JP2004322815A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004322815A
JP2004322815A JP2003119657A JP2003119657A JP2004322815A JP 2004322815 A JP2004322815 A JP 2004322815A JP 2003119657 A JP2003119657 A JP 2003119657A JP 2003119657 A JP2003119657 A JP 2003119657A JP 2004322815 A JP2004322815 A JP 2004322815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carcass
bead
tire
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465978B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Suzuki
好彦 鈴木
Akihiko Nakayama
晃彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003119657A priority Critical patent/JP4465978B2/ja
Publication of JP2004322815A publication Critical patent/JP2004322815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465978B2 publication Critical patent/JP4465978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ビードコア近傍でのカーカスコードの接着性を十分に確保し、ビード部の耐久性を向上することを可能にした重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】左右一対のビード部3,3間に複数本のスチールコードをタイヤ径方向に配列してなるカーカス層4を装架し、該カーカス層4の端部をビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げると共に、該ビードコア5の周囲にカバーゴム層6を被覆した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、カバーゴム層6を、ジエン系ゴム100重量部に対して、5重量部以上の硫黄と、コバルト元素として0.05〜0.5重量部の有機酸コバルト塩を配合したゴム組成物から構成する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーカス層にスチールコードを用いた重荷重用空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、ビードコア近傍でのカーカスコードの接着性を十分に確保し、ビード部の耐久性を向上するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
左右一対のビード部間に複数本のスチールコードをタイヤ径方向に配列してなるカーカス層を装架し、該カーカス層の端部をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げた重荷重用空気入りラジアルタイヤは、成形工程でのカーカス層の巻き上げや加硫初期のゴム流れにより、ビードコアとカーカス層との間のゴムゲージが大幅に減少する傾向がある。特に、カーカス層のコートゴムのゲージが減少すると、スチールコードとゴムとの初期接着性が低下するばかりでなく、タイヤの使用中及び保管中の水分浸透による接着性の低下を生じ易くなり、ビード廻りに外傷を受けて水分が浸入した場合には接着性の低下が更に顕著になる。最悪の場合には、上記のような接着不良部を起点として、ビード部に埋設された補強層が剥離したり、カーカスコードが破断するなどの致命的な故障に繋がり、ビード部の耐久性が極端に低下するという問題があった。
【0003】
これに対して、ビードコアとカーカス層との間のゴムゲージを未加硫状態で厚く設定することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、ビードコアとカーカス層との間のゴムゲージを厚く設定した場合、ゴムゲージの目減りに起因するコード破断等の故障は防止することが可能であるものの、ビードコア近傍でのカーカスコードの接着性を改善する効果は得られないので、ビード部の耐久性が必ずしも十分ではなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−193928号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ビードコア近傍でのカーカスコードの接着性を十分に確保し、ビード部の耐久性を向上することを可能にした重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、左右一対のビード部間に複数本のスチールコードをタイヤ径方向に配列してなるカーカス層を装架し、該カーカス層の端部をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げると共に、該ビードコアの周囲にカバーゴム層を被覆した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カバーゴム層を、ジエン系ゴム100重量部に対して、5重量部以上の硫黄と、コバルト元素として0.05〜0.5重量部の有機酸コバルト塩を配合したゴム組成物から構成したことを特徴とするものである。
【0007】
本発明者等は、上記問題の対策として、ビードコアの周囲に被覆されるカバーゴム層に着目し、このカバーゴム層に、硫黄の配合量が多くかつ有機酸コバルト塩を配合した接着系コンパウンドを使用するようにしたのである。このようにビードコアのカバーゴム層に接着系コンパウンドを使用した場合、ビードコア廻りでゴム流れを生じても、カーカス層及びカバーゴム層の双方の接着系コンパウンドでカーカスコードを被覆することができる。従って、ビードコア近傍でのカーカスコードの初期接着性及び耐水接着性を十分に確保することができ、その結果として、ビード部に埋設された補強層の剥離やカーカスコードの破断などを防止し、ビード部の耐久性を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤを示し、図2はそのカーカス層を拡大して示し、図3はそのビード部を拡大して示すものである。図において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。
【0010】
図1に示すように、左右一対のビード部3,3間には、複数本のカーカスコードをタイヤ径方向に配列してなるカーカス層4が装架され、そのカーカス層4のタイヤ幅方向の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。カーカス層4は、図2に示すように、カーカスコード4aとカーカスコートゴム層4bとから構成されている。このカーカスコード4aには、スチールコードが使用されている。また、カーカスコートゴム層4bのゴム組成物としては、接着系コンパウンドが使用されている。
【0011】
図3に示すように、ビードコア5はインシュレーションゴムを被覆した少なくとも1本のビードワイヤ5aを層状に巻回した構造を有し、主としてワイヤ間にはインシュレーションゴム層5bが形成されている。これらビードワイヤ5a及びインシュレーションゴム層5bからなるビードコア5は、カバーゴム層6によって被覆されている。そのため、ビードワイヤ5aとカーカスコード4aとの間には、インシュレーションゴム層5b、カバーゴム層6及びカーカスコートゴム層4bが介在している。
【0012】
ビードコア5の外周上には、硬質ゴムからなるビードフィラー7が配置されている。更に、ビード部3には、複数本の補強コードを引き揃えてなる補強層8がカーカス層4を包み込むように埋設されている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には、複数本の補強コードを引き揃えてなる複数のベルト層9が埋設されている。
【0013】
上述したカバーゴム層6は、通常、ビードワイヤ5aの結束性を高めるために被覆するものであるが、ここでは、カバーゴム層6のゴム組成物として、ジエン系ゴム100重量部に対して、5重量部以上の硫黄と、コバルト元素として0.05〜0.5重量部の有機酸コバルト塩を配合したゴム組成物が使用されている。ジエン系ゴムとしては、天然ゴム又はブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等の合成ゴムを使用することができる。有機酸コバルト塩としては、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、オレイン酸コバルト等を使用することができる。更に、上記ゴム組成物には、カーボンブラック、無機充填剤、オイル、樹脂、老化防止剤、加硫剤等の配合剤を添加することができ、その配合剤が特に限定されるものではない。
【0014】
上記規定を満足する限りにおいて、カバーゴム層6の配合とカーカスコートゴム層4b又はインシュレーションゴム層5bの配合とが同一であっても構わない。カバーゴム層6の厚さは、接着性の改善効果を十分に得るために、0.3〜2.0mmにすると良い。
【0015】
このようにカバーゴム層6に、硫黄の配合量が多くかつ有機酸コバルト塩を配合した接着系コンパウンドを使用することにより、ビードコア5の廻りでゴム流れを生じても、カーカス層4及びカバーゴム層6の双方の接着系コンパウンドでカーカスコード4aを被覆することができる。つまり、ゴム流れに起因してカーカスコード4aからカーカスコートゴム層4bが離脱しても、そこにはカバーゴム層6が確実に存在するのである。従って、ビードコア5の近傍でのカーカスコード4aの初期接着性及び耐水接着性を十分に確保することができる。その結果、ビード部4に埋設された補強層8の剥離やカーカスコード4aの破断などを防止し、ビード部の耐久性を向上することができる。
【0016】
ここで、カバーゴム層6のゴム組成物において、ジエン系ゴム100重量部に対する硫黄の配合量が5重量部未満であると、カーカスコード4aの初期接着性の改善効果が不十分になる。但し、硫黄の配合量の上限値は35重量部とすることが望ましい。また、カバーゴム層6のゴム組成物において、ジエン系ゴム100重量部に対する有機酸コバルト塩の配合量がコバルト元素として0.05重量部未満であると、初期接着性及び耐水接着性の改善効果が不十分になり、逆に0.5重量部を超えると、むしろ接着性が悪化する。
【0017】
ところで、カーカスコートゴム層4bを厚くすれば、カーカスコード4aの初期接着性及び耐水接着性を改善することが可能である。しかしながら、カーカスコートゴム層4bを部分的に厚くすることは製造上困難であり、またカーカスコートゴム層4bをタイヤ全体にわたって厚くすると重量増加を招くことになる。これに対して、上述のようにカバーゴム層6に接着系コンパウンドを採用すれば、重量増加を招くことなく、カーカスコード4aの初期接着性及び耐水接着性を改善することができる。
【0018】
【実施例】
タイヤサイズ11R22.5のリブパターンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、ビードコアの周囲に被覆するカバーゴム層の配合を表1のように種々異ならせた従来例、実施例及び比較例1〜3をそれぞれ製作した。
【0019】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、初期接着性、耐水接着性、ビード部の耐久性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
【0020】
初期接着性:
ASTM D2229に準拠して、温度170℃、加硫時間20分の条件でスチールコードとカバーゴム層のゴム組成物とからなるサンプルを作製し、このサンプルについてコード引き抜き試験を行い、引き抜かれたコードにおけるゴム被覆率(%)を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど初期接着性が優れていることを意味する。
【0021】
耐水接着性:
ASTM D2229に準拠して、温度170℃、加硫時間20分の条件でスチールコードとカバーゴム層のゴム組成物とからなるサンプルを作製し、このサンプルを温度70℃の温水中に4週間浸漬した後、コード引き抜き試験を行い、引き抜かれたコードにおけるゴム被覆率(%)を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐水接着性が優れていることを意味する。
【0022】
ビード部の耐久性:
試験タイヤをリムサイズ22.5×7.50のリムに組み付けて空気圧0.94MPaでインフレートし、ドラム試験機において、荷重51kN、速度45km/hの条件で、ビード部が破壊するまでの走行距離を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどビード部の耐久性が優れていることを意味する。但し、この試験は従来例及び実施例だけに対して行った。
【0023】
【表1】
Figure 2004322815
この表1から判るように、実施例のタイヤは従来例に比べて初期接着性及び耐水接着性が優れ、その結果、ビード部の耐久性が優れていた。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、ビードコアの周囲に被覆されるカバーゴム層を、ジエン系ゴム100重量部に対して、5重量部以上の硫黄と、コバルト元素として0.05〜0.5重量部の有機酸コバルト塩を配合したゴム組成物から構成したから、ビードコア近傍でのカーカスコードの接着性を十分に確保し、ビード部の耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤを示す半断面図である。
【図2】本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤのカーカス層を拡大して示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態からなる重荷重用空気入りラジアルタイヤのビード部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4a カーカスコード
4b カーカスコートゴム層
5 ビードコア
5a ビードワイヤ
5b インシュレーションゴム層
6 カバーゴム層
7 ビードフィラー
8 補強層
9 ベルト層

Claims (1)

  1. 左右一対のビード部間に複数本のスチールコードをタイヤ径方向に配列してなるカーカス層を装架し、該カーカス層の端部をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げると共に、該ビードコアの周囲にカバーゴム層を被覆した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カバーゴム層を、ジエン系ゴム100重量部に対して、5重量部以上の硫黄と、コバルト元素として0.05〜0.5重量部の有機酸コバルト塩を配合したゴム組成物から構成した重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
JP2003119657A 2003-04-24 2003-04-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4465978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119657A JP4465978B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119657A JP4465978B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322815A true JP2004322815A (ja) 2004-11-18
JP4465978B2 JP4465978B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33498824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119657A Expired - Lifetime JP4465978B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265563A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Bridgestone Corp 航空機用空気入りタイヤ
US20140000791A1 (en) * 2006-10-16 2014-01-02 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing a type and tyre bead structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140000791A1 (en) * 2006-10-16 2014-01-02 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing a type and tyre bead structure
US10766218B2 (en) * 2006-10-16 2020-09-08 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing a type and tyre bead structure
JP2008265563A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Bridgestone Corp 航空機用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465978B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940399B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6006735B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP6006229B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
JP2011126338A (ja) 空気入りタイヤ
JPS632708A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5876781B2 (ja) タイヤの製造方法
WO2005056310A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4187855B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180201067A1 (en) Tire comprising low-sulphur elastomer mixtures
US20150096658A1 (en) Tire comprising a widened tread
KR20240000640A (ko) 향상된 벨트 구조를 갖는 레이디얼 타이어
JP5009572B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6330449B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004322815A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4291537B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4187990B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7006069B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN109982866B (zh) 轮胎
JPH079811A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06183224A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3262350B2 (ja) チューブレス空気入りタイヤ
WO2012141223A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017202706A (ja) ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ
JPH07237405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6206154B2 (ja) スチールコード及びこれを使用した建設車両用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3