JP2007075112A - 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置 - Google Patents

押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075112A
JP2007075112A JP2006246652A JP2006246652A JP2007075112A JP 2007075112 A JP2007075112 A JP 2007075112A JP 2006246652 A JP2006246652 A JP 2006246652A JP 2006246652 A JP2006246652 A JP 2006246652A JP 2007075112 A JP2007075112 A JP 2007075112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
dough
extruded
extrusion
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515424B2 (ja
Inventor
Kenny Sohn
ケニー,ソン
Ha Johannan
ジョハンナン,ハ
Hyuku-Fa Kim
ヒュク−ファ,キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ Corp
Original Assignee
CJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Corp filed Critical CJ Corp
Publication of JP2007075112A publication Critical patent/JP2007075112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515424B2 publication Critical patent/JP4515424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/16Extruding machines
    • A21C11/20Extruding machines with worms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/16Extruding machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/20Extruding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

【課題】押出麺から発生しうる麺線の肌荒れ、重量偏差、麺線の団塊化を防止し、連続的な製造方式で生産性を向上させるうえ、細くてコシのある生冷麺特有の風味を持つ冷麺を製造する方法及び装置の提供。
【解決手段】配合原料に練水を加えて水分含量が30〜45%となるように混練する混練段階と、前記混練段階で得られた麺生地にせん断力を与え、押出時に内部摩擦力によって押し出される麺生地を糊化温度に上昇させ、低温のダイスにより麺線分離の形で押し出して麺線にする押出段階と、押出機から押し出された麺線を所定の長さに切り揃えて包装する段階とを含む、冷麺製造方法を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷麺製造方法及び装置に係り、より詳しくは、押出成形工程を用いて伝統冷麺の大量自動化生産を行うことが可能な冷麺製造方法及び装置に関する。
一般に、冷麺は、東洋の国々、とりわけ韓国の特有な伝統そばであって、小麦粉が稀であった昔の状況で蕎麦粉や芋澱粉、サツマイモ澱粉などを主原料として造った押出麺である。中でも、平壌(ピョンヤン)冷麺と春川(チュンチョン)マッグクス(蕎麦粉の冷麺)は蕎麦粉を主原料としたものであり、咸興(ハムフン)冷麺は芋澱粉を主原料として作られるものなので、弾性が高く、コシのある麺の特性を持つ。冷麺またはマッグクスの製造特徴は、澱粉混合物または蕎麦粉を、お湯を練り水として混練した後、その麺生地を麺帯機に入れて押し出すと共に、押し出された麺線が沸騰水に直ちに投入されるようにすることにより、冷麺の特徴的な風味を持たせることにある(非特許文献1)。
押出成形工程は、混合、粉砕、加熱、成形及び乾燥などの単位操作が短時間内に行われるので、他の工程に比べて効率的且つ経済的な工程である。押出成形機の内部物質はスクリューの回転運動によってせん断力を受け、押出口(die exit)の調節によって圧力も受けるので、特に加熱工程に適用する場合、押出成形工程は高温高圧に物理的力が伴う連続工程である(非特許文献2)。
押出成形工程は、1930年代から本格的に労働集約的分野の解決方案として産業に応用され始めた。押出成形工程が最初に連続工程として適用された分野は、高分子プラスチック成形分野であるが、最近は、押出成形工程が食品、飼料、生物及び医薬品などの産業分野にも広く適用されている。1930年代中盤から、単軸押出成形機を用いた連続工程でパスタを生産し、押出成形工程が食品産業に体系的に適用され始めた(非特許文献3)。食品分野において押出成形工程を用いた例は、穀類を膨化させたスナック製品、糊化澱粉、植物性蛋白質の組織化、油脂抽出前処理、殺菌、高分子生物質の転換及びおからの中間製品化(非特許文献4)などを含む。ところが、押出成形工程を活用して伝統冷麺の大量自動化生産を行うことが可能な冷麺製造に使用されたことはない。
次に、韓国内で製造されている冷麺の製造方法について具体的に説明する。小麦粉、澱粉(サツマイモ澱粉、芋澱粉またはタピオカ澱粉)及び蕎麦粉を主原料として用い、小麦粉と澱粉の混合物に水を入れて混練し、混練により得られた約50〜60%水分含有の麺生地を、図1に示した構造を持つ押出機100のスクリュー101によって押し出して成形する。この際、押出機100のバレル102は、前記麺生地の高水分による食感を向上させるように、約150〜200℃で加熱される。
前述した押出工程によって形成された冷麺成形物は、約24時間冷凍し(−15〜−25℃)、さらに約24時間冷蔵熟成(5℃)させた後、解凍する。その後、常温での手揉みにより麺線の分離を行う。この過程における冷麺の冷凍及び解凍は、麺線の分離をより容易に行うためである。
ところが、このように手揉みにより分離された麺線の計量及び完製品への包装に至るまで、殆どが人の労働力に依存する労働集約的工程で行われている。よって、手作業によって正常的な冷凍、解凍、包装の作業を経て完製品が製造されるまでは48時間以上の時間がかかるので、生産性が非常に低いという問題点があった。
イチョルホ、韓国食品学入門、pp. 202-204, 2003 Harper, Extrusion Cooking, pp. 1-16,1989 Harper, Extrusion of Foods, pp. 1-6, 1981 リュギヒョン、韓国豆研究会誌12(2);43-48,1995
そこで、本発明者らは、冷麺を大量自動化生産により製造することが可能な方法を開発するために鋭意研究を重ねた結果、押出成形工程を用いて冷麺専門店で製造された直径1mm以下の麺線のように細くてコシのある生冷麺特有の風味を持つ冷麺を製造することができるうえ、従来の労働集約的な冷麺製造方式における麺線分離のために必須的な冷凍及び解凍の工程なしに大量自動化生産によって製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、かかる従来の労働集約的な冷麺生産方式の問題点を解決するためのもので、その目的とするところは、押出麺から発生しうる麺線の肌荒れ(puffing)、重量偏差、麺線の団塊化を防止し、連続的な製造方式で生産性を向上させるうえ、細くてコシのある生冷麺特有の風味を持つ冷麺を製造する方法及び装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、配合原料に練水を加えて水分含量が30〜45%となるように混練する混練段階と、前記混練段階で得られた麺生地にせん断力を与え、押出時に内部摩擦力によって押し出される麺生地を糊化温度に上昇させ、低温のダイスにより麺線分離の形で押し出して麺線にする押出段階と、押出機から押し出された麺線を所定の長さに切り揃えて包装する段階とを含むことを特徴とする、冷麺製造方法を提供する。
前記ダイスの温度は、好ましくは50℃以下であり、前記押出機から押し出される麺生地の温度は、50℃以上150℃以下となる。
前記配合原料は、小麦粉、蕎麦粉、サツマイモ澱粉、黒米粉、どんぐり粉、食塩及びこれらの混合物よりなる群から選択できる。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、生地投入口を介して投入された、30〜45%の水分含量を有する麺生地を移送させるための多数の移送スクリューを備えた生地投入器と;移送路を介して前記生地投入器に連結される円筒状のバレル、移送路を介して前記バレル内に投入された麺生地を移送させるために前記バレル内で回転し、麺生地を移送させる間にせん断力による内部摩擦力を上昇させ、押し出される麺生地を糊化温度以上に上昇させる押出スクリュー、及び前記押出スクリューによって押し出された麺生地を麺線に成形するための多数の押出孔を有し、糊化温度に維持されるダイスを備える押出機と;を含むことを特徴とする、冷麺製造装置を提供する。
前記押出スクリューは、出口側がより大きい直径を持つ多数の円錐形スクリューと、外側の円錐形スクリューに連結され、前記ダイスへ麺生地を移送させるための円筒形スクリューとを備える。
前記押出スクリューは、好ましくは50〜150rpmの回転速度で回転し、押し出される麺生地を50℃以上150℃以下に上昇させる。
前記ダイスの押出孔は1mm以下の直径を有し、前記ダイスの温度は50℃以下に維持される。
上述した本発明によれば、押出麺から発生しうる麺線の肌荒れ、重量偏差、麺線の団塊化を防止するので、従来の伝統的な家内手工業方式に比べて短時間内に冷麺の大量自動化生産が可能であり、追加的な麺線分離のための冷却、冷凍などの追加的麺線分離工程を必要としないので、大量自動化生産が可能であってコスト及び生産性を向上させることができ、特に在来式冷麺製造方法に比べて細くてコシのある生冷麺特有の風味を持つ優れた品質の冷麺を製造することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、押出成形工程を用いた冷麺製造方法を提供する。
図2は本発明に係る押出成形工程を用いた冷麺製造方法に用いられる冷麺製造押出機を概略的に示す図である。
図2に示すように、冷麺製造用押出成形装置1は、麺生地を移送させるための生地投入器2と、生地投入器2を介して投入された麺生地を押し出して麺線に成形するための押出機3とを含む。生地投入器2に投入される冷麺製造用生地は、小麦粉、蕎麦粉、サツマイモ澱粉、黒米粉、どんぐり粉、食塩及びこれらの混合物よりなる群から選ばれる配合原料に水が加えられ、30〜45%の水分含量を持つ。予め定められた投入量で作られた麺生地は、投入口4を介して生地投入器2に投入され、生地投入器2内に設けられてモータ6の駆動によって回転する多数の移送スクリュー5によって押出機3へ移送される。
生地投入器2から移送された麺生地は、移送路7を介して押出機3に送られる。押出機3は、図2に示すように、円筒形のバレル8と、バレル8内で回転する押出スクリュー9と、押出スクリュー9で押し出された麺生地を麺線に成形するために1mm以下の押出孔を備えるダイス10とを含む。押出スクリュー9は、50〜150rpmの回転速度で回転する。押出機の出口、すなわちダイス10は、好ましくは50℃以下の温度に維持される。
押出スクリュー9は、図2に示すように、出口側がより大きい直径を持つ多数の円錐形スクリュー9aと、外側からダイス10へ麺生地を移送させるための円筒形スクリュー9bとからなる。生地投入器2から移送路7を介して押出機3に投入された麺生地は、多数の円錐形スクリュー9aによって押し出される間、円錐形スクリュー9aによってせん断力が与えられ、せん断力による高い内部摩擦力を受ける。
したがって、本発明によって製造された冷麺は、麺生地に与えられるせん断力による内部摩擦力の上昇によって、スクリュー9aから押し出される麺生地が糊化温度、すなわち50℃以上150℃以下に上昇し、従来の押出機とは異なり、バレル8の温度と麺生地の水分含量が比較的低く維持されても冷麺の食感が実現できると同時に、ダイス10が50℃の温度に維持されるため、ダイス10から押し出される間に冷却して麺線の分離が可能になる。
次に、本発明に係る押出成形工程を用いた冷麺製造方法について段階別に説明する。
〔実施例1〕
押出成形工程を用いた冷麺製造
小麦粉、蕎麦粉、サツマイモ澱粉、黒米粉、どんぐり粉、食塩及びこれらの混合物よりなる群から選択される配合原料に練水を加え、総水分含量が30〜45%となるように麺生地の水分含量を調整し、得られた麺生地を押出成形機を用いて連続的に麺線化した。押出機の出口(die exit)、すなわちダイス10の温度は、好ましくは50℃以下であり、押出機3の押出スクリュー9の回転速度は、50〜150rpmに調整した。こうして製造された直径1mm以下の押出成形物(麺)を30〜50cm以下の長さに切り揃えて包装した。本実施例の工程を図3に図式的に示した。
〔比較例1〕
韓国内で製造されている冷麺の製造方法、すなわち小麦粉、澱粉、蕎麦粉を主原料として50〜60%の水を加えて混練した後、押出機によって押し出し、麺線分離のために−15〜−25℃の温度で約24時間冷凍し、5℃の温度で約12時間冷蔵して解凍した後、取り出して常温で人の手によって一々揉む方式で製造した。
〔実施例2〕
嗜好度評価
実施例1によって製造された冷麺を用いて通常の調理方法によって冷麺を調理した。料理された各冷麺を男女それぞれ20名ずつに味合わせ、麺の硬さ、コシなど冷麺の全体的な味を設問調査した。5点法により設問調査を行い、その結果を表1に示した。
Figure 2007075112
前記嗜好度の評価により、本発明の方法で製造された冷麺が従来の方法で製造された在来式冷麺製造方法に比べて品質が優れるし、また、表1から分かるように、本発明の方法がコスト、時間及び嗜好度の面において従来の方法よりさらに好ましいと言える。
従来の冷麺の製造に用いられる押出成形装置を概略的に示す図である。 本発明に係る押出成形工程を用いた冷麺製造方法に用いられる押出成形装置を概略的に示す図である。 本発明に係る冷麺を製造する方法を図示的に示す図である。
符号の説明
1 冷麺製造用押出成形装置
2 生地投入器
3 押出機
4 生地投入口
5 移送スクリュー
6 モータ
7 移送路
8 バレル
9 押出スクリュー
9a 円錐型スクリュー
9b 円筒形スクリュー
10 ダイス

Claims (7)

  1. 配合原料に練水を加えて水分含量が30〜45%となるように混練する混練段階と、前記混練段階で得られた麺生地にせん断力を与え、押出時に内部摩擦力によって押し出される麺生地を糊化温度に上昇させ、低温のダイスにより麺線分離の形で押し出して麺線にする押出段階と、押出機から押し出された麺線を所定の長さに切り揃えて包装する段階とを含むことを特徴とする、冷麺製造方法。
  2. 前記ダイスの温度は50℃以下であり、前記押出機から押し出される冷麺生地の温度は50℃以上150℃以下となることを特徴とする、請求項1に記載の冷麺製造方法。
  3. 前記配合原料は、小麦粉、蕎麦粉、澱粉、黒米粉、どんぐり粉、食塩及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 生地投入口を介して投入された、30〜45%の水分含量を有する麺生地を移送させるための多数の移送スクリューを備えた生地投入器と、
    移送路を介して前記生地投入器に連結される円筒状のバレル、移送路を介して前記バレル内に投入された麺生地を移送させるために前記バレル内で回転し、麺生地を移送させる間にせん断力による内部摩擦力を上昇させ、押し出される麺生地を糊化温度以上に上昇させる押出スクリュー、及び前記押出スクリューによって押し出された麺生地を麺線に成形するための多数の押出孔を有し、糊化温度に維持されるダイスを備える押出機とを含むことを特徴とする、冷麺製造装置。
  5. 前記押し出しスクリューは、出口側がより大きい直径を持つ多数の円錐形スクリューと、外側の円錐形スクリューに連結されて前記ダイスに麺生地を移送させるための円筒形スクリューとを有することを特徴とする、請求項4に記載の冷麺製造装置。
  6. 前記押出スクリューは、50〜150rpmの回転速度で回転し、押し出される麺生地を50℃以上150℃以下に上昇させることを特徴とする、請求項4に記載の冷麺製造装置。
  7. 前記ダイスの押出孔は1mm以下の直径を有し、前記ダイスの温度は50℃以下に維持されることを特徴とする、請求項4に記載の冷麺製造装置。
JP2006246652A 2005-09-12 2006-09-12 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置 Active JP4515424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050084578A KR100687403B1 (ko) 2005-09-12 2005-09-12 압출성형공정을 이용한 냉면 제조 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075112A true JP2007075112A (ja) 2007-03-29
JP4515424B2 JP4515424B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37877154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246652A Active JP4515424B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-12 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070092621A1 (ja)
JP (1) JP4515424B2 (ja)
KR (1) KR100687403B1 (ja)
CN (2) CN100462014C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105475410A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 常胜 一种面条机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046103B1 (ko) * 2008-08-06 2011-07-01 (주)풀무원홀딩스 메밀분을 이용하는 메밀냉면 제조 방법 및 장치
CN105076956A (zh) * 2015-07-15 2015-11-25 界首市祥云面粉有限公司 一种提高挂面筋道性能的高效和面方法
CN108576102A (zh) * 2018-05-21 2018-09-28 龙口盛福达食品有限公司 一种食品加工压面装置
CN111789224A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 白象食品股份有限公司 一种速食挂面的制作方法
CN111920004A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 王彦恒 玉米面条生产工艺
CN112155162A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 安徽秋果食品有限公司 一种低gi荞麦冷面及其制备方法
KR102665521B1 (ko) * 2021-05-17 2024-05-10 이재덕 면류 제조장치
CN114304208B (zh) * 2021-12-31 2023-01-17 中山市索虹电器实业有限公司 一种面条机出面结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934857A (ja) * 1982-08-24 1984-02-25 Hiroyuki Yamato 押出麺製造装置
JPS6297822A (ja) * 1985-09-09 1987-05-07 クロンプトン アンド ノウルズ コーポレイション 押出機のスクリユウ
JPS62138178A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 食品の押出加工方法及びその装置
JPS6437261A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Asagami Kk Method and apparatus for producing men (japanese noodle)
JPH01155373U (ja) * 1988-04-08 1989-10-25
JPH0387216U (ja) * 1989-12-20 1991-09-04
JPH0870753A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Kyosuke Kato 早煮え美味麺類製品の製造方法
JPH10179065A (ja) * 1996-10-25 1998-07-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 麺類の機械製麺法
JP2003144040A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Atsushi Sakata 蕎麦の製麺装置
JP2004173565A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Food Service Co Ltd 麺の束の搬送速度を揃えるための麺の製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762931A (en) * 1970-12-02 1973-10-02 Patent Technology Macaroni process
US4540592A (en) * 1983-12-27 1985-09-10 Kraft, Inc. Multiple screw pasta manufacturing process
US4778690A (en) * 1986-08-15 1988-10-18 Mapam, Inc. Process containing a cooking extrusion step for forming a food product from a cereal
CN2239712Y (zh) * 1994-11-06 1996-11-13 庞福科 双螺旋自熟挤压机
AUPQ044099A0 (en) * 1999-05-18 1999-06-10 Effem Foods Pty Ltd Method and apparatus for the manufacture of meat analogues
JP4252717B2 (ja) 2000-09-13 2009-04-08 日本製粉株式会社 押出式製麺装置及びそれに使用する押出麺揺動装置
CN1219441C (zh) * 2004-03-31 2005-09-21 中国农业科学院农产品加工研究所 一种面条加工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934857A (ja) * 1982-08-24 1984-02-25 Hiroyuki Yamato 押出麺製造装置
JPS6297822A (ja) * 1985-09-09 1987-05-07 クロンプトン アンド ノウルズ コーポレイション 押出機のスクリユウ
JPS62138178A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 食品の押出加工方法及びその装置
JPS6437261A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Asagami Kk Method and apparatus for producing men (japanese noodle)
JPH01155373U (ja) * 1988-04-08 1989-10-25
JPH0387216U (ja) * 1989-12-20 1991-09-04
JPH0870753A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Kyosuke Kato 早煮え美味麺類製品の製造方法
JPH10179065A (ja) * 1996-10-25 1998-07-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 麺類の機械製麺法
JP2003144040A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Atsushi Sakata 蕎麦の製麺装置
JP2004173565A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Towa Food Service Co Ltd 麺の束の搬送速度を揃えるための麺の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105475410A (zh) * 2016-01-21 2016-04-13 常胜 一种面条机

Also Published As

Publication number Publication date
CN101347134A (zh) 2009-01-21
US20070092621A1 (en) 2007-04-26
KR100687403B1 (ko) 2007-02-26
CN1931012A (zh) 2007-03-21
CN100462014C (zh) 2009-02-18
JP4515424B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515424B2 (ja) 押出成形工程を用いた冷麺製造方法及び装置
Bordoloi et al. Extrusion technique in food processing and a review on its various technological parameters
JP5140720B2 (ja) 押出豆スナック及びその製造方法
CN101494995A (zh) 用于生产以大米为基料的可膨化颗粒和饼干类零食的方法
AU2014357368B2 (en) Pasta processing for low protein flour and decreased drying
JP2009542244A (ja) 水和された動物性タンパク質を主成分とし、熱処理に安定している中間バルク食品のための冷間押出製造工程
CN103829188A (zh) 一种油炸膨化食品的制备方法
CN1170339A (zh) 全谷粒食品
US20170035082A1 (en) Pasta processing for low protein flour and decreased drying
RU2389346C1 (ru) Способ производства экструдированных текстуратов
JP6526960B2 (ja) 冷凍麺の製造方法
JP2015146735A (ja) 糖加工品原料の押し出し成形装置及びその押し出し方法
JP2016518111A (ja) 押出機システム及び方法
CN108366593A (zh) 挤压营养产品和其制造方法
JP7320967B2 (ja) 摂食可能な食器の製造方法
JP2761874B2 (ja) 澱粉食品の製造法
TWI526160B (zh) 製造素肉之方法及素肉
KR101702715B1 (ko) 고구마 국수의 제조 방법 및 그에 따른 고구마 국수
JP3816037B2 (ja) スナック風魚肉・畜肉加工品及びその製造方法
JP6498476B2 (ja) 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類
AU2020247249B2 (en) Expanded foodstuff- or animal feed extrudate
CN107173733A (zh) 一种新型南瓜食品及其制作方法
CN107788411B (zh) 一种高动物蛋白休闲食品及其制备方法
WO2001076388A8 (en) Extruded snack product
JPH04262746A (ja) スナック菓子生地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250