JP2007070679A - 成膜装置、成膜装置系、成膜方法、及び電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

成膜装置、成膜装置系、成膜方法、及び電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070679A
JP2007070679A JP2005258043A JP2005258043A JP2007070679A JP 2007070679 A JP2007070679 A JP 2007070679A JP 2005258043 A JP2005258043 A JP 2005258043A JP 2005258043 A JP2005258043 A JP 2005258043A JP 2007070679 A JP2007070679 A JP 2007070679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
raw material
substrate
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568729B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Takaaki Matsuoka
孝明 松岡
Shozo Nakayama
尚三 中山
Akiyoshi Ito
日藝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toyota Industries Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Toyota Industries Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005258043A priority Critical patent/JP5568729B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, Toyota Industries Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to CNA2006800325149A priority patent/CN101258261A/zh
Priority to US11/991,475 priority patent/US8383194B2/en
Priority to PCT/JP2006/317499 priority patent/WO2007029671A1/ja
Priority to KR1020087008125A priority patent/KR100990060B1/ko
Priority to EP06783187.5A priority patent/EP1932937B1/en
Priority to TW095132869A priority patent/TWI405860B/zh
Publication of JP2007070679A publication Critical patent/JP2007070679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568729B2 publication Critical patent/JP5568729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 高価な有機EL原料を無駄なく利用すると共に、有機EL膜を長時間に亘って均一に成膜できる成膜装置及びそのための治具を提供することである。
【解決手段】 単一の原料容器部に対して、複数の吹き出し容器を備え、原料容器部の有機EL原料を気化してキャリアガスと共に各吹き出し容器に供給する配管系を他の吹き出し容器の配管系へ切り替える切替器を備えている。このように、複数の吹き出し容器に対して、単一の原料容器部から有機EL原料を切り替え供給することにより、有機EL原料の利用効率を改善できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定材料の層を成膜するための成膜装置、当該成膜装置を複数有する成膜装置系、成膜方法、及び当該成膜方法を用いた電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法に関するものである。
所定材料の原料を気化させて所定材料層を成膜する方法は、半導体方法又はフラットパネルディスプレイ方法、その他の電子方法の製造において広く用いられている。このような電子方法の一例として、以下では有機EL表示装置に例をとって説明する。輝度が十分に明るくかつ寿命が数万時間以上となる有機EL表示装置は、自発光型素子である有機EL素子を用いており、バックライトなどの周辺部品が少ないため薄く構成でき、平面表示装置として理想的である。
このような有機EL表示装置を構成する有機EL素子には表示装置としての特性から、大型の画面でありながら、素子寿命が長寿命であること、画面内での発光輝度及び素子寿命にばらつきがなく、またダークスポットなどに代表される欠陥が無いことなどが要求されている。その要求を満たすには有機EL膜の成膜技術がきわめて重要である。
例えば、20インチ程度の大型基板において、有機EL膜を均一に成膜するための成膜装置としては、特許文献1(特開2004−79904号公報)に記載の装置などが用いられている。特許文献1の成膜装置は、装置内に設置されたインジェクタ内部の配管構成をツリー状に最適配置することにより、原料ガスをキャリアガスと共に基板上に一様に分散させ、大型基板における膜厚の均一性を確保しようとしたものである。
最近、この種の有機EL装置に対しても、20インチ以上の大型化が要求されている。しかしながら、このような要求に応えるためには、発光効率の悪さ及び短寿命であると云う有機EL装置特有の種々の欠点を克服しなければならない。ここで、有機EL装置を構成する発光層を含む各種有機EL膜は、他の表示装置に形成される膜に比較して、数十nmと極端に薄いため、分子単位で成膜する技術が必要であり、且つ、分子単位の成膜を高精度で成膜することも極めて重要である。
20インチ以上の大型化にも適用できる成膜装置として、本発明者等は特願2005−110760(先行出願1)において、有機EL装置を形成する各種の有機EL原料を均一に且つ迅速に成膜する成膜装置を提案した。
提案された成膜装置は、同一の有機EL原料を蒸発、気化させる2つの原料容器と、当該有機EL原料を基板上に吹き出す吹き出し容器と、これら原料容器と吹き出し容器とを接続する配管系(即ち、流通経路)とを備えている。この場合、一方の原料容器から吹き出し容器に対して、有機EL原料を供給する際、複数のバルブ及びオリフィスを含む配管系を成膜開始前、成膜時、及び成膜停止時に切り替えると共に、配管系の温度を制御している。この構成では、成膜時以外の時間中、配管系に残留するガスを迅速に排出すると共に、他方の原料容器にガスを流通させている。
先行出願1に示された成膜装置では、配管系に残留しているガスによる汚染を防止できると共に、成膜開始前、成膜時、及び成膜停止時における状態遷移を迅速に行うことができる。先行出願1に係る成膜装置は、配管系に残留している有機EL原料による汚染を防止できるため、有機EL装置の輝度及び寿命を著しく改善することができる。
しかしながら、先行出願1に示された構成を採用した場合、有機EL装置の発光層等を形成する有機EL材料の利用効率を更に改善する必要があり、且つ、有機EL装置の更なる大型化のためには、有機EL素子の輝度を更に改善すると共に、有機EL素子の長寿命化を図る必要があることが判明した。
また、先行出願1に示された成膜装置では、成膜時、気化された有機EL材料は一方の原料容器から吹き出し容器に吹き出されているが、成膜時以外の時間、一方の原料容器から外部へ気化され有機EL材料を排出している。このように、有機EL材料は成膜時にのみ有効に使用されるだけであり、成膜時以外の時間、有効に使用されていないため、使用する有機EL材料の利用効率が悪いと云う欠点も見出された。
ここで、本発明の目標とする有機EL装置の特性並びに構造について説明しておく。まず、本発明で目標とする有機EL装置は、一万時間以上の長寿命を持つと共に、100lm/W以上の発光効率を有する有機EL装置である。また、本発明に係る有機EL装置の構造について、概略的に説明しておくと、ガラス基板上に透明導電膜によって形成された陽極と、当該陽極に対向するように設けられたLi/Ag等によって形成された陰極とを備え、陽極と陰極との間には複数の層、例えば7層又は5層の有機層が配置された構造を有している。ここで、有機層は、例えば、陰極側から、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、及び、ホール注入層とによって形成されており、発光層は、例えば、赤色発光層、緑色発光層、及び、青色発光層とによって構成されており、このように、赤色発光層、緑色発光層、及び、青色発光層を積層構造にすることにより、白色を高効率で発光することができる。
また、上記した有機層のうち、特に、発光層を形成する赤色発光層、緑色発光層、及び、青色発光層はそれぞれ20nm程度の厚さであり、且つ、電子輸送層及びホール輸送層でも50nm程度の厚さである。このように、有機EL装置の有機層は他の半導体装置の各種の膜の厚さに比較して極めて薄いが、将来的には、これら有機層を更に薄くする試みが行われている。このように、極めて薄い有機層を高精度で被着、形成するためには、有機層の原料を分子単位で形成する超精細技術が必要である。この結果として、有機層の形成には、分子単位の汚染をも許されないことを意味している。
特開2004−79904号公報
本発明の課題は、原料を効率良く利用できる成膜装置、成膜装置系、成膜方法及び電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供することである。
本発明の他の課題は、所定材料の膜を迅速に順次積層するのに適した成膜装置系、成膜方法及び電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、原料を気化手段にて気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送して、基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスをガス放出手段から放出して所定材料の膜を堆積させる成膜装置において、前記気化手段1個に対して、前記ガス放出手段を複数個設けたことを特徴とする成膜装置が得られる。
上記成膜装置において、前記1個の気化手段から前記複数のガス放出手段のそれぞれへのガス流通経路が設けられ、前記複数のガス放出手段のうち選択された前記ガス放出手段に前記気化した原料を含むキャリアガスを供給する切替手段を有することが好ましい。
また、上記の成膜装置において、前記キャリアガスと同種のガスを、前記気化手段を介さずに前記ガス放出手段に供給するキャリアガス供給手段をさらに含むことが好ましい。
また、上記成膜装置のいずれか一において、前記複数のガス放出手段のそれぞれは、吹き出し容器と、該吹き出し容器内に設けられ、前記気化された原料を含むキャリアガスを分散するガス分散板と、該ガス分散板と前記基板間に設けられたフィルタまたはシャワープレートとを含み、前記吹き出し容器には供給口が設けられており、前記キャリアガスが該供給口を通して前記吹き出し容器の内部に供給されることが好ましい。
また、上記の成膜装置において、前記吹き出し容器は前記供給口を複数有し、前記気化手段と前記吹き出し容器との間にガス圧力調整部が更に設けられ、当該ガス圧力調整部と当該吹き出し容器の前記複数の供給口との間の配管の長さが実質的に全て等しいことが好ましい。
上記の成膜装置において、前記ガス分散板を複数有し、当該複数のガス分散板と前記複数の供給口は、それぞれ同一方向に一列に配置され、前記フィルタまたはシャワープレートは前記方向に延在した形状を有することが好ましい。前記供給口と前記ガス圧力調整部との間の配管は、2個(nは自然数)に分岐されていることが好ましい。
上記いずれかの成膜装置では、前記複数のガス放出手段には、それぞれに異なる前記基板が異なるタイミングで供給されることが好ましい。
また、上記いずれかの成膜装置において、前記ガス放出手段の開口幅、前記基板の移動速度、前記キャリアガスの流速、及び前記キャリアガスの供給量を、所定の膜厚が得られるように定めたことが好ましい。
前記気化手段は、前記原料を充填する原料容器部、当該原料容器部に前記キャリアガスを導入する配管、及び前記原料を加熱するヒータを有していることが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、上記のいずれの成膜装置を複数有する成膜装置系であって、当該成膜装置系は前記基板上に所定材料の膜を複数積層するためのものであり、前記複数の成膜装置のそれぞれは異なる前記材料に対応し、それぞれの材料に対応する前記ガス放出手段を1個ずつ前記基板の移動方向に沿って積層順に整列させたことを特徴とする成膜装置系が得られる。
上記の成膜装置系において、前記ガス放出手段は前記フィルタまたはシャワープレートの延在方向が互いに平行となるように整列され、当該整列されたガス放出手段間に隔壁が設けられ、前記基板は前記隔壁と所定の距離を保って移動し、前記基板と前記隔壁との距離が前記基板と前記ガス放出手段との距離よりも小さく、かつ、前記ガス放出手段と前記隔壁との間には空隙が設けられていることが好ましい。
前記気化した原料を含むキャリアガスが供給されていない前記ガス放出手段には、前記キャリアガスと同種のガスが前記ガス供給手段を通して供給されていることが好ましく、前記キャリアガスと同種のガスの流量が、前記気化した原料を含むキャリアガスの流量と実質的に等しいことが好ましい。
上記のいずれかの成膜装置系であって、前記材料は有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する材料であることが好ましい。
本発明の第3の態様によれば、ガス又は液体からなる流体を用いて基板上に成膜する成膜装置において、前記流体が前記基板に所定の角度で均一に当接するように多孔質のセラミックを介して前記基板上に供給されることを特徴とする成膜装置が得られる。
本発明の第4の態様によれば、原料を気化手段にて気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送して、基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスをガス放出手段から放出して所定材料の膜を堆積させる成膜装置において、前記ガス放出手段は、ガス吹き出し容器と、該吹き出し容器に設けられた複数の供給口と、該複数の供給口のそれぞれに対応して設けられ、該供給口から前記吹き出し容器内に供給された前記気化した原料を含む前記キャリアガスを分散させるガス分散板と、前記吹き出し容器の前記基板側に設けられ多数の小孔を有するガス放出板とを有する成膜装置が得られる。
上記の成膜装置で、前記ガス放出板はフィルタまたはシャワープレートを有することが好ましい。また、前記気化手段から前記吹き出し容器に前記気化した原料を含む前記キャリアガスを供給する配管は、ガス圧力調整部を経た後複数に分岐して前記複数のガス供給口に接続され、前記ガス圧力調整部と前記複数の供給口との間の配管の長さが実質的に全て等しいことが好ましい。
前記複数の供給口と前記ガス圧力調整部との間の配管は、2個(nは自然数)に分岐されていることが好ましい。当該複数のガス分散板と前記複数の供給口は、それぞれ同一方向に一列に配置され、前記ガス放出板は前記方向に延在した形状を有することが好ましい。
上記の成膜装置を複数設置して成膜装置系とし、前記ガス放出手段は前記ガス放出板の延在方向が互いに平行となるように整列され、当該整列されたガス放出手段間に隔壁が設けられ、前記基板は前記隔壁と所定の距離を保って移動し、前記基板と前記隔壁との距離が前記基板と前記ガス放出手段との距離よりも小さく、かつ、前記ガス放出手段と前記隔壁との間には空隙が設けられていることが好ましい。
本発明の第5の態様によれば、気化手段にて原料を気化して、当該気化した原料をキャリアガスで輸送して、ガス放出手段から前記気化した原料を含むキャリアガスを基板上に放出して所定材料の膜を成膜する成膜方法であって、前記気化手段1個に対して前記ガス放出手段が複数接続され、前記複数のガス放出手段のうち選択されたものに前記気化した原料を含むキャリアガスを供給することを特徴とする成膜方法が得られる。
上記の成膜方法で、前記複数のガス放出手段のそれぞれは、吹き出し容器を有し、当該吹き出し容器には複数の供給口と、当該複数の供給口のそれぞれに対応したガス分散板とを設け、前記供給口を通して前記吹き出し容器の内部に吹き出された前記キャリアガスを前記ガス分散板で分散した後、フィルタまたはシャワープレートを介して前記基板に放出することが好ましい。また、前記キャリアガスと同種のガスを、前記気化手段を介さずに前記ガス放出手段に供給可能とし、前記気化した原料を含んだキャリアガスと前記キャリアガスと同種のガスとを、互いに排他的に前記ガス放出手段に供給することが好ましい。また、前記キャリアガスと同種のガスの流量が、前記気化した原料を含むキャリアガスの流量と実質的に等しくしたことが好ましい。
上記のいずれかの成膜方法であって、前記複数のガス放出手段のそれぞれに異なる基板を異なるタイミングで供給することが好ましい。また、前記基板の移動速度、および前記気化した原料を含むキャリアガスの流速と供給量を、所定の膜圧が得られるように定めたことが好ましい。
また、本発明の他の態様によれば、基板上に所定材料の膜が複数積層された積層体の製造方法であって、前記複数の膜のうち選択された膜の所定材料に対してそれぞれ1個の気化手段と複数のガス放出手段とが設けられ、前記各材料に対応する前記ガス放出手段を1個ずつ積層順に整列させて、前記選択された膜を積層順にそれぞれ上記いずれかの方法で成膜することを特徴とする製造方法が得られる。ここで、前記整列されたガス放出手段上に基板を移動させ、前記基板の移動方向に沿って、前記気化した原料を含むキャリアガスを積層順に連続して供給することが好ましい。また、前記複数のガス供給口と前記複数のガス分散板とをそれぞれ同一方向に一列に配列し、前記フィルタまたはシャワープレートを前記の方向に延在した形状にして、前記吹き出し容器を、隔壁を介して、前記フィルタまたはシャワープレートが延在する方向が互いに平行になるように複数個配置し、前記基板を前記隔壁に所定の距離をおいてかつ前記方向に交わるような方向に移動しつつ、前記複数個の吹き出し容器の各々から、前記所定の距離よりも大きい距離で前記基板に対して異なる前記気化した原料を含むキャリアガスを順次噴出させ、かつ前記噴出された気化した原料を含むキャリアガスを前記吹き出し容器と前記隔壁との間の空隙を経て排出することが好ましい。
本発明では、ガスまたは液体からなる流体を用いて基板上に成膜する成膜方法において、前記流体が前記基板に所定の角度で均一に当接するように多孔質のセラミックを介して前記基板上に供給されることを特徴とする成膜方法も得られる。
また本発明では、気化手段にて原料を気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送し、ガス放出手段から基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスを放出して前記所定材料の膜を成膜する成膜方法において、前記ガス放出手段がガス吹き出し容器を有し、当該吹き出し容器に複数の供給口を介して前記気化した原料を含むキャリアガスを導入した後ガス分散板によって分散させてから、前記吹き出し容器の前記基板側に設置された多数の小孔を含むフィルタまたはシャワープレートから前記基板に向けて放出させることを特徴とする成膜方法が得られる。
上記の成膜方法において、前記気化手段と前記吹き出し容器とを接続する配管は、ガス圧力調整部を経た後複数に分岐して前記複数の供給口に接続され、前記ガス圧力調整部と前記供給口との間の前記分岐した複数の配管の長さは全て実質的に等しくして、全ての前記分岐した複数の配管について、前記気化した原料を含むキャリアガスを時間的及び量的に実質的に均等に前記吹き出し容器に供給することが好ましい。前記気化した原料を含むキャリアガスは前記吹き出し容器に2個の供給口を介して供給することが好ましい。また、前記複数のガス供給口と前記複数のガス分散板とをそれぞれ同一方向に一列に配列し、前記フィルタまたはシャワープレートを前記の方向に延在した形状にして、前記吹き出し容器を、隔壁を介して、前記フィルタまたはシャワープレートが延在する方向が互いに平行になるように複数個配置し、前記基板を前記隔壁に所定の距離をおいてかつ前記方向に交わるような方向に移動しつつ、前記複数個の吹き出し容器の各々から、前記所定の距離よりも大きい距離で前記基板に対して異なる前記気化した原料を含むキャリアガスを順次噴出させ、かつ前記噴出された気化した原料を含むキャリアガスを前記吹き出し容器と前記隔壁との間の空隙を経て排出することが好ましい。
本発明の他の態様によれば、上記いずれかの成膜方法によって成膜する工程を有することを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明の別の態様によれば、上記いずれかの成膜方法によって有機電界発光層を成膜することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法が得られる。
また、上記いずれかの製造方法において、前記積層体は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする製造方法が得られる。
以下では、有機EL膜を成膜する成膜装置について説明するが、本発明は、何等これに限定されることなく、種々の成膜装置に適用できることは云うまでもない。
本発明では、原料の利用効率を大幅に改善できる成膜装置、成膜装置系、成膜方法及び電子機器または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法が得られる。更に、本発明においては、所定材料の膜を迅速に順次積層するのに適した成膜装置系が得られる。
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態に係る成膜装置が概略的に示されている。図示された成膜装置は、複数の有機EL源を備えた有機EL源20、第1及び第2の成膜部26、27、及び、有機EL源部20からの気化された有機EL材料を選択的に第1又は第2の成膜部26、27に供給する切替部29(切替手段)とを備え、切替部29は配管、オリフィス、マスコントローラ(フローコントロールシステム)、及び、複数のバルブ等によって構成されている。切替部29は、この関係でバルブ、オリフィス、フローコントロールシステム、バルブを制御する制御装置(図示せず)によって制御されている。
具体的に説明すると、図示された有機EL源部20は、堆積されるべき有機EL膜の数に応じた有機EL原料を収容した容器部(以下、原料容器部と呼ぶ)を備えている。例えば、有機EL原料部20は、ガラス基板に堆積すべき有機EL原料が3種類である場合、当該3種類の有機EL原料をそれぞれ収容した3つの原料容器部を含んでいる。より多くの有機EL原料を堆積させる場合には、その原料の数に応じた有機EL原料を収容した原料容器部が設けられる。例えば、堆積すべき有機EL膜が、電子輸送層、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層、電子ブロック層、及び、ホール輸送層の6つの層からなる場合、各層を形成するための原料を収容した6つの原料容器部が、有機EL源部20に設けられる。
更に、各有機EL源部20の各原料容器部201には、単に、有機EL原料を収容し、有機EL材料を蒸発させる蒸発治具(即ち、蒸発皿)だけでなく、蒸発治具内の当該有機EL材料を加熱するヒータが備えられている。また、各原料容器部201の蒸発治具には、バルブ、フローコントロールシステム、及び、配管系を介して、アルゴン、キセノン、クリプトン等のキャリアガスが導入される。
ここで、各原料容器部201では、キャリアガスが導入されると共に、ヒータによって加熱が行われ、この結果、蒸発治具内の有機EL材料が気化される。したがって、各原料容器部201は有機EL材料を気化する気化手段としての機能を有している。図では、説明を簡略化するために、有機EL源部20には、単一の原料容器部201のみが示されているが、有機EL源部20には、他の有機EL原料に対応した原料容器部が備えられている。このように、各原料用基部は有機EL原料を気化する気化手段としての動作を行う。
他方、切替部29は、図示された原料容器部201に対応して設けられており、他の原料容器部にも同様な切替部が設けられているが、ここでは、簡略化のために省略されている。切替部29は、アルゴン、キセノン、クリプトン等のキャリアガスと同種のガスを切替器29に供給するキャリアガス用配管系31(配管、バルブ、フローコントロールシステム、オリフィス等)が接続されており、ここでは、当該キャリアガス用配管系31が第1及び第2の成膜部26、27に対応してそれぞれ一つづつ接続されている。このキャリアガス用配管系31が、キャリアガスを、気化手段を介さすにガス放出手段に供給するキャリアガス供給手段である。
図示された切替部29は、その内部に配管、バルブ、オリフィス、フローコントロールシステム等を含む配管系を備え、キャリアガス及び気化された有機EL原料を選択的に第1及び第2の成膜部26、27に供給する。
第1及び第2の成膜部26、27は互いに同一の構成を有しており、且つ、後述するように、互いに同一の配管経路長を備えた部分を有する配管系331、332を介して、切替器29と接続されている。図示された第1及び第2の成膜部26及び27は、図示された原料容器部201で気化された有機EL原料を吹き出して堆積するものとして説明する。しかしながら、第1及び第2の成膜部26、27においてそれぞれ複数の有機EL原料を堆積する場合、複数の原料容器部と第1及び第2の成膜部26、27との間に、複数の切替器を設け、これら切替器を介して、複数の原料容器部と第1及び第2の成膜部26、27とを接続する配管系(ガス流通経路)を設置する必要がある。
第1及び第2の成膜部26、27は、それぞれ、気化された有機EL原料を含むキャリアガスガラス基板上に均一に吹き出すように構成された吹き出し容器と、温度を一定に保たれたステージ上のガラス基板を搬送する搬送装置とを備え、吹き出し容器から気化した有機EL原料を含むキャリアガスをガラス基板上に放出して有機EL膜を堆積する動作を行う。したがって、吹き出し容器はガス放出手段と呼ぶことができる。このことからも明らかな通り、図示された成膜装置は、1個の気化手段に対して、複数のガス放出手段とを備えている。
尚、吹き出し容器には、配管系331、332からの有機EL材料が均一に分散するように配置された供給口と、当該供給口からのガラス基板等に導くフィルタとを有している。また、フィルタは、セラミック、又は、金属板に微細な孔を形成多シャワープレートに置き換えてもよい。
以下、図1に示された成膜装置の動作を説明する。まず、原料容器部201から、ヒート及びキャリアガスによって気化された有機EL原料(有機EL分子)が発生する。この状態で、第1の成膜部26が切替部29によって選択されると、原料容器部201からの有機EL原料は、切替部29の配管系を通して、キャリアガスと共に、気化された状態で、配管系331を介して第1の成膜部26に供給される。有機EL原料が第1の成膜部26に供給されている間、第2の成膜部27に接続された配管系332は閉じられている。第1の成膜部26内において成膜が行われている間に、第2の成膜部27の入り口にガラス基板が供給され、成膜待機状態になる。
第1の成膜部26内で、有機EL原料の堆積が終了すると、切替器29による配管系の切替によって、原料容器部201からの有機EL原料が配管系332を介して第2の成膜部27に供給される。第2の成膜部27で成膜が行われている間、第1の成膜部26における成膜終了後のガラス基板は、搬送装置により、別の有機EL原料を成膜するために、第1の成膜部26内に設けられた別の吹き出し容器に導かれ、別の有機EL原料の成膜が行われる。換言すると、一つの気化手段に対応する複数のガス放出手段には、それぞれ異なる基板が異なるタイミングで供給される。
以下、同様にして、第1及び第2の成膜部26、27は、切替器29によって定まるタイミングで、互いに切替制御されると共に、堆積される有機EL原料が順次切り替えられ、有機EL装置に必要な有機EL膜が平行に流れるガラス基板上に堆積される。
ここで、切替器29と第2の成膜部27との間の配管系332は、切替器29と第1の成膜部26との間の配管系331と等しい長さを持ち、且つ、同一の条件で成膜が行われるように、配管ツリーが構成されている。更に、配管系331及び332は、有機EL原料が第1及び第2の成膜部26、27に同一の流量で供給されるように制御される。この結果、第1及び第2の成膜部26、27では、同一の条件で同一の有機EL原料の成膜が選択的に行われる。
したがって、この構成によれば、一方の成膜部26または27中で成膜が終了すると、全く同じ条件で他方の成膜部26または27においても成膜を行うことができる。更に、一方の成膜部26または27で成膜終了後のガラス基板が移動している間に、他方の成膜部26または27に切替が行われ、切替後の成膜部に一方の成膜部と同じ条件で有機EL原料料が供給される。このため、図1に示された成膜装置は、同時並列的に複数のガラス基板上に有機EL材料膜を順次形成できると共に、原料容器部201からの有機EL原料料を無駄なく利用でき、有機EL原料料の利用効率を大幅に改善できる。
図2を参照すると、本発明の第2の態様に係る成膜装置の概念図が示されており、図示された例では、有機EL源部20からの有機EL原料料を、切替器29を介して、3つの成膜部、即ち、第1〜第3の成膜部26〜28に個別に供給している点で、2つ成膜部26、27だけに供給している図1の成膜装置とは相違している。図示された例では、第3の成膜部が配管系333を介して切替器29に接続されており、当該配管系333は他の配管系331、332と同様に制御される。
いずれにしても、図2に示された成膜装置では、切替器29を介して選択的に各原料容器部201からの気化された有機EL原料が、第1〜第3の成膜部26〜28に供給される。
図3を参照すると、図1及び図2に示された成膜装置の一部が示されており、ここでは、有機EL源20、切替器29、及び、単一の成膜部26との間の接続関係が、成膜部26内の一部構成と共に示されている。図3に示された成膜部26は、有機EL原料料(分子)を含むキャリアガスを成膜部26内に吹き出す吹き出し容器261及びガラス基板30を支持するステージ262とを有し、当該ステージ262は、ガラス基板30を搭載した状態で、例えば、図3の紙面に垂直の方向に移動可能であるものとする。また、吹き出し容器261内には、ガス分散板263がこの例では6枚設けられると共に、ガラス基板30と対向する位置には、メタル或いはセラミックによって形成されたフィルタ264が設置されている。供給口はガス分散板と対応して設けられ、両者は同一方向(図3では紙面上下方向)に一列に配置されている。また、フィルタ(またはシャワープレート)は、供給口とガス分散板の配置方向に延在した形状を有している。尚、図示された成膜部26内は5〜30mTorr程度の圧力に保たれており、且つ、ステージ262は室温に維持されている。
ここで、フィルタ264は多孔質のセラミックによって構成することが望ましい。一般に、多孔質のセラミックによって構成されたフィルタ264を使用した場合、ガス又は液体からなる流体を大面積の基板上に所定の角度で均一に供給することができる。
他方、図示された有機EL源20は、単一の原料容器部201によって特徴付けられており、図示された原料容器部201は、上流側配管と下流側配管に接続されている。上流側配管は、原料容器部201にキャリアガスを導入するための配管であり、図示されているように、フローコントロールシステム(FCS1)、及び、当該フローコントロールシステムFCS1の前後に設けられたバルブV3、V4とを含んでいる。下流側配管は切替器29の一部を構成している。
また、原料容器部201は、上下に延びる隔壁202によって上流側領域と下流側領域に区分されており、隔壁202の下部には、有機EL原料を充填した蒸発部203が設けられている。更に、前述したように、原料容器部201には、ヒータ(図示せず)が備えられている。
この構成では、上流側配管を通して導入されたキャリアガスが原料容器部201の上流側領域から蒸発部203内に導かれ、ヒータによる加熱によって蒸発部203で気化された有機EL原料(分子)はキャリアガスと共に、原料容器部201の下流側領域を通って、下流側配管に導出される。
図1及び図2と同様に、原料容器部201には、切替器29が接続されている。図3に示された切替器29は、複数の成膜部26、27等と、有機EL源20(即ち、原料容器部201)とを接続する配管系、及び、キャリアガスを成膜部26に供給する配管系とを有している。
具体的に説明すると、原料容器部201と成膜部26の吹き出し容器261とを接続する切替器29の配管系は、バルブV5、V6、及びオリフィスORF1を含み、吹き出し容器261に設けられた4枚のガス分散板263に対応する供給口まで続く第1の配管系、外部に設けられたキセノン、アルゴン等のキャリアガス源(図示せず)を直接吹き出し容器261の2枚のガス分散板263に導く第2の配管系を有している。このうち、第2の配管系はバルブV1、フローコントロールシステムFCS2、及び、オリフィスORF2を介して、吹き出し容器261のガス分散板263に対応する供給口に至っている。更に、第1の配管系のオリフィスORF1とバルブV6の間には、外部からキャリアガスと同種のガスを導入する第3の配管系が接続されており、当該第3の配管系はバルブV2、フローコントロールシステムFCS3、及び、バルブV7を含んでいる。また、第1の配管系のバルブV5とV6との間には、他の成膜部(例えば、図1の27)に、気化された有機EL原料を供給するための第4の配管系が接続されており、当該第4の配管系はバルブV8を含んでいる。尚、図で「オリフィス」として示されているのは、オリフィスとバルブとを備えたガス圧力を調整制御するためのガス圧力調整部である。したがって、気化手段と吹き出し容器との間にガス圧力調整部が設けられており、ガス圧力調整部と吹き出し容器の供給口とが配管によって結ばれている。
ここで、吹き出し容器261に、有機EL原料(分子)を含むキャリアガスを供給する第1の配管系のうち、オリフィスORF1から吹き出し容器261の供給口との間の配管の長さを全て同じにすれば、当該有機EL原料(分子ガス)を均等に且つ同時にガラス基板30上に到達するように供給できる。この関係で、図示された例では、吹き出し容器261内の有機EL分子ガス供給口の数を2個とし、これらの供給口とオリフィスORF1とを2個に分岐された配管で接続している(nは自然数)。更に、複数の成膜部におけるオリフィスORF1から吹き出し容器261の供給口との間の配管を互いに等しくすることによって、複数の成膜部において同じ条件で同一の有機EL原料の膜を均一に成膜することができる。
また、図3の上下両端部に設けられたガス分散板263には、キャリアガスのみが供給されている。
更に、原料容器部201から吹き出し容器261までの第1の配管系の温度は、有機EL原料(分子)が配管系を形成する管の壁に析出吸着しないように、有機EL原料供給中の原料容器部201の温度よりも高く設定されている。
ここで、図1及び図3を参照して、成膜装置の動作を説明する。まず、図示された成膜装置の動作は、各成膜部26、27に関して成膜開始前、成膜時、及び成膜停止時における動作に分けることができ、ここでは、成膜開始前、成膜時、及び成膜停止時における動作をそれぞれモード1、モード2、及び、モード3として説明する。
成膜部26に関する成膜開始前のモード1では、バルブV1、V2、V3、V4、V7が開状態にあり、バルブV6が閉状態、バルブV5、V8が開状態、にある。このため、モード1においては、バルブV1からフローコントロールシステムFCS1及びオリフィスORF2を介してキャリアガスが吹き出し容器261に供給される一方、バルブV2からフローコントロールシステムFCS3、バルブV7、及び、オリフィスORF1を介して、キャリアガスが吹き出し容器261に流されている。この状態で、吹き出し容器261内の圧力、及び、ガラス基板30上の圧力は所定の圧力に制御されている。この場合、例えば、吹き出し容器261内の圧力は10Torr、ガラス基板上の圧力は1mTorrに制御される。
更に、モード1の状態では、バルブV3、V4が開状態にあるから、有機EL分子を供給する原料容器部201に導入されたキャリアガスはバルブV3、フローコントロールシステムFCS1、バルブV4の経路で、原料容器部201に導かれ、バルブV6が閉状態にあるため、有機EL原料は、成膜部26には与えられず、開状態のバルブV5、V8を経て他の成膜部(たとえば27)に供給される。勿論、成膜装置全体の成膜開始前のモードでは、バルブV5、V8も閉状態とされて、原料容器部201からどちらの成膜部26、27にも有機EL原料は与えられず、両成膜部に設けられた配管系により、キャリアガスと同種のガスだけが与えられる。
図3において、第1の成膜部26における成膜が開始すると、この成膜部に関する状態はモード1からモード2に移行する。成膜時におけるモード2では、バルブV2、V7、及びV8が閉状態にあり、バルブV1、V3、V4、V5、V6が開状態となる。この結果、キャリアガスがV1,フローコントロールシステムFCS2及びオリフィスORF2を介して、吹き出し容器261の上下の供給口に与えられると共に、原料容器部201で気化した有機EL分子ガスがバルブV3、フローコントロールシステムFCS1,バルブV4の経路で導入されるキャリアガスによって、V5,V6,及び、オリフィスORF1の経路で、吹き出し容器261の4つの供給口に供給される。
このモード2では、バルブV2、フローコントロールシステムFCS3、バルブV7、及び、オリフィスORF1を介して供給されていたキャリアガスと同種のガス(流量f1)は停止されている。他方、吹き出し容器261内圧力やチャンバ内圧力を一定に保つために、吹き出し容器261に有機EL分子を供給する原料容器部201からのキャリアガス流量は、原則、上記流量f1に一致させておくことが望ましい。即ち、バルブV5,V6,及び、オリフィスORF1の経路における輸送ガス流量は、モード1において、バルブV2、フローコントロールシステムFCS3、バルブV7、及び、オリフィスORF1の経路で供給されていたキャリアガスと同種のガスの流量f1に等しいことが望ましい。
次に、図3を参照して、第1の成膜部26に関して成膜停止時におけるモード3を説明する。モード2の状態からモード3の状態に移行する場合、バルブV6を閉、バルブV5、V8を開にすると共に、同時に、バルブV2、V7を開にする。即ち、モード3では、バルブV1,V2,V3,V4、V5、V7、V8が開状態となり、他方、バルブV6が閉状態となり、原料容器部201からの有機EL原料は他の成膜部(例えば、27)に供給される。
このように、モード3では、バルブV5、V8が開状態になるため、有機EL分子を含むキャリアガスがモード2における流量f1で原料容器部201側から他の成膜部に流れる。他方、バルブV2,V7が開状態となることによって、キャリアガスと同種のガスがモード1と同じ流量f1でオリフィスORF1を介して第1の成膜部26の吹き出し容器261内に流れる。このキャリアガスと同種のガスによって、モード2で開状態にあったバルブV6から吹き出し容器261までの配管中の有機EL分子は吹き出されてしまう。このため、成膜部26における成膜停止時の有機EL分子の切れは極めて速い。
図4は、本発明の他の実施形態に係る成膜装置系の要部斜視図である。この実施例では、図1の実施例と同様に成膜部を2台で構成しているが、各成膜部26、27にそれぞれ6個の吹き出し容器を備えている。図4において図1および図3の実施例に対応する部分は同じ参照数字を付してある。成膜部については、図5で詳説する。図4に示すように、第1の成膜部アレイ(チャンバCHM1)には6個の吹き出し容器が、それぞれガラス基板の幅と同等の長さを持つように延在し、かつその長さ方向が互いに平行になるように隣接して整列配置され、ガラス基板30は、上記の長さ方向に交わる方向に吹き出し容器群上を所定の速度で移動する。第2の成膜部アレイ(チャンバCHM2)も同様に構成され、その上に別のガラス基板30が、第1のアレイ上とは異なるタイミングで供給され、二つのアレイに配置されている吹き出し容器は対をなし、同じ原料容器部から異なるタイミングで原料を含むキャリアガスが供給される。対の一方の吹き出し容器に原料を含むキャリアガスが選択的に供給されているときは、その上にガラス基板が存在し、その時、対の他方の吹き出し容器には原料を含むキャリアガスは供給されず、ガラス基板もその上に存在しない。ガラス基板の供給・移動と吹き出し容器対のうちどちらに原料を含むキャリアガスを供給するかの選択とを連動させて行ない、常に原料を含むキャリアガスは対のどちらかに供給されかつその上には基板が存在するようにタイミングを決定する。
図5を参照して、図4の実施形態に係る成膜装置系の単一の成膜部アレイ(チャンバ)を説明する。図5では、ガラス等の基板30上に、順次、有機EL膜を形成して有機EL装置を製造するのに使用される単一の成膜部アレイが示されており、ここでは、基板上に6層の膜を順次成膜する。この場合、730×920(mm)から3000×5000(mm)までのサイズの基板を使用できる。
図示された成膜部アレイは隔壁1〜7によって区分された6つの吹き出し容器26−1乃至26−6を備え、それぞれに積層する順番で有機EL材料を含むキャリアガスを上方のガラス基板へ吹き出すようにする。これら6つの吹き出し容器26−1乃至26−6は、内部のフィルタまたはシャワープレートの延在方向が互いに平行になるように整列されている。ガラス基板30−1、30−2は一定の間隔を置いて6つの吹き出し容器の上部を図の左から右に進行し、各吹き出し容器26−1〜26−6上において、各吹き出し部から図の上方へ噴出する有機EL原料による有機EL膜が成膜される。このとき、基板30−1、30−2と隔壁との間、および基板30−1、30−2と吹き出し容器26−1乃至26−6との間には所定の距離が保たれており、基板30−1、30−2と隔壁との間の距離の方が基板30−1、30−2と吹き出し容器26−1乃至26−6との間の距離よりも小さい。各吹き出し容器から上方に噴出したガスは、吹き出し容器の側壁と隔壁の内面との間の空隙を経由して、矢印で図示されるように下方に排気される。各吹き出し容器には、図3、図4に示されたような配管系が接続されている。したがって、図5に示された成膜部アレイ(チャンバ)は、図示されていない他の成膜部アレイ(チャンバ)と各配管系によって接続されており、これら複数の成膜部アレイの各配管系を各切替器によって各々制御することによって、2列のガラス基板を並列に処理することができる。
図5の実施例において、ガラス基板30−1、30−2の寸法は2,160mm×2,540mmで、長尺方向に進行する。吹き出し容器のガラス基板進行方向における吹き出し口の幅は50mm、それに垂直方向の吹き出し口の長さは2,170mm、吹き出し容器の側壁の幅(厚さ)は15mm、吹き出し容器の側壁の外面とその両側の隔壁の内面との間隔は30mm、したがって隣り合う隔壁の内面間の間隔は140mm、隔壁の厚みは15mmであり、成膜部アレイ(チャンバ)の基板進行方向長さは945mmである。吹き出し容器上面−基板間距離は20mm、隔壁−基板間距離は2mm、隔壁および吹き出し容器の温度はそれぞれ350〜450℃とした。成膜雰囲気圧力は30mTorr、吹き出し部から噴出する原料を含んだキャリアガスの吹き出し風速は3m/sec、原料を含んだキャリアガスは0.1秒で基板に到達する。吹き出し容器からの原料を含んだキャリアガスの吹き出し流量は、室温大気圧換算で317cc/min、基板の送り速度を1.0cm/secとすると、1個の吹き出し容器を基板が通過する時間は264秒、6個の吹き出し容器を基板が通過する時間は341.5秒、有機EL原料の使用効率は90%に達する。
ここで図6を参照すると、上部のチャートは、二つの成膜部アレイ(チャンバ)に分かれて配置された対をなす吹き出し容器間の切替のサイクルを示すタイミングチャートであり、各吹き出し容器は264秒ごとにガス供給の切替がなされる。下部のタイミングチャートは、各チャンバにおける動作のサイクルを示すもので、各チャンバでは上記のように341.5秒で6層の成膜が行われ、その後の186.5秒でそのチャンバからの成膜済み基板の送り出しおよび新規基板のそのチャンバへの導入が行われて、合計528秒で1サイクルが終了する。この1サイクル528秒(8分38秒)で、2枚の基板への6層成膜が完了することになる。
図3〜5に戻ると、全ての吹き出し容器を全く同じ構造にすると共に、図3を参照して説明したそれぞれ同じ配管系を接続して、流すキャリアガスの流量も同じに設定する。この場合、各吹き出し容器の温度は有機EL分子の特性に合わせて設定しても良い。また、成膜速度・厚さは原料容器部の温度によって制御することが望ましい。また、吹き出し容器はステンレスで製作することが望ましく、吹き出し容器の吹き出し部はステンレスフィルターとし、本体に溶接施工する。尚、吹き出し容器内面全てをAl2O3などの触媒効果の低い不動態膜で被覆することが望ましい。
また、複数の成膜部を備え、図3を参照して説明したような制御を行う本発明に係る成膜装置は、成膜時及び成膜停止時のいずれのモードにおいても、全く同じ流量のキャリアガスが各成膜部に流れているため、各成膜部を構成する各吹き出し容器内の圧力を一定に保つことができる。このことは、吹き出し容器間のクロスコンタミネーションを防止できることを意味している。
6層すべての吹き出し容器を同一寸法とし、吹き出させるキャリアガスの流量も同じにした場合、各層の所望膜厚が同一の場合(赤発光層・緑発光層・青発光層・電子ブロック層で、膜厚は各20〜10nm)キャリアガス中の有機EL原料分子濃度を同じにすればよいが、膜厚が大の層(電子輸送層・ホール輸送層で膜厚は各50nm)については、膜厚に比例してキャリアガスに含まれる有機原料分子の濃度を大きくする必要がある。それが困難な場合は、膜厚大の層については吹き出し容器を複数個にするとか、吹き出し容器の開口幅を大きくするとか、キャリアガスの流量を大きくする等の対策が必要となる。
更に、前述したように、複数の成膜部を備えると共に、これら複数の成膜部のモードを時間的に切り替えることにより、有機EL装置に必要な複数の膜を迅速に成膜することができ、スループットを大幅に改善できると共に、有機EL原料の利用効率をも改善できる。例えば、6層の有機EL材料膜を3台の成膜部を切り替えることにより成膜して、有機EL装置を製造する場合、6分間隔程度で有機EL装置を製造でき、この場合の有機EL原料の利用効率は82%まで改善できた。図4〜6で示したとおり、2台の成膜部アレイを用いて成膜する場合、8分間隔程度で6層成膜が可能となり、材料利用効率は90%に達する。
ここで、原料容器部から気化される有機EL原料のキャリアガス中の濃度(concentration)を一定に保つことが、目標とする特性を有する有機EL装置を製造するために極めて重要である。換言すると、有機EL原料のキャリアガス中の濃度が短時間に変化してしまうと、ガラス基板等上に堆積される有機EL材料を分子単位で長時間に亘って均一に堆積することは不可能である。
有機EL原料のキャリアガス中の濃度が一定の場合、その必要濃度は次のようにして定められる。まず、6層の有機EL材料の分子量を500とした場合、各材料膜の単分子層は膜厚0.7nm、その分子数は1平方cm当り2.0×10E14(10の14乗)分子である。赤発光層・緑発光層・青発光層・電子ブロック層の膜厚を各20nmとすると、各層に必要な材料の分子数は1平方cm当り約6×10E15(10の15乗)分子、電子輸送層・ホール輸送層では膜厚が各50nmであるから、1平方cm当り1.4×10E16(10の16乗)の分子が各層に必要となる。ガラス基板に吹き付けるキャリアガス流密度を1平方cm当り2.58×10E−3(10のマイナス3乗)cc/secとすると、ガラス基板表面に吹き付けられるガス数密度は、1平方cm当り6.96×10E16(10の16乗)分子/secとなる。上記の例ではガラス基板が1.0cm/secの速度で幅5cmの吹き出し口の上を通過するのであるから、基板の各部には5秒間ガスが吹き付けられることになり、有機EL分子を含むキャリアガス流5秒間のガス分子数は、1平方cm当り3.48×10E17(10の17乗)分子となる。このガス流の中に必要な有機EL分子を赤発光層・緑発光層・青発光層・電子ブロック層では1平方cm当り約6×10E15(10の15乗)分子、電子輸送層・ホール輸送層では1平方cm当り1.4×10E16(10の16乗)分子だけ含ませなければならないのであるから、赤発光層・緑発光層・青発光層・電子ブロック層については、キャリアガスに含まれる有機EL原料分子の濃度を約1.7%、電子輸送層・ホール輸送層については濃度を約4%とする必要がある。これらの濃度は、それぞれの材料を500℃以下の温度で加熱することによって充分達成可能な濃度である。この、各層に必要な濃度は、ガラス基板に吹き付けるキャリアガス流の流速、流量、密度、ガラス基板の移動速度、吹き出し部開口の幅等を変えることによって違う値とすることができる。また、キャリアガス中の有機EL原料分子の濃度は、その原料を蒸発させる加熱温度や蒸発部の圧力等によって制御することができる。
この結果、本成膜装置系によれば、極めて高精度かつ高速で所定の膜厚の成膜を制御することができる。
本発明によれば有機EL膜形成に適用して高品質な有機EL装置を得ることができる。更に、本発明は単に有機EL用膜形成だけでなく、高品質、長寿命が要求される各種表示装置等の膜形成にも適用できる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜装置を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る成膜装置を示す概略構成図である。 図1及び図2に示された成膜装置の配管系、切替器、及び、成膜部をより具体的に説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る成膜装置系の要部を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る成膜装置系の成膜部を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る成膜装置系における切替タイミング等を示すタイミングチャートである。
符号の説明
20 有機EL源
201 原料容器部
26、27、28 成膜部
29 切替器
31 キャリアガス用配管系
331、332、333 配管系
203 蒸発部
202 隔壁
261 吹き出し容器
262 ステージ
263 ガス分散板
264 フィルタ
30 ガラス基板

Claims (39)

  1. 原料を気化手段にて気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送して、基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスをガス放出手段から放出して所定材料の膜を堆積させる成膜装置において、前記気化手段1個に対して、前記ガス放出手段を複数個設けたことを特徴とする成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置において、前記1個の気化手段から前記複数のガス放出手段のそれぞれへのガス流通経路が設けられ、前記複数のガス放出手段のうち選択された前記ガス放出手段に前記気化した原料を含むキャリアガスを供給する切替手段を有することを特徴とする成膜装置。
  3. 請求項2に記載の成膜装置において、前記キャリアガスと同種のガスを、前記気化手段を介さずに前記ガス放出手段に供給するキャリアガス供給手段をさらに含むことを特徴とする成膜装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記複数のガス放出手段のそれぞれは、吹き出し容器と、該吹き出し容器内に設けられ、前記気化された原料を含むキャリアガスを分散するガス分散板と、該ガス分散板と前記基板間に設けられたフィルタまたはシャワープレートとを含み、前記吹き出し容器には供給口が設けられており、前記キャリアガスが該供給口を通して前記吹き出し容器の内部に供給されることを特徴とする成膜装置。
  5. 請求項4に記載の成膜装置において、前記吹き出し容器は前記供給口を複数有し、前記気化手段と前記吹き出し容器との間にガス圧力調整部が更に設けられ、当該ガス圧力調整部と当該吹き出し容器の前記複数の供給口との間の配管の長さが実質的に全て等しいことを特徴とする成膜装置。
  6. 請求項5に記載の成膜装置において、前記ガス分散板を複数有し、当該複数のガス分散板と前記複数の供給口は、それぞれ同一方向に一列に配置され、前記フィルタまたはシャワープレートは前記方向に延在した形状を有することを特徴とする成膜装置。
  7. 請求項5または6において、前記供給口と前記ガス圧力調整部との間の配管は、2個(nは自然数)に分岐されていることを特徴とする成膜装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の成膜装置であって、前記複数のガス放出手段には、それぞれに異なる前記基板が異なるタイミングで供給されることを特徴とする成膜装置。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の成膜装置において、前記ガス放出手段の開口幅、前記基板の移動速度、前記キャリアガスの流速、及び前記キャリアガスの供給量を、所定の膜厚が得られるように定めたことを特徴とする成膜装置。
  10. 請求項4〜9のいずれか一項に記載の成膜装置おいて、前記気化手段は、前記原料を充填する原料容器部、当該原料容器部に前記キャリアガスを導入する配管、及び前記原料を加熱するヒータを有していることを特徴とする成膜装置。
  11. 請求項4〜10のいずれか一項に記載の成膜装置を複数有する成膜装置系であって、当該成膜装置系は前記基板上に所定材料の膜を複数積層するためのものであり、前記複数の成膜装置のそれぞれは異なる前記材料に対応し、それぞれの材料に対応する前記ガス放出手段を1個ずつ前記基板の移動方向に沿って積層順に整列させたことを特徴とする成膜装置系。
  12. 請求項11に記載の成膜装置系であって、前記ガス放出手段は前記フィルタまたはシャワープレートの延在方向が互いに平行となるように整列され、当該整列されたガス放出手段間に隔壁が設けられ、前記基板は前記隔壁と所定の距離を保って移動し、前記基板と前記隔壁との距離が前記基板と前記ガス放出手段との距離よりも小さく、かつ、前記ガス放出手段と前記隔壁との間には空隙が設けられていることを特徴とする成膜装置系。
  13. 請求項11または12に記載の成膜装置系であって、前記気化した原料を含むキャリアガスが供給されていない前記ガス放出手段には、前記キャリアガスと同種のガスが前記ガス供給手段を通して供給されていることを特徴とする成膜装置系。
  14. 請求項13に記載の成膜装置系であって、前記キャリアガスと同種のガスの流量が、前記気化した原料を含むキャリアガスの流量と実質的に等しいことを特徴とする成膜装置系。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の成膜装置系であって、前記材料は有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する材料であることを特徴とする成膜装置系。
  16. ガス又は液体からなる流体を用いて基板上に成膜する成膜装置において、前記流体が前記基板に所定の角度で均一に当接するように多孔質のセラミックを介して前記基板上に供給されることを特徴とする成膜装置。
  17. 原料を気化手段にて気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送して、基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスをガス放出手段から放出して所定材料の膜を堆積させる成膜装置において、前記ガス放出手段は、ガス吹き出し容器と、該吹き出し容器に設けられた複数の供給口と、該複数の供給口のそれぞれに対応して設けられ、該供給口から前記吹き出し容器内に供給された前記気化した原料を含む前記キャリアガスを分散させるガス分散板と、前記吹き出し容器の前記基板側に設けられ多数の小孔を有するガス放出板とを有する成膜装置。
  18. 請求項17に記載の成膜装置であって、前記ガス放出板はフィルタまたはシャワープレートを有することを特徴とする成膜装置。
  19. 請求項17または18に記載の成膜装置であって、前記気化手段から前記吹き出し容器に前記気化した原料を含む前記キャリアガスを供給する配管は、ガス圧力調整部を経た後複数に分岐して前記複数のガス供給口に接続され、前記ガス圧力調整部と前記複数の供給口との間の配管の長さが実質的に全て等しいことを特徴とする成膜装置。
  20. 請求項19に記載の成膜装置であって、前記複数の供給口と前記ガス圧力調整部との間の配管は、2個(nは自然数)に分岐されていることを特徴とする成膜装置。
  21. 請求項17に記載の成膜装置において、当該複数のガス分散板と前記複数の供給口は、それぞれ同一方向に一列に配置され、前記ガス放出板は前記方向に延在した形状を有することを特徴とする成膜装置。
  22. 請求項21に記載の成膜装置を複数有する成膜装置系であって、前記ガス放出手段は前記ガス放出板の延在方向が互いに平行となるように整列され、当該整列されたガス放出手段間に隔壁が設けられ、前記基板は前記隔壁と所定の距離を保って移動し、前記基板と前記隔壁との距離が前記基板と前記ガス放出手段との距離よりも小さく、かつ、前記ガス放出手段と前記隔壁との間には空隙が設けられていることを特徴とする成膜装置系。
  23. 気化手段にて原料を気化して、当該気化した原料をキャリアガスで輸送して、ガス放出手段から前記気化した原料を含むキャリアガスを基板上に放出して所定材料の膜を成膜する成膜方法であって、前記気化手段1個に対して前記ガス放出手段が複数接続され、前記複数のガス放出手段のうち選択されたものに前記気化した原料を含むキャリアガスを供給することを特徴とする成膜方法。
  24. 請求項23に記載の成膜方法であって、前記複数のガス放出手段のそれぞれは、吹き出し容器を有し、当該吹き出し容器には複数の供給口と、当該複数の供給口のそれぞれに対応したガス分散板とを設け、前記供給口を通して前記吹き出し容器の内部に吹き出された前記キャリアガスを前記ガス分散板で分散した後、フィルタまたはシャワープレートを介して前記基板に放出することを特徴とする成膜方法。
  25. 請求項24に記載の成膜方法であって、前記キャリアガスと同種のガスを、前記気化手段を介さずに前記ガス放出手段に供給可能とし、前記気化した原料を含んだキャリアガスと前記キャリアガスと同種のガスとを、互いに排他的に前記ガス放出手段に供給することを特徴とする成膜方法。
  26. 請求項25に記載の成膜方法であって、前記キャリアガスと同種のガスの流量が、前記気化した原料を含むキャリアガスの流量と実質的に等しくしたことを特徴とする成膜方法。
  27. 請求項24〜26のいずれか一項に記載の成膜方法であって、前記複数のガス放出手段のそれぞれに異なる基板を異なるタイミングで供給することを特徴とする成膜方法。
  28. 請求項24〜27のいずれか一項に記載の成膜方法であって、前記基板の移動速度、および前記気化した原料を含むキャリアガスの流速と供給量を、所定の膜圧が得られるように定めたことを特徴とする成膜方法。
  29. 基板上に所定材料の膜が複数積層された積層体の製造方法であって、前記複数の膜のうち選択された膜の所定材料に対してそれぞれ1個の気化手段と複数のガス放出手段とが設けられ、前記各材料に対応する前記ガス放出手段を1個ずつ積層順に整列させて、前記選択された膜を積層順にそれぞれ請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法で成膜することを特徴とする製造方法。
  30. 請求項29に記載の製造方法であって、前記整列されたガス放出手段上に基板を移動させ、前記基板の移動方向に沿って、前記気化した原料を含むキャリアガスを積層順に連続して供給することを特徴とする製造方法。
  31. 請求項30に記載の製造方法であって、前記複数のガス供給口と前記複数のガス分散板とをそれぞれ同一方向に一列に配列し、前記フィルタまたはシャワープレートを前記の方向に延在した形状にして、前記吹き出し容器を、隔壁を介して、前記フィルタまたはシャワープレートが延在する方向が互いに平行になるように複数個配置し、前記基板を前記隔壁に所定の距離をおいてかつ前記方向に交わるような方向に移動しつつ、前記複数個の吹き出し容器の各々から、前記所定の距離よりも大きい距離で前記基板に対して異なる前記気化した原料を含むキャリアガスを順次噴出させ、かつ前記噴出された気化した原料を含むキャリアガスを前記吹き出し容器と前記隔壁との間の空隙を経て排出することを特徴とする製造方法。
  32. ガスまたは液体からなる流体を用いて基板上に成膜する成膜方法において、前記流体が前記基板に所定の角度で均一に当接するように多孔質のセラミックを介して前記基板上に供給されることを特徴とする成膜方法。
  33. 気化手段にて原料を気化させ、前記気化した原料をキャリアガスで輸送し、ガス放出手段から基板上に前記気化した原料を含むキャリアガスを放出して前記所定材料の膜を成膜する成膜方法において、前記ガス放出手段がガス吹き出し容器を有し、当該吹き出し容器に複数の供給口を介して前記気化した原料を含むキャリアガスを導入した後ガス分散板によって分散させてから、前記吹き出し容器の前記基板側に設置された多数の小孔を含むフィルタまたはシャワープレートから前記基板に向けて放出させることを特徴とする成膜方法。
  34. 請求項33に記載の成膜方法において、前記気化手段と前記吹き出し容器とを接続する配管は、ガス圧力調整部を経た後複数に分岐して前記複数の供給口に接続され、前記ガス圧力調整部と前記供給口との間の前記分岐した複数の配管の長さは全て実質的に等しくして、全ての前記分岐した複数の配管について、前記気化した原料を含むキャリアガスを時間的及び量的に実質的に均等に前記吹き出し容器に供給することを特徴とする成膜方法。
  35. 請求項34に記載の成膜方法において、前記気化した原料を含むキャリアガスは前記吹き出し容器に2個の供給口を介して供給することを特徴とする成膜方法。
  36. 請求項33に記載の成膜方法であって、前記複数のガス供給口と前記複数のガス分散板とをそれぞれ同一方向に一列に配列し、前記フィルタまたはシャワープレートを前記の方向に延在した形状にして、前記吹き出し容器を、隔壁を介して、前記フィルタまたはシャワープレートが延在する方向が互いに平行になるように複数個配置し、前記基板を前記隔壁に所定の距離をおいてかつ前記方向に交わるような方向に移動しつつ、前記複数個の吹き出し容器の各々から、前記所定の距離よりも大きい距離で前記基板に対して異なる前記気化した原料を含むキャリアガスを順次噴出させ、かつ前記噴出された気化した原料を含むキャリアガスを前記吹き出し容器と前記隔壁との間の空隙を経て排出することを特徴とする成膜方法。
  37. 請求項23〜28及び請求項32〜36のいずれか一項に記載の成膜方法によって成膜する工程を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  38. 請求項23〜28及び請求項32〜36のいずれか一項に記載の成膜方法によって有機電界発光層を成膜することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  39. 請求項29〜31のいずれか一項に記載の製造方法において、前記積層体は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする製造方法。
JP2005258043A 2005-09-06 2005-09-06 成膜装置および成膜方法 Active JP5568729B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258043A JP5568729B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 成膜装置および成膜方法
US11/991,475 US8383194B2 (en) 2005-09-06 2006-09-05 Film forming apparatus, film forming system, film forming method, and method of manufacturing electronic device or organic electroluminescence element
PCT/JP2006/317499 WO2007029671A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-05 成膜装置、成膜装置系、成膜方法、及び電子装置または有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR1020087008125A KR100990060B1 (ko) 2005-09-06 2006-09-05 성막 장치, 성막 장치계, 성막 방법, 및 전자 장치 또는유기 일렉트로루미네선스 소자의 제조 방법
CNA2006800325149A CN101258261A (zh) 2005-09-06 2006-09-05 成膜装置、成膜装置系统、成膜方法、以及电子设备或有机电致发光元件的制造方法
EP06783187.5A EP1932937B1 (en) 2005-09-06 2006-09-05 Film forming apparatus, film forming system, film forming method, and method for manufacturing electronic device or organic electroluminescence element
TW095132869A TWI405860B (zh) 2005-09-06 2006-09-06 成膜裝置、成膜裝置群、成膜方法、及電子裝置或有機電致發光元件之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258043A JP5568729B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070679A true JP2007070679A (ja) 2007-03-22
JP5568729B2 JP5568729B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=37835791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258043A Active JP5568729B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 成膜装置および成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8383194B2 (ja)
EP (1) EP1932937B1 (ja)
JP (1) JP5568729B2 (ja)
KR (1) KR100990060B1 (ja)
CN (1) CN101258261A (ja)
TW (1) TWI405860B (ja)
WO (1) WO2007029671A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120610A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokyo Electron Limited 蒸着源ユニット、蒸着装置および蒸着源ユニットの温度調整装置
WO2009034916A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 蒸気放出装置、有機薄膜蒸着装置及び有機薄膜蒸着方法
WO2010038631A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2022549904A (ja) * 2019-09-29 2022-11-29 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 真空コーティングデバイス
JP2022549905A (ja) * 2019-09-26 2022-11-29 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 真空コーティングデバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374373B2 (ja) * 2007-09-10 2013-12-25 株式会社アルバック 有機材料蒸気発生装置、成膜源、有機el成膜装置
JP5282038B2 (ja) * 2007-09-10 2013-09-04 株式会社アルバック 蒸着装置
WO2009143142A2 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method of vapor coating in an electronic device
CN102776479A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种薄膜制备装置和方法
JP2014019942A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2014095131A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US11267012B2 (en) * 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11220737B2 (en) 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
CA2901497A1 (en) 2015-05-22 2016-11-22 Wabash National, L.P. Nose gap reducers for trailers
KR102420015B1 (ko) * 2015-08-28 2022-07-12 삼성전자주식회사 Cs-ald 장치의 샤워헤드
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
CN109423610B (zh) * 2017-08-24 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸镀装置及蒸镀方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296613A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Nec Corp 3−v族化合物半導体の気相成長方法
JPH0397693A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Stec Kk 有機金属化合物の気化供給装置
JPH1036189A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Sony Corp 気相成長装置
JPH10158843A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 気相成長装置
JPH10303279A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2002280377A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003516304A (ja) * 1999-12-11 2003-05-13 エピケム リミテッド 前駆物質を複数のエピタキシャル・リアクター部に供給するための方法および装置
JP2003158120A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Anelva Corp 表面処理装置
JP2003347047A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 有機膜形成装置
JP2004079904A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 成膜装置
JP2004119705A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc ガス供給装置および真空処理装置
WO2004054325A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置、製造装置、成膜方法、およびクリーニング方法
JP2004217968A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp ガス搬送システム、成膜装置および有機el素子の製造装置
JP2005019265A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sony Corp 薄膜形成装置および表示装置
JP2005216982A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Kansai Ltd 真空処理装置及びそのパージ方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360265B2 (ja) * 1996-04-26 2002-12-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP3030280B2 (ja) * 1998-06-18 2000-04-10 国際電気株式会社 基板処理装置
TW451275B (en) * 1999-06-22 2001-08-21 Tokyo Electron Ltd Metal organic chemical vapor deposition method and apparatus
JP4674777B2 (ja) * 2000-08-25 2011-04-20 株式会社アルバック 炭化ケイ素膜の形成方法
JP4704605B2 (ja) * 2001-05-23 2011-06-15 淳二 城戸 連続蒸着装置、蒸着装置及び蒸着方法
JP4627392B2 (ja) * 2001-09-26 2011-02-09 株式会社アルバック 真空処理装置および真空処理方法
JP4292777B2 (ja) * 2002-06-17 2009-07-08 ソニー株式会社 薄膜形成装置
KR100473806B1 (ko) * 2002-09-28 2005-03-10 한국전자통신연구원 유기물 박막 및 유기물 소자를 위한 대면적 유기물 기상증착 장치 및 제조 방법
JP2004143521A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 薄膜形成装置
JP4911555B2 (ja) 2005-04-07 2012-04-04 国立大学法人東北大学 成膜装置および成膜方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296613A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Nec Corp 3−v族化合物半導体の気相成長方法
JPH0397693A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Stec Kk 有機金属化合物の気化供給装置
JPH1036189A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Sony Corp 気相成長装置
JPH10158843A (ja) * 1996-12-06 1998-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 気相成長装置
JPH10303279A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP2003516304A (ja) * 1999-12-11 2003-05-13 エピケム リミテッド 前駆物質を複数のエピタキシャル・リアクター部に供給するための方法および装置
JP2002280377A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003158120A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Anelva Corp 表面処理装置
JP2003347047A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 有機膜形成装置
JP2004079904A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 成膜装置
JP2004119705A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc ガス供給装置および真空処理装置
WO2004054325A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置、製造装置、成膜方法、およびクリーニング方法
JP2004217968A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp ガス搬送システム、成膜装置および有機el素子の製造装置
JP2005019265A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sony Corp 薄膜形成装置および表示装置
JP2005216982A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Kansai Ltd 真空処理装置及びそのパージ方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120610A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokyo Electron Limited 蒸着源ユニット、蒸着装置および蒸着源ユニットの温度調整装置
WO2009034916A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 蒸気放出装置、有機薄膜蒸着装置及び有機薄膜蒸着方法
WO2010038631A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
KR101226518B1 (ko) 2008-09-30 2013-01-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 증착 장치, 증착 방법 및 프로그램을 기억한 기억 매체
JP5340299B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2022549905A (ja) * 2019-09-26 2022-11-29 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 真空コーティングデバイス
JP2022549904A (ja) * 2019-09-29 2022-11-29 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 真空コーティングデバイス
JP7407916B2 (ja) 2019-09-29 2024-01-04 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 真空コーティングデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029671A1 (ja) 2007-03-15
EP1932937A4 (en) 2010-03-24
TWI405860B (zh) 2013-08-21
US20090226604A1 (en) 2009-09-10
TW200728478A (en) 2007-08-01
JP5568729B2 (ja) 2014-08-13
KR20080053345A (ko) 2008-06-12
CN101258261A (zh) 2008-09-03
EP1932937B1 (en) 2014-03-05
KR100990060B1 (ko) 2010-10-29
EP1932937A1 (en) 2008-06-18
US8383194B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568729B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI421367B (zh) 成膜裝置、蒸發治具及測定方法
JP4911555B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5710734B2 (ja) 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
JP5091678B2 (ja) 成膜用材料の推定方法、解析方法、及び成膜方法
WO2012118199A1 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、有機elディスプレイ、及び照明装置
TWI516622B (zh) 蒸鍍裝置
KR100477546B1 (ko) 유기물질 증착방법 및 이를 적용한 장치
JP2004220852A (ja) 成膜装置および有機el素子の製造装置
KR20190090414A (ko) 증착 장치
JP2004204289A (ja) 成膜装置とその方法および表示パネルの製造装置とその方法
TW201416470A (zh) 汽相沉積裝置、汽相沉積方法、有機電致發光顯示器及有機電致發光照明裝置
JP5504434B2 (ja) 成膜装置および成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150