JP2007056255A - 絶縁材料、配線基板及び半導体装置 - Google Patents

絶縁材料、配線基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056255A
JP2007056255A JP2006203881A JP2006203881A JP2007056255A JP 2007056255 A JP2007056255 A JP 2007056255A JP 2006203881 A JP2006203881 A JP 2006203881A JP 2006203881 A JP2006203881 A JP 2006203881A JP 2007056255 A JP2007056255 A JP 2007056255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
insulating material
epoxy resin
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028897B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kiuchi
幸浩 木内
Masahiro Ishibashi
正博 石橋
Yoshitaka Kyogoku
好孝 京極
Masatoshi Ichi
正年 位地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006203881A priority Critical patent/JP5028897B2/ja
Publication of JP2007056255A publication Critical patent/JP2007056255A/ja
Priority to US11/733,689 priority patent/US7981963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5028897B2 publication Critical patent/JP5028897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 温度サイクルに対する接続信頼性が高く、絶縁層と無電解銅めっき層との間の密着性が高い配線基板、この配線基板を形成する絶縁材料、及びこの配線基板を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置1において、パッケージ基板2の最上層の配線層を、温度が10乃至30℃であるときのヤング率が1GPa以下であり、破断伸び量が20%以上である絶縁材料により形成する。この絶縁材料は、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂用硬化剤と反応する反応型エラストマーと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤と、その構造中に水酸基又はカルボキシル基等の極性基及び二重結合を有する架橋型スチレンブタジエンゴムと、を含有するものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板を形成する絶縁材料、この絶縁材料を使用した配線基板及びこの配線基板を備えた半導体装置に関する。
近時、半導体装置の小型化を図るために、配線基板の表面に複数のハンダボールをマトリクス状に配列しておき、このハンダボール上に半導体チップを載置し、このハンダボールを溶融させることにより半導体チップを配線基板に接続する技術が開発されている。このような半導体装置の例として、FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)及びWLCSP(Wafer Level Chip Size Package)がある。また、配線基板には、配線が埋め込まれた複数層の樹脂層が積層された多層配線基板、所謂コア材を有するビルドアップ配線基板、及びコア材のないMLTS(Multi Layer Thin Substrate)(商標名)構造等のパッケージ基板がある。
しかしながら、この技術には以下に示すような問題点がある。即ち、半導体チップの材料であるシリコンと配線基板を形成する樹脂とは、熱膨張係数が相互に異なっている。このため、搭載時にハンダボールに力が印加されないように半導体チップを配線基板に搭載しても、半導体装置が室温まで冷却されると、半導体チップの収縮量と配線基板の収縮量とが相互に異なるため、半導体装置に反りが発生し、ハンダボールに力が印加される。また、半導体チップの動作に伴う発熱、及び外気温の変化により、半導体装置に加熱及び冷却のサイクルが繰返し印加されると、ハンダボールが疲労破壊して断線してしまうことがある。
従来、この問題を回避して半導体装置の接続信頼性を向上させるために、配線基板をできるだけ剛性が高い樹脂により形成することが試みられてきた。これは、配線基板の剛性を高めることにより、半導体装置の反り及び配線基板の変形を抑え込もうとするものである。例えば、特許文献1には、配線基板の材料として、弾性率が10GPa以上の絶縁材料を使用する技術が開示されている。
特開2002−198462号公報
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。即ち、特許文献1に記載されているように、弾性率が10GPa以上の材料により配線基板を形成してもなお、温度サイクルに対する半導体装置の接続信頼性は不十分である。また、一般的には、特許文献1に記載されているような配線基板を形成する絶縁材料の主成分である母材は、その表面に無電解銅めっきを施して銅配線を形成したときに、銅配線との間の密着性が低いという問題がある。そこで、通常、このような母材に、銅配線との間の密着性を向上させるための添加剤を加える。しかし、このような添加剤は母材の種類によってその効果がばらつき、母材の種類によっては、従来の添加剤ではめっき密着性を向上させる効果が得られない場合もある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、温度サイクルに対する接続信頼性が高く、絶縁層と無電解銅めっき層との間の密着性が高い配線基板、この配線基板を形成する絶縁材料、及びこの配線基板を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る絶縁材料は、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂用硬化剤と反応する反応型エラストマーと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤と、その構造中に極性基及び二重結合を有する架橋型ゴムと、を含有し、10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下であることを特徴とする。
また、前記極性基は水酸基又はカルボキシル基であり、前記架橋型ゴムは架橋型スチレンブタジエンゴムであってもよい。
更に、前記反応型エラストマーの含有量をA質量%とし、前記エポキシ樹脂の含有量をB質量%とし、前記エポキシ樹脂用硬化剤の含有量をC質量%とし、前記架橋型ゴムの含有量をE質量%とするとき、(E×100)/(A+B+C+E)の値が3乃至25質量%であることが好ましく、5乃至20質量%であることがより好ましい。
更にまた、前記反応型エラストマーは、その構造中にシアネート基を含まないポリアミドエラストマー、又はその構造中にエポキシ基及び不飽和二重結合を含む可とう性エポキシ樹脂であることが好ましい。
更にまた、(A×100)/(A+B+C+E)の値が15乃至80質量%であることが好ましく、50乃至75質量%であることがより好ましい。
更にまた、(B×100)/(A+B+C+E)の値が20質量%以下であることが好ましい。これにより、絶縁材料の破断伸び量が向上する。
本発明に係る配線基板は、前記絶縁材料により形成されていることを特徴とする。
本発明においては、配線基板を、10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下の比較的軟らかい絶縁材料により形成することにより、この配線基板に半導体チップ等の外部素子を搭載して半導体装置とした後、この半導体装置が加熱又は冷却されたときに、配線基板が外部素子の熱膨張に追従することができる。これにより、半導体装置が反ることを抑制でき、また、配線基板と外部素子との間の接続部に印加される力を緩和できる。このため、半導体装置の温度サイクルに対する接続信頼性を向上させることができる。また、絶縁材料がその構造中に極性基及び二重結合を有する架橋型ゴムを含有することにより、絶縁材料からなる絶縁層上に無電解めっき法により銅めっき層を形成したときに、絶縁層と銅めっき層との間の密着性が向上する。
本発明に係る半導体装置は、前記配線基板を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、配線基板を、10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下の絶縁材料で形成することにより、この配線基板に外部素子を搭載したときに、配線層が外部素子の熱膨張に追従することができるため、配線基板の反り及び接続部分の破壊を防止でき、温度サイクルに対する接続信頼性を向上させることができる。また、絶縁材料が、その構造中に極性基及び二重結合を備えた架橋型ゴムを含有することにより、この絶縁材料からなる絶縁層と無電解銅めっき層との間の密着性が向上する。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、図2はこの半導体装置の特徴を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、FCBGA型半導体装置である。半導体装置1には、パッケージ基板2が設けられている。パッケージ基板2は複数層の配線層が積層されて形成されており、各配線層には例えば銅からなる配線3及びこの配線3に接続されたビア4が形成されている。パッケージ基板2の最上層の配線層16(図2参照)には、複数の搭載パッド5が形成されている。なお、配線3、ビア4及び搭載パッド5を総称して配線ともいう。一方、パッケージ基板2の下面には複数のボールパッド6が形成されている。パッケージ基板2の上面に垂直な方向から見て(以下、平面視で、という)搭載パッド5及びボールパッド6は夫々マトリクス状に配列されている。
平面視で、ボールパッド6は搭載パッド5よりも大きく、ボールパッド6の配列間隔は搭載パッド5の配列間隔よりも大きくなっている。そして、各搭載パッド5は配線3及びビア4を介して、ボールパッド6に接続されている。また、搭載パッド5にはハンダバンプ7が接続されており、ボールパッド6にはBGAボール8が接続されている。BGAボール8はハンダバンプ7よりも大きい。
パッケージ基板2上には、半導体チップ9が搭載されている。半導体チップ9は例えばシリコン基板(図示せず)上に多層配線層(図示せず)が設けられ、シリコン基板の表面及び多層配線層に集積回路が形成されたものである。半導体チップ9における多層配線層の表面、即ち、パッケージ基板2に対向する側の表面には入出力パッド(図示せず)が設けられており、各入出力パッドが各ハンダバンプ7に接続されている。これにより、半導体チップ9の入出力パッドは、ハンダバンプ7を介して搭載パッド5に接続されており、更に配線3、ビア4及びボールパッド6を介してBGAボール8に接続されている。パッケージ基板2と半導体チップ9との間におけるハンダバンプ7の周囲には、アンダーフィル樹脂10が充填されている。これにより、半導体チップ9がパッケージ基板2に対して接続されると共に固定されている。
また、パッケージ基板2上における半導体チップ9を囲む領域には、例えばステンレス又は銅からなるスティフナ11が設けられている。スティフナ11は接着剤層15によりパッケージ基板2に接着されている。スティフナ11の形状は平面視で枠状であり、その開口部に半導体チップ9が収納されている。スティフナ11の上面は半導体チップ9の上面と略同一平面上にある。
更に、半導体チップ9及びスティフナ11上には、例えばセラミックスからなるリッド12が設けられている。リッド12は接着剤層13により半導体チップ9に接着されると共に、接着剤層14によりスティフナ11に接着されている。リッド12の形状は、平面視で、パッケージ基板2に略重なるような形状となっている。リッド12は半導体チップ9に対するヒートシンクとして機能する。更にまた、半導体装置1は、BGAボール8を介してマザーボード(図示せず)等に搭載されるものである。
そして、パッケージ基板2の最上層の配線層、即ち、半導体チップ9に対向する表面に配置され、搭載パッド5が形成された配線層16(図2参照)は、温度が10乃至30℃(以下、室温という)であるときのヤング率が1GPa以下であり、破断伸び量が20%以上である絶縁材料により形成されている。この絶縁材料は、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂用硬化剤と反応可能な反応型エラストマー(A)と、エポキシ樹脂(B)と、エポキシ樹脂用硬化剤(C)とを含有し、更に、添加剤(E)として、その構造中に極性基及び二重結合を有する架橋型ゴムを含有するものである。
反応型エラストマーの含有量をA質量%とし、エポキシ樹脂の含有量をB質量%とし、エポキシ樹脂用硬化剤の含有量をC質量%とし、前記架橋型ゴムの含有量をE質量%とするとき、樹脂成分中に占める架橋型ゴムの割合、即ち、(E×100)/(A+B+C+E)の値は3乃至25質量%であり、例えば、5乃至20質量%である。また、樹脂成分中に占める反応型エラストマー(A)の割合、即ち、(A×100)/(A+B+C+E)の値は15乃至80質量%であり、例えば、50乃至75質量%である。反応型エラストマー(A)の割合、即ち、(A×100)/(A+B+C+E)の値が50乃至75質量%の範囲であると、高伸び性且つ低弾性の絶縁材料が得られるので好ましい。更に、樹脂成分中に占めるエポキシ樹脂(B)の割合、即ち、(B×100)/(A+B+C+E)の値は20質量%以下である。以下、上述の各数値限定理由について説明する。
(E×100)/(A+B+C+E)の値:3乃至25質量%
前記絶縁材料の樹脂成分中に占める架橋型ゴムの割合、即ち、(E×100)/(A+B+C+E)の値が3質量%未満であると、無電解銅めっきの付着性が不十分な場合がある。一方、前記値が25質量%を超えると、前記絶縁材料の伸びが低下する等、絶縁材料の機械特性が不十分な場合がある。従って、(E×100)/(A+B+C+E)の値は3乃至25質量%であることが好ましい。より好ましくは、5乃至20質量%である。
(A×100)/(A+B+C+E)の値:15乃至80質量%
前記絶縁材料の樹脂成分中に占める反応型エラストマー(A)の割合、即ち、(A×100)/(A+B+C+E)の値が15質量%未満であると、この絶縁材料の靭性を担保する反応型エラストマーが不足し、十分な破断伸び性を得ることができない。一方、前記値が80質量%を超えると、絶縁材料の硬化性が不十分になるため、絶縁材料の耐薬品性が低下して、無電解メッキ性が低下する場合がある。加えて、前記値が80質量%を越えると、半硬化状態における本実施形態に係る絶縁材料を溶融させたときに、十分な流動性が得られないために、銅箔粗面との密着性が不十分となり、結果的に接続信頼性が低下する場合がある。従って、(A×100)/(A+B+C+E)の値は15乃至80質量%であることが好ましい。
(B×100)/(A+B+C+E)の値:20質量%以下
樹脂成分中に占めるエポキシ樹脂(B)の割合、即ち、(B×100)/(A+B+C+E)の値が20質量%を超えると、破断伸び性が不十分になる場合がある。従って、(B×100)/(A+B+C+E)の値は20質量%以下であることが好ましい。
前述の極性基及び二重結合を有する架橋型ゴム(E)は、例えば、極性基として水酸基又はカルボキシル基を有する架橋型スチレンブタジエンゴムであり、例えば、JSR株式会社製XSK−500(商品名)である。この場合、ブタジエンの部分に二重結合が含まれている。
反応型エラストマー(A)は、その構造中にシアネート基を含まないポリアミドエラストマーであることが好ましい。反応型エラストマー(A)は、例えば、フェノール性水酸基を含有するポリアミド−ポリブタジエン共重合体である。このフェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリブタジエン共重合体(以下、単に共重合体ともいう)は、下記化学式1で表されるフェノール性水酸基を持つジカルボン酸と、下記化学式2で表されるフェノール性水酸基を持たないジカルボン酸と、下記化学式3で表されるジアミンと、下記化学式4で表される両末端にカルボキシル基を持つポリブタジエン又は下記化学式5で表される両末端にアミノ基を持つポリブタジエンと、を反応させて得られたものである。このフェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリブタジエン共重合体は、下記化学式6又は7の一般式で表される。
Figure 2007056255
上記化学式1、6、7に記載されたRは、フェノール性水酸基を有する炭素数が6乃至12の二価の芳香族化合物を表す。上記化学式1で表されるフェノール性水酸基を持つジカルボン酸としては、例えば、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシフタル酸、3−ヒドロキシフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸等が挙げられる。
Figure 2007056255
上記化学式2、6、7に記載されたRは、フェノール性水酸基を持たない炭素数が6乃至12の二価の芳香族化合物、又は、炭素数が1乃至10の二価の脂肪族化合物を表す。上記化学式2で表されるフェノール性水酸基を持たないジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジカルボキシルナフタレン、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’−メチレン二安息香酸等が挙げられる。
Figure 2007056255
上記化学式3、6、7に記載されたRは、炭素数が6乃至12の二価の芳香族化合物、又は炭素数が1乃至10の二価の脂肪族化合物を表す。上記化学式3で表されるジアミンのうち、フェノール性水酸基を含有するジアミンとして、3,3’−ジアミン−4,4’−ジヒドロキシフェニルメタン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフロロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ジフロロメタン、3,4’−ジアミノ−1,5’−ベンゼンジオール、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビスフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−アミノフェニル)メタン等が挙げられ、フェノール性水酸基を含有しないジアミンとして、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノナフタレン、ピペラジン、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、m−キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニル等が挙げられる。ジアミンとしては、特に、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルが好ましいが、これに限定されるものではない。
Figure 2007056255
Figure 2007056255
上記化学式4及び5並びに下記化学式6及び7に記載されたx及びyは平均重合度を表し、3乃至7の整数である。
Figure 2007056255
Figure 2007056255
上記化学式5及び7並びに下記化学式8及び9に記載されたz、l(エル)、m及びnは、夫々平均重合度であって、zは5乃至15を整数であり、n=l+mであり、nは2乃至200の整数であり、l(エル)及びmは、m/(l+m)≧0.04の関係を満たす。
上記化学式6及び7で表される共重合体のうち、特に好ましい共重合体は、下記化学式8又は9で示される一般式で表される共重合体である。
Figure 2007056255
Figure 2007056255
上記共重合体の重量平均分子量(Mw)を10万以下とすると、160乃至180℃の温度範囲で十分な流動性を得ることができる。特に、重量平均分子量(Mw)を2万以下とすると、100乃至160℃の温度範囲においても、良好な流動性を得ることができる。従って、上記共重合体の重量平均分子量(Mw)は、10万以下であることが好ましく、2万以下であることがより好ましい。
なお、反応型エラストマー(A)には、上述の構造中にシアネート基を含まないポリアミドエラストマーの替わりに、その構造中にエポキシ基及び不飽和二重結合を含む可とう性エポキシ樹脂を使用してもよい。
一方、エポキシ樹脂用硬化剤(C)に含有されるフェノールノボラック樹脂よりも官能基の間の距離が長い樹脂(D)は、例えば、下記化学式10で表される。
Figure 2007056255
上記化学式10に記載されたRは、炭素数が1乃至3の一価の置換基、又は水素を表す。a1は、1乃至4の整数を表す。a1’は、1乃至3の整数を表す。Xは、下記化学式12で表される化合物X、又は下記化学式13で表される化合物Xを表す。bは1乃至10の整数を表し、c及びdは夫々1を表す。
上記化学式10で表されるフェノールノボラック樹脂よりも官能基の間の距離が長い樹脂(D)としては、官能基としてフェノール性の水酸基、例えばエチレンオキサイドを有し、分子構造におけるフェノール性の水酸基間の距離が、フェノールノボラック樹脂におけるフェノール性の水酸基間の距離よりも長いエチレンオキサイド化合物が例示できる。例えば、下記化学式11で表されるエチレンオキサイド化合物である。
Figure 2007056255
上記化学式11に記載されたR4’は、炭素数が1乃至3の一価の置換基、又は水素を表す。a2は、1乃至4の整数を表す。a2’は1乃至3の整数を表す。X’は下記化学式12で表される化合物X、又は下記化学式13で表される化合物Xを表す。b’は1乃至10の整数を表し、c’及びd’は夫々1を表す。
Figure 2007056255
上記化学式12に記載されたRは、炭素数が1乃至3の一価の置換基、又は水素を表す。eは1乃至4の整数を表す。fは0乃至9の整数を表す。
Figure 2007056255
上記化学式13に記載されたRは、炭素数が1乃至3の一価の置換基、又は水素を表す。gは1乃至4の整数を表す。hは0乃至9の整数を表す。
上記化学式10及び11で表される樹脂は、下記化学式14で表されるフェノールノボラック樹脂よりも官能基の間の距離が長くなっている。
Figure 2007056255
また、本実施形態において、エポキシ樹脂(B)は特に限定されるものではないが、フェノールノボラックエポキシ樹脂よりも官能基の間の距離が長いエポキシ樹脂であることが好ましい。この理由は、このようなエポキシ樹脂は効率的にIPN構造を形成することができ、その結果、本実施形態に係る絶縁材料の破断伸び性を一層向上できるためである。このようなフェノールノボラックエポキシ樹脂よりも官能基の間の距離が長いエポキシ樹脂には、フェノールビフェニレンアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールキシレンアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールジフェニルエーテルアラルキル型エポキシ樹脂、2官能のビフェニル型エポキシ樹脂、アントラセン含有ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン含有ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニレントリアジン型エポキシ樹脂、及びフェノールキシレントリアジン型エポキシ樹脂が挙げられる。加えて、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型又はビフェニル骨格含有型で、両末端がエポキシ基であるフェノキシ樹脂等が上げられる。このフェノキシ樹脂は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が2万乃至10万程度である。エポキシ樹脂(B)には、これらのエポキシ樹脂のうちいずれかを単独で使用してもよく、又は複数種類混合して使用しても差し支えない。
また、本実施形態の絶縁材料に含まれるエポキシ樹脂(B)のうち、前述の官能基間の距離が長いエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂は、特に限定されるものではない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールF含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA含有ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールトリアジン型エポキシ樹脂、クレゾールトリアジン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、トリスフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ポリフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、芳香族エステル型エポキシ樹脂、環状脂肪族エステル型エポキシ樹脂、エーテルエステル型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン及びジアミノジフェニルスルホンなどのアミン系化合物のグリシジル化物を用いることもできる。これらのエポキシ樹脂を単独で使用してもよく、又は、複数種類混合して用いても差し支えない。
更に、本実施形態の絶縁材料において、エポキシ樹脂用硬化剤(C)のうち、前述のフェノールノボラック樹脂よりも官能基の間の距離が長い樹脂(D)以外の成分は、特に限定されるものではない。この成分として、例えば、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ビスフェノールF型フェノール樹脂、ビスフェノールS型フェノール樹脂、ビフェニル異性体のジヒドロキシエーテル、ナフタレンジオール型樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールジフェニルエーテルアラルキル型樹脂、ナフタレン含有ノボラック型樹脂、アントラセン含有ノボラック型樹脂、フルオレン含有ノボラック型樹脂、ビスフェノールフルオレン含有ノボラック型樹脂、ビスフェノールF含有ノボラック型フェノール樹脂、ビスフェノールA含有ノボラック型フェノール樹脂、フェノールビフェニルトリアジン型樹脂、フェノールキシレントリアジン型樹脂、フェノールトリアジン型樹脂、クレゾールノボラックトリアジン型樹脂、テトラフェニロールエタン型樹脂、トリスフェニロールエタン型樹脂、ポリフェノール型樹脂、芳香族エステル型フェノール樹脂、環状脂肪族エステル含有フェノール樹脂、エーテルエステル型フェノール樹脂等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂用硬化剤(C)の成分として、上述の樹脂以外に、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン及びジアミノジフェニルスルホン等のアミン系化合物が含有されていてもよい。更に、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型又はビフェニル骨格含有型で、片末端又は両末端が水酸基であるフェノキシ樹脂も使用できる。このフェノキシ樹脂は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が例えば2万乃至10万程度である。これらの成分は、エポキシ樹脂用硬化剤(C)に単独で含有されていてもよく、複数種類混合して含有されていてもよい。
更にまた、本実施形態の絶縁材料は、無機充填材を含有していてもよい。但し、無機充填材を含有する場合は、本発明における反応型エラストマー(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ樹脂用硬化剤(C)及び無機充填材の総量に占める無機充填材の質量割合が、50質量%以下であることが好ましい。無機充填材の質量割合が50質量%を超えると、破断伸びが低下するとともに、ヤング率が高くなって、応力緩和性が不十分になる場合がある。
この無機充填材としては、公知の充填材を使用することができ、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ベリリア、滑石(タルク)、雲母(マイカ)、酸化チタン、ジルコニア等の粉体、又はこれらの材料を球形化したビーズ、チタン酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、アルミナ等の単結晶繊維、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及びホウ酸亜鉛等の金属水和物、表面をエポキシ樹脂及びフェノール樹脂をはじめとする各種有機物により表面処理を施した前記金属水和物、金属を固溶化させて耐酸性を改良した水酸化マグネシウム等の各種金属水和物等が挙げられる。これらの充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
また、本実施形態の絶縁材料は硬化促進触媒を含有していてもよい。硬化促進触媒としては、一般的にエポキシ樹脂及び硬化剤の硬化に用いられているものが使用でき、特に限定されるものではない。例えば、イミダゾール類、ジアザビシクロアルケン及びその誘導体、三級アミン類等が挙げられる。これらの硬化促進触媒は、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
更に、本実施形態における絶縁材料には、その他の添加剤として、必要に応じて、シリコーンゴム、シリコーンパウダー、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、インデンなどの可とう性付与剤を添加してもよい、更にまた、有機シラン化合物、有機チタネート化合物、有機アルミネート化合物等のカップリング剤を適宜配合してもよい。特に、前記シランカップリング剤のうち有機シラン化合物、即ち、反応性官能基を有するアルコキシシランは、本実施形態に係る絶縁材料の密着性及びハンダ耐熱性の向上に有効である。アルコキシシランの具体例としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン化合物、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイドシラン化合物が挙げられる。
更にまた、本実施形態の絶縁材料には、この絶縁材料と銅箔表面との密着性改良剤として、銅表面と結合形成可能な防錆剤等に使用される成分、即ち、トリアゾール化合物、メルカプトシラン化合物以外のメルカプト化合物及びイミダゾールの銅錯体を添加してもよい。トリアゾール化合物としては、1,2,3−ベンゾトリアゾール及びトリルトリアゾールが挙げられる。メルカプト化合物としては、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン等が挙げられる。イミダゾールの銅錯体としては、例えば、2−メチルイミダゾール銅(2)錯体が挙げられる。これらのうち1種の成分を単独で使用してもよく、2種以上の成分を混合して使用してもよい。
更にまた、本実施形態の絶縁材料に、必要に応じて難燃剤を添加してもよい。これらの難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、窒素系難燃剤、及びリン系難燃剤並びに無機系難燃剤が挙げられる。ハロゲン系の難燃剤としては、臭素化ビスフェノールA型樹脂及びそのエポキシ化物が挙げられる。窒素系難燃剤のうち、添加型の化合物としては、メラミン及びイソシアヌル酸化合物等が挙げられる。また、窒素系難燃剤のうち、反応型の化合物としては、フェノールトリアジン型の硬化剤及びエポキシ樹脂が挙げられる。リン系難燃剤としては、赤燐、燐酸化合物、有機リン化合物等が挙げられる。無機系難燃剤としては、前記金属水和物、モリブデン酸亜鉛、スズ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛又はスズ酸亜鉛をタルク又はシリカの表面に被覆させた化合物が挙げられる。また、ハロゲン系難燃剤を使用する場合には酸化アンチモンを併用すると極めて優れた難燃性が得られる。
更にまた、本実施形態の絶縁材料は、この絶縁材料を使用した半導体装置の信頼性を低下させないものであれば、上記以外の公知の物質を含有していてもよい。例えば、顔料、酸化防止剤及び有機溶媒等を含有していてもよい。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、最上層に10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下の樹脂からなる配線層16が設けられたパッケージ基板2上に、複数のハンダバンプ7を介して半導体チップ9が搭載されている。なお、図2においては、上記以外の構成要素は図示を省略されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図1を参照して説明する。先ず、銅等の金属材料からなる支持基板(図示せず)を2枚用意し、この2枚の支持基板を貼り合わせる。次に、この貼り合わせた支持基板の両面に、Ni層、Au層、Ni層、Cu層をこの順にめっきして多層膜を形成する。そして、この多層膜を、搭載パッド5が形成される予定の部分のみを残留させ、残部を除去することによりパターニングする。そして、このパターニングされた多層膜を埋め込むように、半硬化状態の樹脂フィルムを貼付する。この樹脂フィルムは、硬化後には、10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下になり、破断伸び量が20%以上となる絶縁材料により形成されている。その後、このフィルムを加熱して硬化させ、絶縁層を形成する。次に、この絶縁層内に、前記多層膜に到達するようにレーザ光等により孔を形成し、その後、この孔の内部を金属めっき膜により埋め込んで、ビア4を形成する。これにより、2枚の支持基板の両面に、絶縁層内に多層膜及びビア4が埋設された第1層目の配線層が形成される。
次に、この第1層目の配線層上に、ビア4に接続されるように配線3を形成し、この配線3を埋め込むように半硬化状態の樹脂フィルムを貼付して熱硬化させることにより絶縁層を形成する。そして、この絶縁層内に配線3に接続されるようにビア4を形成して、絶縁層内に配線3及びビア4が埋設された2層目の配線層を形成する。次に、この2層目の配線層と同様な工程により、3層目以降の配線層を順次形成する。そして、全ての配線層を形成した後、最後に形成した配線層上に、化学めっき又はエッチングにより、ボールパッド6を形成する。これにより、貼り合わせた支持基板の両面に夫々、複数層の配線層が積層されたパッケージ基板2が形成される。
次に、2枚の支持基板を相互に分離する。そして、アルカリ性の溶液を使用して支持基板を除去する。次に、酸性の溶液を使用して多層膜のNi層を除去する。これにより、Au層、Ni層、Cu層がこの順に積層された搭載パッド5が形成される。その後、パッケージ基板2における搭載パッド5が形成されている側の面に、接着剤層15を介してスティフナ11を接着し、「スティフナ付き基板」を作製する。
一方、この「スティフナ付き基板」の製造工程とは別に、半導体チップ9の入出力パッド(図示せず)にハンダバンプ7を接合して、「ハンダバンプ付きチップ」を作製する。次に、「スティフナ付き基板」の各搭載パッド5に、「ハンダバンプ付きチップ」の各ハンダバンプ7が接続されるように、「ハンダバンプ付きチップ」を「スティフナ付き基板」に接続する。次に、半導体チップ9とパッケージ基板2との間及びその周辺に、ハンダバンプ7を埋め込むようにアンダーフィル樹脂10を充填し、加熱して硬化させる。
次に、半導体チップ9及びスティフナ11の上面、即ち、パッケージ基板2が接合されている面の反対側の面に、夫々接着剤13及び14を介してリッド12を接着する。そして、パッケージ基板2の下面に形成されたボールパッド6にBGAボール8を接合する。これにより、半導体装置1が製造される。
なお、支持基板を除去する際に、支持基板の中央部のみを除去して周辺部を枠状に残し、この支持基板の残留部をスティフナ11としてもよい。これにより、支持基板の除去とスティフナ11の形成とを同時に行うことができると共に、接着剤層15が不要になる。
次に、上述の如く構成された本実施形態の動作について説明する。図1及び図2に示すように、半導体装置1は、BGAボール8を介してマザーボード(図示せず)に搭載される。マザーボードは例えばFR−4基板又はFR−5基板であり、例えば、エポキシ樹脂にガラスクロスが浸漬されたガラスエポキシ基板である。
半導体装置1には、マザーボードを介して、電源電位及び信号が入力される。このとき、電源電位及び信号は、BGAボール8→ボールパッド6→ビア4及び配線3→搭載パッド5→ハンダバンプ7からなる電流経路を介して、半導体チップ9に入力される。半導体チップ9は、この入力された電源電位及び信号に基づいて信号の記憶及び演算等の情報処理を行い、その結果を出力する。出力された信号は、ハンダバンプ7→搭載パッド5→ビア4及び配線3→ボールパッド6→BGAボール8からなる電流経路を介して、マザーボードに対して出力され、マザーボードを介して外部に出力される。
このとき、半導体チップ9が動作することにより発熱する。この熱の一部はリッド12に吸収されるものの、リッド12の熱容量には限界があるため、熱の他の一部はハンダバンプ7を介してパッケージ基板2に伝導し、残部は半導体チップ9に蓄積される。この結果、半導体チップ9、ハンダバンプ7及びパッケージ基板2の温度は、不可避的に上昇する。これにより、半導体チップ9及びパッケージ基板2は熱膨張するが、半導体チップ9の基板を形成しているシリコンの熱膨張率と、パッケージ基板2を主として形成している絶縁材料の熱膨張率とは相互に異なるため、夫々の熱膨張量も相互に異なる。この結果、半導体チップ9とパッケージ基板2との間には、ハンダバンプ7を介して相互にせん断力が印加される。
このとき、本実施形態においては、パッケージ基板2の最上層の配線層16が、ヤング率が1GPa以下の比較的軟らかい絶縁材料により形成されているため、配線層16が、半導体チップ9の熱膨張に追従して変形することができる。この結果、半導体チップ9とパッケージ基板2との間に働く力が緩和され、ハンダバンプ7に大きな力が印加されることがない。同様に、外部の気温変化により半導体装置1が加熱又は冷却されたときも、半導体チップ9とパッケージ基板2との間に働く熱応力が、配線層16が変形することにより緩和され、ハンダバンプ7に過大な力が印加されることがない。この結果、半導体装置1が反ることがなく、ハンダバンプ7が破壊されることがない。
上述の如く、本実施形態においては、パッケージ基板2の最上層、即ち、半導体チップ9側の配線層16が、温度が10乃至30℃のときのヤング率が1GPa以下の比較的軟らかい材料により形成されているため、半導体チップ9の動作又は外部の気温変化により、半導体装置1に温度サイクルが印加されても、ハンダバンプ7に過大な力が印加されて、ハンダバンプ7が破壊されることを防止できる。また、ハンダバンプ7に熱応力が繰返し印加されて、ハンダバンプ7が疲労破壊することを防止できる。このため、半導体装置1は温度サイクルに対する接続信頼性が高い。これに対して、従来は、熱応力による変形を抑え込もうとして、可及的にヤング率が高い材料、即ち硬い材料により配線層を形成していた。このため、熱応力がハンダバンプに集中してしまい、ハンダバンプが破壊されていた。
また、配線層16を形成する材料の破断伸び量が20%以上であるため、配線層16が半導体チップ9の熱膨張に追従して変形しても、配線層16にクラック等の欠陥が発生することがなく、半導体装置1の信頼性が高い。
更に、本実施形態においては、配線層16を形成する絶縁材料が、その構造中に極性基及び二重結合を有する架橋型ゴムを含有しているため、無電解銅めっき性が良好であり、配線層16上に無電解めっき法によりCu層を形成したときに、このCu層と配線層16との間の密着性が高い。また、絶縁材料に上述の架橋性ゴムを添加することにより、絶縁材料のヤング率を安定して1GPa以下とすることができる。
なお、前述の実施形態においては、パッケージ基板2の最上層の配線層16のみを、室温でのヤング率が1Gpa以下である樹脂により形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、最上層を含む2層以上の配線層を、前述のヤング率が1Gpa以下であり架橋型ゴム(E)を含有する絶縁材料により形成してもよく、パッケージ基板2の全ての配線層をこの絶縁材料により形成してもよい。これにより、パッケージ基板2全体が変形できるようになり、熱応力を緩和する効果がより一層増大する。
特に、パッケージ基板2の最上層の他に、パッケージ基板2の最下層の配線層、即ち、パッケージ基板2におけるマザーボード(図示せず)に対向する配線層も、前述の絶縁材料により形成することが好ましい。これにより、マザーボードの熱膨張に追従して、パッケージ基板2の最下層の配線層が変形することができ、BGAボール8に印加される熱応力を緩和することができる。この結果、半導体装置1の反り、及びBGAボール8の疲労破壊を防ぐことができ、温度サイクルに対する接続信頼性を向上させることができる。また、前述のパッケージ基板2の最下層の配線層を形成する絶縁材料の破断伸び量は、50%以上であることがより好ましい。
また、パッケージ基板2における半導体チップ9を搭載する側の面にボールパッド6及びBGAボール8を設け、このBGAボール8をマザーボードに接続するようにしてもよい。更に、ハンダバンプ7の替わりに、ハンダペーストを設けてもよい。
以下、本発明の実施例の効果について、その特許請求の範囲から外れる比較例と比較して具体的に説明する。本実施例においては、上述の実施形態において説明した樹脂材料を実際に作製し、この樹脂材料を使用してラミネートフィルム、片面銅張シート、FCBGA型半導体装置等の試験材を作製し、これらの特性を評価した。先ず、実施例及び比較例に係る樹脂材料を形成する各成分について説明する。表1にこれらの各成分、即ち、反応型エラストマー(A)、エポキシ樹脂(B)及びエポキシ樹脂用硬化剤(C)を示す。フェノールノボラック樹脂よりも官能基間の距離が長い樹脂(D)は、エポキシ樹脂用硬化剤(C)の一種である。また、表2に、この樹脂材料に添加する添加剤(E)を示す。
Figure 2007056255
表1に示す反応型エラストマー(A)のうち、可とう性エポキシ樹脂(A3)は、ダイセル化学製エポフレンドAT501(商品名)であり、そのスチレン含有率は40質量%である。また、可とう性エポキシ樹脂(A4)は、ダイセル化学製エポフレンドAT504(商品名)であり、そのスチレン含有率は70質量%である。
Figure 2007056255
表2に示す添加剤(E)のうち、スチレンブタジエンゴム(E1)は、OH基及びCOOH基等の極性官能基を有する架橋型スチレンブタジエンゴムであり、具体的には、JSR株式会社製XSK−500(商品名)であり、L711ST/MEK溶液を使用し、その固形分濃度は20質量%であり、その粘度は460mPasである。エポキシ内添ポリブタジエンゴム(E2)は、ダイセル化学製エポリードPB3600(商品名)であり、その分子量は5900であり、そのエポキシ当量は200g/eqである。末端エポキシ化ポリブタジエン(E3)は、ナガセケムテックス製デナレックスR−45EPT(商品名)であり、そのエポキシ当量は1570g/eqである。コアシェル型アクリルゴム粒子(E4)は、三菱レイヨン社製メタブレンKW−4426(商品名)である。炭酸カルシウム(E5)は、丸尾カルシウム社製カルテックス5(商品名)である。
(1)ワニス溶液の調整方法
上述の各成分の中から、後述する表4乃至表6に示すように、いくつかの成分を選択し、硬化促進触媒と共に有機溶剤に溶解・分散させて、ワニス溶液を作製した。このとき使用した硬化促進触媒及び有機溶剤を表3に示す。例えば、表4に示すNo.2(実施例)においては、反応型エラストマー(A)として、シアネート(CN)基を含有しないポリアミドエラストマー(A1)を67.5質量%、エポキシ樹脂(B)として、フェノールビフェニレンアラルキルエポキシ樹脂(B1)を16.84質量%、エポキシ樹脂用硬化剤(C)として、p−クレゾールノボラック樹脂(C1)を5.66質量%、添加剤(E)としてスチレンブタジエンゴム(E1)を10質量%含有した樹脂材料に、硬化促進触媒として表3に示すイミダゾール系触媒を、前記樹脂材料の質量((A)+(B)+(C)+(E))を100質量%としたときに0.05質量%添加して混合物を調整し、この混合物を、有機溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド:DMF)に溶解・分散させて、不揮発成分、即ち、上記有機溶剤以外の成分の総量が30質量%のワニス溶液を調整した。
なお、表4乃至表6において、各成分に対応する行に記載した数値は、その成分の樹脂成分中の質量割合を示す。例えば、表4に示すNo.2(実施例)において、反応型エラストマーA1の含有量をA1質量%とすると、樹脂成分全体に対する反応型エラストマーA1の質量割合、即ち、(A1×100)/(A+B+C+E)の値が67.50質量%となる。なお、A=A1+A2+A3+A4、B=B1、C=C1+D1、E=E1+E2+E3+E4+E5である。また、「phr」とは「per hundred resin」の略であり、樹脂の質量を100とした場合の硬化促進触媒の質量割合(質量%)を表す。
Figure 2007056255
Figure 2007056255
Figure 2007056255
Figure 2007056255
(2)ラミネートフィルムの作製
上記ワニス溶液を、離型剤を塗布したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、目的の厚みが得られるように塗工機で均一に塗布した。その後、100℃の温度で5分間乾燥させて溶剤を一定量揮発させ、次に、樹脂面を離型剤付きのPETフィルムにより覆い、3層構造のラミネートフィルム、即ち、(離型PET層−樹脂層−離型PET層)の構成を持つラミネートフィルムを作製した。なお、このラミネートフィルム中の樹脂層(残存溶剤も含む)は未硬化の状態である。
(3)無電解銅めっき性の評価
樹脂基板の両面に銅箔が積層された両面銅張積層板の銅箔上に、上述のラミネートフィルムを積層させ、硬化させた。硬化条件は、120℃の温度で1.5MPaの圧力を印加した状態に30分間保持し、その後、180℃の温度で3MPaの圧力を印加した状態に120分間保持する条件とした。これにより、ラミネートフィルム付き基板を作製した。次に、このラミネートフィルム付き基板に対して、デスミア処理を行った。このデスミア処理は、前記基板をデスミア液に1分間浸漬し、中和し、水洗するという一連の作業を3回繰り返すディップ法により行った。処理時間は若干異なるが、この方法は、基板メーカーで一般的に実施されている方法である。
その後、前記基板に対して無電解銅めっきを施し、ラミネートフィルム上に銅めっき層を形成した。そして、この銅めっき層の密着性を、外観観察及びテープを使用する簡易的な剥離試験により評価した。銅めっき層の密着性が極めて優れていた場合を「◎」とし、実用上十分な程度に優れていた場合を「○」とし、密着性が劣っていた場合を「×」として、その評価結果を表4乃至表8に示した。
(4)靭性の評価
上記ラミネートフィルムについて、160℃の温度で3MPaの圧力を1時間印加した後、180℃の温度に圧力を印加せずに2時間放置してプレス成型を行い、厚さが50μmの引張試験用硬化フィルムを作製した。そして、この硬化フィルムを、幅が10mm、長さが80mmである短冊状に切り出し、引張試験を行った。引張試験条件は、硬化フィルムを支持する支持具間の距離を60mm、引張速度を5mm/分に夫々設定した。この引張試験により、ヤング率及び破断伸び量を算出した。
(5)回路埋込性の評価
上記ラミネートフィルム(離型PET層−樹脂層−離型PET層)から片側の離型PETを剥がし、樹脂層を露出させた。一方、従来の3層CCL、即ち、(PEN層−樹脂層(味の素ファインテクノ製ABF−GX(商品名))−銅箔)の3層構造を持つ従来の3層CCLを用意し、銅箔面に、銅配線回路を模したラインアンドスペースパターンを形成した。このパターンのライン及びスペースの幅は夫々100μmとした。そして、ラミネートフィルムの樹脂層に、3層CCLの銅箔面を重ね、更に、3層CCLの上にミラーウェハーを載せた。
これにより、(離型PET層−樹脂層(実施例又は比較例の樹脂層)−銅箔−従来の樹脂層−PEN層−ミラーウェハー)の順に積層された試料を作製した。この試料を、真空ラミネーターを用いて、180℃の温度で1MPaの圧力を30分間印加して、ラミネートフィルムの樹脂層とパターニングされた銅箔とを接着させた。次に、この試料を顕微鏡により観察して、銅箔のパターンが樹脂層に埋め込まれている程度を観察し、回路埋込性の良否を判定した。回路埋込性が特に優れている場合を◎、回路埋込性が実用上問題ない場合を○、回路埋込性に実用上やや難がある場合を△とした。評価結果を、表4乃至表8に示した。
Figure 2007056255
Figure 2007056255
(6)片面銅張プリプレグ材の作製
上記ワニス溶液を、銅箔の粗化面(マット面ともいう)に、目的の厚みが得られるように塗工機で均一に塗布した。その後、100℃の温度で5分間乾燥させて溶剤を一定量揮発させ、次に、樹脂面を離型剤付きのPETフィルムにより覆い、3層構造の片面銅張プリプレグ材(離型PET−樹脂分−銅箔)を作製した。なお、このプリプレグ材中の樹脂層(残存溶剤を含む)は未硬化の状態である。
(7)FCBGA型半導体装置の作製
上述の片面銅張プリプレグ材の銅箔に配線を形成し、この片面銅張プリプレグ材を複数層、ビルドアップ工法で積層して、パッケージ基板を作製した。そして、このパッケージ基板に半導体チップを搭載し、この半導体チップの周囲に枠状のスティフナを設け、半導体チップ及び補強板上にリッド(ヒートシンク)を接着した。これにより、図1に示すFCBGA型半導体装置を作製した。
(8)接続信頼性の評価
上記FCBGA型半導体装置を各樹脂材料について38個用意し、これらの半導体装置について温度サイクル試験を実施した。温度サイクル試験は、室温からスタートし、−40℃まで冷却して−40℃で15分間保持した後、125℃まで加熱して125℃で15分間保持する工程を1サイクルとした。なお、加熱及び冷却の時間は15分で一定とした。温度サイクル試験を1000サイクル実施した際に、FCBGA型半導体装置を構成する半導体チップとパッケージ基板との間の接合部(ハンダバンプ)にクラックが発生した場合を不良とし、この不良が発生した個数(不良発生個数)を接続信頼性の指標とした。即ち、不良発生個数が少ないFCBGA型半導体装置ほど、接続信頼性が優れているといえる。この評価結果を表4乃至表8に示した。表4乃至表8における「接続信頼性」の欄の記載は、上述の温度サイクル試験を行い、夫々の試料について、38個のFCBGA型半導体装置のうち不良が発生した半導体装置の個数を示している。
(9)絶縁信頼性の評価
上述のワニス溶液を使用して、絶縁信頼性の評価用基板を作製した。図3は、この評価用基板の概略を示す図であり、図4は、この評価用基板を詳細に示す平面図であり、図5は、この評価用基板の一部拡大断面図である。なお、図5には、配線45の平面形状も示している。図3に示すように、この評価用基板は、1対の櫛形配線41を相互に入れ子になるように配置したものである。即ち、1対の櫛形配線41は、一方の櫛形配線41の歯間に、他方の櫛形配線41の歯が位置し、且つ、櫛形配線41同士が接触しないように配置されている。また、櫛型配線41は夫々、正方形の電極42に接続されている。
図4に示すように、評価用基板43には、コアとなるFR−4基板44が設けられている。基板44の外形は、長手方向の長さが24.4mm、短手方向の長さが8.0mm、厚さが0.8mmである。基板44の表面上には、基板44の長手方向に相互に離隔して2つの電極42が配置されている。上方から見て、電極42の一辺の長さは5.2mmである。また、電極42間の領域に、2つの櫛形配線41が相互に入れ子状になって配置されている。各櫛形配線41には、その歯となる10本の配線45が設けられている。各配線45の長さは8.7mmである。更に、各配線45には夫々30個のビア46が形成されている。即ち、評価用基板43に設けられているビア46の総数は、2×10×30=600個である。この600個のビア46が、(20×30)のマトリクス状に配列されている。ビアの配列ピッチは、両方向とも300μmである。
図5に示すように、基板44の表面上には、CuからなるCuパターン47が、配線45が延びる方向に沿って断続的に設けられている。また、このCuパターン47を覆うように、厚さが50μmのビルドアップ樹脂層48が設けられている。ビルドアップ樹脂層48は、表13に示すいずれかの樹脂により形成されている。更に、ビルドアップ樹脂層48上には、CuからなるCuパターン49が、配線45が延びる方向に沿って断続的に設けられている。Cuパターン47及び49は夫々、上方から見て、直径が150μmの2つの円形部と、その間をつなぐ1つの矩形部とを備えており、その厚さは18μmである。Cuパターン49の矩形部は、Cuパターン47間の領域の直上域に位置し、Cuパターン49の円形部は、Cuパターン47の円形部の直上域に位置している。
そして、ビルドアップ樹脂層48中におけるCuパターン47の円形部とCuパターン49の円形部との間には、各1個のビア46が位置するようになっており、このビア46がCuパターン47とCuパターン49とを相互に接続している。ビア46の形状は円錐台形であり、上端部の直径が100μmであり、下端部の直径が75μmである。また、同じCuパターン47又は49に接続された2つのビア間の距離は、上述の如く300μmである。ビルドアップ樹脂層48上には、Cuパターン49を覆うように、厚さが35μmのソルダーレジスト50が設けられている。また、基板44の裏面上の全面には、厚さが18μmのCuパターン51が設けられている。なお、便宜上、図4においては、ビルドアップ樹脂層48及びソルダーレジスト50は図示を省略している。
上述の如く作製した評価用基板43を使用して、HAST(Highly Accelerated temperature humidity Stress Test)を実施した。試験条件は、温度を130℃、湿度を85RH%、電極間に印加する電圧を5Vとした。そして、電極42間の抵抗値が1×10Ω以下となるまでの時間を計測し、絶縁信頼性の評価指標とした。この時間が長いほうが、絶縁信頼性が優れているといえる。試験は最長で500時間まで実施した。試験結果を、表4乃至表8に示す。なお、表4乃至表8に記載の「500超」とは、500時間まで試験を継続しても、電極間の抵抗値が1×10Ω以下にならなかったことを示している。
(10)評価結果
表4乃至表8に示すNo.2乃至No.5、No.7及びNo.9、No.14乃至No.20、No.22及びNo.23は、本発明の実施例である。これらの実施例は、絶縁材料中に添加する添加剤(E)として、極性基及び二重結合を有する架橋型スチレンブタジエンゴム(E1)を含有すると共に、反応型エラストマー(A)の含有量が15乃至80質量%であるため、ラミネートフィルム上に無電解法で形成した銅めっき層の密着性が高かった。即ち、無電解銅めっき性が良好であった。これに対して、表4乃至表6及び表8に示すNo.1、No.6、No.8、No.10乃至No.13、No.21及びNo.24は比較例である。これらの比較例のうち、No.1、No.6、No.8、No.10乃至No.13は、絶縁材料中に極性基及び二重結合を有する架橋型スチレンブタジエンゴムを添加していないため、無電解銅めっき性が劣っていた。一方、上記以外の比較例No.21では、反応型エラストマー(A)の含有量が15質量%未満であるため、絶縁材料の伸びが不足すると共にヤング率が1GPaを超えるので、実施例に比べて、接続信頼性が低下した。更に、その他の比較例No.24では、反応型エラストマー(A)の含有量が80質量%を超えているので、絶縁材料の硬化が不十分となり、結果的に絶縁材料の耐薬品性が不足して、十分な無電解メッキ性が得られなかった。なお、No.21及びNo.24を除いた上述の実施例及び比較例のいずれについても、靭性、回路埋込性、接続信頼性及び絶縁信頼性は良好であった。
本発明の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 この半導体装置の特徴を示す模式図である。 本発明の試験例において作製した評価用基板の概略を示す図である。 この評価用基板を詳細に示す平面図である。 この評価用基板の一部拡大断面図である。
符号の説明
1;半導体装置
2;パッケージ基板
3;配線
4;ビア
5;搭載パッド
6;ボールパッド
7;ハンダバンプ
8;BGAボール
9;半導体チップ
10;アンダーフィル樹脂
11;スティフナ
12;リッド
13、14、15;接着剤層
16;配線層
41;櫛形配線
42;電極
43;評価用基板
44;FR−4基板
45;配線
46;ビア
47、49、51;Cuパターン
48;ビルドアップ樹脂層
50;ソルダーレジスト

Claims (11)

  1. エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂用硬化剤と反応する反応型エラストマーと、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤と、その構造中に極性基及び二重結合を有する架橋型ゴムと、を含有し、10乃至30℃の温度範囲におけるヤング率が1GPa以下であることを特徴とする絶縁材料。
  2. 前記極性基は水酸基又はカルボキシル基であり、前記架橋型ゴムは架橋型スチレンブタジエンゴムであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁材料。
  3. 前記反応型エラストマーの含有量をA質量%とし、前記エポキシ樹脂の含有量をB質量%とし、前記エポキシ樹脂用硬化剤の含有量をC質量%とし、前記架橋型ゴムの含有量をE質量%とするとき、(E×100)/(A+B+C+E)の値が3乃至25質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁材料。
  4. 前記(E×100)/(A+B+C+E)の値が5乃至20質量%であることを特徴とする請求項3に記載の絶縁材料。
  5. 前記反応型エラストマーは、その構造中にシアネート基を含まないポリアミドエラストマーであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の絶縁材料。
  6. 前記反応型エラストマーは、その構造中にエポキシ基及び不飽和二重結合を含む可とう性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の絶縁材料。
  7. 前記反応型エラストマーの含有量をA質量%とし、前記エポキシ樹脂の含有量をB質量%とし、前記エポキシ樹脂用硬化剤の含有量をC質量%とし、前記架橋型ゴムの含有量をE質量%とするとき、(A×100)/(A+B+C+E)の値が15乃至80質量%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の絶縁材料。
  8. 前記(A×100)/(A+B+C+E)の値が50乃至75質量%であることを特徴とする請求項7に記載の絶縁材料。
  9. 前記反応型エラストマーの含有量をA質量%とし、前記エポキシ樹脂の含有量をB質量%とし、前記エポキシ樹脂用硬化剤の含有量をC質量%とし、前記架橋型ゴムの含有量をE質量%とするとき、(B×100)/(A+B+C+E)の値が20質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の絶縁材料。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の絶縁材料により形成されていることを特徴とする配線基板。
  11. 請求項10に記載の配線基板を備えたことを特徴とする半導体装置。

JP2006203881A 2005-07-28 2006-07-26 絶縁材料、配線基板及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5028897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203881A JP5028897B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
US11/733,689 US7981963B2 (en) 2005-07-28 2007-04-10 Insulation material of reactive elastomer, epoxy resin, curing agent and crosslinked rubber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218220 2005-07-28
JP2005218220 2005-07-28
JP2006203881A JP5028897B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 絶縁材料、配線基板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056255A true JP2007056255A (ja) 2007-03-08
JP5028897B2 JP5028897B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37683138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203881A Expired - Fee Related JP5028897B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 絶縁材料、配線基板及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7981963B2 (ja)
JP (1) JP5028897B2 (ja)
CN (1) CN101233190B (ja)
WO (1) WO2007013234A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108238A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
WO2023190264A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 四国化成工業株式会社 トリアゾール化合物、該トリアゾール化合物の合成方法、カップリング剤およびそれらの利用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425785B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-23 Intel Corporation Mechanical adhesion of copper metallization to dielectric with partially cured epoxy fillers
EP2326680B1 (fr) * 2008-09-26 2015-05-13 Rhodia Opérations Composition polyamide renforcee
US8304888B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated circuit package with embedded components
KR20130077537A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전기주식회사 회로기판
EP2866535B1 (en) * 2012-06-22 2019-09-04 Nikon Corporation Substrate, imaging unit and imaging device
DE102014115099B4 (de) * 2014-10-16 2021-05-06 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit elektrisch isolierender Struktur mit Material mit niedrigem Elastizitätsmodul und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Moduls
JP6355541B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20240038807A (ko) * 2016-11-15 2024-03-25 가부시끼가이샤 레조낙 도체 기판, 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US20190276745A1 (en) * 2018-02-14 2019-09-12 Winona Building Products, Llc Flame- and smoke-retardant adhesive packages and insulation products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335556A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Murata Mfg Co Ltd 混成集積回路
JP2000174440A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2003213083A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
JP2005036136A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Jsr Corp 低弾性率熱硬化性樹脂組成物および該組成物を用いた熱硬化性フィルム、ならびにそれらの硬化物
JP2006137791A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243344B2 (ja) * 1993-08-18 2002-01-07 株式会社巴川製紙所 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の表面処理方法
JPH10294567A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP3539242B2 (ja) * 1998-11-24 2004-07-07 日立化成工業株式会社 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001081282A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP2001219491A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 繊維強化複合材料
JP2002080693A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3546961B2 (ja) 2000-10-18 2004-07-28 日本電気株式会社 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2003174247A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ube Ind Ltd カバーレイフィルムおよび該フィルムを用いた回路基板
US6794031B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-21 Ube Industries, Ltd. Cover-lay film and printed circuit board having the same
JP2003277579A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335556A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Murata Mfg Co Ltd 混成集積回路
JP2000174440A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2003213083A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
JP2005036136A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Jsr Corp 低弾性率熱硬化性樹脂組成物および該組成物を用いた熱硬化性フィルム、ならびにそれらの硬化物
JP2006137791A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108238A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
WO2023190264A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 四国化成工業株式会社 トリアゾール化合物、該トリアゾール化合物の合成方法、カップリング剤およびそれらの利用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233190A (zh) 2008-07-30
CN101233190B (zh) 2011-12-07
WO2007013234A1 (ja) 2007-02-01
US20070251721A1 (en) 2007-11-01
JP5028897B2 (ja) 2012-09-19
US7981963B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028897B2 (ja) 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
JP5263374B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びに配線基板の製造方法
TWI745425B (zh) 樹脂組成物
TWI427132B (zh) 電子構件用黏著劑組成物及使用它之電子構件用黏著劑片
JP4961761B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP5109411B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート、電子部品
JP5266696B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP5131109B2 (ja) 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート
KR20180004013A (ko) 수지 조성물
JP2017101138A (ja) 樹脂組成物
JP6350093B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法および半導体装置
JP2017179058A (ja) 樹脂シート
JP7225546B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP7211693B2 (ja) 樹脂組成物
JP6318690B2 (ja) 部品内蔵回路板の製造方法、および半導体装置
JP6322989B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2002249753A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2009091566A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート
JP6171604B2 (ja) 部品内蔵回路板の製造方法、および半導体装置
JP7131593B2 (ja) 樹脂組成物
JP6217870B2 (ja) 構造体、配線基板および配線基板の製造方法
JP6690355B2 (ja) 樹脂組成物
JP5234729B2 (ja) 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
JP7264194B2 (ja) 樹脂組成物
JP2005311204A (ja) 樹脂材、ワニス溶液、bステージ材、積層体、配線基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees