JP2007035589A - 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池 - Google Patents

電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035589A
JP2007035589A JP2005221330A JP2005221330A JP2007035589A JP 2007035589 A JP2007035589 A JP 2007035589A JP 2005221330 A JP2005221330 A JP 2005221330A JP 2005221330 A JP2005221330 A JP 2005221330A JP 2007035589 A JP2007035589 A JP 2007035589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode
current collector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051988B2 (ja
Inventor
Naoki Imachi
直希 井町
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005221330A priority Critical patent/JP5051988B2/ja
Priority to US11/491,877 priority patent/US20070026312A1/en
Priority to KR1020060070994A priority patent/KR20070015039A/ko
Priority to CN2006100995443A priority patent/CN1905247B/zh
Publication of JP2007035589A publication Critical patent/JP2007035589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051988B2 publication Critical patent/JP5051988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極の内部抵抗が増加することによって通常の充放電における電池性能が低下するのを抑制しつつ、過充電特性の向上を図ることができ、且つ、活物質層間でずれが生じたり、活物質同士の密着性が低下したり、或いは、製造コストの高騰を抑制できる電極の製造方法及びその製造方法に用いる電極の製造装置の提供を目的としている。
【解決手段】活物質の種類が各々異なると共にバインダー成分を含む複数の活物質スラリーを集電体表面に、順次、積層塗布することにより、集電体1の表面に2つ活物質層2,3を形成する電極の製造方法において、
上記複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に、順次積層塗布し、その後に全ての活物質スラリーを乾燥させることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、リチウムイオン電池或いはポリマー電池等の非水電解質電池、当該電池に用いる電極の製造方法、及びその製造方法に用いる電極の製造装置に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。また、最近ではその特徴を利用して、携帯電話等のモバイル用途に限らず、電動工具や電気自動車、ハイブリッド自動車に至る中〜大型電池用途についても展開が進みつつあり、高容量化/高出力化と併せて、高安全性化の要求も非常に高まっている。
ここで、市販の非水電解質電池の正極活物質としてはコバルト酸リチウムが多用されているが、このコバルト酸リチウム自体が本来有するエネルギーはほぼ限界領域にまで達しているため、高容量化を図るには正極活物質の充填密度を上げざるを得ない。しかしながら、正極活物質の充填密度を上げると、過充電時における電池の安全性が低下する。つまり、電池の高容量化と高安全性化とがトレードオフの関係にあるため、現状では、電池の高容量化が進展していない。尚、コバルト酸リチウムに代わる新たな正極活物質が開発された場合でも、当該新規活物質自体が本来有するエネルギーはいずれ限界領域にまで達するため、更なる高容量化を図るには正極活物質の充填密度を上げざるを得ないことに変わりはない。
また、従来の素電池においては、セパレータのシャットダウン機能を始め、電解液の添加剤等、各種の安全機構が組み込まれているが、これらの機構も活物質の充填性がさほど高くない状況下で設計されたものである。このため、上記の如く活物質の充填密度を上げると、電極内部への電解液の浸透性が大きく低下するため、局所的な反応が生じ、特に負極表面上にリチウムが析出するといった問題や、電解液の対流が悪化して電極内部に熱がこもることにより放熱性が低下するという問題が生じて、十分にその機能を発揮できなくなる傾向にあり、益々安全性が低下することが問題となっている。このため、従来の電池構成を大幅に変更することなく、これらの安全機構を発揮する電池構成の確立が必要である。
そこで、上記問題を考慮して、コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを混合した正極活物質を用いて安全性を向上させたもの(下記特許文献1参照)、組成の異なるリチウムニッケルコバルト複合酸化物を2層形成した正極活物質を用いて保存性能と安全性とを向上させたもの(下記特許文献2参照)、電池の釘刺し試験における安全性を高める目的で、正極を複数層形成し、熱安定性の高い材料を正極最下層に配置することで、集電体を伝わって電池全体に熱伝導することによる正極の熱暴走を抑止するもの(下記特許文献3参照)等が提案されている。
特開2001−143705号公報
特開2001−143708号公報
特開2001−338639号公報
しかしながら、上記従来の発明では、それぞれ、以下に示す課題を有する。
(1)特許文献1に示す発明の課題
コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを単に混合しただけでは、安全性に優れたマンガン酸リチウムの利点を十分に発揮することができないので、安全性をあまり向上させることはできない。
(2)特許文献2に示す発明の課題
リチウムニッケルコバルト複合酸化物は、過充電時に結晶から引き抜かれるリチウムが結晶内に多数存在し、そのリチウムが負極上に析出して発熱源になり得ることから、過充電を始めとする安全性を十分に向上できるとは言い難い。
(3)特許文献3に示す発明の課題
上記構成では、一定電圧下で集電体を介しての熱拡散による電池の熱暴走抑制であって、過充電のように負極上の析出リチウムから始まる活物質の熱暴走抑制には十分な効果を発揮できない。
そこで、上記課題を解決するために、本発明者らは、2層構造の正極活物質層を備えた正極において、集電体側の正極活物質層の主正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムやオリビン型リン酸リチウム化合物等の過充電時における抵抗増加率が高いものを用いる一方、表面側の正極活物質層の主正極活物質として、コバルト酸リチウム等の比容量が大きいものを用いることにより、エネルギー密度の低下を防止しつつ過充電特性の向上を図るような提案をした(特願2005−196435)。
しかしながら、上記提案では、以下に示すような課題があるため、改良の余地がある。
即ち、上記構成の電池において、集電体上に複数の活物質層を形成する際には、集電体側の正極活物質スラリー(以下、1層目の活物質スラリーと称することがある)を塗布した後、1層目の活物質スラリーを乾燥し、次いで表面側の正極活物質層スラリー(以下、2層目の活物質スラリーと称することがある)を塗布し、更に2層目の活物質スラリーを乾燥するという工程を経て実施される。しかしながら、上記の方法では、2層目の活物質スラリーを塗布する際には、1層目の活物質スラリーは乾燥工程を経ているため、正極活物質粒子を結着剤で固定化した活物質層となっている。したがって、2層目の活物質スラリー塗工時のスラリー成分、特に結着剤を含むバインダー成分が集電体側の正極活物質層(以下、1層目の活物質層と称することがある)に浸透・拡散し易くなるため、1層目の活物質層中のバインダー濃度が高濃度化してしまう。この結果、電極の内部抵抗が増加して、通常の充放電における電池性能が低下するという問題があった。
尚、この問題を考慮して、2層目の活物質スラリーにおけるバインダー濃度を減少させたり、1層目の活物質層形成後であって2層目の活物質スラリーを塗布する前に1層目の活物質層をプレスしたりするような方法が考えられる。しかしながら、前者の方法では、表面側の正極活物質層(以下、2層目の活物質層と称することがある)における密着性確保の点で難点を有する一方、後者の方法では、プレス工程を経ることにより電極にゆがみを生じたり、プレス工程を導入することにより製造コストの高騰を招くという課題が生じる。このため、現実的には上記の手法を導入することは難しい。
また、2層目の活物質スラリーから1層目の活物質層に浸透するバインダーは、1層目の活物質層が薄いか否かに関わらず余り変わらないため、1層目の活物質層の厚みが小さいほど、1層目の活物質層におけるバインダー濃度が高くなり、この結果、1層目の活物質層における内部抵抗が極めて高くなる傾向にある。特に、1層目の活物質層の塗布密度が小さくなり易い材料では、この現象が顕著となる傾向にある。
更に、リチウムイオン電池をはじめとする非水電解質電池は、無駄な活物質の削減やエネルギー密度の向上を図って高容量化を推進するために、塗布対向面以外は活物質スラリーを塗布しない間欠塗布を行っている。しかしながら、前述の方法で順次バインダーの塗布を行った場合には、1層目の活物質スラリー塗布位置に合わせて2層目の活物質スラリーを塗工するのが困難であるため、1層目の活物質層と2層目の活物質層とにずれが生じることがあるという課題も有していた。
従って、本発明は、電極の内部抵抗が増加することによって通常の充放電における電池性能が低下するのを抑制しつつ、過充電特性の向上を図ることができ、且つ、活物質層間でずれが生じたり、活物質同士の密着性が低下したり、或いは、製造コストの高騰を招来するのを抑制できる電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、活物質の種類が各々異なると共にバインダー成分を含む複数の活物質スラリーを集電体表面に、順次、積層塗布することにより、集電体表面に複数の活物質層を形成する電極の製造方法において、上記複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に、順次積層塗布し、その後に全ての活物質スラリーを乾燥させることを特徴とする。
上記方法の如く、複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に、順次積層塗布し、その後に全ての活物質スラリーを乾燥させる方法を用いれば、以下のような作用効果を奏する。尚、理解の容易のために、下記の作用効果の説明においては、活物質層を2層構造とした場合を例にとって説明するが、活物質層が3層以上であっても同様の作用効果を奏することは勿論である。
即ち、2層目の活物質スラリーを塗布する際には、1層目の活物質スラリーは乾燥工程を経ていないため(スラリー状態を維持しているため、具体的には、正極活物質粒子を結着剤で固定化した活物質層となっていないため)、2層目の活物質スラリー塗工時のスラリー成分、特に結着剤を含むバインダー成分が1層目の活物質スラリーに浸透・拡散し難くなり、1層目の活物質スラリー中のバインダー濃度が高濃度化するのを抑制できる。この結果、電極の内部抵抗が増加するのが抑えられ、通常の充放電において電池性能が低下するのを抑制できる。
また、2層目の活物質スラリーにおけるバインダー濃度を減少させたり、1層目の活物質層形成後であって2層目の活物質スラリーを塗布する前に1層目の活物質層をプレスしたりするような手法を採用しなくても、1層目の活物質層中のバインダー濃度が高濃度化するのを抑制できるので、2層目の活物質層における密着性が低下したり、プレス工程を経ることによる電極のゆがみや製造コストの高騰を防止できる。
請求項2記載の発明は請求項1記載の発明において、上記複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に順次積層塗布する方法として、多層同時ダイコート法を用いることを特徴とする。
上述の如く、リチウムイオン電池をはじめとする非水電解質電池は、無駄な活物質の削減やエネルギー密度の向上を図って高容量化を推進するために、塗布対向面以外は活物質スラリーを塗布しない間欠塗布を行っているが、上記方法の如く、活物質スラリー塗布方法として多層同時ダイコート法を用いれば、1層目の活物質スラリー塗布位置に合わせて2層目の活物質スラリーを塗工するのが容易となるため、1層目の活物質層と2層目の活物質層とにずれが生じるのを抑制することができる。
請求項3記載の発明は請求項1又は2記載の発明において、上記集電体から順に、上記活物質スラリー中に含まれる活物質の真密度が小さくなるように規制されていることを特徴とする。
1層目の活物質層に用いられる活物質の真密度が小さくなる、即ち、活物質の塗布密度が低くなる場合には、特に、2層目の活物質スラリーのバインダー成分が1層目の活物質層に浸透・拡散し易くなる。したがって、このような構成の電極に本発明を適用すると、本発明の作用効果が一層発揮されることになる。
請求項4記載の発明は請求項1〜3記載の発明において、上記活物質層が2層構造であり、且つ、上記集電体と接する活物質層の厚みが活物質層全体の厚みの1/2以下に規制されていることを特徴とする。
上述の如く、1層目の活物質層の厚みが小さいほど、1層目の活物質層におけるバインダー濃度が高くなり、1層目の活物質層における内部抵抗が極めて高くなる傾向にあるため、特に、集電体と接する活物質層の厚みが活物質層全体の厚みの1/2以下に規制されているような電極において、本発明の作用効果が一層発揮される。
請求項5記載の発明は請求項1〜4記載の発明において、上記電極が正極であることを特徴とする。
本発明は正極に用いると最適ではあるが、正極に限定するものではなく、多層構造の負極にも適用できることは勿論である。
請求項6記載の発明は、上記請求項1〜5記載の製造方法により作製された電極を用いた電池であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は請求項5記載の発明において、上記集電体と接する活物質層における主活物質として、一般式LiMPO(但し、式中、Mは、Fe、Ni、Mnから成る群から選択される少なくとも1種を含む)で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物を用いることを特徴とする。
上記構成の如く、1層目の活物質層(集電体と接する活物質層)における主活物質としてオリビン型リン酸リチウム化合物を用いれば、オリビン型リン酸リチウム化合物は過充電時における抵抗増加率が高いということから、一般的に過充電時における反応性が高い2層目の活物質層の集電性が極めて低下し、本来の充電深度まで2層目の活物質層の活物質が充電され難くなる。したがって、過充電領域において正極から放出されるリチウム量(特に、2層目の活物質層から放出されるリチウム量)が減少して、負極上に析出するリチウムの総量が減少するため、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が減少し、更にデンドライドの析出も抑制されることになる。また、充電深度が進まないことによる正極活物質(特に、結晶からリチウムが引き抜かれて不安定化する2層目の活物質層の活物質)の熱安定性も比較的高い状態で保持できるので、セパレータ等に存在する余剰電解液と正極活物質との反応が抑制される。
また、過充電時における抵抗増加率が高い活物質としてはスピネル型マンガン酸リチウムも考えられるが、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、充電により結晶内部からリチウムが引き抜かれた際の直流抵抗の増加が大きい。加えて、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、結晶内部から略全てのリチウムが引き抜かれた際の電位が低いので、正極表面側に位置するコバルト酸リチウム等の安全性が低下する深度以前に上記作用効果が発現する。これらのことから、過充電特性向上効果が一層発揮される。
加えて、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて活物質の真密度がより小さいので、本発明を適用することによる作用効果は一層大きい。
請求項8記載の発明は、上記請求項7記載の製造方法により作製された電極を用いた非水電解質電池であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は請求項7記載の発明において、上記電極最表面側の活物質層における主活物質として、コバルト酸リチウムを用いることを特徴とする。
コバルト酸リチウムは単位体積あたりの容量が大きいので、上記構成の如く、正極活物質としてコバルト酸リチウムが含まれていれば、電池容量の増大を図ることができる。
請求項10記載の発明は請求項9記載の発明において、上記コバルト酸リチウムの総質量が、上記オリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より多くなるように規制されることを特徴とする。
上記構成の如く、正極活物質層には正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、コバルト酸リチウムの総質量がスピネル型マンガン酸リチウムの総質量より多くなるように規制すれば、コバルト酸リチウムはスピネル型マンガン酸リチウムと比べて比容量が大きいので、電池トータルとしてのエネルギー密度が高くなる。
請求項11記載の発明は、上記請求項10記載の製造方法により作製された電極を用いた非水電解質電池であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項12記載の発明は、集電体を搬送する搬送手段と、上記搬送手段により搬送される集電体の搬送経路の近傍に設けられ、それぞれ異なる活物質スラリーを集電体に順次積層塗布するための複数の活物質塗布口と、上記複数の活物質塗布口から吐出される活物質スラリーの吐出タイミングを、各々調整する吐出タイミング調整手段と、上記集電体の搬送経路内において上記複数の活物質塗布口より搬送経路下流側に配置されて、積層状態の活物質スラリーを乾燥させる乾燥手段と、上記搬送手段と吐出タイミング調整手段とを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成の製造装置を用いれば、搬送手段により搬送される集電体の搬送経路の近傍に設けられた複数の活物質塗布口から、それぞれ異なる活物質スラリーが集電体に順次積層塗布された後、上記活物質塗布口より搬送経路下流側に配置された乾燥手段により、積層状態の活物質スラリーが乾燥することになる、即ち、異なる活物質スラリーが湿式状態で集電体上に塗布された後に乾燥されるため、上述した電極の製造方法に最適な装置であるということがわかる。
加えて、吐出タイミング調整手段により複数の活物質塗布口から吐出される活物質スラリーの吐出タイミングを各々調整できるので、例えば、1層目の活物質スラリー塗布位置に合わせて2層目の活物質スラリーを塗工することが可能となる。したがって、エネルギー密度の低下を最低限に抑制できる。
本発明によれば、電極の内部抵抗が増加することによって通常の充放電における電池性能が低下するのを抑制しつつ、過充電特性の向上を図ることができ、且つ、活物質層間でずれが生じたり、活物質同士の密着性が低下したり、或いは、製造コストの高騰を招来するのを抑制できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔正極の作製〕
先ず、正極活物質であるオリビン型鉄リン酸リチウム化合物(LiFePOで表されるものであり、以下、LFPと称するときがある)と、炭素導電剤としてのSP300(日本黒鉛社製)及びアセチレンブラックとを、92:3:2の質量比で混合して正極合剤粉末を作製した。尚、オリビン型鉄リン酸リチウム化合物は導電性に乏しく、負荷特性に劣る。このため、電池性能を確保する目的で、正極活物質の焼成段階で二次粒子内部に炭素による導電パスを確保すべく、オリビン型リン酸リチウム化合物の二次粒子内部に5%炭素成分を含有させている。
次に、当該粉末を混合装置〔例えば、ホソカワミクロン製メカノフュージョン装置(AM―15F)〕内に200g充填した後、混合装置を回転数1500rpmで10分間作動させて、圧縮・衝撃・せん断作用を起こさせつつ混合して混合正極活物質を作製した。
次いで、この混合正極活物質とフッ素系樹脂結着剤(PVDF)との質量比が97:3になるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤中で両者を混合して1層目の正極活物質スラリーを作製した後、正極集電体であるアルミ箔の両面にドクターブレード法を用いて当該正極活物質スラリーを塗布した。尚、ドクターブレード法による塗布において、Gapは100μm(正極集電体を基準)とした。
この後、正極活物質としてコバルト酸リチウム(以下、LCOと略すときがある)を用いる他は、上記と同様にして2層目の正極活物質スラリーを作製し、この正極活物質スラリーを湿式状態にある1層目の正極活物質スラリー上に塗布した。尚、ドクターブレード法による塗布において、Gapは300μm(正極集電体を基準)とした。
しかる後、両正極活物質スラリーを、同時乾燥、圧延することにより、2層構造の正極を作製した。
〔負極の作製〕
炭素材料(黒鉛)と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、98:1:1の質量比で水溶液中にて混合して負極スラリーを作製した後、負極集電体である銅箔の両面に負極スラリーを塗布し、更に、乾燥、圧延することにより負極を作製した。尚、負極活物質の塗布量は両面で172g/10cmとし、電池での初回4.2V充電時に正負極容量比が1.10となるように正極活物質の塗布量を調整した。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが容積比で3:7の割合で混合された溶媒に、主としてLiPF6を1.0モル/リットルの割合で溶解させて調製した。
〔セパレータの作製〕
セパレータとしては、ポリエチレン製の微多孔膜を用いた。
〔電池の組立〕
正、負極それぞれにリード端子を取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、扁平状に押し潰した発電要素を作製した後、電池外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムの収納空間内に発電要素を装填し、更に、当該空間内に非水電解液を注液した後に、アルミニウムラミネートフィルム同士を溶着して封止することにより電池を作製した。
〔多層同時ダイコート法〕
2層目の正極活物質スラリーを湿式状態にある1層目の正極活物質スラリー上に塗布する方法としては、上記ドクターブレード法よりも生産性に優れると共に間欠塗布が容易であって、フィルムメーカのカラーフィルム製造等に用いられる多層同時ダイコート法が適していると考えられる。そこで、多層同時ダイコート法について、図1〜図3に基づいて、以下に説明する。尚、図1は多層同時ダイコート装置の概念図、図2は多層同時ダイコート装置のブロック図、図3は多層同時ダイコート装置を用いて正極活物質スラリーを塗布する場合のタイミングチャートである。
図1及び図2に示すように、多層同時ダイコート装置12は、集電体搬送用モータ30により駆動される搬送ローラー10を有しており、この搬送ローラー10が図1中のA方向(反時計方向)に回転することにより、正極集電体11が搬送される。尚、正極集電体11の搬送方向下流側には、正極活物質スラリーを乾燥させるための乾燥炉(図示せず)が配置されている。また、正極集電体11の搬送経路近傍には、第1塗布通路15の先端に設けられた第1塗布口22と、第2塗布通路18の先端に設けられた第1塗布口21とが配置されている。
上記第1塗布通路15は、第1切換弁19を介して第1移送通路13と接続されており、この第1移送通路13は、1層目の正極活物質スラリーが貯留されている第1貯留タンク(図示せず)と接続されると共に、当該第1移送通路13内には1層目の正極活物質スラリーを移送するための第1ポンプ31が設けられている。尚、上記第1切換弁19と接続された14は、上記第1塗布通路15に1層目の正極活物質スラリーを移送していない場合に、上記第1貯留タンクに1層目の正極活物質スラリーを移送するための第1回収通路である。
一方、上記第2塗布通路18は、第2切換弁20を介して第2移送通路16と接続されており、この第2移送通路16は、2層目の正極活物質スラリーが貯留されている第2貯留タンク(図示せず)と接続されると共に、当該第2移送通路16内には2層目の正極活物質スラリーを移送するための第2ポンプ32が設けられている。尚、上記第2切換弁20と接続された17は、上記第2塗布通路18に2層目の正極活物質スラリーを移送していない場合に、上記第2貯留タンクに2層目の正極活物質スラリーを移送するための第2回収通路である。
尚、図2において、34は多層同時ダイコート装置12を作動させるためのスイッチであり、また、33はスイッチ34からの信号により、集電体搬送用モータ30、第1ポンプ31、第2ポンプ32、第1切換弁19、第2切換弁20に各種作動信号を出力する制御部である。
上記構成の多層同時ダイコート装置12の作動状態を、図3に基づいて、以下に説明する。
先ず、スイッチ34が押されると、スイッチ34から制御部33にON信号が出力される。そして、当該制御部33から集電体搬送用モータ30に作動開始信号が出力されて(時刻t1)、搬送ローラー10がA方向(反時計方向)に回転することにより正極集電体11の搬送が開始されると共に、当該制御部33から第1ポンプ31と第2ポンプ32とに作動開始信号が出力されて(時刻t1)、第1貯留タンクと第2貯留タンクとから、各々、1層目の正極活物質スラリーと2層目の正極活物質スラリーとが、第1移送通路13と第2移送通路16とを通って移送される。但し、この場合には、第1切換弁19と第2切換弁20とがOFFであるので、1層目の正極活物質スラリーと2層目の正極活物質スラリーとは、各々、第1回収通路14と第2回収通路17とを通って、第1貯留タンクと第2貯留タンクとに回収されている。
次に、正極集電体11が所定に位置にまで達すると、先ず、制御部33から第1切換弁19にON信号が出力されて(時刻t2)、第1塗布通路15に1層目の正極活物質スラリーが移送されるので、第1塗布口22から吐出された1層目の正極活物質スラリーが正極集電体表面に塗布される。その後、若干の時間をおいて、制御部33から第2切換弁20にON信号が出力されて(時刻t3)、第2塗布通路18に2層目の正極活物質スラリーが移送されるので、第2塗布口21から吐出された2層目の正極活物質スラリーが1層目の正極活物質スラリー表面に塗布される。尚、制御部33から第1切換弁19にON信号が出力されてから若干の時間をおいて、制御部33から第2切換弁20にON信号が出力されるのは、正極集電体に塗布された1層目の正極活物質スラリーの先頭が、第2塗布口21に対応する位置まで搬送される時間が必要となるからである。また、このように制御することにより、1層目の正極活物質スラリー上に2層目の正極活物質スラリーが正確に塗布されることになる。
次いで、所定時間経過すると、制御部33から第1切換弁19にOFF信号が出力されて(時刻t4)、1層目の正極活物質スラリーが第1回収通路14を通って第1貯留タンクに回収され、1層目の正極活物質スラリーが正極集電体表面に塗布されるのが中止される。その後、若干の時間をおいて、制御部33から第2切換弁20にOFF信号が出力されて(時刻t5)、2層目の正極活物質スラリーが第2回収通路17を通って第2貯留タンクに回収され、2層目の正極活物質スラリーが1層目の正極活物質スラリー上に塗布されるのが中止される。尚、制御部33から第1切換弁19にOFF信号が出力されてから若干の時間をおいて、制御部33から第2切換弁20にOFF信号が出力されるのは、上述した理由と同様の理由による。
しかる後、間欠塗布に対応すべく、所定の時間をおいて、制御部33から第1切換弁19にON信号が出力され(時刻t6)、更に、若干の時間をおいて、制御部33から第2切換弁20にON信号が出力され(時刻t7)、再度の塗布が開始される。
尚、湿式状態で積層できれば上記ダイコート法に限定する必要はなく、例えば、1層目の正極活物質スラリーはスプレーコート法で、2層目の正極活物質スラリーはダイコート法で塗布するような組合せで多層化することも可能と考えられる。
〔予備実験1〕
(参考例1)
正極集電体であるアルミ箔の両面にドクターブレード法を用いて1層目の正極活物質スラリーを塗布した後、当該スラリーを乾燥した他は、上記発明を実施するための最良の形態と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Q1と称する。
(参考例2)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLFPとの混合物を用いている)とする他は、各々、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Q2と称する。
(実験)
上記参考電池Q1、Q2の過充電特性について調べたので、その結果を表1に示す。尚、実験条件は、尚、実験条件は、750mAを1.0Itとして、過充電電流をそれぞれ1.0It、2.0It、3.0It、4.0Itとし、電池電圧が12Vに達した時点で定電圧充電(電流下限なし)を行うような回路を用い、12Vに到達した後、3時間経過するまで充電試験を行うという条件である。
なお、通常の電池(電池パック)では、PTC素子等の保護素子や保護回路が設けられ、電池異常時の安全性が確保されるように設計が行われており、また、素電池においてもセパレータのSD機能(微多孔膜の熱閉塞による正負極間の絶縁を行う機能)や、電解液中の添加剤等各種の機構が用いられ、上記保護回路等が無くても安全性は確保されている。そこで、上記実験では、本発明電池の安全性に関する優位性を明らかにすべく、安全性に関わる材料や機構を排除して(但し、セパレータのシャットダウン機能は排除せず)、過充電時における電池の挙動について調べた。
表1から明らかなように、参考電池Q1では、4.0Itでの過充電時までショートが発生していないのに対して、参考電池Q2では、2.0Itでの過充電時にショートが発生していることが認められる。
ここで、参考電池Q1が参考電池Q2に比べて過充電特性が向上しているのは、以下に示す理由によるものと考えられる。
参考電池Q1では、第1正極活物質層(正極集電体と直接接する層)にLFP活物質を用いている。このLFP活物質は、4.2V充電時に結晶内部から殆どリチウムを放出しており、4.2V以上に過充電を行っても結晶内部からリチウムを取り出すことは殆どできなくなるため、過充電時の抵抗増加は非常に大きくなる。このように、過充電時における第1正極活物質層の抵抗増加が非常に大きくなると、LCO活物質から成る第2正極活物質層の集電性が低下し、本来の充電深度まで第2正極活物質層のLCO活物質が充電され難くなる。したがって、過充電領域において正極から放出されるリチウム量(特に、LCOから放出されるリチウム量)が減少して、負極上に析出するリチウムの総量が減少するため、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が減少することになる。また、充電深度が進まないことによる正極活物質(特に、結晶からリチウムが引き抜かれて不安定化するLCO)の熱安定性も比較的高い状態で保持できるという理由による。
このことについて、さらに詳述すると、以下の通りである。LCOは4.2Vまで充電した際には、結晶内部から60%程度しかリチウムを放出しておらず、過充電時には、残り40%程度のリチウムを結晶内部から引き抜くことができるため、この分が負極に吸蔵されることなく、負極表面に析出リチウムとして堆積する。特に、ハイレートでの充電を行った場合には、負極におけるリチウムイオン受け入れ性が低下するので、析出リチウムは一層増加する。また、4価のコバルトは安定に存在しないため、CoOは安定な状態で存在できず、過充電状態では酸素を結晶内から放出して安定な結晶形態に変化する。この際に電解液が存在すると急激な発熱反応を起こし易く、これが熱暴走の要因となっている。そして、正極から放出された酸素は電解液の分解した引火性のガスをより燃焼させ易くする。
そこで、参考電池Q1の如く、第1正極活物質層に過充電時の抵抗増加が非常に大きなLFP活物質を用いれば、LCO活物質から成る第2正極活物質層の集電性が低下してLCO活物質が充電され難くなるため、過充電領域においてLCOから放出されるリチウム量が減少する。この結果、負極上に析出するリチウムの総量が減少して、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が減少することになる。また、充電深度が進まないことによるLCOの熱安定性も比較的高い状態で保持できるので、酸素の発生量も少なくなるというメカニズムによって、過充電時の安全性が向上するという理由による。
〔予備実験2〕
(参考例1)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOのみを用いている)とする他は、上記発明を実施するための最良の形態と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R1と称する。
(参考例2)
正極活物質として、LCOの代わりにLFPを用いる他は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R2と称する。
(参考例3)
正極活物質として、LCOの代わりにマンガン酸リチウム(以下、LMOと称するときがある)を用いる他は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R3と称する。
(参考例4)
正極集電体であるアルミ箔の両面にドクターブレード法を用いて1層目の正極活物質スラリーを塗布した後、当該スラリーを乾燥した他は、上記発明を実施するための最良の形態と同様にして電池を作製した。尚、正極活物質中のLCOとLFPとの質量比は71:29とした。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R4と称する。
(参考例5)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLFPとの混合物を用いている)とする他は、上記参考例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R5と称する。
(参考例6)
正極活物質中のLCOとLFPとの質量比を96:4とした他は、上記参考例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R6と称する。
(参考例7)
正極活物質中のLCOとLFPとの質量比を96:4とした他は、上記参考例5と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R7と称する。
(参考例8)
1層目の正極活物質スラリー中の正極活物質として、LFPの代わりにLMOを用いると共に、正極活物質中のLCOとLMOとの質量比を50:50とした他は、上記参考例4と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R8と称する。
(参考例9)
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLMOとの混合物を用いている)とする他は、上記参考例8と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R9と称する。
(参考例10)
正極活物質中のLCOとLMOとの質量比を85:15とした他は、上記参考例8と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R10と称する。
(参考例11)
正極活物質中のLCOとLMOとの質量比を85:15とした他は、上記参考例9と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池R11と称する。
(実験)
参考電池R1〜R11における電池の内部抵抗を測定したので、その結果を表2に示す。尚、実験は、放電状態の電池を、3560ACミリオームハイテスタ(日置電機株式会社製)を用いて、1KHzの内部抵抗を測定した。
表2から明らかなように、単独の活物質をそれぞれ1層で作製した電極を用いた参考電池R1〜R3では、内部抵抗の大きさは参考電池R1<参考電池R3<参考電池R2となり、活物質単体での粉体抵抗の大きさに一致した傾向となっている。即ち、正極活物質で比較すると、LCO<LMO<LFPの順であり、実際の粉体導電率(S/cm)の測定値で、おおよそLCOは10−4オーダー、LMOは10−5オーダー、LFPは10−7オーダーであることから、推測できる範囲にある。
しかしながら、従来の電極作製方法の如く、1層目の正極活物質スラリーを正極集電体に塗布した後、乾燥工程を経て、2層目の正極活物質スラリーを塗布することにより二層構造の電極を作製した電池では、それぞれスラリー状態で混合して単層に塗工を行った電極を用いた電池に比べて、内部抵抗が上昇していることが認められる。
具体的には、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた電池において、LCOとLFPとの質量比が71:29の場合には、参考電池R5の如く1層構造であれば43mΩであるのに対して、参考電池R4の如く2層構造であれば85mΩまで上昇していることが認められ、また、LCOとLFPとの質量比が96:4の場合には、参考電池R7の如く1層構造であれば42mΩであるのに対して、参考電池R6の如く2層構造であれば120mΩまで上昇していることが認められる。
更に、第1正極活物質層の正極活物質としてLMOを用いた電池において、LCOとLMOとの質量比が50:50の場合には、参考電池R9の如く1層構造であれば43mΩであるのに対して、参考電池R8の如く2層構造であれば46mΩまで上昇していることが認められ、また、LCOとLMOとの質量比が85:15の場合には、参考電池R11の如く1層構造であれば42mΩであるのに対して、参考電池R10の如く2層構造であれば50mΩまで上昇していることが認められる。
これは、1層目の正極活物質スラリーを正極集電体に塗布した後、乾燥工程を経て、2層目の正極活物質スラリーを塗布することにより二層構造の電極を作製した電池では、2層目の正極活物質スラリーを塗布する際に、1層目の正極活物質スラリーが乾燥工程を経ているため正極活物質層となって、液体状のものを吸収可能な粉末成分で形成される。このため、図4(a)(b)に示すように、2層目の正極活物質スラリーを塗布した後、当該スラリーのバインダー成分が第1正極活物質層に浸透・拡散し、第1正極活物質層のバインダー濃度が高くなる結果、極板抵抗の上昇が生じるものと考えられる。
ここで、どのような場合に、内部抵抗がより上昇するかについて述べる。
(1)第1正極活物質層の厚みが小さい場合
第1正極活物質層の厚みが大きい場合には、図5に示すように、バインダーの拡散が広範囲に起こることになり、第1正極活物質層における単位体積当たりのバインダー濃度がさほど高くならないため、内部抵抗の上昇は比較的抑制できる。これに対して、第1正極活物質層の厚みが小さい場合には、図4(c)に示すように、バインダーの拡散が狭い範囲で起こることになり、第1正極活物質層における単位体積当たりのバインダー濃度が著しく高くなるため、内部抵抗の上昇は極めて大きくなる。例えば、第1正極活物質層の厚みが大きい参考電池R4は参考電池R5と比べて42mΩ(85mΩ−43mΩ)しか上昇していないのに対して、第1正極活物質層の厚みが小さい参考電池R6は参考電池R7と比べて78mΩ(120mΩ−42mΩ)も上昇していることが認められる。同様に、第1正極活物質層の厚みが大きい参考電池R8は参考電池R9と比べて3mΩ(46mΩ−43mΩ)しか上昇していないのに対して、第1正極活物質層の厚みが小さい参考電池R10は参考電池R11と比べて8mΩ(50mΩ−42mΩ)も上昇していることが認められる。
(2)第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合
第1正極活物質層の正極活物質としてLMOを用いた場合、第1正極活物質層の厚みが小さいにも関わらず、内部抵抗の上昇はさほど大きくない。例えば、LCOとLMOとの質量比が85:15の参考電池R10と参考電池R11とを比較したとき、参考電池R10は参考電池R11と比べて8mΩ(50mΩ−42mΩ)しか上昇していない。
これに対して、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合、第1正極活物質層の厚みがある程度大きいときでも、内部抵抗の上昇は大きい。例えば、LCOとLFPとの質量比が71:29の参考電池R4と参考電池R5とを比較したとき、参考電池R4は参考電池R5と比べて42mΩ(85mΩ−43mΩ)も上昇していることが認められる。そして、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用い、且つ、第1正極活物質層の厚みが小さいときには、内部抵抗の上昇は極めて大きい。例えば、LCOとLFPとの質量比が96:4の参考電池R6と参考電池R7とを比較したとき、参考電池R6は参考電池R7と比べて78mΩ(120mΩ−42mΩ)も上昇していることが認められる。
これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、正極活物質の真密度としては、おおよそ、LCOが5.1g/cc、LMOが4.2g/cc、LFPが3.6g/ccであり、塗布密度はLFP<LMO<LCOの順となるものと推測される。このように、LFPの方がLMOよりも塗布密度が低くなるため、LFPの方がLMOよりもバインダーが浸透・拡散し易いという理由によるものと推測される。
上述の如く、第1正極活物質層が薄い場合、及び、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合に、内部抵抗がより上昇するが、第1正極活物質層が薄い場合の方が正極容量の増大を図ることができ、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合の方が過充電特性の一層の向上を図ることができる。これは、以下に示す理由による。
(1)第1正極活物質層の厚みが小さい場合の方が正極容量の増大を図ることができる理由
LCOはLMOやLFPに比べて、単位質量当たりの放電容量が大きくなる(エネルギー密度が高くなる)ので、LMOやLFPを用いた第1正極活物質層の厚みが小さければ、その分だけLCOを用いた第2正極活物質層の厚みが大きくなるからである。
(2)第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合の方が過充電特性の一層の向上を図ることができる理由
LFPはLMOに比べて、充電により結晶内部からリチウムが引き抜かれた際の直流抵抗の増加が大きく、且つ、LFPはLMOに比べて、結晶内部から略全てのリチウムが引き抜かれた際の電位が低いので、正極表面側に位置するLCOの安全性が低下する深度以前に上記作用効果が発現するからである。
したがって、第1正極活物質層の厚みを小さくし、且つ、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いるのが望ましい。このようなことを考慮して、以下に示すような実験を行った。
〔実施例〕
(実施例)
実施例としては、前記発明を実施するための最良の形態と同様の方法で正極を作製した。
このようにして作製した正極を、以下、本発明正極aと称する。
(比較例1)
比較例1としては、前記予備実験2の参考例1と同様の方法で正極を作製した。尚、この正極は1層構造であり、正極活物質はLCOである。
このようにして作製した正極を、以下、比較正極x1と称する。
(比較例2)
比較例2としては、前記予備実験2の参考例2と同様の方法で正極を作製した。尚、この正極は1層構造であり、正極活物質はLFPである。
このようにして作製した正極を、以下、比較正極x2と称する。
(比較例3)
正極集電体であるアルミ箔の両面にドクターブレード法を用いて1層目の正極活物質スラリーを塗布した後、当該スラリーを乾燥すると共に、2層目の正極活物質スラリーをドクターブレード法にて塗布する際のGapを200μm(第1正極活物質層を基準)とした他は、上記実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した正極を、以下、比較正極x3と称する。
(実験)
上記本発明正極a及び比較正極x1〜x3を2cm×2cmに切り出し、方形状(2.1cm×2.1cm)の銅製のプレス冶具で60kNの圧力を加え、更に、3560ACミリオームハイテスタ(日置電機株式会社製)を用いて1kHzの直流抵抗を測定した。
次いで、プレス後の電極厚みを測定し、更に下記(1)式を用いて活物質層の実測抵抗率を算出したので、その結果を表3に示す。尚、表3において、理論抵抗率に関しては、各正極活物質層の厚みの実測値を基に、比較正極x1及び比較正極x2の抵抗率から算出した。
実測抵抗率ρ(mΩ・mm)=直流抵抗(mΩ)×測定試料面積(mm)/電極厚み(mm)…(1)
表3から明らかなように、比較正極x3では、実測抵抗率は理論抵抗率に対して約3倍近くなるのに対して、本発明正極aでは実測抵抗率は理論抵抗率に対して約1.1倍程度に留まり、ほぼ理論値に近い数値であることが認められた。これは前述したように、1層目の正極活物質スラリーを正極集電体に塗布した後、乾燥工程を経て、2層目の正極活物質スラリーを塗布した比較正極x3では、第1正極活物質層が2層目の正極活物質スラリーよりバインダー成分を吸収し、第1正極活物質層に高濃度のバインダー層が形成されるのに対して、1層目の正極活物質スラリーを正極集電体に塗布した後、乾燥工程を経ることなく、2層目の正極活物質スラリーを塗布した本発明正極aでは、湿式状態での積層となっているため、前述のようなバインダーの吸収・濃縮が起こり難いためと推測される。
このように、本発明によれば、第1正極活物質層の厚みを小さくし、且つ、第1正極活物質層の正極活物質としてLFPを用いた場合であっても、層間でのバインダーの拡散が抑制され、電極の内部抵抗の上昇が抑えられるので、正極を多層電極とした効果である耐過充電特性の向上を図りつつ、通常の充放電性能に優れた電池を提供できる。
〔その他の事項〕
(1)上記実施例では、本発明を正極に適用する場合について述べたが、負極にも適用できることは勿論である。
(2)本発明を正極に適用する場合、正極活物質としては、オリビン型リン酸リチウム化合物、コバルト酸リチウム、及びスピネル型マンガン酸リチウムに限定されるものではなく、ニッケル酸リチウム、層状リチウムニッケル化合物等でも良い。尚、これら正極活物質の過充電時の抵抗増加量、過充電で引き抜かれるリチウム量、及び4.2V充電状態でのリチウム残存量を表4に示す。ここで、表4において、選択された正極活物質種の中で、過充電時の抵抗増加量が最も大きいものを第1正極活物質層(正極集電体側の層)に用いるのが望ましい。
また、上記オリビン型リン酸リチウム化合物としては、LiFePOに限定するものではない。具体的には、以下の通りである。
一般式LiMPOで表されるオリビン型リン酸リチウム化合物は、元素Mの種類によって作動電圧域が異なる。一般に、市販のリチウムイオン電池が使用される4.2V領域では、LiFePOが3.3〜3.5Vでのプラトーを有することが知られており、4.2V充電では結晶内からほぼLiイオンをすべて放出する。また、MがNi−Mn系の混合物の場合には4.0〜4.1Vでプラトーを有し、4.2〜4.3V充電で結晶内からほぼLiイオンをすべて放出することが知られている。現状のリチウムイオン電池に本作用効果を付与するためには、通常の充放電反応で充放電にある程度寄与することにより正極容量の低下を防止しつつ、過充電時には本作用効果を速やかに発揮し、且つ電池の放電カーブが多段化しないようにLCOやLi−NiMnCo化合物と放電作動電圧が近い必要がある。こうした意味では、上記MとしてFe,Ni,Mnから選ばれる少なくとも1種を含み、3.0〜4.0V級の放電作動電位を有するオリビン型リン酸リチウム化合物を用いることが望ましい。
更に、第1正極活物質層にスピネル型マンガン酸リチウムを用いた場合には、スピネル型マンガン酸リチウムはオリビン型リン酸リチウム化合物よりも導電性に優れるため、二次粒子内部には炭素成分(導電剤)を含有させる必要はない。
(3)本発明を正極に適用する場合、上記実施例では、第1正極活物質層の活物質としてオリビン型リン酸リチウム化合物を単独で用いているが、このような構成に限定するものではなく、例えば、スピネル型マンガン酸リチウムとオリビン型鉄リン酸リチウムとの混合物を第1正極活物質層の活物質として用いても良いことは勿論である。また、第2正極活物質層についても同様に、混合物を用いても良い。
(4)本発明を正極に適用する場合、正極構造は2層構造に限定するものではなく、3層以上であっても良いことは勿論である。そして、例えば3層構造の場合には、最下層(正極集電体側の層)に過充電時の抵抗増加量が大きい活物質を用いれば良い。
(5)本発明を正極に適用する場合、正極活物質層の作製時において、正極合剤の混合方法としては、上記メカノフュージョン法に限定するものではなく、らいかい式で磨り潰しながら乾式混合する方法、または湿式にて直接スラリー中で混合/分散する方法等を用いても良い。
(6)負極活物質としては、上記黒鉛に限定されるものではなく、グラファイト、コークス、酸化スズ、金属リチウム、珪素、及びそれらの混合物等、リチウムイオンを挿入脱離できうるものであればその種類は問わない。
(7)電解液のリチウム塩としては、上記LiPFに限定されるものではなく、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiPF6−X(C2n+1[但し、1<x<6,n=1or2]等でも良く、又は、これら2種以上を混合して使用することもできる。リチウム塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.5モルに規制するのが望ましい。また、電解駅の溶媒としては上記エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)に限定するものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが望ましい。
(8)本発明は液系の電池に限定するものではなく、ゲル系のポリマー電池にも適用することができる。この場合のポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子若しくはPVDFが例示され、このポリマー材料とリチウム塩と電解質を組合せてゲル状にした固体電解質を用いることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源のみならず、電気自動車やハイブリッド自動車の車載用電源等の大型電池に適用することもできる。
多層同時ダイコート装置の概念図である。 多層同時ダイコート装置のブロック図である。 多層同時ダイコート装置を用いて正極活物質スラリーを塗布する場合のタイミングチャートである。 第1正極活物質層の厚みが小さい場合のバインダーの拡散状態を示す説明図である。 第1正極活物質層の厚みが大きい場合のバインダーの拡散状態を示す説明図である。
符号の説明
1 正極集電体
2 第1正極活物質層
3 2層目の正極活物質スラリー

Claims (12)

  1. 活物質の種類が各々異なると共にバインダー成分を含む複数の活物質スラリーを集電体表面に、順次、積層塗布することにより、集電体表面に複数の活物質層を形成する電極の製造方法において、
    上記複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に、順次積層塗布し、その後に全ての活物質スラリーを乾燥させることを特徴とする電極の製造方法。
  2. 上記複数の活物質スラリーを湿式状態で集電体表面に順次積層塗布する方法として、多層同時ダイコート法を用いる、請求項1記載の電極の製造方法。
  3. 上記集電体から順に、上記活物質スラリー中に含まれる活物質の真密度が小さくなるように規制されている、請求項1又は2記載の電極の製造方法。
  4. 上記活物質層が2層構造であり、且つ、上記集電体と接する活物質層の厚みが活物質層全体の厚みの1/2以下に規制されている、請求項1〜3記載の電極の製造方法。
  5. 上記電極が正極である、請求項1〜4記載の電極の製造方法。
  6. 上記請求項1〜5記載の製造方法により作製された電極を用いたことを特徴とする電池。
  7. 上記集電体と接する活物質層における主活物質として、一般式LiMPO(但し、式中、Mは、Fe、Ni、Mnから成る群から選択される少なくとも1種を含む)で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物を用いる、請求項5記載の電極の製造方法。
  8. 上記請求項7記載の製造方法により作製された電極を用いたことを特徴とする非水電解質電池。
  9. 電極最表面側の活物質層における主活物質として、コバルト酸リチウムを用いる、請求項7記載の電極の製造方法。
  10. 上記コバルト酸リチウムの総質量が、上記オリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より多くなるように規制される、請求項9記載の電極の製造方法。
  11. 上記請求項10記載の製造方法により作製された電極を用いたことを特徴とする非水電解質電池。
  12. 集電体を搬送する搬送手段と、
    上記搬送手段により搬送される集電体の搬送経路の近傍に設けられ、それぞれ異なる活物質スラリーを集電体に順次積層塗布するための複数の活物質塗布口と、
    上記複数の活物質塗布口から吐出される活物質スラリーの吐出タイミングを、各々調整する吐出タイミング調整手段と、
    上記集電体の搬送経路内において上記複数の活物質塗布口より搬送経路下流側に配置されて、積層状態の活物質スラリーを乾燥させる乾燥手段と、
    上記搬送手段と吐出タイミング調整手段とを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電極の製造装置。
JP2005221330A 2005-07-29 2005-07-29 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池 Expired - Fee Related JP5051988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221330A JP5051988B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
US11/491,877 US20070026312A1 (en) 2005-07-29 2006-07-25 Apparatus for and method of manufacturing electrodes, and battery using the electrode manufactured by the method
KR1020060070994A KR20070015039A (ko) 2005-07-29 2006-07-27 전극의 제조방법, 그 제조방법에 사용하는 전극의 제조장치및 상기 전극의 제조방법에 의해 제조된 전극을 이용한전지
CN2006100995443A CN1905247B (zh) 2005-07-29 2006-07-28 电极的制造方法、制造装置以及电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221330A JP5051988B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035589A true JP2007035589A (ja) 2007-02-08
JP5051988B2 JP5051988B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37674433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221330A Expired - Fee Related JP5051988B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070026312A1 (ja)
JP (1) JP5051988B2 (ja)
KR (1) KR20070015039A (ja)
CN (1) CN1905247B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855081B1 (ko) 2007-05-09 2008-08-29 경상대학교산학협력단 리튬전지용 막형 음극재료의 제조방법
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2009009858A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
JP2011070788A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2011198596A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2011228293A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2011243345A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc リチウムイオン電池用電極とその製造方法
JP2012028322A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極及びこれを含むリチウム電池
JP2013120724A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US8920522B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Battery manufacturing method and battery
JP2015011959A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池
CN105247706A (zh) * 2013-07-31 2016-01-13 株式会社Lg化学 包含不同电极材料层的电极和锂二次电池
JPWO2014068905A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JPWO2014068904A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
JP2017027947A (ja) * 2011-05-23 2017-02-02 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
KR20170031439A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 음극 활물질 입자의 형상이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극의 제조 방법
JP2017063027A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 正極シート及び該正極シートを備えるリチウムイオン電池
JP2017195205A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2018505507A (ja) * 2014-12-16 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
JP2018170145A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 正極及びリチウムイオン二次電池
CN110199413A (zh) * 2017-06-23 2019-09-03 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的正极和包括该正极的锂二次电池
JP2020509541A (ja) * 2017-11-30 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 多層電極およびその製造方法
WO2020129409A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 間欠塗工装置
US11532805B2 (en) 2019-02-21 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Method of preparing electrode for secondary battery
JP2023503699A (ja) * 2020-04-30 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その作製方法及び当該二次電池を含む装置
JP2023506034A (ja) * 2019-12-20 2023-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、前記正極を含むリチウム二次電池
JP2023517214A (ja) * 2020-11-16 2023-04-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用の正極およびリチウム二次電池

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811922B1 (ko) 2007-02-13 2008-03-10 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
KR100894608B1 (ko) * 2007-07-19 2009-04-24 삼성에스디아이 주식회사 올리빈계 양극활물질을 사용한 양극 및 상기 양극을포함하는 이차전지
CN101752549B (zh) * 2008-12-02 2013-02-27 Tcl集团股份有限公司 一种锂电池正极片的制备方法及锂电池
US8986883B2 (en) 2009-11-16 2015-03-24 National University Corporation Gunma University Negative electrode for lithium secondary battery and method for producing same
KR101115922B1 (ko) 2010-02-02 2012-02-13 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 제조방법
KR101173201B1 (ko) * 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
TWI482344B (zh) * 2010-12-23 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
JP2012169165A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp 固体電解質電池
DE102011082631B4 (de) 2011-09-13 2017-04-27 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Intermittierendes Beschichten von bewegten Oberflächen
JP5896218B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
KR20130104088A (ko) * 2012-03-12 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103779569A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 海洋王照明科技股份有限公司 锂离子电池正极片及其制备方法
CN103165863A (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 深圳市海太阳实业有限公司 一种正极极片及其制备方法、电池
US9583279B2 (en) 2013-07-01 2017-02-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN103441305B (zh) * 2013-08-27 2016-09-21 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种动力与储能锂离子电池及其制备方法
JP5963012B2 (ja) 2014-04-21 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102071489B1 (ko) * 2015-09-11 2020-01-30 주식회사 엘지화학 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
CN108780877A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 Nec能源元器件株式会社 电化学装置和电化学装置用电极的制造方法
JP6583069B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN208173722U (zh) * 2017-08-24 2018-11-30 日立汽车系统株式会社 二次电池
WO2019107930A1 (ko) * 2017-11-30 2019-06-06 주식회사 엘지화학 다층 전극 및 그의 제조방법
KR102237953B1 (ko) * 2018-01-08 2021-04-08 주식회사 엘지화학 전극 슬러리 코팅장치 및 방법
CN111201659B (zh) * 2018-02-28 2023-08-11 松下控股株式会社 非水电解质二次电池
US11245106B2 (en) 2018-04-12 2022-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery including same
KR20210045625A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 주식회사 엘지화학 활물질 이중층을 형성하는 전극 슬러리 코팅 장치 및 방법
JP6969518B2 (ja) * 2018-07-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極の製造方法
FR3093380B1 (fr) * 2019-03-01 2021-03-12 Easyl Électrode pour dispositif de stockage de l’énergie rechargeable
CN110148708B (zh) * 2019-05-30 2021-05-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及锂离子电池
CN112542571A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种新型锂离子电池正极极片及其制备方法和用途
CN114068889A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 东莞新能安科技有限公司 正极材料、包含该正极材料的电化学装置和电子装置
KR20220085247A (ko) 2020-12-15 2022-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147837A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JP2001155717A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池極板の製造方法
JP2001338639A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001345096A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法
JP2003197180A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006318868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834052A (en) * 1995-12-11 1998-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Producing electrode sheet with multilayer structure by simultaneous multilayer coating
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6842550B2 (en) * 2000-12-22 2005-01-11 Ngk Insulators, Ltd. Optical switch
JP4330290B2 (ja) * 2001-06-20 2009-09-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
CN100338800C (zh) * 2004-02-17 2007-09-19 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池
KR100802870B1 (ko) * 2004-05-27 2008-02-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 권회형 비수계 이차전지 및 이것에 이용하는 전극판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147837A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JP2001155717A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池極板の製造方法
JP2001338639A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001345096A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法
JP2003197180A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006318868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855081B1 (ko) 2007-05-09 2008-08-29 경상대학교산학협력단 리튬전지용 막형 음극재료의 제조방법
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2009009858A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
US8920522B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Battery manufacturing method and battery
JP2011070788A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2011198596A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 全固体電池の製造方法
JP2011228293A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2011243345A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc リチウムイオン電池用電極とその製造方法
JP2012028322A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極及びこれを含むリチウム電池
US8999575B2 (en) 2010-07-20 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode and lithium battery including the same
JP2017027947A (ja) * 2011-05-23 2017-02-02 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
JP2013120724A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9287567B2 (en) 2011-12-08 2016-03-15 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JPWO2014068905A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JPWO2014068904A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2015011959A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016524795A (ja) * 2013-07-31 2016-08-18 エルジー・ケム・リミテッド 異なる電極材層を含む電極及びリチウム二次電池
CN105247706A (zh) * 2013-07-31 2016-01-13 株式会社Lg化学 包含不同电极材料层的电极和锂二次电池
US9985287B2 (en) 2013-07-31 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Electrode including different electrode material layers and lithium secondary battery
JP2018505507A (ja) * 2014-12-16 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
US10608289B2 (en) 2014-12-16 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing PTC material and electrode manufactured thereby
KR20170031439A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 음극 활물질 입자의 형상이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극의 제조 방법
KR102005779B1 (ko) 2015-09-11 2019-08-01 주식회사 엘지화학 음극 활물질 입자의 형상이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극의 제조 방법
JP2017063027A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 正極シート及び該正極シートを備えるリチウムイオン電池
US10541410B2 (en) 2015-09-24 2020-01-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive electrode and li-ion battery including the same
JP2018170145A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 正極及びリチウムイオン二次電池
CN110199413A (zh) * 2017-06-23 2019-09-03 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的正极和包括该正极的锂二次电池
JP2020501328A (ja) * 2017-06-23 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7350944B2 (ja) 2017-06-23 2023-09-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池
US11316150B2 (en) 2017-06-23 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2022125251A (ja) * 2017-06-23 2022-08-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池
CN110199413B (zh) * 2017-06-23 2022-05-24 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的正极和包括该正极的锂二次电池
JP2017195205A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP7041801B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 多層電極およびその製造方法
US11563205B2 (en) 2017-11-30 2023-01-24 Lg Energy Solution, Ltd. Multilayer electrode and method of manufacturing same
JP2020509541A (ja) * 2017-11-30 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 多層電極およびその製造方法
US11799068B2 (en) 2017-11-30 2023-10-24 Lg Energy Solution, Ltd. Multilayer electrode and method of manufacturing same
JPWO2020129409A1 (ja) * 2018-12-18 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 間欠塗工装置
WO2020129409A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 間欠塗工装置
US11919034B2 (en) 2018-12-18 2024-03-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Intermittent coating device
US11532805B2 (en) 2019-02-21 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Method of preparing electrode for secondary battery
JP2023506034A (ja) * 2019-12-20 2023-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、前記正極を含むリチウム二次電池
JP2023503699A (ja) * 2020-04-30 2023-01-31 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池、その作製方法及び当該二次電池を含む装置
JP2023517214A (ja) * 2020-11-16 2023-04-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用の正極およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1905247B (zh) 2010-05-12
US20070026312A1 (en) 2007-02-01
KR20070015039A (ko) 2007-02-01
JP5051988B2 (ja) 2012-10-17
CN1905247A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051988B2 (ja) 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
US7572548B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
US8658305B2 (en) Lithium-ion battery and use thereof
EP2980907B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6061145B2 (ja) 二次電池
US20060019151A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
US20070026316A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
US20200127290A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
EP2980905B1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
JP2005285385A (ja) セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
JP2007048662A (ja) 補助電源装置
JP2007109636A (ja) 電池用電極
JP2010160982A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP3872905B1 (en) Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
JP2007280687A (ja) 電池用電極
WO2022057189A1 (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
US11302954B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013045659A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021086681A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020507900A (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
CN110021782B (zh) 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的制造方法
WO2016111063A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造装置
EP2983235B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013229320A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022531337A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees