JP7350944B2 - リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7350944B2
JP7350944B2 JP2022109015A JP2022109015A JP7350944B2 JP 7350944 B2 JP7350944 B2 JP 7350944B2 JP 2022109015 A JP2022109015 A JP 2022109015A JP 2022109015 A JP2022109015 A JP 2022109015A JP 7350944 B2 JP7350944 B2 JP 7350944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
weight
conductive material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022109015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022125251A (ja
Inventor
ヘ-ビン・キム
ジョン-ソク・チェ
ソン-テク・オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022125251A publication Critical patent/JP2022125251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350944B2 publication Critical patent/JP7350944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池に関し、より詳しくは、釘貫通(nail penetration)安全性が改善したリチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
本出願は、2017年6月23日出願の韓国特許出願第10-2017-0079977号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、エネルギー貯蔵技術に関する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー及びノートブックパソコン、延いては、電気自動車のエネルギーにまで適用分野が拡がり、電気化学素子の研究及び開発に対する努力がだんだん具体化している。
電気化学素子は、このような面から最も注目されている分野であって、その中でも、充放電が可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。最近は、このような電池の開発に際し、容量密度及び比エネルギーを向上させるために、新しい電極と電池の設計に関する研究開発へ進みつつある。
現在、適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶性電解液を使用するNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの在来式電池に比べ、作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池への高出力、高エネルギー密度の要求から、発火、爆発などの危険が高くなり、安全性が悪化する方向に開発される傾向がある。しかし、高容量、高出力性能と共に電池の安全性もリチウム二次電池の開発において必須に考慮すべき事項であるので、これに対する改善が必要である。
釘刺しテスト時、電池セルを貫通する釘によって電池セルの短絡が起こる。本発明は、短絡が起こるとき、集電体と近い活物質層の抵抗を大幅増加させて短絡電流を減少させることで、釘貫通安全性を改善することができることに着眼して本発明に至った。
本発明は、初期出力及び長期サイクル性能を同等水準以上に有しながらも、安全性が改善したリチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明者は、集電体と活物質層との間に導電材層のみをさらに形成する構成においては、電池セルの容量を発生させないさらなる厚さの発生によってエネルギー密度の損失が発生する点に注目した。
そこで、本発明の一様態では、釘貫通時、抵抗増加によって釘貫通安全性を改善させたリチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
また、本発明の他の様態では、発火、爆発などに係わる安全性が改善したリチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一面は、下記具現例による二次電池用の正極に関する。
第1具現例は、
正極集電体と、
上層部及び下層部からなる正極活物質層と、を含み、
前記正極活物質層の上層部及び下層部が各々、正極活物質、バインダー高分子及び導電材を含み、
前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~59重量部であるか、または、
前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部である、リチウム二次電池用の正極に関する。
第2具現例は、第1具現例において、
前記上層部及び下層部の各々に含まれた前記正極活物質及びバインダー高分子が相互同一であるリチウム二次電池用の正極に関する。
第3具現例は、第1または第2具現例において、
前記正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であるか、または、
前記正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であるリチウム二次電池用の正極に関する。
第4具現例は、第3具現例において、
前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oであり、前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oである、リチウム二次電池用の正極に関する。
第5具現例は、第1から第4具現例のいずれか一具現例において、
前記上層部及び下層部の各々に用いられた導電材が相互同一であるリチウム二次電池用の正極に関する。
第6具現例は、第1から第5具現例のいずれか一具現例において、
前記下層部が前記上層部と同一であるか、または前記上層部よりも薄い厚さを有するリチウム二次電池用の正極に関する。
第7具現例は、第1から第6具現例のいずれか一具現例において、
前記導電材が、カーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物及び有機導電材からなる群より選択された一種または二種以上の混合物であるリチウム二次電池用の正極に関する。
第8具現例には、第1から第7具現例のいずれか一具現例において、
前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が12~57重量部であるか、または、
前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が12~30重量部であるリチウム二次電池用の正極に関する。
第9具現例は、第1から第8具現例のいずれか一具現例において、
前記上層部に含まれた導電材の含量は、前記上層部の正極活物質100重量部を基準で、0.5~3.0重量部であり、
前記下層部に含まれた導電材の含量は、前記下層部の正極活物質100重量部を基準で、0.3~2.0重量部であるリチウム二次電池用の正極に関する。
本発明の他の一面は、下記の具現例によるリチウム二次電池に関する。
第10具現例は、
第1から第9具現例のいずれか一具現例による正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に挟まれた分離膜と、を含む、リチウム二次電池に関する。
本発明の一実施様態によれば、活物質の上層と下層の各々に含まれる導電材の含量を相違にすることで正極が高さによって異なる抵抗を有するように設計される。
また、本発明の一実施様態によれば、活物質層を構成する固形分のうち、導電材の含量を増加させることなく正極が高さによって異なる抵抗を有するように設計することで、可能な限り多量の活物質をロードすることができる。
また、本発明の一実施様態によれば、前述の正極を含むことで、釘刺しテストにおいて改善した安全性を有し、かつサイクル性能が改善したリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明の一実施様態によれば、正極活物質の種類を制御することで、改善した釘安全性の効果を有すると共に、サイクル性能が改善したリチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池を提供することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
実施例1による正極の断面図である。 比較例1による正極の断面図である。 実施例1及び比較例1の各々のセル抵抗を示したグラフである。 実施例1~2及び比較例1~5による電極下層部の抵抗を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一様態による正極は、正極集電体と、上層部及び下層部からなる正極活物質層と、を含んでなり、前記正極活物質層の上層部及び下層部が各々、正極活物質、バインダー高分子及び導電材を含み、前記正極活物質の電気伝導度が0.0001~0.0004S/cmであり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~59重量部であるか、または、前記正極活物質の電気伝導度が0.008~0.015S/cmであり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部が用いられることを特徴とする。
本発明において、「下層部」とは、正極集電体と直接対向する正極活物質層を意味する。
本発明において、「上層部」とは、前記下層部の表面上に積層された正極活物質層を意味する。
本発明の一実施様態において、前記上層部に含まれた導電材の含量を100重量部を基準で前記下層部に含まれた導電材の含量が10~59重量部であり、前記正極活物質の電気伝導度が0.0001~0.0004、または、0.0015~0.0035、または0.002~0.003S/cmであり得る。
本発明の一実施様態において、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部であり、前記正極活物質の電気伝導度は0.008~0.015、または、0.009~0.014、または、0.01~0.012S/cmであり得る。
前記のように本発明は、電気伝導度が相異なる正極活物質を用いることができ、より高い電気伝導度を有する正極活物質を使用する場合には、下層部に含まれる導電材の含量が減少できる。即ち、上層部に含まれた導電材の含量に対して下層部に含まれた導電材の含量が、より低い電気伝導度を有する正極活物質を用いた場合よりも少なくなり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質は、電気伝導度が0.0001~0.0004S/cmであり、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり得る。この際、前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oであり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質は、電気伝導度が0.008~0.015S/cmであり、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり得る。この際、前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oであり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)である場合、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が11~58重量部、または12~57重量部であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)である場合、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部、または11~30重量部、または12~30重量部であり得る。
本発明において、前記下層部の導電材が前記下限値よりも少なく用いられる場合には、該当正極の導電性が低下しすぎて電池セルの容量発現がまともになされない恐れがあり、前記上限値よりも多く用いられる場合には、下層部の導電性減少による釘貫通安全性の改善効果が生じない恐れがある。
一方、本発明において、前記導電材の含量範囲を用いても、前述のように正極活物質を用いる場合、釘貫通安全性テストをパスし、かつサイクル性能が改善したリチウム二次電池用の正極を提供することができる。
本発明の他の様態によれば、正極集電体と、上層部及び下層部からなる正極活物質層と、を含んでなる正極において、上層部及び下層部の各々に導電材が用いられ、下層部に、より小さい比表面積を有する導電材を用いることで下層部導電性を減少させることができる。
前記上層部に含まれる導電材の比表面積が、下層部に含まれる導電材の比表面積100を基準で、100~300倍、または、110~290倍、または120~280倍であり得る。
また、下層部に用いられる導電材が、上層部よりも小さい表面積を有しながら上層部よりも少ない含量で用いられる場合には、釘安全性が大幅改善する。
前記上層部と下層部とは、同じ厚さに形成されるか、または相異なる厚さに形成され得る。導電性の少ない下層部が薄く形成される場合、電池セルの出力や長期性能面でさらに向上可能である。一様態で、前記下層部は、活物質の大きさを考慮すれば、約5μm以上の範囲の厚さを有し得る。具体的に、前記下層部の厚さは6μm~100μm、または、10μm~95μm、15μm~90μmであり得る。下層部が約5μm以上の厚さを有するように形成される場合には、活物質の大きさを考慮したとき、電極の製作工程が容易であり、セルの出力や性能が改善すると共に、工程性が改善するという長所がある。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質は、大粒径を有する正極活物質及び小粒径を有する正極活物質を含み得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質の電気伝導度が0.0001~0.0004S/cmである場合において、前記大粒径を有する正極活物質は、8μm~20μmのD50直径を有し得、前記小粒径を有する正極活物質は、3~7μmのD50直径を有し得る。この際、前記電気伝導度が0.0001~0.0004S/cmである正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり得、具体的に、Li(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oであり得る。
一方、前記大粒径及び小粒径を含む正極活物質の場合、大粒径を有する正極活物質と小粒径を有する正極活物質との重量比は、9:1~8:2、または、7:3~6:4、または5:5であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質の電気伝導度が0.008~0.015S/cmの場合であって、前記大粒径を有する正極活物質は、8~20μmのD50直径を有し得、前記小粒径を有する正極活物質は、3~7μmのD50直径を有し得る。この際、前記電気伝導度が0.008~0.015S/cmである正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、具体的に、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oであり得る。
一方、前記大粒径及び小粒径を含む正極活物質の場合、大粒径を有する正極活物質と小粒径を有する正極活物質との重量比は、9:1~8:2、または、7:3~6:4、または、5:5であり得る。
前記のように小粒径、大粒径、及び前記小粒径と大粒径との重量比を制御することで出力及びセル性能を要求水準に応じて制御することができる。また、前記のように比表面積が大きい小粒径正極活物質の重量比を高めることで、釘貫通安全性の改善効果を増大させることができる。
本発明の一様態によれば、正極上層部及び下層部の各々に含まれる導電材の含量を相違に設計することで導電材の含量を最少にすると共に、活物質の含量を最大にすることで活物質の高ローディングを可能にすることができる。
本発明の導電材を除いた上層部及び下層部の各々を構成する活物質、バインダー高分子などの構成成分は、同一に用いることが望ましいが、必要に応じて、他の種類の化合物を用い得る。また、導電材を除いた上層部及び下層部を構成する構成成分の組成比が同一であり得る。
前記導電材としては、電気化学素子において化学変化を起こさない電気伝導性物質であれば、特に制限されない。前記上層部及び下層部の各々に用いられる導電材は同一または相違であってもよく、各々独立的に、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電材などを用いることができ、現在、導電材として市販されている商品には、アセチレンブラック系(Chevron Chemical CompanyまたはGulf Oil Company製など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系(Armak Company製)、バルカン(Vulcan)XC‐72(Cabot Company製)及びスーパーP(MMM社製)などがある。
本発明の一様態において、前記上層部に用いられた導電材の含量は、前記上層部正極活物質100重量部を基準で、0.5~3.0重量部、または0.7~2.9重量部、または0.9~2.8重量部であり得る。
前記下層部に使用された導電材の含量は、前記下層部正極活物質100重量部を基準で、0.3~2.0重量部、または0.3~1.8重量部、または0.3~1.6重量部であり得る。
上層部または下層部に含まれる導電材の含量が、前記数値範囲であるとき、釘安全性評価が改善すると共に、サイクル性能が同等水準以上の効果を奏する。
前記上層部及び下層部の各々に用いられる正極活物質は、リチウム含有酸化物であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり得、この場合、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~59重量部であり得る。
本発明の具体的な一実施様態において、前記正極活物質は、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり得、この場合、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部であり得る。
前記上層部及び下層部の各々に用いられるバインダー高分子は、通常使用されるバインダー高分子を制限なく用いることができる。例えば、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride,PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber,SBR)及びカルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose,CMC)などの多様な種類のバインダーを用い得る。
前記正極に使用される集電体は、伝導性が高い金属であって、正極活物質とバインダー高分子が容易に接着できる金属でありながら、電気化学素子の電圧範囲で反応性がないものであれば、いずれも用いることができる。具体的に、正極用集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合によって製造されるホイルなどが挙げられる。
前記正極と共に使用可能な負極は、リチウム金属、炭素材及び金属化合物からなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらの二種以上の混合物であり得る。
具体的に、前記炭素材として、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て用いることができる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(mesophase pitches)、及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr及びBaなどの金属元素を一種以上含む化合物が挙げられる。これらの金属化合物は、単体、合金、酸化物(TiO、SnOなど)、窒化物、硫化物、ホウ化物、リチウムとの合金など、いかなる形態でも用いることができるが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金は、高容量化することができる。その中でも、Si、Ge及びSnより選択される一種以上の元素を含むことができ、Si及びSnより選択される一種以上の元素を含むことが、電池をさらに高容量化することができる。
負極用集電体の非制限的な例には、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。また、前記集電体は、前記物質からなる基材を積層して用いることもできる。
前記正極及び負極は、活物質、導電材、バインダー高分子及び高沸点溶剤を用いて混練し、電極活物質スラリーを導電材の含量を相違にして二つの種類を製造した後、各々の電極活物質スラリーを集電体に二つの層になるように塗布し、乾燥、加圧成形した後、50~250℃程度の温度で2時間程度、真空下で加熱処理することで、各々製造し得る。
また、本発明の一実施形態によれば、正極、負極及び前記正極と前記負極との間に挟まれる分離膜を含む電極組立体と、前記電極組立体を含浸する非水電解液と、前記電極組立体と前記非水電解液を内蔵する電池ケースと、を含むが、前記正極及び前記負極のうち少なくともいずれか一つは、本発明の電極である電気化学素子が提供される。
本発明による分離膜には、電気化学素子に使用される多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)または不織布を用い得るが、これに特に限定されない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例には、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子を各々単独でまたはこれらを混合した高分子から形成した膜(membrane)が挙げられる。
前記不織布には、ポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylenesulfide)及びポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)などを各々単独でまたはこれらを混合した高分子から形成した不織布が挙げられる。不織布の構造は、長繊維から構成されたスパンボンド不織布またはメルトブローン不織布であり得る。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、5~50μmであり得、多孔性基材に存在する気孔サイズ及び気孔度も特に制限されないが、各々0.01~50μm及び10~95%であり得る。
一方、前記多孔性基材で構成された分離膜の機械的強度の向上及び正極と負極との短絡抑制のために、前記多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子及びバインダー高分子を含む多孔性コーティング層をさらに含み得る。
一方、前記非水電解液は、有機溶媒及び電解質塩を含み得、前記電解質塩は、リチウム塩である。前記リチウム塩は、リチウム二次電池用の非水電解液に通常使用されるものを制限なく用いることができる。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上を含み得る。
前述の非水電解液に含まれる有機溶媒には、リチウム二次電池用の非水電解液に通常使用されるものを制限なく用い得、例えば、エーテル、エステル、アミド、線状カーボネート、環状カーボネートなどを各々単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。
その中で代表的には、環状カーボネート、線状カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含み得る。
前記環状カーボネート化合物の具体的な例には、エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物には、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate,FEC)などがあるが、これに限定されない。
また、前記線状カーボネート化合物の具体的な例には、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物などを代表的に用い得るが、これらに限定されない。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をより解離させることができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適切な比率で混合し使用すれば、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
また、前記有機溶媒のうち、エーテルには、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物を用いることができるが、これらに限定されない。
そして、前記有機溶媒のうちエステルには、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトン及びε‐カプロラクトンからなる群より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物を用い得るが、これらに限定されない。
前記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性によって、電気化学素子の製造工程中における適切な段階で行われ得る。即ち、電気化学素子の組立前または電気化学素子の組立の最終段階などに適用され得る。
この際、前記電気化学素子は、電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的な例には、全種類の二次電池、燃料電池、太陽電池またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタなどが挙げられる。特に、前記二次電池のうちリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
以下、本発明を具体的に説明するために比較例及び実施例を挙げて詳しく説明する。但し、本発明による実施例は多くの他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が後述の実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
(1)正極の製造
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.9重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.1重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を、溶剤であるNMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)に添加して下層部正極活物質スラリーを製造した。この際、前記正極活物質の電気伝導度は0.0002S/cmであった。
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.1重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.9重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を、溶剤であるNMPに添加して上層部活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先ず、240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後に前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
この際、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は57重量部であった。
一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
(2)負極の製造
負極活物質としては天然黒鉛を用い、天然黒鉛96.1重量%、及びSuper‐P(導電材)1重量%、SBR(バインダー高分子)2.2重量%、CMC0.7%を溶剤である水に添加して負極活物質スラリーを製造した後、銅ホイルの上に1回コーティング、乾燥及び圧着することで負極を製造した。この際、天然黒鉛の含量は150gであった。
(3)分離膜の製造
ポリプロピレンを乾式方法によって一軸延伸し、融点が165℃であり、一側の幅が200mmである微多孔性構造の分離膜を製造した。
(4)リチウム二次電池の製造
前記正極と負極との間に前記分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をパウチ型電池ケースに内蔵した後、1M LiPFカーボネート系溶液電解液を注入して電池を完成した。
[実施例2]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した:
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを97.67重量%、及びカーボンブラック(導電材)0.33重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して下層部の正極活物質スラリーを製造した。
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを95.33重量%、及びカーボンブラック(導電材)2.67重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して上層部活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先に240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後、前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
ここで、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は12重量部であった。一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
[実施例3、4]
上層部及び下層部に用いられる正極活物質としてLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oを用い、正極活物質の含量を各々表2のように用いたことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。この際、前記正極活物質の電気伝導性は0.01S/cmであった。
[比較例1]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同一にリチウム二次電池を製造した:
正極活物質でLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.5重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.5重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を、溶剤であるNMPに添加して正極活物質スラリーを製造し、前記正極活物質スラリーを480mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後、真空乾燥して正極を製造した点を除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
[比較例2]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した:
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.5重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.5重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して下層部正極活物質スラリーを製造した。
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.5重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.5重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して上層部正極活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先ず、240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後、前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
この際、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は100重量部であった。一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
[比較例3]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した:
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを95.9重量%、及びカーボンブラック(導電材)2.1重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して下層部正極活物質スラリーを製造した。正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを97.1重量%、及びカーボンブラック(導電材)0.9重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して上層部正極活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先ず、240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後、前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
この際、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は233重量部であった。一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
[比較例4]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した:
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.84重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.16重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して下層部正極活物質スラリーを製造した。正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを96.16重量%、及びカーボンブラック(導電材)1.84重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して上層部正極活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先ず、240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後、前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
この際、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は63重量部であった。
[比較例5]
次のようにして正極を製造したことを除いては、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した:
正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを97.85重量%、及びカーボンブラック(導電材)0.15重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して下層部正極活物質スラリーを製造した。正極活物質としてLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oを95.15重量%、及びカーボンブラック(導電材)2.85重量%、PVdF(バインダー高分子)2重量%を溶剤であるNMPに添加して上層部正極活物質スラリーを製造した。
前記下層部正極活物質スラリーを先ず、240mg/25cmのロード量でアルミニウムホイルの上にコーティングした後に真空乾燥し、その後、前記上層部正極活物質スラリーを同一のロード量でコーティングした。
この際、上層部に用いられた導電材の含量を100重量部にするとき、前記下層部に用いられた導電材の含量は5重量部であった。一方、前記正極に用いられた正極活物質及び物性については、表1に示した。
[比較例6~8]
上層部及び下層部に用いられる正極活物質としてLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oを用い、正極活物質の含量を各々表2のように用いたことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。この際、前記正極活物質電気伝導性は0.01S/cmであった。
Figure 0007350944000001
Figure 0007350944000002
[実験例]
[正極活物質の電気伝導度の測定方法]
正極活物質の電気伝導度は、粉体抵抗測定装備(Carver社,b&c)を用いて圧力2000kgfの条件下で測定した。
[EIS抵抗比較]
前記実施例1及び比較例1による電池をEISによって抵抗を分析し、測定された結果を図3に示した。
EIS(electrochemical impedance spectroscopy)測定は、10mVの電位を500kHz~50mHzの周波数で交流印加して抵抗を算出する方法であって、半円の大きさが電荷伝達抵抗を意味する。図3を参照すれば、実施例1の場合、電荷移動抵抗が比較例1と特に相違せず、このことから全体的なセル出力性能が同一に維持されることを確認することができる。
[正極下層部の抵抗テスト]
電極抵抗の測定のために、探針を用いて、外側の電極対が定電流源と通電し、内側電極対の間の電圧を測定する方法によって電極抵抗を測定した。前記抵抗は、Hioki社製の電極抵抗測定装備で電極の抵抗を測定した値である。これについての結果を表1、表2及び表4に示した。
[釘刺しテスト]
釘刺しテストのために、くぎ形態の金属体を一定の速度で浸透させて瞬間的な過電流による発火または爆発などの有無からセルの安全性を施した。
具体的に、釘刺しテストは、次のような方法で測定した:
前記製作された実施例及び比較例の電池を4.2V電圧に満充電し、直径3mmのくぎを用いて電池の中央を貫通させた後、発火有無を観察した。これについての結果を表1及び表2に示した。
[サイクル性能テスト]
前記実施例1、2及び比較例1~5のリチウム二次電池に対し、常温条件で 0.33Cで4.2VまでCC‐CV充電してから、0.33Cで2.5Vまで定電流で放電することを500サイクルを繰り返して容量維持率を確認した。これについての結果を表1に示した。
具体的に、表1から分かるように、実施例1による電極下層部の抵抗が比較例1に比べて高いことに対し、図3から分かるように、実施例1及び比較例1の全体的なセル出力性能が同一であることを確認することができる。
また、表1から分かるように、実施例1、2の場合、比較例1~3に比べ、高い抵抗を有することを確認することができる。実施例1、2の場合、釘刺しテスト結果をパスしたが、比較例1~3の場合、パスできなかったことを確認することができる。これは、本発明による実施例は、集電体に近い正極活物質層内の抵抗、即ち、下層部の抵抗が大きいため、短絡電流を減少させることで釘刺しテストを改善することと考えられる。
表1から分かるように、実施例2の場合、比較例4に比べて高い抵抗を有することを確認することができる。比較例4の場合、上層部に比べて下層部の導電材の含量が少ないが、実施例2に比べて導電材の含量が多いことから抵抗の増加幅が十分ではないため、釘刺しテストをパスできなかったことが分かる。これに対し、本発明による実施例2の場合、下層部の界面抵抗が大きいため、釘刺しテストをパスしたことが分かる。一方、比較例5の場合、釘刺しテストはパスしたが、導電材の含量が非常に小さいため、表1から分かるように、サイクル性能が顕著に低いことが分かる。特に、上層部に対する下層部の導電材の含量が12重量部である実施例2と比較すれば、上層部に対する下層部の導電材の含量が5重量部である比較例5は、サイクル性能が約75%であり、実施例2が比較例5に比べてサイクル性能が約12%高いことから、著しいサイクル性能効果を示すことを確認することができた。
一方、前記実施例3、4及び比較例6~8のリチウム二次電池に対し、常温条件で0.33Cで4.2VまでCC‐CV充電してから、0.33Cで2.5Vまで定電流で放電することを300サイクル繰り返して容量維持率を確認した。これについての結果を表2に示した。
表2から分かるように、実施例3、4は、下層部の導電材の含量が、上層部の導電材の含量100重量部を基準で10~30重量部である場合であり、前記数値範囲から外れる比較例6、7とは違って、釘貫通安全性評価をパスして安全性が改善したことを確認することができた。
一方、比較例8の場合、釘貫通安全性評価はパスしたが、下層部に含まれた導電材の含量が極めて少ないことから、実施例3、4に比べてサイクル性能が遥かに低いことを確認することができた。
実施例3、4及び比較例6~8は、実施例1、2及び比較例1~5に比べて正極活物質の電気伝導度が大きい場合である。
表1及び表2から確認できるように、電気伝導度が高い正極活物質を用いる実施例3、4の場合には、上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、下層部に含まれた導電材の含量を10~30重量部で用いることで、サイクル性能が改善すると共に、釘貫通安全性テストで改善したリチウム二次電池用の正極を提供することができる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者であれば、本発明の本質的特性から逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであって、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されることではない。本発明の保護範囲は、以下の請求範囲により解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものに解釈せねばならない。

Claims (9)

  1. 正極集電体と、
    上層部及び下層部からなる正極活物質層と、を含み、
    前記正極活物質層の上層部及び下層部が各々、正極活物質、バインダー高分子及び導電材を含み、
    前記正極活物質はLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~59重量部であるか、または、
    前記正極活物質はLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が10~30重量部である、リチウム二次電池用の正極。
  2. 前記上層部及び下層部の各々に含まれた前記正極活物質及びバインダー高分子が相互同一であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用の正極。
  3. 前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.6Co0.2Mn0.2)Oであり、前記Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)がLi(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用の正極。
  4. 前記上層部及び下層部の各々に用いられた導電材が相互同一であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極。
  5. 前記下層部が前記上層部と同一であるか、または前記上層部よりも薄い厚さを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極。
  6. 前記導電材が、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、導電性金属酸化物及び有機導電材からなる群より選択された一種または二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極。
  7. 前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.5<a<0.7、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が12~57重量部であるか、または、
    前記正極活物質がLi(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0.7<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であり、前記上層部に含まれた導電材の含量100重量部を基準で、前記下層部に含まれた導電材の含量が12~30重量部であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極。
  8. 前記上層部に含まれた導電材の含量が、前記上層部の正極活物質100重量部を基準で、0.5~3.0重量部であり、
    前記下層部に含まれた導電材の含量が、前記下層部の正極活物質100重量部を基準で、0.3~2.0重量部であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用の正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に挟まれた分離膜と、を含むリチウム二次電池。
JP2022109015A 2017-06-23 2022-07-06 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7350944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0079977 2017-06-23
KR20170079977 2017-06-23
PCT/KR2018/007184 WO2018236200A1 (ko) 2017-06-23 2018-06-25 리튬이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2019531162A JP2020501328A (ja) 2017-06-23 2018-06-25 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531162A Division JP2020501328A (ja) 2017-06-23 2018-06-25 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125251A JP2022125251A (ja) 2022-08-26
JP7350944B2 true JP7350944B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=64737701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531162A Pending JP2020501328A (ja) 2017-06-23 2018-06-25 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022109015A Active JP7350944B2 (ja) 2017-06-23 2022-07-06 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531162A Pending JP2020501328A (ja) 2017-06-23 2018-06-25 リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11316150B2 (ja)
EP (1) EP3547404B1 (ja)
JP (2) JP2020501328A (ja)
KR (1) KR102644282B1 (ja)
CN (1) CN110199413B (ja)
WO (1) WO2018236200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3573146A4 (en) * 2017-06-27 2020-05-06 LG Chem, Ltd. CATHODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR102537264B1 (ko) * 2019-07-26 2023-05-30 주식회사 엘지에너지솔루션 열적 안정성이 향상된 이차전지용 양극 및 그의 제조방법
CN111244393A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 珠海冠宇电池有限公司 一种具有新型导电剂分布结构的极片和包括所述极片的锂离子电池
JPWO2022118737A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09
KR20240082878A (ko) * 2022-12-02 2024-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011995A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池用正極板とその製造方法
JP2006134770A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP2007035589A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP2009064714A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
CN104779365A (zh) 2015-03-24 2015-07-15 江苏乐能电池股份有限公司 模板法制备Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2三元材料
JP2016058309A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2017063027A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 正極シート及び該正極シートを備えるリチウムイオン電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580918B1 (ko) * 2003-07-11 2006-05-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차 전지
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5167703B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 日産自動車株式会社 電池用電極
JP5108588B2 (ja) 2008-03-31 2012-12-26 古河電池株式会社 二次電池用正極板およびその製造方法
US9083055B2 (en) * 2009-05-08 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode with plural active material layers with different amounts of conductive material for rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the electrode
CN102792491A (zh) * 2010-09-30 2012-11-21 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的阴极和包含所述阴极的锂二次电池
KR101407085B1 (ko) * 2011-05-02 2014-06-19 주식회사 엘지화학 다층의 전극 활물질층을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2014523095A (ja) 2011-07-13 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
US20130065125A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Yuko Sawaki Electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
CN103165863A (zh) 2012-12-07 2013-06-19 深圳市海太阳实业有限公司 一种正极极片及其制备方法、电池
TWI473330B (zh) * 2012-12-10 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池之電極結構
WO2014090584A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Umicore Bimodal lithium transition metal based oxide powder for use in a rechargeable battery
KR20140137660A (ko) 2013-05-23 2014-12-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101684276B1 (ko) 2013-09-06 2016-12-08 주식회사 엘지화학 복수의 전극활물질층을 갖는 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
KR20160065106A (ko) 2013-09-30 2016-06-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
WO2015111710A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 日立マクセル株式会社 非水二次電池
KR101783445B1 (ko) 2015-03-17 2017-09-29 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102023732B1 (ko) * 2015-07-29 2019-09-20 주식회사 엘지화학 전극 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR102539619B1 (ko) 2015-12-31 2023-06-01 주식회사 엘지생활건강 프레이럽토린 에이를 포함하는 피부상태 개선용 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011995A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池用正極板とその製造方法
JP2006134770A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP2007035589A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP2009064714A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2016058309A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104779365A (zh) 2015-03-24 2015-07-15 江苏乐能电池股份有限公司 模板法制备Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2三元材料
JP2017063027A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 正極シート及び該正極シートを備えるリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102644282B1 (ko) 2024-03-06
EP3547404A1 (en) 2019-10-02
EP3547404A4 (en) 2020-03-11
US11316150B2 (en) 2022-04-26
EP3547404B1 (en) 2024-07-31
CN110199413A (zh) 2019-09-03
JP2020501328A (ja) 2020-01-16
CN110199413B (zh) 2022-05-24
WO2018236200A1 (ko) 2018-12-27
KR20190000849A (ko) 2019-01-03
JP2022125251A (ja) 2022-08-26
US20190229330A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542330B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP7350944B2 (ja) リチウム二次電池用の正極及びこれを含むリチウム二次電池
KR102267603B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 그의 제조방법
JP6192146B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
KR101893227B1 (ko) 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
CN105280906B (zh) 蓄电元件
JP7433342B2 (ja) リチウム二次電池用の正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
EP3836254B1 (en) Secondary battery cathode having improved thermal stability and manufacturing method therefor
KR20180061064A (ko) 레이져 유도 그래핀 탄화층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 리튬-황 전지
KR20150005084A (ko) 도전성이 개선된 양극 합제, 그를 구비하는 양극 및 전기화학소자
KR102121277B1 (ko) 유기/무기 복합 다공성 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
US9893393B2 (en) Method for removing gas generated in lithium secondary battery
KR102023732B1 (ko) 전극 및 그를 포함하는 전기화학소자
KR20150048499A (ko) 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
US9979051B2 (en) Method for preparing lithium secondary battery and lithium secondary battery prepared therefrom
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
KR20160015768A (ko) 전기화학소자용 세퍼레이터의 제조방법, 그로부터 제조된 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2014197511A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015005355A (ja) 蓄電素子
JP2016207611A (ja) 非水電解質二次電池及びこれを複数個接続してなる組電池及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150