JP2020509541A - 多層電極およびその製造方法 - Google Patents

多層電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509541A
JP2020509541A JP2019545796A JP2019545796A JP2020509541A JP 2020509541 A JP2020509541 A JP 2020509541A JP 2019545796 A JP2019545796 A JP 2019545796A JP 2019545796 A JP2019545796 A JP 2019545796A JP 2020509541 A JP2020509541 A JP 2020509541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
content
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019545796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041801B2 (ja
Inventor
イェジン・ナム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/014851 external-priority patent/WO2019107930A1/ko
Publication of JP2020509541A publication Critical patent/JP2020509541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041801B2 publication Critical patent/JP7041801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、多層電極およびその製造方法に関し、より詳しくは電極集電体;および前記電極集電体の一面または両面に順次に塗布されている2層以上の電極活物質層を含み、前記電極活物質層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、前記電極活物質層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量より多い多層電極およびその製造方法に関する。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2017年11月30日付韓国特許出願第10−2017−01633157号および2018年11月27日付韓国特許出願第10−2018−0148559号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、多層電極およびその製造方法に関し、より詳細には電極の耐久性および電池の性能を改善させることができる多層電極およびその製造方法に関する。
多様な機器に対する技術開発および需要の増加につれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち高いエネルギー密度および電圧を有し、サイクルの寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
このようなリチウム二次電池は、正極活物質として層状結晶構造のリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、層状結晶構造のLiMnO、スピネル結晶構造のLiMn等のリチウム含有マンガン酸化物と、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)を一般的に用いる。また、負極活物質として炭素系物質が主に使用され、最近では高エネルギーリチウム二次電池の需要増加により炭素系物質より10倍以上の有効容量を有するシリコン系物質、シリコン酸化物系物質との混合使用が考慮されている。
一方、このようなリチウム二次電池に用いられる電極は、電極集電体の少なくとも一面に電極活物質を含む電極活物質スラリーを塗布した後、乾燥させることによって製造される。この時、一般的に単一の電極活物質層を含んでおり、このような電極活物質層は、一つの吐出部を有するコーティングダイによってコーティングが行われる。図1は電極集電体11上に、一つの吐出部を有するコーティングダイ10により単一層の電極活物質スラリーの層12がコートされる場合を概略的に示す図である。
しかし、徐々に高ローディングの電池に用いられる高ローディング電極が求められるため、単一の電極活物質層を含む電極を製造する場合、その製作が難しいだけでなく、電極の耐久性および電池の性能が低下して問題になる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、電極活物質層と、電極集電体との接着力を改善させ、電池の放電時のレート特性を向上させることができる多層電極およびその製造方法を提供することにある。
課題を解決するための方法
本発明の一側面によれば、電極集電体;および前記電極集電体の一面または両面に順次に塗布されている2層以上の電極活物質層を含み、
前記電極活物質層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、
前記電極活物質層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、
相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量より多い多層電極が提供される。
ここで、前記炭素系物質は、人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェンおよび繊維状炭素からなる群より選ばれる1種以上を含み得る。
また、前記シリコン系物質は、SiO(0≦x<2)、純粋Si(pure Si)、およびSi合金(Si‐alloy)からなる群より選ばれる1種以上を含み得る。
そして、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴムおよびフッ素ゴムからなる群より選ばれる1種以上を含み得る。
また、前記多層電極は、2〜4層の電極活物質層を含み得る。
より具体的な例において、前記多層電極は、電極集電体から遠ざかるほど順次減少する含有量で炭素系物質およびバインダーを含む第1〜第n電極活物質層(ただし、nは2〜4の整数である)を含み、
第n電極活物質層は、第n−1電極活物質層に含まれた炭素系物質およびバインダーの各含有量(重量%)を基準に0%〜99%の含有量で炭素系物質およびバインダーをそれぞれ含み得る。
このような具体的な例による多層電極において、前記第1〜第n電極活物質層は、電極集電体から遠ざかるほど順次増加する含有量でシリコン系物質を含み、
第n−1電極活物質層は、第n電極活物質層に含まれたシリコン系物質の含有量(重量%)を基準に0%〜99%の含有量でシリコン系物質を含み得る。
そして、前記多層電極は負極であり得る。
一方、本発明の他の側面によれば、電極集電体の一面または両面に、2層以上の電極活物質スラリーの層を塗布する段階を含む多層電極の製造方法であって、前記電極活物質スラリーは、構成成分の含有量が相異し、前記それぞれの電極活物質スラリーは、多数の吐出部を有するダイの各吐出部を介してそれぞれ同時に吐出され、前記電極集電体上に2層以上で積層された電極活物質スラリーの層を形成する多層電極の製造方法が提供される。
ここで、前記電極活物質スラリーの層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、前記電極活物質スラリーの層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質スラリーの層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量より多くてもよい。
一方、本発明のまた他の側面によれば、正極、前記多層電極を含む負極および前記正極と前記負極との間に介在したセパレーターを含む電極組立体;前記電極組立体を含浸させる非水電解液;および前記電極組立体と前記非水電解液を内蔵する電池ケースを含むリチウム二次電池が提供される。
そして、本発明によれば、前述した本願発明のリチウム二次電池を単位電池で含むことを特徴とする電池モジュール、これを含む電池パックおよびこのような電池パックを電源として含むことを特徴とするデバイスが提供される。
ここで、前記デバイスは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車または電力貯藏用システムであり得る。
本発明の一実施形態によれば、電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が相対的に多くなることによって、電極活物質層と、電極集電体との接着力が向上して電極の耐久性が向上することができる。
そして、電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が相対的に多くなることによって、放電時のレート特性が向上して電池の性能を向上させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容と共に本発明の技術思想に対する理解をより深める役割をするものであるため、本発明はこのような図面に記載された事項にのみ限定して解釈されてはならない。
従来技術により電極集電体上に、一つの吐出部を有するコーティングダイによって単一層の電極活物質スラリーの層がコートされる場合を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により電極集電体上に、三個の吐出部を有するコーティングダイによって3層の電極活物質スラリーの層がコートされる場合を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態により電極集電体上に、四個の吐出部を有するコーティングダイによって4層の電極活物質スラリーの層がコートされる場合を概略的に示す図である。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。本明細書および特許請求の範囲に使われた用語や単語は、通常的または辞典的な意味に限定して解釈されてはならなく、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜に定義できるという原則に則して本発明の技術的思想に符合する意味および概念で解釈されなければならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態と図面に記載された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎなく、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明の一側面による多層電極は、電極集電体;および前記電極集電体の一面または両面に順次に塗布されている2層以上の電極活物質層を含み、
前記電極活物質層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、
前記電極活物質層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、
相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量より多いものである。
一般に単一の成分を有する電極活物質スラリーを電極集電体に塗布した後、乾燥させることによって電極を製造したが、高ローディング電極が求められることにより、従来のような方式で電極を製造する場合、その製作が難しいだけでなく、電極の耐久性および電池の性能が低下するなどの問題が発生した。
しかし、前記一側面の多層電極のように、電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が相対的に多くなることによって、電極集電体との接着力が向上して電極の耐久性が向上し得、電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が相対的に多くなることによって、電池の放電時のレート特性が向上して電池の性能を向上させることが確認された。
ここで、前記炭素系物質は、人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェンおよび繊維状炭素などを含み得るが、これらにのみ限定されるものではない。
また、前記シリコン系物質は、SiO(0≦x<2)、純粋Si(pure Si)、またはSi合金(Si‐alloy)等を含み得るが、これらにのみ限定されるものではない。
そして、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴムまたはフッ素ゴムなどを含み得、その他にも電極集電体と、電極活物質層間の接着力を提供できるものとして知られている多様な高分子物質を含み得る。
前記一側面による多層電極のより具体的な例において、前記多層電極は、電極集電体上に形成された2〜4層、あるいは2〜3層の電極活物質層を含み得る。
より具体的には、このような多層電極は、電極集電体から遠ざかるほど順次増加する含有量で炭素系物質およびバインダーを含む第1〜第n電極活物質層(ただし、nは2〜4、あるいは2〜3の整数である)を含み得る。
このように順次積層された2〜4層、あるいは2〜3層の電極活物質層のうち、任意の第n電極活物質層は、これと隣接し、かつ電極集電体より近く形成された第n−1電極活物質層に含まれた炭素系物質およびバインダーのそれぞれ含有量(重量%)を基準に0〜99%である減少した含有量で炭素系物質およびバインダーを含み得る。
より具体的な一実施形態において、順次積層された2層の電極活物質層が形成された場合、第2電極活物質層は、これと隣接し、かつ電極集電体より近く形成された第1電極活物質層に含まれた炭素系物質の含有量(重量%)を基準に0〜99%、あるいは80〜98%、あるいは90〜97%である減少した含有量で炭素系物質を含み得る。また、前記第2電極活物質層は、これと隣接し、かつ電極集電体より近く形成された第1電極活物質層に含まれたバインダーの含有量(重量%)を基準に0〜99%、あるいは20〜80%、あるいは40〜60%である減少した含有量でバインダーを含み得る。
このように、隣接する電極活物質層に比べて、電極集電体から遠ざかるほど順次減少する含有量で炭素系物質およびバインダーをそれぞれ含む2〜4層の電極活物質層が順次積層されることにより、高ローディング電極でも電極活物質層が全体的に電極集電体との優れた接着力および耐久性を有し得る。
また、上述した多層電極において、前記第1〜第n電極活物質層は、電極集電体から遠ざかるほど順次増加する含有量でシリコン系物質を含み得る。また、順次積層された2〜4層、あるいは2〜3層の電極活物質層のうち、任意の第n−1電極活物質層は、これと隣接し、かつ電極集電体より遠く形成された第n電極活物質層に含まれたシリコン系物質の含有量(重量%)を基準に0〜99%の含有量でシリコン系物質を含み得る。
より具体的な一実施形態において、順次積層された2層の電極活物質層が形成された場合、第1電極活物質層は、これと隣接し、かつ電極集電体より遠く形成された第1電極活物質層に含まれたシリコン系物質の含有量(重量%)を基準に0〜99%、あるいは0〜10%、あるいは0〜5%である減少した含有量でシリコン系物質を含み得る。
このように、隣接する電極活物質層に対して、電極集電体から遠ざかるほど順次増加する含有量でシリコン系物質を含む2〜4層の電極活物質層が順次積層されることにより、高ローディング電極で上述した耐久性を維持しながらも、電池のレート特性および性能がさらに向上することができる。
上述したような一側面による多層電極は、例えば、リチウム二次電池の負極であり得る。
一方、図2および図3は本発明の一実施形態により電極集電体上に、多数の吐出部を有するダイによって2層以上の電極活物質スラリーの層がコートされる場合を概略的に示す図である。
図2および図3を参照すると、本発明の他の側面による多層電極の製造方法は、電極集電体110の一面または両面に、2層以上の電極活物質スラリーの層(120,130,140,150)を塗布する段階を含む多層電極の製造方法で、前記電極活物質スラリーは、構成成分の含有量が相異し、前記それぞれの電極活物質スラリーは、多数の吐出部を有するダイ100の各吐出部を介してそれぞれ同時に吐出される段階を含む。これにより、前記電極集電体上に2層以上、あるいは2〜4層、あるいは2〜3層で順次積層された電極活物質スラリーの層を形成し、すでに上述した一側面による多層電極を形成し得る。
前記図面では単に3層または4層の電極活物質スラリーの層のみを示したが、これにのみ限定されるものではない。
このように多数の電極活物質スラリーを多数個の吐出部を有する一つのダイを介して同時に吐出させて電極活物質スラリーの層をコートさせることによって高ローディングの電極を容易、かつ効率的に製作できるようになった。
この時、前記電極活物質スラリーおよびこれの層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、前記電極活物質スラリーの層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質スラリーの層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量より多いことを特徴とするものであり得る。
これにより、前述したように、電極集電体との接着力が向上して電極の耐久性が向上することができ、電池の放電時のレート特性が向上して電池の性能を向上させることができる。
一方、前記電極活物質スラリーなどに含まれ得る炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質などに対しては、一側面の多層電極に関して説明したため、これに関する追加的な説明は省略する。
一方、本発明のまた他の側面によれば、正極、すでに上述した一側面の多層電極を含む負極および前記正極と前記負極との間に介在したセパレーターを含む電極組立体;前記電極組立体を含浸させる非水電解液;および前記電極組立体と前記非水電解液を内蔵する電池ケースを含むリチウム二次電池が提供される。
この時、前記正極は正極集電体およびその少なくとも一面に形成された正極活物質層で構成される。このような正極活物質層に含まれる正極活物質は、下記化学式1または2で表されるリチウム遷移金属酸化物を含み得る。
LiMn2−y4−z (1)
前記式において、
Mは、Al、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W、TiおよびBiからなる群より選ばれる一つ以上の元素であり;
Aは、−1または−2価の一つ以上の陰イオンであり;
0.9≦x≦1.2、0<y<2、0≦z<0.2である。
(1−x)LiM’O2−yy−xLiMnO3−y’y’ (2)
前記式において、
M’は、Mnであり;
Mは、Ni、Ti、Co、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、Zr、Znおよび2周期遷移金属からなる群より選ばれる一つ以上であり;
Aは、PO、BO、CO、FおよびNOの陰イオンからなる群より選ばれる一つ以上であり;
0<x<1、0<y≦0.02、0<y’≦0.02、0.5≦a≦1.0、0≦b≦0.5、a+b=1である。
一方、前記正極活物質層は、バインダーおよび導電材をさらに含み得る。
そして、前記正極は、正極集電体の無地部を除いた部分に正極活物質、導電材およびバインダーの混合物である電極合剤を塗布した後乾燥して製造され、必要によっては前記混合物に充填剤をさらに添加してもよい。
前記正極活物質は、前記化学式1または2で表されるリチウム遷移金属酸化物の他に、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等の層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属に置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン酸化物;リチウム同酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cu等のバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンに置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoO等を含み得るが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さで作る。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの等が用いられ得る。集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記導電材は、通常的に正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1〜50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられ得る。
そして、前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であり、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1〜50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
さらに、前記充填剤は正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維上物質が用いられる。
一方、前記負極は、負極活物質として、炭素系物質およびシリコン系物質以外に、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)等の金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBi等の金属酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li‐Co‐Ni系材料;チタニウム酸化物;リチウムチタニウム酸化物などをさらに含み得るが、これらのみに限定されるものではない。
そして、負極を構成する負極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さで作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの、アルミニウム‐カドミニウム合金などが用いられ得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられ得る。
一方、前記セパレーターは、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。セパレーターの気孔直径は一般的に0.01〜10μmであり、厚さは一般的に5〜300μmである。このようなセパレーターとしては、例えば、耐化学性および疏水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレン等で作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には固体電解質がセパレーターを兼ねることもできる。
そして、前記非水電解液は、非水電解質とリチウム塩からなっており、非水電解質としては非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが用いられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられ得る。
そして、前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリジン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合剤などが用いられ得る。
また、前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐nLiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiS等のLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが用いられ得る。
そして、前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられ得る。
また、前記リチウム塩含有非水電解質には充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリメチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されることもできる。場合によっては、不燃性を付与するために四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることができ、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro‐Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)等をさらに含ませることができる。
一つの具体的な例として、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCF等のリチウム塩を、高誘電性溶媒であるECまたはPCの環状カーボネートと底粘度溶媒であるDEC、DMCまたはEMCの線状カーボネートの混合溶媒に添加してリチウム塩含有非水系電解質を製造することができる。
一方、本発明の他の側面によれば、前記リチウム二次電池を単位電池で含む電池モジュール、前記電池モジュールを含む電池パック、および前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。
ここで、前記デバイスの具体的な例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、または電力貯藏用システムであり得るが、これにのみ限定されるものではない。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施例によって限定されない。
[実施例1:多層電極の製造‐2層電極の製造]
人造黒鉛および天然黒鉛を重量比で90:10で混合した黒鉛混合物である負極活物質の100重量部に対して、導電材としてカーボンブラックの1重量部、第1バインダーとしてポリフッ化ビニリデンの3重量部および増粘剤としてCMCの1.1重量部を混合し、溶媒として水を添加して第1負極スラリーを準備した。
人造黒鉛および天然黒鉛を重量比で90:10で混合した黒鉛混合物とシリコン系酸化物(SiO)を94:6の重量比で混合した負極活物質の100重量部に対して、導電材としてカーボンブラックの1.5重量部、第2バインダーとしてスチレン‐ブタジエンゴム(SBR)の1.6重量部および増粘剤としてCMCの1.1重量部を混合し、溶媒として水を添加して第2負極スラリーを準備した。
2個の吐出部を有するダイの各吐出部を介して第1および第2負極スラリーをそれぞれ同時に銅箔上に吐出した。これにより銅箔に前記第1負極スラリーおよび第2負極スラリーを5:5の厚さ比率で同時にコートして合計300μm厚さで塗布した。この後、乾燥後圧延(press)して負極を製造した。
[実施例2:多層電極の製造‐2層電極の製造]
人造黒鉛および天然黒鉛を重量比で90:10で混合した黒鉛混合物である負極活物質の100重量部に対して、導電材としてカーボンブラックの1重量部、第1バインダーとしてポリフッ化ビニリデンの2.6重量部および増粘剤としてCMCの1.1重量部を混合して、溶媒として水を添加して第1負極スラリーを準備した。
人造黒鉛および天然黒鉛を重量比で90:10で混合した黒鉛混合物とシリコン系酸化物(SiO)を94:6の重量比で混合した負極活物質の100重量部に対して、導電材としてカーボンブラックの1.5重量部、第2バインダーとしてスチレン‐ブタジエンゴム(SBR)の2.0重量部および増粘剤としてCMCの1.1重量部を混合し、溶媒として水を添加して第2負極スラリーを準備した。
2個の吐出部を有するダイの各吐出部を介して第1および第2負極スラリーをそれぞれ同時に銅箔上に吐出した。これにより銅箔に前記第1負極スラリーおよび第2負極スラリーを5:5の厚さ比率で同時にコートして合計300μm厚さで塗布した。この後、乾燥後圧延(press)して負極を製造した。
[比較例1:単層電極の製造]
人造黒鉛および天然黒鉛を重量比で90:10で混合した黒鉛混合物とシリコン系酸化物(SiO)を97:3の重量比で混合した負極活物質の100重量部に対して、導電材としてカーボンブラックの1.5重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンの2.3重量部および増粘剤としてCMCの1.1重量部を混合し、溶媒として水を添加して負極スラリーを準備した。
銅箔に前記負極スラリーでコートして300μm厚さで塗布した。この後、乾燥後圧延(press)して負極を製造した。
[実験例1:接着力の評価]
前記各実施例または比較例により収得した負極を70mm(長さ)×25mm(幅)で切断して準備した負極と分離膜をプレスを用いて70℃4MPa条件でラミネーションして試験片を製作した。準備した試験片を両面テープを用いてガラス板に付着して固定し、この時、負極がガラス板に対面するように配置した。試験片の分離膜の部分を25℃で25mm/min速度で180°の角度で剥離し、この時の強度を測定した。
このような剥離強度により各電極の接着力を評価し、その評価結果を下記表1に整理して示す。このような剥離強度の評価は10回繰り返し行い、下記の表1には10回繰り返し行った評価結果の範囲を示す。
Figure 2020509541
前記表1を参照すると、実施例の電極では、比較例の電極に対して優れた接着力が発現することが確認された。また、全体電極組成物のうちシリコン系活物質の含有量は同一であるため、実施例の電極はこのような優れた接着力と共に、比較例の同等水準以上の放電時のレート特性が発現することが確認された。
10:一つの吐出部を有するダイ
11、110:電極集電体
12:電極活物質スラリーの層
100:多数の吐出部を有するダイ
120:第1電極活物質スラリーの層
130:第2電極活物質スラリーの層
140:第3電極活物質スラリーの層
150:第4電極活物質スラリーの層

Claims (13)

  1. 電極集電体、および前記電極集電体の一面または両面に順次に塗布されている2層以上の電極活物質層を含み、
    前記電極活物質層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、
    前記電極活物質層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、
    相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質層のシリコン系物質の含有量より多い、多層電極。
  2. 前記炭素系物質は、人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパーP、グラフェンおよび繊維状炭素からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1に記載の多層電極。
  3. 前記シリコン系物質は、SiO(0≦x<2)、純粋Si、およびSi合金からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1又は2に記載の多層電極。
  4. 前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴムおよびフッ素ゴムからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の多層電極。
  5. 2〜4層の電極活物質層を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の多層電極。
  6. 電極集電体から遠ざかるほど順次減少する含有量で炭素系物質およびバインダーを含む第1〜第n電極活物質層(nは2〜4の整数である)を含み、
    第n電極活物質層は、第n−1電極活物質層に含まれた炭素系物質およびバインダーの各含有量(重量%)を基準に0%〜99%の含有量で炭素系物質およびバインダーをそれぞれ含む、請求項5に記載の多層電極。
  7. 前記第1〜第n電極活物質層は、電極集電体から遠ざかるほど順次増加する含有量でシリコン系物質を含み、
    第n−1電極活物質層は、第n電極活物質層に含まれたシリコン系物質の含有量(重量%)を基準に0%〜99%の含有量でシリコン系物質を含む、請求項6に記載の多層電極。
  8. 前記多層電極は負極であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の多層電極。
  9. 電極集電体の一面または両面に、2層以上の電極活物質スラリーの層を塗布する段階を含む多層電極の製造方法であって、
    前記電極活物質スラリーは、構成成分の含有量が相異し、
    各電極活物質スラリーは、多数の吐出部を有するダイの各吐出部を介してそれぞれ同時に吐出され、前記電極集電体上に2層以上で積層された電極活物質スラリーの層を形成する、多層電極の製造方法。
  10. 前記電極活物質スラリーの層は、それぞれ炭素系物質、バインダーおよびシリコン系物質を含み、
    前記電極活物質スラリーの層の形成方向を基準に、相互隣接する電極活物質スラリーの層のうち、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量が、相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層の炭素系物質の含有量およびバインダーの含有量より多く、
    相対的に前記電極集電体から遠い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量が、相対的に前記電極集電体に近い側に位置する電極活物質スラリーの層のシリコン系物質の含有量より多い、請求項9に記載の多層電極の製造方法。
  11. 前記シリコン系物質は、SiO(0≦x<2)、純粋Si、およびSi合金からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項10に記載の多層電極の製造方法。
  12. 正極、請求項1から7のいずれか一項に記載の多層電極を含む負極、および前記正極と前記負極との間に介在したセパレーターを含む電極組立体、
    前記電極組立体を含浸させる非水電解液、および
    前記電極組立体と前記非水電解液を内蔵する電池ケースを含むリチウム二次電池。
  13. 請求項12に記載のリチウム二次電池を単位電池で含むことを特徴とする電池モジュール。
JP2019545796A 2017-11-30 2018-11-28 多層電極およびその製造方法 Active JP7041801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170163157 2017-11-30
KR10-2017-0163157 2017-11-30
KR10-2018-0148559 2018-11-27
KR1020180148559A KR102241465B1 (ko) 2017-11-30 2018-11-27 다층 전극 및 그의 제조방법
PCT/KR2018/014851 WO2019107930A1 (ko) 2017-11-30 2018-11-28 다층 전극 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509541A true JP2020509541A (ja) 2020-03-26
JP7041801B2 JP7041801B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=66848797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545796A Active JP7041801B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-28 多層電極およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11563205B2 (ja)
EP (2) EP3591749A4 (ja)
JP (1) JP7041801B2 (ja)
KR (1) KR102241465B1 (ja)
CN (2) CN116825964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008268A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019122226A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode für eine Lithium- oder Lithium-Ionen-Batterie und Herstellungsverfahren dafür
CN112542570B (zh) * 2019-09-23 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 硅负极极片及其制备方法和锂离子电池
EP3859827B1 (en) * 2019-12-06 2022-08-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and apparatus including the secondary battery
US20230035623A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20210096814A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR20210123480A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
CN111613774A (zh) * 2020-05-29 2020-09-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及其制备方法和应用
CN112038580A (zh) * 2020-08-18 2020-12-04 天津力神电池股份有限公司 一种特殊结构的锂离子电池极片的制备方法
CN112018326A (zh) * 2020-09-17 2020-12-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
KR20220054954A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 에스케이온 주식회사 이차전지용 다층 전극 및 이의 제조 방법
CN116250104A (zh) * 2020-12-03 2023-06-09 株式会社Lg新能源 制造负极的方法
US11916238B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode and method for manufacturing the same
WO2022270883A1 (ko) * 2021-06-21 2022-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 전극
KR102660860B1 (ko) * 2021-11-25 2024-04-24 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114678491B (zh) * 2022-04-12 2023-09-05 浙江极氪智能科技有限公司 负极极片及其制备方法和电化学装置
KR20230161118A (ko) 2022-05-18 2023-11-27 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114824164B (zh) * 2022-06-20 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极及其制备方法和锂离子电池
KR20240013936A (ko) * 2022-07-21 2024-01-31 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR20240018389A (ko) * 2022-08-01 2024-02-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이를 포함하는 전기화학소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JP2007035589A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP2008198596A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2014120330A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2015115051A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
KR20170075963A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 엘지화학 각 층의 바인더의 함량이 상이한 다층 전극

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834052A (en) * 1995-12-11 1998-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Producing electrode sheet with multilayer structure by simultaneous multilayer coating
JP3982230B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
KR101527748B1 (ko) 2012-04-13 2015-06-12 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
JP5997383B2 (ja) * 2013-05-23 2016-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 多層の活物質層を含むリチウム二次電池
KR20140137660A (ko) 2013-05-23 2014-12-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101623724B1 (ko) * 2013-07-29 2016-05-24 주식회사 엘지화학 구조적 안정성이 향상된 이차전지용 음극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
CN106797020B (zh) * 2014-09-05 2019-05-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
KR101783445B1 (ko) * 2015-03-17 2017-09-29 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170031375A (ko) 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 바인더의 함량이 상이한 활물질층들을 포함하는 이차전지용 음극
KR101966144B1 (ko) * 2016-09-29 2019-04-05 주식회사 엘지화학 천연 흑연 및 인조 흑연을 포함하는 다층 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6632957B2 (ja) 2016-11-01 2020-01-22 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223499A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電極シートの製造方法
JP2007035589A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池
JP2008198596A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2014120330A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2015115051A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
KR20170075963A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 엘지화학 각 층의 바인더의 함량이 상이한 다층 전극

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008268A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11799068B2 (en) 2023-10-24
EP3591749A1 (en) 2020-01-08
US11563205B2 (en) 2023-01-24
EP4160732A1 (en) 2023-04-05
EP3591749A4 (en) 2020-06-17
US20230078818A1 (en) 2023-03-16
KR102241465B1 (ko) 2021-04-16
CN110431694A (zh) 2019-11-08
US20210119200A1 (en) 2021-04-22
JP7041801B2 (ja) 2022-03-25
CN116825964A (zh) 2023-09-29
KR20190064480A (ko) 2019-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11799068B2 (en) Multilayer electrode and method of manufacturing same
CN108701810B (zh) 多层负极以及包括该多层负极的锂二次电池
KR101783445B1 (ko) 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018505507A (ja) Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
KR102071585B1 (ko) 각 층의 바인더의 함량이 상이한 다층 전극
US9985287B2 (en) Electrode including different electrode material layers and lithium secondary battery
US9673444B2 (en) Method of manufacturing electrode for lithium secondary battery and electrode manufactured using the same
JP2015510249A (ja) 多層構造の電極及びその製造方法
JP2016506603A (ja) 面積が互いに異なる電極を含んでいる電極積層体及びこれを含む二次電池
US20210336272A1 (en) One-sided electrode with reduced twisting for a secondary battery, and method for producing same
JP2015513773A (ja) 性能に優れたリチウム二次電池
JP7045554B2 (ja) 電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
KR101792750B1 (ko) 이중의 양극 활물질층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5889444B2 (ja) 性能に優れたリチウム二次電池
KR20200036708A (ko) 다층 구조 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2015513193A (ja) 性能に優れたリチウム二次電池
JP7034406B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
KR20220070803A (ko) 석시노나이트릴을 포함하는 하이브리드 구조가 적용된 이차전지
KR101762120B1 (ko) 점착부가 형성되어 있는 분리필름을 포함하는 전극조립체 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150