JP2007032602A - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032602A
JP2007032602A JP2005212873A JP2005212873A JP2007032602A JP 2007032602 A JP2007032602 A JP 2007032602A JP 2005212873 A JP2005212873 A JP 2005212873A JP 2005212873 A JP2005212873 A JP 2005212873A JP 2007032602 A JP2007032602 A JP 2007032602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
group
hydraulic
engagement
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158792B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nozaki
和俊 野崎
Atsushi Honda
敦 本多
Akiharu Abe
晶治 安倍
Hirobumi Ota
博文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005212873A priority Critical patent/JP4158792B2/ja
Priority to US11/478,730 priority patent/US7419452B2/en
Priority to KR1020060068676A priority patent/KR100823905B1/ko
Priority to DE102006000361.6A priority patent/DE102006000361B4/de
Priority to CNB2006101077256A priority patent/CN100414148C/zh
Publication of JP2007032602A publication Critical patent/JP2007032602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158792B2 publication Critical patent/JP4158792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4192Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Abstract

【課題】 複数の変速段が成立させられる自動変速機において、フェールセーフ装置により自動変速機のインターロックの発生を防止するときに、車両挙動の違和感の発生が抑制される油圧制御装置を提供する
【解決手段】 第2グループのフェール時には、優先度切替バルブ102により第1グループの係合装置の係合状態に基づいて、フェールセーフバルブ群100への油圧の入力形態が切り替えられて、自動変速機10のインターロックの発生が防止される為に成立させられるフェールセーフギヤ段によってフェール発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じないように、フェールセーフバルブ群100によりリニアソレノイドバルブSL4、SL5から出力された油圧PC4、PB1がクラッチC4およびブレーキB1の何れか1個へ供給される為の所定の優先度が切り替えられるので、フェールセーフギヤ段への変速による車両挙動の違和感の発生が抑制され得る。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用自動変速機の油圧制御装置に関し、特に、自動変速機のインターロックの発生を回避するフェールセーフ装置に関するものである。
第1グループに属する複数の摩擦係合装置と第2グループに属する複数の摩擦係合装置とを備え、第1グループに属する何れか1個の摩擦係合装置と第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置との同時係合とにより変速比の異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機を備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。そして、この特許文献1には、第2グループに属する何れか2個の摩擦係合装置の同時係合が生じたフェール時に、所定変速段を成立させる為の2個の摩擦係合装置以外の摩擦係合装置への油圧の供給をフェールセーフバルブにより停止させて、自動変速機のインターロックの発生が防止される制御装置が開示されている。
特開2000−249219号公報
ところで、フェール発生直前の変速段からフェール発生時に成立させられる所定変速段への変速がダウンシフトとなることも考えられる。このとき、自動変速機が多段に構成されて摩擦係合装置が増加されるような自動変速機の構成によっては、フェール発生時にフェール発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じる場合があり、車両挙動に違和感が発生する可能性があった。
例えば、図2の係合作動表に示すような変速比の異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機においては、クラッチC3、クラッチC4、およびブレーキB1の複数の摩擦係合装置のうちの何れか2個の同時係合により自動変速機のインターロックが発生することから、これら摩擦係合装置の同時係合が防止されるようにフェールセーフバルブを備えることが考えられる。このとき、クラッチC3、クラッチC4、およびブレーキB1のうちの1個を優先的に係合して所定の変速段を成立させる為に、係合させる優先度が例えばクラッチC3、クラッチC4、ブレーキB1の順に設定されると、第8変速段にて走行中にクラッチC4が係合される油圧が出力されるフェール時には、ブレーキB1に優先してクラッチC4が係合されて第6変速段が成立させられ、2段以上のダウンシフトが生じて車両挙動に違和感が発生する可能性があった。第8変速段にて走行中の2段以上のダウンシフトの発生を回避する為に、係合させる優先度が例えばクラッチC3、ブレーキB1、クラッチC4の順に設定されると、第4変速段にて走行中にブレーキB1が係合される油圧が出力されるフェール時には、クラッチC4に優先してブレーキB1が係合されて第2変速段が成立させられ、2段以上のダウンシフトが生じて車両挙動に違和感が発生する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、複数の摩擦係合装置が選択的に係合されることにより変速比が異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機において、フェールセーフ装置により自動変速機のインターロックの発生を防止するときに、車両挙動の違和感の発生が抑制される油圧制御装置を提供することにある。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 第1グループに属する2個の摩擦係合装置と第2グループに属する複数の摩擦係合装置とを備え、第1グループに属する2個の摩擦係合装置の同時係合と第1グループに属する何れか1個の摩擦係合装置および第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置の同時係合との何れかの同時係合により変速比の異なる複数の変速段が成立させられ、且つ第1グループに属する一方の摩擦係合装置を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置を選択的に係合することにより所定変速段に対して変速比の大きな低車速側の変速段が成立させられるか、或いは第1グループに属する他方の摩擦係合装置を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置を選択することにより所定変速段に対して変速比の小さな高車速側の変速段が成立させられる車両用自動変速機の油圧制御装置であって、(b) 第2グループに属する複数の摩擦係合装置の各々を係合させるための各油圧が入力されると共に、第2グループに属する複数の摩擦係合装置の同時係合を生じさせる油圧が出力されるフェール時には、そのフェール前に前記低車速側の変速段が成立させられているときであればその低車速側の変速段の何れかを成立させ、そのフェール前に前記高車速側の変速段が成立させられているときであればその高車速側の変速段の何れかを成立させる為に、所定の優先度に従って第2グループに属する何れか1個のその摩擦係合装置へ油圧が出力されるように優先される摩擦係合装置以外の摩擦係合装置への油圧の供給を停止するフェールセーフ装置と、(c) 第1グループに属する少なくとも1個の摩擦係合装置の係合状態に基づいて前記フェールセーフ装置への前記油圧の入力形態を切り替えて、前記優先度を切り替える切替装置とを、含むことにある。
このようにすれば、第1グループに属する2個の摩擦係合装置の同時係合と第1グループに属する何れか1個の摩擦係合装置および第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置の同時係合との何れかの同時係合により変速比の異なる複数の変速段が成立させられる車両用自動変速機において、第2グループに属する複数の摩擦係合装置の同時係合を生じさせる油圧が出力されるフェール時には、切替装置により第1グループに属する少なくとも1個の摩擦係合装置の係合状態に基づいて、所定の優先度に従って第2グループに属する何れか1個のその摩擦係合装置へ油圧が出力されるように優先される摩擦係合装置以外の摩擦係合装置への油圧の供給を停止するフェールセーフ装置への第2グループに属する複数の摩擦係合装置の各々を係合させるための各油圧の入力形態が切り替えられて、その優先度が切り替えられるので、第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置を係合させる優先度が、第1グループに属する少なくとも1個の摩擦係合装置の係合状態に合わせた所望の優先度とされて、すなわち低車速側の変速段が成立させられているときと高車速側の変速段が成立させられているときとに合わせた所望の優先度とされて、フェールセーフ装置により自動変速機のインターロックの発生が防止される為に成立させられる変速段への変速による車両挙動の違和感の発生が抑制され得る。
ここで、請求項2にかかる発明では、前記切替装置は、前記フェール時に前記フェールセーフ装置により成立させられる変速段によってそのフェールの発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じないように、前記優先度を切り替えるものである。このようにすれば、低車速側の変速段が成立させられているときと高車速側の変速段が成立させられているときとに基づいた所望の優先度に従って第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置が係合されて、フェールセーフ装置により自動変速機のインターロックの発生が防止されるときに車両挙動の違和感の発生が抑制され得る。
ここで、好適には、前記自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が油圧式摩擦係合装置によって選択的に連結されることによりギヤ段が切換られる遊星歯車式多段変速機により構成される。自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。また、自動変速機は、複数のギヤ段が択一的に達成されるものであればよく、例えば、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の多段式自動変速機が使用され得る。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキが広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
また、好適には、上記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えばリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、その出力油圧によりシフトコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。
また、好適には、上記複数のリニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部乃至全ての油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。
また、好適には、前記自動変速機の入力回転部材には、流体伝動装置或いは直結クラッチ等を介して走行用駆動力源が作動的に連結される。この流体伝動装置としては、ロックアップクラッチ付トルクコンバータやフルードカップリングが用いられる。また、その走行用駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが用いられる。さらに、補助的な走行用駆動力源として、電動機等がエンジンから駆動輪の間の動力伝達経路にそのエンジンに加えて用いられても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用自動変速機(以下、自動変速機)10の構成を説明する骨子図である。また、図2は、自動変速機10の複数の変速段を成立させる際の係合装置(係合要素)の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)である。この自動変速機10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース(以下、ケースと表す)26内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを共通の軸心上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の動力源であるエンジン30によって回転駆動されるトルクコンバータ32のタービン軸である。出力軸24は出力回転部材に相当するものであり、例えば図示しない差動歯車装置(終減速機)や一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この自動変速機10はその軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。
第1遊星歯車装置12は、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備え、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1によって3つの回転要素が構成されている。キャリヤCA1は入力軸22に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース26に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して減速回転させられて、回転を第2変速部20へ伝達する。本実施例では、入力軸22の回転をそのままの速度で第2変速部20へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸22から第1遊星歯車装置12を経ることなく第2変速部20へ回転を伝達する第1経路PA1aと、入力軸22から第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1を経て第2変速部20へ回転を伝達する第2経路PA1bとがある。また、入力軸22からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部20へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸22の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
第2遊星歯車装置16は、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置18は、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3、そのピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18では、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。この第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置16のピニオンギヤP2が第3遊星歯車装置18の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してケース26に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置12のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置12のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の第2経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース26に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸22(すなわち第1中間出力経路PA1の第1経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸24に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。なお、第2回転要素RM2とケース26との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図2に戻り、この係合作動表は、自動変速機10の各変速段を成立させる際のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態を説明する図表であり、「○」は係合状態を、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機10においては、3組の遊星歯車装置12、16、18とクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2とを用いて前進8段の多段変速が達成される。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。また、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBと表す)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置(以下、係合装置という)である。
図2に示すように、前進8段の変速段は、クラッチC1とクラッチC2とが係合されて成立する第5変速段(5th)を所定変速段とすれば、その所定変速段に対して変速比の大きな低車速側の変速段(1st、2nd、3rd、4th)と、その所定変速段に対して変速比の小さな高車速側の変速段(6th、7th、8th)とに区分される。その低車速側の変速段は、クラッチC1とクラッチC3、C4、およびブレーキB1の何れか1個とが係合されて成立する。また、その高車速側の変速段は、クラッチC2とクラッチC3、C4、およびブレーキB1の何れか1個とが係合されて成立する。尚、ブレーキB2に並列に一方向クラッチF1が設けられている為、第1変速段(1st)は発進時(加速時)にはクラッチC1の係合のみで成立させられる。
つまり、クラッチC1とクラッチC2とを第1グループに属する2個の係合装置とし、クラッチC3、C4、およびブレーキB1を第2グループに属する複数の係合装置とすれば、自動変速機10は、第1グループに属する2個の係合装置(C1、C2)の同時係合と第1グループに属する何れか1個の係合装置(C1或いはC2)および第2グループに属する何れか1個の係合装置(C3、C4、或いはB1)の同時係合との何れかの同時係合により変速比の異なる複数の変速段が成立させられる。且つ、自動変速機10は、第1グループに属する一方の係合装置(C1)を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の係合装置(C3、C4、或いはB1)を選択的に係合することにより所定変速段(5th)に対して変速比の大きな低車速側の変速段(2nd、3rd、4th)が成立させられるか、或いは第1グループに属する他方の摩擦係合装置(C2)を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置(C3、C4、或いはB1)を選択することにより所定変速段(5th)に対して変速比の小さな高車速側の変速段(6th、7th、8th)が成立させられる。
このように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つの係合を選択するだけで各変速段の変速を行うことができる。このとき、各変速段を達成(成立)させる為の2つの係合装置の係合とは異なる他の係合装置の係合は異常な係合であり、この異常な係合により自動変速機10のインターロックが発生する。例えば、第2グループに属する複数の係合装置のうち2個の係合装置が係合される同時係合が生じるフェール時には、この異常な係合により自動変速機10のインターロックが発生する。
図3は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
図3において、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるとともに、そのアクセル操作量Accを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるものであることからアクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。
また、エンジン30の回転速度Nを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度Tを検出するための吸入空気温度センサ62、電子スロットル弁の開度θTHを検出するためのスロットル弁開度センサ64、車速V(出力軸24の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ66、エンジン30の冷却水温Tを検出するための冷却水温センサ68、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度N(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ78、車両の加速度(減速度)Gを検出するための加速度センサ80などが設けられており、それらのセンサやスイッチなどから、エンジン回転速度N、吸入空気量Q、吸入空気温度T、スロットル弁開度θTH、車速V、出力軸回転速度NOUT、エンジン冷却水温T、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度N、AT油温TOIL、車両の加速度(減速度)Gなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
シフトレバー72は例えば運転席の近傍に配設され、図4に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放し且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸24の回転を阻止(ロック)するための駐車位置であり、「R」ポジションは自動変速機10の出力軸24の回転方向を逆回転とするための後進走行位置であり、「N」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放するためのすなわち自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラルとするための動力伝達遮断位置であり、「D」ポジションは自動変速機10の第1速乃至第8速の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で自動変速制御を実行させる前進走行位置であり、「S」ポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジ或いは異なる複数の変速段を切り換えることにより手動変速が可能な前進走行位置である。この「S」ポジションにおいては、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をアップ側にシフトさせるための「+」ポジション、シフトレバー72の操作毎に変速範囲或いは変速段をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが備えられている。レバーポジションセンサ74はシフトレバー72がどのレバーポジション(操作位置)PSHに位置しているかを検出する。
また、油圧制御回路98には、例えばシフトレバー72にケーブルやリンクなどを介して連結されたマニュアルバルブが備えられ、シフトレバー72の操作に伴ってそのマニュアルバルブが機械的に作動させられることにより油圧制御回路98内の油圧回路が切り換えられる。例えば、「D」ポジションおよび「S」ポジションでは前進油圧Pが出力されて前進用回路が機械的に成立させられ、前進変速段である第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」で変速しながら前進走行することが可能となる。電子制御装置90は、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立させ、第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。
電子制御装置90は、例えば図5に示す車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された関係(マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて変速判断を行い、その判断した変速段が得られるように自動変速機10の変速段を自動的に切り換える変速制御を行う変速制御手段を機能的に備えており、例えば車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の変速段が成立させられる。この変速制御においては、その変速判断された変速段が成立させられるように例えば図2の係合作動表に従って変速用の油圧制御回路98内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御が実行されてクラッチCやブレーキBの係合、解放状態が切り換えられるとともに変速過程の過渡油圧などが制御される。すなわち、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6にそれぞれ対応するクラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段を成立させる。
図5の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図5の変速線図における変速線は、実際のアクセル操作量Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、この値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。なお、図5の変速線図は自動変速機10で変速が実行される第1変速段乃至第8変速段のうちで第1変速段乃至第6変速段における変速線が例示されている。
例えば、電子制御装置90は、実際の車速Vが7速→8速アップシフトを実行すべき7速→8速アップシフト線を横切ったと判断した場合には、すなわち変速点車速V7−8を越えたと判断した場合には、クラッチC3を解放させると共にブレーキB1を係合させる指令を油圧制御回路98に出力する、すなわち非励磁によってクラッチC3の係合油圧を排油(ドレン)させる指令をリニアソレノイドバルブSL3に出力すると共に、励磁によってブレーキB1の係合油圧を供給させる指令をリニアソレノイドバルブSL5に出力する(図6参照)。
このように、自動変速機10は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置(クラッチC、ブレーキB)が係合されることによって各変速段が成立させられる。しかしながら、変速段が成立させられる為の予め定められた係合装置以外の係合装置が同時に係合される異常な係合によって自動変速機10のインターロックが発生する可能性も考えられる。係合装置の異常な係合としては、例えばリニアソレノイドバルブの故障やリニアソレノイドバルブの制御系の故障等によって、変速段の成立に関与しない係合装置へリニアソレノイドバルブから作動油が供給されてその係合装置が異常に係合されるオン故障(オンフェール、ON故障、ON異常)の発生が想定される。本実施例では、係合装置の異常な係合によって自動変速機10のインターロックが発生する場合に、そのインターロックの発生を適切に回避(防止)する。以下に、そのインターロックの発生を防止する油圧制御装置としての油圧制御回路98について、具体的に説明する。
図6は、油圧制御回路98のうちリニアソレノイドバルブSL1〜SL6と、係合装置のON故障による自動変速機10のインターロックの発生を防止すると共に所定の優先度に従って所定の変速段すなわちフェールセーフギヤ段を成立させるフェールセーフ装置としてのフェールセーフバルブ群100と、フェールセーフバルブ群100への油圧の入力形態を切り替えてその優先度を切り替える切替装置としての優先度切替バルブ102と等に関する部分を示す回路図である。
図6において、油圧供給装置46は、エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48(図1参照)や、ライン油圧PLを調圧するレギュレータバルブ等を備えており、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6やフェールセーフバルブ群100等へ供給するライン油圧PLをエンジン負荷等に応じて制御する。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置90(図3参照)により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34、36、38、40、42、44へのそれぞれの油圧を調圧制御する。つまり、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ34、36、38、40、42、44には、油圧供給装置46から出力されたライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により調圧されて供給される。図6中のPC1、PC2、PC3、PC4、PB1、PB2はリニアソレノイドバルブSL1〜SL6から出力されて、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ34、36、38、40、42、44へ供給される各油圧(制御圧)である。このように、自動変速機10の係合装置(クラッチC、ブレーキB)がリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により各々直接的に独立して制御されるので、係合装置の作動の応答性が向上される。或いはまた、その係合装置の係合/解放作動の為の油圧回路が簡素化される。
なお、本実施例では、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6からの各出力油圧がそのままの油圧でクラッチC、ブレーキBの各油圧アクチュエータへ供給される場合であれば、フェールセーフバルブ群100を経由して油圧が供給される場合も上記直接的に含むものとする。
フェールセーフバルブ群100は、低速段/高速段切替バルブ104と、第1優先係合バルブ106と、第2優先係合バルブ108とを備えている。
低速段/高速段切替バルブ104は、その低速段/高速段切替バルブ104に備えられた図示しないスプール弁子B104の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子B104をクラッチC1への油圧PC1が供給されるON(実線)側の位置へ向かう推力F110を付与するスプリング110と、そのスプール弁子B104の一方の軸端側付近に設けられスプール弁子B104をON側の位置へ付勢するためにライン油圧PLを受け入れる油室112と、そのスプール弁子B104の他方の軸端側付近に設けられスプール弁子B104をクラッチC1から作動油が排出されるOFF(破線)側の位置へ付勢するために各油圧PC1、PC2、PC3、PC4、PB1をそれぞれ受け入れる各油室114、116、118、120、122とを備えている。また、スプリング110による推力F110は、油圧PC1が入力されているとき、油圧PC2、PC3、PC4、およびPB1のうちの何れか2つ以上の油圧が入力された場合に、スプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されるように予め設定されている。
第1優先係合バルブ106は、その第1優先係合バルブ106に備えられた図示しないスプール弁子B106の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子B106をクラッチC4への油圧PC4が供給されるON(実線)側の位置へ向かう推力F124を付与するスプリング124と、そのスプール弁子B106の一方の軸端側付近に設けられスプール弁子B106をON側の位置へ付勢するためにライン油圧PLを受け入れる油室126と、そのスプール弁子B106の他方の軸端側付近に設けられスプール弁子B106をクラッチC4から作動油が排出されるOFF(破線)側の位置へ付勢するために各油圧PC3、PC4、PB1をそれぞれ受け入れる各油室128、130、132とを備えている。また、スプリング124による推力F124は、油圧PC4が入力されているとき、油圧PC3およびPB1のうちの何れか1つの油圧が入力された場合に、スプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されるように予め設定されている。つまり、リニアソレノイドバルブSL4から油圧PC4が出力されることに加え、リニアソレノイドバルブSL3或いはリニアソレノイドバルブSL5から油圧PC3或いは油圧PB1が出力されて異常な同時係合が生じるフェール時には、クラッチC3への油圧PC3の供給或いはブレーキB1への油圧PB1の供給が優先され、クラッチC4への油圧PC4の供給が停止される。
第2優先係合バルブ108は、その第2優先係合バルブ108に備えられた図示しないスプール弁子B108の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子B108をブレーキB1への油圧PB1が供給されるON(実線)側の位置へ向かう推力を付与するスプリング134と、そのスプール弁子B108の一方の軸端側付近に設けられスプール弁子B108をON側の位置へ付勢するためにライン油圧PLを受け入れる油室136と、そのスプール弁子B108の他方の軸端側付近に設けられスプール弁子B108をブレーキB1から作動油が排出されるOFF(破線)側の位置へ付勢するために各油圧PC3、PC4、PB1をそれぞれ受け入れる各油室138、140、142とを備えている。また、スプリング134による推力F134は、油圧PB1が入力されているとき、油圧PC3およびPC4のうちの何れか1つの油圧が入力された場合に、スプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されるように予め設定されている。つまり、リニアソレノイドバルブSL5から油圧PB1が出力されることに加え、リニアソレノイドバルブSL3或いはリニアソレノイドバルブSL4から油圧PC3或いは油圧PC4が出力されて異常な同時係合が生じるフェール時には、クラッチC3への油圧PC3の供給或いはクラッチC4への油圧PC4の供給が優先され、ブレーキB1への油圧PB1の供給が停止される。
このように構成されたフェールセーフバルブ群100は、第2グループに属する複数の係合装置(C3、C4、B1)のうち2個の係合装置が係合される同時係合が生じるフェール(以下、第2グループのフェールという)時には、第1優先係合バルブ106と第2優先係合バルブ108とにより所定の優先度に従って第2グループに属する何れか1個の係合装置(C3、C4、或いはB1)に油圧を出力させる。そうすると、低速段/高速段切替バルブ104は、油圧PC2が入力されない限りOFF(破線)側の位置へ切り換えられない。従って、フェールセーフバルブ群100は、第2グループのフェール時には、そのフェール前に油圧PC2が供給されず低車速側の変速段が成立させられているときであれば低車速側の変速段の何れかを成立させ、或いはそのフェール前に油圧PC2が供給されて高車速側の変速段が成立させられているときであれば高車速側の変速段の何れかを成立させる。
このようにフェールセーフバルブ群100としては、第2グループのフェール時には、所定の優先度に従って第2グループに属する何れか1個の係合装置へ油圧が出力されるように優先される係合装置以外の係合装置への油圧の供給を停止して、係合装置のON故障による自動変速機10のインターロックの発生を防止すると共に、第2グループのフェール前に低車速側の変速段が成立させられているときであれば低車速側の変速段の何れかを成立させ、第2グループのフェール前に高車速側の変速段が成立させられているときであれば高車速側の変速段の何れかをフェールセーフギヤ段として成立させる。
ところで、本実施例の自動変速機10は低車速側の変速段と高車速側の変速段とに分けることができ、第2グループのフェール時にクラッチC3への油圧PC3の供給が最優先されれば低車速側と高車速側との何れの変速段においてもフェールセーフギヤ段による2段以上のダウンシフトが防止される。
フェールセーフバルブ群100は、第1優先係合バルブ106と第2優先係合バルブ108とにより何れもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先されることから、第2グループのフェール時にはクラッチC3への油圧PC3の供給が最優先されるように油圧回路が構成されている。
しかしながら、第2グループのフェールが油圧PC4と油圧PB1とが出力される場合であるときに、クラッチC4への油圧PC4の供給が優先されると、第8変速段から第6変速段への2段以上のダウンシフトが発生する。反対に、ブレーキB1への油圧PB1の供給が優先されると、第4変速段から第2変速段への2段以上のダウンシフトが発生する。つまり、フェールセーフバルブ群100において、第1優先係合バルブ106によってクラッチC4への油圧PC4の供給よりもブレーキB1への油圧PB1の供給が一律に優先されると第4変速段から第2変速段への2段以上のダウンシフトが発生する可能性があり、或いは第2優先係合バルブ108によってブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC4への油圧PC4の供給が一律に優先されると第8変速段から第6変速段への2段以上のダウンシフトが発生する可能性がある。
そこで、第2グループのフェール時に低車速側の変速段であれば、第2優先係合バルブ108によってクラッチC4への油圧PC4の供給が優先されるように、第2優先係合バルブ108に油圧PC4が入力され得る状態且つ第1優先係合バルブ106に油圧PB1が入力されない状態とする。また、第2グループのフェール時に高車速側の変速段であれば、第1優先係合バルブ106によってブレーキB1への油圧PB1の供給が優先されるように、第1優先係合バルブ106に油圧PB1が入力され得る状態且つ第2優先係合バルブ108に油圧PC4が入力されない状態とする。すなわち、前記優先度切替バルブ102は、自動変速機10の変速段が低車速側であるか高車速側であるかに基づいて、クラッチC4への油圧PC4の供給とブレーキB1への油圧PB1の供給との優先度を切り替える目的で備えられている。
優先度切替バルブ102は、その優先度切替バルブ102に備えられた図示しないスプール弁子B102の一方の軸端側に設けられそのスプール弁子B102を第1優先係合バルブ106に油圧PB1が入力され得るB1ON(破線)側の位置へ向かう推力を付与するスプリング144と、そのスプール弁子B102の一方の軸端側付近に設けられスプール弁子B102をB1ON側の位置へ付勢するために油圧PC2を受け入れる油室146と、そのスプール弁子B102の他方の軸端側付近に設けられスプール弁子B102を第2優先係合バルブ108に油圧PC4が入力され得るC4ON(実線)側の位置へ付勢するために油圧PC1を受け入れる油室148とを備えている。また、スプリング144による推力F144は、油圧PC1のみが入力された場合にはスプール弁子B102がC4ON側の位置へ付勢されるように、言い換えれば少なくとも油圧PC2が入力された場合にはスプール弁子B102がB1ON側の位置へ付勢されるように予め設定されている。つまり、油圧PC1および油圧PC2のうちで油圧PC1のみが出力されてクラッチC1が係合される第1変速段乃至第4変速段の時には、第2優先係合バルブ108に油圧PC4が入力され得る状態とされて、ブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC4への油圧PC4の供給が優先される。或いは、油圧PC1および油圧PC2のうちで少なくとも油圧PC2が出力されてクラッチC2が係合される第5変速段乃至第8変速段の時には、第1優先係合バルブ106に油圧PB1が入力され得る状態とされて、クラッチC4への油圧PC4の供給よりもブレーキB1への油圧PB1の供給が優先される。
この図6に示した優先度切替バルブ102は、油圧PC1および油圧PC2を受け入れるものであるが、フェール時に第1変速段乃至第4変速段の何れかとされているか、或いは第5変速段乃至第8変速段の何れかとされているかに基づいて、スプール弁子B102がC4ON側の位置とB1ON側の位置とで切り換えられればよいので、油圧PC1および油圧PC2の何れかを受け入れるものであっても良い。尚、第5変速段においては油圧PC1および油圧PC2が出力される為、優先度切替バルブ102が油圧PC1のみを受け入れるように構成された場合には、第1変速段乃至第4変速段に対応するC4ON側に切り換えられるが、第2グループのフェール時には、低速段/高速段切替バルブ104がOFF(破線)側の位置へ切り換えられるので、第5変速段乃至第8変速段に対応するB1ON側に切り換えられる
このように構成された優先度切替バルブ102は、第1グループに属する少なくとも1個の係合装置(C1および/またはC2)の係合状態に基づいて、すなわちクラッチC1への油圧PC1の供給状態および/またはクラッチC2への油圧PC2の供給状態に基づいて、フェールセーフバルブ群100への油圧の入力形態を切り替えて、すなわち第1優先係合バルブ106への油圧PB1と第2優先係合バルブ108への油圧PC4との入力形態(入力状態)を切り替えて、第2グループのフェール時にフェールセーフバルブ群100により成立させられるフェールセーフギヤ段によってそのフェール発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じないように、リニアソレノイドバルブSL4、SL5から出力された油圧PC4、PB1がクラッチC4およびブレーキB1の何れか1個へ供給される為の所定の優先度を切り替える。
以下に、第2グループのフェール時の油圧制御回路98の切替作動を、各変速段ごとに説明する。尚、第1変速段においては、クラッチC1のみが係合されているだけである為、第2グループのフェールが生じても第2変速段乃至第4変速段の何れかが成立させられて自動変速機10のインターロックが発生しないので、ここでの説明を省略する。また、各変速段ににおいて第2グループのフェール時の説明の他にクラッチC1やクラッチC2のON故障が生じた場合も参考に説明する。また、図7乃至図13の図表中に示す「○」は係合状態を、「○→×」はフェール時に解放されることを、「●」はON故障が生じたことを、「●→○」はON故障が生じたときに係合されることを、「●→▲」はON故障が生じたとしても係合されないことを、空欄は解放状態をそれぞれ表している。
図7は、第2変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図7において、クラッチC2のON故障(ON異常)が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PC2が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つクラッチC2が係合されて、クラッチC2とブレーキB1との係合によりフェールセーフギヤ段として第8変速段が成立させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC3のON故障が生じると、第2優先係合バルブ108に油圧PC3が入力されてスプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されると共に、ブレーキB1へ供給されていた作動油がブレーキ側ポート158から排出ポート160を経て例えば大気圧に排出される。これにより、ブレーキB1が解放され且つクラッチC3が係合されて、クラッチC1とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第3変速段が成立させられる。このように、第2優先係合バルブ108によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちクラッチC4のON故障が生じると、優先度切替バルブ102に油圧PC1のみが入力されてスプール弁子B102がC4ON(実線)側の位置へ付勢されていることにより、リニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4が入力ポート162からクラッチ側ポート164を経て入力ポート168へ供給され、更に優先バルブ側ポート170を経て第2優先係合バルブ108に入力される。そして、スプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されると共に、ブレーキB1へ供給されていた作動油がブレーキ側ポート158から排出ポート160を経て例えば大気圧に排出される。これにより、ブレーキB1が解放され且つクラッチC4が係合されて、クラッチC1とクラッチC4との係合によりフェールセーフギヤ段として第4変速段が成立させられる。このように、低車速側の変速段であるときには、優先度切替バルブ102によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC4への油圧PC4の供給が優先される。
図8は、第3変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図8において、クラッチC2のON故障(ON異常)が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PC2が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つクラッチC2が係合されて、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が成立させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC4のON故障が生じたとしても、第1優先係合バルブ106に油圧PC3が入力されてスプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されている。これにより、クラッチC4が係合されないことから、クラッチC1とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第3変速段が維持させられる。このように、第1優先係合バルブ106によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちブレーキB1のON故障が生じたとしても、第2優先係合バルブ108に油圧PC3が入力されてスプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されている。これにより、ブレーキB1が係合されないことから、クラッチC1とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第3変速段が維持させられる。このように、第2優先係合バルブ108によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。
図9は、第4変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図9において、クラッチC2のON故障(ON異常)が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PC2が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つクラッチC2が係合されて、クラッチC2とクラッチC4との係合によりフェールセーフギヤ段として第6変速段が成立させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC3のON故障が生じると、第1優先係合バルブ106に油圧PC3が入力されてスプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されると共に、クラッチC4へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート164から排出ポート166を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC4が解放され且つクラッチC3が係合されて、クラッチC1とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第3変速段が成立させられる。このように、第1優先係合バルブ106によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちブレーキB1のON故障が生じたとしても、優先度切替バルブ102に油圧PC1のみが入力されてスプール弁子B102がC4ON(実線)側の位置へ付勢されていることにより、リニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4が入力ポート162からクラッチ側ポート164を経て入力ポート168へ供給され、更に優先バルブ側ポート170を経て第2優先係合バルブ108に入力されている。よって、スプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されている。これにより、ブレーキB1が係合されないことから、クラッチC1とクラッチC4との係合によりフェールセーフギヤ段として第4変速段が維持させられる。このように、低車速側の変速段であるときには、優先度切替バルブ102によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC4への油圧PC4の供給が優先される。
図10は、第5変速段において第2グループのフェールが生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図10において、第2グループのフェールのうちクラッチC3のON故障(ON異常)が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PC3が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つクラッチC3が係合されて、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が成立させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC4のON故障が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PC4が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つクラッチC4が係合されて、クラッチC2とクラッチC4との係合によりフェールセーフギヤ段として第6変速段が成立させられる。また、第2グループのフェールのうちブレーキB1のON故障が生じると、低速段/高速段切替バルブ104に油圧PB1が入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されると共に、クラッチC1へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート152から排出ポート154を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC1が解放され且つブレーキB1が係合されて、クラッチC2とブレーキB1との係合によりフェールセーフギヤ段として第8変速段が成立させられる。
図11は、第6変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図11において、クラッチC1のON故障(ON異常)が生じたとしても、低速段/高速段切替バルブ104には油圧PC2と油圧PC4とが入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されている。これにより、クラッチC1が係合されないことから、クラッチC2とクラッチC4との係合によりフェールセーフギヤ段として第6変速段が維持させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC3のON故障が生じると、第1優先係合バルブ106に油圧PC3が入力されてスプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されると共に、クラッチC4へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート164から排出ポート166を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC4が解放され且つクラッチC3が係合されて、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が成立させられる。このように、第1優先係合バルブ106によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちブレーキB1のON故障が生じると、優先度切替バルブ102に油圧PC2が入力されてスプール弁子B102がB1ON(破線)側の位置へ付勢されていることにより、リニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1が入力ポート156からブレーキ側ポート158を経て入力ポート172へ供給され、更に優先バルブ側ポート174を経て第1優先係合バルブ106に入力される。そして、スプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されると共に、クラッチC4へ供給されていた作動油がクラッチ側ポート164から排出ポート166を経て例えば大気圧に排出される。これにより、クラッチC4が解放され且つブレーキB1が係合されて、クラッチC2とブレーキB1との係合によりフェールセーフギヤ段として第8変速段が成立させられる。このように、高車速側の変速段であるときには、優先度切替バルブ102によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもブレーキB1への油圧PB1の供給が優先される。
図12は、第7変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図12において、クラッチC1のON故障(ON異常)が生じたとしても、低速段/高速段切替バルブ104には油圧PC2と油圧PC3とが入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されている。これにより、クラッチC1が係合されないことから、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が維持させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC4のON故障が生じたとしても、第1優先係合バルブ106に油圧PC3が入力されてスプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されている。これにより、クラッチC4が係合されないことから、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が維持させられる。このように、第1優先係合バルブ106によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちブレーキB1のON故障が生じたとしても、第2優先係合バルブ108に油圧PC3が入力されてスプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されている。これにより、ブレーキB1が係合されないことから、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が維持させられる。このように、第2優先係合バルブ108によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。
図13は、第8変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路98の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。図13において、クラッチC1のON故障(ON異常)が生じたとしても、低速段/高速段切替バルブ104には油圧PC2と油圧PB1とが入力されてスプール弁子B104がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート150に供給されるリニアソレノイドバルブSL1から出力された油圧PC1のクラッチC1への供給が停止されている。これにより、クラッチC1が係合されないことから、クラッチC2とブレーキB1との係合によりフェールセーフギヤ段として第8変速段が維持させられる。また、第2グループのフェールのうちクラッチC3のON故障が生じると、第2優先係合バルブ108に油圧PC3が入力されてスプール弁子B108がOFF側の位置へ付勢されることにより、入力ポート156に供給されるリニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1のブレーキB1への供給が停止されると共に、ブレーキB1へ供給されていた作動油がブレーキ側ポート158から排出ポート160を経て例えば大気圧に排出される。これにより、ブレーキB1が解放され且つクラッチC3が係合されて、クラッチC2とクラッチC3との係合によりフェールセーフギヤ段として第7変速段が成立させられる。このように、第2優先係合バルブ108によりブレーキB1への油圧PB1の供給よりもクラッチC3への油圧PC3の供給が優先される。また、第2グループのフェールのうちクラッチC4のON故障が生じたとしても、優先度切替バルブ102に油圧PC2が入力されてスプール弁子B102がB1ON(破線)側の位置へ付勢されていることにより、リニアソレノイドバルブSL5から出力された油圧PB1が入力ポート156からブレーキ側ポート158を経て入力ポート172へ供給され、更に優先バルブ側ポート174を経て第1優先係合バルブ106に入力されている。よって、スプール弁子B106がOFF側の位置へ付勢されていることにより、入力ポート162に供給されるリニアソレノイドバルブSL4から出力された油圧PC4のクラッチC4への供給が停止されている。これにより、クラッチC4が係合されないことから、クラッチC2とブレーキB1との係合によりフェールセーフギヤ段として第8変速段が維持させられる。このように、高車速側の変速段であるときには、優先度切替バルブ102によりクラッチC4への油圧PC4の供給よりもブレーキB1への油圧PB1の供給が優先される。
上述のように、本実施例によれば、第2グループのフェール時には、優先度切替バルブ102により第1グループに属する少なくとも1個の係合装置(C1および/またはC2)の係合状態に基づいて、すなわちクラッチC1への油圧PC1の供給状態および/またはクラッチC2への油圧PC2の供給状態に基づいて、フェールセーフバルブ群100への油圧の入力形態が切り替えられて、すなわち第1優先係合バルブ106への油圧PB1と第2優先係合バルブ108への油圧PC4との入力形態(入力状態)が切り替えられて、第2グループのフェール時にフェールセーフバルブ群100により成立させられるフェールセーフギヤ段によってそのフェール発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じないように、フェールセーフバルブ群100によりリニアソレノイドバルブSL4、SL5から出力された油圧PC4、PB1がクラッチC4およびブレーキB1の何れか1個へ供給される為の所定の優先度が切り替えられるので、低車速側の変速段が成立させられているときと高車速側の変速段が成立させられているときとに合わせた所望の優先度とされて、フェールセーフバルブ群100により自動変速機10のインターロックの発生が防止される為に成立させられるフェールセーフギヤ段への変速による車両挙動の違和感の発生が抑制され得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、優先度切替バルブ102は、油圧PC1および油圧PC2の少なくとも一方を受け入れることによって、第1優先係合バルブ106への油圧PB1と第2優先係合バルブ108への油圧PC4との入力形態(入力状態)を切り替えて、クラッチC4への油圧PC4の供給とブレーキB1への油圧PB1の供給との優先度を切り替えたが、クラッチC1、C2の係合トルクを発生させるための所定圧以上となった場合に所定の信号例えばON信号PONを出力する油圧スイッチを少なくとも1つ設け、その電気的な信号に基づいて第1優先係合バルブ106へ油圧PB1を出力するか或いは第2優先係合バルブ108へ油圧PC4を出力するかを切り換えることによって、或いはまたその電気的な信号に基づいて第1優先係合バルブ106へ油圧PB1が入力され得る状態か或いは第2優先係合バルブ108へ油圧PC4が入力され得る状態かを切り換えることによって、その入力形態を切り替えてその優先度を切り替えても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の複数の変速段を成立させる際の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の自動変速機を制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図3のシフトレバーの操作位置を説明する図である。 図3の電子制御装置の変速制御において用いられる変速線図の一例を示す図である。 図3の油圧制御回路の要部すなわちリニアソレノイドバルブと、フェールセーフバルブ群と、切替バルブとに関する部分を示す回路図である。 第2変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第3変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第4変速段において第2グループのフェールやクラッチC2のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第5変速段において第2グループのフェールが生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第6変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第7変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。 第8変速段において第2グループのフェールやクラッチC1のON故障が生じたときに、油圧制御回路の切替作動によって成立させられるフェールセーフギヤ段を説明する図表である。
符号の説明
10:自動変速機
98:油圧制御回路(油圧制御装置)
100:フェールセーフバルブ群(フェールセーフ装置)
102:優先度切替バルブ(切替装置)
C1、C2:クラッチ(第1グループの摩擦係合装置)
C3、C4:クラッチ(第2グループの摩擦係合装置)
B1:ブレーキ(第2グループの摩擦係合装置)

Claims (2)

  1. 第1グループに属する2個の摩擦係合装置と第2グループに属する複数の摩擦係合装置とを備え、第1グループに属する2個の摩擦係合装置の同時係合と第1グループに属する何れか1個の摩擦係合装置および第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置の同時係合との何れかの同時係合により変速比の異なる複数の変速段が成立させられ、且つ第1グループに属する一方の摩擦係合装置を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置を選択的に係合することにより所定変速段に対して変速比の大きな低車速側の変速段が成立させられるか、或いは第1グループに属する他方の摩擦係合装置を係合すると共に第2グループに属する何れか1個の摩擦係合装置を選択することにより所定変速段に対して変速比の小さな高車速側の変速段が成立させられる車両用自動変速機の油圧制御装置であって、
    第2グループに属する複数の摩擦係合装置の各々を係合させるための各油圧が入力されると共に、第2グループに属する複数の摩擦係合装置の同時係合を生じさせる油圧が出力されるフェール時には、該フェール前に前記低車速側の変速段が成立させられているときであれば該低車速側の変速段の何れかを成立させ、該フェール前に前記高車速側の変速段が成立させられているときであれば該高車速側の変速段の何れかを成立させる為に、所定の優先度に従って第2グループに属する何れか1個の該摩擦係合装置へ油圧が出力されるように優先される摩擦係合装置以外の摩擦係合装置への油圧の供給を停止するフェールセーフ装置と、
    第1グループに属する少なくとも1個の摩擦係合装置の係合状態に基づいて前記フェールセーフ装置への前記油圧の入力形態を切り替えて、前記優先度を切り替える切替装置と
    を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記切替装置は、前記フェール時に前記フェールセーフ装置により成立させられる変速段によって該フェールの発生直前の変速段から2段以上のダウンシフトが生じないように、前記優先度を切り替えるものである請求項1の車両用自動変速機の油圧制御装置。
JP2005212873A 2005-07-22 2005-07-22 車両用自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4158792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212873A JP4158792B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 車両用自動変速機の油圧制御装置
US11/478,730 US7419452B2 (en) 2005-07-22 2006-07-03 Control apparatus of vehicular automatic transmission
KR1020060068676A KR100823905B1 (ko) 2005-07-22 2006-07-21 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
DE102006000361.6A DE102006000361B4 (de) 2005-07-22 2006-07-21 Hydraulisches Steuergerät für ein Fahrzeug-Automatikgetriebe
CNB2006101077256A CN100414148C (zh) 2005-07-22 2006-07-21 车辆用自动变速器的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212873A JP4158792B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032602A true JP2007032602A (ja) 2007-02-08
JP4158792B2 JP4158792B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37575806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212873A Expired - Fee Related JP4158792B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7419452B2 (ja)
JP (1) JP4158792B2 (ja)
KR (1) KR100823905B1 (ja)
CN (1) CN100414148C (ja)
DE (1) DE102006000361B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879067B1 (ko) 2007-06-05 2009-01-15 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP2015137744A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556579B2 (en) * 2006-10-17 2009-07-07 Deere & Company Transmission shift system
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4358248B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4882928B2 (ja) * 2007-09-04 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
KR100969363B1 (ko) * 2007-10-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100953307B1 (ko) * 2007-11-06 2010-04-21 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
KR100969366B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어 방법
JP5223572B2 (ja) 2008-09-30 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5127884B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR101283049B1 (ko) * 2010-09-29 2013-07-05 기아자동차주식회사 자동변속기 유압제어장치
JP5633579B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
WO2012144056A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP2730818B1 (en) * 2011-07-07 2017-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP6020430B2 (ja) * 2013-12-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6206507B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102015210533B4 (de) * 2015-06-09 2018-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
CN112682506A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 湖南三一路面机械有限公司 变速箱的控制方法、控制装置和作业机械

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200098B1 (ko) 1994-05-16 1999-06-15 정몽규 자동변속기 고장시 2,3단 또는 3,4단으로 주행하는 장치
JP3648733B2 (ja) * 1996-01-09 2005-05-18 株式会社デンソー 自動変速機用油圧制御装置
JP3703038B2 (ja) 1996-02-02 2005-10-05 株式会社デンソー 自動変速機用油圧制御装置
JP3852978B2 (ja) * 1996-05-07 2006-12-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動変速機の変速制御装置
JP3687341B2 (ja) * 1998-03-30 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000104811A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP4167772B2 (ja) 1999-03-03 2008-10-22 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3652561B2 (ja) 1999-09-21 2005-05-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2001330137A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
KR100387471B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
JP4206852B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP4085915B2 (ja) 2003-07-03 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 油圧式機械装置の油圧制御装置
JP4514020B2 (ja) 2003-12-02 2010-07-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879067B1 (ko) 2007-06-05 2009-01-15 현대자동차주식회사 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP2015137744A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070021260A1 (en) 2007-01-25
JP4158792B2 (ja) 2008-10-01
CN1900559A (zh) 2007-01-24
KR20070012273A (ko) 2007-01-25
DE102006000361A1 (de) 2007-01-25
US7419452B2 (en) 2008-09-02
DE102006000361B4 (de) 2018-07-19
CN100414148C (zh) 2008-08-27
KR100823905B1 (ko) 2008-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4506655B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4887677B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4490172B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4162024B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4577138B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5633579B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2016098902A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008039114A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5494827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4289059B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4613683B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4983230B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4770658B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2006153211A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008133940A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006214319A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4158792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees