JP2007029766A - 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法 - Google Patents

有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029766A
JP2007029766A JP2005212022A JP2005212022A JP2007029766A JP 2007029766 A JP2007029766 A JP 2007029766A JP 2005212022 A JP2005212022 A JP 2005212022A JP 2005212022 A JP2005212022 A JP 2005212022A JP 2007029766 A JP2007029766 A JP 2007029766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
water
acid
organic coagulant
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616108B2 (ja
Inventor
Takashi Aranae
隆 新苗
Kazuyoshi Nishikawa
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005212022A priority Critical patent/JP4616108B2/ja
Publication of JP2007029766A publication Critical patent/JP2007029766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616108B2 publication Critical patent/JP4616108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 汚泥または廃水の処理において凝結、COD低減、ろ液の清澄性向上および脱色効果に優れ、固液分離後のスラッジ量を大幅に低減でき、脱水ケーキの低含水率化にも効果のある有機凝結剤を提供する。
【解決手段】
下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー、および水への溶解度が1g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体からなるモノマーを共重合させてなる水溶性共重合体からなることを特徴とする有機凝結剤。

CH2=CR1−CO−X−Q−N+234・Z- (1)

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基、;Z-は対アニオンを表す。]
【選択図】 なし

Description

本発明は下水もしくはし尿(以下、下水等と略記)や工場廃水等の有機性および無機性の汚泥または廃水の処理に用いる有機凝結剤、および該有機凝結剤と高分子凝集剤を用いた汚泥または廃水の処理方法に関する。
従来、下水等の有機性汚泥や工場廃水等の無機性汚泥、懸濁水、着色水、製紙工場の用廃水およびその他の水溶液の凝結および脱色処理においては、無機凝結剤(例えば硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄および消石灰)および有機凝結剤[例えばエピハロヒドリンとアミンとの重縮合物(例えば、特許文献1参照)、およびジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体(例えば特許文献2、3参照)]が広く使用されている。
また、これらの有機性もしくは無機性の汚泥または廃水の脱水処理に対しては、縮合系ポリアミンの有機凝結剤および両性高分子凝集剤を併用する方法(例えば、特許文献4参照)等が提案されている。
特公昭38−26794号公報(第1頁) 特開2001−38104号公報 特開2001−270906号公報 特開2000−225400号公報
しかしながら、現状用いられている無機凝結剤は上記懸濁水等に対して莫大な添加量を必要とし、固液分離後のスラッジ量が増大する問題があった。また、上記の有機凝結剤は、無機凝結剤に比べて低添加量で済み、スラッジ量は大幅に低減できるものの、凝結および脱色の効果が不十分であった。さらに近年の排水規制の強化に伴い放流水中のCOD成分を低減するニーズが高まってきており、特に有機凝結剤のより一層の性能向上が望まれている。
また、上記の汚泥または廃水の脱水処理においては、昨今の汚泥および廃水量の増加に伴う処理速度向上の観点から、より強いフロックを形成する性能が求められ、また、汚泥の難脱水化に伴う脱水ケーキの焼却または埋め立て処分コスト増加の観点から、脱水ケーキ中の含水率を大幅に低減する性能を有し、さらには脱水工程後の分離水の脱色およびCOD低減性能をも有する有機凝結剤が望まれている。しかしながら、上記提案の有機凝結剤では、これらの性能を満足することはできず、また、上記提案の有機凝結剤と高分子凝集剤を併用する方法によってもまだ十分とはいえなかった。
本発明の目的は、凝結、脱色、COD低減効果等に優れる有機凝結剤、並びに、フロックの粗大化、脱水ケーキの低含水率化、およびろ液のCOD低減、清澄性向上等の特性に優れる汚泥または廃水の処理法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記の有機凝結剤(I)、(II)および(III)からなる群から選ばれる1種または2種以上である有機凝結剤

(I):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、および水への溶解度が 1g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b) からなるモノマーを共重合させてなる水溶性共重合体(A)からなることを特徴 とする有機凝結剤
(II):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)とアニオン性モノマー
(c)を共重合させてなる水溶性共重合体(B)からなることを特徴とする有機
凝結剤
(III):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、水への溶解度が1
g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)
およびアニオン性モノマー(c)を共重合させてなる水溶性共重合体(C)か
らなることを特徴とする有機凝結剤

CH2=CR1−CO−X−Q−N+234・Z- (1)

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基、;Z-は対アニオンを表す。]
;並びに、該有機凝結剤を汚泥または廃水に添加、混合し凝結させた後、高分子凝集剤を添加してフロックを形成させ固液分離することを特徴とする汚泥または廃水の処理方法である。
本発明の有機凝結剤は、工場廃水などに添加、混合することにより優れた凝結性、COD低減および着色成分除去の効果を奏し、無機凝結剤の添加量を大幅に低減できることより、発生するスラッジ量を大幅に減らすことができる。さらに、汚泥または廃水に添加、混合することにより優れた凝結性を示し、懸濁微粒子を効果的に中和することから、高分子凝集剤と組み合わせることにより優れた脱水効果を奏する。
[有機凝結剤(I)]
有機凝結剤(I)は、下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、および水への溶解度が1g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)からなるモノマーを共重合させてなる水溶性共重合体(A)からなることを特徴とする。
CH2=CR1−CO−X−Q−N+234・Z- (1)

[式中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16の、アルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオンを表す。]
式中、Qは、炭素数(以下、Cと略記)1〜4(好ましくは2〜3)のアルキレン基またはC2〜4(好ましくは2〜3)のヒドロキシアルキレン基を表す。Cが4を超えると(A)の水への溶解性が悪くなる。
C1〜4のアルキレン基には、メチレン、エチレン、n−およびi−プロピレン、1,2−、1,3−および2,3−ブチレンおよびテトラメチレン基が含まれ;C2〜4のヒドロキシアルキレン基には、ヒドロキシエチレン、1−および2−ヒドロキシプロピレン、1−ヒドロキシ−i−プロピレン、1−および2−ヒドロキシテトラメチレン、2−ヒドロキシメチルプロピレンおよび2−メチル−2−ヒドロキシプロピレン基が含まれる。
式中、R1はHまたはメチル基を表し、(A)の凝結性能の観点から好ましいのはメチル基である。R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、C1〜16(好ましくはC1〜10)の、アルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基を表す。Cが16を超えると(A)の水への溶解性が悪くなる。該アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、n−、i−、sec−およびt−アミルおよびラウリル基、アラルキル基としては、例えばベンジルおよびフェニルエチル基、アルキルアリール基としては、例えばトルイル、キシリル、エチルフェニルおよびクミル基が挙げられる。
-としては、下記のもののアニオンが挙げられる。
(1)無機酸、例えばハロゲン化水素(例えばHF、HCl、HBrおよびHI)、硫酸、硝酸およびリン酸
(2)硫酸エステル、例えばC1〜30の硫酸エステル[例えばアルキルもしくはアルケニル硫酸(例えばメチル硫酸、エチル硫酸、ラウリル硫酸、ミリスチル硫酸、パルミチル硫酸、ステアリル硫酸、オレイル硫酸、リノール硫酸およびセチル硫酸)および高級アルコール(C10〜20)のエチレンオキサイド(以下、EOと略記)1〜10モル付加物の硫酸エステル]
(3)スルホン酸、例えばC1〜30のスルホン酸〔例えばアルキル(C1〜10)スル
ホン酸(例えばメチルスルホン酸およびエチルスルホン酸)、アルキルアリール(C7〜30)スルホン酸[アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸]、高級アルキル(C10〜30)スルホン酸、高級脂肪酸エステル(C10〜30)スルホン酸、高級アルコールエーテル(C10〜30)スルホン酸、スルホコハク酸エステル、高級脂肪酸アミド(C10〜20)のアルキル(C1〜10)スルホン酸、アルキル(C1〜10)ジフェニルエーテルスルホン酸およびアルキル(C1〜10)ベンズイミダゾールスルホン酸〕
(4)リン酸エステル、例えばC1〜30のリン酸エステル〔例えばモノ−およびジアルキル(アルキルC1〜30)リン酸エステル、モノ−およびジアルケニル(アルケニルC1〜30)リン酸エステル、(ポリ)オキシアルキレン[EO1〜14モル付加および/またはプロピレンオキサイド(以下、POと略記)1〜9モル付加]アルキル(C1〜30)エーテルリン酸エステル、糖リン酸エステル(例えばグルコース−リン酸エステル、グルコースアミンリン酸エステル、マルトース−1−リン酸および蔗糖リン酸エステル)およびグリセリンリン酸(例えばホスファチジン酸)〕
(5)ホスホン酸、例えばC1〜30のホスホン酸〔例えばアルキル(C1〜10)ホスホン酸(例えばメチルホスホン酸およびエチルホスホン酸)、アルキルアリール(C7〜30)ホスホン酸(例えばアルキルベンゼンホスホン酸およびアルキルフェノールホスホン酸)、高級アルキル(C10〜30)ホスホン酸、高級脂肪酸エステル(C10〜30)のホスホン酸、高級アルコールエーテル(C10〜30)のホスホン酸、高級脂肪酸アミド(C10〜20)のアルキル(C1〜10)ホスホン酸、アルキル(C1〜10)ジフェニルエーテルホスホン酸およびアルキル(C1〜10)ベンズイミダゾールホスホン酸〕
(6)カルボン酸、例えばC1〜30のカルボン酸、例えば脂肪族[C1〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えばギ酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、フマル酸およびアジピン酸];脂環式[C4〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えばシクロペンタン(ジ)カルボン酸およびシクロヘキサン(ジ)カルボン酸];および芳香(脂肪)族[C7〜30のモノ−およびジカルボン酸、例えば安息香酸、フタル酸、キシリレンジカルボン酸]
これらのZ-のうち、(A)の凝結性能の観点から好ましいのはスルホン酸のアニオン、およびさらに好ましいのは硫酸、ハロゲン(例えばCl-およびBr-)および硫酸エステル(例えばアルキルおよびアルケニル硫酸エステル)のアニオン、特に好ましいのは硫酸、Cl-、メチル硫酸およびエチル硫酸のアニオン、最も好ましいのはCl-である。
(a)としては例えば以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(a1)(メタ)アクリレート[一般式(1)におけるXがOの場合]のアミン塩
1級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C5〜20、例えばアミノエチル(メタ)アクリレートおよびアミノプロピル(メタ)アクリレート]、2級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C6〜20、例えばメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルアミノプロピル(メタ)アクリレートおよびアミノエチル(メタ)アクリレート]および3級アミノ基含有(メタ)アクリレート[C7〜20、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート]の、無機酸(上記のもの)塩、有機酸(上記の硫酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、ホスホン酸、カルボン酸等)塩およびこれらのアミン(塩)を4級化剤[C1〜6のアルキル、C7〜16のアラルキルまたはC7〜16のアルキルアリールハロゲン化物、例えばメチルクロライド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、フェネチルクロライド]で4級化してなる第4級アンモニウム塩
(a2)(メタ)アクリルアミド化合物[一般式(1)におけるXがNの場合]のアミン塩
1級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[例えばアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]、2級アミノ基含有(メタ)アクリル
アミド[例えばメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]および3級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド[例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド]の無機酸(上記のもの)塩、有機酸(上記のもの)塩および上記アミンを4級化剤(上記のもの)で4級化してなる第4級アンモニウム塩
これらのうち、工業的に製造しやすいとの観点から好ましいのは、XがOである(メタ)アクリレートアミン塩、さらに好ましいのはR2およびR3がいずれもCH3、R4がH、ZがClまたは1/2SO4であるジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩酸塩またはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート硫酸塩、並びにこれらのアミン(塩)を4級化剤(上記のもの)で4級化してなる第4級アンモニウム塩である。
水溶性共重合体(A)を構成する疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)は、水への溶解度が1g/水100g以下のものである。ここにおいて、水への溶解度は20℃における値である。該(b)としては以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。該溶解度が1g/水100gを超えると有機凝結剤のCOD低減、ろ液清澄性向上および脱色効果等、並びに、後述する高分子凝集剤との併用におけるケーキ含水率低減効果が悪くなる。
(b1)(メタ)アクリル酸エステル
C8〜24の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、C8〜24の(メタ)アクリル酸アルケニルエステル、およびC8〜45の(メタ)アクリル酸ポリオキシプロピレンエステル;例えば、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、ポリプロピレングリコール〔数平均分子量[以下、Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]200〜800〕の(メタ)アクリル酸エステル等。
(b2)C8〜24のN置換(メタ)アクリルアミド
C8〜24のN−アルキル置換(メタ)アクリルアミド、C8〜24のN−アルケニル置換(メタ)アクリルアミド、およびC9〜46のN−(ポリ)オキシプロピル置換(メタ)アクリルアミド;例えば、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−2エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ドデシル(メタ)アクリルアミド、N−ラウリル(メタ)アクリルアミド、N−セチル(メタ)アクリルアミド、N−ステアリル(メタ)アクリルアミド、N−オレイル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(ポリ)オキシプロピル[(ポリ)オキシプロピル基はPO1〜3モル付加物基](メタ)アクリルアミド等。
これらのうち好ましいのは、C8〜24の(メタ)アクリル酸アルキルおよびアルケニルエステル、さらに好ましいのは(メタ)アクリル酸セチル、ステアリルおよびオレイルである。
水溶性共重合体(A)は、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、(a)、(b)および後述するアニオン性モノマー(c)以外の、その他のビニルモノマー(d)を共重合成分として使用することができる。(d)には下記のモノマーおよびこれらの混合物が含まれる。
(d1)1価ビニルモノマー
(d11)(メタ)アクリレート
分子量40〜Mn3,000、例えば水酸基含有(メタ)アクリレート[例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレートおよびポリグリセロール(重合度1〜10)モノ(メタ)アクリレート]、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレートおよびブチル(メタ)アクリレート
(d12)C3〜7の(メタ)アクリルアミド化合物
(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(C1〜4)(メタ)アクリルアミド[N−メチル、−エチル、−nおよび−iプロピル(メタ)アクリルアミド等]およびN−メチロール(メタ)アクリルアミド等
(d13)アミンイミド基を有する化合物
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミドおよび1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド等
(d14)上記以外の窒素原子含有ビニルモノマー
C3〜20、例えばアクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルカルバゾール、ビニルアニリン、(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルアミン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピペリジン、ビニルピラジンおよびビニルモルホリン
(d15)スチレン化合物
スチレン、アセトキシスチレン、ヒドロキシスチレン等
(d2)2価ビニルモノマー
C6〜54、例えば不飽和炭化水素(ジビニルベンゼン等)、ジ(メタ)アクリレート[1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、(ポリ)エチレングリコール(C2〜56)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(C3〜60)ジ(メタ)アクリレート等]
これらの(d)のうち(A)のイオン性を変えずに水溶性を付与する観点から好ましいのは(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ(メタ)アクリレート、(b)以外による疎水性付与の観点から好ましいのはスチレン化合物、および架橋、分岐構造付与による凝集密度向上の観点から好ましいのは2価ビニルモノマー、さらに好ましいのはスチレン化合物および2価ビニルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
(A)を構成する全モノマー中の、(a)の割合は、カチオン基の荷電中和による凝結作用と(b)による疎水性付与効果とのバランスの観点から好ましくは40〜99モル%、さらに好ましくは50〜97モル%、とくに好ましくは60〜95モル%;(b)の割合は、疎水性付与効果および水溶性の観点から好ましくは1〜40モル%、さらに好ましくは3〜30モル%、とくに好ましくは5〜20モル%;(d2)以外の(d)の割合は、カチオン基の荷電中和による凝結作用に悪影響しないとの観点から好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下、とくに好ましくは20モル%以下、(d2)の場合は同様の観点および水溶性の観点から好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、とくに好ましくは0.1%以下である。
[有機凝結剤(II)]
有機凝結剤(II)は、前記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)とアニオン性モノマー(c)を共重合させてなる水溶性共重合体(B)からなることを特徴とする。
(c)としては、以下のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(c1)不飽和カルボン酸
モノカルボン酸[C3〜30、例えば(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸およびアリル酢酸]およびポリ(2〜4)カルボン酸[C4〜30、例えば(無水)マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸]
(c2)不飽和スルホン酸
アルケンスルホン酸[C2〜20、例えばビニルスルホン酸および(メタ)アリルスルホン酸]、不飽和芳香族スルホン酸[C6〜20、例えばスチレンスルホン酸およびα−メチルスチレンスルホン酸]、スルホカルボン酸(例えばα−スルホアルカン酸およびスルホコハク酸)のアルケニルおよびアルキル(C1〜18)アルケニルエステル[C3〜20、例えばメチルビニル、プロピル(メタ)アリルおよびステアリル(メタ)アリルスルホサクシネート、および(メタ)アリルスルホラウレート]、スルホ基含有(メタ)アクリレート〔C4〜30、例えばスルホアルキル(C2〜20)(メタ)アクリレート[例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸およびp−(メタ)アクリロイルオキシメチルベンゼンスルホン酸]〕、スルホ基含有(メタ)アクリルアミド[C4〜30、例えば2−(メタ)アクリロイルアミノエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルアミノプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノブタンスルホン酸、4−(メタ)アクリロイルアミノブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸およびp−(メタ)アクリロイルアミノメチルベンゼンスルホン酸]およびアルキル(C1〜20)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル[例えばメチル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル]
(c)のうち工業的観点から好ましいのは、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、さらに好ましいのは(メタ)アクリル酸である。
水溶性共重合体(B)は、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、前記その他のビニルモノマー(d)を共重合成分として使用することができる。(d)のうち、好ましいのは前記と同じであり、さらに好ましいのはスチレン化合物および2価ビニルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
(B)を構成する全モノマー中の、(a)の割合は、カチオン基の荷電中和による凝結作用と後述するアニオン基導入による架橋効果とのバランスの観点から好ましくは40〜99モル%、さらに好ましくは50〜97モル%、とくに好ましくは60〜95モル%;(c)の割合は、後述する凝結粒子の架橋効果および(a)の荷電中和による凝結作用とのバランスの観点から好ましくは1〜50モル%、さらに好ましくは3〜40モル%、とくに好ましくは5〜30モル%;(d)の割合は上記(A)の場合と同様である。
[有機凝結剤(III)]
有機凝結剤(III)は、前記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)およびアニオン性モノマー(c)を共重合させてなる水溶性共重合体(C)からなることを特徴とする。
水溶性共重合体(C)は、本発明の効果を阻害しない範囲で必要により、前記その他のビニルモノマー(d)を共重合成分として使用することができる。(d)のうち、好ましいのは前記と同じであり、さらに好ましいのはスチレン化合物および2価ビニルモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
(C)を構成する全モノマー中の、(a)の割合は、カチオン基の荷電中和による凝結作用の観点から好ましくは40〜98モル%、さらに好ましくは50〜96モル%、とくに好ましくは60〜94モル%;(b)の割合は、疎水性付与効果および水溶性の観点から好ましくは1〜40モル%、さらに好ましくは2〜30モル%、とくに好ましくは3〜20モル%;(c)の割合は、後述する凝結粒子の架橋効果の観点から好ましくは好ましくは1〜50モル%、さらに好ましくは2〜40モル%、とくに好ましくは3〜30モル%;(d)の割合は上記(A)、(B)の場合と同様である。
水中に懸濁している粒子の表面は一般にマイナスに荷電しており、荷電の反発によって分散しているが、この荷電を中和し凝結させるためにはカチオン成分が必要となり、一般には従来有機凝結剤としてエピクロルヒドリンとジメチルアミンの重縮合物やポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモニウム基を有するポリマーが使用されている。
本発明の有機凝結剤は、カチオン性基(4級アンモニウム基)による荷電中和効果にそれ以外の機能を付与したものであり、これらのうち有機凝結剤(I)は、カチオン性基を有する有機凝結剤に疎水基を導入して、疎水基同士の相互作用による凝結粒子の高密度化および粗大化、並びに溶解性アニオン性物質を疎水化して不溶化する作用をもたらすことで、ろ液のCOD低減、清澄性向上および脱色等、並びに後述する高分子凝集剤との併用におけるケーキ含水率低減等の効果向上を図ったもの、有機凝結剤(II)は、カチオン性基を有する有機凝結剤にアニオン性基を導入して、懸濁粒子に吸着した有機凝結剤のアニオン性基が解離し、有機凝結剤中の残余のカチオン性基とイオンコンプレックスを形成し架橋して凝結粒子の高密度化および粗大化をもたらすことで、上記と同様の効果の向上を図ったもの、並びに、有機凝結剤(III)は、これらの機能が複合されたものである。
(A)〜(C)の製造方法としては、特に限定はなく、ラジカル重合法、例えば溶液滴下重合、逆相懸濁重合、光重合、沈澱重合および逆相乳化重合が採用できる。これらのうち工業的観点、分子量制御の観点から好ましいのは溶液滴下重合である。
溶液滴下重合としては、例えば溶媒の沸点下にモノマー、溶媒およびラジカル重合開始剤の溶液を滴下する方法(例えば特開平6−211942号公報)を用いて製造することができ、溶媒として有機溶媒を使用した場合は、取り扱い危険性および環境保護の観点等の必要により通常脱溶媒し水を加えて製造される。
使用する溶媒としては、例えば水、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等)、ケトン(メチルエチルケトン、アセトン等)、THF、DMFおよびこれらの混合物等の極性溶媒が挙げられる。
これらのうちでモノマーおよび開始剤の溶解性、重合後の脱溶媒のしやすさの観点から好ましいのは水とアルコールの混合溶媒である。さらに好ましくは水とイソプロピルアルコールの混合溶媒である。
上記ラジカル重合法におけるラジカル重合開始剤としては、例えば水溶性アゾ開始剤〔例えばアゾビスアミジノプロパン(塩)[例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド]、アゾビスシアノバレリン酸(塩)および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](塩)〕、油溶性アゾ開始剤(例えばアゾビスシアノバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル)、水溶性過酸化物[無機過酸化物(過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素等)および有機過酸化物(過酢酸、t−ブチルハイドロパーオキシド等)]、油溶性過酸化物(例えばベンゾイルパーオキシド、クメンヒドロキシパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート)等が挙げられる。
上記の過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムおよび重亜硫酸アンモニウム)、還元性金属塩[例えば硫酸鉄(II)]、3級アミン[例えばジメチルアミノ安息香酸(塩)およびジメチルアミノエタノール]、遷移金属塩のアミン錯体[例えば塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体および塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体]および有機性還元剤(例えばアスコルビン酸)が挙げられる。また、アゾ開始剤、過酸化物開始剤およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上の開始剤を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、(A)〜(C)として最適な分子量を得るとの観点から、モノマーの合計重量に基づいて、好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.05%、好ましい上限は20%、さらに好ましくは10%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは3%である。
また、必要によりラジカル重合用連鎖移動剤を使用してもよい。ラジカル重合用連鎖移動剤としては、特に限定なく、例えば分子内に1つまたは2つ以上の水酸基を有する化合物[分子量32〜Mn50,000、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量106〜Mn50,000)および(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコール(分子量120〜Mn50,000)]、分子内に1つまたは2つ以上のアミノ基を有する化合物[例えばアンモニアおよびアミン(C1〜30、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンおよびプロパノールアミン)]および分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物(後述)が挙げられる。
これらのうちで分子量制御の観点から好ましいのは、分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物である。
分子内にチオール基を有する化合物には、以下のもの、これらの塩[アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウムおよびカルシウム)塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜20)塩および無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩]、およびこれらの混合物が含まれる。
(1)1価チオール
脂肪族チオール[C1〜20、例えばメタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、n−オクタンチオール、n−ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン)、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオマレイン酸、システインおよび2−メルカプトエチルアミン]、脂環式チオール(C5〜20、例えばシクロペンタンチオールおよびシクロヘキサンチオール)および芳香(脂肪)族チオール(C6〜12、例えばベンゼンチオールおよびベンジルメルカプタンおよびチオサリチル酸)が挙げられる。
(2)多価チオール
ジチオール[脂肪族(C2〜40)ジチオール(例えばエタンジチオール、ジエチレンジチオール、トリエチレンジチオール、プロパンジチオール、1,3−および1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ネオペンタンジチオール等)、脂環式(C5〜20)ジチオール(例えばシクロペンタンジチオールおよびシクロヘキサンジチオール)および芳香族(C6〜16)ジチオール(例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)が挙げられる。
ラジカル重合用連鎖移動剤を使用する場合の使用量は、(A)〜(C)として最適な分子量を得るとの観点から、モノマーの合計重量に基づいて、好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.05%、好ましい上限は10%、さらに好ましくは5%、とくに好ましくは3%、最も好ましくは1%である。
溶液滴下重合におけるモノマー溶液中のモノマー濃度は、モノマー溶液の全重量に基づいて、下限は通常5%、残存モノマー低減の観点から好ましくは10%、さらに好ましくは15%、とくに好ましくは25%、最も好ましくは25%、上限は通常90%、重合時の温度コントロールの観点から好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは75%、最も好ましくは70%である。
溶液滴下重合における重合温度は、所定温度を一定(例えば所定温度±5℃)に保つように、コントロールするのが分子量制御の点から好ましい。温度は反応槽を適宜加熱、冷却することにより制御することもできるが、溶媒の沸点下で滴下重合するのが所定の温度を一定に保ち易いとの観点から好ましい。溶媒の沸点は溶媒の種類および圧力によって調整できる。重合温度は通常40〜190℃、温度制御の容易さおよび安全性の観点から好ましくは50〜180℃、さらに好ましくは60〜170℃、とくに好ましくは70〜160℃、最も好ましくは80〜150℃である。
重合は重合による発熱がなくなった時点で反応終点が確認できるが、重合時間は通常発熱により重合開始を確認した時点から1〜24時間、工業的観点および重合を完結し、残存モノマーを減少させるとの観点から、好ましくは2〜12時間である。
上記のモノマー濃度、重合温度および重合時間は、モノマー組成、重合法および開始剤種類等によって適宜調整することができる。
重合時の溶媒として有機溶媒を用いる場合は、生成物の有機凝結剤の使用時の環境面および取り扱い危険性の観点から有機溶媒を脱溶媒後に水と置換しておくのが好ましい。脱溶媒は常圧で加熱により行ってもよいし、減圧下で脱溶媒してもよい。水と置換する方法としては、脱溶媒前、脱溶媒途中あるいは脱溶媒後のいずれの段階で水を投入してもよい。
有機凝結剤の水溶液のpHは、特に限定されないが、エステル基の加水分解防止やゲル化防止の観点から好ましくは1〜8、さらに好ましくは2〜7、とくに好ましくは3〜6.5である。上記pHに調整するために用いられるpH調整剤は特に限定されることはなく、水溶液がアルカリ性の場合には無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)、無機固体酸性物質(例えば酸性リン酸ソーダ、酸性ぼう硝、塩化アンモン、硫安、重硫安およびスルファミン酸)および有機酸(例えばシュウ酸、こはく酸およびリンゴ酸)が挙げられ、水溶液が酸性の場合には無機アルカリ性物質(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびアンモニア)および有機アルカリ性物質(例えばグアニジン)が挙げられる。なお、上記pHは、有機凝結剤水溶液の原液についての室温(20℃)でのpHメーター等を用いた測定値である。
また、有機凝結剤(I)〜(III)のうちの2種以上を併用する場合、すなわち(A)〜(C)のうちの2種以上を併用する場合または(A)〜(C)それぞれの2種以上を併用する場合は、予めそれぞれを製造した後に混合してもよいし、一方を予め製造しておき、他方の製造時に加えてもよい。また、水溶性重合体(A)、(B)および/または(C)の存在下で異なる種類の水溶性重合体(A)、(B)または(C)を重合することもできる。
(A)〜(C)の分子量は、1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定した固有粘度(単位dl/g、以下同じ)で表され、(A)〜(C)の凝結性能の観点から、好ましい下限は0.01、さらに好ましくは0.03、とくに好ましくは0.05、(A)〜(C)の凝結速度の観点から好ましい上限は3、さらに好ましくは2.5、とくに好ましくは2である。
本発明の有機凝結剤は、物流コストおよび取り扱い性の観点から(A)〜(C)の含有量(重量%)が10〜80%の水溶液とするのが好ましい。さらに好ましくは15〜75%、とくに好ましくは20〜70%、最も好ましくは25〜65%である。
本発明の有機凝結剤は、凝結作用をさらに向上させるために、本発明の効果を阻害しない範囲で他の凝結剤(有機および無機凝結剤)を併用することができる。他の有機凝結剤としては、エピクロルヒドリンとジメチルアミン重縮合物(塩酸塩)、ポリアリルアミン(塩酸塩)、ポリエチレンイミン(塩酸塩)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドと二酸化イオウの共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドとアクリルアミドの共重合体、ジアリルアミン塩酸塩と二酸化イオウとの共重合体等が挙げられる。無機凝結剤としては硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第2鉄、ポリ硫酸第2鉄、消石灰等が挙げられる。これらの他の凝結剤のうち、ろ液清澄度の観点からさらに好ましいのは無機凝結剤、とくに好ましいのは硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第2鉄、ポリ硫酸第2鉄である。
また、本発明の有機凝結剤は必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤からなる群から選ばれる添加剤を併用することができる。
消泡剤としては、シリコーンオイル(例えばMn100〜100,000のジメチルポリシロキサン)、鉱物油(例えばスピンドル油およびケロシン)、C12〜22の金属石ケン(例えばステアリン酸カルシウム);
キレート化剤としては、C6〜12のアミノカルボン酸(例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸およびトリエチレンテトラミンヘキサ酢酸)、多価カルボン酸[例えばマレイン酸、ポリアクリル酸(Mn1,000〜10,000)およびイソアミレン−マレイン酸共重合体(Mn1,000〜10,000)]、C3〜10のヒドロキシカルボン酸(例えばクエン酸、グルコン酸、乳酸およびリンゴ酸)、縮合リン酸(例えばトリポリリン酸およびトリメタリン酸)およびこれらの塩[例えばアルカリ金属(例えばナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよびマグネシウム)塩、アンモニウム塩、C1〜20のアルキルアミン(例えばメチルアミン、エチルアミンおよびオクチルアミン)塩およびC2〜12のアルカノールアミン(例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)塩];
pH調整剤としては、苛性アルカリ(例えば苛性ソーダ)、アミン(例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)、無機酸(塩)〔例えば無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸および炭酸)、およびこれらの金属[例えばアルカリ金属(上記に同じ)およびアルカリ土類金属(上記に同じ)]塩(例えば炭酸ソーダ、炭酸カリウム、硫酸ソーダ、硫酸水素ナトリウムおよびリン酸1ナトリウム)およびアンモニウム塩(例えば炭酸アンモンおよび硫酸アンモン)〕、有機酸(塩)[例えば有機酸(例えばカルボン酸、スルホン酸およびフェノール)、およびこれらの金属(上記に同じ)塩(例えば酢酸ソーダおよび乳酸ソーダ)およびアンモニウム塩(例えば酢酸アンモニウムおよび乳酸アンモニウム)];
酸化防止剤としては、フェノール化合物[例えばハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、カテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)および2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)]、含硫化合物〔例えばチオ尿素、テトラメチルチウラムジサルファイド、ジメチルジチオカルバミン酸およびその塩[例えば金属(上記に同じ)塩およびアンモニウム塩]、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、2−メルカプトベンゾチアゾールおよびその塩(上記に同じ)、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート(DLTDP)およびジステアリル3,3’−チオジプロピオネート(DSTDP)〕、含リン化合物[例えばトリフェニルホスファイト、トリエチルホスファイト、亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、トリフェニルホスファイト(TPP)およびトリイソデシルホスファイト(TDP)]および含窒素化合物[アミン(例えばオクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノールおよびN,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン)、尿素、グアニジン、およびグアニジンの上記無機酸塩];
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例えば2−ヒドロキシベンゾフェノンおよび2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン)、サリチレート化合物(例えばフェニルサリチレートおよび2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート)、ベンゾトリアゾール化合物[例えば(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールおよび(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール]およびアクリル化合物[例えばエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートおよびメチル−2−カルボメトキシ−3−(パラメトキシベンジル)アクリレート];
防腐剤としては、例えば安息香酸、パラオキシ安息香酸エステルおよびソルビン酸が挙げられる。
上記添加剤の全体の使用量は、(A)、(B)および/または(C)の重量に基づいて通常40%以下、好ましくは20%以下であり、各添加剤の使用量は(A)、(B)および/または(C)の重量に基づいて、消泡剤は通常5%以下、好ましくは1〜3%、キレート化剤は通常30%以下、好ましくは2〜10%、pH調整剤は通常10%以下、好ましくは1〜5%、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは0.1〜2%である。
本発明の有機凝結剤は、各種工場廃水(紙パルプ、染色、自動車、金属加工、製鉄、食品、砂利採取、半導体関連およびクリーニング工業等の工場からの廃水)や下水等または該工場廃水等の処理で生じた有機性汚泥または無機性汚泥に添加することで、従来にない特異的な凝結、凝集効果やろ液の清澄性向上効果(COD低減、脱色)、ケーキ発生量およびケーキ含水率の低減効果を示す。
本発明の有機凝結剤を用いた前記記載の廃水や汚泥の処理方法は、特に限定されることはない。
例えば、(1)廃水や汚泥に有機凝結剤を添加、撹拌し、必要によりpH調整した後、凝結物を固液分離する方法、(2)廃水や汚泥に有機凝結剤および無機凝結剤を添加、撹拌し、必要によりpH調整した後、凝結物を固液分離する方法、(3)廃水や汚泥に有機凝結剤を添加、撹拌し、必要によりpH調整し、凝結させた後、高分子凝集剤を添加して、粗大フロックを形成させ固液分離を行う方法、(4)廃水や汚泥に有機凝結剤および無機凝結剤を添加、撹拌して、必要によりpHを調整し、凝結させた後、高分子凝集剤を添加し、粗大フロックを形成させ固液分離を行う方法、(5)有機凝結剤と高分子凝集剤、および必要により無機凝結剤を予め混合し、廃水や汚泥に添加、撹拌し粗大フロックを形成させ固液分離を行う方法等が挙げられる。固液分離の方法としては、例えば、重力沈降、膜ろ過、カラムろ過、加圧浮上、濃縮装置(例えばシックナー等)、脱水装置(例えば、遠心分離器、ベルトプレス脱水機、フィルタープレス脱水機等)等が利用できる。
これらの処理方法(1)〜(5)のうちで、より粗大なフロックが形成され固液分離が容易になるとの観点から(3)および(4)の処理方法が好ましい。
該処理方法(2)、(4)および(5)で無機凝結剤を使用する場合、該無機凝結剤としては前記の無機凝結剤が挙げられ、2種類以上併用することもできる。有機凝結剤についても本発明の有機凝結剤以外に前記他の有機凝結剤を併用することもできる。これら併用の場合のいずれにおいてもその添加方法は特に限定されず、有機凝結剤と無機凝結剤の併用の場合は、いずれかを先に逐次添加、同時に添加、または予め混合したものを添加、のいずれでもよく、本発明の有機凝結剤と他の有機凝結剤の併用の場合も同様である。
上記処理方法(3)〜(5)で使用する高分子凝集剤としては特に限定はなく、カチオン性、ノニオン性、アニオン性、両性のいずれでもよく、またこれらを組み合わせて使用することもできる。
カチオン性高分子凝集剤としては、ポリエチレンイミン、ポリ(メタ)アクリルアミドのマンニッヒ変性物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級化物の単独重合体または(メタ)アクリルアミド等の他の単量体との共重合体、その他前記のカチオン性モノマー(a)を含む(共)重合体等が挙げられる。
ノニオン性高分子凝集剤としては、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
アニオン性高分子凝集剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、ポリ(メタ)アクリルアミドの加水分解物、(メタ)アクリルアミド・(メタ)アクリル酸ナトリウム共重合体、(メタ)アクリルアミド・(メタ)アクリル酸ナトリウム・2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体、(メタ)アクリルアミド・2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体、その他前記のアニオン性モノマー(c)を含む(共)重合体等が挙げられる。
両性高分子凝集剤としては、カチオン性モノマー[ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級化物、その他前記のカチオン性モノマー(a)等]とアニオン性モノマー[(メタ)アクリル酸(塩)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸(塩)、その他前記のアニオン性モノマー(c)等]および必要によりノニオン性モノマー(アクリルアミド等)との共重合体が挙げられる。
これらの中で、各種工場廃水等の凝集沈殿処理において、有機凝結剤や無機凝結剤等のカチオン成分と反応し、粗大フロックを形成して沈降させ易いとの観点から好ましいのはアニオン性高分子凝集剤である。
また、有機性汚泥処理において、懸濁粒子のアニオン電荷の荷電中和能力を有するとの観点から好ましいのはカチオン性高分子凝集剤および両性高分子凝集剤である。
上記高分子凝集剤の分子量は、1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定した固有粘度で表され、カチオン性高分子凝集剤は通常4〜30dl/g、凝集性能(フロック粒径およびフロック強度)の観点から好ましくは5〜20dl/g;ノニオン性高分子凝集剤は通常5〜40dl/g、同様の観点から好ましくは8〜30dl/g;アニオン性高分子凝集剤は通常5〜40dl/g、同様の観点から好ましくは8〜30dl/gである。
廃水に有機凝結剤を添加する際のpHおよび添加後の調整pHは特に限定されないが、pH6以下で有機凝結剤を添加、撹拌した後pHを6〜8に調整するのが好ましい。pH6以下からpH6以上に調整することで本発明における水溶性重合体(B)、(C)のアニオン性基が解離しカチオン性基とイオンコンプレックスを形成することにより、より緻密な凝結物が形成される。
有機凝結剤を廃水や汚泥に添加する方法としては、均一混合の観点から有機凝結剤を水溶液にした後に汚泥または廃水に添加して十分に撹拌することが好ましいが、有機凝結剤をそのまま廃水に添加して撹拌、混合してもよい。有機凝結剤を水溶液として用いる場合は、有機凝結剤の濃度は好ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。
有機凝結剤の溶解方法および溶解後の希釈方法は特に限定はされないが、例えば予め秤りとった水を、後述のジャーテスター等の撹拌装置を用いて撹拌しながら所定量の有機凝結剤を加え、数時間(約1〜4時間程度)撹拌して溶解する方法等が採用できる。
有機凝結剤の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁している粒子の含有量等によって異なり、特に限定はされないが、廃水、汚泥中の蒸発残留物重量(以下、TSと略記)に基づいて、ろ液の清澄性向上効果の観点から、好ましい下限は0.005%、さらに好ましくは0.01%、とくに好ましくは0.05%、最も好ましくは0.1%、また凝集性能の観点から好ましい上限は10%、さらに好ましくは8%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは2%である。
無機および/または他の有機凝結剤を本発明の有機凝結剤とは別に廃水に添加する場合の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁している粒子の大きさ、および廃水中のTS等によって異なるが、廃水中のTSに基づいて、無機凝結剤では、ろ液の清澄性向上効果の観点から好ましい下限は0.5%、さらに好ましくは1%、とくに好ましくは2%、スラッジ発生量低減の観点から好ましい上限は10%、さらに好ましくは8%、とくに好ましくは5%であり、他の有機凝結剤では、ろ液の清澄性向上効果の観点から好ましい下限は0.005%、さらに好ましくは0.01%、とくに好ましくは0.05%、凝集性の観点から好ましい上限は5%、さらに好ましくは3%、とくに好ましくは1%である。
上記(3)〜(5)の処理方法において、本発明の有機凝結剤で処理後の汚泥または廃水に高分子凝集剤を添加する方法としては特に限定はなく、高分子凝集剤をそのまま添加してもよいが、均一混合の観点から好ましいのは高分子凝集剤を水溶液にした後に該汚泥または廃水に添加する方法である。高分子凝集剤を水溶液として用いる場合は、高分子凝集剤の濃度は好ましくは0.05〜1重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%である。
溶解方法、溶解後の希釈方法は特に限定はなく、上記有機凝結剤の場合と同様である。とくに粉末状の高分子凝集剤を水に溶解する際、一度に高分子凝集剤を加えるとままこを生じて水に溶解しにくくなるため好ましくない。
上記(3)〜(5)の処理方法において、汚泥または廃水に添加する際の高分子凝集剤の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁している粒子の含有量および高分子凝集剤の分子量等によって異なり、とくに限定はされないが、汚泥または廃水中のTSに基づいて凝集性能の観点から、好ましい下限は0.01%、さらに好ましくは0.05%、とくに好ましくは0.1%、最も好ましくは0.5%、同様の観点から、好ましい上限は10%、さらに好ましくは8%、とくに好ましくは5%、最も好ましくは3%である。
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を表す。固有粘度[η](dl/g)は1N−NaNO3水溶液中、30℃で測定した値であり、有機凝結剤の固形分含量は、循風乾燥機でサンプル2gを130℃×90分乾燥後の蒸発残分(重量%)で表す。なお、廃水中のTSは、下水道試験方法(日本下水道協会、1984年度版)記載の分析方法に準じて行った。
本発明の有機凝結剤および高分子凝集剤を用いて廃水処理を行った場合の評価[1](フロック粒径、スラッジ体積%、COD、ろ液清澄度およびケーキ含水率)、および本発明の有機凝結剤のみを用いて廃水処理を行った場合の評価[2](上澄み液清澄度、凝結性、脱色性およびCOD)は以下の方法に従った。
評価[1]
(1)フロック粒径
ジャーテスター[宮本理研工業(株)製、形式JMD−6HS−A、以下同じ。]に板状の塩ビ製撹拌羽根(ヨコ5cm、タテ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になる様に上下に連続して撹拌棒に取り付け、廃水500mlを500mlのビーカーに取り、ジャーテスターにセットする。ジャーテスターの回転数を150rpmにし、ゆっくり廃水を撹拌しながら、所定量の無機凝結剤を添加して1分後、所定量の有機凝結剤を添加しさらに1分間撹拌する。pHを1%水酸化ナトリウム水溶液で約7に調整後、所定量の高分子凝集剤水溶液(0.2%)を添加し、2分間撹拌した後、撹拌を止め凝集物の大きさを目視にて観察する(回転数150rpmでのフロック粒径を表中に示す)。
(2)スラッジ%
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、500mlのメスシリンダーをセットし、上記フロック粒径試験後の処理水全量を一度に投入して濾過する。濾過して得られたスラッジの量を測定し、全廃水体積に対する体積比率(%)を算出しスラッジ体積%とする。
(3)COD
上記濾過後のろ液について、JIS K−0102(1998年度版)に記載のCODMn分析方法に準じてCODMnを測定する。
(4)ろ液清澄度
上記濾過後のろ液について、吸光度計[UV−1200、(株)島津製作所製、以下同じ。]で波長590nmおよび700nmにおける吸光度を測定し、ろ液清澄度を評価する。なお、吸光度の数値(%)は、イオン交換水の吸光度を100%とした時の値を示す。
(5)ケーキ含水率
上記濾過して得られたスラッジの一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水する。(加圧条件2kg/cm2、60秒)脱水されたケーキ約3gをシャーレに秤量(W1)して、循風乾燥機中で完全に水分が蒸発するまで(例えば、105±5℃で8時間)乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W2)として、次式からケーキ含水率を算出する。

ケーキ含水率(重量%)={(W1)−(W2)}×100/(W1)
評価[2]
(1)上澄み液清澄度
廃水500mlを500mlのビーカーに取り、上記[1](1)の評価方法と同様にジャーテスターにセットする。ジャーテスターの回転数を120rpmにし、ゆっくり廃水を撹拌しながら、所定量の2%の有機凝結剤水溶液を一度に添加し30秒間撹拌後、pHを水酸化ナトリウム水溶液で7.0に調整する。pH調整して3分後上澄み液の清澄度を上記[1](4)と同様にして評価する。
(2)凝結性
上記(1)の評価後、測定液をビーカーに戻し、その後処理廃水を遠心分離機[TOMY SEIKO CO.LTD.製、形式LC06]を用いて2,000rpmにて10分間遠心分離を行い、全廃水体積に対する、沈降スラッジ(下層)体積%を測定し凝結性を評価する。該体積%が小さいほど凝結性に優れることを示す。
(3)脱色性
上記遠心分離後の上澄み液について、吸光度計で波長430nmおよび700nmにおける吸光度を測定し脱色性を評価する。なお、吸光度の数値(%)は、イオン交換水の吸光度を100%としたときの値を示す。
(4)COD
上記遠心分離後のろ液について、上記[1](3)の方法と同様に評価する。
製造例1
撹拌機、温度センサー、冷却管、滴下ロートおよびマントルヒーターを備えた4つ口フラスコにイソプロピルアルコール150部、水50部を投入し、撹拌下、加熱し還流させた。滴下ロートから反応溶剤としてイソプロピルアルコール177部、水59部、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル2.5部、モノマー成分としてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液471部、ステアリルメタクリレート32部の均一混合液を、フラスコ内を80〜85℃で撹拌下、4時間でフラスコ内に滴下した。滴下後、重合を完結させるために、イソプロピルアルコール63部、水21部、アゾビスイソブチロニトリル1部の均一混合液を、80〜85℃のフラスコ内に1時間で滴下し30分同温度で熟成した。その後100℃まで昇温してイソプロピルアルコールを減圧除去した。減圧除去の途中で粘度が上昇するため、水495部を追加し、最後にpHを3.5に調整するため硫酸0.1部を投入して均一撹拌し、水溶性共重合体(A1)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量41%、固有粘度0.19dl/g)であった。
製造例2
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液476部、メタクリル酸28部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(B1)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量40%、固有粘度0.18dl/g)
製造例3
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液447部、ステアリルメタクリレート34部、メタクリル酸17部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C1)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量40%、固有粘度0.17dl/g)
製造例4
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液445部、スチレン11部、ステアリルメタクリレート34部、メタクリル酸9部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C2)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量41%、固有粘度0.18dl/g)
製造例5
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液432部、スチレン11部、ステアリルメタクリレート35部、メタクリル酸18部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C3)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量41%、固有粘度0.17dl/g)
製造例6
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液406部、スチレン10部、ステアリルメタクリレート66部、メタクリル酸8部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C4)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量40%、固有粘度0.15dl/g)
製造例7
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液342部、スチレン23部、ステアリルメタクリレート74部、メタクリル酸38部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C5)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量40%、固有粘度0.09dl/g)
製造例8
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.4部を用い、モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液445部、スチレン11部、ステアリルメタクリレート34部、メタクリル酸9部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(C6)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量40%、固有粘度1.9dl/g)
製造例9
モノマー成分をN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩の80%水溶液511部とした以外は製造例1と同様にして水溶性共重合体(比1)の水溶液1,000部を得た。(固形分含量41%、固有粘度0.2dl/g)
(A1)、(B1)、(C1)〜(C6)および(比1)の組成、固形分含有量および固有粘度を表1に示す。
Figure 2007029766
DAMQ :N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級ア
ンモニウム塩
C18MA:ステアリルメタクリレート
St :スチレン
MAc :メタクリル酸
実施例1〜10、比較例1〜5
F染色工場から採取した廃水[pH5.9、TS1.0%、CODMn1,000mg/L]500mlを500mlのビーカーに採り、ジャーテスターにセットし、前記の方法で評価した。無機凝結剤としては塩化第2鉄(38%水溶液)、有機凝結剤としては(A1)、(B1)、(C1)〜(C6)をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量2%の水溶液とし、それぞれ有機凝結剤(I−1)、(II−1)、(III−1)〜(III−6)として使用し、(比1)およびポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド[商品名:スイフロックSR−2000、(株)スイレイ製]についてもそれぞれ同様に固形分含量2%の水溶液とし、それぞれ有機凝結剤として使用した。高分子凝集剤としてはアニオン性高分子凝集剤[商品名:サンフロックAH2025P、三洋化成工業(株)製]をイオン交換水に溶解して固形分0.2%の水溶液として使用した。添加量および結果を表2に示す。
表2から、実施例では比較例に比べて、COD低減特性およびろ液清澄度において優れることがわかる。また実施例では比較例に比べて、スラッジ量が少なく、ケーキ含水率が低いことから、廃棄物量をより低減できることがわかる。
Figure 2007029766
(*1)スイフロックSR−2000
実施例11〜18、比較例6〜7
N染色工場から採取した廃水[pH5.9、TS0.06% CODMn900mg/L]を用い、有機凝結剤は上記実施例1〜8および比較例1〜5で用いた固形分含量2%の水溶液を使用し、有機凝結剤の添加量(固形分)を0.5%/TSにして、上記評価[2]の方法により有機凝結剤の性能を評価した。結果を表3に示す。
表3から実施例の有機凝結剤は比較例のものに比べて、上澄み液清澄度、凝結性、脱色性およびCODのいずれにおいても優れることがわかる。
Figure 2007029766
(*1)スイフロックSR−2000
本発明の有機凝結剤は、製紙工場廃水等のCOD低減処理用や、着色成分の脱色用に用いられる他、染料固着剤、製紙用薬剤(例えば製紙工業用地合形成助剤、濾水歩留向上剤、濾水性向上剤および紙力増強剤)、汚泥脱水処理剤、分散剤、スケール防止剤、帯電防止剤および繊維用処理剤等の幅広い用途に用いられる。

Claims (6)

  1. 下記の有機凝結剤(I)、(II)および(III)からなる群から選ばれる1種または2種以上である有機凝結剤。

    (I):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、および水への溶解度が
    1g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)
    からなるモノマーを共重合させてなる水溶性共重合体(A)からなることを特徴
    とする有機凝結剤
    (II):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)とアニオン性モノマー
    (c)を共重合させてなる水溶性共重合体(B)からなることを特徴とする有機
    凝結剤
    (III):下記一般式(1)で表されるカチオン性モノマー(a)、水への溶解度が1
    g/水100g以下の炭素数8以上の疎水性(メタ)アクリル酸誘導体(b)
    およびアニオン性モノマー(c)を共重合させてなる水溶性共重合体(C)か
    らなることを特徴とする有機凝結剤

    CH2=CR1−CO−X−Q−N+234・Z- (1)

    [式中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基;R2、R3、R4はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基、;Z-は対アニオンを表す。]
  2. (A)の重量に基づく(a)の割合が40〜99モル%、(b)の割合が1〜40モル%である請求項1記載の有機凝結剤。
  3. (B)の重量に基づく(a)の割合が40〜99モル%、(c)の割合が1〜50モル%である請求項1または2記載の有機凝結剤。
  4. (C)の重量に基づく(a)の割合が40〜98モル%、(b)の割合が1〜40モル%、(c)の割合が1〜50モル%である請求項1〜3のいずれか記載の有機凝結剤。
  5. (A)、(B)および/または(C)を構成するモノマーとして、さらにスチレン化合物および2価ビニル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を加えてなる請求項1〜4のいずれか記載の有機凝結剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の有機凝結剤を汚泥または廃水に添加、混合し凝結させた後、高分子凝集剤を添加してフロックを形成させ固液分離することを特徴とする汚泥または廃水の処理方法。
JP2005212022A 2005-07-22 2005-07-22 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法 Expired - Fee Related JP4616108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212022A JP4616108B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212022A JP4616108B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029766A true JP2007029766A (ja) 2007-02-08
JP4616108B2 JP4616108B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37789668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212022A Expired - Fee Related JP4616108B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616108B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289928A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 有機凝結剤
JP2008173532A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2010184172A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2010227876A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd 排水と有機性残渣の複合処理方法
JP2011131164A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 含油廃水の処理方法
JP2011131165A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2011131167A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011131166A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011139997A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011167656A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Daiyanitorikkusu Kk 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2012091079A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Daiyanitorikkusu Kk 有機凝結剤
JP2012115790A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Daiyanitorikkusu Kk 廃水処理剤
JP2013154287A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 有機凝結剤
JP2013545853A (ja) * 2010-12-01 2013-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 油及び界面活性剤を含まない新規のカチオン性増粘剤、それを調製する方法、及びそれを含有する組成物
CN103508532A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 栗田工业株式会社 冷却水的排放水的处理方法和处理装置
KR20140097240A (ko) * 2011-11-04 2014-08-06 옴야 인터내셔널 아게 표면 처리된 탄산칼슘 및 물의 정제 및 슬러지 및 침강물의 탈수에 사용되는 그의 용도
JP2015051428A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
JP2015057276A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
JP2016129884A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
WO2018168447A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2018149531A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
CN110550714A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种高效复合脱色剂
JP7427534B2 (ja) 2020-06-11 2024-02-05 オルガノ株式会社 汚泥の脱水方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217410A (ja) * 1994-12-05 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH0957299A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH11156400A (ja) * 1997-11-20 1999-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水剤
JP2000126511A (ja) * 1998-08-21 2000-05-09 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256299A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Gesuido Jigyodan 両性高分子汚泥脱水剤
JPH07217410A (ja) * 1994-12-05 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0957299A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPH11156400A (ja) * 1997-11-20 1999-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥脱水剤
JP2000126511A (ja) * 1998-08-21 2000-05-09 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289928A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 有機凝結剤
JP2008173532A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2010184172A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2010227876A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Osaka Gas Co Ltd 排水と有機性残渣の複合処理方法
JP2011131164A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 含油廃水の処理方法
JP2011131165A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2011131167A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011131166A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011139997A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Daiyanitorikkusu Kk 廃水の凝集処理方法
JP2011167656A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Daiyanitorikkusu Kk 無機物質懸濁廃水の処理方法
JP2012091079A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Daiyanitorikkusu Kk 有機凝結剤
JP2013545853A (ja) * 2010-12-01 2013-12-26 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 油及び界面活性剤を含まない新規のカチオン性増粘剤、それを調製する方法、及びそれを含有する組成物
JP2012115790A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Daiyanitorikkusu Kk 廃水処理剤
JP2014533196A (ja) * 2011-11-04 2014-12-11 オムヤ インターナショナル アーゲー 表面処理炭酸カルシウムならびに浄水ならびに汚泥および沈降物の脱水におけるこれの使用
KR101644251B1 (ko) 2011-11-04 2016-07-29 옴야 인터내셔널 아게 표면 처리된 탄산칼슘 및 물의 정제 및 슬러지 및 침강물의 탈수에 사용되는 그의 용도
KR20140097240A (ko) * 2011-11-04 2014-08-06 옴야 인터내셔널 아게 표면 처리된 탄산칼슘 및 물의 정제 및 슬러지 및 침강물의 탈수에 사용되는 그의 용도
JP2013154287A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 有機凝結剤
CN103508532A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 栗田工业株式会社 冷却水的排放水的处理方法和处理装置
JP2015051428A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
JP2015057276A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
JP2016129884A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
WO2018168447A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2018149531A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 栗田工業株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
CN110550714A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种高效复合脱色剂
JP7427534B2 (ja) 2020-06-11 2024-02-05 オルガノ株式会社 汚泥の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616108B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616108B2 (ja) 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法
JP4786569B2 (ja) 有機凝結剤
JP4498762B2 (ja) 有機凝結剤および高分子凝集剤
JP5032353B2 (ja) 汚泥脱水処理用両性高分子凝集剤
JP4733060B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4021418B2 (ja) 有機凝結剤および高分子凝集剤
JP2012170853A (ja) 高分子凝集剤
JP2007117956A (ja) 高分子凝集剤
JP2006167584A (ja) 汚泥または廃水の処理方法
JP6326477B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3977794B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4786558B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4106353B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2013154287A (ja) 有機凝結剤
JP6571484B2 (ja) 有機凝結剤
JP5952593B2 (ja) 廃水処理方法
JP2005066596A (ja) 有機凝結剤および高分子凝集剤
JP5322879B2 (ja) 高分子凝集剤
JP6852113B2 (ja) 水処理方法及び水処理剤
JP2019063785A (ja) 水処理剤および水処理方法
JP4106305B2 (ja) 有機凝結剤及び高分子凝集剤
JP2014184406A (ja) 粉末状有機凝結剤
JP2012157816A (ja) 高分子凝集剤
JP7152359B2 (ja) 水処理剤及び水処理方法
JP3924056B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees