JPH0957299A - 汚泥脱水剤 - Google Patents

汚泥脱水剤

Info

Publication number
JPH0957299A
JPH0957299A JP7239280A JP23928095A JPH0957299A JP H0957299 A JPH0957299 A JP H0957299A JP 7239280 A JP7239280 A JP 7239280A JP 23928095 A JP23928095 A JP 23928095A JP H0957299 A JPH0957299 A JP H0957299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
polymer flocculant
sludge
cationic
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7239280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183809B2 (ja
Inventor
Satoru Takebayashi
哲 竹林
Yasuhiko Watanabe
康彦 渡辺
Satoko Shimada
聡子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP23928095A priority Critical patent/JP3183809B2/ja
Publication of JPH0957299A publication Critical patent/JPH0957299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183809B2 publication Critical patent/JP3183809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】難脱水性汚泥の脱水において、最適添加率を低
下して必要な脱水剤の量を減少し、強固な凝集フロック
を形成して汚泥処理能力を高めることができる汚泥脱水
剤を提供する。 【解決手段】カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高
分子凝集剤とを含む汚泥脱水剤であって、カチオン性有
機高分子凝集剤のカチオン性構成単位(C)とノニオン
性構成単位(N)のモル組成比C/Nが0.2以上であ
り、両性有機高分子凝集剤のアニオン性構成単位(A)
とカチオン性構成単位(C)とのモル組成比A/Cが
0.8〜1.5であり、カチオン性有機高分子凝集剤と両
性有機高分子凝集剤の重量比が35:65〜95:5で
あることを特徴とする汚泥脱水剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥脱水剤に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、低い添加率で難脱水性
汚泥を効果的に脱水することができ、強固な凝集フロッ
クを形成して汚泥処理能力を高めることができる汚泥脱
水剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生活レベルが向上している一方
で、都市下水やし尿処理から発生する汚泥は、その有機
物比率の増加や、腐敗などにより、必要な脱水剤添加率
が増加し、脱水ケーキ含水率は80%以上と難脱水性化
している。この難脱水性汚泥に対しては、従来のカチオ
ン性有機高分子凝集剤単独に代わり、カチオン性とアニ
オン性の2種類の高分子凝集剤を併用する2液法や、無
機凝集剤と両性有機高分子凝集剤を併用する方法が開発
されている。例えば、特開昭59−16599号公報に
は、無機凝集剤、ポリアクリルアミド系ポリマーのマン
ニッヒ変性物及びアニオン性有機高分子凝集剤を使用す
る汚泥脱水方法が提案されている。また、特開昭63−
158200号公報には、無機凝集剤添加後のpH値が5
〜8である汚泥に両性有機高分子凝集剤を添加する汚泥
脱水方法が提案されている。さらに、特開平2−180
700号公報には、無機凝集剤を添加し、さらにアニオ
ン量/カチオン量の比が1.2〜2.0である両性有機高
分子凝集剤を添加する汚泥脱水方法が提案されている。
このような無機凝集剤と両性有機高分子凝集剤を併用す
る方法は、難脱水性汚泥の脱水処理改善に広く用いられ
るようになっている。しかし、無機凝集剤と両性有機高
分子凝集剤を併用する方法は、従来のカチオン性有機高
分子凝集剤を単独に用いる方法と比較すると薬剤コスト
が高くなりがちであり、また、さらなる脱水処理能力改
善が求められているなか、これまでの両性有機高分子凝
集剤の改良では添加率の低減や、強固なフロック形成に
よる処理能力の向上は限界に達しつつあり、新たな手段
によるこれらの解決が切望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難脱水性汚
泥の脱水において、必要な添加率を低減し、強固な凝集
フロックを形成して汚泥処理能力を高めることができる
汚泥脱水剤を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有
するカチオン性有機高分子凝集剤と、特定の構造を有す
る両性有機高分子凝集剤を特定割合で併用することによ
り、最適添加率を低減し、重力ろ過性とケーキ含水率を
改善し、汚泥処理量を高めることができることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、カチオン性有機高分子凝集剤と両性
有機高分子凝集剤とを含む汚泥脱水剤であって、カチオ
ン性有機高分子凝集剤のカチオン性構成単位(C)とノ
ニオン性構成単位(N)のモル組成比C/Nが0.2以
上であり、両性有機高分子凝集剤のアニオン性構成単位
(A)とカチオン性構成単位(C)とのモル組成比A/
Cが0.8〜1.5であり、カチオン性有機高分子凝集剤
と両性有機高分子凝集剤の重量比が35:65〜95:
5であることを特徴とする汚泥脱水剤を提供するもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の汚泥脱水剤は、カチオン
性有機高分子凝集剤及び両性有機高分子凝集剤を含有す
る。本発明に使用するカチオン性有機高分子凝集剤は、
カチオン性ビニル単量体とノニオン性ビニル単量体の共
重合によって得られる共重合物であり、カチオン性構成
単位(C)とノニオン性構成単位(N)のモル組成比C
/Nが0.2以上の共重合物である。カチオン性ビニル
単量体としては、例えば、一般式[1]で表される単量
体を好適に使用することができる。
【化1】 一般式[1]において、R1は水素又はメチル基であ
り、R2はメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基などの炭素数1〜4のアルキレン基であり、プ
ロピレン基及びブチレン基は直鎖状であってもよく、側
鎖を有するものであってもよい。R3はメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基な
どの炭素数1〜4のアルキル基であり、R4は水素、炭
素数1〜4のアルキル基又はベンジル基である。また、
Aは−O−又は−NH−であり、X-は塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、1/2
SO4 2-、NO3 -、CH3COO-、CH3SO4 -、C25
SO4 -などの陰性イオンである。
【0006】一般式[1]で表される単量体としては、
例えば、ジメチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又
はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジエチル
アミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレ
ート又はメタクリレート、ジ−n−プロピルアミノ(メ
チル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又は
メタクリレート、ジイソプロピルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレ
ート、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピ
ル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジ−s
ec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチ
ル)アクリレート又はメタクリレート、ジイソブチルア
ミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレー
ト又はメタクリレート、ジメチルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリ
ルアミド、ジエチルアミノ(メチル、エチル、プロピル
又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ
−n−プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又は
ブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジイソ
プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)
アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ−n−ブチル
アミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリル
アミド又はメタクリルアミド、ジ−sec−ブチルアミノ
(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド
又はメタクリルアミド、ジイソブチルアミノ(メチル、
エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタ
クリルアミドなどの、ハロゲン化水素、硫酸、硝酸、酢
酸などによる中和塩、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化
ベンジル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などによる四級
化物などを挙げることができる。ハロゲン化水素として
は、例えば、塩化水素、臭化水素などを、ハロゲン化ア
ルキルとしては、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨ
ウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチルな
どを、ハロゲン化ベンジルとしては、塩化ベンジル、臭
化ベンジルなどを挙げることができる。これらのカチオ
ン性ビニル系単量体は、1種を単独で用いることがで
き、2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0007】カチオン性有機高分子凝集剤の合成に用い
るノニオン性ビニル単量体としては、例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリル
アミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのアミ
ド類、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシ
アン化ビニル系化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど
の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類、酢酸ビニル
などのビニルエステル類、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物な
どを挙げることができる。これらのノニオン性ビニル単
量体は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組
み合わせて用いることができる。本発明において、カチ
オン性有機高分子凝集剤のカチオン性構成単位(C)と
ノニオン性構成単位(N)のモル組成比はC/Nは0.
2以上であり、より好ましくはC/Nは0.4〜2.0で
ある。C/Nが0.2未満であると、汚泥脱水剤の最適
添加率が高くなり、重力ろ過性が劣り、ケーキの含水率
とろ液の濁度が高くなるなど、全般的に凝集脱水性能が
低下するおそれがある。カチオン性有機高分子凝集剤
は、1N−硝酸ナトリウム水溶液(pH=3)を溶媒とし
て30℃で測定した固有粘度が5.0dl/g以上である
ことが好ましい。固有粘度が5.0dl/g未満である
と、凝集力が弱く、汚泥の処理量が低下するおそれがあ
る。本発明に用いるカチオン性有機高分子凝集剤の製造
方法には特に制限はなく、常法である溶液重合、懸濁重
合、エマルション重合など、いずれの方法も用いること
ができる。水溶液重合においては、単量体を水に溶解
し、雰囲気を不活性ガスで置換し、重合温度まで昇温し
たのち、重合開始剤として、過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)
二塩酸塩などの水溶性重合開始剤を加えて重合すること
ができる。
【0008】本発明の汚泥脱水剤に使用する両性有機高
分子凝集剤は、カチオン性ビニル単量体とアニオン性ビ
ニル単量体を、必要に応じてさらにノニオン性ビニル単
量体を加えて共重合することにより得ることができる。
カチオン性ビニル単量体としては、例えば、一般式
[1]
【化2】 で表される化合物を用いることができる。一般式[1]
において、R1は水素又はメチル基であり、R2はメチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などの炭
素数1〜4のアルキレン基であり、プロピレン基及びブ
チレン基は直鎖状であってもよく、側鎖を有するもので
あってもよい。R3はメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4の
アルキル基であり、R4は水素、炭素数1〜4のアルキ
ル基又はベンジル基である。また、Aは−O−又は−N
H−であり、X-は塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オンなどのハロゲンイオン、1/2SO4 2-、NO3 -
CH3COO-、CH3SO4 -、C25SO4 -などの陰性
イオンである。
【0009】一般式[1]で表される単量体としては、
例えば、ジメチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又
はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジエチル
アミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレ
ート又はメタクリレート、ジ−n−プロピルアミノ(メ
チル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又は
メタクリレート、ジイソプロピルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレ
ート、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピ
ル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジ−s
ec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチ
ル)アクリレート又はメタクリレート、ジイソブチルア
ミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレー
ト又はメタクリレート、ジメチルアミノ(メチル、エチ
ル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリ
ルアミド、ジエチルアミノ(メチル、エチル、プロピル
又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ
−n−プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又は
ブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジイソ
プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)
アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ−n−ブチル
アミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリル
アミド又はメタクリルアミド、ジ−sec−ブチルアミノ
(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド
又はメタクリルアミド、ジイソブチルアミノ(メチル、
エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタ
クリルアミドなどの、ハロゲン化水素、硫酸、硝酸、酢
酸などによる中和塩、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化
ベンジル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などによる四級
化物などを挙げることができる。ハロゲン化水素として
は、例えば、塩化水素、臭化水素などを、ハロゲン化ア
ルキルとしては、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨ
ウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチルな
どを、ハロゲン化ベンジルとしては、塩化ベンジル、臭
化ベンジルなどを挙げることができる。これらのカチオ
ン性ビニル系単量体は、1種を単独で用いることがで
き、2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】本発明に用いる両性有機高分子凝集剤のア
ニオン性構成単位となるアニオン性ビニル単量体として
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルア
クリル酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの
二塩基酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩などを挙げることができる。これらのアニオ
ン性ビニル単量体は、1種を単独で用いることができ、
2種以上を組み合わせて用いることができる。 両性有機高分子凝集剤の合成に必要に応じて用いるノニ
オン性ビニル単量体としては、例えば、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのアミド
類、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル系化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの
(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類、酢酸ビニルな
どのビニルエステル類、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物な
どを挙げることができる。これらのノニオン性ビニル単
量体は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組
み合わせて用いることができる。本発明の汚泥脱水剤に
用いる両性有機高分子凝集剤のアニオン性構成単位
(A)とカチオン性構成単位(C)とのモル組成比A/
Cは0.8〜1.5であり、より好ましくは1.0〜1.5
である。A/Cが0.8未満であると、重力ろ過性が不
良となり、ケーキの含水率とろ液の濁度が高くなるおそ
れがある。A/Cが1.5を超えると、重力ろ過性が不
良となり、ケーキの含水率とろ液の濁度が高くなり、時
には凝集フロックが形成されなくなるおそれがある。ま
た、両性有機高分子凝集剤の、1N−硝酸ナトリウム
(pH=3)を溶媒として30℃において測定した固有粘
度は、2.0dl/g以上であることが好ましい。固有粘
度が2.0dl/g未満であると、凝集力が弱く、汚泥の
処理量が低下するおそれがある。
【0011】本発明に使用する両性有機高分子凝集剤の
製造方法には特に制限はなく、常法である溶液重合、懸
濁重合、エマルション重合など、いずれの方法も用いる
ことができる。水溶液重合においては、単量体を水に溶
解し、雰囲気を不活性ガスで置換し、重合温度まで昇温
したのち、重合開始剤として、過硫酸アンモニウム、過
硫酸カリウム、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)二塩酸塩などの水溶性重合開始剤を加えて重合する
ことができる。本発明の汚泥脱水剤において、カチオン
性有機高分子凝集剤と両性有機高分子凝集剤の重量比は
35:65〜95:5であり、より好ましくは45:5
5〜90:10である。カチオン性有機高分子凝集剤の
量が、カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高分子凝
集剤の合計量の35重量%未満であったり、あるいは、
両性有機高分子凝集剤のみを使用すると、凝集フロック
が形成されなかったり、最適添加率が上昇して多量の汚
泥脱水剤が必要となったり、あるいは、重力ろ過性が不
良でろ過速度が遅く、ケーキの含水率とろ液の濁度が高
くなったりするおそれがある。カチオン性有機高分子凝
集剤の量が、カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高
分子凝集剤の合計量の95重量%を超えたり、あるい
は、カチオン性有機高分子凝集剤のみを使用すると、凝
集フロックが形成されなかったり、最適添加率が上昇し
て多量の汚泥脱水剤が必要となったり、あるいは、重力
ろ過性が不良でろ過速度が遅く、ケーキの含水率とろ液
の濁度が高くなったりするおそれがある。本発明の汚泥
脱水剤は、カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高分
子凝集剤に加えて、酸性物質を含有することが好まし
い。酸性物質は、カチオン性有機高分子凝集剤と両性有
機高分子凝集剤を同一タンクで混合溶解するとき、両性
有機混合物凝集剤のカルボキシル基の解離を抑え、カチ
オン性有機高分子凝集剤と両性有機高分子凝集剤の反応
物の生成を防止する効果を有する。本発明において使用
する酸性物質には特に制限はなく、例えば、スルファミ
ン酸、硫酸水素ナトリウム、塩化水素、硫酸などを用い
ることができる。
【0012】本発明の汚泥脱水剤は、カチオン性有機高
分子凝集剤及び両性有機高分子凝集剤をあらかじめ混合
し、さらに必要に応じて酸性物質を加えた一剤型とする
ことができる。あるいは、本発明の汚泥脱水剤は、カチ
オン性有機高分子凝集剤と両性有機高分子凝集剤を分離
した二剤型とし、必要に応じてさらに酸性物質を加える
ことができる。本発明の汚泥脱水剤は、二液型とする場
合であっても、カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機
高分子凝集剤を同時に汚泥に添加することが好ましく、
いずれかの有機高分子凝集剤を先に添加して汚泥を凝集
させたのち他の有機高分子凝集剤を添加すると、十分な
効果が得られないおそれがある。本発明の汚泥脱水剤
は、無機凝集剤と併用することが好ましい。無機凝集剤
を本発明の汚泥脱水剤と併用することにより、本発明の
汚泥脱水剤の添加率を減少し、脱水性を向上することが
できる。本発明の汚泥脱水剤と無機凝集剤を併用する場
合は、汚泥に無機凝集剤を添加したのち、本発明の汚泥
脱水剤を添加することが好ましい。併用する無機凝集剤
には特に制限はなく、例えば、硫酸バンド、塩化第二
鉄、硫酸第一鉄、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸鉄な
どを使用することができる。本発明の汚泥脱水剤を添加
した汚泥は、通常は処理処分をさらに容易にするため
に、脱水工程により汚泥中の水分を分離除去する。汚泥
の脱水に用いる脱水機としては、例えば、遠心脱水機、
ベルトプレス脱水機、スクリュープレス脱水機、フィル
タープレス脱水機などを挙げることができる。本発明の
汚泥脱水剤を添加し、脱水工程により水分を除去して得
られるケーキの含水率は、通常は80重量%以下とな
り、埋め立て処分などを行う場合にも支障のない形状と
なる。本発明の汚泥脱水剤を適用することができる汚泥
には特に制限はなく、例えば、下水、し尿、一般産業排
水処理などで生じる有機性汚泥及び凝集汚泥を含む混合
汚泥などに有効に適用することができる。
【0013】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、実施例および比較例で使
用した有機高分子凝集剤を第1表にまとめて示す。各実
施例および比較例では、第1表に示した有機高分子凝集
剤の中から選択したものを混合物として、または単独で
使用した。
【0014】
【表1】
【0015】実施例1(遠心脱水機適用室内試験) 下水処理場の活性汚泥処理の余剰汚泥と最初沈殿汚泥の
混合汚泥を、凝集ろ過試験および圧搾試験に供した。そ
の性状は、固形分濃度(SS)18,500mg/リット
ル、有機質分(対SS)82.6重量%、繊維質分(対
SS)1.9重量%で、脱水しがたい汚泥であった。汚
泥200mlを500mlカップに採取し、ポリ塩化アルミ
ニウムをアルミニウムとして0.8重量%/SSになる
よう添加したのち、カチオン性有機高分子凝集剤DA4
0(ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロラ
イド4級化物/アクリルアミドのモル比40/60の共
重合物)と両性有機高分子凝集剤B1(ジメチルアミノ
エチルアクリレートのメチルクロライド4級化物/アク
リルアミド/アクリル酸のモル比20/60/20の共
重合物)の50:50(重量比)混合物にさらに高分子
凝集剤に対して15重量%のスルファミン酸を加えた汚
泥脱水剤を添加し、ホモジナイザーを用いて回転速度
3,000rpmで20秒間反応させ、凝集汚泥を得た。こ
の凝集汚泥を、ろ過面積19.6cm2の50メッシュろ布
を用いて重力ろ過し、20秒後のろ液量を測定した。こ
の操作を高分子凝集剤の添加量を変えて5点行い、重力
ろ過液量が最大となる添加量(最適添加率)を求めたと
ころ、最適添加率は1.30重量%/SSであり、20
秒後のろ液量は126mlであった。最適添加率の条件
で、重力ろ過物を0.5kgf/cm2の圧搾圧力で60秒間
圧搾脱水し、ケーキの含水率を測定したところ、78.
8重量%であった。また、ろ液の濁度を波長660nm
の吸光度計を用いて測定したところ、62度であった。 実施例2〜12 第2表に示す種類と量のカチオン性有機高分子凝集剤及
び両性有機高分子凝集剤を用いた以外は、実施例1と全
く同じ操作を繰り返した。有機高分子凝集剤の最適添加
率、20秒後ろ液量、ケーキの含水率及びろ液濁度を第
2表に示す。 比較例1〜10 第2表に示す量のポリ塩化アルミニウム及び第2表に示
す種類と量の有機高分子凝集剤を用いた以外は、実施例
1と全く同じ操作を繰り返した。有機高分子凝集剤の最
適添加率、20秒後ろ液量、ケーキの含水率及びろ液濁
度を第2表に示す。
【0016】
【表2】
【0017】本発明の汚泥脱水剤を用いた実施例1〜1
2においては、20秒後のろ液量は102〜166mlで
ろ過速度が速く、ケーキの含水率は約78〜79重量%
であって脱水性に優れ、さらにろ液濁度は52〜68度
でろ液の透明性も良好である。これに対して、アニオン
性構成単位(A)とカチオン性構成単位(C)のモル組
成比A/Cが、それぞれ0.60及び0.63である両性
有機高分子凝集剤を用いた比較例1及び比較例2、並び
に、A/Cが1.67である両性有機高分子凝集剤を用
いた比較例3においては、ろ過速度が遅く、ケーキの含
水率が高く、ろ液の濁度が高い。また、A/Cが1.6
0である両性有機高分子凝集剤を用いた比較例4におい
ては、凝集フロックが形成されなかった。カチオン性有
機高分子凝集剤を使用することなく両性有機高分子凝集
剤のみを用いた比較例5においては、有機高分子凝集剤
の最適添加率が高く、しかもろ過速度が遅く、ケーキの
含水率が高く、ろ液の濁度が高い。カチオン性構成単位
(C)とノニオン性構成単位(N)のモル組成比C/N
が0.11であるカチオン性有機高分子凝集剤を用いた
比較例6においては、ろ過速度が遅く、ケーキの含水率
とろ液の濁度が高い。両性有機高分子凝集剤を使用する
ことなくカチオン性有機高分子凝集剤のみを用いた比較
例7においては、凝集フロックが形成されなかった。ポ
リ塩化アルミニウムを添加せずカチオン性有機高分子凝
集剤のみを用いた比較例8では、凝集フロックは形成さ
れたものの有機高分子凝集剤の最適添加率が高く、ろ過
速度が極端に遅く、ケーキの含水率が高く、ろ液濁度が
極めて高い。カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高
分子凝集剤の重量比が30:70である比較例9及び両
性有機高分子凝集剤のみを用いた比較例10において
は、凝集フロックが形成されなかった。 実施例13(ベルトプレス脱水機適用室内試験) 実施例1に用いたものと同一の汚泥200mlを300ml
ビーカーに採取し、ポリ硫酸鉄を鉄として2.5重量%
/SSになるよう添加したのち、カチオン性有機高分子
凝集剤DA60(ジメチルアミノエチルアクリレートの
メチルクロライド4級化物/アクリルアミドのモル比6
0/40の共重合物)と両性有機高分子凝集剤B1(ジ
メチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド4
級化物/アクリルアミド/アクリル酸のモル比20/6
0/20の共重合物)の50:50(重量比)混合物に
さらに高分子凝集剤に対して15重量%のスルファミン
酸を加えた汚泥脱水剤を添加し、ケミスターラを用いて
回転速度300rpmで20秒反応させ、凝集汚泥を得
た。この凝集汚泥を、ろ過面積19.6cm2の50メッシ
ュろ布で重力ろ過し、20秒後のろ液量を測定した。こ
の操作を、有機高分子凝集剤の添加量を変えて5点行
い、重力ろ過液量が最大となる添加量(最適添加率)を
求めたところ、最適添加率は0.92重量%/SSであ
り、20秒後のろ液量は146mlであった。最適添加率
の条件で、重力ろ過物を35mmφ×17.5mmHのカラ
ムに詰め、1.0kg・f/cm2の圧力下で60秒間圧搾脱水
し、ケーキ含水率とケーキ収量(単位面積当たりのケー
キ乾燥重量)を測定した。ケーキ収量から、次式で表さ
れるベルトプレス脱水機との相関調査結果にもとづき、
実機での固形物処理量を145kg・DS/m・hと推定し
た。 実機処理量(kg・DS/m・h)=ケーキ収量(mg/cm2)×3 実施例14 第3表に示す種類と量のカチオン性有機高分子凝集剤及
び両性有機高分子凝集剤を用いた以外は、実施例13と
全く同じ操作を繰り返した。有機高分子凝集剤の最適添
加率、20秒後ろ液量、ケーキの含水率及び固形物処理
量を第3表に示す。 比較例11〜14 第3表に示す量のポリ硫酸鉄及び第3表に示す種類と量
の有機高分子凝集剤を用いた以外は、実施例13と全く
同じ操作を繰り返した。有機高分子凝集剤の最適添加
率、20秒後ろ液量、ケーキの含水率及び固形物処理量
を第3表に示す。
【0018】
【表3】
【0019】本発明の汚泥脱水剤を用いた実施例13〜
14においては、20秒後のろ液量は146〜158ml
でろ過速度が速く、ケーキの含水率は約77重量%であ
って脱水性に優れ、さらに推定される固形物処理量は約
150kg・DS/m・hと多い。 これに対して、アニオン性構成単位(A)とカチオン性
構成単位(C)のモル組成比A/Cが0.60である両
性有機高分子凝集剤を用いた比較例11においては、ろ
過速度が遅く、固形物処理量が少ない。A/Cが1.6
7である両性有機高分子凝集剤を用いた比較例12にお
いては、最適添加率が高く、ろ過速度が遅く、固形物処
理量が少ない。カチオン性有機高分子凝集剤を使用する
ことなく両性有機高分子凝集剤のみを用いた比較例1
3、及び両性有機高分子凝集剤を使用することなくカチ
オン性有機高分子凝集剤のみを用いた比較例14におい
ては、ろ過速度が遅く、ケーキの含水率がやや高く、固
形物処理量が少ない。
【0020】
【発明の効果】本発明の汚泥脱水剤は、最適添加率が低
く少量の添加により効果を発揮し、ろ過性が良好で強固
なフロックを形成するので、得られるケーキの含水率が
低く、処理設備の処理量が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 聡子 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性有機高分子凝集剤と両性有機高
    分子凝集剤とを含む汚泥脱水剤であって、カチオン性有
    機高分子凝集剤のカチオン性構成単位(C)とノニオン
    性構成単位(N)のモル組成比C/Nが0.2以上であ
    り、両性有機高分子凝集剤のアニオン性構成単位(A)
    とカチオン性構成単位(C)とのモル組成比A/Cが
    0.8〜1.5であり、カチオン性有機高分子凝集剤と両
    性有機高分子凝集剤の重量比が35:65〜95:5で
    あることを特徴とする汚泥脱水剤。
JP23928095A 1995-08-24 1995-08-24 汚泥脱水剤 Expired - Lifetime JP3183809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928095A JP3183809B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 汚泥脱水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928095A JP3183809B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 汚泥脱水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957299A true JPH0957299A (ja) 1997-03-04
JP3183809B2 JP3183809B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17042408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23928095A Expired - Lifetime JP3183809B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 汚泥脱水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183809B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286900A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Konan Kagaku Kogyo Kk 有機性汚泥の凝集方法および高分子凝集剤
JP2003175302A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Toagosei Co Ltd 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途
JP2006291024A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP2007029766A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法
JP2007268414A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の脱水方法
JPWO2008047739A1 (ja) * 2006-10-16 2010-02-25 Mtアクアポリマー株式会社 下水汚泥の脱水方法
JP2011189265A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hymo Corp 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP2014069140A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥濃縮工程用高分子凝集剤
KR20180042204A (ko) * 2018-04-18 2018-04-25 두산중공업 주식회사 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286900A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Konan Kagaku Kogyo Kk 有機性汚泥の凝集方法および高分子凝集剤
JP2003175302A (ja) * 2001-09-04 2003-06-24 Toagosei Co Ltd 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途
JP2006291024A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hymo Corp 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP2007029766A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法
JP2007268414A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の脱水方法
JPWO2008047739A1 (ja) * 2006-10-16 2010-02-25 Mtアクアポリマー株式会社 下水汚泥の脱水方法
JP2011189265A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hymo Corp 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法
JP2014069140A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥濃縮工程用高分子凝集剤
KR20180042204A (ko) * 2018-04-18 2018-04-25 두산중공업 주식회사 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183809B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854432B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3178224B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3183809B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP4868127B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH06239B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP5305443B2 (ja) 水溶性高分子組成物
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2001179300A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
JP3168608B2 (ja) 汚泥処理装置
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPWO2008047739A1 (ja) 下水汚泥の脱水方法
JP5258647B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2991588B2 (ja) カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法
JP3482973B2 (ja) 下水の凝集処理方法
JPH08299999A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH11156400A (ja) 汚泥脱水剤
JPH04293600A (ja) 汚泥脱水方法
JP4175194B2 (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
JP2004209413A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3185237B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2002058909A (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term