JP2007012854A - 半導体チップ及びその製造方法 - Google Patents

半導体チップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012854A
JP2007012854A JP2005191407A JP2005191407A JP2007012854A JP 2007012854 A JP2007012854 A JP 2007012854A JP 2005191407 A JP2005191407 A JP 2005191407A JP 2005191407 A JP2005191407 A JP 2005191407A JP 2007012854 A JP2007012854 A JP 2007012854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor chip
wiring pattern
hole
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005191407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250154B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2005191407A priority Critical patent/JP4250154B2/ja
Priority to KR1020060058088A priority patent/KR101178823B1/ko
Priority to US11/427,562 priority patent/US7843068B2/en
Priority to EP06013661A priority patent/EP1739747A3/en
Publication of JP2007012854A publication Critical patent/JP2007012854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250154B2 publication Critical patent/JP4250154B2/ja
Priority to US12/901,028 priority patent/US8338289B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 本発明は、外部接続端子と電気的に接続される貫通ビアを配設するための貫通孔を容易に形成して、製造コストを低減することのできる半導体チップ及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 半導体基板11と、半導体基板11を貫通する貫通孔17に設けられた貫通ビア12と、半導体基板11上に積層された絶縁層21−1〜21−3、第1の配線パターン22、及び第2の配線パターン23を備えた多層配線構造体14と、多層配線構造体14の最上層に設けられた外部接続端子15とを有し、第2の配線パターン23により貫通ビア12と外部接続端子15との間を電気的に接続した。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体チップ及びその製造方法に係り、特に複数の半導体チップを積み重ねて電気的に接続する半導体チップ及びその製造方法に関する。
従来、実装密度の向上を図るために、複数の半導体チップを積み重ねて電気的に接続することが行なわれている。これら複数の半導体チップには、半導体チップを貫通すると共に、半導体チップに設けられた外部接続端子と電気的に接続された貫通ビアが形成されている(図1参照)。
図1は、貫通ビアを備えた従来の半導体チップの断面図である。
図1を参照するに、半導体チップ100は、半導体基板101と、絶縁膜102,105,108と、多層配線構造体103と、外部接続端子104と、貫通孔107と、貫通ビア109とを有する。
絶縁膜102は、薄板化された半導体基板101上に設けられている。絶縁膜102は、多層配線構造体103に設けられた配線112と半導体基板101との間を絶縁する。多層配線構造体103は、複数の積層された絶縁層111、配線112、及びビア113から構成されている。
外部接続端子104は、多層配線構造体103の最上層に設けられている。絶縁膜105は、外部接続端子104を露出すると共に、多層配線構造体103の上面を覆うように設けられている。
貫通孔107は、半導体基板101と多層配線構造体103とを貫通すると共に、外部接続端子104を露出するように形成されている。絶縁膜108は、貫通孔107の側面を覆うように設けられている。絶縁膜108は、貫通ビア109と半導体基板101との間を絶縁するためのものである。貫通ビア109は、絶縁膜108が形成された貫通孔107に設けられている。貫通ビア109は、半導体基板101の裏面101Bと外部接続端子104との間を電気的に接続する。
図2〜図6は、従来の半導体チップの製造工程を示す図である。図2〜図6において、図1で説明した半導体チップ100と同一構成部分には同一符号を付す。
次に、図2〜図6を参照して、半導体チップ100の製造方法について説明する。始めに、図2の工程では、半導体基板101上に、絶縁膜102,105と、多層配線構造体103と、外部接続端子104とを形成し、その後、半導体基板101を裏面101B側から薄板化する。
次いで、図3の工程では、ドライエッチング法により、半導体基板101の裏面101B側から外部接続端子104を露出する貫通孔107を形成する。次いで、図4の工程では、貫通孔107に絶縁膜108を形成する。続いて、図5の工程では、外部接続端子104に設けられた不要な絶縁膜108を除去する。その後、図6の工程では、絶縁膜108が設けられた貫通孔107に貫通ビア109を形成する。これにより、半導体チップ100が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−60654号公報
しかしながら、従来の半導体チップ100では、貫通孔107を形成する際、複数の異なる材料(例えば、絶縁膜102、絶縁層111、及び配線112等)をエッチングしなければならないため、貫通孔107を形成することが困難であった。
また、半導体基板101、絶縁膜102、絶縁層111、配線112毎にエッチングを行って貫通孔107を形成した場合には、製造工程が煩雑となり、半導体チップ100の製造コストが増加するという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、外部接続端子と電気的に接続される貫通ビアを配設するための貫通孔を容易に形成して、製造コストを低減することのできる半導体チップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に積層された複数の絶縁層と、該複数の絶縁層に設けられた第1の配線パターンとを備えた多層配線構造体と、前記多層配線構造体の最上層に外部接続端子とを有する半導体チップにおいて、前記半導体基板を貫通する貫通孔に貫通ビアを設け、前記複数の絶縁層に貫通ビアと外部接続端子との間を電気的に接続する第2の配線パターンを設けたことを特徴とする半導体チップが提供される。
本発明によれば、複数の絶縁層に貫通ビアと外部接続端子との間を電気的に接続する第2の配線パターンを設けることにより、貫通ビアが配設される貫通孔は、半導体基板のみを貫通するように形成すればよくなるため、従来よりも貫通孔を容易に形成して、半導体チップの製造コストを低減することができる。
本発明の他の観点によれば、半導体基板と、該半導体基板上に積層された複数の絶縁層と該複数の絶縁層に設けられた第1の配線パターンとを備えた多層配線構造体と、該多層配線構造体の最上層に設けられた外部接続端子と、該半導体基板を貫通する貫通孔に設けられた貫通ビアと、該複数の絶縁層に貫通ビアと外部接続端子との間を電気的に接続する第2の配線パターンとを有する半導体チップの製造方法であって、前記半導体基板上に、前記第1の配線パターンと第2の配線パターンとを同時に形成する第1及び第2の配線パターン形成工程と、前記半導体基板に前記第2の配線パターンを露出する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔の側面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜が形成された貫通孔に前記貫通ビアを形成する貫通ビア形成工程とを設けたことを特徴とする半導体チップの製造方法が提供される。
本発明によれば、貫通孔は半導体基板のみを貫通する貫通孔であるため、一度のエッチングで容易に貫通孔を形成することが可能となり、半導体チップの製造コストを低減することができる。また、外部接続端子と貫通ビアとの間を電気的に接続する第2の配線パターンを第1の配線パターンと同時に形成することで、製造コストの増加を抑制することができる。
本発明によれば、外部接続端子と電気的に接続される貫通ビアを配設するための貫通孔を容易に形成して、製造コストを低減することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図7は、本発明の本実施の形態に係る半導体チップの断面図である。
図7を参照するに、半導体チップ10は、半導体基板11と、貫通ビア12と、絶縁膜13,18と、多層配線構造体14と、外部接続端子15、保護膜16と、トランジスタ等からなる複数の半導体素子(図示せず)とを有する。
半導体基板11は、薄板化されており、貫通ビア12を配設するための貫通孔17が形成されている。半導体基板11としては、一例としてシリコン基板を用いることができる。また、半導体基板11としては、シリコン基板以外にGaAs等の化合物半導体を用いてもよい。半導体基板11の厚さM1は、例えば、200μmとすることができる。
貫通ビア12は、一例として、SiO2からなる絶縁膜18を介して貫通孔17に配設されている。貫通ビア12は、半導体基板11を貫通しており、一方の端部が半導体基板11の裏面11Bから露出され、他方の端部が後述する第2の配線パターン23と電気的に接続されている。貫通ビア12の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、貫通ビア12の直径R1は、例えば、50μmとすることができる。
絶縁膜13は、例えばSiO2からなり、半導体基板11の表面11Aを覆うように設けられている。貫通ビア12と対向する絶縁膜13には、貫通ビア12を露出する開口部13Aが形成されている。開口部13Aの直径R2は、貫通ビア12の直径R1よりも大きく設定されている。開口部13Aの直径R2は、例えば、70μmとすることができる。
多層配線構造体14は、半導体基板11の表面11A上に設けられており、複数(本実施の形態の場合は3つ)の積層された絶縁層21−1〜21−3と、第1の配線パターン22と、第2の配線パターン23とを有する。
絶縁層21−1〜21−3は、半導体基板11の表面11Aに絶縁層21−1、絶縁層21−2、絶縁層21−3の順に積層されている。絶縁層21−1〜21−3としては、例えば、無機絶縁膜を用いることができ、具体的にはSiO2膜を用いることができる。
第1の配線パターン22は、絶縁層21−1〜21−3に設けられており、複数の配線25及びビア26が電気的に接続された状態で、交互に積層された構成とされている。第1の配線パターン22は、従来から半導体チップ10に設けられており、半導体チップ10の高集積化を行うための配線パターンである。また、第1の配線パターンは、トランジスタ等からなる複数の半導体素子間(図示せず)を電気的に接続して半導体回路を構成する。
第2の配線パターン23は、貫通ビア12と絶縁層21−3上に形成された外部接続端子15との間を電気的に接続するように絶縁膜13及び絶縁層21−1〜21−3に設けられている。第2の配線パターン23は、ビア28A、配線29、ビア28B、配線29、ビア28B、配線29、ビア28Cが順次積層された構成とされており、ビア28Aとビア28Cとの間が電気的に接続されている。また、図示していないが第2の配線パターンは、第1の配線パターンと電気的に接続してもよい。
ビア28Aは、絶縁膜13に形成された開口部13Aに設けられており、貫通ビア12と電気的に接続されている。ビア28Cは、外部接続端子15と電気的に接続されている。ビア28A〜28C及び配線29の材料としては、例えば、CuやAl等を用いることができる。
このように、貫通ビア12と外部接続端子15との間を電気的に接続する第2の配線パターン23を設けることにより、貫通ビア12が配設される貫通孔17は、半導体基板11のみを貫通するように形成すればよくなるため、従来よりも貫通孔11を容易に形成して、半導体チップ10の製造コストを低減することができる。
外部接続端子15は、ビア28Cの形成位置に対応する絶縁層21−3上に設けられている。外部接続端子15は、ビア28Cと電気的に接続されている。外部接続端子15の材料としては、例えば、CuやAl等を用いることができる。また、外部接続端子15の厚さは、例えば、0.5μmとすることができる。
保護膜16は、外部接続端子15を露出させた状態で、絶縁層21−3を覆うように設けられている。保護膜16としては、例えば、SiO2膜、SiN膜、ポリイミド系樹脂等を用いることができる。
本実施の形態の半導体チップによれば、貫通ビア12と外部接続端子15との間を電気的に接続する第2の配線パターン23を設けることにより、貫通ビア12が配設される貫通孔17は、半導体基板11のみを貫通するように形成すればよくなるため、従来よりも貫通孔11を容易に形成して、半導体チップ10の製造コストを低減することができる。
図8〜図22は、本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図である。図8〜図22において、図7で説明した半導体チップ10と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図8の工程では、薄板化する前の半導体基板11上に、絶縁膜13と、ビア28Aの形状に対応する開口部32Aを有したレジスト膜32とを順次形成する。半導体基板11としては、例えば、シリコンウエハを用いることができる。絶縁膜13としては、例えば、SiO2膜を用いることができる。
次いで、図9の工程では、レジスト膜32をマスクとするエッチングにより、絶縁膜13に半導体基板11を露出する開口部13Aを形成する。開口部13Aの直径R2は、例えば、70μmとすることができる。また、レジスト膜32は、開口部13Aを形成後にレジスト剥離液により除去する。
次いで、図10の工程では、開口部13Aに対応する半導体基板11上及び絶縁膜13上にシード層33を形成する。シード層33としては、例えば、スパッタ法、蒸着法、無電解めっき法等の方法により、Ti層とCu層とを順次積層させたTi/Cu積層膜を用いることができる。
続いて、シード層33上に、第1の配線パターン22の形成領域(この場合は配線25の形成領域)を露出する開口部34Aと、第2の配線パターン23の形成領域(この場合はビア28A及び配線29の形成領域)を露出する開口部34Bとを有するレジスト膜34を形成する。
次いで、図11の工程では、電解めっき法により、シード層33上にめっき膜を析出させて、開口部34Aに対応するシード層33上に配線25(第1の配線パターン22)と、開口部34Bに対応するシード層33上にビア28A及び配線29(第2の配線パターン23)とを同時に形成する。配線25,29及びビア28Aとしては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。
次いで、図12の工程では、レジスト膜34をレジスト剥離液により除去する。次いで、図13の工程では、図12に示した構造体上を覆うと共に、配線25を露出する開口部35Aと、配線29を露出する開口部35Bとを有した絶縁層21−1を形成する。
続いて、先に説明した図10〜図12の工程と同様な手法により、図14に示すように、絶縁膜21−1にビア28B,26及び配線25,29(第1及び第2の配線パターン22,23)を同時に形成する。次いで、図13の工程と同様な手法により絶縁層21−2を形成後、図10〜図13の工程を繰り返し行なうことで、図15に示すように、積層された絶縁層21−1〜21−3と、第1の配線パターン22と、第2の配線パターン23とを有する多層配線構造体14が形成される。ビア28B,26としては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。また、絶縁層21−1〜21−3としては、例えば、CVD法により形成されたSiO2膜を用いることができる。
このように、第1の配線パターン22と第2の配線パターン23とを同時に形成することで、第2の配線パターン23を形成するための工程を別途設ける必要がなくなるため、製造コストの増加を抑制することができる。
次いで、図16の工程では、ビア28Cの形成位置に対応する絶縁層21−3上に外部接続端子15を形成し、続いて、外部接続端子15を露出すると共に、絶縁層21−3の上面を覆う保護膜16を形成する。具体的には、例えば、スパッタ法により外部接続端子15となるAl膜(厚さ0.5μm)を成膜し、その後、スピンコート法、スプレー法、ディップ法等により保護膜16となるポリイミド系樹脂を形成する。
次いで、図17の工程では、半導体基板11の裏面11B側から半導体基板11を薄板化する(半導体基板薄板化工程)。半導体基板11の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダーを用いることができる。薄板化された半導体基板11の厚さM1は、例えば、200μmとすることができる。
このように、半導体基板11を薄板化することにより、貫通孔17のアスペクト比(半導体基板11の厚さM1/貫通孔17の直径)を小さくして、貫通孔17を精度良く形成することができる。なお、グラインダー以外の研削法を用いて、半導体基板11の薄板化を行なってもよい。
次いで、図18の工程では、薄板化された半導体基板11の裏面11Bに、貫通ビア12の形成位置に対応する半導体基板11を露出する開口部36Aを有したレジスト層36を形成する。
次いで、図19の工程では、レジスト層36をマスクとするドライエッチング法により、半導体基板11を貫通し、第2の配線パターン23のビア28Aを露出する貫通孔17を形成する(貫通孔形成工程)。レジスト層36は、貫通孔17を形成後、レジスト剥離液により除去する。
このように、半導体基板11のみを貫通する貫通孔17を一度のエッチングで容易に形成することで、半導体チップ10の製造コストを低減させることができる。
次いで、図20の工程では、貫通孔17に絶縁膜18を形成する(絶縁膜形成工程)。具体的には、例えば、CVD法によりSiO2膜を形成する。次いで、図21の工程では、ビア28Aに設けられた絶縁膜18を除去する。絶縁膜18の除去には、例えば、ドライエッチング法やウエットエッチング法等を用いることができる。ウエットエッチング法のエッチング液としては、例えば、KOH溶液を用いることができる。
次いで、図22の工程では、絶縁膜18が設けられた貫通孔17に導電材料を充填して、貫通ビア12を形成する(貫通ビア形成工程)。具体的には、図21に示した構造体の下面と絶縁膜18が設けられた貫通孔17とを覆うように、スパッタ法によりシード層となるTi/Cu積層膜を形成し、貫通孔17が露出する開口部を有したレジスト膜を図21に示した構造体の下面に形成し、シード層からの給電による電解めっき法により導電材料を貫通孔17に充填し、次いで、レジスト膜と、不要なTi/Cu積層膜とを順次除去する。
この際、貫通孔17の周囲の絶縁膜18が露出するように上記レジスト膜の開口部を形成することで、貫通ビア12の端部にパッドを形成したり、レジスト膜に配線の形状に対応する開口部を形成して、図21に示した構造体の下面に貫通ビア12と電気的に接続された配線を形成してもよい。
なお、シード層は、スパッタ法以外に蒸着法や無電解めっき法により形成してもよい。また、導電材料としては、例えば、Cuを用いることができる。貫通ビア12の直径R1は、例えば、50μmとすることができる。
本実施の形態の半導体チップの製造方法によれば、半導体基板11のみを貫通する貫通孔17を、一度のエッチングで容易に形成して、半導体チップ10の製造コストを低減することができる。また、外部接続端子15と貫通ビア12との間を電気的に接続する第2の配線パターン23を第1の配線パターン22と同時に形成することで、製造コストの増加を抑制することができる。
図23は、本実施の形態の第1変形例に係る半導体チップの断面図である。図23において、本実施の形態の半導体チップ10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図23を参照するに、半導体チップ40は、貫通ビア12を外部接続端子15の略直下に位置する半導体基板11に設け、複数のビア28A〜28Cを貫通ビア12と外部接続端子15との間に位置する複数の絶縁層21−1〜21−3に半導体基板11の面と略直交するように配置した以外は半導体チップ10と同様に構成される。
このように、複数のビア28A〜28Cを貫通ビア12と外部接続端子15との間に位置する複数の絶縁層21−1〜21−3に半導体基板11の面と略直交するように配置することにより、外部接続端子15と貫通ビア12との間を接続する第2の配線パターン23の配線長を短くして、半導体チップ40を高速で動作させることができる。なお、半導体チップ40は、先に説明した半導体チップ10と同様な手法により製造することができる。
図24は、本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの断面図である。図24において、本実施の形態の半導体チップ10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
図24を参照するに、半導体チップ50は、貫通ビア12及び第2の配線パターン23の代わりに、貫通ビア52及び第2の配線パターン53を設けた以外は半導体チップ10と同様に構成される。
貫通ビア52は、薄板化された半導体基板11と絶縁膜13とを貫通する貫通孔51に設けられている。貫通孔51は、絶縁膜13上に設けられた配線29を露出する。貫通ビア52の材料としては、貫通ビア12と同様な材料を用いることができる。
第2の配線パターン53は、先に説明した第2の配線パターン23の構成からビア28Aを取り除いた以外は第2の配線パターン23と同様に構成される。絶縁膜13上に設けられた配線29は、貫通ビア52と電気的に接続されている。
このような構成とされた半導体チップ50においても、本実施の形態の半導体チップ10と同様な効果を得ることができる。
図25〜図27は、本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの製造工程を示す図である。図25〜図27において、図24で説明した半導体チップ50と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図25の工程では、半導体基板11上に、絶縁膜13、第1及び第2の配線パターン22,53、絶縁層21−1〜21−3、外部接続端子15、及び保護膜16を形成する(第1及び第2の配線パターン形成工程を含む)。続いて、厚さM1になるまで半導体基板11を薄板化する(半導体基板薄板化工程)。第1及び第2の配線パターン22,53は、先に説明した図10〜図15に示す工程と同様な手法により形成する。
次いで、図26の工程では、半導体基板11の裏面11Bに、貫通ビア52の形成位置に対応する位置に開口部56Aを有したレジスト層56を形成する。続いて、レジスト層56をマスクとして、ドライエッチング法により、半導体基板11をエッチングして絶縁膜13を露出する開口部57を形成する。
次いで、図27の工程では、半導体基板11から露出された絶縁膜13を除去して、配線29を露出する貫通孔51を形成する。絶縁膜13の除去には、例えば、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、レーザ法等を用いることができる。その後、図20〜図22の工程と同様な手法により、貫通孔51の側面及び半導体基板11の裏面11Bを覆う絶縁膜13を形成し、続いて、絶縁膜13が形成された貫通孔51に貫通ビア52を形成する(貫通ビア形成工程)ことで、半導体チップ50が製造される。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、外部接続端子と電気的に接続される貫通ビアを配設するための貫通孔を容易に形成して、製造コストを低減することのできる半導体チップ及びその製造方法に適用できる。
貫通ビアを備えた従来の半導体チップの断面図である。 従来の半導体チップの製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体チップの製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体チップの製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体チップの製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体チップの製造工程を示す図(その5)である。 本発明の本実施の形態に係る半導体チップの断面図である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その1)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その2)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その3)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その4)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その5)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その6)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その7)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その8)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その9)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その10)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その11)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その12)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その13)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その14)である。 本実施の形態に係る半導体チップの製造工程を示す図(その15)である。 本実施の形態の第1変形例に係る半導体チップの断面図である。 本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの断面図である。 本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの製造工程を示す図(その1)である。 本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの製造工程を示す図(その2)である。 本実施の形態の第2変形例に係る半導体チップの製造工程を示す図(その3)である。
符号の説明
10,40,50 半導体チップ
11 半導体基板
11A 表面
11B 裏面
12,52 貫通ビア
13,18 絶縁膜
13A,32A,34A,34B,35A,35B,36A,56A 開口部
14 多層配線構造体
15 外部接続端子
16 保護膜
17,51 貫通孔
21−1〜21−3 絶縁層
22 第1の配線パターン
23,53 第2の配線パターン
25,29 配線
26,28A〜28C ビア
32,34,36,56 レジスト膜
33 シード層
M1 厚さ
R1,R2 直径

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層された複数の絶縁層と、該複数の絶縁層に設けられた第1の配線パターンとを備えた多層配線構造体と、
    前記多層配線構造体の最上層に外部接続端子とを有する半導体チップにおいて、
    前記半導体基板を貫通する貫通孔に貫通ビアを設け、
    前記複数の絶縁層に貫通ビアと外部接続端子との間を電気的に接続する第2の配線パターンを設けたことを特徴とする半導体チップ。
  2. 前記第2の配線パターンは、複数のビア及び配線を有し、
    前記貫通ビアを外部接続端子の略直下に位置する半導体基板に設け、
    前記複数のビアは、貫通ビアと外部接続端子との間に位置する複数の絶縁層に、半導体基板の面と略直交するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 半導体基板と、該半導体基板上に積層された複数の絶縁層と該複数の絶縁層に設けられた第1の配線パターンとを備えた多層配線構造体と、該多層配線構造体の最上層に設けられた外部接続端子と、該半導体基板を貫通する貫通孔に設けられた貫通ビアと、該複数の絶縁層に貫通ビアと外部接続端子との間を電気的に接続する第2の配線パターンとを有する半導体チップの製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記第1の配線パターンと第2の配線パターンとを同時に形成する第1及び第2の配線パターン形成工程と、
    前記半導体基板に前記第2の配線パターンを露出する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔の側面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜が形成された貫通孔に前記貫通ビアを形成する貫通ビア形成工程とを設けたことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  4. 前記貫通孔形成工程の前に、前記半導体基板を薄板化する半導体基板薄板化工程をさらに設けたことを特徴とする半導体チップの製造方法。
JP2005191407A 2005-06-30 2005-06-30 半導体チップ及びその製造方法 Active JP4250154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191407A JP4250154B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体チップ及びその製造方法
KR1020060058088A KR101178823B1 (ko) 2005-06-30 2006-06-27 반도체 칩 및 그 제조 방법
US11/427,562 US7843068B2 (en) 2005-06-30 2006-06-29 Semiconductor chip and method of manufacturing the same
EP06013661A EP1739747A3 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Semiconductor chip and method of manufacturing the same
US12/901,028 US8338289B2 (en) 2005-06-30 2010-10-08 Method of manufacturing a semiconductor chip including a semiconductor substrate and a through via provided in a through hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191407A JP4250154B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体チップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012854A true JP2007012854A (ja) 2007-01-18
JP4250154B2 JP4250154B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37054435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191407A Active JP4250154B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体チップ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7843068B2 (ja)
EP (1) EP1739747A3 (ja)
JP (1) JP4250154B2 (ja)
KR (1) KR101178823B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210952A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、シリコンインターポーザの製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2010166052A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 低k誘電体ライナーを有するシリコン貫通ビア
JP2010205921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010232400A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ
JP2011171567A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Elpida Memory Inc 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012222161A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8436448B2 (en) 2008-12-31 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with air gap
US8513058B2 (en) 2010-02-03 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for producing the same
WO2013145043A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 パナソニック株式会社 ビルドアップ基板およびその製造方法ならびに半導体集積回路パッケージ
JP2013251511A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Macronix Internatl Co Ltd 3d積層マルチチップモジュールの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809308B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-09 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
KR101374338B1 (ko) 2007-11-14 2014-03-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009224492A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101458958B1 (ko) * 2008-06-10 2014-11-13 삼성전자주식회사 반도체 칩, 반도체 패키지 및 반도체 칩의 제조 방법
US8227889B2 (en) * 2008-12-08 2012-07-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
JP5412316B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置、積層型半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011238742A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
US8338294B2 (en) * 2011-03-31 2012-12-25 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures including two or more processed semiconductor structures carried by a common substrate, and semiconductor structures formed by such methods
US20120248621A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods of forming bonded semiconductor structures, and semiconductor structures formed by such methods
US8587127B2 (en) * 2011-06-15 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US9111998B2 (en) 2012-04-04 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd Multi-level stack having multi-level contact and method
US9287162B2 (en) 2013-01-10 2016-03-15 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Forming vias and trenches for self-aligned contacts in a semiconductor structure
JP6120964B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-26 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR102094473B1 (ko) 2013-10-15 2020-03-27 삼성전자주식회사 Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2016058628A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017009704A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 キヤノン株式会社 多層膜を用いた光学素子、光学系および光学機器
KR20210120399A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아를 포함하는 집적 회로 반도체 소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423564A (en) 1987-07-17 1989-01-26 Sharp Kk Space type semiconductor device
JPH0533645Y2 (ja) 1987-07-31 1993-08-26
JPH0529483A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Rohm Co Ltd 半導体集積装置
JPH0964050A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP3184493B2 (ja) 1997-10-01 2001-07-09 松下電子工業株式会社 電子装置の製造方法
JP3563604B2 (ja) * 1998-07-29 2004-09-08 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP3726579B2 (ja) 1999-08-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6882045B2 (en) 1999-10-28 2005-04-19 Thomas J. Massingill Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP4123682B2 (ja) 2000-05-16 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6444576B1 (en) 2000-06-16 2002-09-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Three dimensional IC package module
KR100364635B1 (ko) * 2001-02-09 2002-12-16 삼성전자 주식회사 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법
US6495912B1 (en) * 2001-09-17 2002-12-17 Megic Corporation Structure of ceramic package with integrated passive devices
EP1351288B1 (en) * 2002-04-05 2015-10-28 STMicroelectronics Srl Process for manufacturing an insulated interconnection through a body of semiconductor material and corresponding semiconductor device
US7030481B2 (en) * 2002-12-09 2006-04-18 Internation Business Machines Corporation High density chip carrier with integrated passive devices
JP4327644B2 (ja) 2004-03-31 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007250561A (ja) 2004-04-12 2007-09-27 Japan Science & Technology Agency 半導体素子および半導体システム
JPWO2005101476A1 (ja) 2004-04-16 2008-03-06 独立行政法人科学技術振興機構 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP3897036B2 (ja) 2004-07-27 2007-03-22 株式会社ザイキューブ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5354765B2 (ja) 2004-08-20 2013-11-27 カミヤチョウ アイピー ホールディングス 三次元積層構造を持つ半導体装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210952A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、シリコンインターポーザの製造方法および半導体モジュールの製造方法
US8436448B2 (en) 2008-12-31 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with air gap
JP2010166052A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 低k誘電体ライナーを有するシリコン貫通ビア
US11600551B2 (en) 2009-01-13 2023-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
US10707149B2 (en) 2009-01-13 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
US8399354B2 (en) 2009-01-13 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
US9064940B2 (en) 2009-01-13 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with low-K dielectric liner
US8890322B2 (en) 2009-03-03 2014-11-18 Olympus Corporation Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
JP2010205921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Olympus Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010232400A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ
US8513058B2 (en) 2010-02-03 2013-08-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for producing the same
JP2011171567A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Elpida Memory Inc 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012222161A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2013145043A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 パナソニック株式会社 ビルドアップ基板およびその製造方法ならびに半導体集積回路パッケージ
JPWO2013145043A1 (ja) * 2012-03-27 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ビルドアップ基板およびその製造方法ならびに半導体集積回路パッケージ
US9236338B2 (en) 2012-03-27 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Built-up substrate, method for manufacturing same, and semiconductor integrated circuit package
JP2013251511A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Macronix Internatl Co Ltd 3d積層マルチチップモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070003591A (ko) 2007-01-05
KR101178823B1 (ko) 2012-09-03
EP1739747A2 (en) 2007-01-03
US8338289B2 (en) 2012-12-25
US7843068B2 (en) 2010-11-30
JP4250154B2 (ja) 2009-04-08
EP1739747A3 (en) 2007-08-01
US20110027990A1 (en) 2011-02-03
US20070001312A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250154B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
US7830018B2 (en) Partitioned through-layer via and associated systems and methods
KR100641696B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP4716819B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP5596919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009027174A (ja) システムインパッケージ及びその製造方法
US20110283535A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
KR20170009128A (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
US8129835B2 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
JP2009272490A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011142291A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP5119623B2 (ja) インターポーザ基板の製造方法
US8519524B1 (en) Chip stacking structure and fabricating method of the chip stacking structure
US20140042122A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
TWI662662B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
EP1768177B1 (en) Method of manufacturing semiconductor chip
JP2010141164A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2006049557A (ja) 半導体装置
JP7077005B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5834563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201611695A (zh) 無核心層封裝基板與其製造方法
JP6112857B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2011238742A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP4580752B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5