JP4123682B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123682B2 JP4123682B2 JP2000143610A JP2000143610A JP4123682B2 JP 4123682 B2 JP4123682 B2 JP 4123682B2 JP 2000143610 A JP2000143610 A JP 2000143610A JP 2000143610 A JP2000143610 A JP 2000143610A JP 4123682 B2 JP4123682 B2 JP 4123682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- wiring
- surface side
- main surface
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/16146—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/171—Disposition
- H01L2224/1718—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/17181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェハレベルの3次元集積回路技術に係り、特に、ダマシン技術を用いた配線構造を伴う半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
素子の微細化が進む中、LSI製品における動作速度の向上が著しく、その要求も実際厳しくなってきている。配線関係による信号遅延やクロストークを考慮すると、配線の長さは動作高速化を妨げる大きな問題となる。
【0003】
すなわち、配線が少なからず絡むパッケージや配線基板では避けることのできない深刻な問題となる。このような状況から、一方ではシステムLSIの技術開発が進んでいる。システムLSIは、周辺回路のLSIを取り込みながら1チップ化への技術を着実に進歩させている。
【0004】
しかし、システムLSIの開発においては、長い開発期間と、異種プロセス混合によるチップコスト上昇を招くことになる。これにより、昨今技術開発の進歩が著しいメディア機器などが要望する短納期、低コストを満足できないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の理由により、3次元実装を主体とするシステム機能実装の要求が高まり、システムLSIと実装技術の統合が重要になってきた。メディア機器産業では、周波数(高速化)と納期(短納期)で成長の度合いが決められる。このため、内蔵されるLSIも、実装やパッケージ技術によって可能な限り接続長、配線長を短縮しなければならない。このような理由から、3次元実装モジュールは様々な工夫がなされ実用化の段階に入ってきている。
【0006】
例えば、3次元実装モジュールは、従来、次のような構成が実用化、あるいは実用化段階にある。例えば、TCP(Tape Carrier Package)を積層し、チップ積層間の接続はTCPのアウターリードで達成する。または、TCPの積層間に配線用の枠体を配備して、チップ積層間の接続を達成する。その他、チップレベルで積層し、チップ積層間を側面の導電材を介して接続したもの等、様々な技術がある。
【0007】
また、ウェハレベルの3次元集積回路技術も開発されている。集積回路ウェハにウェハ表面側から裏面に抜けるポリシリコンの埋め込み配線(ビア電極)を作り込んでおき、張り合わせ積層する他の集積回路ウェハと所望の接続を達成する構成である。この技術は、例えば月刊Semiconductor World 1999.11 の68〜71ページに開示されている。
【0008】
上記構成によれば、埋め込み配線の長さはウェハの厚さ(例えば10μm程度)に依存する。この結果、前者の3次元実装モジュールに比べて配線長、接続長を格段に短くすることができる。
【0009】
上記ウェハレベルの3次元集積回路技術においては、埋め込み配線を形成するために一辺が2〜3μmで深さが数10μm程度の深溝を形成する。その後、溝内を酸化し、内部に低抵抗のポリシリコンを埋め込んで平坦化する。このようにして形成された埋め込み配線上にバンプ電極を形成する。他のウェハにはこのバンプ電極と対向する位置に配線電極が形成されている。これら2つのウェハは位置合わせされた後、バンプ電極と配線電極がそれぞれ接触、仮接着される。その後、ウェハ間に液体接着剤が注入され、ウェハどうしが張り合わせられる。
【0010】
しかしながら、埋め込み配線の低抵抗化は十分とはいえない。また、埋め込み配線は素子分離絶縁膜下に形成され、その絶縁分離は埋め込み配線を形成する深溝内に相当量の酸化膜を被覆形成しなければ信頼性は得られない。
【0011】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたもので、3次元集積回路への組立てに必要な、低抵抗で高信頼性の埋め込み配線構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、主表面の素子領域に集積回路が形成された第1半導体基板と、前記第1半導体基板の主表面に形成され、所定箇所では主表面側から裏面側に亘って貫通する部分を含む埋め込み素子分離領域と、前記埋め込み素子分離領域の内部に形成され、前記第1半導体基板の主表面側から裏面側に亘って貫通する前記素子領域に関係する埋め込み銅配線と、前記第1半導体基板の主表面側の前記素子領域に関係する配線と、主表面側を前記第1半導体基板の裏面側と対向させる第2半導体基板と、前記第1半導体基板の裏面側の銅配線と前記第2半導体基板における素子領域に関係する配線が電気的に接続されるための接続部とを具備したことを特徴とする。
【0013】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1半導体基板の主表面における素子分離領域形成時に所定箇所において裏面側に配線を導ける深さの埋め込み素子分離領域を形成する工程と、主表面に素子が構成された前記埋め込み素子分離領域内において裏面側に配線を導ける深さのトレンチを形成する工程と、前記第1半導体基板の主表面における配線溝パターンを形成する工程と、少なくとも前記配線溝パターン内にバリア金属を形成する工程と、前記トレンチ及び配線溝パターンを埋め込む銅配線部材を形成する工程と、前記第1半導体基板の主表面最上層に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を選択的にエッチングして前記銅配線部材に関係する第1バンプ電極群を形成する工程と、前記第1半導体基板の裏面側を前記トレンチの銅配線部材が露出するまで研削及び研磨する工程と、前記第1半導体基板の裏面側において保護膜を介し前記トレンチの銅配線部材に繋がる第2バンプ電極群を形成する工程と、少なくとも前記第1半導体基板に対向させる第2半導体基板が準備され、前記第1半導体基板の第2バンプ電極群に各々対向する所定のバンプ電極群を有してそれぞれが電気的に接続される接続工程と、少なくとも前記接続工程による前記第1、第2の半導体基板の積層形態が一つのチップとして切り出される工程とを具備したことを特徴とする。
【0014】
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、埋め込み素子分離領域内にトレンチを形成し銅配線による埋め込み配線を構成する。これにより、寸法制御がしやすい銅配線が形成されると共に、低抵抗化にも寄与する。また、チップに切り出すのは最終段階である。電気的特性検査等はウェハの状態で行われる。これにより、ウェハレベルの3次元集積回路をチップ製品として構成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す任意の断面図である。半導体基板101,102,103は、それぞれ主表面の素子領域11に集積回路(MOSFET等)が形成され、チップとして切り分けられた同等の大きさのものである。
【0016】
半導体基板101,102には、それぞれ素子領域11に関係する埋め込み銅配線12と共に埋め込み素子分離領域131,132内において少なくともその主表面側から裏面側に亘って銅配線121,122が貫通するように埋め込まれている部分がある。銅配線121,122は、積層下の集積回路チップ(102や103)と電気的に接続するために設けられる。埋め込み素子分離領域131,132は、通常の埋め込み素子分離領域13より深く形成されており、銅配線121,122が基板を貫通する深さ以上有するものである。
【0017】
銅配線12,121,122は、それぞれ層間絶縁膜14の平坦化処理を伴うダマシン技術による埋め込み配線構造である。このような配線構造、少なくとも銅配線12には図示しないがバリア金属が含まれる。その他の素子領域に関係する配線としてアルミニウム配線が含まれていてもよい(図示せず)。
【0018】
上記銅配線12,121,122には、基板主表面側において接続が必要な箇所にバンプ電極15(例えば金バンプ)が設けられている。また、基板裏面側の銅配線121,122にもバンプ電極15が設けられている。バンプ電極15の周辺はパッシベーション膜16で保護されている。図示しないアルミニウム配線による電極にもバンプ電極が設けられる。
【0019】
半導体基板102は、その主表面側が半導体基板101の裏面側と対向しており、半導体基板101,102のバンプ電極15どうしがそれぞれ接続されている。バンプ電極15どうしは例えば熱圧着後に絶縁性の接着樹脂材ADHが注入された形態が考えられる。また、異方性の導電フィルムやペーストを用いた接続形態でもよい。
【0020】
また、半導体基板103は、その主表面側が半導体基板102の裏面側と対向しており、半導体基板102,103のバンプ電極15どうしがそれぞれ接続されている。バンプ電極15どうしは例えば熱圧着後に絶縁性の接着剤が注入された形態が考えられる。また、異方性の導電フィルムやペーストを用いた接続形態でもよい。
【0021】
上記のような積層チップ構成において、最上層の半導体基板101には、例えばバンプ電極15に繋がる外部リード17が設けられる。このような構成をパッケージ製品とする。すなわち、ウェハレベルの3次元集積回路の構成を伴い、所望の機能ICチップが達成される。
【0022】
上記構成によれば、埋め込み素子分離領域によって、選択酸化分離と比べて素子分離領域が狭く形成できる。これにより、素子領域の有効利用が期待できる。また、深い埋め込み素子分離領域内に形成された銅配線121,122による高信頼性の構成と低抵抗化が実現される。
【0023】
図2〜図5は、それぞれ本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を工程順に示す任意の断面図である。前記図1と同様の箇所には同一の符号を付して説明する。
【0024】
図2に示すように、半導体集積回路ウェハW1は、主表面に埋め込み素子分離領域13が形成される。この素子分離領域形成時に、所定箇所において裏面側に配線を導ける深さの埋め込み素子分離領域131を予め形成しておく。すなわち、埋め込み素子分離領域131は、ウェハW1の最終的な厚さよりある程度深く形成する。
その後、素子領域11にMOSFETなどの素子を含む集積回路が形成される。層間絶縁膜14上において1層目の配線層となる配線溝を形成する前の段階(破線のレベル)で、フォトリソグラフィ技術を用いて所定深さのトレンチTRを形成する。このトレンチTRは、埋め込み素子分離領域131上の所定個所から裏面側に配線を引き出すため所定深さを有する。すなわち、トレンチTRは、ウェハW1の最終的な厚さよりある程度深く形成する。
【0025】
次に再びフォトリソグラフィ技術を用いてその他の配線溝パターン21を形成する。少なくとも配線溝パターン21にはバリア金属22をスパッタ法によって被覆する。
【0026】
上記トレンチTR及び配線溝パターン21に、例えば無電解メッキ法により銅が埋め込まれる。この銅の埋め込みは必要に応じてトレンチTRと配線溝パターン21に対して別々に行ってもよい。
【0027】
その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて不要な箇所の銅を削除する。これにより、銅配線12,121のプラグが形成される。さらに、配線溝パターンの形成、銅の埋め込み、CMP法を経てダマシン技術による銅配線12,121の配線構造が形成される。または、図示しないが、プラグパターンを配したエッチング選択比の異なる膜を層間絶縁膜中に設けて、プラグと配線パターンを同時にエッチング形成し、配線部材(ここでは銅)を埋め込むデュアルダマシン技術を用いてもよい。また、このような技術を用いて、必要とされるさらなる多層の配線構造を形成してもよい。その他、素子領域に関係する配線としてアルミニウム配線が含まれていてもよい。
【0028】
次に、半導体集積回路ウェハW1の主表面の最上層は平坦化されその上にパッシベーション膜16を形成する。次に、パッシベーション膜16に対しフォトリソグラフィ工程を経て、上記配線構造の所定箇所に繋がるバンプ電極15を形成する。図示しないアルミニウム配線による電極にもバンプ電極が設けられる。バンプ電極15は例えば金バンプである。
【0029】
次に、図3に示すように、半導体集積回路ウェハW1の主表面に保護テープ23を張り付ける。そして、半導体集積回路ウェハW1の主表面側を保持し、裏面側を上記トレンチTRの銅配線121が露出するまで研削、研磨することにより、平坦化される。これにより、ウェハW1は所定の厚さにされる。
【0030】
次に、図4に示すように、ウェハW1の平坦化された裏面側においてパッシベーション膜16を形成する。次に、パッシベーション膜16に対しフォトリソグラフィ工程を経て、ウェハW1の裏面側に露出した銅配線部121に繋がるバンプ電極15を形成する。バンプ電極15は例えば金バンプである。
【0031】
一方、半導体集積回路ウェハW2が準備される。半導体集積回路ウェハW2も上述の半導体集積回路ウェハW1と同様な工程を経て、埋め込み素子分離領域13,132、主表面の素子、配線構造(銅配線12)、裏面側に配線を引き出すため埋め込み素子分離領域132内に埋め込みの銅配線122を有する。また、主表面のバンプ電極15はすべて上記半導体集積回路ウェハW1の裏面側に露出した銅配線121に各々対向する位置に設けられている。埋め込みの銅配線122に繋がるバンプ電極15も形成されている。その後、ウェハW2上を保護している図示しない保護テープを剥がし、ウェハの積層及び接着の工程に移行する。
【0032】
すなわち、これら2つのウェハW1とW2は、それぞれ裏面と主表面とが対向し、位置合わせされて各バンプ電極15どうしが熱圧着接続される。その後、絶縁性の接着樹脂材ADHが注入された形態とする。あるいは、異方性の導電フィルムやペーストを用い、熱圧着してもよい。すなわち、ウェハW1及びW2のバンプ電極15どうしの間で導電粒子が粒径以下となって確実な電気的接続を実現する。
【0033】
次に、図5に示すように、さらに、半導体集積回路ウェハW3が準備される。半導体集積回路ウェハW3も上述の半導体集積回路ウェハW1と同様な工程を経て、埋め込み素子分離領域13、主表面の素子、配線構造(銅配線12)をダマシン法等により形成する。ただし、ここでは積層最下層となるため裏面側に配線を引き出す必要はない。また、主表面のバンプ電極15はすべて上記半導体集積回路ウェハW2の裏面側に露出した銅配線122に繋がるバンプ電極15に各々対向する位置に設けられている。その後、ウェハW3上を保護している図示しない保護テープを剥がし、ウェハの積層及び接着の工程に移行する。
【0034】
すなわち、これらウェハ1を積層したウェハW2と、ウェハW3は、それぞれ裏面と主表面とが対向し、位置合わせされて各バンプ電極15どうしが熱圧着接続される。その後、絶縁性の接着樹脂材ADHが注入された形態とする。あるいは、異方性の導電フィルムやペーストを用い、熱圧着してもよい。すなわち、ウェハW1及びW2のバンプ電極15どうしの間で導電粒子が粒径以下となって確実な電気的接続を実現する。
【0035】
この後、ダイシング工程に入る。これにより、半導体集積回路ウェハW1〜W3の積層形態を1つのチップとして破線で示すカットラインCLに従って切り分けていく。これにより、前記図1に示すように外部リードを形成するなどして、パッケージ製品化する。これにより、ウェハレベルの3次元集積回路の構成として所望の機能ICが実現される。
【0036】
上記実施形態の方法によれば、埋め込み素子分離領域によって、選択酸化分離と比べて素子分離領域が狭く形成できる。これにより、素子領域の有効利用が期待できる。また、埋め込み素子分離領域131や132にトレンチを形成し、銅配線による埋め込み配線を構成する。これにより、寸法の制御がしやすい銅配線が形成されると共に、低抵抗化にも寄与する。さらに、チップに切り出すのはウェハどうしを積層し、接続し終えた最終段階である。電気的特性検査等はウェハの状態で行うことができる。これにより、生産性の高いウェハレベルの3次元集積回路をチップ製品とすることができる。なお、図示しないが、さらなる複数層の半導体集積回路チップを積層することも可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、埋め込み素子分離領域を形成し、所定の埋め込み素子分離領域の内部に銅配線による基板を貫通する埋め込み配線を構成する。これにより、寸法の制御がしやすい銅配線が形成されると共に、低抵抗化にも寄与する。また、チップに切り出すのは最終段階であって、電気的特性検査等はウェハの状態で行われる。これにより、生産性が高く、配線長、接続長を格段に短くすることができる、3次元集積回路への組立てに高信頼性の埋め込み配線構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す任意の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を工程順に示す任意の第1断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を工程順に示す任意の第2断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を工程順に示す任意の第3断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を工程順に示す任意の第4断面図である。
【符号の説明】
101,102,103…半導体基板(集積回路チップ)
11…素子領域
12,121,122…銅配線
13,131,132…埋め込み素子分離領域
14…層間絶縁膜
15…バンプ電極
16…パッシベーション膜
17…外部リード
21…配線溝パターン
22…バリア金属
23…保護テープ
ADH…絶縁性の接着樹脂材
CL…カットライン
TR…トレンチ
W1〜3…半導体集積回路ウェハ
Claims (2)
- 主表面の素子領域に集積回路が形成された第1半導体基板と、
前記第1半導体基板の主表面に形成され、所定箇所では主表面側から裏面側に亘って貫通する部分を含む埋め込み素子分離領域と、
前記埋め込み素子分離領域の内部に形成され、前記第1半導体基板の主表面側から裏面側に亘って貫通する前記素子領域に関係する埋め込み銅配線と、
前記第1半導体基板の主表面側の前記素子領域に関係する配線と、
主表面側を前記第1半導体基板の裏面側と対向させる第2半導体基板と、
前記第1半導体基板の裏面側の銅配線と前記第2半導体基板における素子領域に関係する配線が電気的に接続されるための接続部と、
を具備したことを特徴とする半導体装置。 - 第1半導体基板の主表面における素子分離領域形成時に所定箇所において裏面側に配線を導ける深さの埋め込み素子分離領域を形成する工程と、
主表面に素子が構成された前記埋め込み素子分離領域内において裏面側に配線を導ける深さのトレンチを形成する工程と、
前記第1半導体基板の主表面における配線溝パターンを形成する工程と、
少なくとも前記配線溝パターン内にバリア金属を形成する工程と、
前記トレンチ及び配線溝パターンを埋め込む銅配線部材を形成する工程と、
前記第1半導体基板の主表面最上層に保護膜を形成する工程と、
前記保護膜を選択的にエッチングして前記銅配線部材に関係する第1バンプ電極群を形成する工程と、
前記第1半導体基板の裏面側を前記トレンチの銅配線部材が露出するまで研削及び研磨する工程と、
前記第1半導体基板の裏面側において保護膜を介し前記トレンチの銅配線部材に繋がる第2バンプ電極群を形成する工程と、
少なくとも前記第1半導体基板に対向させる第2半導体基板が準備され、前記第1半導体基板の第2バンプ電極群に各々対向する所定のバンプ電極群を有してそれぞれが電気的に接続される接続工程と、
少なくとも前記接続工程による前記第1、第2の半導体基板の積層形態が一つのチップとして切り出される工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000143610A JP4123682B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000143610A JP4123682B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001326326A JP2001326326A (ja) | 2001-11-22 |
JP4123682B2 true JP4123682B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=18650403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000143610A Expired - Lifetime JP4123682B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123682B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6599778B2 (en) | 2001-12-19 | 2003-07-29 | International Business Machines Corporation | Chip and wafer integration process using vertical connections |
DE10200399B4 (de) * | 2002-01-08 | 2008-03-27 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensional integrierten Halbleitervorrichtung und dreidimensional integrierte Halbleitervorrichtung |
AU2002368524A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | International Business Machines Corporation | Three-dimensional device fabrication method |
JP4115326B2 (ja) | 2003-04-15 | 2008-07-09 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージの製造方法 |
JP5052130B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2012-10-17 | カミヤチョウ アイピー ホールディングス | 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法 |
CN102290425B (zh) * | 2004-08-20 | 2014-04-02 | Kamiyacho知识产权控股公司 | 具有三维层叠结构的半导体器件的制造方法 |
JP4573267B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、集積回路、マトリクス装置、電子機器 |
JP4250154B2 (ja) | 2005-06-30 | 2009-04-08 | 新光電気工業株式会社 | 半導体チップ及びその製造方法 |
US7485968B2 (en) | 2005-08-11 | 2009-02-03 | Ziptronix, Inc. | 3D IC method and device |
JP5175003B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2013-04-03 | 光正 小柳 | 三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法 |
JP2007294652A (ja) | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP5361156B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-12-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5388503B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2014-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009147218A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
KR101458958B1 (ko) | 2008-06-10 | 2014-11-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 반도체 패키지 및 반도체 칩의 제조 방법 |
US7968975B2 (en) * | 2008-08-08 | 2011-06-28 | International Business Machines Corporation | Metal wiring structure for integration with through substrate vias |
US8298914B2 (en) | 2008-08-19 | 2012-10-30 | International Business Machines Corporation | 3D integrated circuit device fabrication using interface wafer as permanent carrier |
JP2010087273A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP2010080781A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | 電子デバイス及びその製造方法 |
WO2010035401A1 (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | パナソニック株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP5201048B2 (ja) | 2009-03-25 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
WO2011115041A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9437561B2 (en) * | 2010-09-09 | 2016-09-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip with redundant thru-silicon-vias |
US8629524B2 (en) * | 2012-04-27 | 2014-01-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors |
JP5383874B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-08 | 光正 小柳 | 三次元積層構造を持つ集積回路装置 |
JP6128787B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
JP5543567B2 (ja) | 2012-10-22 | 2014-07-09 | 誠 雫石 | 半導体素子の製造方法 |
US9953941B2 (en) | 2015-08-25 | 2018-04-24 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Conductive barrier direct hybrid bonding |
KR102473664B1 (ko) * | 2016-01-19 | 2022-12-02 | 삼성전자주식회사 | Tsv 구조체를 가진 다중 적층 소자 |
US10840205B2 (en) | 2017-09-24 | 2020-11-17 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Chemical mechanical polishing for hybrid bonding |
CN108010853B (zh) * | 2017-12-15 | 2021-06-22 | 西安科锐盛创新科技有限公司 | 基于硅通孔的转接板及其制备方法 |
US11056348B2 (en) | 2018-04-05 | 2021-07-06 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Bonding surfaces for microelectronics |
US11749645B2 (en) | 2018-06-13 | 2023-09-05 | Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. | TSV as pad |
US11393779B2 (en) | 2018-06-13 | 2022-07-19 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Large metal pads over TSV |
US11011494B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-05-18 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics |
US11158573B2 (en) | 2018-10-22 | 2021-10-26 | Invensas Bonding Technologies, Inc. | Interconnect structures |
US11264357B1 (en) | 2020-10-20 | 2022-03-01 | Invensas Corporation | Mixed exposure for large die |
-
2000
- 2000-05-16 JP JP2000143610A patent/JP4123682B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001326326A (ja) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123682B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100938970B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101387701B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
KR101692955B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
TWI502700B (zh) | 半導體基板、混成接合結構及混成接合基板的形成方法 | |
KR100621438B1 (ko) | 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법 | |
US7790608B2 (en) | Buried via technology for three dimensional integrated circuits | |
TWI331389B (en) | Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same | |
US5567981A (en) | Bonding pad structure having an interposed rigid layer | |
KR101245928B1 (ko) | 극박 적층 칩 패키징 | |
KR101801137B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2009181981A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN101719484A (zh) | 具有再分布线的tsv的背连接 | |
JP2004152812A (ja) | 半導体装置及び積層型半導体装置 | |
JP2001326325A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011071441A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ積層構造物 | |
CN114628241B (zh) | 芯片键合方法 | |
US20200075552A1 (en) | Multi-wafer stack structure and forming method thereof | |
KR101139650B1 (ko) | 배선 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 장치 | |
WO2022121121A1 (zh) | 芯片键合方法 | |
US20220344300A1 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
US20110278569A1 (en) | Wafer level integration module with interconnects | |
JP2006253330A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4334397B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003068779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4123682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |