JP5388503B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5388503B2
JP5388503B2 JP2008209453A JP2008209453A JP5388503B2 JP 5388503 B2 JP5388503 B2 JP 5388503B2 JP 2008209453 A JP2008209453 A JP 2008209453A JP 2008209453 A JP2008209453 A JP 2008209453A JP 5388503 B2 JP5388503 B2 JP 5388503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor substrate
element formation
formation layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008209453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076882A (ja
Inventor
舜平 山崎
幹央 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008209453A priority Critical patent/JP5388503B2/ja
Publication of JP2009076882A publication Critical patent/JP2009076882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388503B2 publication Critical patent/JP5388503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Description

本発明は、薄膜化した半導体基板を有する半導体装置及びその製造方法に関する。詳しくは、薄膜化した半導体基板を貫通する配線を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体製造技術の進歩により、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)の高集積化が進み、複数の機能を一つのシリコンチップ上に集積したシステムLSIの要求が高まっている。近年ではシステムの高機能化や複雑化に対応して、複数のLSIチップを積層した三次元LSIが開発されている。三次元LSIは、複数のLSIを単一のパッケージ内に搭載することから、マルチ・チップ・パッケージ(Multi Chip Package)とも呼ばれている。MCPの例としては、フラッシュメモリとスタティックRAMを積み重ねて搭載したスタックMCPなどがある。
スタックMCPでは、複数のLSIチップを積み重ねてワイヤボンディングで接続したものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、複数のシリコンチップを積み重ねて相互に連結する構成として、垂直相互接続体(貫通電極)を形成して複数のLSIチップを積層するものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−204720号公報 特開2005−228930号公報 特開平11−261001号公報
MCPでは、LSIが形成されたシリコンウエハの裏面に化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理を行ってウエハを薄層化した後、それを多層に積み重ねている。従って、従来と同等寸法内に複数のLSIチップを積層するためには、シリコンウエハの厚さをその分薄くする必要がある。
LSIチップの薄型化においては、理想的にはLSIチップの各素子が動作するのに必要な厚さだけ残せば良いことになる。
しかし、CMPは研磨剤を流しながらウエハを研磨布に押し付けることで加工する技術であることから、CMP処理によってウエハの厚さを10μm程度まで加工することはできても、12インチウエハのように大口径ウエハを1μm未満の厚さまで薄層化するのは困難であった。
そこで本発明は、MCPに代表されるような三次元半導体集積回路において、LSIチップをより薄型化して積層することで集積密度を向上させることが可能な技術を提供することを目的の一とする。
本発明の一は、表面に第1の素子形成層が設けられ、且つ第1の素子形成層と電気的に接続された第1の配線が埋め込まれた第1の半導体基板の裏面側からイオンを照射して脆化層を形成し、脆化層に沿って第1の半導体基板の一部を分離することによって、第1の素子形成層及び第1の配線を有する第1の半導体基板を形成するとともに、第1の配線の一部を露出させ、第1の素子形成層及び第1の配線を有する第1の半導体基板と、第2の素子形成層及び第2の素子形成層と電気的に接続された第2の配線が設けられた第2の半導体基板とを、第1の配線及び第2の配線を挟んで積層し、第1の素子形成層と第2の素子形成層とを電気的に接続することを要旨とする。
本発明の一は、表面に第1の素子形成層が設けられた第1の半導体基板と、第1の素子形成層と電気的に接続し、第1の半導体基板を貫通する第1の配線と、表面に第2の素子形成層が設けられた第2の基板と、第2の素子形成層を貫通する第2の配線と、を有し、第1の配線と第2の配線が電気的に接続された半導体装置であることを要旨とする。
本発明の一は、表面に素子形成層が設けられ且つ素子形成層と電気的に接続された配線が埋め込まれた半導体基板の裏面側からイオンを照射して脆化層を形成し、脆化層に沿って半導体基板の一部を分離することによって形成される素子形成層及び配線を有する半導体基板を積層してマルチチップ化することを要旨とする。
LSIなどの集積回路が形成された半導体基板をCMP等により研磨し、半導体基板中に脆化層を形成して半導体基板の一部を分離することにより半導体基板を薄膜化して、従来にない薄さのLSIチップを得ることができる。このような薄型化したLSIチップを積層し、半導体基板を貫通する配線によって電気的に接続することで、集積密度が向上した三次元半導体集積回路を得ることができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、素子形成層及び埋込配線が設けられた半導体基板を薄膜化した後に、当該半導体基板の一部を分離した構造を有するLSIチップなどの半導体チップに関して図面を参照して説明する。具体的には、素子形成層及び埋込配線が設けられた半導体基板を薄膜化した後に、当該半導体基板の一部を分離することにより埋込配線が露出した構造を有するLSIチップなどの半導体チップ及びその作製方法に関して説明する。
まず、半導体基板100の表面上に、素子形成層101、埋込配線102及び支持基板110を設ける(図1(A)参照)。
半導体基板100として、シリコン、ゲルマニウムなどの単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を用いることができる。その他に、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体で形成された単結晶半導体基板または多結晶半導体基板を、半導体基板100として用いることができる。また、半導体基板100として、結晶格子に歪みを有するシリコン、シリコンに対しゲルマニウムが添加されたシリコンゲルマニウムなどの半導体基板を用いても良い。歪みを有するシリコンは、シリコンよりも格子定数の大きいシリコンゲルマニウムまたは窒化珪素上における成膜により形成することができる。
素子形成層101は、LSIなどの集積回路を構成するトランジスタ、ダイオード、容量等の素子や、当該素子に電気的に接続する配線により構成される。ここでは、素子形成層101に、トランジスタ103aとトランジスタ103bを設けた例を示している。なお、素子形成層101に設けられるトランジスタ103aとトランジスタ103bの構成は、様々な形態をとることができ、特定の構成に限定されない。
埋込配線102は、素子形成層101の配線と電気的に接続しており、一部が半導体基板100に埋め込まれている。埋込配線102は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で設ける。また、埋込配線102は、LSIチップにおいて貫通電極としても機能しうる。
支持基板110は、素子形成層101の上方(素子形成層101を挟んで半導体基板100の反対側)に設けられており、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板等を用いることができる。また、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂等で設けてもよい。なお、支持基板110は必ずしも設ける必要はないが、半導体基板100に薄膜化処理等を行う際に保護層として機能するため、設けることが好ましい。
次に、半導体基板100の一部を除去し薄膜化する(図1(B)参照)。図1(B)では、半導体基板100を薄膜化(点線部分を除去)して、半導体基板120とする場合を示している。例えば、半導体基板100の裏面側(素子形成層101が設けられている面とは反対側)から研削処理、研磨処理又はCMP処理を行うことにより半導体基板100を薄膜化することができる。
ここでは、埋込配線102を露出させない程度に半導体基板100の薄膜化を行う。好ましくは、半導体基板120の厚さが50nmよりも厚く1000nm未満となるように薄膜化を行う。
次に、半導体基板120の裏面側(素子形成層101が設けられている面とは反対側)から矢印で示すように、電界で加速されたイオン107を照射し、半導体基板120の表面(素子形成層101が設けられている面)から所定の深さの領域に脆化層105を形成する(図1(C)参照)。脆化層105はイオンドーピング法又はイオン注入法を用いて形成することが好ましい。なお、イオン注入法とは、イオンを質量分離して特定の質量のイオンのみを電界で加速して対象物に照射する技術であり、イオンドーピング法とは、質量分離を行わずにイオンを電界で加速して対象物に照射する技術である。脆化層105が形成される位置は、イオンを注入する際の加速電圧及びイオンのドーズ量により制御することができ、脆化層105はイオンの平均進入深さに近い深さ領域に形成される。なお、本明細書においてイオンを「注入する」とは、加速されたイオンを半導体基板に照射することで、イオンを構成する元素を対象物中に含ませることを指す。脆化層105は、後に脆化層105に基づいて半導体基板120を分離した際に、埋込配線102が露出する位置に設ける。好ましくは、半導体基板120の表面からの深さをLとすると、Lが50nmよりも大きく1000nm未満であり、より好ましくは100nm以上500nm以下となる位置に脆化層105を設ける。
イオン107は、水素イオン、ヘリウム等の希ガスイオン又はフッ素や塩素等のハロゲンイオンを用いることができる。水素、希ガス又はハロゲンから選ばれたソースガスをプラズマ励起して生成された一種類のイオン又は同一の原子からなる質量の異なる複数の種類のイオンを半導体基板120に照射することが好ましい。水素イオンを照射する場合には、Hイオン、H イオン、及びH イオンを含ませると共に、H イオンの割合をHイオン及びH イオンよりも高めておくとイオンの注入効率を高めることができ、照射時間を短縮することができる。
次に、脆化層105を利用して、半導体基板120を半導体基板120aと半導体基板120bに分離する(図2(A)参照)。ここでは、加熱処理を行い脆化層105に沿って半導体基板120aと半導体基板120bに分離する。例えば、300℃以上550℃以下の温度範囲で熱処理を行うことにより、脆化層105に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層105に沿って劈開することにより、薄い半導体基板120aを形成することができる。なお、本明細書において「劈開する」とは、素子形成層101が設けられた半導体基板120aを形成するために、脆化層105に沿って半導体基板120bを分離することを指す。
なお、半導体基板120を半導体基板120aと半導体基板120bに分離する前に、半導体基板120の裏面側に支持基板を設けてもよい。分離する半導体基板120bが薄い場合にはあらかじめ半導体基板120の裏面に接して支持基板を設けておくことにより、半導体基板120の分離を容易に行うことができる。
以上の工程により、素子形成層101が設けられた半導体基板120aを埋込配線102が貫通して露出した構造を有するLSIチップなどの半導体チップを得ることができる(図2(B)参照)。
一般的に、研削処理、研磨処理又はCMP処理による基板の薄膜化は、厳密な制御が困難であり基板の膜厚にムラが生じやすいため、基板の薄膜化には限度がある。しかし、本実施の形態に示すように、基板の薄膜化を行った後に、さらにイオンの照射により形成された脆化層を用いて半導体基板の分離を行うことによって、基板の膜厚を研削処理、研磨処理又はCMP処理のみを行った場合と比較して薄くすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で示したLSIチップが積層された積層型LSIチップを有する半導体装置に関して図面を参照して説明する。
まず、第1の素子形成層101aが設けられた半導体基板120aを貫通して露出した第1の埋込配線102aを具備する第1のLSIチップ(図2(B)で示したLSIチップに相当)と、半導体基板100上に第2の素子形成層101b及び第2の埋込配線102bが設けられた第2のLSIチップ(図1(A)において支持基板110がないLSIチップに相当)を準備する。そして、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bを電気的に接続するように、第1のLSIチップと第2のLSIチップを積層させて積層体を形成する(図3(A)参照)。
ここでは、第1の半導体基板120aの裏面側に露出した第1の埋込配線102aと、第2の素子形成層101bの上方側(半導体基板100が設けられている面とは反対側)に露出した第2の埋込配線102bとを電気的に接続することによって、第1のLSIチップと第2のLSIチップが積層された半導体装置を作製することができる。
第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとの電気的な接続は、清浄な表面を形成し、100℃以上400℃以下程度の熱処理を行って表面活性化接合によって形成することができる。また、清浄な表面を形成し、常温で表面活性化接合によって第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとを電気的に接続してもよい。第1の埋込配線102aの表面は脆化層の形成の際に注入された水素によって水素化されており、第2の埋込配線102bの表面もプラズマ処理などで水素化しておくことにより表面を酸化されにくい状態にしておくことができる。このような状態で第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bを密接させ、好ましくは100℃以上400℃以下程度で加熱すると水素が離脱して接合を形成することができる。
その他の方法として、異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や異方導電性ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)等を用いて、圧着させることにより電気的に接続することができる。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤やはんだ等を用いて接続を行うことも可能である。
なお、第1のLSIチップと第2のLSIチップを積層させた後、半導体基板100に研削処理、研磨処理又はCMP処理を行い薄膜化することによって、積層体の薄膜化を行うことができる(図3(B)参照)。また、半導体基板100に、研削処理、研磨処理又はCMP処理に加えて、上記実施の形態1で示したように分離工程を行うことによって、さらに積層体を薄膜化することができる。
また、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとの電気的な接続を直接接して行う場合には、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bをはめ込むように行うことが好ましい。例えば、埋込配線の下部の幅を上部の幅より小さくし、埋込配線の上面に凹部を設けることによって、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとをはめ込むように接続することができる(図7(A)、(B)参照)。
このように、埋込配線同士をはめ込むように接続することによって、接続不良を防止することができる。また、積層された第1のLSIチップと第2のLSIチップとの間隔を狭めることができるため、積層体の薄膜化が可能となる。なお、埋込配線の形状は、図7(A)、(B)に示した構造に限られない。例えば、埋込配線の上面に凸部を設け、当該凸部を他の埋込配線の下面に突き刺すことにより電気的に接続してもよい。
また、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとの電気的な接続を導電性材料を介して行う場合の一例に関して図17(A)、(B)を参照して説明する。
ここでは、まず、露出した第1の埋込配線102a上に導電性材料126を設ける(図17(A)参照)。導電性材料126は、液滴吐出法、スクリーン印刷法によって、銀ペースト、銅ペースト又ははんだ等の材料を用いて選択的に形成することにより設けることができる。
次に、第1の埋込配線102a上に形成された導電性材料126に第2の埋込配線102bを接着させることにより、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bを電気的に接続する(図17(B)参照)。導電性材料126を設けることによって、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとの接続不良を低減することができる。
なお、図17(A)、(B)では、第1の埋込配線102a上に導電性材料126を設けた例を示したが、第2の埋込配線102b上に導電性材料126を設けた後に第1の埋込配線102aを導電性材料126に接着することにより、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bを電気的に接続してもよい。
また、図3(A)、(B)では、2つのLSIチップが積層された積層型LSIチップを有する半導体装置を作製する場合を示したが、積層するLSIチップは2つに限られない。
第1のLSIチップと第2のLSIチップを積層させた後(図3(A))、上記実施の形態1で示した工程を行い第2のLSIチップの埋込配線を露出させ、第3のLSIチップと積層させることにより、3つのLSIチップを積層することができる。また、同様の工程を繰り返し行うことによって、複数のLSIチップが積層された構造を有する半導体装置を作製することができる(図4参照)。
図4は、n層(n≧2)の積層型LSIチップを有する半導体装置を示している。第1のLSIチップに設けられた第1の素子形成層1011〜第nのLSIチップに設けられた第nの素子形成層1019が積層されて設けられており、それぞれの素子形成層は第1の埋込配線1021〜第nの埋込配線1029を介して電気的に接続されている。
また、第1の素子形成層1011〜第nの素子形成層1019にそれぞれ異なる機能を有する回路を設けることができる。ここでは、第2の素子形成層1012にはメモリ素子を設けることによって記憶回路として機能させ、第(n−1)の素子形成層1018にはCMOS回路を設けることによってCPU(Central Processing Unit)として機能させる場合を示している。なお、図4において、第2の素子形成層1012は第2の埋込配線1022と電気的に接続され、第(n−1)の素子形成層1018は第(n−1)の埋込配線1028と電気的に接続されている。
図4では、第1のLSIチップ〜第nのLSIチップの全てに埋込配線を設け、第1の素子形成層〜第nの素子形成層を電気的に接続している場合を示したが、これに限られず、一部の素子形成層同士に限って電気的に接続する構成としてもよい。
例えば、図5は5層の積層型LSIチップを有する半導体装置であり、第1のLSIチップに設けられた第1の素子形成層1011〜第5のLSIチップに設けられた第5の素子形成層1015を積層して設ける構成を示す。ここでは、第2のLSIチップと第3のLSIチップに、それぞれ第2の埋込配線1022と第3の埋込配線1023を設け、第2の素子形成層1012〜第4の素子形成層1014を電気的に接続するように設けている(図5参照)。
なお、上述した説明では、第1の半導体基板120aの裏面側に露出した第1の埋込配線102aと、第2の素子形成層101bの上方側に露出した第2の埋込配線102bとを電気的に接続する場合を示したが、これに限られない。例えば、半導体基板の裏面側に露出した埋込配線同士を電気的に接続させて積層させた構造としてもよい(図6参照)。このような接続を行うことによって、複数のLSIチップを積層させた場合であっても複数の組み合わせが適用でき、設計の自由度を広げることができる。
本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成や作製方法と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、異なるLSIチップ間の埋込配線の接続方法に関して図面を参照して説明する。具体的には、めっき処理を用いて埋込配線同士を電気的に接続する場合について示す。
まず、第1の埋込配線102aを有する第1のLSIチップと第2の埋込配線102bを有する第2のLSIチップを、間隔(ギャップ)を保持して積層させる(図18(A)参照)。ここでは、球状のスペーサ125を用いて、第1のLSIチップと第2のLSIチップとの間にギャップ124を形成している。また、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bが重畳するように第1のLSIチップと第2のLSIチップを積層させることが好ましい。
ギャップ124は、少なくとも後に行うめっき処理において、めっき液が入り込める程度に設ける。また、ギャップ124を保持するため、第1のLSIチップと第2のLSIチップをシール材等の接着性を有する樹脂で接着させることが好ましい。なお、ここでは、ギャップを形成するために球状のスペーサを用いた場合を示したが、第1のLSIチップと第2のLSIチップの間にギャップを形成できるものであれば、球状のスペーサに限られない。
また、図18(A)では、重畳して設けられた第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bとの間にも間隔を設ける場合を示しているが、第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bが接するように設けてもよい。
次に、めっき処理により、露出した第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bの間に導電膜を堆積して形成することによって、導電膜127を形成する。めっき処理は、導電膜127を介して第1の埋込配線102aと第2の埋込配線102bが電気的に接続するまで行う(図18(B)参照)。めっき処理は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)等を用いて行うことができる。
本実施の形態で示すように、LSIチップを積層する場合において、異なるLSIチップ間の埋込配線をめっき処理を用いて接続することにより、接続不良を低減することができる。
本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成や作製方法と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、埋込配線が設けられたLSIチップを有する半導体装置に関して図面を参照して説明する。具体的には、配線が設けられた基板にLSIチップの埋込配線を電気的に接続して設ける場合に関して示す。
図8(A)に示す半導体装置は、配線152が設けられた基板150上に上記実施の形態1、2で示したLSIチップ130が接着されることにより設けられている。ここでは、複数のLSIチップ130a〜130dにそれぞれ設けられた素子形成層101と配線152が電気的に接続されている。素子形成層101と配線152との接続は、LSIチップ130a〜130dにそれぞれ設けられた埋込配線102と、配線152と接続された接続端子151を電気的に接続することによって形成される(図8(B)参照)。
埋込配線102と接続端子151との電気的な接続は、直接接することにより行ってもよいし、異方導電性フィルムや異方導電性ペースト等を用いて、圧着させることにより行ってもよい。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤やはんだ等を用いて接続を行うことも可能である。
また、図8(A)に示す構成において、LSIチップ130として、上記実施の形態2で示した、複数のLSIチップが積層された積層型LSIチップを用いてもよい(図9参照)。このように、複数のLSIチップを積層させて多層化することによって、半導体装置の高集積化、小型化が可能となる。
複数のLSIチップの各々は、CPU、メモリ、ネットワーク処理回路、ディスク処理回路、画像処理回路、音声処理回路、電源回路、温度センサー、湿度センサー、赤外線センサー等から選択された1つまたは複数として機能させることができる。
また、基板150上にアンテナとして機能する導電膜を形成し、積層型LSIチップを当該アンテナと電気的に接続することによって、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置(RFID(Radio Frequency Identification)タグ、IDタグ、ICタグ、無線タグ、電子タグともよばれる)への適用が可能である。
本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成や作製方法と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、積層型LSIチップを有する半導体装置に関して上記実施の形態と異なる構成について図面を参照して説明する。具体的には、LSIチップを積層させた後に埋込配線を設ける場合に関して説明する。
まず、半導体基板100の表面上に、第1の素子形成層101a及び支持基板110を設ける(図10(A)参照)。なお、図10(A)に示す構造は、図1(A)に示した構造から埋込配線102を除いたものである。
なお、支持基板110は必ずしも設ける必要はないが、半導体基板100に薄膜化処理等を行う際に保護層として機能するため、設けることが好ましい。
次に、半導体基板100の一部を除去し薄膜化する(図10(B)参照)。図10(B)では、半導体基板100を薄膜化(点線部分を除去)して、半導体基板120とする場合を示している。例えば、半導体基板100の裏面側から研削処理、研磨処理又はCMP処理を行うことにより半導体基板100を薄膜化することができる。
ここでは、第1の素子形成層101a及び素子を分離するための埋込絶縁膜を露出させない程度に半導体基板100の薄膜化を行う。好ましくは、半導体基板120の厚さが1μm以上30μm以下、好ましくは5μm以上15μm以下となるように薄膜化を行う。
次に、半導体基板120の裏面側から矢印で示すように、電界で加速されたイオン107を照射し、半導体基板120の表面から所定の深さの領域に脆化層105を形成する(図10(C)参照)。脆化層105が形成される位置は、イオンを注入する際の加速電圧及びイオンのドーズ量により制御することができる。脆化層105は、後に脆化層105に基づいて半導体基板120を分離した際に、素子形成層101側に分離される基板が極力薄くなる位置に設ける。好ましくは、半導体基板120の表面からの深さをLとすると、Lが10nm以上1000nm未満、より好ましくは100nm以上500nm以下となる位置に脆化層105を設ける。
一般的に、研削処理、研磨処理又はCMP処理による基板の薄膜化は、厳密な制御が困難であり基板の膜厚にムラが生じやすいため、基板の薄膜化には限度がある。しかし、本実施の形態に示すように、基板の薄膜化を行った後に、さらにイオンの照射により形成された脆化層を用いて半導体基板の分離を行うことによって、基板の膜厚を研削処理、研磨処理又はCMP処理のみを行った場合と比較して薄くすることができる。
次に、脆化層105を用いて、半導体基板120を半導体基板120aと半導体基板120bに分離する(図11(A)参照)。ここでは、加熱処理を行い脆化層105に沿って半導体基板120aと半導体基板120bに分離する。
なお、半導体基板120を半導体基板120aと半導体基板120bに分離する前に、半導体基板120の裏面に支持基板を設けてもよい。分離する半導体基板120bが薄い場合にはあらかじめ半導体基板120の裏面に接して支持基板を設けておくことにより、半導体基板120の分離を容易に行うことができる。
次に、図11(A)で得られたLSIチップ(以下、「第1のLSIチップ」と記す。)を、第2の素子形成層101bを具備する他のLSIチップ(図10(A)において支持基板110がないLSIチップ(以下、「第2のLSIチップ」と記す。))と積層させる(図11(B)参照)。第1のLSIチップと第2のLSIチップは、接着性を有する樹脂等を用いて貼り合わせることができる。
次に、支持基板110を除去した後、開口部111を形成し、第1の素子形成層101aの配線及び第2の素子形成層101bの配線を露出させる(図12(A)参照)。本実施の形態では、第1のLSIチップの半導体基板120aを薄く設けることができるため、開口部111の形成が容易となる。
次に、開口部111に埋込配線1032を形成し、第1の素子形成層101aと第2の素子形成層101bを電気的に接続する(図12(B)参照)。
埋込配線1032は、めっき処理を用いて形成する。LSIチップの多層化により開口部111が深い場合であっても、めっき処理により開口部111の底まで十分に埋込配線1032を形成することが可能となる。なお、埋込配線1032は、めっき処理に限られず、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷法、液滴吐出法等で形成してもよい。
以上の工程により、2層の積層型LSIチップを有する半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に示すように、基板の薄膜化を行った後に、さらにイオンの照射により形成された脆化層を用いて半導体基板の分離を行うことによって、半導体基板の膜厚を研削処理、研磨処理又はCMP処理のみを行った場合と比較して薄くすることができる。その結果、LSIチップを複数積層させた場合であっても、積層体の膜厚の増加を抑制することができる。また、積層体の膜厚を薄く形成することによって、開口部の形成が容易となり、埋込配線の幅を小さくすることが可能となる。
なお、埋込配線1032の形成前又は形成後に第2のLSIチップの半導体基板100を薄膜化することによって、積層体の膜厚をさらに薄くすることができる。
また、上記説明では支持基板110を除去した後、第1の素子形成層101aの上方側から開口部111を形成して埋込配線1032を設ける場合を示したが、これに限られない。例えば、第2の素子形成層101bの下方側から開口部112を形成して埋込配線を設けてもよい。この場合について、図13(A)、(B)を参照して説明する。
まず、図11(B)まで同様に行うことにより、第1のLSIチップと第2のLSIチップを貼り合わせて積層させる。次に、第2のLSIチップの半導体基板100を薄膜化する(図13(A)参照)。薄膜化は、研削処理、研磨処理又はCMP処理により行えばよい。また、研削処理、研磨処理又はCMP処理を行った後、イオンの照射により形成された脆化層を用いて分離を行うことによって、第2のLSIチップの半導体基板をさらに薄くすることができる。
次に、薄膜化された半導体基板120aの裏面側から開口部112を形成し、第2の素子形成層101bの配線及び第1の素子形成層101aの配線を露出させる(図13(B)参照)。図13(A)において、研削処理、研磨処理又はCMP処理に加えて分離を行うことにより、第2のLSIチップの半導体基板を薄く設けることができるため、開口部112の形成が容易となる。
次に、開口部112に埋込配線1042を形成し、第1の素子形成層101aと第2の素子形成層101bを電気的に接続する(図14参照)。
このように、第2の素子形成層101bの下方から開口部112を形成して埋込配線1042を設けてもよい。また、埋込配線1042を、第2のLSIチップの半導体基板120aから露出するように設けることによって、さらに他のLSIチップや配線が設けられた基板と積層して設けることができる。
また、LSIチップを多層化して設ける場合には、埋込配線が設けられたLSIチップと埋込配線が設けられていないLSIチップを積層して設けた後に、上述したように埋込配線を設けることによって、複数のLSIチップに設けられた素子形成層の電気的な接続を行ってもよい。
例えば、埋込配線が設けられていない第1のLSIチップと、埋込配線が設けられていない第2のLSIチップと、埋込配線1033が設けられた第3のLSIチップと、埋込配線1034が設けられた第4のLSIチップを順に積層して設ける(図15参照)。その後、第1のLSIチップの第1の素子形成層1011と第2のLSIチップの第2の素子形成層1012を貫通して開口部を形成した後、当該開口部に埋込配線1052を形成することによって、第1の素子形成層1011〜第4の素子形成層1014を電気的に接続することができる(図16参照)。なお、ここでは、4つのLSIチップを積層させる場合を示したが、LSIチップの数はこれに限定されない。
本実施の形態は、本明細書の他の実施の形態で示した構成や作製方法と組み合わせて行うことができる。
本発明の半導体チップの作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体チップの作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の一例を示す図。 埋込配線の電気的な接続の一例を示す図。 埋込配線の電気的な接続の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明のLSIチップを有する半導体装置の作製方法の一例を示す図。 埋込配線の電気的な接続の一例を示す図。 埋込配線の電気的な接続の一例を示す図。
符号の説明
100 半導体基板
101 素子形成層
101a 第1の素子形成層
101b 第2の素子形成層
102 埋込配線
102a 第1の埋込配線
102b 第2の埋込配線
103a トランジスタ
103b トランジスタ
105 脆化層
107 イオン
110 支持基板
111 開口部
112 開口部
120 半導体基板
120a 半導体基板
120b 半導体基板
124 ギャップ
125 スペーサ
126 導電性材料
127 導電膜
130 LSIチップ
130a LSIチップ
130b LSIチップ
130c LSIチップ
130d LSIチップ
150 基板
151 接続端子
152 配線
1011 第1の素子形成層
1012 第2の素子形成層
1013 第3の素子形成層
1014 第4の素子形成層
1015 第5の素子形成層
1018 第(n−1)の素子形成層
1019 第nの素子形成層
1021 第1の埋込配線
1022 第2の埋込配線
1023 第3の埋込配線
1028 第(n−1)の埋込配線
1029 第nの埋込配線
1032 埋込配線
1033 埋込配線
1034 埋込配線
1042 埋込配線
1052 埋込配線
2124 ギャップ
2125 スペーサ
2126 導電性材料
2127 導電膜

Claims (10)

  1. 表面に第1の素子形成層が設けられ、且つ前記第1の素子形成層と電気的に接続された第1の配線が埋め込まれた第1の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第1の半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記脆化層に沿って前記第1の半導体基板の一部を分離することによって、前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板を形成するとともに、前記第1の配線の一部を露出させ、
    前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する前記第1の半導体基板と、第2の素子形成層及び前記第2の素子形成層と電気的に接続された第2の配線が設けられた第2の半導体基板とを、前記第1の配線及び前記第2の配線を挟んで積層し、
    前記第1の配線の一部と前記第2の配線とを接着する導電性材料によって、前記第1の素子形成層と前記第2の素子形成層とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記導電性材料を、銀ペースト、銅ペースト又ははんだを用いて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 表面に第1の素子形成層が設けられ、且つ前記第1の素子形成層と電気的に接続された第1の配線が埋め込まれた第1の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第1の半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記脆化層に沿って前記第1の半導体基板の一部を分離することによって、前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板を形成するとともに、前記第1の配線の一部を露出させ、
    前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板と、第2の素子形成層及び前記第2の素子形成層と電気的に接続された第2の配線を有する第2の半導体基板とを、前記第1の配線及び前記第2の配線を挟んで積層し、
    めっき処理により前記第1の配線の一部と前記第2の配線との間に導電膜を形成することによって、前記第1の素子形成層と前記第2の素子形成層とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記めっき処理を、銅、ニッケル、金、又は白金を用いて行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 表面に第1の素子形成層が設けられ、且つ前記第1の素子形成層と電気的に接続された第1の配線が埋め込まれた第1の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第1の半導体基板の表面から所定の深さの領域に第1の脆化層を形成し、
    前記第1の脆化層に沿って前記第1の半導体基板の一部を分離することによって、前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板を形成するとともに、前記第1の配線の一部を露出させ、
    前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板と、表面に設けられた第2の素子形成層及び前記第2の素子形成層と電気的に接続された第2の配線を有する第2の半導体基板とを、前記第2の素子形成層を挟んで積層し、
    前記第1の配線の一部と前記第2の配線とを電気的に接続することによって、前記第1の素子形成層と前記第2の素子形成層とを電気的に接続し、
    前記第2の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第2の半導体基板の表面から所定の深さの領域に第2の脆化層を形成し、
    前記第2の脆化層に沿って前記第2の半導体基板の一部を分離することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記第2の配線に設けられた凹部に前記第1の配線の一部をはめ込むことによって、前記第1の配線の一部と前記第2の配線を電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5において、
    前記第2の配線に設けられた凸部を前記第1の配線の一部に突き刺すことによって、前記第1の配線の一部と前記第2の配線を電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項において、
    100℃以上400℃以下の熱処理を行うことによって、前記第1の配線の一部と前記第2の配線を電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 表面に第1の素子形成層が設けられ、且つ前記第1の素子形成層と電気的に接続された第1の配線が埋め込まれた第1の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第1の半導体基板の表面から所定の深さの領域に第1の脆化層を形成し、
    前記第1の脆化層に沿って前記第1の半導体基板の一部を分離することによって、前記第1の素子形成層及び前記第1の配線を有する第1の半導体基板を形成するとともに、前記第1の配線の一部を露出させ、
    表面に設けられた第2の素子形成層及び前記第2の素子形成層を貫通する第2の配線を有する第2の半導体基板の裏面側からイオンを照射して、前記第2の半導体基板の表面から所定の深さの領域に第2の脆化層を形成し、
    前記第2の脆化層に沿って前記第2の半導体基板の一部を分離することによって、前記第2の素子形成層及び前記第2の配線を有する第2の半導体基板を形成するとともに、前記第2の配線の一部を露出させ、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを、前記第1の配線の一部及び前記第2の配線の一部を挟んで積層し、
    前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9において、
    100℃以上400℃以下の熱処理を行うことによって、前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008209453A 2007-08-24 2008-08-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5388503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209453A JP5388503B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218891 2007-08-24
JP2007218891 2007-08-24
JP2008209453A JP5388503B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076882A JP2009076882A (ja) 2009-04-09
JP5388503B2 true JP5388503B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40447801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209453A Expired - Fee Related JP5388503B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5388503B2 (ja)
CN (1) CN101373722B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525342B2 (en) * 2010-04-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Dual-side interconnected CMOS for stacked integrated circuits
JP2012119532A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
JP2012174826A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Napura:Kk 電子デバイス及びその製造方法
EP2779332A4 (en) 2011-11-10 2015-11-25 Citizen Holdings Co Ltd OPTICAL INTEGRATED DEVICE
JP6128787B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
JP6173022B2 (ja) * 2013-05-07 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN105633099B (zh) * 2016-01-28 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示面板
CN111785715B (zh) * 2020-07-20 2022-09-16 潍坊歌尔微电子有限公司 一种芯片组件、芯片封装结构及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044357A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4123682B2 (ja) * 2000-05-16 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR2828762B1 (fr) * 2001-08-14 2003-12-05 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention d'une couche mince d'un materiau semi-conducteur supportant au moins un composant et/ou circuit electronique
FR2835097B1 (fr) * 2002-01-23 2005-10-14 Procede optimise de report d'une couche mince de carbure de silicium sur un substrat d'accueil
JP4147578B2 (ja) * 2002-07-30 2008-09-10 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法
JP2005039078A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Masaki Esashi 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP2005183689A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Seiko Epson Corp 支持基板、搬送体、半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、並びに電子機器
JP2006165073A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100865365B1 (ko) * 2005-01-12 2008-10-24 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
JP2006287118A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4869664B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076882A (ja) 2009-04-09
CN101373722A (zh) 2009-02-25
CN101373722B (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388503B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI483316B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6177854B2 (ja) 半導体装置
KR20230164153A (ko) 캐리어의 직접 결합 및 분리
JP5617835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014184988A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200805569A (en) Process for manufacturing semiconductor device
KR20130126979A (ko) 반도체장치의 제조방법
WO2014196105A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6485897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201240040A (en) Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
JP6393036B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015136821A1 (ja) 積層半導体集積回路装置
CN104332441B (zh) 生产半导体器件的方法
JP2018049938A (ja) 半導体装置
TW201110311A (en) Method of manufacturing semiconductor chip
JP2007266044A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200935580A (en) Method for manufacturing stack package using through-electrodes
JP2011159869A (ja) 半導体装置の積層構造体とその製造方法
JP2010114155A (ja) 積層半導体装置および積層半導体装置の製造方法
CN112563241A (zh) 半导体装置
JP2013118264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5416931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6762004B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees