JP2007007998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007007998A
JP2007007998A JP2005191637A JP2005191637A JP2007007998A JP 2007007998 A JP2007007998 A JP 2007007998A JP 2005191637 A JP2005191637 A JP 2005191637A JP 2005191637 A JP2005191637 A JP 2005191637A JP 2007007998 A JP2007007998 A JP 2007007998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
exposure
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005191637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634239B2 (ja
Inventor
Takashi Omiya
誉史 大宮
Nobuaki Fukazawa
信明 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005191637A priority Critical patent/JP4634239B2/ja
Priority to US11/475,859 priority patent/US7558495B2/en
Publication of JP2007007998A publication Critical patent/JP2007007998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634239B2 publication Critical patent/JP4634239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract


【課題】 画像の欠落が発生し得る状態で無駄な画像形成を防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 受信した画像データが、ファクシミリデータである場合には、信頼性重視モードが設定され、給紙された用紙5の搬送方向長さが、定形サイズよりも所定値以上短いかどうかの判断を待って、そこで、異常転写されると判断したときには、2頁目以降の画像データに基づくレーザ露光動作を停止する
【選択図】 図4

Description

本発明は、中間転写手段を備えた画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置は、例えば複数枚分の画像データについて各画像データ毎にそれに基づきレーザ光を走査手段によって走査して感光体上に静電潜像を次々に形成して現像器で現像し、この現像剤像を中間転写体に順次担持させ、ここで担持された各現像剤像を、搬送されてくる用紙に順次転写して画像形成するようになっている。そして、下記特許文献1,2には、複数枚分の画像を各画像が相互に干渉することなく、かつ画像切れ(画像の欠落)が起こらない位置から画像転写するために、用紙を所定の位置で検出し、その検出タイミングで感光体に対して現像剤像を書き込むタイミングを決定するものが開示されている。
特開平08−314232号公報 特開2005−043627公報
ところで、画像形成装置に積載される用紙は様々であり、そのなかには、例えば定形サイズに比べて搬送方向長さが短く、画像形成に不適切なサイズの用紙が積載されることがある。この場合、このまま画像形成を行うと、1枚分の画像が一部欠落して用紙に画像形成されることになる。このような事態は、画像データが周辺のコンピュータからのものであったり、複写機能を実行して得られたものであれば、適切な用紙をセットした後に同じ作業を再度行えば済むため、通常大きな問題とはならない。
しかしながら、画像データが例えばファックス通信などの通信回線を介して遠方から送信されたきたものである場合には、送信元に再度データ送信を依頼する必要があり、画像形成動作を停止しない限り、画像が欠落した用紙が順次出力され、無駄な用紙を消費してしまうという問題がある。
特に、上述した中間転写手段を備えた画像形成装置では、出力された用紙を見て画像の欠落が発生したことが判った時点で画像形成動作を停止しようとしても、既に中間転写手段には、後続の画像データに対応する現像剤像が形成されてしまうため、現像剤等の資源が無駄に消費されるという不具合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、画像の欠落が発生した時点で無駄な画像形成が実行されることを防止することが可能な画像形成装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、感光体と、画像データに基づきレーザ光を露光して、前記感光体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、前記現像手段によって現像された現像剤像を担持する中間転写手段と、を備え、前記中間転写手段の転写位置に搬送されてきた被記録媒体に対して、当該中間転写手段に担持された現像剤像を転写して画像形成を行う画像形成装置において、前記転写位置への搬送中の被記録媒体のサイズを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づき、前記中間転写手段に担持させる現像剤像が、前記搬送中の被記録媒体上に欠落なく正常転写されるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段で前記正常転写されると判断された場合には、その判断の後に、次の画像データに基づく露光動作を前記露光手段に開始させる判断後開始処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。
なお、本発明で「画像形成装置」は、プリンタ(例えばレーザプリンタ)などの印刷装置だけでなく、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機であってもよい。また、中間転写体方式であれば、多色現像のものに限らず、単色現像のものであってもよい。
「被記録媒体」は、用紙などの紙製の被記録媒体に限らず、OHPシートなどのプラスチック製の被記録媒体などであってもよい。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記判断後開始処理と、前記判断手段による判断の前に前記次の画像データに基づく露光動作を前記露光手段に開始させる判断前開始処理と、を選択的に実行可能であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、被記録媒体に対する画像形成可能領域は、当該被記録媒体の搬送方向における長さが、前記判断前開始処理の選択時よりも前記判断後開始処理の選択時の方が短く設定されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記画像データがファックス通信によるファクシミリデータである場合には、前記判断後開始処理を選択して実行することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記ファックス通信によるファクシミリデータを1頁分受信する毎に、前記露光手段による露光動作を許容することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記画像データが原稿読取手段の読取動作によるスキャンデータ又は端末装置から送信されたプリンタデータである場合には、前記判断前開始処理を選択して実行することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置において、報知手段を備え、前記制御手段が前記判断後開始処理を選択した状態で、前記検出手段で前記現像剤像が欠落する異常転写がされると判断された場合には、前記画像形成動作を中止して、前記報知手段に前記異常転写がされると判断されたことに基づく報知動作を実行させることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記感光体上において、前記露光手段によるレーザ露光開始位置が予め定められていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記判断後開始処理において、前記露光手段による露光動作の許容後、最初に到来する前記レーザ露光開始位置から当該露光手段によるレーザ露光を行うことを特徴とする。
<請求項1の発明>
本構成によれば、例えば現在処理中の画像データに基づき中間転写手段に担持させる現像剤像が、搬送中の被記録媒体上の画像形成領域に欠落なく正常転写されると判断されるまで、次の画像データに基づく露光動作を開始しない構成とした。従って、画像の欠落が生じ得る状態で、画像データに基づく現像剤像が順次形成されてしまうことを防止できる。
<請求項2,4,6の発明>
例えば、画像形成装置周辺の機器(例えば端末装置など)から受信した画像データ(プリンタデータ)や、当該画像形成装置の原稿読取手段にて読み取られた画像データ(スキャンデータ)に基づいて画像形成を行う場合には、画像の欠落があれば再び同じ作業を上記端末装置等で行えばよい。従って、この場合には判断前開始処理を実行して、高速に画像形成処理を行うようにしても良い。一方、ファックス通信等で受信した画像データ(ファクシミリデータ)に基づいて画像形成を行う場合には、高速に画像形成を行うことによるメリットよりも、画像が欠落した状態で画像形成動作が継続されることによるデメリットの方が大きい。そこで、この場合には、画像再現の信頼性を重視して、判断後開始処理を実行することができる。請求項4では、画像データがファクシミリ受信で得た場合には、自動で判断後開始処理を実行するようにした。また、請求項6では、画像データが原稿読取手段の読取動作によるスキャンデータや画像形成装置周辺の端末装置からのプリンタデータである場合には、自動で判断前処理を実行するようにした。
<請求項3の発明>
上記したように、通常、判断前開始処理の選択時よりも判断後開始処理の選択時の方が、画像形成の信頼性が重視される。そこで、本構成では、判断前開始処理の選択時よりも判断後開始処理の選択時の方が、画像形成可能領域のうち被記録媒体の搬送方向の長さを短くすることで、画像の欠落を確実に防止するようにした。
<請求項5の発明>
ファクシミリ通信によるファクシミリデータについて画像形成を行う方法として、全頁のファクシミリデータを受信した後にその全頁のファクシミリデータについて一気に画像形成動作(露光手段による露光動作)を行う構成と、各頁のファクシミリデータを受信する毎に当該ファクシミリデータについて画像形成動作を開始する構成がある。このうち、後者の構成であれば、各ファクシミリデータに対する露光動作開始タイミングが前者の構成に比べて間隔が広いため、判断後開始処理による遅延がそれほど大きく影響しない。従って、積極的に判断後開始処理を採用することが好ましい。
<請求項7の発明>
本構成によれば、判断後開始処理が選択された状態で、異常転写されると判断された場合には、被記録媒体に転写する画像形成動作自体が中止され、その異常に基づく報知動作が実行される。従って、被記録媒体が無駄に消費されることを防止するとともに、ユーザに異常を知らせることができる。
<請求項8の発明>
感光体に対する、露光手段のレーザ露光開始位置が定められておらず、任意の位置で露光されるものでは、その構成によっては、安定した画像形成を行うために複雑な制御を行う必要が生じ得る。また、例えば感光体が、感光体ベルトであってそのベルトの継ぎ目が表面に存在するものでは、継ぎ目を跨るように静電潜像が形成されて画像品質を低下させるおそれがある。従って、本構成のように、レーザ露光開始位置を予め定めておけば、複雑な制御を要することなく安定した画像形成が実現でき、また、上記継ぎ目を有する感光体ベルトを備える構成に対しても、その継ぎ目を避ける位置に予め定めておけば画像品質の低下を防止できる。
<請求項9の発明>
レーザ露光開始位置を無駄に通過させることは画像形成速度の低下に繋がるので、本構成では、露光手段による露光動作の許容後、最初に到来するレーザ露光開始位置から露光手段によるレーザ露光を行う構成とした。
本発明の一実施形態を図1〜図5を参照しつつ説明する。
1.カラーレーザプリンタの内部構成
図1は、本実施形態に係るカラーレーザプリンタ1(請求の範囲の「画像形成装置」に相当)の主要部概略断面図である。なお、同図では、後述する原稿台カバー160などを備える原稿読取装置159が省略されている。また、同図において右側を、レーザプリンタ1の「前側」として説明する。図1に示すカラーレーザプリンタ1は4サイクル方式のカラーレーザプリンタとして構成されており、本体ケーシング3内に、用紙5(請求の範囲の「被記録媒体」に相当)を給紙するための給紙部7や、給紙された用紙5に所定の画像を形成するための画像形成部9などを備えている。
(1)給紙部
給紙部7は、用紙5を積層して収容した給紙トレイ11と、給紙トレイ11の最上位にある用紙5に当接し、回転により用紙5を一枚ずつ取り出す給紙ローラ13と、用紙5を転写位置Xに搬送する搬送ローラ15およびレジストローラ17を備えている。この転写位置Xは、後述する中間転写ベルト51上の可視像(現像剤像)を用紙5に転写する位置であり、中間転写ベルト51と、後述する転写ローラ27との接触位置である。
(2)画像形成部
画像形成部9は、スキャナユニット21、プロセス部23、中間転写ベルト機構部25、転写ローラ27および定着部29などを備えている。
a.スキャナユニット
スキャナユニット21(請求の範囲の「露光手段」に相当)は、本体ケーシング3内の前面側中央部に、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。このスキャナユニット21では、レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラー、反射鏡およびレンズを介して通過あるいは反射させて、後述するベルト感光体機構部31のベルト感光体(OPC:Organic Photo Conductor)33の表面上に高速走査にて照射させる。
b.プロセス部
プロセス部23は、複数(4つ)の現像カートリッジ35(請求の範囲の「現像手段」に相当)、ベルト感光体機構部31などを備えている。4つの現像カートリッジ35は、色毎に、イエローのトナーが収容されるイエロー現像カートリッジ35Y、マゼンタのトナーが収容されるマゼンタ現像カートリッジ35M、シアンのトナーが収容されるシアン現像カートリッジ35Cおよびブラックのトナーが収容されるブラック現像カートリッジ35Kのそれぞれが、本体ケーシング3内の前側において、上下方向において互いに所定の間隔を隔てて下から上に向かって並列状に順次配置されている。
各現像カートリッジ35は、それぞれ、現像ローラ37(イエロー現像ローラ37Y、マゼンタ現像ローラ37M、シアン現像ローラ37C、ブラック現像ローラ37K)、図示しない層厚規制ブレード、供給ローラおよびトナー収容部などを備えており、各現像ローラ35を後述するベルト感光体33の表面に接触または離間させるために、それぞれ離間用ソレノイド38(イエロー離間用ソレノイド38Y、マゼンタ離間用ソレノイド38M、シアン離間用ソレノイド38C、ブラック離間用ソレノイド38K)によって、水平方向に移動可能に構成されている。
現像ローラ37は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料である弾性部材からなるローラが被覆されている。より具体的には、現像ローラ37のローラは、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴム、シリコンゴムまたはEPDMゴムなどからなる弾性体のローラ部分と、そのローラ部分の表面に被覆される、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などが主成分とされる、コート層との2層構造によって形成されている。また、この現像ローラ37には、ベルト感光体33に対して、現像時には所定の現像バイアスが印加され、トナー回収時には所定の回収バイアスが印加される。例えば、所定の現像バイアスは、+300Vとし、所定の回収バイアスは、−200Vとする。
各現像カートリッジ35のトナー収容部には、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色の正帯電性の非磁性1成分の球形の重合トナーがそれぞれ収容されている。そして、現像時には、そのトナーが供給ローラの回転によって、現像ローラ37に供給され、供給ローラと現像ローラ37との間で正に摩擦帯電され、さらに、現像ローラ37上に供給されたトナーは、現像ローラ37の回転に伴って、層厚規制ブレードと現像ローラ37の間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定の厚さの薄層として現像ローラ37上に担持される。また、回収時には、現像ローラ37に逆バイアスを印加することにより、ベルト感光体33からトナーを回収して、トナー収容部にトナーが収容される。
ベルト感光体機構部31は、第1ベルト感光体ローラ39、第2ベルト感光ローラ41、第3ベルト感光体ローラ43と、これらのローラ39,41,43に巻回されるベルト感光体33と、ベルト感光体帯電器45と、電位付加器47と、電位勾配制御器49と、を備えている。このベルト感光体機構部31の構成については後に詳述する。
c.中間転写ベルト機構部
中間転写ベルト機構部25は、ベルト感光体機構部31の後側に配置されており、第2ベルト感光体ローラ41にベルト感光体33および後述する中間転写ベルト(ITB:Inter Transfer Belt)51を介して略対向配置される第1中間転写ベルトローラ53と、第1中間転写ベルトローラ53の斜め後側下方に配置される第2中間転写ベルトローラ55と、第2中間転写ベルトローラ55の後方であって、後述する転写ローラ27に中間転写ベルト51を介して対向配置される第3中間転写ベルトローラ57と、第1中間転写ベルトローラ53ないし第3中間転写ベルトローラ57の外周に巻回される、中間転写ベルト51(請求の範囲の「中間転写手段」に相当)とを備えている。
中間転写ベルト51は、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂からなるエンドレスベルトから形成されている。これら第1中間転写ベルトローラ53ないし第3中間転写ベルトローラ57は、三角形状に配置されており、その周りに中間転写ベルト51が巻回されている。そして、メインモータ96(図2:後述)の駆動により図示しない駆動ギヤを介して第1中間転写ベルトローラ53が回転駆動されるとともに、第2中間転写ベルトローラ55および第3中間転写ベルトローラ57が従動することにより、中間転写ベルト51が、これら第1中間転写ベルトローラ53ないし第3中間転写ベルトローラ57の間を周回移動(時計方向に周回移動)される。
また、中間転写ベルト51上の各色の濃度を検知するための濃度検知センサ71が設けられている。濃度検知センサ71は、赤外領域の光を発光する光源と、光源を中間転写ベルト51上に照射するレンズと、その反射光を受光するフォトトランジスタから構成される。
d.転写ローラ
転写ローラ27は、中間転写ベルト機構部25の第3中間転写ベルトローラ57に中間転写ベルト51を挟んで対向するように配置され、金属製のローラ軸に導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、回転可能に支持されている。この転写ローラ27は、図示しない転写ローラ接離機構によって、中間転写ベルト51から離間する待機位置と、中間転写ベルト51に近接する転写可能位置とに移動可能に構成されている。なお、転写ローラ接離機構は、用紙5の幅方向(図1で紙面奥行き方向)において、用紙5の搬送経路59を挟んで両側に対向配置されており、転写可能位置では、中間転写ベルト51との間で搬送経路59を通過する用紙5を押圧するように構成されている。
そして、転写ローラ27は、印刷時には、後述するように、色毎の可視像(現像剤像)が、中間転写ベルト51に順次転写される間は、待機位置に位置し、全ての可視像がベルト感光体33から中間転写ベルト51に転写され中間転写ベルト51上にカラー画像(現像剤像)が形成された時に、転写可能位置に位置する。また、キャリブレーション時には、待機位置に位置するよう制御される。また、この転写ローラ27は、図示しない転写バイアス印加回路によって、転写可能位置において、中間転写ベルト51に対して所定の転写バイアスが印加される。
e.定着部
定着部29は、中間転写ベルト機構部25の後方に配置され、加熱ローラ61と、その加熱ローラ61を押圧する押圧ローラ63と、加熱ローラ61および押圧ローラ63の下流側に設けられる1対の搬送ローラ65とを備えている。加熱ローラ61は、外層がシリコンゴム、内層が金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えている。
2.ベルト感光体機構部の詳細説明
次に、画像形成部9のベルト感光体機構部31について更に詳細に説明する。
第1ベルト感光体ローラ39は、4つの現像カートリッジ35の後方において最下位に位置するイエロー現像カートリッジ35Yよりも下方に配置される。この第1ベルト感光体ローラ39は従動して回転するローラである。
第2ベルト感光体ローラ41は、この第1ベルト感光体ローラ39の垂直方向上方で、最上位に位置するブラック現像カートリッジ35Kよりも上方に配置される。この第2ベルト感光体ローラ41は、図示しないメインモータの駆動により図示しない駆動ギヤを介して回転駆動される。
第3ベルト感光体ローラ43は、前記第1ベルト感光体ローラ39の斜め後側上方に配置される。この第3ベルト感光体ローラ43は従動して回転するローラである。よって、これら第1ベルト感光体ローラ39、第2ベルト感光体ローラ41、及び第3ベルト感光体ローラ43は、三角形状に配置されている。
第2ベルト感光体ローラ41は、その近傍に配置されている電位付加器47により、ベルト感光体帯電器45の電源を用いて、+800ボルトの電位を付与される。また、第1ベルト感光体ローラ39と第3ベルト感光体ローラ43とは、導電性部材、例えばアルミニウムから成り、ベルト感光体33の後述する基材層と接するとともに、図示しないGND(グランド)端子に接続している。つまり、第1ベルト感光体ローラ39と第3ベルト感光体ローラ43とは、それらが接する場所におけるベルト感光体33の電位をGNDに保つ。
ベルト感光体33は、第1ベルト感光体ローラ39、第2ベルト感光体ローラ41、及び第3ベルト感光体ローラ43に巻き回しされている。そして、第2ベルト感光体ローラ41が回転駆動されるとともに、第1ベルト感光体ローラ39及び第3ベルト感光体ローラ43が従動することにより、ベルト感光体33は、周回移動(反時計方向に周回移動)する。
このベルト感光体33は、厚さ0.08mmの基材層(導電性基材層)と、その片側に、厚さ25μmの感光層を備えたエンドレスベルトである。この基材層は、ニッケル電鋳法で形成されたニッケル導電体から成り、感光層は、ポリカーボネート系樹脂の感光体から成る。
ベルト感光体帯電器45は、ベルト感光体機構部31の下方であって、スキャナユニット21によるベルト感光体33への露光部分の上流側に、第1ベルト感光体ローラ39の近傍において、ベルト感光体33に接触しないように、所定の間隔を隔てて対向配置されている。このベルト感光体帯電器45は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、ベルト感光体33の表面を正極性に一様に帯電させるように構成されている。
電位勾配制御器49は、第2ベルト感光体ローラ41と第1ベルト感光体ローラ39の間に位置し、ブラック現像カートリッジ35Kよりも上方において、ベルト感光体33の基材層に接している。この電位勾配制御器49は、それが接する場所において、基材層の電位をGNDに落としている。
3.カラーレーザプリンタ1の印刷時の基本動作
次に、カラーレーザプリンタ1の印刷時の動作を説明する。これらの動作は、後述する制御装置90が各部を制御することにより実現される。
給紙部7の給紙トレイ11に収容された用紙5のうち、最上位のものには給紙ローラ13が押圧されており、その給紙ローラ13の回転によって、用紙5は1枚毎に取り出される。取り出された用紙5は、搬送ローラ15およびレジストローラ17により、転写位置Xに給紙される。尚、給紙される用紙5には、レジストローラ17によって、所定のレジストが実行される。
ベルト感光体33の表面は、ベルト感光体帯電器45により一様に正帯電された後、画像データに基づき、スキャナユニット21からのレーザビームの高速走査により露光される。露光された部分では、帯電が解消されるので、ベルト感光体33の表面には、前記画像データに従って、正帯電された部分と、帯電されていない部分とが配置された静電潜像が形成される。
この時、第1ベルト感光体ローラ39及び第3ベルト感光体ローラ43は、それらが当接するベルト感光体33の基材層に給電し、その当接部の電位をGNDに維持する。
静電潜像が形成されたベルト感光体33に、イエロー離間用ソレノイド38Yによって、現像カートリッジ35のうちの、イエロー現像カートリッジ35Yを水平方向後方に移動させて、イエロー現像カートリッジ35Yの現像ローラ37を、静電潜像が形成されたベルト感光体33に接触させる。
イエロー現像カートリッジ35Yに収容されるイエローのトナーは、正に帯電しており、ベルト感光体33上において、帯電していない部分にのみ付着する。その結果、ベルト感光体33上に、イエローの可視像が形成される。この時、マゼンタ現像カートリッジ35M、シアン現像カートリッジ35Cおよびブラック現像カートリッジ35Kは、各離間用ソレノイド38M,38C,38Kによって水平方向前方に移動させて、ベルト感光体33から離間させておく。
ベルト感光体33上に形成されたイエローの可視像は、ベルト感光体33の移動により、中間転写ベルト51と対向した時に、中間転写ベルト51の表面に転写される。
この時、第2ベルト感光体ローラ41には、ベルト感光体帯電器45の電源により、順バイアス(+300Vの電位)を付加する。すると、導電性の基材層を介して、第2ベルト感光体ローラ41近傍の感光層も、+300Vの電位となる。そのため、正に帯電したイエローのトナーと感光層との間には反発力が生じ、中間転写ベルト51に転写され易くなる。
上記と同様に、マゼンタについても、ベルト感光体33上に、静電潜像を形成し、続いて、マゼンタの可視像を形成し、更には、中間転写ベルト51にマゼンタの可視像を転写する。
つまり、再びベルト感光体33上に静電潜像を形成し、次に、マゼンタ現像カートリッジ35Mを、マゼンタ離間用ソレノイド38Mによって水平方向後方に移動させて、マゼンタ現像カートリッジ35Mの現像ローラ37を、ベルト感光体33に接触させるとともに、イエロー現像カートリッジ35Y、シアン現像カートリッジ35Cおよびブラック現像カートリッジ35Kを、各離間用ソレノイド38Y,38C,38Kによって水平方向前方に移動させて、ベルト感光体33から離間させておくことにより、マゼンタ現像カートリッジ35Mに収容させるマゼンタのトナーのみによってベルト感光体33にマゼンタの可視像が形成されると、そのマゼンタの可視像は、上記と同様にして、ベルト感光体33の移動により、そのマゼンタの可視像が中間転写ベルト51と対向した時に、すでにイエローの可視像が転写されている、中間転写ベルト51上に重ねて転写される。
このような同様の動作が、シアン現像カートリッジ35Cに収容されるシアンのトナーおよびブラック現像カートリッジ35Kに収容されるブラックのトナーによって繰り返され、これによって、中間転写ベルト51上にカラー画像が形成される。
中間転写ベルト51上に形成されたカラー画像は、用紙5が中間転写ベルト51と転写ローラ27との間の転写位置Xを通る間に、転写可能位置に位置された転写ローラ27によって、用紙5に一括転写される。
画像形成部9の加熱ローラ61は、用紙5上に転写されたカラー画像を、用紙5が加熱ローラ61と押圧ローラ63との間を通過する間に熱定着させる。
そして、このように定着部29においてカラー画像が熱定着された用紙5は、搬送ローラ65によって1対の排紙ローラ67に搬送される。排紙ローラ67に送られた用紙5は、その排紙ローラ67によって本体ケーシング3の上部に形成される排紙トレイ69上に排紙される。
このようにして用紙に、カラー印刷を行うことができる。
4.電気的構成
次に、上記レーザプリンタ1の電気的構成について説明する。図2は、レーザプリンタ1の電気的構成を概念的に示すブロック図である。
レーザプリンタ1は、図2に示すようにCPU91、ROM92、RAM93、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなる制御部95によって各構成要素を制御する制御装置90が構成されている。さらに、制御部95と電気的に接続される形態にて、メインモータ96、スキャナモータ97、入力パネルなどからなる操作部98、各種ランプなどからなる表示部99、各種センサなどからなる検出部100などが設けられ、これらにより制御系が構成されている。
ROM92、RAM93は、CPU91に接続されており、CPU91は、ROM92に記憶された処理手順に従って、その処理結果をRAM93に記憶させながら、制御部95を介して各構成要素を制御する。
メインモータ96は、上述の第2ベルト感光体ローラ41、第1中間転写ベルトローラ53などを同期させつつ回転させるモータである。また、スキャナモータ97は、スキャナユニット21内のポリゴンミラー等を回転させるモータである。
CPU91は、予めROM92に格納されたプログラムに基づいて、メインモータ96やスキャナモータ97の駆動制御を行う。
制御部95は、CPU91からの指令に従い画像形成部5を制御する。具体的には、スキャナユニット21を構成する各部によりベルト感光体33表面を露光する露光制御を行ったり、中間転写ベルト51から用紙5にトナーを転写する際の転写バイアスの制御等を行う。
また、制御装置90には、パーソナルコンピュータなどの外部機器と接続するためのネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)94が設けられている。ネットワークインターフェース94は、コンピュータ150(請求の範囲の「端末装置」に相当)に接続されており、レーザプリンタ1とコンピュータ150によって画像形成システム200が構成されている。
また、制御装置90には、交換機151に繋がる電話回線152に接続されたファクシミリ通信部153が設けられている。このファクシミリ通信部153は、電話回線152に接続され回線制御を行うためのNCUと、画情報を変調及び復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するためのモデムと、相手側通信機(例えばファクシミリ装置)との間で送受信される符号化された画情報を含むデータ(以下、「ファクシミリデータ」という)を一時的に格納するためのバッファなどを備えている。NCUは、交換機151から送信される呼出信号や相手側通信機の電話番号等を受信すると共に、操作パネル164上に設けられたボタンの操作に応じた発信時のダイヤル信号を交換機151へ送信したりする。更に、NCUは、通話時におけるアナログ音声信号の送受信を行うものである。
また、検出部100は、上述した濃度検知センサ71、用紙の濃度を検出する用紙濃度センサ82、例えば搬送ローラ15およびレジストローラ17の間で用紙の搬送方向長さ(副走査方向長さ)を検出する用紙長センサ83(請求の範囲の「検出手段」に相当)及び各種センサによって構成されており、これらセンサが、制御部95に電気的に接続されている。
また、図3は、カラーレーザプリンタ1の外観を示した全体図である。なお、同図で紙面左斜め下方向がカラーレーザプリンタ1の「前側」である。同図に示すように、本実施形態のカラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング3の上方に原稿読取装置159を備えている。この原稿読取装置159には、原稿が載置される原稿台(図示せず)を上方から覆うように原稿台カバー160が一端部(同図で右斜め上側端部)を中心に開閉可能に設けられている。この原稿台カバー160は、原稿載置トレイ161と自動原稿送り装置162とを備えている。ファクシミリ機能時に相手側の通信機へ送信する原稿や、コピー機能時に複写されるコピー原稿は、この原稿載置トレイ161から自動原稿送り装置162によって搬送され図2に示す原稿読取部101(請求の範囲の「原稿読取手段」に相当)から画像データ(以下、「スキャンデータ」という)として読み取られた後に、原稿載置トレイ161と原稿台カバー160との間に形成された原稿排出口163から排出されるようになっている。なお、原稿台カバー160の前面側には、上記操作部98及び表示部99を備える操作パネル164が設けられている。
そして、CPU91は、ネットワークインターフェイス94を介してコンピュータ150より入力される画像データ(以下、「プリンタデータ」という)、ファクシミリ通信部153を介して相手側通信機から受信したファクシミリデータ、原稿読取部101からのスキャンデータに基づく画像を、上述のように各部の駆動制御を行うことにより用紙5(記録面)上に形成する処理を行う。
5.画像形成部に対するCPUの制御
図4は、上記プリンタデータ、ファクシミリデータ、スキャンデータを受信したときに、CPU91が画像形成部5に対して実行する制御内容を示すフローチャートである。また、本説明では、プリンタデータ、ファクシミリデータ、スキャンデータは、図5に示すように、例えば定形サイズ(具体的にはA4サイズ)3頁分の画像データである。これに対して、給紙トレイ11に積載された用紙5は、その幅(搬送方向に直交する方向における長さ)がA4サイズと同じで、かつ、その長さ(搬送方向長さ)がA4サイズよりも短い用紙であるとする。
(1)判断前開始処理(高速印刷重視モード)
本実施形態では、CPU91は、受信した画像データが、コンピュータ150とのデータ通信によるプリンタデータ、原稿読取部101によるスキャンデータである場合には、次述するように「判断前開始処理」を実行する。具体的には、データ受信が実行され、1頁目の画像データが受信されると、CPU91は、図4のS1で、その受信した画像データが、ファクシミリデータであるかどうかを判断し、プリンタデータ或いはスキャンデータである場合(S1で「N」)、S2でこのデータに基づき通常印刷エリア(請求の範囲の「被記録媒体に対する画像形成可能領域」に相当)に応じた各色毎の画像データを生成する。ここで、通常印刷エリアとは、用紙5に所定の品質で画像形成を行うことが可能なエリアであり、本実施形態では、A4サイズの外形より例えば約3mm内側のエリアとされ、このエリアに収まる大きさの静電潜像をベルト感光体33外面上に形成するための各色毎の画像データが生成される。なお、上記S1、S2の処理は、頁毎の画像データを受信する度に順次実行される。
次に、S3で、既に周回移動中のベルト感光体機構部31のベルト感光体33におけるレーザ露光開始位置Zが、スキャナユニット21にて露光可能な位置に到達したときに露光動作を開始して、上記1頁目のイエローの画像データに基づく静電潜像をベルト感光体33外周上に形成する。ここで、レーザ露光開始位置Zとは、ベルト感光体33外周面上においてスキャナユニット21によるレーザ露光を開始する位置であり、本実施形態では、このレーザ露光開始位置Zが、ベルト感光体33の継ぎ目Yを避けた所定の位置に予め定められている(図1参照)。
そして、S4で、CPU91は、制御部95を介してイエロー現像カートリッジ35Yを駆動させて、上記静電潜像をイエローの可視像に現像化し、このイエローの可視像が中間転写ベルト51の表面に転写される。このようなスキャナユニット21によるレーザ露光動作及び現像カートリッジ35による現像動作を、ベルト感光体33が1周周回移動する毎に、マゼンタ、シアン及びブラックについても順次行うことにより、中間転写ベルト51上にカラー画像が形成される(S5で「Y」)。
続いて、S6で、次の頁の画像データがあるかどうかを判断し、無ければ(S6で「N」)、S7で給紙トレイ11に積載された用紙5の給紙動作を実行させ、搬送されてきた用紙5に対して中間転写ベルト51上に形成されたカラー画像を転写させる。そして、このとき「高速印刷重視モード」に設定されているから(S8で「N」)、そのままカラー画像が転写された用紙5を排紙トレイ69上に排出して印刷動作を終了する(S9)。
一方、次の頁の画像データがあれば(S6で「Y」)、やはり「高速印刷重視モード」に設定されているから(S10で「N」)、S11で次の頁の画像データに基づくレーザ露光動作を許容する。そして、全頁の画像データの処理が終了しない限り(S18で「N」)、S3に戻って、S3〜S5の処理が開始されることになる。つまり、この「高速印刷重視モード」では、後述するS16での用紙長センサ83の検出結果に基づき正常転写かどうかの判断結果を待たずに、2頁目以降の画像データに基づきスキャナユニット21によるレーザ露光動作及び現像カートリッジ35による現像動作が開始されることになる。従って、図5(A)に示すように、たとえ搬送方向長さの短い用紙5が積載されたとしても、印刷速度を重視して、A4サイズよりも搬送方向長さが短い3枚の用紙5それぞれに対して、頁毎の画像はその後端部分が欠落された状態で印刷されることになる。
(2)判断後開始処理(信頼性重視モード)
受信した画像データが、ファクシミリ機能の実行によるファクシミリデータである場合には、次述するように「判断後開始処理」を実行する。具体的には、データ受信が実行され、1頁分の画像データが受信されると、CPU91は、図4のS1で、受信した画像データが、ファクシミリデータであるかどうかを判断し、ファクシミリデータである場合(S1で「Y」)、S12で「信頼性重視モード」を自動で設定する。
そして、S13で、このデータに基づき縮小印刷エリア(請求の範囲の「被記録媒体に対する画像形成可能領域」に相当)に応じた各色毎の画像データを生成する。ここで、縮小印刷エリアとは、上記通常印刷エリアに対して、搬送方向後端側が10mm短い(A4サイズに対して後端が13mm内側)エリアに縮小設定されており、このエリアに収まるよう縮小された静電潜像をベルト感光体33外面上に形成するための各色毎の画像データが生成される。ここで、上記用紙長センサ83は、用紙5の搬送経路上に揺動可能に設けられたレバー(図示せず)を備え、このレバーが搬送される用紙5の先端に当接して搬送経路から退避した時点から、その用紙5の後端が通過して復帰するまでの時間と、用紙5の搬送速度とに基づき用紙5の搬送方向長さを測定するようになっている。従って、このレバーの動作遅れや、搬送過程における用紙5のスリップやその先端の湾曲などによって検出誤差(本実施形態では最大10mm程度)が生じ得る。従って、この誤差を加味して縮小印刷エリアが設定される。なお、この縮小印刷エリア(搬送方向長さ)は、例えば上記操作パネル164での操作によって設定変更できるようになっている。
その後、上記判断前開始処理と同様に、スキャナユニット21によるレーザ露光動作及び現像カートリッジ35による現像動作を、ベルト感光体33が1周周回移動する毎に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックについて順次行うことにより、中間転写ベルト51上にカラー画像が形成される(S3〜S5)。
そして、次の頁の画像データがある場合(S6で「Y」)、このとき信頼性重視モードに設定されているから(S10で「Y」)、S14で次の頁の画像データに基づくレーザ露光動作開始のタイミングを遅延させ、ベルト感光体33を例えば1回転分だけ空転させる。次いで、S7で給紙トレイ11に積載された用紙5の給紙動作を実行させて1頁目のカラー画像を転写する。このとき、信頼性重視モードに設定されているから(S8で「Y」)、S15で用紙長センサ83での検出結果を取得して、S16でその検出結果に基づき現在搬送中の用紙5に対してカラー画像を欠落なく正常に転写できるかどうかを判断する。このとき、CPU91は請求の範囲の「判断手段」として機能する。具体的には、現在搬送中の用紙5の搬送方向長さが例えばA4サイズよりも3mm以上短い場合には、カラー画像が欠落する異常転写と判断する(S16で「N」)。なお、この判断値(3mm)は、例えば上記操作パネル164での操作によって設定変更できるようになっている。
現在搬送中の用紙5とA4サイズの用紙との搬送方向長さの差が3mm未満である場合には正常転写可能と判断され(S16で「Y」)、これにより2頁目の画像データに対するレーザ露光動作が許容される。そして、再びS1に戻り2頁目の画像データに基づき、空転中のベルト感光体33のレーザ露光開始位置Zが、スキャナユニット21の露光可能な位置に到達したときに(本実施形態ではベルト感光体33が1回転空転した後)再びレーザ露光が開始され上記と同様の処理が実行される。要するに、信頼性重視モードでは、用紙5の搬送方向長さ検出に基づく正常転写可否の判断が行われるまで、次の頁の画像データに基づくレーザ露光動作を行わないようにしている。そして、その後に、全頁の画像データの処理が終了しない限り(S18で「N」)、S3に戻って、S3〜S5の処理が開始されることになる。これにより、画像の欠落のない3枚の用紙5が排出されることになる。このとき、CPU91は請求の範囲の「制御手段」として機能する。しかも、信頼性重視モードにおいては、用紙5に形成された画像は、縮小印刷エリアに応じた大きさに縮小されているから、たとえ上記用紙長センサ83に検出誤差があっても画像の欠落を確実に防止することができる。
これに対して、異常転写と判断された場合(S16で「N」)には、S17で上記表示部99(例えばLCD)に、正しいサイズの用紙を給紙カセットにセットすることを促すメッセージを表示させるとともに、現在受信中のファクシミリデータに対する印刷動作を停止する。従って、図5(B)に示すように1頁目の画像が欠落した用紙が1枚だけ排紙トレイ69に排出され、S18でエラーありと判断され(S18で「Y」)一旦処理が終了する。なお、本実施形態では、このファクシミリデータに基づく画像データは例えばRAM93に格納されており、正規のサイズの用紙5を給紙トレイ11にセットした後に所定の操作によって再印刷動作を実行できるようになっている。
6.本実施形態の効果
(1)本実施形態のよれば、受信した画像データが、ファクシミリデータである場合には、信頼性重視モードが設定され、給紙された用紙5の搬送方向長さが、定形サイズよりも所定値以上短いかどうかの判断を待って、そこで、異常転写されると判断したときには、2頁目以降の画像データに基づくレーザ露光動作を停止する構成とした。これにより、画像の欠落が生じた状態で用紙5への印刷動作が継続されることを防止できる。
(2)また、受信した画像データが、プリンタデータやスキャンデータである場合、画像の欠落があっても適正な用紙を再セットした後に、ユーザが同様の印刷要求操作をコンピュータ150や原稿読取部101にて再び行えば済む。従って、このような場合には、高速印刷重視モードが設定され、用紙5の搬送方向長に基づく判断を行う前に、2頁以降の画像データに基づくレーザ露光動作を開始させる構成とした。
(3)更に、離間した場所から送信されるファクシミリデータについては、なるべく画像の欠落なく印刷を行う必要がある。そこで、この場合には、上述の信頼性重視モードを実行しつつ、通常印刷エリアよりも搬送方向長さが短い縮小印刷印刷エリア内に収まるような各色の画像データを生成することで、用紙長センサ83の測定誤差等による影響を排除して、画像の欠落をより確実に防止できるようにした。
(4)また、本実施形態では、全3頁の画像データを、1頁分受信する毎に、上記図4のフローチャートに示す制御を実行する構成とした。このような構成では、各画像データに対するレーザ露光開始タイミング間隔が比較的に広いため、信頼性重視モードの実行による遅延の影響は少ない。従って、積極的に判断後開始処理を採用することができる。
(5)画像の欠落が生じる異常転写が発生すると判断されたときには(図4でS16で「N」)、印刷動作が停止され、その用紙長エラーを示すメッセージが表示部99に表示される。従って、用紙5が無駄に消費されることを防止するとともに、ユーザに異常を知らせることができる。
(6)本実施形態では、ベルト感光体33において、スキャナユニット21によるレーザ露光が開始されるレーザ露光開始位置Zが予め定められている。そして、このレーザ露光開始位置Zは、ベルト感光体33の継ぎ目Yを避ける位置とされており、これにより、画像品質の高い印刷を行うことができる。
(7)また、正常転写と判断された後、最初に到来するレーザ露光開始位置Zに対してスキャナユニット21によるレーザ露光を行う行う構成なので、印刷速度の低下を抑えることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、感光体として、ベルト体であるベルト感光体33としたが、これに限らず、感光体ドラムであってもよい。また、ベルト感光体33がベルトの継ぎ目がないものであっても、レーザ露光開始位置を固定にすることで、安定した印刷が可能となる。
(2)上記実施形態では、異常転写と判断されたときには、用紙交換を促すメッセージを表示する構成としたが、これに限らず、異常転写をユーザに報知可能であれば、音声による報知や、発光部の点灯動作による報知などであってもよい。
(3)上記実施形態では、4サイクル方式のカラーレーザプリンタを例に挙げて説明したが、これに限らず、中間転写手段を備えるものであれば、中間転写タンデム方式のカラーレーザプリンタや、モノクロプリンタでもよい。
(4)上記実施形態では、レーザ露光開始位置Zは、ベルト感光体33外周上において1箇所としたが、これに限らず、その周方向において所定間隔ごとの複数箇所であってもよい。
(5)上記実施形態に対して、例えば操作パネル164にて「信頼性重視モード」と「高速印刷重視モード」とを選択的に設定できるようにして、信頼性重視モードに設定されたときには、プリンタデータやスキャンデータに対しても判断後開始処理を実行させる構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係るカラーレーザプリンタの主要部概略断面図 レーザプリンタの電気的構成を概念的に示すブロック図 カラーレーザプリンタの外観を示した全体図 CPUが画像形成部に対して実行する制御内容を示すフローチャート 画像データの画像と印刷された画像とを示す模式図
符号の説明
1…カラーレーザプリンタ(画像形成装置)
5…用紙(被記録媒体)
21…スキャナユニット(露光手段)
33…ベルト感光体(感光体)
35…現像カートリッジ(現像手段)
51…中間転写ベルト(中間転写手段)
83…用紙長センサ(検出手段)
91…CPU(判断手段、制御手段)
99…表示部(報知手段)
150…コンピュータ(端末装置)
101…原稿読取部(原稿読取手段)
X…転写位置

Claims (9)

  1. 感光体と、
    画像データに基づきレーザ光を露光して、前記感光体上に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記感光体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、
    前記現像手段によって現像された現像剤像を担持する中間転写手段と、を備え、
    前記中間転写手段の転写位置に搬送されてきた被記録媒体に対して、当該中間転写手段に担持された現像剤像を転写して画像形成を行う画像形成装置において、
    前記転写位置への搬送中の被記録媒体のサイズを検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に基づき、前記中間転写手段に担持させる現像剤像が、前記搬送中の被記録媒体上に欠落なく正常転写されるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で前記正常転写されると判断された場合には、その判断の後に、次の画像データに基づく露光動作を前記露光手段に開始させる判断後開始処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記判断後開始処理と、前記判断手段による判断の前に前記次の画像データに基づく露光動作を前記露光手段に開始させる判断前開始処理と、を選択的に実行可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 被記録媒体に対する画像形成可能領域は、当該被記録媒体の搬送方向における長さが、前記判断前開始処理の選択時よりも前記判断後開始処理の選択時の方が短く設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像データがファックス通信によるファクシミリデータである場合には、前記判断後開始処理を選択して実行することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ファックス通信によるファクシミリデータを1頁分受信する毎に、前記露光手段による露光動作を許容することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像データが原稿読取手段の読取動作によるスキャンデータ又は端末装置から送信されたプリンタデータである場合には、前記判断前開始処理を選択して実行することを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 報知手段を備え、
    前記制御手段が前記判断後開始処理を選択した状態で、前記検出手段で前記現像剤像が欠落する異常転写がされると判断された場合には、前記画像形成動作を中止して、前記報知手段に前記異常転写がされると判断されたことに基づく報知動作を実行させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体上において、前記露光手段によるレーザ露光開始位置が予め定められていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記判断後開始処理において、前記露光手段による露光動作の許容後、最初に到来する前記レーザ露光開始位置から当該露光手段によるレーザ露光を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2005191637A 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置 Active JP4634239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191637A JP4634239B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置
US11/475,859 US7558495B2 (en) 2005-06-30 2006-06-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191637A JP4634239B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007998A true JP2007007998A (ja) 2007-01-18
JP4634239B2 JP4634239B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37589124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191637A Active JP4634239B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7558495B2 (ja)
JP (1) JP4634239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023353A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 印刷装置および中間転写印刷方法
JP2014144538A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106006B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7999311B2 (en) * 2009-06-01 2011-08-16 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US20120326260A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 William French Photodiode that incorporates a charge balanced set of alternating n and p doped semiconductor regions
US11282906B2 (en) 2016-08-17 2022-03-22 Merck Patent Gmbh Electronic device with bank structures
CN109693449B (zh) * 2017-10-24 2020-09-15 精工爱普生株式会社 记录装置和液体收纳单元
JP7280552B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325455A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP2001328330A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 記録装置及びその制御方法
JP2002296980A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003150017A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd プリント装置及びプリント方法
JP2003177648A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2004136545A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタによる印刷方法
JP2005043627A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005070347A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202762A (ja) 1987-02-19 1988-08-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0553397A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置の運転方法
JPH06143713A (ja) 1992-11-09 1994-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH06234440A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0761658A (ja) 1993-08-23 1995-03-07 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JPH08314232A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Canon Inc 多色画像形成装置および多色画像形成装置の画像書込み方法
JPH1020719A (ja) 1996-07-09 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置、多色画像形成装置、及び画像形成方法
JPH1138843A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH11125937A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000113754A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Meidensha Corp 高電圧機器
JP2000137422A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001154509A (ja) 1999-12-01 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001272896A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001281954A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3858722B2 (ja) 2002-02-22 2006-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4301395B2 (ja) 2002-02-28 2009-07-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2004326053A (ja) 2002-05-21 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325455A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP2001328330A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 記録装置及びその制御方法
JP2002296980A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003150017A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd プリント装置及びプリント方法
JP2003177648A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2004136545A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタによる印刷方法
JP2005043627A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005070347A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023353A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 印刷装置および中間転写印刷方法
JP2014144538A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置
US9183478B2 (en) 2013-01-25 2015-11-10 Oki Data Corporation Method and apparatus for performing automatic switching of media

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634239B2 (ja) 2011-02-16
US7558495B2 (en) 2009-07-07
US20070002383A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634239B2 (ja) 画像形成装置
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
JP4924591B2 (ja) 画像形成装置
JP4250918B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2009010602A (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US8639138B2 (en) Image formation device, image formation method and non-transitory storage medium storing image formation program
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP4066339B2 (ja) 画像形成装置
US11567438B2 (en) Image forming apparatus
JP4082045B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193361A (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
JP2012078639A (ja) 画像品質制御方法及び画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JP4100369B2 (ja) 画像形成装置
JP2007245366A (ja) 画像形成装置
JP4687426B2 (ja) 画像形成装置
JP2022048687A (ja) 画像形成装置
JP2007081898A (ja) 画像形成装置
JP4230138B2 (ja) 画像形成装置
JP2006081010A (ja) 画像形成システム
JP2003076203A (ja) 画像形成装置の定着機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350