JP2001272896A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001272896A
JP2001272896A JP2000084310A JP2000084310A JP2001272896A JP 2001272896 A JP2001272896 A JP 2001272896A JP 2000084310 A JP2000084310 A JP 2000084310A JP 2000084310 A JP2000084310 A JP 2000084310A JP 2001272896 A JP2001272896 A JP 2001272896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
toner image
image
intermediate transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084310A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Kitajima
美香 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000084310A priority Critical patent/JP2001272896A/ja
Publication of JP2001272896A publication Critical patent/JP2001272896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、記録媒体に転写しき
れない中間転写体上のトナー画像による用紙転写ローラ
の汚染を防止する。 【解決手段】 中間転写体に対して当接、離間可能に設
けられ、中間転写体上に形成されたトナー画像を記録媒
体上に転写する用紙転写ローラ33と、現像されるトナ
ー画像のサイズが格納される画像サイズ保持メモリ36
と、記録媒体の長さを測定するタイマ回路34と、トナ
ー画像の長さと記録媒体の長さとを比較する比較回路3
5と、搬送路上での記録媒体の有無を検出するレジスト
センサ38と、トナー画像の長さが記録媒体の長さより
も短い場合にはレジストセンサ38が記録媒体の先端を
検出してからトナー画像の長さ分経過した時点よりレジ
ストセンサ38から用紙転写ローラ33までの距離分遅
れて用紙転写ローラ33を中間転写体から離間させる遅
延回路37とを有する画像形成装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフィスコンピュ
ータやパーソナルコンピュータ等の画像出力装置や複写
機等に用いられる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置の構成について説明
する。
【0003】画像形成装置には、ブラック画像、シアン
画像、マゼンタ画像、イエロー画像が形成される4つの
画像形成ユニットが配置されている。また、これらの画
像形成ユニットの下方には、無端ベルト状の中間転写体
が配置されている。
【0004】中間転写体の下方にはカセットが配置され
て記録媒体が収納されている。そして、カセットから延
びる記録媒体の搬送路上には、カセット内の記録媒体を
一枚ずつ取り出すピックアップ装置、ピックアップ装置
に取り出された記録媒体を搬送する搬送ローラ、搬送路
上における記録媒体の有無を検出するレジストセンサ、
中間転写体上に形成されたカラートナー像を記録媒体に
転写する用紙転写ローラが順次配設されている。
【0005】以上のような画像形成装置において、ブラ
ック画像形成ユニットにおいてブラック成分色の潜像が
形成されてブラックトナー像として可視像化され、これ
が中間転写体に転写される。ブラックトナー像が中間転
写体に転写されている間に、シアン画像形成ユニットで
シアントナー像が可視像化され、先に転写されたブラッ
クトナー像と重ね合わされる。
【0006】以下、マゼンタトナー像、イエロートナー
像についても同様にして画像形成が行われ、中間転写体
上に4色のトナー像の重ね合わせが終了すると、このト
ナー像形成にタイミングを合わせてピックアップ装置に
よりカセットから取り出された記録媒体上に用紙転写ロ
ーラによって4色のトナー像が一括転写搬送され、レジ
ストセンサが記録媒体の後端を検出した時点より遅延時
間分遅れて用紙転写ローラを離間させ、記録媒体上にフ
ルカラー画像が得られる。そして、連続してカラートナ
ー像を形成する場合についても、同様にして記録媒体上
にフルカラー画像が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、複数枚の連続したカラートナー像
を形成したとき、レジストセンサが記録媒体の後端を検
出して遅延時間分遅れて用紙転写ローラを離間させる
と、中間転写体上に形成されたトナー画像の長さが記録
媒体の長さよりも短い場合、2枚目のカラートナー像の
先端部分が1枚目の記録媒体の後端部分と重なってしま
い1枚目の記録媒体に転写しきれない中間転写体上のト
ナー画像が発生する。
【0008】そして、このようなトナー像は用紙転写ロ
ーラに付着してしまい、用紙転写ローラを汚してしま
う。
【0009】そこで、本発明は、記録媒体に転写しきれ
ない中間転写体上のトナー画像による用紙転写ローラの
汚染を防止することのできる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、現像色に対応した画像が
連続して形成される場合に現像色に対応した画像が形成
される複数の画像形成ユニットと、画像形成ユニットに
より形成されたトナー像が順次重ね転写されてカラーの
トナー画像が形成される中間転写体と、中間転写体に対
して当接、離間可能に設けられ、中間転写体上に形成さ
れたトナー画像を記録媒体上に転写する用紙転写ローラ
と、現像されるトナー画像のサイズが格納される画像サ
イズ保持手段と、記録媒体の長さを測定する測定手段
と、トナー画像の長さと記録媒体の長さとを比較する比
較手段と、搬送路上での記録媒体の有無を検出するレジ
ストセンサと、トナー画像の長さが記録媒体の長さより
短い場合には、レジストセンサが記録媒体の先端を検出
してからトナー画像の長さ分経過した時点より搬送路上
でのレジストセンサから用紙転写ローラまでの距離分遅
れて用紙転写ローラを中間転写体から離間させる遅延手
段とを有する構成としたものである。
【0011】このように、比較手段においてトナー画像
の長さが記録媒体の長さよりも短いと判断された場合に
は、測定手段により搬送路上での記録媒体の有無を検出
するレジストセンサが記録媒体の先端を検出してからト
ナー画像の長さ分経過した時点より搬送路上での記録媒
体の有無を検出するレジストセンサから用紙転写ローラ
までの距離分遅れて用紙転写ローラを中間転写体から離
間させるようにしているので、記録媒体に転写しきれな
い中間転写体上のトナー画像による用紙転写ローラの汚
染を防止することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、現像色に対応した画像が連続して形成される場合に
現像色に対応した画像が形成される複数の画像形成ユニ
ットと、画像形成ユニットにより形成されたトナー像が
順次重ね転写されてカラーのトナー画像が形成される中
間転写体と、中間転写体に対して当接、離間可能に設け
られ、中間転写体上に形成されたトナー画像を記録媒体
上に転写する用紙転写ローラと、現像されるトナー画像
のサイズが格納される画像サイズ保持手段と、記録媒体
の長さを測定する測定手段と、トナー画像の長さと記録
媒体の長さとを比較する比較手段と、搬送路上での記録
媒体の有無を検出するレジストセンサと、トナー画像の
長さが記録媒体の長さより短い場合には、レジストセン
サが記録媒体の先端を検出してからトナー画像の長さ分
経過した時点より搬送路上でのレジストセンサから用紙
転写ローラまでの距離分遅れて用紙転写ローラを中間転
写体から離間させる遅延手段とを有する画像形成装置で
あり、比較手段においてトナー画像の長さが記録媒体の
長さよりも短いと判断された場合には、測定手段により
搬送路上での記録媒体の有無を検出するレジストセンサ
が記録媒体の先端を検出してからトナー画像の長さ分経
過した時点より搬送路上での記録媒体の有無を検出する
レジストセンサから用紙転写ローラまでの距離分遅れて
用紙転写ローラを中間転写体から離間させるようにして
いるので、記録媒体に転写しきれない中間転写体上のト
ナー画像による用紙転写ローラの汚染を防止することが
可能になるという作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。
【0014】図1は本発明の一実施の形態である画像形
成装置の構成を示す概略図、図2は図1の画像形成装置
の制御系を示すブロック図、図3は図1の画像形成装置
の動作を示すタイムチャートである。
【0015】図1に示すように、画像形成装置にはブラ
ック画像が形成されるブラック画像形成ユニット2、シ
アン画像が形成されるシアン画像形成ユニット3、マゼ
ンタ画像が形成されるマゼンタ画像形成ユニット4およ
びイエロー画像が形成されるイエロー画像形成ユニット
5の4つの画像形成ユニットが配置されている。各画像
形成ユニット2,3,4,5は像担持体としての感光体
ドラムをそれぞれに有し、その回りには、感光体ドラム
の表面を一様に帯電させる帯電手段、静電潜像を顕像化
する現像手段、画像情報に応じた光を各々感光体ドラム
に照射する露光手段、中間転写体6にトナー像を転写す
る転写ローラ2a,3a,4a,5aがそれぞれ配置さ
れている。
【0016】これらの画像形成ユニット2,3,4,5
の下方には複数のローラ12により支持されて矢印方向
へ周回動する無端ベルト状の中間転写体6が配置されて
いる。
【0017】中間転写体6の下方にはカセット10が配
置されて記録媒体11が収納されている。カセット10
から延びる記録媒体11の搬送路上には、カセット10
内の記録媒体11を一枚ずつ取り出すピックアップ装置
9、ピックアップ装置9に取り出された記録媒体11を
搬送する搬送ローラ8、搬送路上における記録媒体11
の有無を検出するレジストセンサ7、中間転写体6上に
形成されたカラートナー像を記録媒体11に転写する用
紙転写ローラ1が順次配設されている。
【0018】以上のような構成の画像形成装置では、先
ずブラック画像形成ユニット2においてブラック成分色
の潜像が形成されてブラックトナー像として可視像化さ
れ、転写ローラ2aで中間転写体6にブラックトナー像
が転写される。
【0019】一方、ブラックトナー像が中間転写体6に
転写されている間に、シアン画像形成ユニット3でシア
ントナー像が可視像化され、先に中間転写体6上に転写
されたブラックトナー像と重ね合わされる。
【0020】以下、マゼンタトナー像、イエロートナー
像についても同様にして画像形成が行われ、中間転写体
6上に4色のトナー像の重ね合わせが終了すると、この
トナー像形成にタイミングを合わせてピックアップ装置
9によりカセット10から取り出された記録媒体11上
に、画像形成の開始により中間転写体6に常時当接状態
となっている用紙転写ローラ1によって4色のトナー像
が一括転写搬送され、記録媒体11上にフルカラー画像
が得られる。
【0021】ここで、図2に示すように、本実施の形態
の画像形成装置の制御系は、中間転写体を周回動させる
中間転写体駆動モータ22を制御する中間転写体駆動モ
ータ制御回路21、搬送ローラを回転駆動する記録媒体
搬送モータ24を制御する記録媒体搬送モータ制御回路
23、画像形成ユニット(ブラック画像形成ユニット2
6、シアン画像形成ユニット27、マゼンタ画像形成ユ
ニット28、イエロー画像形成ユニット29)を制御す
る画像形成ユニット制御回路25、ピックアップ装置3
1を制御するピックアップ装置制御回路30、用紙転写
ローラ33の中間転写体への当接/離間を制御する用紙
転写ローラ当接/離間制御回路32、タイマ回路(測定
手段)34、現像するトナー画像のサイズが格納される
画像サイズ保持メモリ(画像サイズ保持手段)36、比
較回路(比較手段)35、遅延回路(遅延手段)37、
搬送中の記録媒体の有無を検出するレジストセンサ3
8、これらのブロックを介して装置全体の動作を制御す
るマイクロプロセッサ20からなる。
【0022】ここで、画像サイズ保持メモリ36は画像
形成ユニット制御回路25が現像動作に入る前に、現像
するトナー画像のサイズをマイクロプロセッサ20から
受け取ってこれを格納する。
【0023】タイマ回路34は、レジストセンサ38が
記録媒体の先端を検出した時点より動作を開始して比較
回路35にタイマ値を出力し続け、レジストセンサ38
が記録媒体の後端を検出した時点で動作を停止する。
【0024】比較回路35は、タイマ回路34から前述
のタイマ値が出力されるたびにタイマ回路34のタイマ
値と画像サイズ保持メモリ36に格納されているトナー
画像の長さの値とを比較し、トナー画像の長さの値がタ
イマ値よりも小さい場合すなわちトナー画像の長さが記
録媒体の長さよりも短い場合には、遅延回路37に対し
て用紙転写ローラを中間転写体から離間させる要求を出
力する。
【0025】そして、遅延回路37は、比較回路35か
らこのような離間要求が出力された時点で動作を開始
し、マイクロプロセッサ20により指定された遅延時間
にわたって用紙転写ローラ33を中間転写体から離間さ
せる要求を用紙転写ローラ当接/離間制御回路32に出
力する。
【0026】次に、このような構成を有する本実施の形
態の画像形成装置における動作を図3を用いて説明す
る。
【0027】ここで、図3のタイムチャートにおいて、
H1は1枚目の印刷開始要求状態を、H2は2枚目の印
刷開始要求状態を、T1はブラック画像形成ユニット2
6の動作状態を、T2はシアン画像形成ユニット27の
動作状態を、T3はマゼンタ画像形成ユニット28の動
作状態を、T4はイエロー画像形成ユニット29の動作
状態を、T5はピックアップ装置31の動作状態を、T
6はレジストセンサ38による記録媒体の有無検出状態
を、T7は用紙転写ローラ33の中間転写体に対する当
接/離間状態を、T8は用紙転写ローラ33の中間転写
体に対する離間要求状態を、T9は中間転写体駆動モー
タ22の動作状態を、T10は記録媒体搬送モータ24
の動作状態を示している。
【0028】また、T11はレジストセンサ38が記録
媒体の先端を検出してからのタイマ値を、T12はトナ
ー画像の長さの値を、T13は用紙転写ローラの離間要
求の遅延時間値をそれぞれ示している。
【0029】次に、本実施の形態の画像形成装置におけ
る用紙転写ローラの中間転写体に対する離間実行過程に
ついて図3を用いて説明する。
【0030】1枚目の印刷要求H1により中間転写体駆
動モータ22と記録媒体搬送モータ24が動作を開始
し、用紙転写ローラ33は中間転写体に対して当接した
状態となる。
【0031】そして、ブラック画像形成ユニット26、
シアン画像形成ユニット27、マゼンタ画像形成ユニッ
ト28およびイエロー画像形成ユニット29が順次動作
を開始し、前述のようにして中間転写体上のカラートナ
ー画像が形成される。
【0032】次に、2枚目の印刷要求H2により、ブラ
ック画像形成ユニット26、シアン画像形成ユニット2
7、マゼンタ画像形成ユニット28、イエロー画像形成
ユニット29が順次動作を開始し、前述のようにして中
間転写体上のカラートナー画像が形成される。
【0033】次に、ピックアップ装置31が動作して記
録媒体がカセットからピックアップされる。ピックアッ
プされた記録媒体は、記録媒体搬送モータ24に駆動さ
れる搬送ローラにより搬送されてレジストセンサ38に
到達する。
【0034】そして、レジストセンサ38により記録媒
体の先端が検知されると、タイマ回路34のタイマ値T
11と現像領域T12が比較回路35により比較され
る。
【0035】ここで、トナー画像の長さの値T12がタ
イマ値T11より短いと判断されると、遅延回路37に
より遅延時間値T13だけ遅延された用紙転写ローラ離
間要求T8が用紙転写ローラ当接/離間制御回路32に
出力される。これにより、用紙転写ローラ33はこの用
紙転写ローラ離間要求T8の期間にわたって中間転写体
から離間する。
【0036】このように、本実施の形態の画像形成装置
によれば、画像サイズ保持メモリ36に現像するトナー
画像のサイズが格納されるとともにレジストセンサ38
を介してタイマ回路34により記録媒体の長さが測定さ
れ、比較回路35においてトナー画像の長さが記録媒体
の長さよりも短いとされた場合には、記録媒体の先端が
レジストセンサ38に到達した時点よりトナー画像の長
さ分遅れてさらに遅延時間値T13だけ延長して用紙転
写ローラ33を中間転写体から離間させるようにしてい
るので、記録媒体に転写しきれない中間転写体上のトナ
ー画像による用紙転写ローラ33の汚染を防止すること
が可能になる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、比較手
段においてトナー画像の長さが記録媒体の長さよりも短
いとされた場合には、記録媒体の有無を検出するレジス
トセンサが記録媒体の先端を検出してからトナー画像の
長さ分経過した時点より搬送路上での記録媒体の有無を
検出するレジストセンサから用紙転写ローラまでの距離
分遅れて用紙転写ローラを中間転写体から離間させるよ
うにしているので、記録媒体に転写しきれない中間転写
体上のトナー画像による用紙転写ローラの汚染を防止す
ることが可能になるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である画像形成装置の構
成を示す概略図
【図2】図1の画像形成装置の制御系を示すブロック図
【図3】図1の画像形成装置の動作を示すタイムチャー
【符号の説明】
1 用紙転写ローラ 2 ブラック画像形成ユニット(画像形成ユニット) 3 シアン画像形成ユニット(画像形成ユニット) 4 マゼンタ画像形成ユニット(画像形成ユニット) 5 イエロー画像形成ユニット(画像形成ユニット) 6 中間転写体 7 レジストセンサ 11 記録媒体 26 ブラック画像形成ユニット(画像形成ユニット) 27 シアン画像形成ユニット(画像形成ユニット) 28 マゼンタ画像形成ユニット(画像形成ユニット) 29 イエロー画像形成ユニット(画像形成ユニット) 33 用紙転写ローラ 34 タイマ回路(測定手段) 35 比較回路(比較手段) 36 画像サイズ保持メモリ(画像サイズ保持手段) 37 遅延回路(遅延手段) 38 レジストセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA50 DC07 DC10 DC19 ED24 EE02 FD08 2H030 AB02 AD17 BB23 BB43 BB53 BB56 2H032 AA05 AA15 BA09 BA19 BA30 CA01 CA12 9A001 BB04 HH31 HH34 JJ35 KK42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像色に対応した画像が連続して形成され
    る場合に現像色に対応した画像が形成される複数の画像
    形成ユニットと、 前記画像形成ユニットにより形成されたトナー像が順次
    重ね転写されてカラーのトナー画像が形成される中間転
    写体と、 前記中間転写体に対して当接、離間可能に設けられ、前
    記中間転写体上に形成された前記トナー画像を記録媒体
    上に転写する用紙転写ローラと、 現像される前記トナー画像のサイズが格納される画像サ
    イズ保持手段と、 前記記録媒体の長さを測定する測定手段と、 前記トナー画像の長さと前記記録媒体の長さとを比較す
    る比較手段と、 搬送路上での前記記録媒体の有無を検出するレジストセ
    ンサと、 前記トナー画像の長さが前記記録媒体の長さより短い場
    合には、前記レジストセンサが前記記録媒体の先端を検
    出してから前記トナー画像の長さ分経過した時点より搬
    送路上での前記レジストセンサから前記用紙転写ローラ
    までの距離分遅れて前記用紙転写ローラを前記中間転写
    体から離間させる遅延手段とを有することを特徴とする
    画像形成装置。
JP2000084310A 2000-03-24 2000-03-24 画像形成装置 Pending JP2001272896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084310A JP2001272896A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084310A JP2001272896A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272896A true JP2001272896A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084310A Pending JP2001272896A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407068C (zh) * 2003-07-14 2008-07-30 三星电子株式会社 防止转印辊被污染的方法和装置以及多通道彩色成像系统
US7558495B2 (en) 2005-06-30 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407068C (zh) * 2003-07-14 2008-07-30 三星电子株式会社 防止转印辊被污染的方法和装置以及多通道彩色成像系统
US7558495B2 (en) 2005-06-30 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
JPH07219387A (ja) 熱定着装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2005022792A (ja) シート供給装置
JP2001272896A (ja) 画像形成装置
JP2004309714A (ja) 画像形成装置
JP2001249512A (ja) 画像形成装置
JP2001154509A (ja) 画像形成装置
KR101464976B1 (ko) 화상 형성 방법 및 장치
JP3228778B2 (ja) 画像形成装置
JP2707754B2 (ja) 記録媒体の残留検出方法
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP2005172905A (ja) 画像形成装置
JP3921466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2900420B2 (ja) 像記録装置
JP3260809B2 (ja) 画像形成装置
JP2004220002A (ja) 両面画像形成装置及び方法
JPH06161309A (ja) 画像形成装置
JP2000109224A (ja) 用紙検出システムおよび画像形成装置
JP2000347467A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3257247B2 (ja) 画像形成装置
JP2001282015A (ja) 画像形成装置
JPH06161308A (ja) 画像形成装置
JPH07121065A (ja) 画像形成装置
JP2001282016A (ja) 画像形成装置