JP2007002724A - 内燃機関のオイルレベル検知装置 - Google Patents

内燃機関のオイルレベル検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002724A
JP2007002724A JP2005183038A JP2005183038A JP2007002724A JP 2007002724 A JP2007002724 A JP 2007002724A JP 2005183038 A JP2005183038 A JP 2005183038A JP 2005183038 A JP2005183038 A JP 2005183038A JP 2007002724 A JP2007002724 A JP 2007002724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil level
detection device
level detection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005183038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391968B2 (ja
Inventor
Yasunori Matsubara
泰則 松原
Toshikazu Nakamura
利和 中村
Yoshihiro Iijima
良洋 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005183038A priority Critical patent/JP4391968B2/ja
Priority to MYPI20062719A priority patent/MY140412A/en
Priority to CN2006800280735A priority patent/CN101263370B/zh
Priority to AU2006260175A priority patent/AU2006260175B2/en
Priority to PCT/JP2006/312554 priority patent/WO2006137501A2/en
Priority to CA2612096A priority patent/CA2612096C/en
Priority to EP06767204A priority patent/EP1899691B1/en
Priority to US11/993,488 priority patent/US8156803B2/en
Priority to KR1020087001370A priority patent/KR100964595B1/ko
Priority to BRPI0612694-4A priority patent/BRPI0612694A2/pt
Priority to TW095121620A priority patent/TWI359751B/zh
Priority to ES06767204T priority patent/ES2368446T3/es
Priority to ARP060102690A priority patent/AR054796A1/es
Priority to PE2006000710A priority patent/PE20070256A1/es
Publication of JP2007002724A publication Critical patent/JP2007002724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391968B2 publication Critical patent/JP4391968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M11/12Indicating devices; Other safety devices concerning lubricant level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/68Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/70Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using electrically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/74Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 オイルレベルの過渡的な変動を受けやすい点を解決することで、オイルレベルの低下を的確に知らせること可能にするとともに、スイッチから延出する配線処理が煩雑になる点を解決することで、スイッチから延出する配線を簡便に処理することを可能にする。
【解決手段】 エンジン10のオイル溜め室68内に貯留したオイル12を掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片69と、オイル溜め室68内に貯留したオイルレベルLを検知するオイルレベル検知装置50を備えたエンジン(内燃機関)10において、オイルレベル検知装置50を、オイルに浮かぶフロート82と、このフロート82で作動させるスイッチ145と、これらのフロート82及びスイッチ145を内蔵するハウジング81と、から構成し、ハウジング81に、オイル掻揚げ片69のフロート82近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔136を備えた。
【選択図】 図7

Description

本発明は、オイルレベルが下がったことを検知することができる内燃機関のオイルレベル検知装置に関するものである。
内燃機関のオイルレベル検知装置として、オイルにフロートを浮かべ、このフロートが所定位置まで下降したときにオイルレベルが低下したことを知らせるものが実用に供されている。
実用の内燃機関のオイルレベル検知装置は、過渡的なオイルレベルの変動をフロートが受けにくく配慮をすれば実用上十分であった。
このような内燃機関のオイルレベル検知装置として、フロートとリードスイッチを組合わせたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭56−56143号公報(第1頁、第2図)
図12は従来の基本構成を説明する図であり、内燃機関のオイルレベル検知装置200は、下方を開放させたハウジング201と、このハウジング201の天井202から垂下させたシャフト203と、このシャフト203にスライド自在に取付けたフロート204と、このフロート204に設けたマグネット205と、シャフト203に内蔵させることでマグネット205の接近で作動するリードスイッチ206と、ハウジング201の側面207,207に取付ることで側面207,207を開口させるブッシュ208,208と、からなる。209はオイルを示す。
しかし、内燃機関のオイルレベル検知装置200では、ハウジング201の側面207,207を開放したものなので、例えば、内燃機関のオイル溜め室内に貯留したオイルを掻揚げてオイル潤滑を行う場合には、オイルレベルの過渡的な変動を受けやすいということがあった。
また、内燃機関のオイルレベル検知装置200では、リードスイッチ(スイッチ)206の配線の引回しをする場合には、油中に配線を這わすことになり、配線処理が煩雑になる場合があった。
すなわち、オイルレベルの変動を受けることを回避することができ、スイッチから延出する配線の処理を簡便にすることができる内燃機関のオイルレベル検知装置が望まれる。
本発明は、オイルレベルの過渡的な変動を受けやすい点を解決し、オイルレベルの低下を的確に知らせることができる内燃機関のオイルレベル検知装置を提供するとともに、スイッチから延出する配線処理が煩雑になる点を解決し、スイッチから延出する配線を簡便に処理することができる内燃機関のオイルレベル検知装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る内燃機関のオイルレベル検知装置の発明は、エンジンのオイル溜め室内に貯留したオイルを掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片と、オイル溜め室内に貯留したオイルレベルを検知するオイルレベル検知装置を備えた内燃機関において、オイルレベル検知装置を、オイルに浮かぶフロートと、このフロートで作動させるスイッチと、これらのフロート及びスイッチを内蔵するハウジングと、から構成し、ハウジングに、オイル掻揚げ片のフロート近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔を備えたことを特徴とする。
例えば、オイルレベルの過渡的な変動を受けることを回避することができるとすれば、オイルレベルの低下を的確に検知することができるので、オイルレベル検知の信頼性の向上を図ることができるので好ましいことである。
そこで、エンジンのオイル溜め室内に貯留したオイルを掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片を備えた内燃機関において、オイルレベル検知装置のハウジングに、オイル掻揚げ片のフロート近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔を設けることで、オイル掻揚げ片による過渡的なオイルレベルの変動の影響を回避する。
請求項2に係る発明は、スイッチを、フロートに設けた導通片と、この導通片に接触させるためにハウジング側に設けたプラス接点及びマイナス接点と、から構成したことを特徴とする。
スイッチを、フロートに設けた導通片と、この導通片に接触させるためにハウジング側に設けたプラス接点及びマイナス接点と、から構成することで、油中において使用可能な簡素なスイッチを実現できる。
請求項3に係る発明は、ハウジングを、プラス接点及びマイナス接点を取付けるハウジング本体と、このハウジング本体の上部を覆う上部カバーと、ハウジング本体の下部を覆う下部カバーと、ハウジング本体から延出することでオイル溜め室に支持させる延出部と、から構成したことを特徴とする。
ハウジングを、プラス接点及びマイナス接点を取付けるハウジング本体と、このハウジング本体の上部を覆う上部カバーと、ハウジング本体の下部を覆う下部カバーと、から構成することで、フロートを昇降可能に収納するときの組立性の向上を図ることができる。
請求項4に係る発明は、延出部に、プラス接点及びマイナス接点に接続するブースバーを備えたことを特徴とする。
延出部に、プラス接点及びマイナス接点に接続するブスバーを備えることで、スイッチ配線の引回しを簡便に行うことができる。
請求項5に係る発明は、下部カバーに、オイル掻揚げ片に向かわせるテーパ部を設けたことを特徴とする。
下部カバーに、オイル掻揚げ片に向かわせるテーパ部を設けることで、オイル掻揚げ片の掻揚げ動作によるオイルの揺れの影響を受けにくくすることができる。
請求項6に係る発明は、上部カバー及び下部カバーにハウジング本体に係止する係止部を設け、ハウジング本体に係止部に嵌合させる爪部を備えたことを特徴とする。
上部カバー及び下部カバーにハウジング本体に係止する係止部を設け、ハウジング本体に係止部に嵌合させる爪部を備えることで、ハウジングを組立やすくする。
請求項1に係る発明では、エンジンのオイル溜め室内に貯留したオイルを掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片を備えた内燃機関において、オイルレベル検知装置のハウジングに、オイル掻揚げ片のフロート近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔を設けたので、オイル掻揚げ片による過渡的なオイルレベルの変動の影響を回避する。この結果、オイルレベルの低下を的確に検知することができ、オイルレベル検知装置の信頼性の向上を図ることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、スイッチを、フロートに設けた導通片と、この導通片に接触させるためにハウジング側に設けたプラス接点及びマイナス接点と、から構成したで、油中において使用可能な簡素なスイッチを実現できる。この結果、オイルレベル検知装置のコストの低減を図ることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、ハウジングを、プラス接点及びマイナス接点を取付けるハウジング本体と、このハウジング本体の上部を覆う上部カバーと、ハウジング本体の下部を覆う下部カバーと、から構成したので、フロートを昇降可能に収納するときの組立性の向上を図ることができる。この結果、オイルレベル検知装置の生産性の向上を図ることができるという利点がある。
請求項4に係る発明では、延出部に、プラス接点及びマイナス接点に接続するブスバーを備えたので、スイッチ配線の引回しを簡便に行うことができる。この結果、油中でのスイッチの信頼性の向上を図ることができるという利点がある。
請求項5に係る発明では、下部カバーに、オイル掻揚げ片に向かわせるテーパ部を設けたので、オイル掻揚げ片の掻揚げ動作によるオイルの揺れの影響を受けにくくすることができる。この結果、オイルレベル検知装置の信頼性の向上を図ることができるという利点がある。
請求項6に係る発明では、上部カバー及び下部カバーにハウジング本体に係止する係止部を設け、ハウジング本体に係止部に嵌合させる爪部を備えたので、ハウジングを組立やすくする。この結果、オイルレベル検知装置の組立性の向上を図ることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の正面図であり、内燃機関としてのエンジン(汎用エンジン)10は、オイル(潤滑油)12を貯留するクランクケース13と、このクランクケース13に水平に且つ回転自在に取付けた出力軸としてのクランク軸14と、クランクケース13に一体的に且つ傾斜させて形成した1個のシリンダブロック15と、このシリンダブロック15のシリンダ16にスライド可能に取付けたピストン17と、これらのピストン17及びクランク軸14を連結するコンロッド18と、シリンダブロック15の開口19に取付けたシリンダヘッド21と、このシリンダヘッド21の吸気ポート22に昇降自在に取付けた吸気弁24と、シリンダヘッド21の排気ポート23に取付けた昇降自在に排気弁25と、を主要構成とする単気筒且つ傾斜シリンダ型のOHC(overhead camshaft)式空冷エンジンである。
なお、26はグランド面(水平面)を示し、シリンダブロック15はグランド面(水平面)に対して傾斜させたものである。
また、エンジン本体27を、クランクケース13、シリンダブロック15、シリンダヘッド21、クランク軸14、コンロッド18、ピストン17、吸気弁24及び排気弁25で構成し、クランクケース13、シリンダブロック15、シリンダヘッド21でエンジン本体27のケーシング28を構成し、シリンダブロック15及びシリンダヘッド21で燃焼室29を構成する。
また、クランク軸14は、動力取出しのための軸でもあり、一端に動力取出し部31を形成し、この動力取出し部31をPTO(power take-off)と呼ぶことがある。
シリンダヘッド21は、吸気弁24及び排気弁25をクランク軸14の回転で駆動するための動弁室32を備える。図中、33はオイルレベルゲージ、41はマフラカバー、45はマフラカバー41に取付けた排気ガスの出口である排出パイプを示す。
図2は本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の右側面図であり、エンジン10は、エンジン本体27に、エンジン10作動のための付属品である補機類を備え、その主なものとして、外気を引込むエアクリーナ35と、燃料(ガソリン)を気化させ燃焼室29(図1参照)に送込むキャブレタ36と、燃料を貯留する燃料タンク37と、排気ガスの排気音の低減を図るマフラ40(図1参照)と、エンジン10を始動するリコイルスタータ39と、オイルレベル(潤滑油レベル)を検知するオイルレベル検知装置(オイルアラート)50と、点火のためのイグニッション部(不図示)を内蔵したプラグキャップ60と、を付設したものである。
図中、42はオイルを補給するオイル供給口、43は一端をシリンダヘッド21から延出し他端にマフラ40を取付けた排気管、44はリコイルスタータ39の始動ノブ(グリップ)を示す。
図3は本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の背面図であり、エンジン10は、クランク軸14の動力取出し部31(図1参照)の対向側に発電機(不図示)及び冷却ファン47を内側からこの順に取付け、この冷却ファン47をファンカバー48で囲み、始動時にクランク軸14(図1参照)に噛合わせて回転させるリコイルスタータ39を設け、このリコイルスタータ39をリコイルスタータカバー49で覆い、このリコイルスタータカバー49の側方上部にメインパネル52を配置し、このメインパネル52に連続させるとともに燃料タンク37及びリコイルスタータカバー49の間に内部を覆うカバーパネル53を設けたものである。
なお、メインパネル52及びカバーパネル53で操作パネルを構成し、メインパネル52は、エンジン10をON状態に設定する操作部材としてのスイッチノブ54と、キャブレタ36(図2参照)に備えたガバナモータ(不図示)の特性を調整する操作部材としての調整ツマミ55と、を配置したものである。
図4は本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の正面断面図であり、クランク軸14の動力取出し部側から見た図を示す。
エンジン10は、図1に示したように、単気筒且つ傾斜シリンダ型のOHC(overhead camshaft)式空冷エンジンであり、エンジン10の構成部品について詳細に説明する。
先にも説明したように、クランクケース13は、クランク室57及びシリンダブロック15を一体的に形成したケースであり、クランク室57は、クランク軸14を収納するとともに回転可能に支持する部分である。
クランク軸14は、クランクピン58を備え、クランク室57にてコンロッド18に連結し、このコンロッド18にピストン17を連結したものである。
シリンダブロック15は、内部にシリンダ16するとともに、先端にシリンダヘッド21をボルト止めし、シリンダ16の端部とシリンダヘッド21との間で燃焼室29を形成しシリンダヘッド21に吸気ポート(吸気口)22並びに排気ポート(排気口)23を形成したものである。なお、ピストン17はシリンダ16内を往復動が可能である。
シリンダヘッド21は、先端部をヘッドカバー59で塞ぐことで、動弁室32を形成したものであり、この動弁室32に動弁機構61を配置する。
動弁機構61は、それぞれ1個のカム軸62、ロッカ軸63、吸気弁用ロッカアーム64、吸気弁24、排気弁用ロッカアーム65及び排気弁25を主要構成要素とする。
カム軸62は、シリンダヘッド21で回転可能に支持したものであるとともに、クランク軸14で動力伝達機構(図示せず)を介して駆動する軸であって、吸気弁駆動用カム66及び排気弁駆動用カム67を備える。すなわち、カム軸62の回転に伴って、吸気弁駆動用カム66及び排気弁駆動用カム67を変位させ、吸・排気弁用ロッカアーム64,65をスイングさせ、吸・排気弁24,25を所定の開閉タイミングで開閉するためのものである。
図5は本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の右側面断面図であり、さらに、エンジン10は、クランクケース13内にてクランク軸14の回転に伴いオイル(潤滑油)を掻き上げて各摺動部分にオイル12を供給するオイル掻揚げ片(油掻き上げ部若しくはオイルデイッパ)69と、オイルレベルを検知するフロート式のオイルレベル検知装置(オイルアラート)50とを備える。
すなわち、コンロッド18は、クランク室57のオイル溜め室(底部若しくはオイルパン)68のオイルを掻揚げるためのオイル掻揚げ片69を備え、オイル掻揚げ片69は、クランク軸14の回転に伴って略楕円に動くことで、クランク室57のオイル溜め室(底部)68に溜まっているオイル(潤滑油)12を一方方向に掻揚げ、クランク室57及びシリンダ21に飛散させることでクランク室57及びシリンダ16廻りの潤滑を行う。
なお、飛散したオイル12は、クランク室57及びシリンダ16内の各部材の摺動部分に浸入して潤滑することができる。
図6は本発明に係るオイルレベル検知装置の正面断面図であり、オイルレベル検知装置(オイルアラート)50は、樹脂にて形成したハウジング81と、このハウジング81に昇降可能に収納したフロート82と、このフロート82に取付けた導通片83と、この導通片83に接触させるためにハウジング81側に設けたプラス接点84及びマイナス接点85(図8参照)と、ハウジング81のシール部分に設けたオイルリング86と、プラス接点84を接続するプラス側のブースバー87と、このプラス側ブースバー87の先端に接続するプラス側端子91と、マイナス接点85を接続するマイナス側ブースバー88(図10参照)と、このマイナス側ブースバー88の先端に接続するマイナス側端子92(図10参照)と、からなる。
ハウジング81は、プラス接点84及びマイナス接点85を取付けたハウジング本体94と、このハウジング本体94の上部を覆う上部カバー(上部ケース)95と、ハウジング本体94の下部を覆う下部カバー(下部ケース)96と、ハウジング本体94から延出した延出部97と、この延出部97の先端に形成することでオイル溜め室68(図4参照)に外部から取付ける取付部98と、からなる。
ハウジング81に、プラス接点84及びマイナス接点85(図8参照)を取付けたハウジング本体94と、このハウジング本体94の上部を覆う上部カバー95と、ハウジング本体94の下部を覆う下部カバー96と、を備えることで、フロート82を昇降可能に収納するときの組立性の向上を図ることができる。この結果、オイルレベル検知装置50の生産性の向上を図ることができる。
図7は図6の7部拡大図であり、ハウジング本体94は、フロート82を所定の位置で昇降させる支柱121と、オイル12の流通させるオイル孔群122と、上部カバー95を取付ける爪部123・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)と、下部ケース96を取付ける爪部124(図9参照)と、プラス接点84及びマイナス接点85(図8参照)を底部125に止める止めボス126・・・と、プラス側接点91及びマイナス側接点92を案内する案内リブ127,127(一方の127は不図示)と、を設けたものである。
上部カバー95は、オイル12を流通させる上部孔131と、ハウジング本体94に被せるフランジ部132と、このフランジ部132から延出することでハウジング本体94の爪部123・・・に係止する係止部133・・・と、を備える。
下部カバー96は、オイル12を流通させる下部孔135と、オイル12を流通させるためにクランク軸14(図4参照)に連動して動くオイル掻揚げ片69のフロート82近傍の進行方向と対向する側のオイル溜め室68に連通させた連通孔(開口)136と、ハウジング本体94の爪部124(図9参照)に嵌合する係止部137・・・と、フロート82近傍のオイル掻揚げ片69の進行方向に向かわせるテーパ部138と、を備える。
一般的に、低温時にはオイル12の粘度は高く変化する。従って、オイルレベル検知装置50は、オイル掻揚げ片69のオイル掻揚げの影響を受けにくい下部カバー96の底139に下部孔135を設け、連通孔(開口)136から下部孔135へ、若しくは下部孔135連通孔136へオイル12を流通可能にすることで、オイルレベル検知装置(オイルアラート)50の応答性を向上させるようにした。
また、下部カバー96に、オイル掻揚げ片69に向かわせるテーパ部138を設けることで、オイル掻揚げ片69の掻揚げ動作によるオイルの揺れの影響を受けにくくすることができる。この結果、オイルレベル検知装置50の信頼性の向上を図ることができる。
フロート82は、ハウジング本体94の支柱121に貫通させる貫通孔141と、導通片83を取付けるための突起142,142と、上部カバー95に当接させる凸部143と、を備える。
導通片83は、フロート82の突起142,142に嵌合させる嵌合孔154,154と、ハウジング本体94の支柱121を貫通させる孔155と、を備える。
なお、一点鎖線矢印A1は、オイル掻揚げ片69(図4参照)の先端のフロート82近傍における移動の軌跡及び方向を示す。
図8は本発明に係るオイルレベル検知装置の左側面断面図であり、スイッチ145は、
フロート82に取付けた導通片83と、ハウジング本体94に取付けたプラス接点84と、ハウジング本体94に設けたマイナス接点85と、で構成する。
プラス接点84は、導通片83に接触させる接点部(凸部)146と、ハウジング本体94の止めボス126に取付けるための取付孔147と、図10に示すブースバー87を接続する接続部148と、を備える。
マイナス接点85は、導通片に接触させる接点部(凸部)151と、ハウジング本体94の止めボス126に取付けるための取付孔152と、図10に示すブースバー88を接続する接続部153と、を備える。
スイッチ145を、フロート82に設けた導通片83と、この導通片83に接触させるためにハウジング81側(ハウジング本体94)に設けたプラス接点84及びマイナス接点85と、から構成することで、油中において使用可能な簡素なスイッチを実現できる。この結果、オイルレベル検知装置50のコストの低減を図ることができる。
図9は図8の9−9線断面図であり、ハウジング本体94のオイル孔群122は、底部125の前方に開けた大角孔156と、底部125の側方に開けた大角孔157,157と、底部125の後方に開けた矩形孔158,158と、底部125の中央近傍に開けた小角孔159・・・と、から構成する。なお、一点鎖線矢印B1はオイル掻揚げ片69の進行方向を示し、フロート82近傍のオイル掻揚げ片69(図4参照)の進行方向に向かう側を前方、その対向側を後方とする。
また、上部カバー95は、3箇所の係止部133・・・を備えたことを示し、下部カバー96は4箇所の係止部137・・・を備えたことを示し、上部・下部カバー95,96は、それぞれの係止部133・・・,137・・・を交互に配置したものであることを示す。
すなわち、オイルレベル検知装置50は、上部カバー95及び下部カバー96に、ハウジング本体94に係止する係止部133・・・,137・・・をそれぞれ設け、ハウジング本体94に、係止部133・・・,137・・・に嵌合させる爪部123・・・(図8参照),124・・・を備えたものと言える。
上部カバー95及び下部カバー96にハウジング本体94に係止する係止部133・・・,137・・・をそれぞれ設け、ハウジング本体94に係止部133・・・,137・・・に嵌合させる爪部123・・・,124・・・を備えることで、ハウジング81を組立やすくする。この結果、オイルレベル検知装置50の組立性の向上を図ることができる。
図10は本発明に係るオイルレベル検知装置の平面図であり、ブースバー87,88は、ハウジング81の延出部97に設けることで、上方に開口する前リブ161,161及び後リブ162,162と、ハウジング81の延出部97に設けることで、側方に開口する中間リブ163,163と、にてハウジング81の延出部97に支持したものである。
さらに、プラス側のブースバー87は、一端をプラス接点84に接続し、他端にプラス側端子91を接続したものである。マイナス側のブースバー88は、一端をマイナス接点85に接続し、他端にマイナス側端子92を接続したものである。
なお、マイナス側端子92は、ボルト締めするときにオイル溜め室68(図4参照)に共締めし、機械的及び電気的にクランクケース13側に取付けるものである。
ハウジング81の取付部98は、プラス側端子91及びマイナス側端子92を支持するものであるとともに、オイル溜め室68の外部からハウジング本体94及び延出部97を差込みオイルリング86を介してボルト締めする取付孔165,165を備える。
オイルレベル検知装置50は、延出部97に、プラス接点84及びマイナス接点85に接続するブースバー87,88を備えることで、スイッチ145配線の引回しを簡便に行うことができる。この結果、油中でのスイッチ145の信頼性の向上を図ることができる。
図11は本発明に係るオイルレベル検知装置とオイル掻揚げ片の軌跡との関係を示す作用説明図であり、オイル掻揚げ片69は、クランクケース13内にてクランク軸14の回転に伴いオイル(潤滑油)12を掻き上げて各摺動部分にオイル12を供給するものであり、オイル掻揚げ片69の先端の軌跡は、太い実線で示すように、肩下がりの楕円を描くものである。
ここで、オイル掻揚げ片69の先端がオイル12に侵入する点を、オイル面侵入点A、オイルレベル検出装置50の前端を、前端点B、連通孔136を形成した点を、連通孔面形成点C、オイル12から離脱する点を、オイル面離脱点D、オイル12の油面を、オイルレベルL、オイル掻揚げ片69の軌跡を、軌跡K、とする。
このときに、オイル面侵入点Aからオイルレベル検出装置50の前端点Bまでの軌跡は、オイルレベル(オイル面)Lに対して斜め下方に移動し、前端点Bから連通孔面形成点Cまでは略水平に移動し、連通孔面形成点Cからオイル面離脱点Dまでの軌跡は斜め上方に移動するものである。
なお、連通孔面形成点Cからオイル液面離脱点Dまでの軌跡は、オイルレベルLの変動によりオイル掻揚げ片69がオイル12から略垂直に離脱することもある。
ところで、オイル面侵入点Aでは特にエンジン10(図1参照)の回転数の低いときには、大きなオイルレベル(オイル面)Lの変動が大きく起こることが知られ、エンジン10の回転数の高いときには、オイル掻揚げ片69オイル12の掻揚げが頻繁となり、オイルレベルが低位で推移し、場合によっては、オイルレベル検知装置(オイルアラート)が作動してしまうこともあり得る。従って、オイルレベルLの変動でオイルレベル検知装置50に及ぼす影響を最小限に止めたいものである。
そこで、内燃機関のオイルレベル検知装置50は、エンジン10(図1参照)のオイル溜め室68内に貯留したオイル12を掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片69と、オイル溜め室68内に貯留したオイルレベルLを検知するオイルレベル検知装置50を備えたエンジン(内燃機関)10において、オイルレベル検知装置50を、オイルに浮かぶフロート82と、このフロート82で作動させるスイッチ145と、これらのフロート82及びスイッチ145を内蔵するハウジング81と、から構成し、ハウジング81に、オイル掻揚げ片69のフロート82近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔136を備えたものと言える。
すなわち、エンジン10のオイル溜め室68内に貯留したオイル12を掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片69を備えたエンジン10において、オイルレベル検知装置50のハウジング81に、オイル掻揚げ片69のフロート82近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔136を設けることで、オイル掻揚げ片69による過渡的なオイルレベルの変動の影響を回避することができる。この結果、オイルレベルの低下を的確に検知することができ、オイルレベル検知装置50の信頼性の向上を図ることができる。
尚、本発明に係る内燃機関のオイルレベル検知装置は、図7に示すように、ハウジング81に、オイル掻揚げ片69のフロート82近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔136を設けたが、これに限るものではなく、連通孔の形状は任意であり開口であってもよい。
本発明に係る内燃機関のオイルレベル検知装置は、図4に示すように、内燃機関は単気筒且つ傾斜シリンダ型のOHC(overhead camshaft)式空冷エンジン10であったが、これに限るものではなく、内燃機関に類するものであればよく、シリンダ気筒数やシリンダの配列(例えば、直列若しくはV型)も任意である。
本発明に係る内燃機関のオイルレベル検知装置は、小型の空冷エンジンや自動車用エンジンに採用するのに好適である。
本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の正面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の右側面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の背面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の正面断面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置を採用した内燃機関の右側面断面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置の正面断面図である。 図6の7部拡大図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置の左側面断面図である。 図8の9−9線断面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置の平面図である。 本発明に係るオイルレベル検知装置とオイル掻揚げ片の軌跡との関係を示す作用説明図である。 従来の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10…内燃機関(エンジン)、12…オイル、50…オイルレベル検知装置、68…オイル溜め室、69…オイル掻揚げ片、81…ハウジング、82…フロート、84…プラス接点、85…マイナス接点、87,88…ブースバー、94…ハウジング本体、95…上部カバー、96…下部カバー、97…延出部、136…連通孔、138…テーパ部、145…スイッチ。

Claims (6)

  1. エンジンのオイル溜め室内に貯留したオイルを掻揚げてオイル潤滑を行うオイル掻揚げ片と、前記オイル溜め室内に貯留したオイルレベルを検知するオイルレベル検知装置を備えた内燃機関において、
    前記オイルレベル検知装置は、前記オイルに浮かぶフロートと、このフロートで作動させるスイッチと、これらのフロート及びスイッチを内蔵するハウジングと、からなり、
    前記ハウジングは、前記オイル掻揚げ片の前記フロート近傍の進行方向と対向する側に連通させた連通孔を備えたことを特徴とする内燃機関のオイルレベル検知装置。
  2. 前記スイッチは、前記フロートに設けた導通片と、この導通片に接触させるために前記ハウジング側に設けたプラス接点及びマイナス接点と、から構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関のオイルレベル検知装置。
  3. 前記ハウジングは、前記プラス接点及び前記マイナス接点を取付けるハウジング本体と、このハウジング本体の上部を覆う上部カバーと、前記ハウジング本体の下部を覆う下部カバーと、ハウジング本体から延出することで前記オイル溜め室に支持させる延出部と、からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関のオイルレベル検知装置。
  4. 前記延出部は、前記プラス接点及びマイナス接点に接続するブースバーを備えたことを特徴とする請求項請求項1、請求項2又は請求項3記載の内燃機関のオイルレベル検知装置。
  5. 前記下部カバーに、前記オイル掻揚げ片に向かわせるテーパ部を設けたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関のオイルレベル検知装置。
  6. 前記上部カバー及び下部カバーに前記ハウジング本体に係止する係止部を設け、前記ハウジング本体に前記係止部に嵌合させる爪部を備えたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関のオイルレベル検知装置。
JP2005183038A 2005-06-23 2005-06-23 内燃機関のオイルレベル検知装置 Active JP4391968B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183038A JP4391968B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 内燃機関のオイルレベル検知装置
MYPI20062719A MY140412A (en) 2005-06-23 2006-06-12 Liquid level detection apparatus for engine oil
ES06767204T ES2368446T3 (es) 2005-06-23 2006-06-16 Aparato de detección de nivel de líquido para aceite de motor.
PCT/JP2006/312554 WO2006137501A2 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
CA2612096A CA2612096C (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
EP06767204A EP1899691B1 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
US11/993,488 US8156803B2 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
KR1020087001370A KR100964595B1 (ko) 2005-06-23 2006-06-16 엔진 오일의 표면 레벨 검출 장치
CN2006800280735A CN101263370B (zh) 2005-06-23 2006-06-16 发动机油位检测设备
TW095121620A TWI359751B (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
AU2006260175A AU2006260175B2 (en) 2005-06-23 2006-06-16 Liquid level detection apparatus for engine oil
BRPI0612694-4A BRPI0612694A2 (pt) 2005-06-23 2006-06-16 aparelho de detecção de nìvel de lìquido para óleo de motor
ARP060102690A AR054796A1 (es) 2005-06-23 2006-06-22 Aparato para la deteccion del nivel del liquido, para aceite de motor
PE2006000710A PE20070256A1 (es) 2005-06-23 2006-06-22 Aparato para detectar el nivel de liquido para aceite de motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183038A JP4391968B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 内燃機関のオイルレベル検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002724A true JP2007002724A (ja) 2007-01-11
JP4391968B2 JP4391968B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37192367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183038A Active JP4391968B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 内燃機関のオイルレベル検知装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8156803B2 (ja)
EP (1) EP1899691B1 (ja)
JP (1) JP4391968B2 (ja)
KR (1) KR100964595B1 (ja)
CN (1) CN101263370B (ja)
AR (1) AR054796A1 (ja)
AU (1) AU2006260175B2 (ja)
BR (1) BRPI0612694A2 (ja)
CA (1) CA2612096C (ja)
ES (1) ES2368446T3 (ja)
MY (1) MY140412A (ja)
PE (1) PE20070256A1 (ja)
TW (1) TWI359751B (ja)
WO (1) WO2006137501A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038041A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd オイルレベル検出装置
CN102400739A (zh) * 2011-09-15 2012-04-04 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种航空发动机滑油箱液位实时动态测量装置
JP2014126399A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp オイルレベルセンサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699911B2 (ja) * 2006-02-10 2011-06-15 本田技研工業株式会社 土木機械用内燃機関のオイルレベル検知装置
JP6430860B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-28 本田技研工業株式会社 フロート式オイルレベル検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780692A (en) * 1953-12-24 1957-02-05 Hinojosa Thomas Fluid level responsive switch
IT1027158B (it) 1974-12-23 1978-11-20 Fiat Spa Coperchio con indicatore livello liquido freni
JPS5919295Y2 (ja) 1979-10-06 1984-06-04 富士重工業株式会社 フロ−トスイツチ
JPS58109028U (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 アルプス電気株式会社 液面レベルの検知スイツチ
JPS6075709A (ja) 1983-09-30 1985-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火機関の焼付き防止装置
GB8413635D0 (en) 1984-05-29 1984-07-04 Lucas Ind Plc Liquid level indicators
US4848151A (en) * 1985-03-08 1989-07-18 Kelsey-Hayes Company Liquid level detector
JP2532891Y2 (ja) * 1991-08-06 1997-04-16 三菱重工業株式会社 液面センサ
JPH06167378A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 液面検出器
JP3466219B2 (ja) 1993-02-03 2003-11-10 ユニプレス株式会社 回り止め結合方法および装置
JP3526655B2 (ja) 1995-04-29 2004-05-17 本田技研工業株式会社 液面検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038041A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd オイルレベル検出装置
CN102400739A (zh) * 2011-09-15 2012-04-04 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种航空发动机滑油箱液位实时动态测量装置
JP2014126399A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp オイルレベルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080015946A (ko) 2008-02-20
BRPI0612694A2 (pt) 2010-11-30
US8156803B2 (en) 2012-04-17
AU2006260175A1 (en) 2006-12-28
JP4391968B2 (ja) 2009-12-24
WO2006137501A3 (en) 2007-04-12
EP1899691A2 (en) 2008-03-19
PE20070256A1 (es) 2007-03-23
WO2006137501A2 (en) 2006-12-28
AR054796A1 (es) 2007-07-18
CA2612096A1 (en) 2006-12-28
KR100964595B1 (ko) 2010-06-21
AU2006260175B2 (en) 2009-05-21
TW200709962A (en) 2007-03-16
MY140412A (en) 2009-12-31
CA2612096C (en) 2011-05-31
EP1899691B1 (en) 2011-08-24
CN101263370A (zh) 2008-09-10
CN101263370B (zh) 2011-09-07
TWI359751B (en) 2012-03-11
US20100024544A1 (en) 2010-02-04
ES2368446T3 (es) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201132B2 (en) Combustion engine of vertical shaft type
JPH0491311A (ja) 水平シリンダを備えるエンジンの潤滑油路構造及びそのエンジンを搭載してなる船外機
JP4391968B2 (ja) 内燃機関のオイルレベル検知装置
JP2007291951A (ja) エンジンの潤滑構造
US7325526B2 (en) Four-stroke engine system
US8448623B2 (en) Internal combustion engine
US5996561A (en) Vapor separator for outboard motor
US10180091B2 (en) Breather apparatus for engine
JPH1162545A (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
US10273843B2 (en) Lubricating structure for four-stroke engine
US10408097B2 (en) Four-cycle OHV engine
US6546907B2 (en) Four-stroke cycle internal combustion engine
JPH11107734A (ja) 船外機用エンジンのブローバイガス還元装置
US20220251980A1 (en) Lubrication mechanism
JP4577008B2 (ja) 船外機の潤滑通路構造
JP3516803B2 (ja) 船外機のエンジン
JP4275811B2 (ja) 4サイクルエンジンおよびエンジンを搭載した船外機
JP3870737B2 (ja) 船外機のオイル戻し構造
JPH11270309A (ja) 傾斜型頭上弁エンジンのシリンダヘッド
JP2007224762A (ja) エンジンの検油装置
JPH0517108U (ja) 内燃機関のシリンダブロツク
JPH11324626A (ja) エンジンの潤滑油路構造
KR19990018808A (ko) 자동차용 엔진의 오일팬
JP2000080923A (ja) 傾斜型エンジン
JPH116411A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250