JP2006518477A - 背面投影型及び/又は投影型スクリーン - Google Patents

背面投影型及び/又は投影型スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2006518477A
JP2006518477A JP2006502086A JP2006502086A JP2006518477A JP 2006518477 A JP2006518477 A JP 2006518477A JP 2006502086 A JP2006502086 A JP 2006502086A JP 2006502086 A JP2006502086 A JP 2006502086A JP 2006518477 A JP2006518477 A JP 2006518477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
screen
screen according
scattering layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518477A5 (ja
JP4629656B2 (ja
Inventor
ベルタン−ムーロ,トマ
ルベル,ヤニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2006518477A publication Critical patent/JP2006518477A/ja
Publication of JP2006518477A5 publication Critical patent/JP2006518477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629656B2 publication Critical patent/JP4629656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、サーフェス効果のある拡散層と結び付く少なくとも一つの第一基板を備える投影型及び/又は背面投影型スクリーンに関する。その拡散層は、少なくとも5×10dpiの解像度をもたらし、そして、その拡散層によりスクリーンの各々の面では180°の視野角で、ぼやけが無く画像を見ることができる。

Description

本発明は、背面投影型及び/又は投影型スクリーンに関する。本発明は、さらに詳しく述べると、スクリーンの両面でいかなる欠陥も無く画像が表示され得るのに好適なスクリーンに関する。この画像としては、例えばビデオプロジェクターからの画像又はより一般的にはスクリーンの一方の面に面するように配置された光源からの画像が、可能性である。
理解のために説明すると、本発明による投影型スクリーンは、二つの面を有している。すなわち、一つは、光源からの画像が投影されるスクリーンの主面であり、その主面は、光源と同じ空間内の領域に通常位置している。もう一つは、スクリーンの反対面であり、透過で見る時、主面に投影された画像がこの反対面に表示される。背面投影型スクリーンは、上述の投影型スクリーンと同じ特性を有する主面及び反対面を有しているが、しかし使用者及び光源は空間内の同じ領域に位置しないでスクリーンのどちらか一方の側に各々位置するという事実により投影型スクリーンとは区別される。
本発明の目的で、用語「スクリーン」は、投影型スクリーン及び背面投影型スクリーンの双方を包含するために用いられる。
そのような画像を表示する背面投影型スクリーンの類は、複数のタイプが知られている。そして、プラスチック製のスクリーン又は拡散器(ディフューザー)が知られており、これらの硬くかつ半透明のスクリーンは、多数の金属酸化物(例えばSiO2)粒子が組み込まれたスクリーンのフレームワークを構成するプラスチック製のマトリックスを有している。これらのスクリーンは、180°までの可能性がある視野角に応じ、いかなる光学的欠陥を伴わずスクリーンの一方の面だけで画像を正しく見ることを可能にし、透過で見る時スクリーンのもう一方の面に表示される画像は、より低い光学的品質(ぼやけの存在)のものである。その上、プラスチック製の背面投影型スクリーンは、紫外光や赤外光、湿気に敏感であり、その結果、スクリーンの耐用年限及びスクリーンの光学的品質の永続性が制限される。
支持体に固定されたリールから巻き出し得るスクリーンも知られている。それらのスクリーンも、プラスチックから作られるが、しかし半透明でない。それらは、反射だけで機能し、そして透過では機能しない。
もう一つ別のスクリーン技術が、液晶の技術を用いて機能する拡散器を発端とし開発された。このタイプのスクリーンの主な利点は、一方では、液晶の厚みが薄いことであり(約20μmの厚み)、そして、もう一方では、最も特徴的なことに、電界の作用の下で液晶が透明になり、もはや拡散を生じなくなる事実にある。しかしながら、背面投影での液晶の使用は、二次的使用のみである。
また一方、欠点として、視野角は、極めて限られており(視野角はおおよそ30°か、その近傍である)、そして、反対面に表示される画像は、スクリーンの厚みが薄いにもかかわらず、光学的品質が悪い(ぼやけの存在)。
米国特許第5,870,224号明細書には、一方では、スクリーンの主面に、多数の光学デバイス(シリンドリカルマイクロレンズ及びフレネルレンズ)、及びもう一方では、スクリーンの反対面に、前記シリンドリカルレンズの各々の光の焦点に関して適正に位置する多数のオリフィス(透明なかつ僅かに拡散する領域)を備え、投影された画像が表示可能な投影型スクリーン構造体が開示されている。
このスクリーン構造体は、とりわけ高価で、視野角も狭く(約35°)、そしてこのデバイスは、直接投影に適していない(反射で見る)。
最後に説明すると、最近の背面投影型スクリーンの類は、ホログラフィックの拡散器からなっている。
この技術の主な利点は、スクリーンの透明性及び視野角を調整することにある。けれども、ここでもこの場合には、このスクリーン構造体は、高価で、それ故に、スクリーンを小型スクリーンに制限している。スクリーンの透明性にもかかわらず、スクリーンの反対面のぼやけの存在もまた、確認されている。
したがって、本発明の目的は、両面で180°までの可能性がある視野角に応じ、スクリーンの両面に画像を表示するのに好適な背面投影型及び/又は投影型スクリーンを供給することにより、先行技術に由来する既知のデバイスの欠点を軽減することであり、本発明のディスプレイが、両面でいかなる光学的欠陥を伴わず、すなわち表示画像の優れた均一性をもって、達成される。
前記目的のために、本発明による背面投影型及び/又は投影型スクリーンは、そのスクリーンがサブサーフェス効果を生じる散乱層が結合した第一基板を少なくとも備え、前記散乱層は、その層の両面で180°以下の視野角を得るのに適当であることを特徴とする。
本発明のより良い理解を得るために、単語「サブサーフェス」は、以下のように定義されるだろう。ある層は、その厚みが0.5〜50μm、特に0.5〜10μm、好ましくは0.5〜5μmで変化する時、サブサーフェスと言われる。この定義は、嵩(ボリューム)効果を生じる散乱層と対比されるべきである。
本発明の好ましい実施態様において、一種以上の以下の条件は、任意に適用されてもよい:
− スクリーンの解像度は、5×103〜1×105dpiである;
− 散乱層は、第一基板の一方の面に積層され、その第一基板の反対側の面には積層中間層が積層され、その中間層はさらに第二基板に結合される;
− 第二基板は、着色された基板である;
− 散乱層は、第一基板の一方の面に積層され、その第一基板はさらに第二基板に結合されて二重ガラスユニットを形成する;
− 第一基板及び散乱層は、第三基板に結合され、散乱層でコーティングされた第一基板のコーティング面を第三基板から外周ビードで隔てる;
− 散乱層は、粒子及びバインダーを含むエレメントからなり、バインダーにより粒子を相互に凝集可能である;
− 粒子は、金属又は金属酸化物の粒子である;
− 粒子は、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム及びセリウムの酸化物、あるいはこれらの酸化物の少なくとも二種の混合物から選ばれる;
− 粒子径は、50nm〜1μmである;
− 散乱層の厚みは、0.5〜5μmである;
− 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、ガラス基板である;
− 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、ポリマー、例えばポリカーボネートをベースとした透明な基板である;及び
− 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、もう一つ別の機能を有するコーティング、特に低放射率機能あるいは帯電防止、防曇、防汚又は反射防止機能を持つコーティングを備える。
本発明の他の利点及び特徴は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の一つの実施態様によれば、サブサーフェス効果を生じる散乱層は、バインダー中で凝集した粒子からなり、また、これらの粒子は、0.3〜2μmの平均直径を有しており、バインダーは、10〜40容量%の割合で存在し、粒子は、その大きさが0.5〜5μmである凝集体を形成し、結果として5×103〜1×105dpi(インチ当たりのドット数)の解像度をもたらす。散乱層は、40%を上回り、好ましくは50%を上回るコントラストの低下を有している。この散乱層は、参照することでその内容を本明細書に記載したものとする国際公開第01/90787号パンフレットに記述されている。
粒子は、半透明の粒子、好ましくは、例えば酸化物、窒化物及び炭化物の粒子のような無機材料の粒子から選ばれる。
粒子は、好ましくは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム及びセリウムの酸化物、あるいはこれらの酸化物の少なくとも二種の混合物から選ばれる。
このような粒子は、当技術分野に習熟した人たちに知られている任意の手段、特に沈殿又は熱分解により、得ることができる。粒子の粒度分布は、それらの粒子の少なくとも50%が、平均直径を50%以上外れた粒子径を含まないものである。
散乱層が外側に位置する時、いかなる損傷も無く、例えば特にスクリーンを形成する他の基板が取り付けられる際に、背面投影型のシステムを取り扱うのに十分な耐摩耗性を有するように、バインダーも選ばれる。
必要に応じて、バインダーは、例えば散乱層の耐温度性を高めるために無機系バインダーであるように、あるいは、特にその層の形成をより簡単にするために有機系バインダーであるように、選ばれてよく、そうすることで、架橋の簡単な実施、例えば室温での架橋が可能である。
バインダーは、粒子の屈折率とは異なる屈折率を有しており、これら二種の屈折率の間の差は、好ましくは少なくとも0.1である。粒子の屈折率は、1.7を越えており、そして、バインダーの屈折率は、好ましくは1.6未満である。
バインダーは、カリウムシリケート、ナトリウムシリケート、リチウムシリケート、リン酸アルミニウム、ポリビニルアルコール系のポリマー、熱硬化性樹脂、アクリル樹脂、等から選ばれる。
望ましい大きさの凝集体の形成を促進するために、バインダー内の粒子のランダム分布をもたらす少なくとも一種の添加剤を添加してもよい。分散用添加剤又は分散剤は、以下の化学品:酸、塩基又は低分子量、特に50,000g/mol未満のイオン性ポリマーから選ばれる。
大型で均質である層を備えるために、他の化学品及び例えば、非イオン系、陰イオン系又は陽イオン系界面活性剤のような湿潤剤を添加することも可能である。
例えばセルロースエーテルのようなレオロジー改質剤を添加することも可能である。
このように定義された層は、1〜20μmの厚みで成膜することができる。このような層の成膜方法は、例えばスクリーン印刷、ペイントコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、フローコーティング、スプレーコーティング等による成膜のような当業者に知られた方法のいずれかであってよい。しかしながら、安全に関する規制条項の理由から、基板を熱処理(例えば強化)しようとしている場合、スクリーン印刷による成膜技術が好ましいと付記することができる。
成膜層の望ましい厚みが2μmを超える場合、スクリーン印刷系の成膜プロセスを使用する。
スクリーン印刷成膜プロセスで用いるバインダーの一変形例、すなわち好ましいし1態様として、ガラスフリット又は溶着剤から本質的になるバインダーが、使用される。このガラスフリット又は溶着剤は、例えば酸化亜鉛、酸化ホウ素、シリカ及び酸化ナトリウムの混合物をベースにしていてよい。
このバインダーは、本発明において、背面投影型及び/又は投影型スクリーンで用いる散乱層用のバインダーとして適用される。
成膜層の厚みが4μm未満である場合、その層は、好ましくはフローコーティング又はスプレーコーティングにより成膜される。
表面の被覆面積に応じてその厚みが変化する層を成膜することも可能である。このような実施態様は、スクリーン近傍に位置する光源の固有の不均質性を補正することを可能にする。例えば、見る人の視野角に応じて光源の強度を補正し、ひいては利得(ゲイン)を調整することが、この方法で可能である。利得は、以下のように定義される。
利得=(画面の中央を見たときに得られる輝度)/(利得が1のランバート型画面の中央を見たときに得られる輝度)
したがって、利得は、以下のように定義されてもよい。
利得=(中央の輝度)×(スクリーンの面積)/(プロジェクターの光束)
これらの定義から、投影型スクリーンが180°の視野角(ランバート型スクリーン)を可能にする場合、利得1であると言うことができる。
さらに、もしスクリーンが、より限られた視野角内で光線が再配向されることを可能とし、これらの角度以内で画像の輝度を高めることが可能ならば、スクリーンの利得は1を上回ることとなるであろう。
もう一つ別の実施態様によれば、サブサーフェス層を選択的に積層することが想定され、この場合、基板の一部分だけに積層を行い、残りの部分は、透明である。
本発明によれば、散乱層は、第一の透明な基板上に積層され、その際、基板は、用途に応じてフラット形状を有していてもよく、有していなくてもよい。
サブサーフェス効果を生じる散乱層で、その解像度が少なくとも105dpi(インチ当たりのドット数)、又は106dpiであるスクリーンを製造することが可能となる。
上記した、サブサーフェス効果を生じる散乱層でコーティングされた第一基板の機械的一体性を向上させるために、積層中間層は、第一基板の反対側の面(散乱層で覆われない面)で第一基板に結合され、また、この中間層は、例えばPVB(ポリビニルブチラール)又はPU(ポリウレタン)から形成され、そしてさらに、第二基板、好ましくは着色した基板に結合させることが可能である。限定されない例として、この基板は、例えば、コントラストの向上を可能にするガラス、例えば、40%の光透過率(TL)を有するグレーガラスあるいは30%〜70%の光透過率を有するグレー「パーソル(Parsol)」ガラスであり得る。
第三基板は、第一基板、積層中間層及び第二基板からなるこの積層されたエレメントに結合される。
プラスチック(例えばPU又はEPDM)製のシール用ビードは、第一基板の散乱層を備える面の外周面に既知の手段(例えば押出し法)で積層される。このシール用ビードの上に第三基板が積層される。このビード材料は、組み立て物に機械的一体性をもたらし、そして二枚の基板の間のガス状の流体(特に空気)で満たされた空間(キャビティ)を保持し、散乱機能層内の散乱現象を高めることができる。
本発明の一つの特徴によれば、使用する種々の(第一、第二、第三)基板は、ガラス基板であるか、もしくはポリマー(PMMA又はポリカーボネート)基板である。
実施態様にかかわりなく、本発明による背面投影型及び/又は投影型スクリーンは、少なくとも80%、好ましくはおよそ85%の均一性を有する画像を形成可能にする。
600mm×450mmの寸法を有するスクリーンの画像を肉眼で観察したときに例えば層の品質のために画像の強度における変化がない場合、画像は均一であると言うことができる。スクリーンの一つのポイントからもう一つ別のポイントまでの強度差が15%を超える場合に限って、目が強度の変化を「視認」し始める。
表示スクリーンは、180°以下の視野角によると、スクリーンの両面に投影された画像を見るのに適当である。
本発明において、視野角は、その角度での輝度が中央部での輝度の半分に等しくなる角度である。この場合、いかなる光学的欠陥(ぼやけ、ひずみ、エッジ効果、色収差、局所的な輝度の不均質性)を伴わずに、どちらの面でもディスプレイが達成される。
別法による実施態様は、第一基板、第二基板又は第三基板のいずれか一つの面のうち一方の面で、組み立て物に機能を有するコーティングを組み込むことからなる。これは、赤外線域の波長の光を遮断する機能を有するコーティング(例えば、誘電体層で囲まれた一層以上の銀層、あるいは例えばTiN又はZrNのような窒化物から作られる層、あるいは金属酸化物又はスチール又はNi−Cr合金から作られる層を用いる)、あるいは低放射率機能を有するコーティング(例えば、F:SnO2又はスズをドープさせた酸化インジウムITOのようなドープされた金属酸化物、あるいは一層以上の銀層)、曇り防止機能を有するコーティング(親水性の層を用いる)、防汚機能を有するコーティング(少なくとも部分的にアナタース型に結晶化したTiO2を含む光触媒コーティング)、もしくは例えばSi34/SiO2/Si34/SiO2系の反射防止多層構造体であってよい。
本発明の想定される用途は、特に、背面投影型又は投影型システムであり、これらのシステムは、例えば、ビデオプロジェクターの画像を表示する目的、スタジアムの画像用壁面での使用、壁と一体化しているかもしくは吊り下げられる情報ディスプレイパネル、あるいは公衆又は家庭用として使用される。もちろん、投影型及び/又は背面投影型スクリーンは、二つの区画を分ける仕切り又は壁として用いてもよい。
本発明の目的で、仕切りは、二つの異なる体積空間の間の壁を規定する。ここで、体積空間は、例えば居間又は客間あるいは住居内の別の部屋のように、仕切りのいずれかの面に情報を有利に表示することができる。あるいはより一般的には、外部の体積空間から内部の体積空間を仕切る壁(体積空間の一つは街路が可能である)、あるいは一般的に分離用の仕切りを規定する。
同様に、本発明の目的で、投影型及び/又は背面投影型スクリーンは、販売地域にあらゆる観察位置から見ることができるメッセージを広めるため、広告目的の情報を表示するパネルを構成することができる。
上記した本発明によるスクリーンは、以下の多くの利点を提供する:
− 種々の構成するエレメントが本質的には無機材料の技術を用いて作られるので、湿気及び紫外光に対する本発明のスクリーンの感応性は、極めて低い;そして
− その視野角が180°までであり得るサブサーフェス効果を生じる散乱層の使用は、「ホットスポット」現象を制限する(ここで、「ホットスポット」は、見る人が投影軸に沿いそしてスクリーンを通して光源を視認できることを意味する。)。

Claims (17)

  1. サブサーフェス効果を生じる散乱層が結合した第一基板を少なくとも備え、前記散乱層は、その両面において180°以下の視野角を得るのに適当であることを特徴とする、背面投影型及び/又は投影型スクリーン。
  2. スクリーンの解像度は、5×103〜1×105dpiであることを特徴とする、請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記散乱層は、第一基板の一方の面に積層され、そして、前記第一基板の反対側の面には積層中間層が積層され、前記中間層はさらに第二基板に結合されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のスクリーン。
  4. 前記第二基板は、着色基板であることを特徴とする、請求項3に記載のスクリーン。
  5. 前記散乱層は、第一基板の一方の面に積層され、そして、前記第一基板はさらに第二基板に結合されて、二重ガラスユニットを形成していることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のスクリーン。
  6. 前記第一基板及び散乱層は、第三基板に結合され、前記散乱層でコーティングされた第一基板のコーティング面を前記第三基板から外周ビードで隔てていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスクリーン。
  7. 前記散乱層は、粒子及びバインダーを含むエレメントからなり、バインダーにより粒子を相互に凝集可能であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスクリーン。
  8. 前記粒子は、金属又は金属酸化物の粒子であることを特徴とする、請求項7に記載のスクリーン。
  9. 前記粒子は、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム及びセリウムの酸化物、あるいはこれらの酸化物の少なくとも二種の混合物から選ばれることを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載のスクリーン。
  10. 前記粒子の粒子径は、50nm〜1μmであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載のスクリーン。
  11. 前記バインダーは、ガラスフリット又は溶着剤から本質的になることを特徴とする、請求項7に記載のスクリーン。
  12. 前記ガラスフリット又は溶着剤は、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化ナトリウム及びシリカの混合物をベースとすることを特徴とする、請求項11に記載のスクリーン。
  13. 前記散乱層の厚みは、0.5〜5μmであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のスクリーン。
  14. 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、ガラス基板であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のスクリーン。
  15. 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、ポリマー系の透明な基板であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のスクリーン。
  16. 第一基板、第二基板及び第三基板の少なくとも一つは、別の機能を有するコーティング、特に低放射率機能あるいは帯電防止、防曇、防汚又は反射防止機能を有するコーティングを備えることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のスクリーン。
  17. 前記仕切りのいずれかの側で情報を表示することが可能である、二つの異なる体積空間の間の壁を定める分離仕切りとして使用しての請求項1〜16のいずれか一項に記載のスクリーンの使用。
JP2006502086A 2003-01-15 2004-01-07 背面投影型及び/又は投影型スクリーン Expired - Fee Related JP4629656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0300381A FR2849932B1 (fr) 2003-01-15 2003-01-15 Ecran de retroprojection et/ou de projection
PCT/FR2004/000015 WO2004072722A2 (fr) 2003-01-15 2004-01-07 ECRAN DE RETROPROJECTION et/ou de PROJECTION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006518477A true JP2006518477A (ja) 2006-08-10
JP2006518477A5 JP2006518477A5 (ja) 2007-02-22
JP4629656B2 JP4629656B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=32524921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502086A Expired - Fee Related JP4629656B2 (ja) 2003-01-15 2004-01-07 背面投影型及び/又は投影型スクリーン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7609443B2 (ja)
EP (1) EP1588218B1 (ja)
JP (1) JP4629656B2 (ja)
KR (1) KR101065725B1 (ja)
CN (1) CN1761912B (ja)
AT (1) ATE378621T1 (ja)
DE (1) DE602004010067T2 (ja)
ES (1) ES2297367T3 (ja)
FR (1) FR2849932B1 (ja)
TW (1) TWI352258B (ja)
WO (1) WO2004072722A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752834B1 (ja) * 2014-04-14 2015-07-22 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
WO2015159829A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP2016009149A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
JP2016009150A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
JP2016507769A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランス 可変光散乱性システムを含みスクリーンとして使われるグレージング
WO2017094550A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 Jxtgエネルギー株式会社 反射型透明スクリーンおよびそれを備えた画像投影装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725198B2 (ja) * 2005-02-02 2011-07-13 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法
JP5138168B2 (ja) * 2005-12-21 2013-02-06 藤森工業株式会社 スクリーン
EA029832B1 (ru) * 2008-01-28 2018-05-31 Реалд Инк. Сохраняющий поляризацию проекционный экран
US8000006B2 (en) * 2009-07-02 2011-08-16 Morgan Adhesives Company Rear-projection screen
PT2726919T (pt) * 2011-07-01 2019-02-04 Tropiglas Tech Ltd Um painel seletivo em termos espetrais
FR2991064B1 (fr) * 2012-05-25 2014-05-16 Saint Gobain Procede de projection ou de retroprojection sur un vitrage comprenant un element en couches transparent presentant des proprietes de reflexion diffuse
DE102015200929A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Projektionsschirmvorrichtung, Projektionsvorrichtung und Projektionsverfahren
CN110083005A (zh) * 2018-01-23 2019-08-02 台湾扬昕股份有限公司 背投屏幕
CN208110256U (zh) * 2018-03-21 2018-11-16 中强光电股份有限公司 背投影幕
CN110647004A (zh) * 2018-06-11 2020-01-03 法国圣戈班玻璃公司 投影屏、车窗以及车辆的投影系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242546A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Kimoto & Co Ltd 透視可能な透過型スクリーン
WO2001090787A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Saint-Gobain Glass France Couche diffusante
WO2002057850A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Eckelt Glas Gmbh Projektionsschirm aus einem verbundglas

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140416A (en) 1966-04-06 1969-01-22 Sumitomo Chemical Co Manufacture of daylight projection screens
DE1944365C3 (de) * 1968-09-04 1974-02-28 Fuji Photo Film Co. Ltd., Ashigara, Kanagawa (Japan) Tageslicht-Projektionswand
DE1946680A1 (de) * 1968-09-16 1970-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Projektionswand der Transmissionsart
JPS5029334B1 (ja) * 1969-10-29 1975-09-22
US3655263A (en) * 1970-04-20 1972-04-11 Mark Hoffman Light diffusion device
NL8902112A (nl) * 1989-08-22 1991-03-18 Philips Nv Doorzichtprojektiescherm en doorzichtprojektiesysteem voorzien van een dergelijk scherm.
GB9020705D0 (en) 1990-09-22 1990-11-07 Emi Plc Thorn Imaging system
US5307205A (en) * 1992-03-20 1994-04-26 Rohm And Haas Company Bilayer rear projection screens
DK0770902T3 (da) * 1995-10-25 2004-01-05 Toppan Printing Co Ltd Linseformet ark, bagprojektionsskærm eller fjernsyn, der benytter samme
JP3727094B2 (ja) * 1996-01-12 2005-12-14 株式会社きもと 液晶ディスプレイ用バックライト
US6262840B1 (en) * 1996-05-30 2001-07-17 Sony Corporation Plano lens, rear-projection type projector screen employing the same, and rear-projection type video display apparatus
US6064521A (en) * 1997-05-14 2000-05-16 Burke; Douglas Polarizing resonant scattering three dimensional image screen and display systems
AU8102998A (en) * 1997-07-04 1999-01-25 Scan Vision Screen Aps Rear projection screen
JP4101339B2 (ja) * 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
US6421181B1 (en) * 1998-08-03 2002-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lenticular lens sheet and rear projection screen
JP2003512996A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 着色ガラス質材料、それに被覆されているその前駆体ガラス製物品及びその調製方法
US6804053B2 (en) * 1999-12-22 2004-10-12 Kimoto Co., Ltd. See-through light transmitting type screen
AU2002223510A1 (en) 2000-11-20 2002-05-27 Scan Vision Screen Aps Holographic projection screen
WO2002048791A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and lenticular screen
US6870670B2 (en) * 2001-04-06 2005-03-22 3M Innovative Properties Company Screens and methods for displaying information
WO2003050612A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same and image display system
KR100753340B1 (ko) * 2002-10-21 2007-08-30 최해용 전,후 양면 시청용 필름 스크린
US7046439B2 (en) * 2003-05-22 2006-05-16 Eastman Kodak Company Optical element with nanoparticles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242546A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Kimoto & Co Ltd 透視可能な透過型スクリーン
WO2001090787A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Saint-Gobain Glass France Couche diffusante
WO2002057850A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Eckelt Glas Gmbh Projektionsschirm aus einem verbundglas

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507769A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 サン−ゴバン グラス フランス 可変光散乱性システムを含みスクリーンとして使われるグレージング
JP5752834B1 (ja) * 2014-04-14 2015-07-22 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
WO2015159829A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP2015212800A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JPWO2015159829A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
US9846356B2 (en) 2014-04-14 2017-12-19 Tokyo Institute Of Technology Film for transparent screen and method for manufacture thereof, and transparent screen comprising same
JP2016009149A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
JP2016009150A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
WO2017094550A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 Jxtgエネルギー株式会社 反射型透明スクリーンおよびそれを備えた画像投影装置
US10288780B2 (en) 2015-12-02 2019-05-14 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Reflective transparent screen and image projection device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352258B (en) 2011-11-11
CN1761912B (zh) 2010-12-01
DE602004010067D1 (de) 2007-12-27
FR2849932B1 (fr) 2005-02-18
WO2004072722A3 (fr) 2005-03-24
EP1588218B1 (fr) 2007-11-14
US7609443B2 (en) 2009-10-27
CN1761912A (zh) 2006-04-19
DE602004010067T2 (de) 2008-10-30
ATE378621T1 (de) 2007-11-15
FR2849932A1 (fr) 2004-07-16
KR20050092109A (ko) 2005-09-20
EP1588218A2 (fr) 2005-10-26
KR101065725B1 (ko) 2011-09-19
US20060176553A1 (en) 2006-08-10
WO2004072722A2 (fr) 2004-08-26
ES2297367T3 (es) 2008-05-01
JP4629656B2 (ja) 2011-02-09
TW200428131A (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921463B2 (en) Video projecting structure, video projecting method, and video projecting window
JP4629656B2 (ja) 背面投影型及び/又は投影型スクリーン
JP6725029B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP4826582B2 (ja) 光拡散板とその製造方法
JP4408809B2 (ja) 両面映像フィルムスクリーン
JP6529728B2 (ja) 映像表示システムおよび映像表示方法
JP6569673B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP2016095456A (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP2016109778A (ja) 透過型透明スクリーン、映像表示システムおよび映像表示方法
JP2016109894A (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP2016009149A (ja) 透過投映スクリーン
JP6368911B2 (ja) 透過投映スクリーン
JP2015227971A (ja) 映像投影構造体
JP2018106138A (ja) 透明スクリーン
JPH09211729A (ja) 反射型スクリーン
WO2018110031A1 (ja) 透明スクリーン
JP6318448B2 (ja) 透過投映スクリーン
JPH1048751A (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JP2019211612A (ja) 透明スクリーン
JP2016009150A (ja) 透過投映スクリーン
JPH10319507A (ja) 平面型レンズ
JPH11102025A (ja) 平面型レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees