JP6368911B2 - 透過投映スクリーン - Google Patents

透過投映スクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP6368911B2
JP6368911B2 JP2014119256A JP2014119256A JP6368911B2 JP 6368911 B2 JP6368911 B2 JP 6368911B2 JP 2014119256 A JP2014119256 A JP 2014119256A JP 2014119256 A JP2014119256 A JP 2014119256A JP 6368911 B2 JP6368911 B2 JP 6368911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
colorant
light
cobalt
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232629A (ja
Inventor
狩野 俊也
俊也 狩野
加奈子 須田
加奈子 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2014119256A priority Critical patent/JP6368911B2/ja
Publication of JP2015232629A publication Critical patent/JP2015232629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368911B2 publication Critical patent/JP6368911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

本発明は透過投映スクリーン用の樹脂製シートに関するものであり、特にスクリーン背面からスクリーン裏面にプロジェクター投映した画像をスクリーンの表面に透過投映させるデジタルディスプレイ及びデジタルサイネージにおいて、明るい環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト効果)とホットスポット抑止効果に優れ、しかも遮熱性を有するもので、特にショーウインドー用の投映スクリーン兼遮熱ブラインドに関する。
デジタルデータをコンピュータ経由で画像表示、動画表示するデジタルサイネージ(電子看板)が普及している。デジタルサイネージはポスターや看板などの具現物を必要としないため、リアルタイムかつ低コストで自由自在の演出表現が可能である。この一形態に、スクリ−ンの背面からプロジェクター投映する方法があり、特にショーウインドーのような大型ヴィジュアルメディアに適している。このような投映スクリーンには適度な透光性と光拡散性を兼備する透過型スクリーンを用いることで、プロジェクター光源を隠蔽しながらの鮮明な大画面映像や動画の表示を可能とする。
このような透過型スクリーンで、背面に設置したプロジェクターの光源位置が透けて見えず、かつプロジェクターからの映像を鮮明に写すスクリーンの具体例として、プラスチックフィルムを支持体として、これに光拡散性粒子(無機顔料)を含む光拡散層を設けてなるヘーズ80%以上、全光線透過率60%以上、鏡面光沢度10%以下である透過型スクリーン(特許文献1)、光拡散体を通して光源を見たときに光源光の色調がシフトすることを抑え、光拡散体を通したときに白色光源が着色して見えることをなくすようなスクリーンとして、透明樹脂と、透明樹脂とは屈折率の異なる特定条件を満たす球状微粒子とから形成される透過型スクリーン(特許文献2)、ホットスポット(プロジェクター光源の映り込み)の発生を防止しつつ、十分なコントラストおよび輝度を得ることができるスクリーンとして、ヘーズが65%以上である前方散乱性フィルム上に、平均粒子径6μm超〜12μmの黒色ビーズとバインダー樹脂とを含む黒色層を有してなる透過型スクリーン(特許文献3)などが開示されている。
昨今では大型ヴィジュアルメディアを活用し、より人目を惹く広告演出や集客効果を得るために、特許文献1〜3のようなスクリーンをショーウインドーのガラス内側に貼着して通行人に向けて動画などをプロジェクター投映するデジタルディスプレイやデジタルサイネージが注目されている。この手段に適する大型ショーウインドーは、繁華街、地下街、ショッピングモール、アミューズメント施設、イベント会場、駅舎や空港など屋内外を問わないが、特に昼間の繁華街ではショーウインドーに直射日光が射して眩く反射したり、プロジェクター投映画像の階調に白飛びを起こしたりするなど、夜間に効果を発揮する特許文献1や2のスクリーンも昼間の環境では発色鮮明性に精彩を欠くものであった。また、大型ショーウインドーでは夏場の強い陽射しが店内温度を上昇させる難点があるが、特許文献1や2のスクリーンは遮熱効果を有するものではなく、特許文献3のスクリーンでは黒色ビーズを含む黒色層を有することでショーウインドー自体が蓄熱して余計に店内の冷房効率を悪くすることがあった。また特許文献1〜3のようなスクリーンは帯電防止性能を有さないため、静電気で埃や塵がスクリーン表面に付着することでキラキラした乱反射を起こし、至近距離での観察で画像のチラつきが目障りとなることがある。
従って、明るい環境での透過投映像の発色鮮明性と、ホットスポット抑止効果に優れ、さらに遮熱性を有し、必要に応じて帯電防止性を有する背面投映用スクリーンが存在すれば、それを大型ショーウインドーに使用することで、昼夜を問わずプロジェクター投映による画像や映像を通行人に安定発信するデジタルディスプレイやデジタルサイネージが可能となり、特に夏場の昼間において、大型ショーウインドーに射し込む日射熱を効果的に反射できれば店内冷房の効率の改善が期待できる。このようなデジタルディスプレイやデジタルサイネージによれば、ショーウインドー以外でも天井面や壁面にも映像や動画を投映するビジュアル演出も可能とする。またドーム状膜構造物の一部または全部を、織物を基材として含む透過型スクリーンで構成し、多数のプロジェクターを使用することでドーム状膜構造物内部壁面に映像や動画を360°全方向投映し、さらに透過画像や動画をドーム状膜構造物外部壁面にも同時現出させるようなデジタルディスプレイ及びデジタルサイネージを可能とする。
特開2005−024942号公報 特開2007−249185号公報 特開2010−250288号公報
本発明は、特にスクリーン背面からスクリーン裏面にプロジェクター投映した画像をスクリーンの表面に透過投映させるデジタルディスプレイ及びデジタルサイネージにおいて、明るい環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト効果)とホットスポット抑止効果に優れ、しかも遮熱性を有するもので、必要に応じて帯電防止性が付与され、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明者らが検討を行った結果、光拡散性粒子を含有する光透過性樹脂シートにおいて、光透過性樹脂シートが、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整し、これら着色剤の少なくとも1種の着色系が金属複合酸化物を着色剤に含むことで、特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト効果)と、ホットスポット抑止効果に優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンが得られ、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドが得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の透過投映スクリーンは、平均粒子径5〜30μmの光拡散性粒子を含有する光透過性樹脂シートであって、前記光透過性樹脂シートが、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整され、前記赤色系着色剤、前記青色系着色剤、及び前記黄色系着色剤の何れか1種の着色系が金属複合酸化物のみを着色剤に含み、かつ、残り2種の着色系には有機色素及び/または有機顔料のみを含み、それによって近赤外線反射性を発現することが好ましい。これによって特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト効果)と、ホットスポット抑止効果に優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンが得られ、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを得ることができる。
本発明の透過投映スクリーンは、前記金属複合酸化物において、1)前記赤色系着色剤が、亜鉛−鉄−クロム複合酸化物、亜鉛−鉄−クロム−アルミニウム複合酸化物から選ばれた1種以上であり、2)前記青色系着色剤が、コバルト−アルミニウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−クロム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−マグネシウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−亜鉛複合酸化物、コバルト−錫複合酸化物、コバルト−ニッケル−亜鉛複合酸化物、コバルト−ニッケル−チタン−亜鉛複合酸化物、コバルト−亜鉛−マグネシウム複合酸化物、コバルト−亜鉛−クロム−チタン複合酸化物、コバルト−亜鉛−ニッケル−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上であり、3)前記黄色系着色剤が、ビスマス−バナジウム−アルミニウム複合酸化物、ニッケル−バリウム−チタン複合酸化物、ニッケル−チタン複合酸化物、ニッケル−アンチモン−チタン複合酸化物、クロム−アンチモン−チタン複合酸化物、鉛−アンチモン−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上であることが好ましい。これによって特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性と、ホットスポット抑止効果に優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンが得られ、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを得ることができる。
本発明の透過投映スクリーンは、前記光透過性樹脂シートが、さらに黒色系着色剤を含み、この黒色系着色剤が、鉄−クロム複合酸化物、鉄−クロム−コバルト複合酸化物、鉄−クロム−コバルト−マンガン複合酸化物、銅−クロム複合酸化物、銅−マグネシウム複合酸化物、銅−クロム−マンガン複合酸化物、銅−ビスマス複合酸化物、マンガン−ビスマス複合酸化物から選ばれた1種以上の金属複合酸化物であり、それによってコントラスト調整能を補助し、かつ近赤外線反射性を補助することが好ましい。これによって特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性と、ホットスポット抑止効果に優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンが得られ、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを得ることができる。
本発明の透過投映スクリーンは、前記光拡散性粒子が光半透過性黒色粒子であることが好ましい。これによって特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性と、ホットスポット抑止効果に優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンを得ることができる。
本発明の透過投映スクリーンは、前記光拡散性樹脂シートが光透過性織布を芯材に含むことが好ましい。これによってドーム状膜構造物の一部または全部を、織物を基材として含む透過型スクリーンで構成することで建築構造物としての強度及び耐久性を満足し、多数のプロジェクターを使用することでドーム状膜構造物内部壁面に映像や動画を360°全方向投映し、さらに透過画像や動画をドーム状膜構造物外部壁面にも同時現出させるようなデジタルディスプレイ及びデジタルサイネージを可能とする。
本発明の透過投映スクリーンは、前記光透過性樹脂シートが積層構造を有し、前記光拡散性粒子を含有する層と、前記着色剤を含有する層とに分れていることが好ましい。これによって特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性と、ホットスポット抑止効果により優れ、デジタルディスプレイ及びデジタルサイネージに適した透過投映スクリーンが得られ、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを得ることができる。
本発明の透過投映スクリーンは、前記光透過性樹脂シートの表面抵抗値(測定方法:JIS K6911、測定条件:湿度30%RH−温度23℃)が、1.0E+12Ω未満であることが好ましい。これによって透過投映スクリーンに帯電防止性を付与し、塵や埃の表面付着によるキラキラした乱反射を抑止し、美麗な投映画像を常時維持することを可能とする。
本発明によれば、明るい環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト効果)とホットスポット抑止効果に優れ、しかも遮熱性を有し、必要に応じて帯電防止性が付与され、特にショーウインドー用に適する投映スクリーン兼遮熱ブラインドを得ることができるので、本発明による透過投映スクリーンをショーウインドーのガラス面に装着し、リアプロジェクター投映するだけで、容易にデジタルディスプレイやデジタルサイネージなどの表現を可能とし、しかも夏場の強い陽射しにも拘らず、店内温度の上昇を抑止することで冷房効率を改善できるので、ウインドーディスプレイやPOP広告看板などの商業的利用を始め、特に遮熱性を有することで、アミューズメント施設、屋外イベント会場などでの映画やアニメーションの投映、音楽プロモーションビデオやライブ映像などの投映などにも利用できる。また、インターネット通信との連動によるデジタルサイネージの利用として、ニュース速報、暴風雨警戒警報、災害時の緊急避難誘導のリアルタイム表示も期待できる。
本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図 本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図 本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図 本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図 本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図 本発明の透過投映スクリーンの断面の一例を示す図
本発明の透過投映スクリーンにおいて、光透過性樹脂シートは、単層もしくは積層構造である。積層構造とは光拡散性粒子を含有する熱可塑性樹脂層と、着色剤を含有する熱可塑性樹脂層とに分れる態様で、さらに積層構造には光透過性織布を芯材に含む態様も含む。積層構造の具体例は、「光拡散性粒子含有層/着色剤含有層」、「光拡散性粒子含有層/着色剤含有層/光拡散性粒子含有層」、「光拡散性粒子含有層/着色剤含有層/光透過性織布」、「光拡散性粒子含有層/光透過性織布/着色剤含有層」、「光拡散性粒子含有層/着色剤含有層/光透過性織布/光拡散性粒子含有層」、「単層/光透過性織布」などの構成である。光透過性樹脂シートを形成する熱可塑性樹脂として、特に環状オレフィンコポリマーを用いることが光学的透明性に優れて好ましい。このような環状オレフィンコポリマーは、エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィン化合物(例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなど)のモノマーと、ノルボルネン、テトラシクロドデセンなどのシクロオレフィンモノマーとの共重合体による非結晶性ポリマー(シクロオレフィンモノマー含有量60〜85質量%)である。また、上記モノマーに加え、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルフェナンスレン、ビニルフルオランテン、ビニルピレンなどの第3成分モノマーを含むコポリマーであってもよい。また、光透過性樹脂シートを構成するに好ましい熱可塑性樹脂としては、軟質〜半硬質塩化ビニル樹脂、塩化ビニル系共重合体樹脂、オレフィン樹脂(PE,PPなど)、オレフィン系共重合体樹脂(EVA,EMMAなど)、ウレタン樹脂、ウレタン系共重合体樹脂、アクリル樹脂、アクリル系共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル系共重合体樹脂、スチレン樹脂、スチレン系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂(PET,PEN,PBTなど)、ポリエステル系共重合体樹脂、フッ素含有共重合体樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルなどが挙げられる。透過投映スクリーンに難燃性が要求される場合には、特に軟質塩化ビニル樹脂、フッ素含有共重合体樹脂を用いることができる。
光拡散性粒子は、ガラスビーズ、ガラス中空ビーズ、ガラスパウダー、シリカビーズ、シリカ中空ビーズ、シリコーンレジンビーズ、シリコーンゴムビーズ、アクリル樹脂ビーズ、架橋アクリル樹脂ビーズ、スチレン樹脂ビーズ、架橋スチレン樹脂ビーズ、メラミン樹脂ビーズ、及びこれらの表面処理ビーズなどから選ばれた1種以上で、平均粒子径は5〜30μm、特に5〜20μmのものである。表面処理ビーズとは、上記ビーズの表面をシランカップリング剤やチタンカップリング剤の反応物、加水分解物で被覆したもの、シリカ微粒子で被覆したもの、ビーズ構成樹脂と異種の樹脂で被覆したものなどが挙げられる。これら光拡散性粒子の均粒子径が30μmを超え、例えば50μm程度であっても投映画像に特段の悪影響をもたらすことはないが、至近距離での観察で画質を粗くしたり、画像にハレーションを生じることがある。また平均粒子径が5μm未満だと光拡散効果が不十分となり投映画像の明度と彩度が不十分となることがある。光拡散性粒子の含有量は熱可塑性樹脂100質量部に対して5〜30質量部、特に7.5〜20質量部であることが好ましい。光拡散性粒子の含有量が5質量部未満だと光拡散効果が不十分となり投映画像にプロジェクターの光源(ホットスポット)が映り込むなどの不具合を生じることがある。また光拡散性粒子の含有量が30質量部を越えると画像にハレーションを生じ易く、光透過性樹脂シート(透過投映スクリーン)本体の折曲げ強度を脆くすることがある。光拡散性粒子の形状は球形が最も好ましいが、歪んだ球状、じゃが芋状、碁石状、ラグビーボール状など、定型、無定型を問わない。上記熱可塑性樹脂の屈折率と光拡散性粒子の屈折率とは屈折率差0.01以上、特に0.05以上を有する条件で光拡散性粒子の光拡散効果を十分に確保することができる。屈折率差が0.05以上であれば、熱可塑性樹脂の屈折率と光拡散性粒子の屈折率の何れ側が高い値であってもよい。屈折率はD線を光源とするアッベ屈折率計により求めた値を適用する。
また光拡散性粒子には、平均粒子径5〜30μmの光半透過性黒色粒子が使用できる。このような光半透過性黒色粒子は黒色色素を含有する樹脂粒子、またはガラス粒子で、可視光透過率(JIS Z8722)が25〜65%である。黒色色素には、カーボンブラック顔料、複合酸化物系黒色顔料、酸化鉄ブラック顔料、酸化チタン系黒色顔料、アゾメチンアゾ系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料などを0.01〜1質量%濃度で使用する。平均粒子径5〜30μmの黒色粒子の可視光透過率が25%未満だと、背面からの投映画像情報の一部を遮断して解像度を低くしたり、あるいは黒色粒子が影となって画面輝度を下げたりすることがある。また、可視光透過率が65%を越えると、コントラスト引締効果に劣り画質が白ぼけすることがある。樹脂粒子の種類はアクリル樹脂ビーズ、架橋アクリル樹脂ビーズ、スチレン樹脂ビーズ、架橋スチレン樹脂ビーズ、メラミン樹脂ビーズ、及びこれらをシランカップリング剤で処理したビーズなどから選ばれた1種以上で、平均粒子径は5〜30μm、特に5〜20μmのものである。ガラス粒子は中実、中空のいずれであってもよく、粒子の形状は球形が最も好ましいが、歪んだ球状、じゃが芋状、碁石状、ラグビーボール状など、更には無定型であってもよい。
本発明の透過投映スクリーンは、光透過性樹脂シート(積層構造の場合は、着色剤を含有する層)には、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整され、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤の少なくとも1種の着色系が金属複合酸化物を着色剤に含み、それによって近赤外線反射性を発現するものである。マンセル明度が0〜4の範囲内であれば特に各着色剤(赤色系、青色系、黄色系)の配分率に制限は無く、特に各着色剤の使用数にも制限はない。またコントラスト効果を高める目的、色調の調整のために黒色系着色剤を併用することができる。黒色系着色剤の併用と同じ効果を得るために、光拡散性粒子そのものが黒色であって光半透過性を有する黒色の光拡散性粒子を使用することもできる。
金属複合酸化物は、コバルト、クロム、マンガン、ビスマス、モリブデン、ニッケル、チタン、バナジウム、アンチモン、バリウム、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、錫から選ばれた2〜4種の金属を主体に構成される焼成顔料が好ましい。このような金属複合酸化物において、1)前記赤色系着色剤として、亜鉛−鉄−クロム複合酸化物、亜鉛−鉄−クロム−アルミニウム複合酸化物から選ばれた1種以上、2)青色系着色剤として、コバルト−アルミニウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−クロム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−マグネシウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−亜鉛複合酸化物、コバルト−錫複合酸化物、コバルト−ニッケル−亜鉛複合酸化物、コバルト−ニッケル−チタン−亜鉛複合酸化物、コバルト−亜鉛−マグネシウム複合酸化物、コバルト−亜鉛−クロム−チタン複合酸化物、コバルト−亜鉛−ニッケル−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上、3)黄色系着色剤として、ビスマス−バナジウム−アルミニウム複合酸化物、ニッケル−バリウム−チタン複合酸化物、ニッケル−チタン複合酸化物、ニッケル−アンチモン−チタン複合酸化物、クロム−アンチモン−チタン複合酸化物、鉛−アンチモン−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上である。また、コントラスト調整能を補助し、かつ近赤外線反射性を補助する目的でさらに黒色系着色剤の併用が可能であり、黒色系着色剤として例えば、鉄−クロム複合酸化物、鉄−クロム−コバルト複合酸化物、鉄−クロム−コバルト−マンガン複合酸化物、銅−クロム複合酸化物、銅−マグネシウム複合酸化物、銅−クロム−マンガン複合酸化物、銅−ビスマス複合酸化物、マンガン−ビスマス複合酸化物から選ばれた1種以上の金属複合酸化物が挙げられ、400〜750nmの波長域(可視光)における平均反射率10%以下、750〜2500nmの波長域(近赤外線)における平均反射率が20%以上のものが好ましい。
光透過性樹脂シート(積層構造の場合は、着色剤を含有する層)は、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整され、これら着色剤の少なくとも1種の着色系が金属複合酸化物を着色剤に含めば、他の着色系は有機色素及び/または有機顔料であってもよい。本発明においては赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤の何れか1種を金属複合酸化物で構成し、残り2種の着色系を有機色素及び/または有機顔料で構成することが好ましい。有機色素は、有機顔料、分散性染料、油溶性染料、水溶性染料などである。有機顔料では、不溶性アゾ系、溶性アゾ系、高分子量アゾ系などのアゾ系顔料、キナクリドンレッド系、キナクリドンマゼンタ系などのキナクリドン系顔料、アンスラキノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロシアニンブルー系、フタロシアニングリーン系などのフタロシアニン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジンバイオレットなどのジオキサジン系顔料、キノフタロンイエロー顔料、ニッケルアゾエローなどの錯体顔料など、従来公知の顔料が使用できる。コントラスト効果の調整のために黒色色素を併用する場合は、カーボンブラック顔料、複合酸化物系黒色顔料、酸化鉄ブラック顔料、酸化チタン系黒色顔料、アゾメチンアゾ系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料などを使用する。
上記有機色素をカラーインデックス (Colour Index International 略称C.I. )で説明する。赤色系着色剤として例えば、C.I. Pigment Red群の5、7、9、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、97、112、122、123、146、168、177、184、202、216、224、226、242、254、Pigment Vioret19など、青色系着色剤(Pigment Blue)として例えばC.I. Pigment Blue群の1、2、3、15:3、15:4、15:615:34、16、22、60、VatBlue4、VatBlue60、Pigment Green群の7、36、Pigment Violet群の19、23など、黄色系着色剤として例えば、C.I. Pigment Yellow群の1、2、3、12、13、14、16、17、20、24、62、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、113、114、117、125、128、129、138、139、150、151、154、155、180、185などが挙げられる。さらにコントラスト効果の調整のために黒色色素(Pigment Black)を併用する場合は、例えばC.I. Pigment Black群の6、7、11、26などを使用すればよい。
本発明の透過投映スクリーンは、マンセル明度0〜4の光透過性樹脂シートの可視光透過率(JIS Z8722)が30〜70%であることが好ましい。可視光透過率が30%未満であると背面から投映した映像が暗く充分な輝度が得られないことがあり、また70%を超えると投映映像のコントラスト不足や色相の再現性が不充分となる不具合のみならず、プロジェクターの光源が映像に映り込み、映像を白飛びさせることがある。またマンセル明度0〜4、及び可視光透過率30〜70%を満たせば光透過性樹脂シートの厚さに特に制限は無いが、0.1mm〜3mmの範囲、特に0.5mm〜1.5mmの範囲が好適である。
本発明の透過投映スクリーンにおいて、光拡散性樹脂シートは光透過性織布を芯材として含むことができる。これらの態様として、光透過性樹脂層/光透過性織布、光透過性樹脂層/光透過性織布/光透過性樹脂層、光透過性樹脂層/光透過性織布/他の樹脂シート、などが挙げられる。これら光透過性織布を含む透過投映スクリーンは、マンセル明度0〜4の光透過性樹脂シート(光透過性織布を含む)の可視光透過率(JIS Z8722)が20〜50%であることが好ましい。可視光透過率が20%未満であると背面から投映した映像が暗く充分な輝度が得られないことがあり、また50%を超えると投映映像のコントラスト不足や色相の再現性が不充分となる不具合のみならず、プロジェクターの光源が映像に映り込み、映像を白飛びさせることがある。またマンセル明度0〜4、及び可視光透過率20〜50%を満たせば透過投映スクリーンの厚さに特に制限は無いが、0.1mm〜3mmの範囲、特に0.5mm〜1.5mmの範囲が好適である。光透過性織布を含む態様において本発明の透過投映スクリーンは、その表裏何れの面をプロジェクターに対向させてもよい。
光透過性織布としては、平織、綾織、繻子織、模紗織など公知の織布が挙げられるが、特に平織織布が得られる透過投映スクリーンの経緯物性バランスに優れて好ましい。ラッセル編の緯糸挿入トリコットを使用することもできる。これら光透過性織布は、糸間間隔を均等において平行に多数配置した経糸条、及び糸間間隔を均等において平行に多数配置した緯糸条を含んで構成された粗目状織物(空隙率10〜50%)で、糸条自体の光透過性及び、糸条間の間隙で形成された空隙部による光透過性によるもの、もしくは非粗目状織物(空隙率10%未満)で、主に糸条自体の光透過性に依存するものである。中でも、補強効果、光拡散効果の均一性などの点から、経緯糸条の交絡間に形成される空隙率が0〜5%の高密度織物が特に好ましく用いられる。これらの光透過性織布には公知の防炎処理、難燃加工、帯電防止処理、接着剤処理などを施したものでも良い。
光透過性織布を構成する繊維としては、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維など、合成繊維による長繊維糸条、ジアセテート繊維、トリアセテート繊維など、半合成繊維による長繊維、レーヨン繊維、ポリノジック繊維などの再生繊維糸条、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維など、無機繊維による長繊維糸条などであり、これらは単独使用または混用、混紡であってもよい。繊維の混用、混紡については双糸、三子撚糸、芯鞘糸、長繊維に短繊維を絡めた糸など、公知の複合糸を用いることができる。また、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維などはモノフィラメント糸条や延伸テープ糸条の形態であってもよい。本発明において、光透過性織布を構成する糸条はマルチフィラメント糸条が好ましく、特にフィラメント数10〜300本、繊度138〜2223dtex(デシテックス)、特に277〜1112dtexのマルチフィラメント糸条が好ましい。
本発明の実施において光透過性樹脂シートは、平均粒子径5〜30μmの光拡散性粒子(または光半透過性黒色粒子)、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整され、これら着色剤の少なくとも1種の着色系が金属複合酸化物を着色剤に含み、必要に応じて黒色系着色剤を配合した熱可塑性樹脂(例えば環状オレフィンコポリマー、難燃性が必要な場合は軟質塩化ビニル樹脂またはフッ素系共重合体樹脂を用いる)をカレンダー成型機またはTダイス押出成型機などの公知のフィルム・シート製造機により、厚さ0.1mm〜3.0mmの範囲内で製造されたものである。また本発明の実施において光透過性織布(厚さ0.1〜1.0mm)を含む光透過性樹脂シートは、ポリエステル繊維織布やガラス織布などの片面、または両面に対し、厚さ0.1mm〜2.9mmの上記フィルムまたはシートを積層した厚さ0.5mm〜3.0mmの範囲の透過投映スクリーンである。
本発明の透過投映スクリーンには、表面の傷つきを防止し、付着汚れの除去性を向上する目的で、上述の光拡散透過性シートが、その一方の面もしくは両面上最外層に防汚層兼帯電防止層を有していてもよい。防汚層兼帯電防止層は防汚性を有する樹脂層であることが好ましく、これらは例えばアクリル系樹脂、フッ素系共重合樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、アクリルーフッ素共重合樹脂、アクリル−ウレタン共重合樹脂、アクリル系樹脂とフッ素系共重合樹脂とのブレンド、及びこれらにシリカ微粒子、コロイダルシリカ、オルガノシリケートを含んでなる樹脂層である。このような防汚層兼帯電防止層の形成例としては、防汚コーティング剤の塗工による被膜形成及びフッ素含有樹脂またはフッ素含有共重合体樹脂フィルムを積層する方法が挙げられる。防汚層兼帯電防止層には帯電防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、防黴剤などを含むことができる。また、本発明の透過投映スクリーンには更に、光触媒性無機材料(例えば光触媒性酸化チタン・光触媒性酸化タングステン)を含む防汚層を設けることができ、これによって付着汚れの水洗い除去性を向上させることができる。
防汚層兼帯電防止層に帯電防止性を付与するには防汚層兼帯電防止層に無機コロイド物質を含むことが好ましい。無機コロイド物質は例えば1次粒子径3〜150nmの、シリカ(酸化ケイ素)ゾル、アルミナ(酸化アルミニウム)ゾル、ジルコニア(酸化ジルコニウム)ゾル、セリア(酸化セリウム)ゾル、酸化スズゾル(リン酸ドープ)及び複合酸化物(酸化亜鉛−五酸化アンチモン複合または酸化スズ−五酸化アンチモン複合)ゾルなどで、防汚層兼帯電防止層の質量に対して1〜15質量%の含有量である。これによって防汚層兼帯電防止層の表面抵抗値(測定方法:JIS K6911、測定条件:湿度30%RH−温度23℃)が、1.0E+12Ω未満の帯電防止性が付与され、スクリーン表面に塵や埃が静電付着することを抑止し、それによって塵や埃の乱反射が起こり難いことで美麗な投映画面が常時維持されるようになる。
また光透過性樹脂シートまたは防汚層兼帯電防止層には界面活性剤を含むことができ、これによって得られるスクリーンの表面抵抗値(測定方法:JIS K6911、測定条件:湿度30%RH−温度23℃)に、1.0E+12Ω未満の帯電防止性が付与され、スクリーン表面に塵や埃が静電付着することを抑止し、それによって塵や埃の乱反射が起こり難いことで美麗な投映画面が常時維持されるようになる。用いる界面活性剤は、アニオン界面活性剤(カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アミン塩型、第4級アンモニウム型)、両性界面活性剤(アミノ酸型、ベタイン型)、非イオン界面活性剤(ポリエチレングリコール型、多価アルコール型)などが使用でき、光透過性樹脂シートまたは防汚層兼帯電防止層の質量に対して1〜5質量%の含有量である。また高分子型帯電防止剤として、四級アンモニウム塩を側鎖に1個以上有するモノマーAを共重合成分に含む共重合体で、例えば、ポリビニルベンジル型、ポリ(メタ)アクリレート型、スチレン−(メタ)アクリレート共重合体型、スチレン−マレイミド共重合体型、メタクリレート−メタクリルイミド共重合体型などの四級アンモニウム塩型ポリマーが使用できる。これら高分子型帯電防止剤は段落〔0031〕に記載した無機コロイド物質と併用し、質量比3:1〜1:3で使用することが好ましい。
本発明の透過投映スクリーンの用例において、映像投映装置は、スライド投映機、フィルム投映機、プラネタリウム投映機、レーザー投映機、オーバーヘッドプロジェクター及びビデオプロジェクターなどの映像投映装置を用いることができるが、特にビデオプロジェクターが好ましい。ビデオプロジェクターはコンピュータと連動し、コンピュータ内(ハードディスク)に保存されたPOP広告や動画、または無線やインターネット回線を通じて入手した情報、画像や動画をコンピュータ制御により効果的に投映する。これらの映像投映装置は透過投映スクリーン背面中央に配置することが好ましいが、奥行が狭い空間では反射ミラーを併用して斜目投映することもできる。また、本発明の透過投映スクリーンには、スピーカー、平面スピーカー、電子音声装置などの音響装置を付帯することが効果的である。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例で作成した透過投映スクリーンについて以下の評価を行った。透過投映スクリーンのサイズはたて1.5m×よこ2.0mとして、背面に映像投映装置として液晶式ビデオプロジェクター(セイコーエプソン社製EH−TW500S)を使用した。
<プロジェクター光源の視認性:ホットスポットの有無>
たて1.5m×よこ2.0mの透過投映スクリーンの裏面2mの距離にビデオプロジェクターを配置した。投映映像をシート真正面から観察し、以下の基準で評価した。
1:ホットスポット無:プロジェクター光源位置が認知できない
2:軽微なホットスポットを認める:おぼろにプロジェクター光源位置が認知できる
3:ホットスポット有:プロジェクター光源位置がはっきりと認知できる
<映像の発色鮮明性(コントラスト性)>
1:輝度が高く鮮明
2:輝度が高く不鮮明
3:輝度が低く不鮮明
<可視光透過率>
透過投映スクリーンの可視光透過率を、分光側色計CM−3600d(コニカミノルタ社製)を使用しJIS Z8722に従って測定した。
<マンセル明度>
透過投映スクリーンのマンセル明度(JIS Z8721)をMUNSELL BOOK OF COLOR 標準色見本に照合させた。
<熱線反射効果>
室内でASTM D4803-97法による250W赤外線ランプ照射による昇温曲線を30分間測定し、30分後の温度を求めた。
<遮熱効果>
幅100cm×高さ100cm×奥ゆき100cmの立方体の骨組みをアルミ製L型アングル(幅35mm)で組み立て、立方体骨組の底面を除く全面に透過投映スクリーンを貼付固定し試験箱体を作製した。この試験箱体を正午〜13時の太陽光が直射される環境(埼玉県草加市5月:晴天:気温28℃)での試験箱体内部温度を温度センサー(試験箱体内部中心に温度センサーを床上50cmに宙吊固定)で測定した。
[実施例1]
環状オレフィンコポリマーとして、エチレンとノルボルネンとの共重合体(ノルボルネン含有率78質量%):商標「TOPAS」:品番6015:ポリプラスチックス社製:屈折率1.53(ISO489):光線透過率(2mmt)91(ISO13468−2)、光拡散性粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子(平均粒子径20μm):商標「テクポリマー」:品番MBX−20:積水化成品工業社製:屈折率1.49を用いた。また、黄色系着色剤としてクロム−アンチモン−チタン複合酸化物、赤色系着色剤としてC.I.PR122、青色系着色剤としてC.I.PB15:3を用い、下記配合1により、165℃の熱ロール条件でカレンダー成形を行い、厚さ0.2mm、可視光透過率60%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合1>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子 15質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.5質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.5質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.5質量部
[実施例2]
実施例1の配合1を下記配合2に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率56%、マンセル明度2.5のシートを得た。
<配合2>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子 15質量部
黄色系着色剤(C.I.PY110) 0.5質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.5質量部
青色系着色剤(コバルト−アルミニウム−クロム複合酸化物) 0.5質量部
[実施例3]
実施例1の配合1を下記配合3に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率55%、マンセル明度2.0のシートを得た。
<配合3>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子 15質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
黒色系着色剤(鉄−クロム複合酸化物) 0.3質量部
[実施例4]
実施例1の配合1を下記配合4に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率57%、マンセル明度2.5のシートを得た。
<配合4>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子(光半透過性黒色粒子) 15質量部
※黒色色素C.I. Pigment Black7をメタクリル酸メチル樹脂に対して0.3質量%濃
度で含有する可視光透過率が40%の、平均粒子径20μmの光半透過性黒色粒子で、
コントラスト引締効果に寄与する
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
[実施例5]
実施例1の配合1において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した配合5とした以外は実施例1と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率56%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合5>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子:20μm) 15質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.5質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.5質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.5質量部
[実施例6]
実施例2の配合2において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した配合6とした以外は実施例2と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率54%、マンセル明度2.5のシートを得た。
<配合6>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子:20μm) 15質量部
黄色系着色剤(C.I.PY110) 0.5質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.5質量部
青色系着色剤(コバルト−アルミニウム−クロム複合酸化物) 0.5質量部
[実施例7]
実施例3の配合3において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した配合7とした以外は実施例3と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率53%、マンセル明度2.0のシートを得た。
<配合7>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子:20μm) 15質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
黒色系着色剤(鉄−クロム複合酸化物) 0.3質量部
[実施例8]
実施例4の配合4において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した配合8とした以外は実施例4と同様にして、厚さ0.2mm、可視光透過率55%、マンセル明度2.5のシートを得た。
<配合8>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(光半透過性黒色粒子) 15質量部
※黒色色素C.I. Pigment Black7をメタクリル酸メチル樹脂に対して0.3質量%濃
度で含有する可視光透過率が40%の、平均粒子径20μmの光半透過性黒色粒子で、
コントラスト引締効果に寄与する
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
[実施例9]
実施例1のシートと下記ガラス織布とを積層し、ガラス織布の片面に光透過性樹脂シートを有する、厚さ0.45mm、可視光透過率36%、マンセル明度3.0のスクリーンを得た。
<ガラス織布>
375dtexのEガラス(屈折率1.558)無撚扁平マルチフィラメント糸条を経糸及び緯糸として、経糸打込密度32本/inch、緯糸打込密度32本/inchで平織してなる空隙率1.0%未満、質量100g/mのガラス織布(シランカップリング処理)
[実施例10]
実施例5のシートと実施例9で用いたガラス織布とを積層し、ガラス織布の片面に光透過性樹脂シートを有する、厚さ0.45mm、可視光透過率36%、マンセル明度3.0のスクリーンを得た。
[実施例11]
実施例1のシートの厚さを0.1mmに変更し、実施例9で用いたガラス織布の両面に積層し、ガラス織布の両面に光透過性樹脂シートを有する、厚さ0.45mm、可視光透過率36%、マンセル明度3.5のスクリーンを得た。
[実施例12]
実施例5のシートの厚さを0.1mmに変更し、実施例9で用いたガラス織布の両面に積層し、ガラス織布の両面に光透過性樹脂シートを有する、厚さ0.45mm、可視光透過率36%、マンセル明度3.5のスクリーンを得た。
[実施例13]
環状オレフィンコポリマーとして、エチレンとノルボルネンとの共重合体(ノルボルネン含有率78質量%):商標「TOPAS」:品番6015:ポリプラスチックス社製:屈折率1.53(ISO489):光線透過率(2mmt)91(ISO13468−2)、光拡散性粒子として、架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子(平均粒子径20μm):商標「テクポリマー」:品番MBX−20:積水化成品工業社製:屈折率1.49を用い、下記配合9により、165℃の熱ロール条件でカレンダー成形を行い、厚さ0.1mmのシート(光拡散性粒子を含有する層)を得た。
<配合9>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子 15質量部
次に同じ品番の環状オレフィンコポリマーに対し、黄色系着色剤としてクロム−アンチモン−チタン複合酸化物、赤色系着色剤としてC.I.PR122、青色系着色剤としてC.I.PB15:3を用い、下記配合10により、165℃の熱ロール条件でカレンダー成形を行い、厚さ0.2mmのシート(着色剤を含有する層)を得た。次にこの2枚のシートを165℃の熱ロール条件でラミネートを行い、厚さ0.3mm、可視光透過率55%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合10>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
黒色系着色剤(鉄−クロム複合酸化物) 0.3質量部
[実施例14]
実施例13の配合9を下記配合11に変更し、また実施例13の配合10を下記配合12に変更した以外は実施例13と同様とし、厚さ0.3mm、可視光透過率58%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合11>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子(光半透過性黒色粒子) 15質量部
※黒色色素C.I. Pigment Black7をメタクリル酸メチル樹脂に対して0.3質量%濃
度で含有する可視光透過率が40%の、平均粒子径20μmの光半透過性黒色粒子で、
コントラスト引締効果に寄与する
<配合12>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
[実施例15]
実施例13の配合9において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した下記配合13とした以外は実施例13と同様にして、厚さ0.1mmのシート(光拡散性粒子を含有する層)を得た。
<配合13>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル球状粒子:20μm) 15質量部
次に実施例13の配合10において、環状オレフィンコポリマーを軟質塩化ビニル樹脂に変更した下記配合14とした以外は実施例13と同様にして、厚さ0.2mmのシート(着色剤を含有する層)を得た。次にこの2枚のシートを165℃の熱ロール条件でラミネートを行い、厚さ0.3mm、可視光透過率53%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合14>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.5質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.5質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.5質量部
[実施例16]
実施例15の配合13を下記配合15に変更し、また実施例15の配合14を下記配合16に変更した以外は実施例15と同様とし、厚さ0.3mm、可視光透過率56%、マンセル明度3.0のシートを得た。
<配合15>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
光拡散性粒子(光半透過性黒色粒子) 15質量部
※黒色色素C.I. Pigment Black7をメタクリル酸メチル樹脂に対して0.3質量%濃
度で含有する可視光透過率が40%の、平均粒子径20μmの光半透過性黒色粒子で、
コントラスト引締効果に寄与する
<配合16>
ポリ塩化ビニル樹脂 100質量部
DOP(可塑剤) 65質量部
エポキシ化大豆油 2質量部
Ba−Zn系複合安定剤 1.5質量部
ステアリン酸バリウム(滑剤) 0.2質量部
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 0.3質量部
黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物) 0.3質量部
赤色系着色剤(C.I.PR122) 0.3質量部
青色系着色剤(C.I.PB15:3) 0.3質量部
[実施例17〜32]
実施例1〜16のスクリーンの両面に下記配合17による塗液組成物を100メッシュグラビアロールで塗布し、これを乾燥し数日養生してゾルゲル硬化を完了させ防汚層兼帯電防止層を形成した。
<配合17>防汚層兼帯電防止層
シリカゾル(粒子径20〜30nm:固形分48質量%の無機コロイド)100質量部
ビニルトリエトキシシラン(シランカップリング剤) 50質量部
ベンゾトリアゾール化合物(紫外線吸収剤) 1質量部
ポリエチレングリコール型非イオン活性剤(帯電防止剤) 1質量部
希釈剤(水) 100質量部
実施例1〜16の透過投映スクリーンは、何れも明るい環境での透過投映像の発色鮮明性とホットスポット抑止効果に優れ、しかも遮熱性を有するものであった。また実施例17〜32の防汚層兼帯電防止層を設け、帯電防止効果を付与した透過投映スクリーンは、手垢汚れなどが付着しても、ペーパータオルやワイピングクロスなどによる拭取で汚れの除去が容易であり、さらに1.0E+9Ω〜10Ωの帯電防止効果を有し、静電気による埃や粉塵などの付着が極めて少ないことで、プロジェクター投映画像が埃や粉塵による乱反射の悪影響の少ないものであった。
[比較例1]
実施例1において、光拡散性粒子の配合を省略した以外は実施例1と同様として、厚さ0.2mm、可視光透過率56%、マンセル明度3.0のシートを得た。
[比較例2]
実施例1において、黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物)、赤色系着色剤(C.I.PR122)、及び青色系着色剤(C.I.PB15:3)の各0.5質量部の配合を省略した以外は実施例1と同様として、厚さ0.2mm、可視光透過率90%、マンセル明度8.5のシートを得た。
[比較例3]
実施例1において、黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物)の配合を省略した以外は実施例1と同様として、厚さ0.2mm、可視光透過率62%、マンセル明度5.5のシートを得た。
[比較例4]
実施例1において、黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物)0.5質量部を、黄色系着色剤(C.I.PY110)0.5質量部に置換した以外は実施例1と同様として、厚さ0.2mm、可視光透過率59%、マンセル明度3.5のシートを得た。
[比較例5]
実施例1において、黄色系着色剤(クロム−アンチモン−チタン複合酸化物)、赤色系着色剤(C.I.PR122)、及び青色系着色剤(C.I.PB15:3)の各0.5質量部の配合を省略し、代わりに黒色系着色剤を用いた配合10とした以外は実施例1と同様として、厚さ0.2mm、可視光透過率35%、マンセル明度1.5のシートを得た。
<配合10>
環状オレフィンコポリマー 100質量部
光拡散性粒子 15質量部
黒色色素(C.I. Pigment Black7) 1.5質量部
比較例1のスクリーンは光拡散効果が不足して、プロジェクターの光源(ホットスポット)が露わとなり、光源が投映画像に映り込む不具合を生じ実用性の無いものであった。比較例2のスクリーンは、プロジェクター光源がおぼろに映り込む不具合と、投映画像が白飛びしてコントラストを不鮮明とするなど実用には不適切であった。また比較例3のスクリーンは投映画像のコントラストが不鮮明で、しかも色彩再現性に乏しく、不自然な色彩で、しかも遮熱効果を有さないものであった。比較例4のスクリーンは投映画像のコントラストが鮮明で色彩再現性も良好であったが、遮熱効果を有さないものであった。比較例5のシートは輝度が低くコントラストも不鮮明で色彩再現性にも乏しかった。
本発明の透過投映スクリーンは、特に明るい使用環境での透過投映像の発色鮮明性(高いコントラスト引締効果)と、ホットスポット抑止効果に優れ、さらに遮熱性とを有し、デジタル投映機用に適した透過投映用のスクリーンを得ることができるので、本発明による透過投映スクリーンをショーウインドーのガラス面などに貼着し、リアプロジェクター投映するだけで、容易にデジタルディスプレイやデジタルサイネージなどの表現演出を自在とする遮熱ブラインドとなる。特に夏季におけるウインドーディスプレイやデジタルサイネージにおいて、直射日光や西日による店舗内の気温上昇を効果的に抑止する。また本発明の透過投映スクリーンはショーウインドー以外にも、アミューズメント施設、屋外イベント会場などでの映画やアニメーションの投映、音楽プロモーションビデオやライブ映像などの投映などにも利用でき、さらにインターネット通信との連動によるデジタルサイネージの活用として、ニュース速報、交通情報、災害時の緊急避難誘導のリアルタイム表示も可能とする。
1:透過投映スクリーン(光拡散透過性シート)
2:熱可塑性樹脂
2−1:光拡散性粒子を含有する層
2−2:着色剤を含有する層
3:光拡散性粒子
3−1:光半透過性黒色粒子
4:黄色系着色剤(Y)
5:赤色系着色剤(R)
6:青色系着色剤(B)
7:黒色系着色剤(K)
8:光透過性織布

Claims (6)

  1. 平均粒子径5〜30μmの光拡散性粒子を含有する光透過性樹脂シートであって、前記光透過性樹脂シートが、赤色系着色剤、青色系着色剤、及び黄色系着色剤との減色混合によりマンセル明度0〜4(マンセル表色系)に調整され、前記赤色系着色剤、前記青色系着色剤、及び前記黄色系着色剤の何れか1種の着色系が金属複合酸化物のみを着色剤に含み、かつ、残り2種の着色系には有機色素及び/または有機顔料のみを含み、1)前記赤色系着色剤に前記金属複合酸化物を含む場合には、亜鉛−鉄−クロム複合酸化物、亜鉛−鉄−クロム−アルミニウム複合酸化物から選ばれた1種以上を用い、2)前記青色系着色剤に前記金属複合酸化物を含む場合には、コバルト−アルミニウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−クロム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−マグネシウム複合酸化物、コバルト−アルミニウム−亜鉛複合酸化物、コバルト−錫複合酸化物、コバルト−ニッケル−亜鉛複合酸化物、コバルト−ニッケル−チタン−亜鉛複合酸化物、コバルト−亜鉛−マグネシウム複合酸化物、コバルト−亜鉛−クロム−チタン複合酸化物、コバルト−亜鉛−ニッケル−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上を用い、3)前記黄色系着色剤に前記金属複合酸化物を含む場合には、ビスマス−バナジウム−アルミニウム複合酸化物、ニッケル−バリウム−チタン複合酸化物、ニッケル−チタン複合酸化物、ニッケル−アンチモン−チタン複合酸化物、クロム−アンチモン−チタン複合酸化物、鉛−アンチモン−チタン複合酸化物から選ばれた1種以上を用いることによって近赤外線反射性を発現することを特徴とする透過投映スクリーン。
  2. 前記光透過性樹脂シートが、さらに黒色系着色剤を含み、この黒色系着色剤が、鉄−クロム複合酸化物、鉄−クロム−コバルト複合酸化物、鉄−クロム−コバルト−マンガン複合酸化物、銅−クロム複合酸化物、銅−マグネシウム複合酸化物、銅−クロム−マンガン複合酸化物、銅−ビスマス複合酸化物、マンガン−ビスマス複合酸化物から選ばれた1種以上の金属複合酸化物であり、それによってコントラスト調整能を補助し、かつ近赤外線反射性を補助する請求項1記載の透過投映スクリーン。
  3. 前記光拡散性粒子が光半透過性黒色粒子である請求項1または2に記載の透過投映スクリーン。
  4. 前記光拡散性樹脂シートが光透過性織布を芯材に含む請求項1〜のいずれか1項に記載の透過投映スクリーン。
  5. 前記光透過性樹脂シートが積層構造を有し、前記光拡散性粒子を含有する層と、前記着色剤を含有する層とに分れている請求項1〜のいずれか1項に記載の透過投映スクリーン。
  6. 前記光透過性樹脂シートの表面抵抗値(測定方法:JIS K6911、測定条件:湿度30%RH−温度23℃)が、1.0E+12Ω未満である請求項1〜のいずれか1項に記載の透過投映スクリーン。
JP2014119256A 2014-06-10 2014-06-10 透過投映スクリーン Active JP6368911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119256A JP6368911B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 透過投映スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119256A JP6368911B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 透過投映スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232629A JP2015232629A (ja) 2015-12-24
JP6368911B2 true JP6368911B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54934103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119256A Active JP6368911B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 透過投映スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368911B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167823A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 マクセルホールディングス株式会社 投影用フィルム作製用組成物、投影用フィルム及び投影用スクリーン
CN110770651B (zh) * 2017-06-27 2022-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 透明屏用树脂组合物、透明屏用膜和透明屏用膜的制造方法
JP6997613B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-17 アロン化成株式会社 硬質塩化ビニル系樹脂成形体
CN115943180A (zh) * 2020-06-30 2023-04-07 Agc株式会社

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040291A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 光触媒性着色被覆物品および該被覆用着色プライマー塗料組成物
JP2004361750A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 着色層の形成方法、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP4554172B2 (ja) * 2003-07-03 2010-09-29 株式会社きもと 透過型スクリーン
JP4705857B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-22 富士フイルム株式会社 透光性膜、透光性膜の製造方法、透光性電磁波シールド膜、透光性電磁波シールド膜の製造方法、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP5043460B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-10 株式会社きもと 透過型スクリーン
JP2007334186A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーンおよびそれを用いた背面投射型ディスプレイ
WO2009141981A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 パナソニック株式会社 透過型スクリーンおよび拡散板
JP5548485B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 株式会社きもと 透過型スクリーンおよびこれを用いたリアプロジェクションモニタ
JP5360656B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-04 平岡織染株式会社 遮熱性採光膜材及びその製造方法
JP5645487B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-24 日本カーバイド工業株式会社 光拡散シート、光拡散シートを用いた照明装置、及び表示装置
US10030133B2 (en) * 2011-12-06 2018-07-24 Kaneka Corporation Black photosensitive resin composition and use of same
JP6142251B2 (ja) * 2012-11-29 2017-06-07 平岡織染株式会社 投映スクリーン
JP2014106469A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hiraoka & Co Ltd 投映スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232629A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10788699B2 (en) Switchable projection panel
JP6725029B2 (ja) 映像表示透明部材、映像表示システムおよび映像表示方法
JP6142251B2 (ja) 投映スクリーン
ES2629447T3 (es) Pantalla de retroproyección
JP6368911B2 (ja) 透過投映スクリーン
JP2011013302A (ja) 背面映写可能な産業資材シート、及びその映写システム
JP4629656B2 (ja) 背面投影型及び/又は投影型スクリーン
JP2009069550A (ja) 情報表示部材
JP2016009149A (ja) 透過投映スクリーン
JP5239097B2 (ja) 背面映写可能な産業資材シート
JP6260044B2 (ja) 背面投映用スクリーン
JP6318448B2 (ja) 透過投映スクリーン
JP2004045443A (ja) 透視可能な透過型スクリーン
JP2014106469A (ja) 投映スクリーン
JP5376230B2 (ja) 背面映写可能な産業資材シートの製造方法
JP2001238226A (ja) 透過型スクリーン用前面パネル
JP2010191129A (ja) 背面映写可能な産業資材シート、及びその映写システム
JP2016009150A (ja) 透過投映スクリーン
JP6880906B2 (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2011011369A (ja) 背面映写可能な産業資材シート、及びその映写システム
CN110928131A (zh) 一种正投黑栅投影屏幕
JP2007072146A (ja) 両面視認性透過型スクリーン
JP7285735B2 (ja) 映像表示システムおよび映像表示方法
KR20060092443A (ko) 내구성이 우수한 투사형 스크린
JP2017194613A (ja) 投映システムおよびこれを用いた投映方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250