JP2006513452A - 光学フィルムの実装および取扱方法 - Google Patents

光学フィルムの実装および取扱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513452A
JP2006513452A JP2004566936A JP2004566936A JP2006513452A JP 2006513452 A JP2006513452 A JP 2006513452A JP 2004566936 A JP2004566936 A JP 2004566936A JP 2004566936 A JP2004566936 A JP 2004566936A JP 2006513452 A JP2006513452 A JP 2006513452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
optical films
display
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004566936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513452A5 (ja
Inventor
エム. コトチック,キース
ジェイ. フレキング,アンソニー
ケイ. ネイヤー,サテンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006513452A publication Critical patent/JP2006513452A/ja
Publication of JP2006513452A5 publication Critical patent/JP2006513452A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7334General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive
    • B29C66/73341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive at least one of the parts to be joined being glossy or reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7338General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明はいくつかの光学フィルムをディスプレイ枠に挿入する前に結束する新規な実装方法に関する。この結束はフィルムの取り扱いを容易にし、ディスプレイ装置を組み立てるのに必要な工程数を削減し、フィルムに損傷を与える機会を減らし、歩留まりを上昇させる。積層体のフィルムのうちの少なくとも2つはゼロギャップ接合部を用いて接着される。ゼロギャップ接合部はフィルムの表示領域の外側にある。

Description

本発明は光学ディスプレイに関し、特に光学ディスプレイで使用する光調節光学フィルムの実装方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)などの光学ディスプレイは益々一般的になりつつあり、例えば携帯電話、個人情報端末(PDA)からコンピュータゲームに及ぶ携帯コンピュータ装置、さらにノート型コンピュータ、LCDモニタおよびテレビ画面などの大型の装置において利用が見出されている。光調節フィルムを光学ディスプレイ装置に組み込むことにより表示性能が向上する。プリズム状構造化フィルム、反射型偏光子および拡散フィルムを始めとする様々なタイプのフィルムが、出力輝度、照明均一性、視野角、および全体のシステム効率などの表示パラメータを向上させるのに有用である。このような動作特性の向上により装置が使い易くなるとともにバッテリ寿命も延び得る。
光調節フィルムは概して、バックライトアセンブリとフラットパネルディスプレイとの間のディスプレイ枠内に1枚ずつ積層される。フィルム積層体は特定の所望光学性能を得るように最適化することができる。しかし製造の観点からすると、数枚の個別フィルム片の取り扱いおよび組立からいくつかの問題が生じる恐れがある。これらの問題にはとりわけ個々の光学フィルムから保護ライナーを除去するために要する余分な時間に加えて、ライナーを除去する際にフィルムに損傷を与える可能性が増すことがある。さらにディスプレイ枠に複数の個々のシートを挿入することは時間がかかるとともに、個々のフィルムを積層することによりフィルムが損傷する機会がさらに増える。これらの問題はすべて全体のスループットを低下させまたは歩留まりを削減させ、システムの高コストにつながる一因となる恐れがある。
上記した問題に鑑みて、本発明はいくつかの光学フィルムをディスプレイ枠に挿入する前に結束する新規な実装方法に関する。この結束はフィルムの取り扱いを容易にし、ディスプレイ装置の組立に必要な工程数を削減し、フィルムを損傷する機会を減らし、歩留まりを上昇させる。
一般に本発明は2つ以上の光調節フィルムの積層体の実装に関し、フィルムの少なくとも2つはゼロギャップ接合部を用いて接着される。
本発明の特定の一実施形態は、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージに関する。フィルムパッケージは、少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、第1および第2の光学フィルムは、積層体表示領域を形成するように整列している第1および第2の表示領域をそれぞれ有する。第1および第2の光学フィルム間のゼロギャップ接合部が、第1および第2の表示領域の外側に配置されている。
本発明の他の実施形態は、照明ユニットと、ディスプレイユニットと、照明ユニットとディスプレイユニットとの間に配置されて照明ユニットからディスプレイユニットへ透過する光を調節する光調節ユニットとを含む、ディスプレイシステムに関する。光調節ユニットは少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、第1および第2の光学フィルムは、ディスプレイユニットの表示領域に相当する積層体表示領域を形成するように整列している少なくとも第1および第2の表示領域をそれぞれ有する。第1および第2の光学フィルム間のゼロギャップ接合部が、第1および第2の表示領域の外側に配置されている。
本発明の他の実施形態は、光学ディスプレイ用の光学フィルムを積層する方法に関する。この方法は、それぞれ表示領域を備えた第1および第2の光学フィルムを提供するステップを含む。またこの方法は、第1および第2の光学フィルムを、第1および第2の光学フィルムの表示領域の外側でゼロギャップ接合部により接合するステップを含む。
本発明の他の実施形態は、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージに関する。フィルムパッケージは、第1の表面を有する第1の光学フィルムと、第1の光学フィルム上に配置された第2の光学フィルムとを含む。第2の光学フィルムは、ゼロギャップフィルム接合部で第1の光学フィルムの第1の表面に接合された第1の表面を有する。第2の光学フィルムの中心表示領域は第1の光学フィルムに対して未接合のままである。
本発明の他の実施形態は、照明ユニットと、ディスプレイユニットと、照明ユニットとディスプレイユニットとの間に配置されて照明ユニットからディスプレイユニットへ透過する光を調節する光調節ユニットとを含むディスプレイシステムに関する。光調節ユニットが少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、第1の光学フィルムが第1の表面を有するとともに、第2の光学フィルムが第1の光学フィルム上に配置されている。第2の光学フィルムが、ゼロギャップフィルム接合部で第1の光学フィルムの第1の表面に接合された第1の表面を有する。第2の光学フィルムの中心表示領域は、第1の光学フィルムに対して未接合のままである。
本発明の他の実施形態は、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージに関する。フィルムパッケージは、第1の表面を有する第1の光学フィルムと、第1の光学フィルム上に配置された第2の光学フィルムとを含む。第2の光学フィルムが、第1および第2の光学フィルムを接着するゼロギャップ接合手段により第1の光学フィルムの第1の表面に接合された第1の表面を有する。第2の光学フィルムの中心表示領域は、第1の光学フィルムに対して未接合のままである。
本発明の他の実施形態は、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージに関する。フィルムパッケージは、少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、第1および第2の光学フィルムが、積層体表示領域を形成するように整列している第1および第2の表示領域をそれぞれ有する。第1および第2の光学フィルム間でフィルムを接合するゼロギャップ接合手段が、第1および第2の表示領域の外側に配置されている。
本発明の上記の開示は本発明の各例示的実施形態または各実施を説明しようとするものではない。以下の図面および詳細な説明はこれらの実施形態をより詳細に例証するものである。
本発明は以下の本発明の様々な実施形態の詳細な説明を添付の図面と関連付けて検討することでより完全に理解可能であろう。
本発明は様々な変形および代替形状に適用可能であるが、その詳細は一例として図面に示したものでありさらに詳細に説明する。しかし本発明を記載の特定の実施形態に限定しようとするものではないことは理解できよう。逆に添付の請求の範囲により規定されるような本発明の要旨および範囲内にある変形、同等物および代替物をすべて網羅しようとするものである。
本発明は液晶ディスプレイなどのディスプレイに適用可能であるとともに、このようなディスプレイを作製するのに必要な工程数を削減するのに特に有用である。
ディスプレイシステム100が図1に概略的に示されている。このシステムは、概して2枚のガラス層に挟持された液晶ディスプレイ(LCD)パネルなどの電子ディスプレイ素子102を含む。さらにディスプレイ素子102はLCDパネルの上方および下方に吸収型偏光子を含むことにより、概して偏光による画像を生成するのに必要な偏光コントラストを提供し得る。
バックライトアセンブリ104は、ディスプレイ素子102用の主光源として用いてもよく、またはユーザがディスプレイ素子102によって形成された画像を見るには不十分な外光しかない場合にディスプレイ素子102を通して光を提供するために用いてもよい。特定な一実施形態において、バックライトアセンブリ104は、光源106、導光板108、および1又は複数の反射層110などのいくつかの要素を含み得る。多くの用途においてディスプレイシステム100の重要な特徴はシステム100の全体の厚さが薄いということである。従って光源106は一般に導光板108の横に位置するとともに、導光板108は光源106からの光を上方へシステム100を介してディスプレイ素子に向ける。光源106は任意の適当なタイプの光源であればよい。多くの用途においてディスプレイ100を白色で照明することが望ましく、この場合光源106は蛍光灯や、色を混合して白色を生成する一連の発光ダイオード等でもよい。
図示の実施形態において、導光板108には光を導光板108からディスプレイ素子102に向ける拡散反射領域112が設けられている。導光板108は光をディスプレイ素子102に向けるための他のタイプの素子、例えばディスプレイ素子に対向する導光板108の上面上の光抽出領域を含み得る。また光抽出機構は導光板108の上下両面上に設けてもよい。導光板108は図示のようなスラブの形状でもよいが、例えばウェッジなどの他の形状でもよいことは理解されよう。また他の装置を用いて光を光源106からディスプレイ素子102へ透過させてもよい。
バックライトアセンブリの他の実施形態を用いてもよく、例えばバックライトアセンブリに適当な反射キャビティ内に位置する一連のランプを形成してもよい。バックライトアセンブリの設計に対して他のいくつかの選択肢があるが、バックライトアセンブリの特別な設計は本発明にとって重要ではないことが理解できよう。
多数の光調節フィルムが、バックライトアセンブリ104とディスプレイ素子102との間で概して光調節フィルム積層体114内に介挿されている。光調節フィルム積層体114は概して多数のフィルムを含んでおり、ディスプレイ素子102に入射する光の様々な光学特性を制御する。例えば光調節フィルム積層体は第1の拡散膜116を含み得る。第1の拡散膜を用いることにより積層体114を通って上方に透過する光の強度の均質化を助け得る。
フィルム118および120は、各々その上面にわたって連続する一列のプリズム状リブ119を有する構造化フィルムであり得る。プリズム状リブは光をシステム100の光学軸130に向けるのに役立つ。フィルム118のリブ119は光を図の平面に平行な方向に再配向する。フィルム120のリブは概してフィルム118のリブと非平行に配置されている。フィルム120のリブはフィルム118のリブ119と垂直であるため、フィルム120のリブは光を図の平面に垂直な方向に再配向し得る。これを交差構造構成と称し得る。他の実施形態(図示せず)において、層118および120をバックライトアセンブリ104から受け取った光を再配向する単一構造化光学フィルムに替え得る。
また積層体114は反射型偏光子層122を含み得る。この層は画像光としてディスプレイ素子102を透過させるのに不適切な偏光状態のバックライトアセンブリ104からの光を再利用するのに有用である。反射型偏光子層122により反射された光は反射板110によって拡散するように反射されて偏光が混合した状態になるため、反射光の少なくとも一部は画像光として利用するのに適切な偏光状態でディスプレイ素子102へと通り抜ける。さらに偏光変換器、例えば1/4波長位相差板層を用いて反射型偏光子122から反射された光の偏光を変換してもよい。反射型偏光子122は任意の適当なタイプの反射型偏光子、例えば多重ポリマ層フィルム、コレステリック偏光子またはワイヤグリッド偏光子でもよい。
また積層体114は、よく「カバーシート」と称される他の拡散シート124を含み得る。拡散シート124は概して比較的脆弱な拡散板である。拡散シート116および124はディスプレイ素子102の照明を観察者に対して均一にするのに有用であり得る。なお実際のシステム設計によっては、層116〜124で表される要素のいくつかがなくても、追加しても、または他の機能要素に替えてもよい。
このようなフィルム積層体114によれば、個別の光学フィルム層116〜124の各々を製造中に個々にディスプレイ枠に挿入しなければならない。ディスプレイ全体の厚さを減少させるためにフィルム116〜124の厚さを減少させることが重要であることが多いため、個々のフィルム116〜124を非常に薄く作製する場合がある。その結果個々のフィルムの剛性は低くなり、それにより製造中の取り扱い、処理、組立がより困難になる恐れがある。またこれらのフィルム層は精密な光学機能性を有することが多いため、傷または破片などの表面欠陥があると全体のシステム性能を損なう恐れがある。各フィルム層には両面保護ライナーが設けられていることが多く、バックライトアセンブリ内に挿入する前にこれらを除去しなければならない。ライナー除去の動作および最終的なバックライトアセンブリ内への挿入で壊れやすいフィルムを、欠陥をもたらす可能性の高い状態にさらす恐れがある。このような欠陥の例には引っ掻き傷、綿埃、および静電気の蓄積によりフィルム表面に付着した他の破片がある。さらにライナーの除去には追加製造工程が必要であり、そのため除去するライナーの数を減少させることが製造工程の削減に繋がり、付随する製造コストの節約になる。多数のフィルム層をバックライトアセンブリに組み込むと、欠陥の発生/導入の可能性がさらに高くなり、これにより余分な再加工のため製造スループットが低下するとともに単位原価が上昇する恐れがある。
本発明は取り扱いおよび採取的なバックライト/システム組立効率を向上させるために、様々な光学フィルム層および/または構成要素を結束する手法に関する。
多数の光学層を結束する1つの方法は、各フィルム間に接着剤を挿入することを含む。接着層は縁部から縁部まで積層体全体にわたってあってもよく、積層体の1又は複数の縁部に沿って配置されていてもよく、またはフィルム層のいくつかまたはすべての区域上にパターン化されていてもよい。
このような接着接合は多数のフィルム結束を達成することができるが、各接着層は増加分厚さ、概して25μm程度以上を追加する。このようなフィルム積層体の全体の厚さの大きな増加はフィルム構成において、特にフィルム積層体の厚さを可能な限り小さくすべきスペースが限られた用途において望ましくない。また構造化表面に接着層を追加すると、構造化表面の反射特性に望ましくない重大な劣化をもたらすか、または反射特性を完全に無効にし得る。そのためプリズム状フィルム118および120のようなフィルムの構造化反射面を有するフィルムの光配向効果が損なわれる場合がある。そうではなくフィルム層を一緒に接着する手法が任意の表面構造の所望の屈折性を維持するとともに、特にスペースが限定された用途において積層体厚さに殆ど厚さを追加しない、光学フィルムのパッケージ化積層体を構成することが望ましい。
本発明による接合フィルム積層体200を形成する1つの手法が図2Aに概略的に図示されている。層216〜224は、ディスプレイシステム内の光調節フィルム積層体に見出し得るような異なる光学層を表す。例えば層216は拡散層であってもよく、層218および220は光を配向するための構造化フィルムであってもよく、層220の向きは層218に対して交差している。層222は反射型偏光子層である一方、層224は拡散層であり得る。
接合部230は隣接のフィルム層を一緒に固定する接合部を表す。接合部230は、例えばフィルムの1つの表面が構造を含んでいる場合にフィルム層の非接合部分間に空隙が存在できるようにする個別の接合部でもよい。このような空隙はある光学フィルム、例えば積層体214の軸232に向けて光を再配向する構造化光学フィルム218よび220の効率的な動作を維持するのに有用であり得る。接合部230をフィルム層216〜224の表面上の線または形状パターン内の1箇所にまたは数箇所に沿って配置してもよい。また接合部230を層216〜224のいくつかまたはすべての側部タブ内に配置することは有利であり得る。このようなタブは接合積層体200をディスプレイ枠内に載置するための位置合わせ要素としても機能し得る。
プリズム状構造化フィルム266と他のフィルム270との間の接合部230を示す拡大図が図2Bに概略的に図示されている。本実施形態ではプリズム状構造化フィルム266の周辺縁部におけるランド268を用いて接合部230を形成する。フィルム266と270との間の空隙272により、プリズム状構造化フィルムは透過する光を再配向することができるが、フィルム積層体の厚さへの追加はない。
異なる手法を用いて積層体フィルムの光学的品質の劣化を低減または防止し得る。例えばニュートンリングにつながり得るフィルム間の汚染粒子の存在を低減するような処置をする。さらに例えば本明細書に引用して援用する米国特許第6,322,236号明細書に説明されているように、互いに接している表面の一方または両方に小さな高さ変化を設けて浸潤を低減してもよい。また本明細書に引用して援用する米国特許第5,771,328号明細書に記載されているように、プリズム状構造化フィルムに様々な高さの構造化表面を設けてもよい。
各々がフィルム積層体に大きな厚さを付加しない異なるタイプの接合部230を用いてもよい。接合部230の場所では接着されたフィルム層間には間隙がない。フィルム層が互いに直接接合されるため、この接合部はゼロギャップ接合部または直接接合部と称し得る。接合部230は例えば超音波溶着、レーザ溶着等により形成された熱溶着部でもよい。また接合要素230は溶剤溶着部でもよい。例えば光学光調節フィルムはポリメチルメタクリレートなどのアクリレートまたはポリカーボネートで形成し得る。このようなフィルムは溶剤として塩化メチレンを用いて溶剤溶着し得る。他のタイプの直接接合部はクリンプであり、接着されている層はクリンプされて一方が他方に対して移動しないようになっている。
フィルムの接合積層体300の平面図が図3に概略的に示されており、最上フィルムシート302のみを示している。積層体のフィルムは1又は複数の周辺タブ304を有する。タブ304は最終的なバックライト/システムアセンブリの特定な設計により多様な形状、数および配置を取り得る。タブ304は組立中または検査中に積層体300を保持するのに好都合な区域を提供するとともに、積層体にディスプレイを載置する際にフィルム積層体を位置合わせするためにも用い得る。図示の実施形態において環状のゼロギャップ接合部306がタブ304の区域に配置されている。環状溶着部の場合、中心の開口308はフィルム積層体300の位置合わせおよび載置に用いるピンをバックライトアセンブリ内に係合するのに有用であり得る。またゼロギャップ接合部306は多様な形状、例えば円形状または直線状であり得る。
光がディスプレイ素子および観察者へと透過するフィルム部分は表示領域と呼ばれる。最上フィルム302の表示領域は破線310内に囲まれた領域として概略的に示されている。フィルムパッケージの大きさを小さくするために、表示領域は可能な限りフィルムの大部分を占めることが好ましい。そのため場合によっては表示領域はフィルムの殆ど縁部まで延在し得る。さらに表示領域において高光学品質を維持することが重要である。ゼロギャップ接合部を作製するために用いられる多くの接合技術はフィルムの光学品質を変化させるため、多くの状況においてはゼロギャップ接合部を表示領域の外側に配置することが重要である。このためゼロギャップ接合部を例えばフィルム自体の周縁部312上または表示領域の外側にあるタブ304上に形成してもよい。
フィルム上のタブ同士を接着する利点はフィルムを溶剤溶着によって接合する場合フィルム間の溶剤を吸い取る可能性を低下することである。
ディスプレイ400の分解図が図4に提示され、ディスプレイの様々な部品がどのように組み合わされてディスプレイを形成しているかを示している。ディスプレイ400は他の構成要素を含むために枠402を用いる。枠402は1又は複数のスロット404、またはフィルムを光調節フィルム積層体内に整列させるための他の整列用機構、たとえばピン等を含み得る。
バックライトアセンブリ406は枠402内に配置される第1の構成要素である。バックライトアセンブリ406は導光板410の縁部を照明する1又は複数の光源408を含む。そして光調節フィルム積層体412がバックライトアセンブリ406の上方に配置される。光調節フィルム積層体412は、ゼロギャップ接合部416を用いて接着された2つ以上の光調節フィルム414を含む。図示の実施形態において接合部416は、フィルム積層体412を整列スロット404と整列させる整列タブ418上に配置される。例えば偏光子を含む液晶ディスプレイ素子などのディスプレイ素子420は光調節フィルム積層体412の上方に配置される。
光源408およびディスプレイ素子が電源および制御信号を受け取るために電気的接続を有することは理解できよう。電気的接続は図示されていない。
また接合光調節フィルム積層体をディスプレイ素子の1つに直接接合し得る。このようなディスプレイの一例が図5に概略的に図示されている。この特定な実施形態において接合フィルム積層体514は接合積層フィルム516〜524で形成されている。図示の実施形態においてフィルム518および520はプリズム状構造化フィルムである。フィルム516は拡散板または光偏向フィルム、例えばバックライトアセンブリ504の方向に面するプリズム状構造化表面を備えたプリズム状構造化フィルムであってもよい。
またディスプレイはディスプレイ素子502および、光源506と、導光板508と下部反射板510とを有するバックライトアセンブリ504を含む。接合光学フィルム積層体514は前述の方法の1つを用いて予め接着されており、その後選択したディスプレイ素子に固定される。他の手法においてこの接合プロセスを、選択したディスプレイ素子への最終的な搭載時に行ってもよい。
図示の実施形態において接合フィルム積層体514は、例えばフィルム516および導光板508の縁部の周囲の接着剤を用いてバックライトアセンブリ504に取り付けられる。他の実施形態において光学フィルム積層体514をディスプレイ素子502にまたは枠(図示せず)に固定してもよい。この手法は自動的に行われることにより光学フィルム積層体を手で挿入することがなくなるため有利であり得る。このようにして欠陥の導入を最小限に抑え得るとともに、製造スループットおよび単位原価を改善することができる。
いくつかの実施形態では下部フィルム516が積層体514の右側縁部を超えて延びるとともに、そのフィルム516の張出部を光源506を載置するための基部として用い得る。
コントローラ530、例えばプロセッサ等が概してディスプレイ素子502に結合されて観察者により視認される画像を制御する。
接合フィルム積層体、すなわち結束フィルムをフラットパネルディスプレイのような装置内で使用することはいくつかの利点を提供する。ディスプレイで用いられる光調節フィルムの多くは非常に薄い。例えばプリズム状構造化フィルムは各々約62μmの厚さを有する一方、反射型偏光子は約1μm〜100μm代の範囲の厚さを有し得る。ディスプレイで用いられる光調節フィルムは非常に可撓性があることが多く、これによりディスプレイの組立中に問題を生じる場合がある。一方で複数の薄い可撓性フィルムを結束することはより堅固なフィルムパックを生成し、これにより組立問題を緩和する。ディスプレイを組み立てる際の個別層の連続積層をなくすことも欠陥導入の可能性および最終的な歩留まり損失を最小限に抑える。さらにフィルムは通常両側に保護ライナーのある状態でメーカーからディスプレイ完成業者に配送されるため、フィルムが結束されている場合、ディスプレイ完成業者が除去しなければならない保護ライナーの数が減る。これが歩留まりおよび製造単位原価をさらに最適化する。
また光学フィルムの結束は、各個別フィルム層の最終検査および別の試験に対する品質歩留まりを向上し得る。これは構造化光学フィルムを用いる場合に容易に考えられ、構造化光学フィルムは歪曲して下層または他のフィルム結束層内の欠陥を隠蔽するのに役立つが、そうでなければこれらの層が個々に検査される場合に欠陥が検出される。最終的には超音波溶着または他の接合技術などの結束を選択することによりゼロギャップ接合機能性を他の機械的な搭載融通性と共に提供することができる。
フィルム積層体がゼロ間隙接合部を用いて接合した少なくとも2つのフィルムを含むことに加えて、ゼロギャップ接合部ではない他のフィルム間の接合部も含み得ることは理解できよう。例えば非ゼロギャップ接合部は2つのフィルム間に配置された接着剤も含み得る。
光学フィルムは大きなシートで、場合によってはロール上に製造されることが多い。ディスプレイ内で組み立てられた個々のフィルム片は、通常型によって大きなシートから切断される。いくつかの異なる手法を用いてフィルムを接合し、ゼロギャップ接合部を用いたフィルム接合積層体にしてもよい。例えばフィルムをダイス切断して適当な形状にした後積層体内で整列させて接合してもよい。他の手法においてダイス切断と同時にフィルムを接合してもよく、さらにはダイス切断する前に接合してもよい。さらにフィルムを一度に2つ以上接合してもよい。そのため3つ以上のフィルムを含む積層体を2つ以上の接合ステップを用いて形成してもよい。例えば第1の2つのフィルムを接着して接合積層体を形成した後、1又は複数の追加フィルムを1又は複数の接合工程で積層体に接合してもよい。
ゼロギャップ接合積層体を形成するための一般的手法が図6に概略的に図示されている。光学フィルムの2つのシート602および604が、ゼロギャップ接合フィルムの積層体を作製するために、シート602と604との間にゼロギャップ接合部を形成する接合装置606に向けられている。2つのシート602と604との間にゼロギャップ接合部を形成するにはいくつかの手法がある。1つの手法は熱接合部を利用することであり、この場合、接合部は層材料が軟化して溶融し得る点まで層の一方または両方を加熱することにより形成される。加熱と同時にまたは加熱後圧力をかけてもよい。熱は異なる方法で加えてもよい。熱を加える1つの手法は放射熱伝達による。この一例はレーザ接合であり、ここで照明光は熱として層の一方または両方によって吸収される。熱を加える他の手法は例えばホットプレスを用いる伝導性熱伝達による。対流、例えばノズルによって接合場所に熱気を向けることにより熱を加えてもよい。熱を加える他の手法は摩擦による発熱による。このエネルギー伝達の様態の一例は超音波溶着である。
ゼロギャップ接合部を形成する他の方法には化学的および機械的な手法がある。化学的手法の一例は接合部を形成する箇所で層間に配置された溶剤を用いることである。機械的手法の例は2つの層間のクリンプである。層は留め具を用いて一緒に保持してもよく、またはフィルム積層体の枠周囲部分または全体において一緒に保持してもよい。
ここで少なくとも2つのフィルムを接着する方法の1つの特定例を、図7を参照して説明する。この特定の実施形態では超音波溶着機が回転構造で用いられる。フィルムを整合および接合するプロセスが連続し得る。
第1のフィルムロール702は少なくとも一方側にライナーを有する1本のフィルムを含む。ライナー704は剥離ロール706により剥離される。第2のフィルムロール708も少なくとも一方側にライナーを有する1本のフィルムを含み得る。ライナー710は第2の剥離ロール712により剥離される。剥離後のフィルム714および716はローラ対720および722に移動する。ローラ対の後は超音波溶着ユニット724である。この特定の実施形態において超音波溶着ユニット724は固定超音波ホーン726と回転アンビル728で構成されている。アンビル728は概して隆起部を含み、隆起部はフィルム714と接するとともに、超音波ホーン726に対してフィルム714および716を互いに押圧する。その結果接合フィルム対730は、その長さに沿って繰り返し溶着パターンを有する超音波溶着ユニット724を通過する。フィルム714および716の外面はその外側面にまだライナーを有するため、接合フィルム対730はその両外側面に保護ライナーを有する。
そして接合フィルム対は回転ダイ734と回転アンビル736とを有する1対の切断ローラ732に移動する。回転ダイ734はフィルム対730上の溶着パターンに同調しており、フィルム積層体738を切断するのに用いられる。特定の一実施形態において回転ダイ734は接合フィルム対730を制御された深さまで、すなわち下部フィルムの下部ライナーまでキスカットする。そして周辺のウィード740を剥離除去して、一連のフィルム積層体を下部ライナー層742上に残す。その後下部ライナー層742を回収ロール744上に収容し得る。
これが単にゼロギャップ接合部を形成する多様な手法の一実施形態であることは理解できよう。
2つのフィルム714および716は任意の光調節フィルムでもよい。例えば第1のフィルム714はフィルム714のウェブを横切る向きのリブを備えたプリズム状構造化フィルムであってもよく、一方第2のフィルム716はフィルム716のウェブに沿った向きのリブを備えたプリズム状構造化フィルムであってもよい。第1および第2のフィルム714および716は、拡散板または反射型偏光フィルムなどの他のタイプの光調節フィルムであってもよい。
接合シートを積層する他の方法において、異なるフィルムを互いに直角の方向に挿入してもよい。例えば2本の光学フィルムは、各々ウェブに沿って構造化されたリブを有するプリズム状構造化フィルムを含み得る。このような状況において2つのロールからのフィルムは互いに直角に交差し得るため、積層されたプリズム状フィルムは交差する。1つの溶着・切断工具を用いて互いに重畳するフィルムを溶着および切断してもよい。
上述したように本発明はディスプレイに適用可能であるとともに、このようなディスプレイを作製するのに必要な工程数を低減するのに特に有用であると考えられる。本発明は上述した特定の実施形態に限定するものと考えるべきではなく、添付の請求の範囲に明確に説明したような本発明の態様をすべて網羅すると考えるべきものである。本明細書を検討すれば本発明が対象とする技術分野の当業者には様々な変更、同等プロセス、ならびに本発明を適用可能な多数の構造が容易に明らかになろう。請求の範囲はこのような変更と考案とを網羅しようとするものである。
ディスプレイユニットを概略的に図示する。 本発明の一実施形態による光調節フィルムユニットを概略的に図示する。 本発明の他の実施形態による光調節フィルムユニットを概略的に図示する。 本発明の一実施形態による光調節フィルムユニットの平面図を概略的に図示する。 本発明の一実施形態によるディスプレイユニットの斜視図を概略的に示す。 本発明によるディスプレイユニットの他の実施形態を概略的に図示する。 本発明による光調節フィルムユニットの製造に有用なシステムの一般的な実施形態を概略的に図示する。 超音波溶着を用いて本発明によるフィルム積層体を製造するシステムの一実施形態を概略的に図示する。

Claims (69)

  1. 少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、前記第1および第2の光学フィルムが、積層体表示領域を形成するように整列している第1および第2の表示領域をそれぞれ有し、前記第1および第2の光学フィルム間のゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の表示領域の外側に配置されている、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージ。
  2. 前記第1および第2の光学フィルムが各々、それぞれの表示領域の外側に、それぞれ少なくとも1つの周辺タブを有し、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも1つの周辺タブ同士が位置合わせされているとともに接着されて、前記ゼロギャップ接合部を形成している、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  3. 前記第1および第2の光学フィルムが各々、位置合わせされたそれぞれの周辺縁部を有し、前記第1の光学フィルムの少なくとも1つの周辺縁部の少なくとも一部分が、前記第2の光学フィルムの少なくとも1つの周辺縁部と接着されて、前記ゼロギャップ接合部を形成している、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  4. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルム間の熱接合部である、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  5. 前記熱接合部が、超音波溶着により形成される、請求項4に記載のフィルムパッケージ。
  6. 前記熱接合部が、レーザ溶着接合部である、請求項4に記載のフィルムパッケージ。
  7. 前記熱接合部が、ホットプレスにより形成される、請求項4に記載のフィルムパッケージ。
  8. 前記熱接合部が、熱気噴射により形成される、請求項4に記載のフィルムパッケージ。
  9. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルム間の化学的接合部である、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  10. 前記ゼロギャップ接合部が、機械的に形成された接合部である、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  11. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルムをクリンプすることにより形成される、請求項10に記載のフィルムパッケージ。
  12. 前記第1および第2の光学フィルムが圧着されている、請求項10に記載のフィルムパッケージ。
  13. 前記第1の光学フィルムが、前記第2の光学フィルムに向けられたプリズム状構造化表面を有するプリズム状の光配向フィルムである、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  14. 前記第2の光学フィルムが、前記第2の光学フィルムの前記第1の光学フィルムから離れた側にプリズム状構造化表面を有するプリズム状の光配向フィルムであり、前記第2の光学フィルムのプリズム状構造化表面のリブが、前記第1の光学フィルムのプリズム状構造化表面のリブに実質的に垂直に向けられている、請求項13に記載のフィルムパッケージ。
  15. 第3の表示領域を有する第3の光学フィルムをさらに含み、前記第2および第3の光学フィルム間のゼロギャップ接合部が、前記第2および第3の表示領域の外側に配置されている、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  16. 前記第1および第2の光学フィルムが、プリズム状の光配向フィルムであり、前記第3の光学フィルムが反射型偏光子である、請求項15に記載のフィルムパッケージ。
  17. 非ゼロギャップ接合部を介して前記第1および第2の光学フィルムの一方に接合された第3の光学フィルムをさらに含む、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  18. ディスプレイ素子をさらに含み、前記少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体が、前記ディスプレイ素子に取り付けられている、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  19. バックライトユニットをさらに含み、前記少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体が、前記バックライトユニットに取り付けられている、請求項1に記載のフィルムパッケージ。
  20. 照明ユニットと、
    ディスプレイユニットと、
    前記照明ユニットと前記ディスプレイユニットとの間に配置されて前記照明ユニットから前記ディスプレイユニットへ透過する光を調節する光調節ユニットと、
    を含み、前記光調節ユニットが、少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、前記第1および第2の光学フィルムが、前記ディスプレイユニットの表示領域に相当する積層体表示領域を形成するように整列している少なくとも第1および第2の表示領域をそれぞれ有し、前記第1および第2の光学フィルム間のゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の表示領域の外側に配置されている、ディスプレイシステム。
  21. 前記ディスプレイユニットに結合されて前記ディスプレイユニットにより表示される画像を制御する制御ユニットをさらに含む、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記ディスプレイユニットが液晶ディスプレイ層を含む、請求項20に記載のシステム。
  23. 前記液晶ディスプレイ層の表示側の吸収型偏光子層と、前記液晶ディスプレイ層の光源側の吸収型偏光子とをさらに含む、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記照明ユニットが、導光パネルを照明する1又は複数の光源を含み、前記1又は複数の光源からの光が、前記導光パネルに入射し、前記導光パネルの一面を透過して、前記光調節ユニットへ向かうようにされている、請求項20に記載のシステム。
  25. 前記照明ユニットと、前記光調節ユニットと、前記ディスプレイユニットとを保持する枠をさらに含む、請求項20に記載のシステム。
  26. 前記光調節ユニットの少なくとも前記第1および第2の光学フィルムが、前記光調節ユニットを前記枠内に配置するための1又は複数の周辺整列タブを含み、前記1又は複数の周辺整列タブ同士が接着されて前記ゼロギャップ接合部を形成している、請求項25に記載のシステム。
  27. それぞれ表示領域を備えた第1および第2の光学フィルムを提供するステップと、
    前記第1および第2の光学フィルムを、前記第1および第2の光学フィルムの表示領域の外側でゼロギャップ接合部により接合するステップと、
    を含む、光学ディスプレイ用の光学フィルムを積層する方法。
  28. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルムの表示領域の外側のみにある、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1および第2の光学フィルムを接合するステップが、前記第1および第2の光学フィルム上の周辺タブを接合するステップを含む、請求項27に記載の方法。
  30. 前記第1および第2の光学フィルムを接合するステップが、前記第1および第2の光学フィルム上の周辺縁部の少なくとも一部分を接合するステップを含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1および第2の光学フィルムを重ね合わせるステップと、前記第1および第2の光学フィルムを溶着するステップと、前記第1および第2の光学フィルムを所望の大きさに切断するステップとをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  32. 前記各第1および第2の光学フィルムから第1および第2のライナー層を剥離するステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  33. 前記第1および第2の光学フィルムを切断するステップが、前記第2の光学フィルムに付随するライナー層を切断せずに残す深さまで、前記第1および第2の光学フィルムを切断するステップを含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記第1および第2の光学フィルムを溶着するステップが、前記第1および第2の光学フィルムを熱溶着するステップを含む、請求項31に記載の方法。
  35. 熱溶着するステップが、放射熱伝達により熱を加えるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  36. 熱溶着するステップが、伝導性熱伝達により熱を加えるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  37. 熱溶着するステップが、対流熱伝達により熱を加えるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  38. 熱溶着するステップが、摩擦により熱を発生させるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  39. 前記第1および第2の光学フィルムを切断するステップが、前記第1および第2の光学フィルムをダイローラに通過させるステップを含む、請求項31に記載の方法。
  40. 前記第1の光学フィルムが、第1の向きのプリズム状リブを有するプリズム状フィルムであり、前記第2の光学フィルムが、前記第1の向きと非平行である第2の向きのプリズム状リブを有するプリズム状フィルムである、請求項31に記載の方法。
  41. 前記第1および第2の光学フィルムを提供するステップが、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも一方を、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも一方を有するロールから引き出すステップを含む、請求項27に記載の方法。
  42. 前記第1および第2の光学フィルムを提供するステップが、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも一方を、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも一方の個々のシートを含むシート供給装置から配置するステップを含む、請求項27に記載の方法。
  43. 前記第1および第2の光学フィルムを提供するステップが、第3の光学フィルムを提供するステップ、及び前記少なくとも第3の光学フィルムを前記第1および第2の光学フィルムの一方に接合するステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  44. 少なくとも2つの光学フィルムシートを積層するステップと、前記2又はそれ以上の光学フィルムシートを接合するステップと、その後、前記接合フィルムシートをフィルム積層体に切断するステップとをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  45. 前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも一方が、少なくとも一方の表面上にプリズム状構造を含む、請求項27に記載の方法。
  46. 第1の表面を有する第1の光学フィルムと、
    前記第1の光学フィルム上に配置された第2の光学フィルムと、
    を含み、前記第2の光学フィルムが、ゼロギャップフィルム接合部で前記第1の光学フィルムの前記第1の表面に接合された第1の表面を有し、前記第2の光学フィルムの中心表示領域が、前記第1の光学フィルムに対して未接合のままである、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージ。
  47. 前記第1および第2の光学フィルムが各々、それぞれの表示領域の外側に、それぞれ少なくとも1つの周辺タブを有し、前記第1および第2の光学フィルムの少なくとも1つの周辺タブ同士が、位置合わせされているとともに接着されて、前記ゼロギャップフィルム接合部を形成している、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  48. ゼロギャップ接合部を介して前記第2の光学フィルムに接合されている第3の光学フィルムをさらに含む、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  49. 前記第1および第2の光学フィルムが、プリズム状の光配向フィルムであり、前記第3の光学フィルムが反射型偏光子である、請求項48に記載のフィルムパッケージ。
  50. 前記第1および第2の光学フィルムが各々、位置合わせされたそれぞれの周辺縁部を有し、前記第1の光学フィルムの少なくとも1つの周辺縁部の少なくとも一部分が、前記第2の光学フィルムの少なくとも1つの周辺縁部と接着されて、前記ゼロギャップ接合部を形成している、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  51. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルム間の熱接合部である、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  52. 前記熱接合部が、超音波接合部である、請求項51に記載のフィルムパッケージ。
  53. 前記熱接合部が、レーザ溶着接合部である、請求項51に記載のフィルムパッケージ。
  54. 前記熱接合部が、ホットプレスにより形成される、請求項51に記載のフィルムパッケージ。
  55. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルム間の化学的接合部である、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  56. 前記ゼロギャップ接合部が、前記第1および第2の光学フィルム間の機械的接合部である、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  57. 前記第1の光学フィルムが、前記第2の光学フィルムに向けられたプリズム状構造化表面を有するプリズム状の光配向フィルムである、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  58. 前記第2の光学フィルムが、前記第1の光学フィルムに向けられた実質的に平坦な表面と、前記第1の光学フィルムのプリズム状構造化表面のリブに実質的に垂直に向けられたリブを備えたプリズム状構造化表面とを有するプリズム状の光配向フィルムである、請求項57に記載のフィルムパッケージ。
  59. ディスプレイ素子をさらに含み、前記少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体が、前記ディスプレイ素子に取り付けられている、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  60. バックライトユニットをさらに含み、前記少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体が、前記バックライトユニットに取り付けられている、請求項46に記載のフィルムパッケージ。
  61. 照明ユニットと、
    ディスプレイユニットと、
    前記照明ユニットと前記ディスプレイユニットとの間に配置されて、前記照明ユニットから前記ディスプレイユニットへ透過する光を調節する光調節ユニットと、
    を含み、前記光調節ユニットが少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、前記第1の光学フィルムが第1の表面を有し、前記第2の光学フィルムが前記第1の光学フィルム上に配置され、前記第2の光学フィルムが、ゼロギャップフィルム接合部で前記第1の光学フィルムの前記第1の表面に接合された第1の表面を有し、前記第2の光学フィルムの中心表示領域が、前記第1の光学フィルムに対して未接合のままである、ディスプレイシステム。
  62. 前記ディスプレイユニットに結合されて前記ディスプレイユニットにより表示される画像を制御する制御ユニットをさらに含む、請求項61に記載のシステム。
  63. 前記ディスプレイユニットが、液晶ディスプレイ層を含む、請求項61に記載のシステム。
  64. 前記液晶ディスプレイ層の表示側の吸収型偏光子層と、前記液晶ディスプレイ層の光源側の吸収型偏光子とをさらに含む、請求項63に記載のシステム。
  65. 前記照明ユニットが、導光パネルを照明する1又は複数の光源を含み、前記1又は複数の光源からの光が、前記導光パネルに入射し、前記導光パネルの一表面を透過して前記光調節ユニットへ向かうようにされている、請求項61に記載のシステム。
  66. 前記照明ユニットと、前記光調節ユニットと、前記ディスプレイユニットとを保持する枠をさらに含む、請求項61に記載のシステム。
  67. 前記光調節ユニットの少なくとも前記第1および第2の光学フィルムが、前記光調節ユニットを前記枠内に配置するための1又は複数の周辺整列タブを含み、前記1又は複数の周辺整列タブ同士が接着されて、前記ゼロギャップ接合部を形成している、請求項66に記載のシステム。
  68. 第1の表面を有する第1の光学フィルムと、
    前記第1の光学フィルム上に配置された第2の光学フィルムと、
    を含み、前記第2の光学フィルムが、前記第1および第2の光学フィルムを接着するゼロギャップ接合手段により前記第1の光学フィルムの前記第1の表面に接合された第1の表面を有し、前記第2の光学フィルムの中心表示領域が、前記第1の光学フィルムに対して未接合のままである、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージ。
  69. 少なくとも第1および第2の光学フィルムの積層体を含み、前記第1および第2の光学フィルムが、積層体表示領域を形成するように整列している第1および第2の表示領域をそれぞれ有し、前記第1および第2の光学フィルム間でフィルムを接合するゼロギャップ接合手段が、前記第1および第2の表示領域の外側に配置されている、ディスプレイ内の光を調節するための光調節フィルムパッケージ。
JP2004566936A 2003-01-16 2003-12-15 光学フィルムの実装および取扱方法 Pending JP2006513452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/346,615 US7236217B2 (en) 2003-01-16 2003-01-16 Package of optical films with zero-gap bond outside viewing area
PCT/US2003/040028 WO2004065218A2 (en) 2003-01-16 2003-12-15 Packaging and handling method for optical films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513452A true JP2006513452A (ja) 2006-04-20
JP2006513452A5 JP2006513452A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=32712192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566936A Pending JP2006513452A (ja) 2003-01-16 2003-12-15 光学フィルムの実装および取扱方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7236217B2 (ja)
EP (1) EP1583692A2 (ja)
JP (1) JP2006513452A (ja)
KR (1) KR20050093835A (ja)
CN (1) CN100392489C (ja)
AU (1) AU2003297180A1 (ja)
TW (1) TWI230809B (ja)
WO (1) WO2004065218A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258164A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toppoly Optoelectronics Corp 表示装置のバックライト装置のための組立構造および処理
JP2010518424A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 オンヌリ電子株式会社 拡散手段が一体化されたバックライトユニット用プリズムシート及びその製造方法
JP2010197556A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 光学シート積層体、バックライト装置及びそれらの製造方法
JP2015524088A (ja) * 2012-06-25 2015-08-20 エルエムエス カンパニー リミテッドLms Co., Ltd. 積層型光学シートモジュール
WO2022270348A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社Ihi シート状ワーク積層装置及び方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060056031A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
US6846089B2 (en) 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US7413336B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films
US20050069678A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 General Electric Company Joined multi functional optical device
KR100971392B1 (ko) * 2003-12-24 2010-07-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7147358B2 (en) 2003-12-31 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Cover removal tab for optical products
US20060051148A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Vaughn Marquis Electrically heated writing instrument
US7341784B2 (en) 2004-09-10 2008-03-11 General Electric Company Light management film and its preparation and use
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
US7446827B2 (en) * 2004-10-15 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Direct-lit liquid crystal displays with laminated diffuser plates
KR20060042481A (ko) * 2004-11-09 2006-05-15 엘지전자 주식회사 반사형 편광판을 포함하는 액정 디스플레이
TWI266129B (en) * 2004-11-30 2006-11-11 Sanyo Electric Co Lighting device and reflection type liquid crystal display device using the same
US7339635B2 (en) 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
KR100661241B1 (ko) * 2005-05-16 2006-12-22 엘지전자 주식회사 광학 시트 제조방법
TW200641465A (en) * 2005-05-20 2006-12-01 Sanyo Epson Imaging Devices Co Display device
TWI341948B (en) * 2005-05-20 2011-05-11 Epson Imaging Devices Corp Display device
US7429753B2 (en) 2005-05-20 2008-09-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device
US8596824B2 (en) * 2005-05-24 2013-12-03 Syncrolite, L.P. Method and apparatus for a scrollable modifier for a light fixture
US20060268558A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Synchrolite, L.P. Method and apparatus for controlling diffusion and color of a light beam
US8721123B2 (en) 2008-01-18 2014-05-13 Syncrolite, Llc Pattern generator for a light fixture
US20060291055A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Diffuse Multilayer Optical Article
US8023065B2 (en) * 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
US7322731B2 (en) * 2005-06-24 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Color mixing illumination light unit and system using same
TWI282020B (en) * 2005-06-24 2007-06-01 Au Optronics Corp Optical film assembly and method and apparatus for manufacturing optical films
US7903194B2 (en) * 2005-06-24 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in back-lit displays and system using same
TW200702815A (en) * 2005-07-15 2007-01-16 Innolux Display Corp Back light module and liquid crystal display
EP1920426A4 (en) * 2005-08-31 2009-12-16 Fujifilm Corp OPTICAL SHEET FOR A DISPLAY UNIT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20090098789A1 (en) * 2005-09-12 2009-04-16 Fujifilm Corporation Equipment and method for producing optical sheet for display
JP2007114409A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート
US7777832B2 (en) 2005-11-18 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multi-function enhancement film
US20070121021A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Kaehler John W Display device with acoustic noise suppression
US20100165466A1 (en) * 2005-12-01 2010-07-01 Fujifilm Corporation Optical sheet for display, and manufacturing method and apparatus therefor
WO2007064032A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Fujifilm Corporation Optical sheet for display, and manufacturing method and apparatus therefor
US7924368B2 (en) * 2005-12-08 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
US20070139574A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Byung-Soo Ko Plateless LCD Unit
US20070171325A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Byung-Soo Ko Light Management Film Package For Display Systems and Systems Using Same
US20070177403A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Prism of backlight module and structure thereof
US20070203267A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 3M Innovative Properties Company Optical display with fluted optical plate
US7393129B2 (en) * 2006-03-29 2008-07-01 3M Innovative Properties Company Optical film assemblies and methods of making same
US7766531B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Edge-lit optical display with fluted optical plate
US20070236413A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Fluted optical plate with internal light sources and systems using same
JP4360388B2 (ja) * 2006-09-07 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器
KR101376245B1 (ko) 2007-08-28 2014-03-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP4307510B1 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
US20090195900A1 (en) * 2008-01-18 2009-08-06 Jack Calmes Method and apparatus for fabricating a gel string
KR20100043972A (ko) * 2008-10-21 2010-04-29 삼성전자주식회사 광신호 집광기와 광 수신기
US8159628B2 (en) * 2009-03-31 2012-04-17 Chimei Innolux Corporation Method of fastening a circuit assembly to a light guide in a manufacturing process of a LCD-display
WO2012158894A2 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Pixi Lighting Llc Flat panel lighting device and driving circuitry
DE102012100293A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Kantenversiegelter Spiegel und Verfahren zu dessen Herstellung
US9500328B2 (en) 2013-04-17 2016-11-22 Pixi Lighting, Inc. Lighting assembly
US9476552B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Pixi Lighting, Inc. LED light fixture and assembly method therefor
US9546781B2 (en) 2013-04-17 2017-01-17 Ever Venture Solutions, Inc. Field-serviceable flat panel lighting device
CN107076886A (zh) 2014-10-23 2017-08-18 康宁股份有限公司 光漫射部件和制造光漫射部件的方法
US9557022B2 (en) 2015-04-30 2017-01-31 Ever Venture Solutions, Inc. Non-round retrofit recessed LED lighting fixture
WO2017024265A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 3M Innovative Properties Company Optical diffusing film laminate and method of making
CN106704908A (zh) * 2016-12-14 2017-05-24 广州视源电子科技股份有限公司 背光组件及其制备方法和显示装置
KR200490512Y1 (ko) * 2018-02-27 2019-11-22 두산중공업 주식회사 대형 용접 시험편 이동 및 rt필름 부착 지그
KR102465918B1 (ko) * 2020-11-05 2022-11-14 주식회사 엘엠에스 광학 필름

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US38243A (en) * 1863-04-21 Improvement in flasks for founders
DE1536499C3 (de) * 1966-04-26 1973-12-13 Planatolwerk Willy Hesselmann Chemische Und Maschinenfabrik Fuer Klebetechnik, 8200 Rosenheim Vorrichtung zum Klebebinden von Blattstapeln
US3851093A (en) * 1971-07-12 1974-11-26 D Sunstein Color television display system and method for reducing visibility of geometric pattern of colored-light sources, and method for fabrication thereof
US3765281A (en) * 1971-12-13 1973-10-16 Eastman Kodak Co Method and apparatus for fabricating radiation-redistributive devices
US3754813A (en) * 1971-12-13 1973-08-28 Eastman Kodak Co Radiation-redistributive devices
USRE29091E (en) * 1971-12-13 1976-12-28 Eastman Kodak Company Radiation-redistributive devices
US3788171A (en) * 1971-12-13 1974-01-29 Eastman Kodak Co Projection screen fabrication apparatus and method
US4576850A (en) 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
JPS5789915A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of synthetic resin-made, transparent planar object
US4542449A (en) * 1983-08-29 1985-09-17 Canadian Patents & Development Limited Lighting panel with opposed 45° corrugations
DE3407431A1 (de) 1984-02-29 1985-08-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Streuscheibe fuer signalleuchten, insbesondere fuer verkehrsampeln
DE3650593T2 (de) * 1985-02-05 1997-09-11 Avery International Corp Verbundfutter
CA1279783C (en) * 1985-11-21 1991-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Totally internally reflecting thin, flexible film
US4804253A (en) * 1986-05-15 1989-02-14 General Electric Company Lenticular filter for display devices
US4984144A (en) * 1987-05-08 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company High aspect ratio light fixture and film for use therein
US4791540A (en) * 1987-05-26 1988-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light fixture providing normalized output
CA1312320C (en) 1987-11-12 1993-01-05 Makoto Oe Plane light source unit
US5076668A (en) * 1988-01-25 1991-12-31 Taliq Corporation Gain reflector-liquid crystal display
US5005108A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lumitex, Inc. Thin panel illuminator
DE69020634T2 (de) 1989-04-21 1996-04-04 Idemitsu Kosan Co Herstellungsverfahren für ein mit einem Film aus flüssigkristallinem Material überzogenes Substrat sowie Verfahren und Gerät zur Herstellung einer optischen Vorrichtung mit einem Flüssigkristall.
US4971719A (en) * 1989-09-22 1990-11-20 General Motors Corporation Polymer dispersed liquid crystal films formed by electron beam curing
US5128783A (en) * 1990-01-31 1992-07-07 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Diffusing/collimating lens array for a liquid crystal display
US5161041A (en) * 1990-04-26 1992-11-03 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Lighting assembly for a backlit electronic display including an integral image splitting and collimating means
GB2247310B (en) * 1990-07-03 1993-09-22 Meitaku Syst Kk Edge light panel device
US5146415A (en) * 1991-02-15 1992-09-08 Faris Sades M Self-aligned stereo printer
US5997964A (en) * 1991-04-11 1999-12-07 Sprayex Llc Liquid crystal display
US5190370A (en) * 1991-08-21 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company High aspect ratio lighting element
EP0531939B1 (en) 1991-09-09 1999-12-29 Enplas Corporation Surface light source device
TW200424B (ja) * 1991-09-09 1993-02-21 Avery Dennison Corp
US5247390A (en) * 1991-11-05 1993-09-21 Aharon Zeev Hed Lightweight low-loss refractive light diffusion system
US5268782A (en) * 1992-01-16 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device
US5552907A (en) * 1992-01-27 1996-09-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light adjusting sheet having a sinusoidal surface and a non-optically flat surface and useable with an LCD
CA2088113C (en) * 1992-01-27 1999-03-30 Tomohiro Yokota Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
CA2097109C (en) * 1992-06-01 2000-01-11 Shozo Kokawa Liquid crystal display
JP3123006B2 (ja) 1992-06-30 2001-01-09 大日本印刷株式会社 面光源及び液晶表示装置
US5280371A (en) * 1992-07-09 1994-01-18 Honeywell Inc. Directional diffuser for a liquid crystal display
JP3072752B2 (ja) 1992-07-31 2000-08-07 日本写真印刷株式会社 面発光装置の製造方法
JP2842739B2 (ja) * 1992-09-14 1999-01-06 富士通株式会社 面光源ユニット及び液晶表示装置
JPH0695112A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd プリズムプレートおよびそれを用いた情報表示装置
JP3006306B2 (ja) * 1992-09-16 2000-02-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
DE69418502T2 (de) * 1993-02-01 2000-02-24 Tosoh Corp Vorrichtung zur Hintergrund-Beleuchtung
JP3156419B2 (ja) * 1993-02-15 2001-04-16 松下電器産業株式会社 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法
US6052164A (en) * 1993-03-01 2000-04-18 3M Innovative Properties Company Electroluminescent display with brightness enhancement
US5598280A (en) * 1993-03-23 1997-01-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film lens and a surface light source using the same
JP2577303B2 (ja) * 1993-07-12 1997-01-29 スタンレー電気株式会社 導光板式光源の製造方法
US5828488A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5600455A (en) * 1994-08-31 1997-02-04 Enplas Corporation Prismatic member with coarsened portions or triangular prismatic and semi-circular prismatic members arranged on a flat light emitting surface
AU694619B2 (en) * 1995-03-03 1998-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light directing film having variable height structured surface and light directing article constructed therefrom
JPH08248209A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Omron Corp シート状光学素子包装体
US5659408A (en) * 1995-05-24 1997-08-19 Polaroid Corporation Reflective image-providing display viewed with holographically diffused ambient light
US5767931A (en) 1995-10-24 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Composite for plastic liquid crystal display
US5661487A (en) * 1995-12-26 1997-08-26 Hughes Missile Systems Company Digital center line filter
US5917664A (en) 1996-02-05 1999-06-29 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film with soft cutoff
JPH09269418A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Enplas Corp 光制御部材及び面光源装置
JPH09267424A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Nitto Denko Corp 面光源装置用シート部材
US5919551A (en) * 1996-04-12 1999-07-06 3M Innovative Properties Company Variable pitch structured optical film
JP3322579B2 (ja) * 1996-10-17 2002-09-09 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置
US5748269A (en) * 1996-11-21 1998-05-05 Westinghouse Air Brake Company Environmentally-sealed, convectively-cooled active matrix liquid crystal display (LCD)
US20020124950A1 (en) * 1997-08-21 2002-09-12 Walter Klima Liquid crystal display
KR100290775B1 (ko) * 1997-12-17 2001-06-01 박종섭 액정표시소자의 몰드 프레임 없는 백 라이트 유니트
JPH11202349A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4149021B2 (ja) * 1998-01-14 2008-09-10 オリンパス株式会社 光学系
JPH11259021A (ja) * 1998-02-17 1999-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH11305205A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6462794B1 (en) * 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components
JP3906956B2 (ja) * 1998-12-24 2007-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6322236B1 (en) * 1999-02-09 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Optical film with defect-reducing surface and method for making same
US6827456B2 (en) * 1999-02-23 2004-12-07 Solid State Opto Limited Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors
KR100422938B1 (ko) * 1999-03-24 2004-03-12 주식회사 엘지 백라이트 시스템
KR100294688B1 (ko) * 1999-04-19 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 백라이트
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
US6958179B2 (en) 1999-12-30 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Segmented sheeting and methods of making and using same
US6638583B1 (en) 2000-03-16 2003-10-28 Colorlink, Inc. Method and apparatus for laminating stacks of polycarbonate films
JP2001301104A (ja) 2000-04-24 2001-10-30 Techno Works:Kk 表示物保護シート
EP1168282A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 3M Innovative Properties Company Label for affixing to a garment
KR100666321B1 (ko) * 2000-06-30 2007-01-09 삼성전자주식회사 적층형 백라이트 어셈블리, 이를 적용한 액정표시장치 및이들의 조립 방법
JP2004508580A (ja) 2000-09-01 2004-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ビニルフィルムに積層された光学コアを有するシート、再帰反射性物品、および方法
KR100739527B1 (ko) * 2000-10-13 2007-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
JP4361206B2 (ja) 2000-12-21 2009-11-11 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP4592972B2 (ja) * 2001-02-08 2010-12-08 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、光拡散フィルムを用いた面光源装置及び表示装置
JP2002304254A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Ricoh Co Ltd タッチパネルの保護部材
US7173677B2 (en) * 2001-04-12 2007-02-06 Rohm Co., Ltd. Back light unit for liquid crystal display device and method for manufacturing the unit
JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2005-08-10 日東電工株式会社 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
US7110178B2 (en) * 2001-07-02 2006-09-19 3M Innovative Properties Company Polarizers coated with optically functional layers
KR100413486B1 (ko) * 2001-07-10 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치(lcd)의 백라이트 어셈블리
JP2003043934A (ja) 2001-07-23 2003-02-14 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ及びタブ付き両面接着テープ
JP2003058066A (ja) * 2001-08-03 2003-02-28 Three M Innovative Properties Co 光学フィルタ
US6685795B1 (en) 2001-08-10 2004-02-03 Adco Products, Inc. Device and method of separating adhered layers
JP3953767B2 (ja) * 2001-10-01 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
US6661482B2 (en) * 2001-10-05 2003-12-09 Nitto Denko Corporation Polarizing element, optical element, and liquid crystal display
DE10149927B4 (de) 2001-10-10 2014-07-17 Ccl Design Gmbh Etikett mit Schutzlaminat
US6894821B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Optical devices having reflective and transmissive modes for display
JP2003207767A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Toshiba Corp 面光源装置
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
JP4208187B2 (ja) * 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP3879668B2 (ja) * 2003-01-21 2007-02-14 ソニー株式会社 液晶表示装置とその検査方法
US7413336B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518424A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 オンヌリ電子株式会社 拡散手段が一体化されたバックライトユニット用プリズムシート及びその製造方法
JP2008258164A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toppoly Optoelectronics Corp 表示装置のバックライト装置のための組立構造および処理
JP2010197556A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 光学シート積層体、バックライト装置及びそれらの製造方法
JP2015524088A (ja) * 2012-06-25 2015-08-20 エルエムエス カンパニー リミテッドLms Co., Ltd. 積層型光学シートモジュール
US10180531B2 (en) 2012-06-25 2019-01-15 Lms Co., Ltd. Laminated optical sheet module
WO2022270348A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社Ihi シート状ワーク積層装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI230809B (en) 2005-04-11
CN1754118A (zh) 2006-03-29
AU2003297180A8 (en) 2004-08-13
WO2004065218A3 (en) 2005-08-25
US7236217B2 (en) 2007-06-26
CN100392489C (zh) 2008-06-04
WO2004065218A2 (en) 2004-08-05
US20070222914A1 (en) 2007-09-27
TW200424580A (en) 2004-11-16
EP1583692A2 (en) 2005-10-12
AU2003297180A1 (en) 2004-08-13
KR20050093835A (ko) 2005-09-23
US20040141103A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513452A (ja) 光学フィルムの実装および取扱方法
CN100407006C (zh) 多个光学薄膜的粘合叠层及其制造方法
KR101074570B1 (ko) 표면 구조화된 광학 필름의 적층 방법
US20080174945A1 (en) Display device and case for the same
TW201033660A (en) Light guide plate combination
US8827532B2 (en) Light guides
KR20080039956A (ko) 디스플레이 유닛용 광학 시트 및 그 제조 방법
JP2003207767A (ja) 面光源装置
JP2006106417A (ja) 表示装置
KR20150032359A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2003295182A (ja) 液晶表示装置
US20090098789A1 (en) Equipment and method for producing optical sheet for display
WO2008026374A1 (fr) Plaque de polarisation, procédé de fabrication de plaque de polarisation, panneau d&#39;affichage et élément d&#39;affichage
CN101852939A (zh) 将电路组件固定到导光板的方法、导光板及显示器装置
JP2002224870A (ja) レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
KR20080075901A (ko) 디스플레이용 광학 시트, 및 그 제조 방법 및 장치
JP2003050393A (ja) 電気光学装置、テープ及び電気光学装置の組み立て方法
JP2006208867A (ja) プロジェクター用液晶パネルの製造方法
US20110212309A1 (en) Optical film assembly and manufacturing method and manufacturing apparatus for producing the same
CN115151102A (zh) 复合膜层、复合膜层的贴合方法以及显示面板
KR102165801B1 (ko) 액정표시장치
WO2008047500A1 (fr) Procédé de fabrication d&#39;unité de diffusion et unité de diffusion
JP2008134563A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309