JP3156419B2 - 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法 - Google Patents

異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法

Info

Publication number
JP3156419B2
JP3156419B2 JP02507393A JP2507393A JP3156419B2 JP 3156419 B2 JP3156419 B2 JP 3156419B2 JP 02507393 A JP02507393 A JP 02507393A JP 2507393 A JP2507393 A JP 2507393A JP 3156419 B2 JP3156419 B2 JP 3156419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
adhesive tape
anisotropic conductive
conductive film
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02507393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243726A (ja
Inventor
博明 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02507393A priority Critical patent/JP3156419B2/ja
Priority to KR1019940002589A priority patent/KR0179055B1/ko
Priority to US08/196,759 priority patent/US5492590A/en
Publication of JPH06243726A publication Critical patent/JPH06243726A/ja
Priority to US08/557,417 priority patent/US5679203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3156419B2 publication Critical patent/JP3156419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異方性導電フィルムか
らセパレータを自動的に剥離できるようにした異方性導
電フィルム保護用セパレータの剥離方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイなどのパネル素子の電
極にドライバをボンディングするにあたり、異方性導電
フィルム(ACF)が多用されている。この異方性導電
フィルムはテープ状であって、その表面にセパレータと
呼ばれる保護用の層間紙が貼着されており、このテープ
を供給リールに巻回した形態で供給される。そして、下
側のセパレータを剥して、異方性導電フィルムの下側を
露呈させて、所定長さにカットしたものを、パネル素子
の電極に移載して、仮圧着する。次いで、セパレータを
剥離して、異方性導電フィルムの上側を露呈させる。し
かる後、ドライバのボンディングを行なうものである。
【0003】そして、下側のセパレータを剥して、異方
性導電フィルムの下側を露呈させて、所定長さにカット
したものを、パネル素子の電極に移載して、仮圧着す
る。次いで、セパレータを剥離して、異方性導電フィル
ムの上側を露呈させる。しかる後、ドライバのボンディ
ングを行なうものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来、セパレ
ータを剥離する工程は、もっぱら人の手作業にたよって
いた。
【0005】そこで本発明は、異方性導電フィルムから
セパレータを自動的に剥離できるセパレータ剥離装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る異方性導電
フィルム保護用セパレータの剥離方法は、供給リールか
ら供給された粘着テープを主ローラによりセパレータの
始端部に貼り付け、その状態で移動手段を駆動してパネ
ル素子と主ローラをセパレータの長手方向に相対的に
動させることにより、セパレータを粘着テープに付着さ
ながら異方性導電フィルムから剥ぎ取るようにした。
【0007】
【作用】発明によれば、粘着テープを主ローラにより
セパレータの始端部に貼り付け、その状態で移動手段を
駆動してパネル素子と主ローラをセパレータの長手方向
に移動させることにより、セパレータを粘着テープに付
着させて自動的に剥ぎ取ることができる。すなわち、セ
パレータの粘着テープへの付着と異方性導電フィルムか
らの剥ぎ取りの2つの動作を、主ローラがセパレータの
始端部から終端部へ向って移動する一動作により、同時
に併行して一挙に行うことができる。
【0008】一方、粘着テープの粘着面がセパレータに
接し、パネル素子が主ローラに対して相対的に移動する
と、粘着テープは、セパレータに付着して、セパレータ
が主ローラに対して移動した距離だけ、粘着テープが巻
き取りリール側へ送られ、消費される。ここでセパレー
タは、異方性導電フィルムから剥され、粘着テープに付
着したまま、粘着テープとともに送られる。すなわち、
セパレータは、自動的に剥離されると共に、粘着テープ
は剥離したセパレータの長さのみ使用され、粘着テープ
の無駄を極力少なくすることができる。
【0009】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例におけるセパレー
タ剥離装置の斜視図である。1はパネル素子、TXはモ
ータMXにより駆動されるXテーブル、TYはモータM
Yにより駆動されるYテーブルであり、これらのXテー
ブルTX、YテーブルTYにより、パネル素子1が位置
決めされる。このパネル素子1の電極1a(図7参照)
には、表面にセパレータ3が貼り付けられた異方性導電
フィルム2が仮圧着されている。また、Fは支持フレー
ムであり、UXはボルトBLにより支持フレームFに固
定され、セパレータ3を異方性導電フィルム2から剥離
・回収するX方向の剥離ユニットであり、同様にUYは
Y方向の剥離ユニットである。したがって、モータM
X,MYを駆動すると、剥離ユニットUX,UYを、パ
ネル素子1に対し、相対的に移動させることができる。
もちろん、パネル素子1を不動とし、剥離ユニットU
X,UYを移動させるようにしても差し支えない。前記
モータMX,MYにより、XYテーブルTX,TYに位
置決めされたパネル素子1と、主ローラ14(後述)と
を相対的に移動させる移動手段が構成される。
【0011】図2は上記剥離ユニットの正面図であり、
図3は同背面図、図4は図1A−A線断面図、図5は同
B−B線矢視図である。図2において、5は粘着面Ta
を備えた粘着テープTが巻回された供給リール、6はこ
の供給リール5を支持板4に回転自在に軸支する第1の
シャフト、7は粘着テープTを巻き取る巻き取りリー
ル、8は巻き取りリール7を回転自在に軸支する第2の
シャフト、9,10は、光電型のセンサ11付近で粘着
テープTを案内するガイドローラであり、このセンサ1
1は粘着テープTが切れていないことを確認するための
ものである。12,13は、粘着テープTの粘着面Ta
をセパレータ3に接離自在に接触させる主ローラ14の
両脇で、粘着テープTを案内する副ローラであり、主ロ
ーラ14、副ローラ12,13は、昇降板15に回転自
在に支持されている。またこの主ローラ14の周面に
は、粘着テープTの粘着面Taをセパレータ3に接触さ
せる際における密着性を高めるため、Oリングなどのゴ
ム輪が装着されている。16は、セパレータ3の剥離時
に、摩擦により生ずる静電気を除去するためのイオナイ
ザ、17はイオナイザ16を支持板4に固定するブラケ
ットである。
【0012】図4において、61は支持板4に嵌着され
るホルダ、62はこのホルダ61内に装着されるべアリ
ングであり、第1のシャフト6の図4右側の拡径部6b
がホルダ61に遊挿され、かつこのシャフ卜6の拡径部
6bの左側がべアリング62に挿着されることにより、
第1のシャフト6は支持板4に回転自在に軸支されてい
る。5cは第1のシャフト6の図4右側に軸着されるボ
スであり、供給リール5のリール本体5bが、このボス
5cに装着される。5aは、リール本体5b内に巻回さ
れた粘着テープTを押さえるプレートであり、リール本
体5bとプレート5aは、ワッシャ5dを介し、第1の
シャフト6の図4右端部に設けられたねじ部6aに螺合
する押えナット5eにより重合される。P2は、べアリ
ング63により、第1のシャフト6に回転自在に軸支さ
れる第1のプーリであり、第1のプーリP2と第1のシ
ャフト6との間には、すべりクラッチL1が介装されて
いる。
【0013】MRは支持部材MFにより支持板4に固定
されるモータ、P1はこのモータMRの出力軸MSに軸
着される駆動プーリ、71は支持板4に嵌着されるホル
ダ、72はこのホルダ71内に装着されるべアリングで
あり、中継シャフト73はこのべアリング72に挿着さ
れ、支持板4に回転自在に軸支されている。74は第1
の歯車、P3は中継プーリであり、これら第1の歯車7
4及び中継プーリP3は、中継シャフト73に軸着さ
れ、この中継シャフト73と一体的に回転する。
【0014】また、上記巻き取りリール7を軸支する第
2のシャフト8は、上記ホルダ71と同様に内部にべア
リング(図外)を備えたホルダ81により、支持板4に
回転自在に軸支されている。82は第2のシャフト8に
回転自在に支持され、第1の歯車74に歯合する第2の
歯車であり、この第2の歯車82の図4左方には、すべ
りクラッチL2のフランジL2aに凸凹係合する連結輪
82aが突設されている。また8cは第2のシャフト8
の図4右側に軸着されるボスであり、巻き取りリール7
のリール本体7bが、このボス8cに装着される。7a
は、リール本体7b内に巻き取られた粘着テープTを押
さえるプレートであり、リール本体7bとプレート7a
は、ワッシャ8dを介し、第2のシャフト8の図4右端
部に設けられたねじ部8aに螺合する押えナット8eに
より、重合される。
【0015】90は、第2のシャフト8に軸着されるド
ラム、91はロッド92を突没させることにより、ロッ
ド92の先端に設けられたシュー93をドラム90に接
離させるシリンダ、94はシリンダ91を支持板4に固
定するブラケットである。したがって、シリンダ91を
ロッド92が突出するように駆動し、シュー93をドラ
ム90に圧接させると、第2のシャフト8の回転を制動
することができる。
【0016】さて、上記駆動プーリP1、第1のプーリ
P2、中継プーリP3の間には、図3に示すように、べ
ル卜BTが巻回されている。そして、中継プーリP3と
同じ中継シャフト73に軸着された第1の歯車74と第
2の歯車82は歯合している。したがって、モータMR
を駆動すると、常時前記各プーリP1,P2,P3及び
同歯車74,82は回転する。しかしながら、第1のプ
ーリP2と第1のシャフト6、第2の歯車82と第2の
シャフト8とは、それぞれべアリング63などにより、
回転自在に連結されているので、モータMRの回転力
は、第1,第2のシャフト6,8に直に伝達されること
はなく、すべりクラッチL1,L2を介して伝達され
る。上記モータMR、すべりクラッチL1,L2などに
より、張力付与手段が構成される。
【0017】さて図2において、第1のシャフト6に
は、供給リール5を反時計方向(矢印N1)に回転させ
て粘着テープTを巻き取る回転力が伝達され、第2のシ
ャフト8には、巻き取りリール7を時計方向(矢印N
2)に回転させて粘着テープTを巻き取る回転力が伝達
されている。このように、主ローラ14に周接している
粘着テープTを巻き取りリール7と供給リール7とが、
互いに巻き取ろうとする方向へ、回転力を印加すること
により、粘着テープTに矢印N3,N4方向の張力を発
生させている。なお、巻き取りリール7と供給リール5
とのそれぞれの回転力のバランスがとれていないと、よ
り大きな回転力を有するリール側へ粘着テープTが巻き
取られてしまうおそれがあるので、通常はシュー93を
ドラム90に圧接させて、巻き取りリール7が回転しな
いようにしている。
【0018】次に、すべりクラッチL1の構成について
説明する。図4において31は、第1のシャフト6の同
図左側に嵌込まれるハブ、32はハブ31に外挿される
フランジであり、すべりクラッチL2と同じく、このフ
ランジ32は第1のプーリP2の同図左側に突設された
連結輪P2aと凸凹係合する。33はハブ31の同図左
側のねじ部に螺合する調節ナット、34は調節ナット3
3とフランジ32との間に配設されたコイル状のばね、
6cは第1のシャフト6に嵌込まれたピンである。ここ
で図4c部を拡大した図6に示すように、このピン6c
はハブ31に刻設された溝31aに係合する。したがっ
て、第1のシャフト6とハブ31は一体的に回転する。
また、ばね34とフランジ32の間及びフランジ32と
ハブ31の間には、摩擦板35,36が介装されてい
る。したがって、調節ナット33とハブ31のねじ部と
の螺合状態を変化させると、それに応じてばね34が伸
縮し、そのばね力により、摩擦板35、36がフランジ
32に押し付けられ、その結果、第1のプーリP2の回
転力の一部がハブ31側に、即ち第1のシャフト6に伝
達される。なお、本装置を使用するに際し、適当なトル
クが第1のシャフト6に伝達されるように、予め調節ナ
ット33を操作しておくものである。また35は、調節
ナット33の外側に装着される止カラーである。なお、
すべりクラッチL2については、上記第1のクラッチL
1とほぼ同様であるので、構成の説明を省略する。
【0019】さて図5において、100は支持板4の下
部に設けられる上下方向のガイド、101はこのガイド
100に摺動自在に係合するスライダであり、このスラ
イダ101の図5右側は主ローラ14、副ローラ12,
13を回転自在に軸支する昇降板15に連結されてい
る。102は、昇降板15を昇降させるシリンダであ
り、そのロッド103の下端部は昇降板15の上部に連
結されている。なお104,105は、シリンダ102
を支持板4に固定するためのブラケットである。
【0020】本実施例に係るセパレータ剥離装置は上記
のような構成よりなり、次にその動作を説明する。ま
ず、シュー93をドラム90に圧接させた状態でモータ
MRを駆動して剥離ユニットUX,UYを待機させてお
く。
【0021】次いで、図7に示すように、セパレータ3
を剥離するにあたり、ロッド103が下降する方向にシ
リンダ102を駆動し、昇降板15を下降させると、主
ローラ14により、粘着テープTの粘着面Taはセパレ
ータ3の始端部(図7において右端部)に貼り付けられ
る。そして、シリンダ91を上記と逆方向に駆動し、上
記ブレーキ作用を解除する。この状態において、図8に
示すように、XYテーブルTX、TYをセパレータ3の
長手方向に移動すると、粘着テープTはセパレータ3の
終端部(図8において左端部)へ向ってセパレータ3の
長手方向に移動し、その粘着面Taはセパレータ3に強
く貼り付いてゆく。すなわち、セパレータ3の粘着テー
プTへの付着動作と異方性導電フィルム2からの剥ぎ取
り動作の2つの動作を、主ローラ14がセパレータ3の
始端部から終端部へ向って移動する一動作により、同時
に併行して一挙に行うことができる。
【0022】一方、主ローラ14の直下を通過した粘着
テープTは、巻き取りリール7に作用する回転力によ
り、矢印N6方向へ引張られる。ここで、粘着面Taの
粘着力は、セパレータ3と異方性導電フィルム2との粘
着力よりも大きいので、セパレータ3は異方性導電シー
ト2から剥がされ、粘着テープTとともに巻き取りリー
ル7に巻き取られる。これを続けることにより、粘着テ
ープTは、供給リール5から繰り出され、主ローラ14
に周接するまで粘着面Taを露呈した状態で送られ、主
ローラ14に周接した後セパレータ3を粘着面Taに貼
付けた状態で巻き取りリール7側へ送られ、巻き取りリ
ール7に巻き取られるものである。なおこの間、イオナ
イザ16により、セパレータ3が剥がれる際の摩擦によ
り生ずる静電気が、除去される。なお、図1に示すよう
に、セパレータ3が同一直線上に配置されている場合、
この直線上のセパレータ3を、断続的動作によることな
く、1回の動作により連続的に剥離することができ、剥
離工程に要する時間をより短縮することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、供給リー
ルから供給された粘着テープを主ローラによりセパレー
タの始端部に貼り付け、その状態で移動手段を駆動して
主ローラをセパレータの長手方向に相対的に移動させる
ことにより、セパレータを粘着テープに付着させながら
異方性導電フィルムから剥ぎ取るようにしたので、セパ
レータの粘着テープへの付着動作と異方性導電フィルム
からの剥ぎ取り動作の2つの動作を、主ローラがセパレ
ータの始端部から終端部へ向って移動する一動作により
同時に併行して一挙に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるセパレータ剥離装置
の斜視図
【図2】本発明の一実施例におけるセパレータ剥離装置
の剥離ユニットの正面図
【図3】本発明の一実施例におけるセパレータ剥離装置
の剥離ユニットの背面図
【図4】本発明の一実施例における図2A−A線断面図
【図5】本発明の一実施例における図2B−B線矢視図
【図6】本発明の一実施例における図4c部拡大図
【図7】本発明の一実施例におけるセパレータ剥離装置
の動作説明図
【図8】本発明の一実施例におけるセパレータ剥離装置
の動作説明図
【符号の説明】
1 パネル素子 2 異方性導電フィルム 3 セパレータ 5 供給リール 7 巻き取りリール 14 主ローラ T 粘着テープ Ta 粘着面 L1 滑りクラッチ L2 滑りクラッチ BT ベルト MR モータ TX Xテーブル TY Yテーブル MX 移動手段(モータ) MY 移動手段(モータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 H01B 5/00 - 5/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル素子の電極上に仮圧着された異方性
    導電フィルムの表面に貼着されたセパレータの剥離方法
    であって、供給リールから供給された粘着テープを主ロ
    ーラによりセパレータの始端部に貼り付け、その状態で
    移動手段を駆動して主ローラをセパレータの長手方向に
    相対的に移動させることにより、セパレータを粘着テー
    プに付着させながら異方性導電フィルムから剥ぎ取るよ
    うにしたことを特徴とする異方性導電フィルム保護用
    パレータの剥離方法。
JP02507393A 1993-02-15 1993-02-15 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法 Expired - Fee Related JP3156419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02507393A JP3156419B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法
KR1019940002589A KR0179055B1 (ko) 1993-02-15 1994-02-15 세퍼레이터의 박리장치 및 박리방법
US08/196,759 US5492590A (en) 1993-02-15 1994-02-15 Method for peeling the interlayer of a two-sided adhesive tape
US08/557,417 US5679203A (en) 1993-02-15 1995-11-13 Apparatus for peeling the interlayer of a two-sided adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02507393A JP3156419B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243726A JPH06243726A (ja) 1994-09-02
JP3156419B2 true JP3156419B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12155756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02507393A Expired - Fee Related JP3156419B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5492590A (ja)
JP (1) JP3156419B2 (ja)
KR (1) KR0179055B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853264A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Seiko Epson Corp 剥離紙付き粘着テープの剥離紙分離構造
DE19547691C1 (de) * 1995-12-20 1997-04-24 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur Herstellung transdermaler therapeutischer Pflaster (TTS)
US5819616A (en) * 1996-09-03 1998-10-13 Belt; James G. Apparatus and method for providing a release tab on lined tape
US5810962A (en) * 1996-09-30 1998-09-22 Magnatech Computer Services, Inc. Apparatus and process for removing computer diskette labels
US6149758A (en) * 1997-06-20 2000-11-21 Lintec Corporation Sheet removing apparatus and method
US6185999B1 (en) 1998-12-15 2001-02-13 International Business Machines Corporation Mini-tension tester
KR20000042743A (ko) * 1998-12-26 2000-07-15 전주범 이방성 전도필름의 가압착방법 및 그 장치와 자동운전제어방법
CA2372950A1 (en) 1999-05-05 2000-11-09 Xyron, Inc. Adhesive transfer apparatus with take-up roll and a removable cartridge for a master processing apparatus
US6543507B2 (en) * 2000-01-31 2003-04-08 Fargo Electronics, Inc. Peel-off roller for laminated layer
JP4166920B2 (ja) * 2000-02-24 2008-10-15 リンテック株式会社 シート剥離装置および方法
US7413626B2 (en) * 2001-01-12 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive film removal method and apparatus
US6527028B2 (en) * 2000-10-02 2003-03-04 Xyron, Inc. Substrate processing apparatus having pressed together supply rolls
US20030037877A1 (en) * 2000-10-18 2003-02-27 Fritz Brinkmann Delabelling method and device for carrying out said method
JP3852378B2 (ja) * 2002-07-09 2006-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ Acf供給装置及びacf供給方法
US7236217B2 (en) * 2003-01-16 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Package of optical films with zero-gap bond outside viewing area
US7413336B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films
US7147358B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Cover removal tab for optical products
US20050238852A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Naoki Nakayama Optical products for displays
US7339635B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
JP2008543768A (ja) 2005-06-10 2008-12-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着性積層体区画を取り扱うための方法
JP2007109927A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
US7777832B2 (en) * 2005-11-18 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multi-function enhancement film
US20070131345A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Naoki Nakayama Optical film packaging format
JP2007302398A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合シート貼付装置及び方法
JP4607815B2 (ja) * 2006-05-11 2011-01-05 パナソニック株式会社 接合シート貼付装置及び方法
JP4599324B2 (ja) 2006-05-11 2010-12-15 芝浦メカトロニクス株式会社 粘着性テープの貼着装置
EP2178480B1 (de) * 2007-08-21 2010-10-27 LTS LOHMANN Therapie-Systeme AG Verfahren zum mehrspurigen konfektionieren transdermaler therapeutischer pflaster
JP4724742B2 (ja) * 2008-01-09 2011-07-13 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
CN101995673B (zh) * 2009-08-21 2012-07-04 思尔特电子(苏州)有限公司 各向异性导电膜去除系统及其控制方法
US8574398B2 (en) * 2010-05-27 2013-11-05 Suss Microtec Lithography, Gmbh Apparatus and method for detaping an adhesive layer from the surface of ultra thin wafers
CN103786419B (zh) * 2014-02-19 2015-08-05 苏州博众精工科技有限公司 一种剥刀机构
JP2016182777A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社沖データ カス剥離装置及びラベル印刷システム
JP6422586B2 (ja) * 2015-09-04 2018-11-14 タツタ電線株式会社 プリント配線板の製造方法ならびに該方法に用いられるプリント配線板保護フィルムおよびシート状積層体
CN107054799B (zh) * 2017-02-23 2019-04-05 蓝思智能机器人(长沙)有限公司 一种撕膜装置
US11214513B1 (en) * 2017-04-24 2022-01-04 United Ballistic Systems LLC Glass coating system
KR102202563B1 (ko) * 2019-09-09 2021-01-13 주식회사 제이테피언스 액정보호필름 부착장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530896A (en) * 1970-03-03 1985-07-23 Shipley Company Inc. Photosensitive laminate
JPS59174677A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 保護フイルムの剥離方法
US4822445A (en) * 1986-11-21 1989-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing double face adhesive tape
US5269865A (en) * 1987-11-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH0691153B2 (ja) * 1987-11-28 1994-11-14 日東電工株式会社 保護フイルムの剥離方法
JPH01185439A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動ゲルシートの製造方法
JPH02221963A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Toppan Printing Co Ltd 薄膜剥離装置
JPH0717309B2 (ja) * 1989-06-04 1995-03-01 ソマール株式会社 薄膜剥離方法
DE3935834C1 (ja) * 1989-10-27 1991-05-16 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP3123263B2 (ja) * 1992-11-17 2001-01-09 松下電器産業株式会社 導電膜の貼着状態の良否判定方法
US5466325A (en) * 1993-06-02 1995-11-14 Nitto Denko Corporation Resist removing method, and curable pressure-sensitive adhesive, adhesive sheets and apparatus used for the method
US5412925A (en) * 1994-03-14 1995-05-09 Y.A.C. Corporation Method and apparatus for inserting a core packaging layer into a clean environment

Also Published As

Publication number Publication date
KR0179055B1 (ko) 1999-05-01
US5679203A (en) 1997-10-21
JPH06243726A (ja) 1994-09-02
US5492590A (en) 1996-02-20
KR940020153A (ko) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156419B2 (ja) 異方性導電フィルム保護用セパレータの剥離方法
CN100414417C (zh) Acf供给装置
JP5112984B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
CN1730276A (zh) 粘性膜粘贴装置
CN113359337B (zh) Lcd模组的侧边包覆设备
CN217574408U (zh) 自动撕膜装置
JP3324393B2 (ja) 異方性導電テープの貼着装置
JPH08217319A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JPH08217320A (ja) 粘着テープ貼付装置
JPH07287244A (ja) 異方性導電膜供給装置
JPH0671975B2 (ja) 紙管に両面接着テープを貼付する方法
CN211733337U (zh) 双面胶带切割装置
JP3409560B2 (ja) 異方性導電テープの貼着装置
JP4771729B2 (ja) 保護フィルム剥取り方法と保護フィルム剥取り装置
JP4317122B2 (ja) 接着膜貼付装置
JP5368977B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2001010761A (ja) 両面テープ貼り付け装置
CN217865248U (zh) 可保护膜材的撕膜装置
CN211980795U (zh) 自动卷膜机构
JP5143669B2 (ja) テープ状部材の貼着装置
CN116605713B (zh) 一种背胶涂胶贴合一体机
JP2718128B2 (ja) 管端に粘着テープを巻回する装置
JPH08295441A (ja) ウェブロールの端末処理方法
JP3835596B2 (ja) シート貼付装置
JP2793156B2 (ja) ラミネータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees