JP2006509616A - 金属化合物の除去 - Google Patents

金属化合物の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509616A
JP2006509616A JP2004520064A JP2004520064A JP2006509616A JP 2006509616 A JP2006509616 A JP 2006509616A JP 2004520064 A JP2004520064 A JP 2004520064A JP 2004520064 A JP2004520064 A JP 2004520064A JP 2006509616 A JP2006509616 A JP 2006509616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid
metal compound
mixture
metal
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004520064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680591B2 (ja
JP2006509616A5 (ja
Inventor
ブランズ,ジム,アロイシウス,マリア
ベルベン,ピエテル,ヒルデガルドゥス
Original Assignee
エンゲルハード コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンゲルハード コーポレーション filed Critical エンゲルハード コーポレーション
Publication of JP2006509616A publication Critical patent/JP2006509616A/ja
Publication of JP2006509616A5 publication Critical patent/JP2006509616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680591B2 publication Critical patent/JP4680591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/303Complexing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/308Dyes; Colorants; Fluorescent agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/343Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the pharmaceutical industry, e.g. containing antibiotics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つの金属化合物及び/又はその成分を混合物から分離する方法において、該混合物をヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンと接触させ、それにより、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオン並びに金属化合物及び/又はその成分を含む沈殿物を製造することを含む方法に関する。本発明は更に、少なくとも一つの金属化合物を含む混合物を精製する方法において、該混合物をヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンと接触させ、それにより、該反応混合物に実質的に不溶である沈殿物を製造し、そして反応混合物を回収する方法に関する。

Description

本発明は、金属化合物、例えば、液体の反応系からの触媒又は触媒残留物を除去する方法に関する。より詳細には、本発明は、均一に触媒作用された反応系から金属化合物、例えば、触媒又は触媒残留物を除去する方法に関する。
金属化合物は、種々の適用、例えば、触媒、着色剤又は医薬品的活性化合物に適用される。
金属錯体に基づいた触媒は通常、少なくとも一つの金属原子及び/又は少なくとも一つのリガンド、又は少なくとも一つの金属イオン及び/又は少なくとも一つの対イオン及び/又は少なくとも一つのリガンドから少なくとも成るところの少なくとも一つの金属化合物を含む。そのような触媒系は、広い範囲の反応のための均一触媒系において非常に効果的かつ選択的な触媒である。しかし、反応が完結した後に反応混合物から(均一)触媒又はその残留物を除去することはしばしば非常に困難である。全くしばしば困難な抽出手順、再結晶、メンブラン濾過又は蒸留段階は、該触媒又はその残留物を除去するために必要である。
他の方法は、反応生成物からの分離を簡単にするところの均一触媒の変性を開示している。しかし、均一触媒のそのような変性はまたその触媒性質を変える。
触媒及び/又はその残留物は、純粋な生成物を得るためにプロセス流から除去されなければならない。触媒及び/又はその残留物からプロセス流を精製するための簡単かつ効率的な方法がまた、経済及び環境の観点から所望される。
米国特許第4,413,118号明細書は、炭素‐硫黄二重結合を含む有機硫黄化合物が、化学プロセス流から均一触媒第VIII族金属を除去するために使用されるところの方法を開示している。
米国特許第4,855,400号明細書は、パラジウムのための触媒錯化剤を伴う一酸化炭素/オレフィンポリマーからの触媒残留物の除去を開示している。米国特許第4,952,304号明細書は、シリケート、ボーレート又はカーボネートの水性溶液により汚染生成物を処理することによる第VIII族触媒及び助触媒の除去を開示している。触媒残留物は水性層中に抽出される。
Fedotovらは、Catalysis Letters1990年、第6号、第417〜422頁において反応混合物から嵩高い均一触媒を分離するためにメンブレンの使用を開示している。
米国特許第6,303,829号明細書及び米国特許第6,307,108号明細書は、反応生成物流体から金属‐有機リン錯体を除去するために分別向流抽出の使用を開示している。米国特許第4,429,057号明細書は、アルコール性液体中での選択抽出によりプロセス流から揮発性の貴金属触媒の除去を開示している。米国特許第4,950,629号明細書は、低級アルカン酸との反応により反応溶液溶剤からの均一触媒の沈殿を開示している。
米国特許第6,187,962号明細書は、抽出法によるヒドロホルミル化プロセス流からの均一触媒の分離を開示している。
米国特許第4,353,810号明細書は、鉄触媒の沈殿物を生ずるであろうところの鉄酸化体物質と鉄触媒との反応による鉄酸化触媒の除去を開示している。
開示された方法の多くは、効率に欠けており、かつ単に部分的に触媒残留物を取り除く。更に、使用される添加剤が、生成物混合物を汚染し、かつプロセス流から除去することが困難である。これは、プロセスの観点から開示された方法を魅力的でないものにする。
全ての上記の欠点を有しないところの方法を提供することが本発明の目的である。
本発明は、ある化合物、とりわけ、ヘテロポリ酸が、金属化合物、即ち、少なくとも一つの金属原子又はイオンを含む化合物、例えば、均一金属触媒と非常に効果的かつ選択的に結合し、それにより、不溶性沈殿物を形成する性質を有するという考えに基づいている。これらのヘテロポリ酸はまた、担体、例えば、種々の不溶性酸化物及び有機担体に基づくものに付着され得る。
従って、本発明は、少なくとも一つの金属化合物及び/又はその成分を混合物から分離する方法に関し、該方法は、該混合物をヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンと接触させ、それにより、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオン並びに金属化合物及び/又はその成分を含む沈殿物を製造することを含む。通常、該沈殿物は実質的に、(該接触条件下において)該混合物に不溶であることが認識されるであろう。
従って、一つ又は複数の金属化合物を含む混合物、通常、金属化合物を少なくとも含む混合物を、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸で変性された担持物質と反応することができ、従って、金属化合物及び/又はその成分が、得られた固体を該混合物から分離することにより該混合物から除去され得る。本発明は、金属化合物、例えば、液体、例えば、液体プロセス流からの触媒又は触媒残留物を効率的に除去するための手段を提供する。本発明は特に、液体溶液から、液体溶液中に溶解された均一金属化合物又はその成分を除去又は回収するために適しており、更に、本発明は特に、均一金属化合物を含む溶液を精製するために適している。
術語均一金属化合物は、本明細書において、溶剤に溶解された金属化合物、コロイド相に存在する金属化合物(以下、コロイド金属化合物と言う)、分散された金属化合物、エマルジョン中の金属化合物、ゾル中の金属化合物を述べるために使用され、かつ通常、金属及び/又は金属化合物を流体から濾過により容易に分離されることを通常許さないところの形態において流体系に存在するところの金属化合物を述べるために使用される。
分離され得るところの金属化合物の成分は、非結合金属部分、リガンド及び対イオンを含む。
金属化合物及び/又はその成分が分離されるところの混合物は、流体に溶解され、縣濁され、分散され又はさもなければ含まれているところの該金属化合物及び/又はその成分を含む任意の流体であり得る。
本発明の従う方法は、金属化合物及び/又はその成分、例えば、触媒又は触媒残留物の部分的又は本質的に完全な除去を達成するために使用され得る。もちろん、いくつかのタイブの金属化合物及び成分は本発明に従う方法において同時に又は続いて除去されることが可能である。
非常に良好な結果が、イオン性金属部分を含む化合物が除去されるところの本発明に従う方法により達成された。イオン性金属部分はアニオン(例えば、Ru)又はカチオンのいずれかであり得ることが強調される。
本発明は、触媒及び/又はその残留物の除去に限定されない。本発明に従う方法はまた、他の金属化合物、例えば、着色剤として使用される錯体又は医薬品目的のための金属キレートを除去又は精製するためにも使用され得る。
本発明は、金属化合物を除去するため又は、金属化合物、例えば、生成物中に(担持された)触媒から浸出するところの触媒又はその残留物で汚染され得るところの医薬品又は食料品のような製品を精製するために使用され得る。
ある実施態様において、本発明は、混合物、例えば、反応混合物から少なくとも一つの均一金属化合物(及び/又はその成分)、好ましくは溶解された金属化合物又はコロイド金属化合物を除去する方法に関し、該方法は、該混合物を、不溶性担体に任意的に固定されたヘテロポリ酸と接触させ、それにより沈殿物を製造することを含む。
ある実施態様において、本発明は、少なくとも一つの均一金属化合物(及び/又はその成分)、好ましくは溶解された金属化合物又はコロイド金属化合物を含む混合物を精製する方法に関し、該方法は、該混合物を、不溶性担体に任意的に固定されたヘテロポリ酸と接触され、それにより、沈殿物を製造しかつ該混合物を回収することを含む。
ある実施態様において、本発明は、少なくとも一つの均一金属化合物(又はその成分)、好ましくは溶解された金属化合物又はコロイド状金属化合物、例えば、均一金属触媒を混合物から回収する方法に関し、該方法は、該混合物を、不溶性担体に任意的に固定されたヘテロポリ酸と接触され、それにより、該混合物に実質的に不溶である沈殿物を製造しそして該沈殿物から金属化合物又は一つ以上のその成分を回収することを含む。
本発明はまた、化学反応を実行するための方法に具体化され、ここで、反応の完結後に、反応混合物が、不溶性担体に任意的に固定されたヘテロポリ酸と接触される。
本発明は、ヘテロポリ酸又はそのアニオンが混合物に加えられ、それにより、金属化合物(又は非結合原子又はイオン性金属部分)を伴う不溶性沈殿物を形成するところの態様を含み、該不溶性沈殿物は、慣用の分離技術を使用して該混合物から分離され得る。ヘテロポリ酸又はそのアニオンが金属種と相互作用し、それにより、(接触条件下に)不溶性である錯体を形成することが仮定される。金属種が、一つ以上のリガンドと錯化される場合に、これらのリガンドは通常、金属に付着されて留まり、かつ該不溶性錯体と一緒に除去されるであろう。これはまたリガンドの少なくとも一部を回収することを可能にし、これは、リガンドが高価であり及び/又は生成物混合物を汚染する場合に重要であり得る。
本発明は更に、ヘテロポリ酸又はそのアニオンが担持物質に何等かの方法で結合されている態様を含む。同一の原理がこの場合に適用されるが、更なる利点は、ヘテロポリ酸又はアニオンにより混合物の汚染の危険性が回避されまた少なくとも有意に低減されることである。更に、それは、プロセス流からの金属化合物の分離を促進する。何故ならば、液‐固分離が容易に使用され得、かつ固定床適用において混合物及びヘテロポリ酸に付着された金属化合物を分離することが可能だからである。
本発明は、(反応)混合物からの均一金属化合物又はその成分、好ましくは溶解された金属化合物又はコロイド金属化合物、例えば、均一金属触媒、触媒残留物又は金属に基づいた色指示手段の結合を許す。この点において、術語触媒及び触媒残留物は両者とも、(均一に)触媒作用された反応混合物に存在し得るところの全てのこれらの成分を示すために使用される。そのような触媒又は触媒残留物は典型的には、少なくとも一つの金属原子及び/又は少なくとも一つのリガンド、又は少なくとも一つの金属イオン及び/又は対イオン及び/又は少なくとも一つのリガンドから少なくとも成る。更に詳細には、これは、(反応)混合物に存在するところの全ての触媒関連成分、例えば、触媒の前駆体、活性触媒及び触媒の分解生成物、又は反応混合物中に(担持された)触媒から浸出された触媒又はその残留物を含む。
除去は、金属種の少なくとも一部を除去すること、しかしまた、もし適用可能なら、リガンド、及び/又は対イオンを除去することを言い得る。術語触媒を使用するとき、それが全ての該成分を含むと理解されるべきである。
より詳細には、本発明は、金属錯体、例えば、触媒物質を除去するために有用であり、金属錯体は、少なくとも一つの金属原子及び/又は少なくとも一つのリガンド、又は少なくとも一つの金属イオン及び/又は少なくとも一つの対イオン及び/又は少なくとも一つのリガンドから成る。そのような錯体は、式M(L)により表され得る。
ここで、Mは、金属原子又は金属イオン、好ましくは遷移金属原子又はイオン、より好ましくはRh、Ru、Ir、Pd、Pt、Ni又はこれらのイオンを表し、
夫々のLは、電子供与性を持つ有機又は無機分子、好ましくは一つ以上のヘテロ原子、例えば、P、S、N又はOを含む分子、又は一つ以上の不飽和結合を含む分子、より好ましくはホスフィン、窒素及び/又は酸素含有リガンド(例えば、アセトニトリル、CO又はH2O)、環状ジエン(例えば、シクロオクタジエン(cod))、環状トリエンから成る群から選ばれる分子を示し、
mは少なくとも1であり、
nは0〜6の範囲の整数であり、
夫々のXは、無機部分を示し、好ましくはH、Cl、BF4 、ClO4 、SbF6 、NO3 、PF6 、アニオン性有機分子及び金属イオンの負に荷電した錯体より成る群から選ばれ、そのような金属イオンの負に荷電した錯体の好ましい例は、(例えば、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、アクチニド、ランタニドの)遷移金属イオン錯体及びアルカリ土類金属イオンの錯体を含み、
pは0〜8の範囲において選ばれる整数である。
式M(L)の金属錯体及び多金属化合物(即ち、ここでm>1である)の溶解された及び/又は微細かつ安定に分散されたクラスターが含まれる。化合物は、例えば、コロイド金属化合物の場合に、一つを超える金属部分を含み得る。
特に良好な結果は、一化合物当り単一の金属部分を持つ化合物(即ち、m=1である)を除去する方法により達成された。
本発明に従う方法において除去され得るところの金属錯体の数個の例は、前駆錯体[Rh((R,R)-Me-DuPHOS)(COD)]BF4((R,R)-Me-DuPHOS=(-)-1,2-bis((2R,5R)-2,5-ジメチルホスホラノ)ベンゼン)、[Ru((R)-BINAP)Cl2]2・NEt3(R)-BINAP=(R)-(+)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、Pd(OAc)2、Rh(CO)(H)(PPh3)3、NiNO3(H2O)6から得られるところの錯体である。
また、触媒目的又は他の理由のために反応混合物に加えられたところの分散された不均一物質から生ずる金属化合物が本発明に従う方法により除去され得る。
ヘテロポリアニオンは二つ以上の種類のオキソアニオンの縮合により形成され得るところのポリマー状オキソアニオン(ポリオキソメタレート)である。ヘテロポリ酸はプロトン化されたヘテロポリアニオンである。術語ヘテロポリ化合物(HPA)は、酸形態及び塩のために使用される。他の方法で示される場合を除いて、術語ヘテロポリ酸は、本明細書において、酸の形態及び塩を示すために使用される。ヘテロポリアニオンは、アデンダ原子(adenda atom)(V、Nb、Mo、W等)及びヘテロ原子(P、Si等)の酸化物から構成される。構造は、組成及び構造の類似性、例えば、ケギン型、Dawson種、Waugh種、Anderson種、Silverton種及びこれらのラクナール(lacunar)並びに前記のものの他の結晶性又は非結晶性形態及びアニオンに基づくいくつかの群に分類される。ヘテロポリ化合物は、アルカリ、アルカリ土類又は第四級アンモニウムイオンにより部分的に又は完全に置き換えられ得るところの一つ以上の強プロトンを含む。他のHPAに関係する化合物は、ポリアニオンの有機及び有機金属錯体である。ケギン型のヘテロポリ酸が本発明において好ましい。ケギン型のヘテロポリ化合物は通常、式(XM1240)m−により表される。ここで、Xはヘテロ原子、例えば、P、Si等であり、かつMは、アデンダ原子、例えば、V、Nb、Mo、W等である。特に適切なヘテロポリ酸の例は、リンタングステン酸(PTA)、リンモリブデン酸(PMA)及びケイタングステン酸(STA)である。
上記で示したように、ヘテロポリ酸は、そのまま、又は適切な溶剤(ヘテロポリ酸が溶解するところの溶剤、例えば、極性溶剤、例えば、アルコール性溶剤、H2O)に溶解されて、又は担体に付着されて使用され得る。明らかに、いくつかの異なるヘテロポリ酸の混合物が本発明に従って使用され得る。
担持された若しくは担持されていないヘテロポリ酸又はアニオン間の接触は通常、約1分間〜約50時間の時間、約−80〜約250℃の温度において液体中で生ずる。好ましくはこれは、0.1〜12時間の時間、約20〜約100℃の温度において生ずる。
金属化合物対ヘテロポリ酸の比は、処理された反応混合物の所望の純度及び除去プロセスの所望の速度に依存して広い範囲で変化され得る。多くの目的のために、例えば、金属化合物の完全な除去のために、通常、少なくとも1当量のヘテロポリ酸が使用され、ここで、1当量は、1個の金属イオン又は金属原子当りの1個の酸性部位として定義される。
しかし、例えば、完全な除去が所望されない故に、より少量のヘテロポリ酸を使用することが可能である。ヘテロポリ酸の量は典型的には、少なくとも0.1及び通常最大4000当量のヘテロポリ酸であろう。もし、少なくとも大部分の金属化合物を除去することが目的なら、好ましくは0.5〜1000当量のヘテロポリ酸が使用される。0.75〜100当量の一つ以上のヘテロポリ酸が使用されたところの実施態様が非常に適している。非常に良好な結果が、1〜50当量のヘテロポリ酸が使用されるところの実施態様で達成された。
典型的には、本発明に従う方法において、担持されたヘテロポリ酸又はそのアニオンは、約0.01:1〜約20:1の担体との重量比で存在する。
適切な担持物質は、不溶性酸化物、有機担体及びその組み合わせである。不溶性酸化物の好ましい例は、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、活性炭、ゼオライト、クレー物質及びこれらの組み合わせである。好ましい有機担体は、ポリマー、オリゴマー、複合体及び有機部分で被覆された物質である。担体は、構造化された物質、例えば、成形された物質、例えば、星形物質若しくは迷路形(maze)、 又は他の担体、例えば、構造化された充填物(モノリス等)に適用される構造化された物質であり得る。
接触は、(反応)混合物と良好な接触あることをヘテロポリ酸又はアニオンに許されるところの任意の方法によりなされ得る。担持されていない物質の使用の場合に、それは、適切な量の反応混合物に簡単に溶解されることができ、続いて、液体から不溶性錯体を分離する。担持された物質は、適切な方法、例えば、クロマトグラフ法を使用することにより、スラリー反応条件下に固定床を使用することにより、又は構造化された充填剤を使用することにより接触させられ得る。(反応)混合物及び固体担体が接触された後、金属化合物、例えば、触媒又はその残留物が、簡単な濾過、沈降、遠心分離又はデカンテーション技術により該(反応)混合物から除去され得る。金属化合物は、例えば、適切な化合物を含む溶液による洗浄又は貴金属精製装置において使用される方法による担体の除去により固体物質から回収され得る。
本発明に従う方法は特に、反応混合物からの金属触媒又はその残留物の除去のために適切である。何故ならば、なかんずく、反応生成物が通常、均一触媒を付着されて又は付着されずに、担持され又は担持されていないヘテロポリ酸又はアニオンと何らの化学的相互作用を有さず、かつ均一触媒を付着されて又は付着されずに、担持され又は担持されていないヘテロポリ酸又はアニオンから変化を受けずに分離され得るからである。これは、均一金属触媒化反応を実行すること、及び簡単な方法により均一触媒残留物を回収/除去することを可能にする。この方法において、触媒は容易に回収され得、及び/又は非常に純粋な反応混合物が得られ得る。
固定床適用におけるヘテロポリ酸又はアニオンにより変性された担体の使用の場合に、金属化合物、例えば、触媒又はその残留物を含むところの反応混合物が、該床を通され得る。金属化合物は固体物質に固着し、そして生成物は変化を受けずに該床を通って流れるであろう。所望なら、固定床物質の酸性度は、塩、例えば、Et3N又はLiOH及び他の塩の添加により変更され得る。もし、触媒の残留物が着色されているなら、固定床の飽和が目視的に追跡され得る。
変性された担体に均一触媒残留物を結合する他の方法は、生成物溶液を変性された担持物質とスラリー化することである。ある時間の後に、結合された触媒残留物を持つ変性された担持物質が、簡単なデカンテーション、濾過、遠心分離又は沈降技術によりプロセス流から除去され得る。該変性された担持物質は集められることができ、かつ価値ある物質、例えば、貴金属が回収及び再使用され得る。
変性された担体は、極性又は非極性溶剤、好ましくはヘテロポリ酸又はアニオンがまた溶解するところの溶剤に担体をスラリー化することにより製造され得る。この縣濁物に、ヘテロポリ酸又はアニオンの溶液が加えられ、ここで、ヘテロポリ酸又はそのアニオンの担体との重量比は、約0.01:1〜約20:1にある。本発明に従う方法において、担体とヘテロポリ酸との間の反応は、−80〜250℃の温度、好ましくは0〜100℃の温度で実行される。反応時間は広い限度で変化され得る。反応時間は、例えば、1分間〜50時間の範囲、好ましくは2〜16時間で適切に選ばれ得る。反応が完結した後、固定物質が、担持されていないヘテロポリ酸又はアニオンを除去することができるところの任意の溶剤で洗浄され得、かつ固体が、減圧を適用してまた適用せずに、0〜500℃の温度で乾燥され得る。
本発発明のための条件は、ヘテロポリ酸のタイブ、金属錯体の性質及び反応混合物の種類に依存する。より詳細には、温度は−80〜250℃であり得、これに対して、圧力は100〜10−5バール(絶対圧)で変化し得る。
本発明の文脈において企図される化学反応のタイブは通常、触媒化された還元、酸化、カップリング反応、付加反応、脱離反応であり、かつ好ましくは、(キラル)水素化、(キラル)水素移動反応、C−Cカップリング反応(例えば、Heck、Suzuki、Stille、アリル置換、メタセシス、重合等)、酸化、(キラル)エポキシ化、ヒドロホルミル化等である。好ましい実施態様において、例えば、化学反応は均一に触媒作用された反応である。
ケイタングステン酸変性されたアルミナの製造
150グラムのアルミナ(230m2、150ミクロン粒子)が、実用グレードのエタノールの500ミリリットル中に縣濁された。32.95グラムのケイタングステン酸が100ミリリットルのエタノールに溶解され、かつ室温において1時間で攪拌されたアルミナ縣濁物に滴下添加された。14時間後、攪拌が停止され、そして更に2分間の後に上部層がデカンテーションにより除去された。残っている固体が、脱塩水の1リットル部分で数回洗浄されて、任意の担持されていないケイタングステン酸を除去した。固体は200℃で乾燥された。ICPによる分析は、アルミナが11.7重量%のタングステンを含んでおり、これは、18.0重量%のケイタングステン酸に等しいことを示した。
[Rh((R,R)-Me-DuPHOS)(COD)]BF 4 触媒残留物の除去
12.6ミリグラムの[Rh((R,R)-Me-DuPHOS)(COD)]BF4(21ミクロモル)が、窒素雰囲気下に6.33グラムのイタコン酸ジメチル(40ミリモル)を含む20ミリリットルのメタノール溶液中に溶解された。僅かに橙色に着色された溶液が水素化反応器に移送された。反応混合物が水素でパージされた。反応混合物は、環境温度(22℃)において2時間、20psigの水素圧力下で攪拌された。
カラム(高さ3.7センチメートル、直径1.3センチメートル)が、5.06グラムのケイタングステン酸変性されたアルミナ(ICPにより測定された18.0重量%のケイタングステン酸)で充填された。2時間後、橙色に着色された溶液が反応器からカラムの頂部に移送された。高い鏡像体純度(キラルGCにより測定された鏡像体過剰率(e.e)97.5%)における水素化された生成物の6.01グラム(95%収率)を含む無色の溶液がカラムの底部において集められた。該無色の溶液は、10ミクログラムより少ないロジウムと10ミクログラムより少ないタングステンを含んでいた。橙色がカラムに残った。カラムからの固体は、(ICPにより測定された)11.7重量%のタングステン及び0.04重量%のロジウムを含むことが明らかであった。Rhは多分、[Rh((R,R)-Me-DuPHOS)(COD)]BF4触媒の残留物から生ずる。
[Rh((R)-BINAP)Cl 2 ] 2 ・NEt 3 触媒残留物の除去
触媒前駆体[Rh((R)-BINAP)Cl2]2・NEt3は、J. Org. Chem. 1992年、第57号、第6689〜6691頁においてKingらにより開示されたように製造された。触媒試験がまた、18.2ミリグラムの[Rh((R)-BINAP)Cl2]2・NEt3(21ミクロモル)、44ミクロモルのHCl、6.97グラムのt‐ブチルアセトアセテート(42.9ミリモル)及び13ミリリットルのMeOHを使用してこの文献に開示されたように実行された。
カラム(高さ7.5センチメートル、直径1.3センチメートル)が、10.0グラムのケイタングステン酸変性されたアルミナ(ICPにより測定された18重量%のケイタングステン酸)で充填された。12時間後に、t‐ブチルアセトアセテートの水素化が完了し、そして橙色の溶液が、反応器からカラムの頂部に移送された。高い鏡像体純度(e.e 98%、キラルHPLC)における6.46グラム(39ミリモル、91%収率)のt‐ブチル‐3‐ヒドロキシブチレート、水素化生成物を含む僅かに黄色に着色した溶液が、カラムの底部において集められた。僅かに着色された溶液はまた、(ICPにより測定された)109ミクログラムのRu(ルテニウムの合計量の5%)及び10ミクログラムより少ないタングステンを含んでいた。

Claims (22)

  1. 少なくとも一つの金属化合物及び/又はその成分を混合物から分離する方法において、該混合物をヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンと接触させ、それにより、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオン並びに金属化合物及び/又はその成分を含む沈殿物を製造することを含む方法。
  2. 混合物が、少なくとも一つの金属化合物及び/又はその成分から精製され、そして精製された混合物が回収され、及び/又は
    沈殿物が該混合物から回収され、そして少なくとも一つの金属化合物及び/又は一つ以上のその成分が、該沈殿物から回収される
    ところの請求項1記載の方法。
  3. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンが担持物質に固定され、かつ金属化合物及び/又は一つ以上のその成分が、該担持物質から回収されるところの請求項2記載の方法。
  4. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンの量が少なくとも0.1当量であるところの請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンの量が少なくとも1当量であるところの請求項4記載の方法。
  6. 該金属化合物及び/又はその成分が、少なくとも一つの金属原子及び/又は少なくとも一つのリガンド、又は少なくとも一つの金属イオン及び/又は少なくとも一つの対イオン及び/又は少なくとも一つのリガンドから成るところの請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンが不溶性担持物質に付着されているところの請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 担持物質が、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、並びにその他の不溶性酸化物、クレー物質、活性炭、ゼオライト、及びこれらの組み合わせより成る群から選ばれるところの請求項7記載の方法。
  9. 担持物質がアルミナであるところの請求項8記載の方法。
  10. 担持物質が、ポリマー、複合体、オリゴマー及び被覆された物質、並びにその他の有機担体より成る群から選ばれるところの請求項7記載の方法。
  11. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンが、ケギン型のヘテロポリ酸及びアニオンより成る群から選ばれるところの請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 金属化合物が、Rh、Ru、Ir、Pd及びPtより成る群からの少なくとも一つの金属に基づいているところの請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 少なくとも一つのリガンドが、一つ以上の不飽和結合を含む分子、P、S、N及びOより成る群から選ばれる一つ以上のヘテロ原子を含む分子、及びその他の電子供与性を持つ有機及び無機分子より成る群から選ばれるところの請求項6〜12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 少なくとも一つのリガンドが、ホスフィン、窒素及び/又は酸素含有リガンド、環状ジエン、環状トリエン、CO及びH2Oより成る群から選ばれるところの請求項13記載の方法。
  15. 金属化合物が、前駆錯体複合体[Rh((R,R)-Me-DuPHOS)(COD)]BF4((R,R)-Me-DuPHOS=(-)-1,2-bis((2R,5R)-2,5-ジメチルホスホラノ)ベンゼン)、[Ru((R)-BINAP)Cl2]2・NEt3(R)-BINAP=(R)-(+)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、Pd(OAc)2、Rh(CO)(H)(PPh3)3、NiNO3(H2O)6より成る群から誘導されるところの請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 担持物質が固定床タイプ構成に置かれ、かつ混合物がそこを通過され、それにより、金属化合物が、少なくとも一つのヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンに付着され、かつ該混合物から除去されるところの請求項7〜15のいずれか一つに記載の方法。
  17. 担持物質が構造化された形態で存在するところの請求項16記載の方法。
  18. 担持物質が、モノリス、星形物質及び迷路形物質より成る群から選ばれるところの請求項17記載の方法。
  19. ヘテロポリ酸若しくはヘテロポリ酸アニオン、又はこれらにより変性された担体が、該混合物中にスラリー化され、そして続いて、そこから除去されるところの請求項16〜18のいずれか一つに記載の方法。
  20. 金属化合物が触媒又はその残留物であるところの請求項1〜19のいずれか一つに記載の方法。
  21. 金属化合物が、溶剤に溶解されているか、コロイド相に存在するか又はその他の均一相に存在するところの請求項1〜20のいずれか一つに記載の方法。
  22. 触媒化学反応を実行する方法において、少なくとも一つの均一金属触媒の存在下に液相において適切な反応物を反応させ、反応の完結後に得られた反応混合物を、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンと接触させ、それにより、該反応混合物に実質的に不溶である沈殿物を製造し、又は担持物質の表面にヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸アニオンを付着されたところの担持物質と接触させ、そして該固体物質から反応混合物を分離することを含む方法。
JP2004520064A 2002-07-08 2003-07-07 金属化合物の除去 Expired - Fee Related JP4680591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077760 2002-07-08
PCT/US2003/021439 WO2004005557A1 (en) 2002-07-08 2003-07-07 Metal compound removal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006509616A true JP2006509616A (ja) 2006-03-23
JP2006509616A5 JP2006509616A5 (ja) 2006-08-24
JP4680591B2 JP4680591B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=30011179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520064A Expired - Fee Related JP4680591B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-07 金属化合物の除去

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7481938B2 (ja)
EP (3) EP1876247B1 (ja)
JP (1) JP4680591B2 (ja)
KR (1) KR20050040903A (ja)
CN (2) CN1668770A (ja)
AT (1) ATE373111T1 (ja)
AU (1) AU2003253841A1 (ja)
BR (1) BR0312496A (ja)
CA (1) CA2491894C (ja)
DE (1) DE60316313T2 (ja)
DK (3) DK1876247T3 (ja)
ES (3) ES2405508T3 (ja)
MX (1) MXPA05000340A (ja)
MY (1) MY137231A (ja)
PT (1) PT1537247E (ja)
RU (1) RU2338802C2 (ja)
TW (1) TW200422405A (ja)
WO (1) WO2004005557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167178A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 廃液処理方法および廃液処理装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2491894C (en) * 2002-07-08 2012-11-06 Engelhard Corporation Metal compound removal
US20060058174A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Chevron U.S.A. Inc. Highly active slurry catalyst composition
US7485267B2 (en) * 2005-07-29 2009-02-03 Chevron U.S.A. Inc. Process for metals recovery from spent catalyst
EP1984893B8 (en) 2006-02-13 2018-05-16 Snell Advanced Media Limited Method and apparatus for modifying a moving image sequence
KR100792012B1 (ko) * 2006-12-28 2008-01-04 (재)대구경북과학기술연구원 폴리옥소메탈레이트 광촉매를 이용한 염료 및 중금속의동시 제거 방법
US7674369B2 (en) 2006-12-29 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Process for recovering ultrafine solids from a hydrocarbon liquid
US7998423B2 (en) 2007-02-27 2011-08-16 Basf Corporation SCR on low thermal mass filter substrates
US8753997B2 (en) * 2007-05-18 2014-06-17 Colorado School Of Mines Immobilized heteropoly acids and the use of the same for electrode stabilization and enhancement
KR100850519B1 (ko) * 2007-06-28 2008-08-05 주식회사 에스앤에스텍 그레이톤 블랭크 마스크 및 포토마스크의 제조방법
CN101888900A (zh) * 2007-10-31 2010-11-17 雪佛龙美国公司 加氢处理的本体催化剂及其用途
US7658895B2 (en) * 2007-11-28 2010-02-09 Chevron U.S.A. Inc Process for recovering base metals from spent hydroprocessing catalyst
US7837960B2 (en) * 2007-11-28 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Process for separating and recovering base metals from used hydroprocessing catalyst
US7846404B2 (en) * 2007-11-28 2010-12-07 Chevron U.S.A. Inc. Process for separating and recovering base metals from used hydroprocessing catalyst
US8221710B2 (en) * 2007-11-28 2012-07-17 Sherritt International Corporation Recovering metals from complex metal sulfides
US20090196812A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Basf Catalysts Llc Catalysts, Systems and Methods Utilizing Non-Zeolitic Metal-Containing Molecular Sieves Having the CHA Crystal Structure
US10583424B2 (en) * 2008-11-06 2020-03-10 Basf Corporation Chabazite zeolite catalysts having low silica to alumina ratios
WO2010111548A2 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Chevron U.S.A. Inc. Process for recovering metals from coal liquefaction residue containing spent catalysts
US8372776B2 (en) * 2009-11-24 2013-02-12 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing bulk catalyst and methods of making thereof
US8389433B2 (en) * 2009-11-24 2013-03-05 Chevron U.S.A. Hydroprocessing bulk catalyst and methods of making thereof
BR112012022112A2 (pt) * 2010-03-01 2016-10-25 Evonik Degussa Gmbh processo para preparação de dronedarona ligantes ligados com silsesquioxano poli-hédrico oligomérico (poss)
US8815184B2 (en) 2010-08-16 2014-08-26 Chevron U.S.A. Inc. Process for separating and recovering metals
CN102764668A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 天津神能科技有限公司 一种负载在γ-Al2O3上的磷钼酸盐催化剂的制备
US9321037B2 (en) 2012-12-14 2016-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Hydroprocessing co-catalyst compositions and methods of introduction thereof into hydroprocessing units
US9687823B2 (en) 2012-12-14 2017-06-27 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing co-catalyst compositions and methods of introduction thereof into hydroprocessing units
US9255059B2 (en) 2013-08-02 2016-02-09 Eastman Chemical Company Method for producing an alkyl 3-hydroxybutyrate
US9388114B2 (en) 2013-08-02 2016-07-12 Eastman Chemical Company Compositions including an alkyl 3-hydroxybutyrate
US9249378B2 (en) 2013-08-02 2016-02-02 Eastman Chemical Company Aqueous cleaning compositions having enhanced properties
US9163202B2 (en) 2013-08-02 2015-10-20 Eastman Chemical Company Aqueous cleaning compositions including an alkyl 3-hydroxybutyrate
CN105030821B (zh) * 2015-06-19 2017-08-25 昆明学院 多阴金属氧酸盐化合物[CrMo6H6O24]3‑的新用途
CN104940227B (zh) * 2015-06-19 2017-11-03 昆明学院 多阴金属氧酸盐化合物[CrMo6H6O24]3‑的新用途
CN105030822B (zh) * 2015-06-19 2017-12-08 昆明学院 有机无机杂化多阴金属氧酸盐化合物的用途
CN108483713B (zh) * 2018-04-09 2021-05-18 南乙环境工程技术(上海)有限公司 同时去除电解抛光废水中总锌和总铅的处理工艺及系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485763A (en) * 1964-02-13 1969-12-23 Commissariat Energie Atomique Ion exchange materials and their method of preparation
JPS5346645A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Hitachi Ltd Solid electrolyte
JPS5665947A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Rhodium recovering method
JPS5845746A (ja) * 1981-08-31 1983-03-17 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水溶液からセシウムイオンを分離する方法
SU1036775A1 (ru) * 1982-04-23 1983-08-23 Уральский ордена Трудового Красного Знамени политехнический институт им.С.М.Кирова Способ извлечени т желых цветных металлов из водных растворов
JPS59337A (ja) * 1982-05-17 1984-01-05 コンシグリオ・ナチオナ−レ・デレ・リセルシエ イオン交換無機薄膜とその製法
JPS61192341A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性吸着剤の製造方法
US4677085A (en) * 1985-09-30 1987-06-30 Amoco Corporation Process for removing metals from spent catalyst
JPS63100936A (ja) * 1986-08-04 1988-05-06 アイソ−クリア− システムズ コ−ポレ−シヨン 液体から重金属及び重金属放射性同位元素の除去
WO1998016467A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite mineral poreux et procede de separation d'elements metalliques a l'aide de celui-ci
JPH10216533A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 樹脂硬化無機イオン交換体及びその製造方法
US6043184A (en) * 1998-01-05 2000-03-28 Sunoco, Inc. (R&M) Heteropoly acids supported on polyoxometallate salts and their preparation
JP2001079412A (ja) * 1999-09-15 2001-03-27 Rohm & Haas Co アルカンの酸化に有用な触媒
JP2002028485A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Chiyoda Corp 多孔質4族金属酸化物、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE268166C (ja)
US2608534A (en) * 1949-04-18 1952-08-26 Union Oil Co Heteropoly acids or salts thereof as catalysts
US4272400A (en) * 1978-09-01 1981-06-09 Exxon Research & Engineering Co. Regeneration of spent hydrodesulfurization catalysts employing presulfiding treatment and heteropoly acids
US4429057A (en) 1980-09-26 1984-01-31 Union Carbide Corporation Process for recovering volatile precious metals
US4353810A (en) 1981-01-21 1982-10-12 Hercofina Minimizing iron in recovered oxidation catalyst material in DMT process
US4413118A (en) 1981-03-02 1983-11-01 Merck & Co., Inc. Process for removal of homogeneous catalyst group VIII metals from process streams
US4855400A (en) 1985-11-26 1989-08-08 Shell Oil Company Removal of catalyst residues from carbon monoxide/olefin polymers with catalyst complexing agent
US4677084A (en) * 1985-11-27 1987-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Attrition resistant catalysts, catalyst precursors and catalyst supports and process for preparing same
DE3680337D1 (de) * 1986-07-05 1991-08-22 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur kontinuierlichen oder quasi-kontinuierlichen abtrennung von caesium-ionen aus waessrigen loesungen durch ionenaustausch an ammonium-molybdatophosphat.
DE3703837A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Basf Ag Verfahren zum katalytischen abbau von oxidierbaren organischen und anorganischen verbindungen in waessern
GB8722235D0 (en) 1987-09-22 1987-10-28 Enichem Elastomers Ltd Removal of catalyst residues
DD268166B1 (de) * 1987-12-29 1993-03-11 Inst Isotopen Und Strahlenfors Verfahren zur abtrennung von rhenium aus sauren loesungen
US4950629A (en) 1988-12-27 1990-08-21 Eli Lilly And Company Process for catalyst recovery
US5897768A (en) * 1997-02-28 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Desulfurization process for removal of refractory organosulfur heterocycles from petroleum streams
JP4555411B2 (ja) 1997-12-03 2010-09-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ヒドロホルミル化方法
US6472344B1 (en) * 1998-11-18 2002-10-29 Battelle Memorial Institute Catalyst of a metal heteropoly acid salt that is insoluble in a polar solvent on a non-metallic porous support and method of making
US6303829B1 (en) 2000-03-15 2001-10-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US6307108B1 (en) 2000-03-15 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
CN1354044A (zh) * 2001-12-15 2002-06-19 大连理工大学 一种杂多酸催化剂的回收方法
US6833124B2 (en) * 2002-01-31 2004-12-21 University Of Dayton Recovery process for wastes containing hexavalent chromium
CA2491894C (en) * 2002-07-08 2012-11-06 Engelhard Corporation Metal compound removal

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485763A (en) * 1964-02-13 1969-12-23 Commissariat Energie Atomique Ion exchange materials and their method of preparation
JPS5346645A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Hitachi Ltd Solid electrolyte
JPS5665947A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd Rhodium recovering method
JPS5845746A (ja) * 1981-08-31 1983-03-17 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水溶液からセシウムイオンを分離する方法
SU1036775A1 (ru) * 1982-04-23 1983-08-23 Уральский ордена Трудового Красного Знамени политехнический институт им.С.М.Кирова Способ извлечени т желых цветных металлов из водных растворов
JPS59337A (ja) * 1982-05-17 1984-01-05 コンシグリオ・ナチオナ−レ・デレ・リセルシエ イオン交換無機薄膜とその製法
JPS61192341A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性吸着剤の製造方法
US4677085A (en) * 1985-09-30 1987-06-30 Amoco Corporation Process for removing metals from spent catalyst
JPS63100936A (ja) * 1986-08-04 1988-05-06 アイソ−クリア− システムズ コ−ポレ−シヨン 液体から重金属及び重金属放射性同位元素の除去
WO1998016467A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite mineral poreux et procede de separation d'elements metalliques a l'aide de celui-ci
JPH10216533A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 樹脂硬化無機イオン交換体及びその製造方法
US6043184A (en) * 1998-01-05 2000-03-28 Sunoco, Inc. (R&M) Heteropoly acids supported on polyoxometallate salts and their preparation
JP2001079412A (ja) * 1999-09-15 2001-03-27 Rohm & Haas Co アルカンの酸化に有用な触媒
JP2002028485A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Chiyoda Corp 多孔質4族金属酸化物、その製造方法及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167178A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 廃液処理方法および廃液処理装置
JP2016207686A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社Screenホールディングス 廃液処理方法および廃液処理装置
KR20170124598A (ko) * 2015-04-15 2017-11-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 폐액 처리 방법 및 폐액 처리 장치
KR102012578B1 (ko) * 2015-04-15 2019-08-20 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 폐액 처리 방법 및 폐액 처리 장치
US10710913B2 (en) 2015-04-15 2020-07-14 SCREEN Holdings Co., Ltd. Waste liquid treatment method and waste liquid treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1668770A (zh) 2005-09-14
AU2003253841A1 (en) 2004-01-23
EP1876247A1 (en) 2008-01-09
EP1876247B1 (en) 2013-03-27
CN102146516A (zh) 2011-08-10
BR0312496A (pt) 2007-06-19
EP1537247A1 (en) 2005-06-08
US20090114600A1 (en) 2009-05-07
US7481938B2 (en) 2009-01-27
EP1537247B1 (en) 2007-09-12
DE60316313D1 (de) 2007-10-25
DE60316313T2 (de) 2008-06-12
ATE373111T1 (de) 2007-09-15
JP4680591B2 (ja) 2011-05-11
DK2264197T3 (da) 2013-04-29
RU2338802C2 (ru) 2008-11-20
EP2264197A1 (en) 2010-12-22
ES2416718T3 (es) 2013-08-02
EP2264197B1 (en) 2013-01-16
US20060151399A1 (en) 2006-07-13
CA2491894A1 (en) 2004-01-15
DK1537247T3 (da) 2007-10-29
PT1537247E (pt) 2007-12-17
CA2491894C (en) 2012-11-06
WO2004005557B1 (en) 2004-03-18
KR20050040903A (ko) 2005-05-03
WO2004005557A1 (en) 2004-01-15
US7678279B2 (en) 2010-03-16
TW200422405A (en) 2004-11-01
ES2290501T3 (es) 2008-02-16
CN102146516B (zh) 2013-07-03
RU2005102930A (ru) 2005-09-20
ES2405508T3 (es) 2013-05-31
DK1876247T3 (da) 2013-07-01
MXPA05000340A (es) 2005-03-31
MY137231A (en) 2009-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680591B2 (ja) 金属化合物の除去
US3560539A (en) Selective catalyst recovery
EP0429963B1 (en) Method for recovering a group viii metal solid complex and hydroformylation method
DE60009941T2 (de) Immobilisierte ionische flüssigkeiten
ZA200306959B (en) Organometallic building materials and method for producing the same.
EP0072435A2 (de) Polymere Metall-Amin-Komplexverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
Fraile et al. Asymmetric cyclopropanation catalysed by cationic bis (oxazoline)-CuII complexes exchanged into clays
WO2004096747A1 (en) Process for the separation of palladium catalyst from crude reaction mixtures of aryl acetic acids obtained by carbonylation
US6136746A (en) Poly-oxyanions as anchoring agents for metal complexes
Trzeciak et al. The role of Pd colloids as catalysts in the phosphane-free methoxycarbonylation of iodobenzene
US6863872B2 (en) Method for recovering rhodium from hydroformylation products
Simerly et al. Immobilization of ethylene bis-indenyl ligands on functionalized silica gel
EP1834695A1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von phosphorhaltigen Liganden, aus Metallkomplexen mit Phosphinliganden
WO2006030202A1 (en) “heterogenised” homogeneous catalysts
JPH0237216B2 (ja)
JPH03253522A (ja) 第8族貴金属の分離回収法
DE2443058B2 (de) Koordinationskomplexverbindungen von uebergangsmetallen der gruppe viii, ihre herstellung und verwendung als katalysator
JPH03161001A (ja) 第8族金属固体錯体の取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4680591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees