JP2002028485A - 多孔質4族金属酸化物、その製造方法及びその用途 - Google Patents

多孔質4族金属酸化物、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JP2002028485A
JP2002028485A JP2000213535A JP2000213535A JP2002028485A JP 2002028485 A JP2002028485 A JP 2002028485A JP 2000213535 A JP2000213535 A JP 2000213535A JP 2000213535 A JP2000213535 A JP 2000213535A JP 2002028485 A JP2002028485 A JP 2002028485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal oxide
metal
catalyst
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755732B2 (ja
Inventor
Hidehiko Kudo
英彦 工藤
Shinichi Inoue
慎一 井上
Toru Takatsuka
透 高塚
Akihiro Muto
昭博 武藤
Takeo Ono
健雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2000213535A priority Critical patent/JP3755732B2/ja
Publication of JP2002028485A publication Critical patent/JP2002028485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755732B2 publication Critical patent/JP3755732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性に優れ比表面積が大きく、触媒金属
が高分散されている多孔質4族金属酸化物とその製造方
法及びその用途を提供する。また、熱安定性に優れ比表
面積が大きく、かつ触媒金属の高分散に加え、制御され
たシャープな細孔径分布を持ち優れた反応選択性を有す
る触媒又は触媒担体として有用な多孔質4族金属酸化物
とその製造方法及びその用途を提供する。 【解決手段】 一般式MO2・nH2O(但し、Mは4族
金属を示し、nは0.02以上である)で表される4族
金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲル若しくはそ
れらの乾燥物に、粒子成長抑制剤として1種又は2種以
上のアニオン、又はカチオン、若しくはこれらアニオン
及びカチオンを添加したのち、乾燥、焼成して得られる
80m2/g以上の高比表面積を持つ多孔質4族金属酸
化物である。また、このような多孔質4族金属酸化物の
製造方法並びにその用途である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒担体、触媒、
乾燥剤、吸着剤、充填剤等の用途に有用な多孔質4族金
属酸化物とそれらを製造するための方法及びその用途に
係るもので、特に、高比表面積でかつ熱安定性にも優れ
た多孔質4族金属酸化物水素化処理用触媒担体と触媒、
及びそれらの製造方法並びにその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多孔質4族金属酸化物は、例え
ば、液相における水酸化チタンの一般的な合成方法であ
る硫酸チタン(硫酸チタニル)溶液を加水分解する方法、
四塩化チタンあるいは硫酸チタン(硫酸チタニル)等の水
溶液をアルカリで中和する方法、チタンアルコキシドを
加水分解するゾル・ゲル化方法等で生成させた4族金属
含水酸化物を乾燥・焼成して製造されている。
【0003】しかしながら、このような従来法で製造さ
れるチタニアについては、熱安定性が悪く、図1の比表
面積と焼成温度の関係に示す如く、焼成温度が高くなる
につれて、その比表面積が急激に低下し、高比表面積を
維持することが困難であった。これは、この高温焼成の
過程で、いわゆるシンタリングや脱水縮合により粒子の
成長が起こるためである。例えば、含水酸化チタンの場
合は、シンタリングや脱水縮合により無定形からアナタ
ース、ルチル等への結晶化や結晶転移が起こり、図1の
ように比表面積が激減してしまう。
【0004】このため、例えば、従来技術によって製造
されるチタニア担体あるいはチタニア触媒は、炭化水素
の水素化処理用触媒として単位比表面積当たりの水素化
処理活性が非常に優れているにも拘わらず、アルミナや
シリカ系の触媒担体或いは触媒のようには工業的に利用
されることがなかった。また、例えば、アルキレーショ
ン用触媒として用いる場合には、超強酸としての酸性質
を発現させるために高温処理する必要があるが、従来の
担体では熱安定性が悪く低比表面積になるため、その酸
の絶対量が少なくなり触媒としての必要性能を確保する
ことができなかった。また、排煙脱硝用触媒として用い
る場合にも、単位比表面積当たりの脱硝活性が非常に優
れているにも拘わらず、熱安定性の問題から通常40〜
50m2/gの低比表面積でしか使用できないため、多
量の触媒を必要としているのが現状である。更に、この
熱安定性の問題のため適用の温度範囲が狭いという問題
もあった。また、チタニアについては、その摩耗強度が
高いにもかかわらず、フィシャー・トロプシュ(FT)
反応用触媒として用いる場合は、低比表面積のものしか
得られないため性能的に満足の行く触媒が得られていな
いのが現状である。そのため、従来技術によって製造さ
れるチタニア担体及び触媒は、その使用目的や使用条件
等によって要求される性能を十分満足させることができ
ない。すなわち、熱安定性が悪いために高温において高
比表面積が維持できず性能が悪いものとなっているとい
う問題があった。
【0005】また、上述した従来法ではシャープな細孔
径分布を有するチタニアを製造することは困難であっ
た。一般的に、高性能を有する触媒の細孔径の範囲は、
対象とする反応物質に適した細孔径に制御することが必
要である。すなわち反応物質の拡散抵抗がなく、かつ反
応に有効でない小さなあるいは大きすぎる無駄な細孔を
持たないことが重要である。このため、反応の目的に合
わせて細孔径が制御された触媒であることが理想的であ
る。例えば、反応に有効な触媒細孔径は、軽油の脱硫を
目的とした場合には6〜10nmであり、重質油の脱硫
を目的とした場合には8〜15nmであり、脱メタルを
目的とした場合には15〜30nmであり、脱アスファ
ルテンを目的とした場合には20〜40nmの範囲にあ
る。しかし、従来法によって製造されるチタニア触媒に
ついては、反応に最適な触媒細孔径が少ないために、反
応の選択性や活性及び触媒寿命の点で十分な性能が得ら
れないという問題等もあった。
【0006】そこで、このような問題を解決し、細孔径
分布をシャープにし細孔径の範囲を制御するための方法
として、例えば特公昭60−50,721号公報におい
て、種子となるヒドロゾルを得る工程と、このヒドロゾ
ルのpHを、ヒドロゾル溶解領域とヒドロゾル沈殿領域
との間で交互に変動させ、これによって結晶を成長させ
て疎凝集体を形成したヒドロゾルを得る工程と、この疎
凝集体を形成したヒドロゾルを乾燥し、焼成して金属酸
化物を得る工程とを有する多孔質無機酸化物の製造方法
が提案されている。
【0007】しかしながら、単にこの方法のみでは、例
えば、チタニアについて制御されたシャープな細孔径分
布を有することはできるが、触媒の焼成や反応系での反
応熱等による熱履歴に対しても活性低下を起こさないよ
うなチタニア触媒を製造することは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、熱安定性にも優れ比表面積が大きい、多孔質4族金
属酸化物とそれを製造する方法について鋭意検討した結
果、一般式MO2・nH2O(但し、Mは4族金属を示
し、nは0.02以上である)で表される4族金属含水
酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲル若しくはそれらの乾
燥物に、粒子成長抑制剤として1種又は2種以上のアニ
オン、又はカチオン、若しくはこれらアニオン及びカチ
オンを添加したのち、乾燥、焼成することにより、熱安
定性に優れ、80m2/g以上の高い比表面積を有し、
かつ触媒金属が高分散している多孔質4族金属酸化物が
得られることを見出し、本発明を完成した。
【0009】従って、本発明の目的は、熱安定性に優れ
比表面積が大きく、触媒金属が高分散されている多孔質
4族金属酸化物とその製造方法及びその用途を提供する
ことにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、熱安定性に優
れ比表面積が大きく、かつ触媒金属の高分散に加え、制
御されたシャープな細孔径分布を持ち優れた反応選択性
を有する触媒又は触媒担体として有用な多孔質4族金属
酸化物とその製造方法及びその用途を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式MO2・nH2O(但し、Mは4族金属を示し、nは
0.02以上である)で表される4族金属含水酸化物の
ヒドロゾル又はヒドロゲル若しくはそれらの乾燥物に、
粒子成長抑制剤として1種又は2種以上のアニオン、又
はカチオン、若しくはこれらアニオン及びカチオンを添
加したのち、乾燥、焼成して得られる80m2/g以上
の高比表面積を持つ多孔質4族金属酸化物である。
【0012】また、本発明は、4族金属含水酸化物のヒ
ドロゾルあるいはヒドロゲル製造において、4族金属含
水酸化物の水溶液のpHを4族金属化合物の水溶液、及
び/又は、pH調整剤を添加して4族金属含水酸化物の
ヒドロゾルを沈殿させる沈殿領域(種子生成及び成長工
程)と、この種子生成工程で得られた4族金属含水酸化
物のヒドロゾルに4族金属化合物の水溶液及び/又はp
H調整剤とを添加してヒドロゾル溶解pH領域(微粒子
溶解工程)との間を交互に複数回以上pHを変動させる
ことにより、結晶が成長した4族金属含水酸化物ヒドロ
ゾルあるいはヒドロゲルを合成する工程を有する製造方
法により製造することを特徴とする多孔質4族金属酸化
物の製造方法である。
【0013】本発明方法において、4族金属含水酸化物
のヒドロゾル又はヒドロゲル又はその乾燥物は、MO2
・nH2Oとして表される当該4族金属含水酸化物のn
が0.02以上のものであればよい。ここで規定するn
が0.02以上である意味は、4族金属含水酸化物のヒ
ドロゾル又はヒドロゲル又はその乾燥物がもつOH基の
下限値を規定するものである。4族金属含水酸化物のヒ
ドロゾル又はヒドロゲル又はその乾燥物が有するOH基
が熱履歴ではずれていくことでシンタリングや脱水縮合
による粒子成長が起こる。この際、置換可能なOH基を
他の官能基等と置換することによって、熱安定性を増
し、高比表面積を得ることができる。従って、従来より
汎用されている加水分解法、中和反応法、ゾルゲル法等
の方法で製造したものを用いることができる。また、制
御されたシャープな細孔径分布を持ち、優れた反応活性
・選択性を有する触媒を製造するのに好適な多孔質4族
金属酸化物を得るために、4族金属含水酸化物のヒドロ
ゾルあるいはヒドロゲル又はその乾燥物の製造を、ヒド
ロゾルのpHをその沈殿領域と溶解領域に交互に複数回
以上スイングすることによって行うことができる。
【0014】ここで、4族金属含水酸化物のヒドロゾル
又はヒドロゲル又はその乾燥物を製造するために用いる
4族金属化合物としては、具体的には、チタン(Ti)、
ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)の塩化物、硝
酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩、蓚
酸塩、フッ酸塩、珪酸塩、ヨウ素酸塩等の4族金属塩
や、チタン酸、ジルコニウム酸、ハフニウム酸等の4族
金属オキソ酸塩等及び4族金属のアルコキシド類であ
り、これらの1種のみを単独で使用できるほか、2種以
上の混合物として使用することもできる。これらの4族
金属化合物のうち、チタンの場合に特に好ましいものと
しては、例えば、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタ
ニル、三塩化チタン、チタンメトキシド、チタンエトキ
シド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、
チタンブトキシド等を挙げることができる。また、ジル
コニウムの場合に特に好ましいものとしては、例えば、
四塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジ
ルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、ジ
ルコニウムアセチルアセナート、ジルコニウムプロポキ
シド、ジルコニウム t-ブトキシド等を挙げることがで
きる。又はフニウムの場合に特に好ましいものとして
は、例えば、塩化ハフニウム、硫酸ハフニウム、オキシ
塩化ハフニウム等を挙げることができる。
【0015】また、本発明に用いる粒子成長抑制剤は、
P、S、Mo、W、V、B、Al、Si等から選択され
るオキシアニオン、金属カルボニルアニオン、及びF
e、Ni、Co、Mg、Mn、Pt、Pd、Rh、Ru
等の金属カチオンを用いることができる。更に詳しく
は、PO4 3-、NbO4 3-、SO4 2-、MoO4 2-、WO4
2-、CrO4 2-、BO3 3-、AlO3 3-、SiO4 4-、Ge
4 4-等のイオンの形を有するオキシアニオン、金属カ
ルボニルアニオンFe2+、Fe3+、Ni2+、Co2+、C
2+、Mg2+、Mn2+、Y3+、Pt2+、Pd2+、R
3+、Ru3+等の金属カチオンである。
【0016】特に好適なオキシアニオンを提供する化合
物としては、モリブデン酸アンモニウム{(NH4)6Mo7O24
・4H2O、(NH42MoO4、(NH4)Mo2O7}、モリブデン酸
ソーダ(Na2MoO4・2H2O)、モリブデン酸(H2MoO4、H2Mo
O3・H2O)、五塩化モリブデン(MoCl5)、ケイモリブデン
酸(H4SiMo12O40・nH2O)、タングステン酸(H2WO4)、タ
ングステン酸アンモニウム{5(NH4)2O・12WO3・H2O、3(N
H4)2O・12WO3・nH2O}、タングステン酸ナトリウム(Na2
WO4・2H2O)、メタバナジン酸(HVO3)、オルトバナジ
ン酸(H3VO4)、ピロバナジン酸(H2V2O7)、ペルオキ
ソバナジン酸(HVO4)、ポリバナジウム酸、H2CrO4、ク
ロム酸アンモニウム{(NH4)2CrO4}、H3PO4、HPO3、H4P
2O7、P2O5、NH4H2PO4、(NH4)2HPO4、(NH4)3PO4・H2O、N
b2O5・nH2O、Ca3NbO4、Ca4Nb2O7、H3BO3、NH4B5O8、H2S
O4、(NH4)2SO4、更にH3[PO4W1 2O36]・5H2OやMo、W、Vを
ポリ酸とするヘテロポリ酸塩等を挙げることができる。
これらは、その1種のみを単独で使用できるほか、2種
以上の混合物として使用することもできる。
【0017】また、金属カルボニルアニオンを供給する
多価金属塩の好適な化合物としては、例えば(NEt4)[Mo
(CO)5(OOCCH3)]、Mo(CO)6-NEt3-EtSH、Ru3(CO)12-NEt3-
EtSH、(η-C5H4Me)2Mo2Co2S3(CO)4、W(CO)6、W(CO)6-NE
t3-EtSH、Cr(CO)6-NEt3-EtSH等で表される金属カルボニ
ルアニオンである。
【0018】また、多価金属カチオンを供給する多価金
属塩の好適な化合物としては、二価以上の金属の塩をい
い、例えば、硫酸第1鉄(FeSO4・H2O)、硫酸第2鉄
{4{Fe2(SO4)3}、塩化第1鉄、塩化第2鉄(FeC
l3)、硝酸第1鉄、硝酸第2鉄{Fe(NO3)3・9H2O}、硝
酸ニッケル{Ni(NO3)2・6H2O}、硫酸ニッケル(NiSO4
・6H2O)、塩化ニッケル(NiCl2)、酢酸ニッケル{Ni
(CH3CO2)2・4H2O}、酢酸コバルト{Co(CH3CO2)2・4H
2O}、硝酸コバルト{Co(NO3)2・6H2O}、硫酸コバルト
(CoSO4・7H2O)、塩化コバルト(CoCl2・6H2O)、硝酸
カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸マ
グネシウム(Mg(NO3)2・6H2O)、硫酸マグネシウム(Mg
SO4・7H2O)、塩化マグネシウム(MgCl2・H2O)、炭酸
マグネシウム(MgCO3)硝酸マンガン{Mn(NO3)2}、硫
酸マンガン(MnSO4・7H2O)、塩化マンガン、燐酸マン
ガン(MnPO4)、炭酸マンガン(MnCO3)、硼酸マンガン
(MnB4O7・8H 2O)、硝酸イットリウム{Y(NO3)3・6H
2O}、硫酸イットリウム{Y(SO4)3・8H2O}、炭酸イッ
トリウム{Y(CO3)3・3H2O}、塩化イットリウム(YCl3
・6H2O)、燐酸イットリウム(YPO4)、硝酸パラジウム
(Pd(NO3)2)、硫酸パラジウム(PdSO4)、塩化パラジ
ウム(PdCl2)、パラジウム塩化カルボニル{Pd(CO)C
l}等である。
【0019】本発明に用いる前記粒子成長抑制剤はその
1種のみを単独で使用できるほか、2種以上の混合物と
して使用することもできる。
【0020】また、これら粒子成長抑制剤で水素化処理
触媒活性を有するものとしては、Mo、W、Ni、C
o、Fe、P、B、Pt、Pd、Rh、Ruが挙げられ
る。
【0021】また、ヒドロゾルのpHを沈殿領域と溶解
領域の間を交互に複数回変動させるpH調整剤として好
適な化合物は、原料となる四塩化チタン、硫酸チタン、
硫酸チタニル、四塩化チタン、三塩化チタン、硫酸第1
鉄、硫酸第2鉄、塩化第1鉄、塩化第2鉄、硝酸第1
鉄、硝酸第2鉄、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニ
ッケル、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、
硝酸マンガン、硫酸マンガン、塩化マンガン、硝酸イッ
トリウム、硫酸イットリウム、塩化イットリウムのほか
硝酸(HNO3)、塩酸(HCl)、硫酸(H2SO4)、炭酸(H2
CO3)、蟻酸(HCOOH)、酢酸(CH3COOH)等の酸と、ア
ンモニア(NH3)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化
カリウム(KOH)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カ
リウム(K2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭
酸水素カリウム(KHCO3)、炭酸水素ナトリウムカリウ
ム(KNaCO3)等のアルカリを挙げることができる。ま
た、これらはその1種のみを単独で使用できるほか、2
種以上の混合物として使用することもできる。
【0022】[多孔質4族金属酸化物の製造方法] (4族金属含水酸化物の製造)4族金属含水酸化物のヒ
ドロゾル、ヒドロゲル又はそれらの乾燥物で、MO2
nH2Oとして表される当該4族金属含水酸化物のnが
0.02以上のものを製造する条件は、該多孔質4族金
属酸化物(MO2)濃度は1〜20重量%、好ましくは
3〜15重量%、反応温度は常温から300℃、好まし
くは常温から180℃、更に好ましくは常温から100
℃、反応圧力は常圧から3.0MPaで、好ましくは常
圧から0.9MPaで、更に好ましくは常圧から0.1
MPa、pHは0.5〜11、好ましくは1.0〜10
の範囲でアルカリによる中和反応あるいは加水分解反応
によって4族金属含水酸化物を生成する。
【0023】(粒子成長抑制剤の添加)上記一般式MO
2・nH2O(但し、Mは4族金属を示し、nは0.02
以上である)で表される4族金属含水酸化物のヒドロゾ
ル又はヒドロゲル若しくはそれらの乾燥物に、粒子成長
抑制剤として1種又は2種以上のアニオン、又はカチオ
ン、若しくはこれらアニオン及びカチオンを添加する
が、この際に、粒子成長抑制剤がアニオンの場合には好
ましくは4族金属酸化物の等電点未満のpHで添加する
のがよく、また、粒子成長抑制剤がカチオンの場合には
好ましくは4族金属酸化物の等電点以上のpHで添加す
るのがよく、更に、粒子成長抑制剤がアニオン及びカチ
オンの場合には好ましくは4族金属酸化物の等電点未満
のpHで同時に添加するのがよい。これは、イオン交換
等による置換がより効果的に進むことによる。そして、
これら粒子成長抑制剤の添加量については、4族金属酸
化物100g当たり0.06〜6g当量、好ましくは
0.1〜5g当量添加し、温度常温から100℃で、熟
成時間0.1〜5時間、好ましくは0.2〜3時間保持
する。なお、上記ヒドロゾルはその生成段階のもの、ヒ
ドロゲルはその生成後のものに粒子成長抑制剤を添加す
るのが効果的である。
【0024】例えば、酸化チタンの場合は、含水酸化チ
タンを洗浄し、粒子成長抑制剤として酸化チタンのアナ
ターゼの等電点である6.1未満でのpHで一種類以上
のアニオンを添加あるいは等電点以上のpHで一種類以
上のカチオンを添加、アニオンとカチオンを同時に添加
する場合は等電点未満のpHで、酸化チタン100g当
たり0.06〜6g当量、好ましくは0.1〜5g当量
添加し、常温から100℃で、熟成時間0.1〜5時
間、好ましくは0.2〜3時間保持する。
【0025】また、粒子成長抑制剤の添加法としては、
直接混練法も使用することができる。この方法において
は、粒子成長抑制剤をゲルあるいは乾燥物に4族金属酸
化物100g当たり0.05〜5g当量、好ましくは
0.1〜4g当量粒子成長抑制剤を直接添加し、常温か
ら100℃の温度範囲で、熟成時間0.1〜5時間、好
ましくは0.2〜3時間混練する。
【0026】(乾燥・焼成条件)4族金属酸化物基準で
の含水量を30〜900重量%、好ましくは50〜70
0重量%にろ過・脱水し、所要の形状に成型し、乾燥温
度40〜350℃、好ましくは80〜200℃で、乾燥時
間0.5〜24時間、好ましくは80〜200℃で乾燥
し、温度350〜1200℃、好ましくは400〜70
0℃で焼成する。
【0027】また、種子生成工程とヒドロゾル合成工程
とを有する4族金属含水酸化物のヒドロゾルの製造方法
については、具体的には特公昭60−50,721号公
報に記載された方法を例示することができる。すなわ
ち、種子生成工程については、不均一沈殿法、均一沈殿
法、共沈法、イオン交換法、加水分解法、及び金属溶解
法等の慣用の方法を採用することができる。また、ヒド
ロゾル合成工程については、上記種子生成工程で得られ
た4族金属含水酸化物のヒドロゾルに4族金属化合物の
水溶液、及び/又はpH調整剤とを交互に添加し、ヒド
ロゾル溶解pH領域とヒドロゾル析出pH領域との間を
交互に複数回変動させるものであり、ヒドロゾル溶解p
H領域とは微細粒子のヒドロゾルを可溶化し得るpH領
域をいい、また、ヒドロゾル析出pH領域とはヒドロゾ
ル粒子の成長及び凝集を生起させるpH領域をいう。更
に、このヒドロゾル合成工程においては、必要により、
熟成、洗浄、固形分含量調節等の処理が行われ、所望の
性状を有する4族金属含水酸化物のヒドロゾルあるいは
ヒドロゲルとされる。
【0028】上記4族金属酸化物の製造において、該4
族金属含水酸化物の製造条件は、pHをスイングする各
段階の沈殿領域のpHを0.5〜11、濃度を0.1〜
20重量%、温度を常温から300℃、保持時間を0.
01〜0.5時間、好ましくは0.02〜0.3時間と
する。また、4族金属含水酸化物の溶解領域のpHは0
〜3、濃度は0.1〜20重量%、温度は常温から30
0℃、保持時間は0.02〜5時間の範囲が好適であ
る。また、沈殿領域と溶解領域に交互に保持する回数は
2回から20回の範囲が好適である。
【0029】例えば、酸化チタンの場合は、該含水酸化
チタンのpHをスイングする各段階の製造条件は、沈殿
領域のpHを1.0〜10、濃度を0.1〜15重量
%、温度を常温から180℃、保持時間を0.01〜
0.5時間、好ましくは0.02〜0.3時間、溶解領
域のpHを0〜2、濃度を0.1〜15重量%、温度を
常温から180℃、保持時間を0.02〜5時間の範囲
が好適である。また、沈殿領域と溶解領域に交互に保持
する回数は2回から10回の範囲が好適である。
【0030】本発明方法により得られた多孔質4族金属
酸化物は、触媒担体、触媒、乾燥剤、吸着剤、充填剤等
の用途に有用であるが、特に、本発明方法により得られ
た多孔質4族金属酸化物は、80m2/g以上の高比表
面積を持ち、細孔シャープネス度(定義を後述)が30
%以上等の特徴を持つため水素化処理(脱硫、脱窒素、
脱メタル、アスファルテン分解、芳香族の水素化)、水
素化分解、アルキレーション、フィッシャートロプシ
ュ、排煙脱硝、光反応等の高性能触媒担体又は触媒とし
て使用することができる。なお、80m2/g以下の高
比表面積では、所望の反応活性を発揮しにくくなる。ま
た、細孔シャープネス度が30%以下であると反応の選
択性が低下することになる。
【0031】[物理性状の測定について] (細孔シャープネス度)水銀ポロシメータにより測定さ
れた累積細孔分布曲線に関し、先ず累積細孔容積を示す
縦軸と細孔直径(Å)を表す横軸において、全細孔容積
(PVT)の(1/2)PVにおける細孔径(メデアン直
径)を求める。次に、メディアン直径の対数値における
±5%の細孔径範囲内に有する細孔容積(PVM)を求
め、その細孔容積(PVM)と全細孔容積(PVT)から以下
の式により、細孔分布のシャープ度を表わす細孔シャー
プネス度を求める。 細孔シャープネス度={細孔容積(PVM)/全細孔容積
(PVT)}*100 ここで定義する細孔シャープネス度は、全細孔容積に対
する反応に最適な細孔の度合いを評価するための因子で
あり、細孔シャープネス度が大きい程、シャープな細孔
分布を有することになり、好ましいものとなる。
【0032】(比表面積の測定法)触媒及び担体の比表
面積は、BETの三点法により測定し、測定機器にはマ
ウンテック社製Macsorb Model-1201を使用した。
【0033】(細孔分布の測定法)触媒及び担体の細孔
容積と細孔分布は、測定圧力414MPaで水銀圧入法
により測定し、測定機器には島津製作所製オートポア92
00形を使用した。
【0034】(結晶構造の測定法)触媒及び担体の結晶
構造はX線回折法により測定し、測定機器にはPHILIPS社
製PW3710を使用した。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例に基づい
て、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0036】実施例1 [ヒドロゾルの調製] (四塩化チタン水溶液の調製)氷を加えた純水に冷却し
た四塩化チタン(TiCl4)1kgを徐々に添加し酸化チ
タン換算濃度210g/リットルの四塩化チタン水溶液
を調製した。 (14wt%NH4OH水溶液の調製)28wt%NH4OHを2倍
に希釈し、14wt%NH4OH水溶液を調製した。
【0037】(ヒドロゾル合成工程)次に、30リット
ルの撹拌機付きベッセルに純水10リットルを入れ、攪
拌しながら前記四塩化チタン水溶液1.5リットルを添
加し、pHを0.5以下まで低下させた。この溶液に上
記14wt%NH4OH水溶液2.3リットルを添加し、pH
を7まで上昇させ、約5分間放置した。
【0038】(濾過、洗浄)上記ヒドロゾル合成工程終
了後、濾過し、得られたケーキを純水にて洗浄し、硝酸
銀滴定により濾液中に塩素(Cl-)が確認されなくなる
まで洗浄操作を繰り返し、チタニアヒドロゾルを得た。
【0039】(乾燥物の調製)以上のようにして得られ
たチタニアヒドロゾルを吸引濾過し、含水量約50重量
%になるまで脱水し、次いで穴径1.5mmφのダイス
を用いて成形し、得られた成形物を120℃にて3時間
乾燥し、チタニア乾燥成形物を得た。
【0040】(粒子成長抑制剤添加工程)上記で得られ
たチタニア乾燥成型物を、酸化チタン当たり酸化物基準
で16.3重量%のパラモリブデン酸アンモニウムを含
有する水溶液に浸漬し、室温下に2時間放置したのち、
5Cの濾紙で濾過し、モリブデン担持物を得た。
【0041】(乾燥焼成工程)得られたモリブデン担持
物を120℃で3時間乾燥した後、500℃で3時間焼
成し、モリブデン担持チタニア触媒を得た。得られたモ
リブデン担持チタニア触媒の物性を表1に示す。
【0042】実施例2 実施例1と同じ方法でヒドロゾルを合成し、更に撹拌し
ながら前記四塩化チタン水溶液1.5リットルを添加し
てpHを再び0.5まで低下させ、次いで5分間放置し
た後、14wt%NH4OH水溶液2.8リットルを添加して
再びpHを7まで上昇させ、更に5分間放置した。これ
らの操作を更に3回繰り返し、ヒドロゾル溶解pH領域
(pH0.5)とヒドロゾル析出pH領域(pH7)と
の間を交互に合計5回変動させた。これ以降の洗浄・濾
過・成形・乾燥・粒子成長抑制剤添加工程・乾燥焼成工
程は実施例1と同様とした。得られたモリブデン担持チ
タニア触媒の物性を表1に示す。
【0043】実施例3 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
8重量%の燐酸を用いた以外は、実施例2と同様にして
リン担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表
1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】実施例4 実施例2の洗浄後のヒドロゾルを、酸化チタン当たり酸
化物基準で16.3重量%のパラモリブデン酸アンモニ
ウムを含有する水溶液に浸漬し、室温下に2時間放置し
た後、吸引濾過し、含水量50重量%になるまで脱水し
た。次いで、穴径1.5mmφのダイスを用いて成形
し、得られた成形物を120℃で3時間乾燥した後、5
00℃で3時間焼成してモリブデン担持チタニア触媒を
得た。得られた触媒の物性を表2に示す。
【0046】実施例5 実施例2の濾過後のヒドロゲルを、酸化チタン当たり酸
化物基準で8重量%の燐酸を含有する水溶液に浸漬し、
室温下に2時間放置した後、吸引濾過し、含水量50重
量%になるまで脱水した。次いで、穴径1.5mmφの
ダイスを用いて成形し、得られた成形物を120℃で3
時間乾燥した後、500℃で3時間焼成してリン担持チ
タニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表2に示す。
【0047】実施例6 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
20.6重量%のメタタングステン酸アンモニウムを用
いた以外は、実施例4と同様にしてタングステン担持チ
タニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】実施例7 実施例5と同様の方法で原料を硫酸チタンにした濾過後
のヒドロゲルに、粒子成長抑制剤として硫酸を、酸化チ
タン当たりSO3基準で9重量%加えた以外は、実施例
5と同様にして硫酸担持チタニア触媒を得た。得られた
触媒の物性を表3に示す。
【0050】実施例8 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
3.9重量%の硼酸を用いた以外は、実施例4と同様に
してボリア担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物
性を表3に示す。
【0051】実施例9 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり金属酸化物基
準で9.0重量%の硫酸第1鉄を用いた以外は、実施例
5と同様にして鉄担持チタニア触媒を得た。得られた触
媒の物性を表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】実施例10 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
8.4重量%の硝酸ニッケルを用いた以外は、実施例5
と同様にしてニッケル担持チタニア触媒を得た。得られ
た触媒の物性を表4に示す。
【0054】実施例11 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
3.0重量%の燐酸と10.0重量%のパラモリブデン
酸アンモニウムを同時に用いた以外は、実施例5と同様
にしてリン・モリブデン担持チタニア触媒を得た。得ら
れた触媒の物性を表4に示す。
【0055】実施例12 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
3.0重量%の硝酸コバルトと10.0重量%のパラモ
リブデン酸アンモニウムを同時に用いた以外は、実施例
4と同様にしてコバルト・モリブデン担持チタニア触媒
を得た。得られた触媒の物性を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】実施例13 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
3.0重量%の硝酸ニッケルと10.0重量%のパラモ
リブデン酸アンモニウムを同時に用いた以外は、実施例
4と同様にしてニッケル・モリブデン担持チタニア触媒
を得た。得られた触媒の物性を表5に示す。
【0058】実施例14 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
2.0重量%の燐酸と8.0重量%のパラモリブデン酸
アンモニウムと2.0重量%の硝酸コバルトを同時に用
いた以外は、実施例5と同様にしてリン・モリブデン・
コバルト担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性
を表5に示す。
【0059】実施例15 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
2.0重量%の燐酸と8.0重量%のパラモリブデン酸
アンモニウムと2.0重量%の硝酸ニッケルとを同時に
用いた以外は、実施例5と同様にしてリン・モリブデン
・ニッケル担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物
性を表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】実施例16 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
2.0重量%の硝酸ニッケルと8.0重量%のパラモリ
ブデン酸アンモニウムと2.0重量%の硝酸コバルトと
を同時に用いた以外は、実施例5と同様にしてニッケル
・モリブデン・コバルト担持チタニア触媒を得た。得ら
れた触媒の物性を表6に示す。
【0062】実施例17 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たりSO3基準で
5重量%の硫酸と金属酸化物基準で8.0重量%のパラ
モリブデン酸アンモニウムと金属酸化物基準で2.0重
量%の硝酸ニッケルとを用いた以外は、実施例7と同様
にして硫酸・モリブデン・ニッケル担持チタニア触媒を
得た。得られた触媒の物性を表6に示す。
【0063】実施例18 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
2.0重量%の燐酸と8.0重量%のメタタングステン
酸アンモニウムと2.0重量%の硝酸ニッケルとを同時
に用いた以外は、実施例4と同様にしてリン・タングス
テン・ニッケル担持チタニア触媒を得た。得られた触媒
の物性を表6に示す。
【0064】
【表6】
【0065】実施例19 粒子成長抑制剤の添加方法を浸漬からポアフィリング法
による含浸に変えた以外は、実施例3と同様にしてリン
担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表7に
示す。
【0066】実施例20 粒子成長抑制剤の添加方法を浸漬から直接混練に変えた
以外は、実施例5と同様にしてリン担持チタニア触媒を
得た。得られた触媒の物性を表7に示す。
【0067】実施例21 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
8重量%の燐酸を用いた以外は、実施例4と同様にして
リン担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表
7に示す。
【0068】
【表7】
【0069】実施例22 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
30.3重量%のパラモリブデン酸アンモニウムを用い
た以外は、実施例4と同様にしてモリブデン担持チタニ
ア触媒を得た。得られた触媒の物性を表8に示す。
【0070】実施例23 焼成温度を350℃に変えた以外は、実施例5と同様に
してリン担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性
を表8に示す。
【0071】実施例24 粒子成長抑制剤として、酸化チタン当たり酸化物基準で
16.3重量%のパラモリブデン酸アンモニウムを用い
て、焼成温度を600℃に変えた以外は、実施例5と同
様にしてモリブデン担持チタニア触媒を得た。得られた
触媒の物性を表8に示す。
【0072】
【表8】
【0073】実施例25 焼成温度を200℃に変えた以外は、実施例5と同様に
してリン担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の物性
を表9に示す。
【0074】実施例26 実施例24のゾル合成温度条件を95℃に変えた以外
は、実施例24と同様にしてモリブデン担持チタニア触
媒を得た。得られた触媒の物性を表9に示す。
【0075】実施例27 実施例24のゾル合成温度条件を200℃に変えた以外
は、実施例24と同様にしてモリブデン担持チタニア触
媒を得た。得られた触媒の物性を表9に示す。
【0076】実施例28 実施例2と同様の方法で原料をオキシ塩化ジルコニウム
にした濾過後のジルコニアヒドロゲルを、酸化ジルコニ
ウム当たり酸化物基準で16.3重量%のパラモリブデ
ン酸アンモニウムを含有する水溶液に浸漬し、室温下に
2時間放置した後、吸引濾過し、含水量50重量%にな
るまで脱水した。次いで、穴径1.5mmφのダイスを
用いて成形し、得られた成形物を120℃で3時間乾燥
した後、500℃で3時間焼成してモリブデン担持ジル
コニア触媒を得た。得られた触媒の物性を表9に示す。
【0077】
【表9】
【0078】比較例1 四塩化チタン水溶液と14wt%NH4OH水溶液を95℃の
合成温度条件にて連続で混合し、チタニアヒドロゾルを
得た。得られたチタニアヒドロゾルを濾過し、水で3回
洗浄し、次いで成形した後、500℃で3時間焼成して
チタニア担体を製造した。得られたチタニア担体の物性
を表10に示す。
【0079】比較例2 実施例2で得られた粒子成長抑制剤添加前のチタニア成
形乾燥物を500℃で焼成し、チタニア担体を製造し
た。得られたチタニア担体の物性を表10に示す。
【0080】比較例3 実施例2で得られた粒子成長抑制剤添加前のチタニア成
形物を370℃で乾燥し、含水酸化物水分量(n)を
0.01に調整したのち、粒子成長抑制剤として、酸化
チタン当たり酸化物基準で16.3重量%のパラモリブ
デン酸アンモニウムを加えた以外は実施例2と同様にし
てモリブデン担持チタニア触媒を得た。得られた触媒の
物性を表10に示す。
【0081】
【表10】
【0082】実施例29 小型の流通式反応装置を用いて、減圧軽油(窒素濃度
0.2重量%)を原料とし、反応温度370℃、反応圧
力(水素分圧)8.0MPa、LHSV2-1、H 2/oil
比500Nm3/Klの反応条件で、触媒として実施例
15のリン・モリブデン・ニッケル担持チタニア触媒
(BET比表面積は167m2/g)を用いて水素化処
理を行った。得られた生成油の窒素濃度は0.022重
量%であった。
【0083】比較例4 触媒として市販のチタニアを触媒化し、BET比表面積
42m2/gのNi/Mo担持チタニア触媒(Ni:2.4w
t%/Mo:16.7wt%)を用いた以外は、上記実施例29と
同様にして水素化処理を行った。この水素化処理の結
果、生成油の窒素濃度は0.10重量%となった。脱窒
素反応を1次反応として脱窒素反応速度を求めると、実
施例15の触媒は、比較例4の触媒と比較して、約3.
5倍の脱窒素活性を示した。
【0084】実施例30 小型の流通式反応装置を用いて、常圧軽油(硫黄濃度
1.3重量%)を原料とし、反応温度350℃、反応圧
力(水素分圧)5.0MPa、LHSV2-1、H 2/oil
比200Nm3/Klの反応条件で、触媒として実施例
14のリン・モリブデン・コバルト担持チタニア触媒
(BET比表面積は149m2/g)を用いて水素化処
理を行った。得られた生成油の硫黄濃度は80ppmで
あった。
【0085】比較例5 触媒として、市販のチタニアを触媒化し、BET比表面
積40m2/gのCo・Mo担持チタニア触媒(Co:3.
9wt%/Mo:13.3wt%)を用いた以外は、上記実施例30
と同様にして水素化処理を行った。この水素化処理の結
果、生成油の硫黄濃度は450ppmとなった。脱硫反
応を1.5次反応として脱硫反応速度を求めると、実施
例14の触媒は、比較例5の触媒と比較して、約3.8
倍の脱硫活性を示した。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、単に比表面積が大きい
だけでなく、同時に熱安定性にも優れた多孔質4族金属
酸化物を容易に製造することができる。また、制御され
たシャープな細孔径分布を有する4族金属含水酸化物の
ヒドロゾルを用いることにより、優れた反応選択性を有
し、しかも、比表面積が大きくて触媒活性に優れている
だけでなく、同時に熱安定性にも優れており、4族金属
の触媒又は触媒担体として有用な多孔質4族金属酸化物
を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、比較例2の熱処理温度と比表面積の
関係を示すグラフ図である。
【図2】 図2は、実施例23の焼成時間と比表面積の
関係を示すグラフ図である。
【図3】 図3は、比較例と実施例の焼成物のX線回折
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 27/053 B01J 35/10 301A 27/18 301J 35/10 301 37/04 101 37/08 37/04 101 23/74 301M 37/08 321M (72)発明者 高塚 透 神奈川県川崎市麻生区王禅寺2418−10 (72)発明者 武藤 昭博 神奈川県逗子市桜山2−1−32、サクラハ ウスA−2F (72)発明者 小野 健雄 神奈川県川崎市幸区古市場1−38 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA09 AA12 BA04B BA37 BA38 BB04A BB04B BB05C BB10B BB14B BB18B BC10A BC16A BC49A BC54A BC60A BC66A BC67A BC68A BC70A BC71A BC72A BC75A BD03A BD03B BD05A BD07A BD08A CC02 DA06 EA01Y EC02X EC02Y EC03X EC03Y EC04X EC05X EC22Y EC26 EC27 FA02 FB33 FB34 FB57 FC03 FC07 FC09

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式MO2・nH2O(但し、Mは4族
    金属を示し、nは0.02以上である)で表される4族
    金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲル若しくはそ
    れらの乾燥物に、粒子成長抑制剤として1種又は2種以
    上のアニオン、又はカチオン、若しくはこれらアニオン
    及びカチオンを添加したのち、乾燥、焼成して得られる
    80m2/g以上の高比表面積を持つ多孔質4族金属酸
    化物。
  2. 【請求項2】 アニオンの添加は4族金属酸化物の等電
    点未満のpHで、カチオンの添加は4族金属酸化物の等
    電点以上のpHで、アニオン及びカチオンを同時に添加
    する場合は4族金属酸化物の等電点未満のpHで行われ
    る請求項1に記載の多孔質4族金属酸化物。
  3. 【請求項3】 4族金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒ
    ドロゲルは、4族金属含水酸化物の沈殿領域pHと溶解
    領域pHとの間を交互に複数回以上スイングすることに
    より製造される請求項1又は2に記載の多孔質4族金属
    酸化物。
  4. 【請求項4】 粒子成長抑制剤が、P、S、Mo、W、
    V、B、Al、及びSiから選ばれた1種又は2種以上
    の金属を含むオキシアニオン及び/又は金属カルボニル
    アニオンである請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質
    4族金属酸化物。
  5. 【請求項5】 粒子成長抑制剤が、Fe、Ni、Co、
    Mg、Mn、Pt、Pd、Rh、及びRuから選ばれた
    1種又は2種以上の金属カチオンである請求項1〜3の
    いずれかに記載の多孔質4族金属酸化物。
  6. 【請求項6】 粒子成長抑制剤が、水素化処理触媒活性
    を有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の多
    孔質4族金属酸化物。
  7. 【請求項7】 多孔質4族金属酸化物の細孔シャープネ
    ス度が30%以上である請求項1〜6のいずれかに記載
    の多孔質4族金属酸化物。
  8. 【請求項8】 一般式MO2・nH2O(但し、Mは4族
    金属を示し、nは0.02以上である)で表される4族
    金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲル若しくはそ
    れらの乾燥物に、粒子成長抑制剤として1種又は2種以
    上のアニオン、又はカチオン、若しくはこれらアニオン
    及びカチオンを添加したのち、乾燥、焼成することを特
    徴とする多孔質4族金属酸化物の製造方法。
  9. 【請求項9】 アニオンの添加は4族金属酸化物の等電
    点未満のpHで、カチオンの添加は4族金属酸化物の等
    電点以上のpHで、アニオン及びカチオンを同時に添加
    する場合は4族金属酸化物の等電点未満のpHで行われ
    る請求項8に記載の多孔質4族金属酸化物の製造方法。
  10. 【請求項10】 4族金属含水酸化物のヒドロゾル又は
    ヒドロゲルは、4族金属含水酸化物の沈殿領域pHと溶
    解領域pHとの間を交互に複数回以上スイングすること
    により製造する請求項8又は9に記載の多孔質4族金属
    酸化物の製造方法。
  11. 【請求項11】 粒子成長抑制剤が、P、S、Mo、
    W、V、B、Al、及びSi選ばれた1種又は2種以上
    の金属を含むオキシアニオン及び/又は金属カルボニル
    アニオンである請求項8〜10のいずれかに記載の多孔
    質4族金属酸化物の製造方法。
  12. 【請求項12】 粒子成長抑制剤が、Fe、Ni、C
    o、Mg、Mn、Pt、Pd、Rh、及びRuから選ば
    れた1種又は2種以上の金属カチオンである請求項8〜
    10のいずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 粒子成長抑制剤が、水素化処理触媒活
    性を有するものである請求項8〜12のいずれかに記載
    の多孔質4族金属酸化物の製造方法。
  14. 【請求項14】 一般式MO2・nH2O(但し、Mは4
    族金属を示し、nは0.02以上である)で表される4
    族金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲル若しくは
    それらの乾燥物に、粒子成長抑制剤として1種又は2種
    以上のアニオン、又はカチオン、若しくはこれらアニオ
    ン及びカチオンを添加したのち、乾燥、焼成して得られ
    る80m2/g以上の高比表面積を持つ多孔質4族金属
    酸化物を、触媒あるいは触媒担体として用いることを特
    徴とする水素化処理方法。
  15. 【請求項15】 アニオンの添加は4族金属酸化物の等
    電点未満のpHで、カチオンの添加は4族金属酸化物の
    等電点以上のpHで、アニオン及びカチオンを同時に添
    加する場合は4族金属酸化物の等電点未満のpHで行わ
    れる請求項14に記載の水素化処理方法。
JP2000213535A 2000-07-13 2000-07-13 多孔質4族金属酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP3755732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213535A JP3755732B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多孔質4族金属酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213535A JP3755732B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多孔質4族金属酸化物の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177207A Division JP4515337B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 水素化処理用多孔質チタニア及び水素化処理方法
JP2005177206A Division JP4220495B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 酸化チタン乾燥物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028485A true JP2002028485A (ja) 2002-01-29
JP3755732B2 JP3755732B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18709273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213535A Expired - Fee Related JP3755732B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 多孔質4族金属酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755732B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
JP2006509616A (ja) * 2002-07-08 2006-03-23 エンゲルハード コーポレーション 金属化合物の除去
JP2006346631A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Chiyoda Corp 炭化水素の水素化処理用触媒組成物及びその製造方法並びに炭化水素の水素化精製法
WO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Kyoto University 無機系多孔質体及びその製造方法
JP2008516757A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高活性のチタニアに担持された金属酸化物の窒素酸化物除去触媒
JP2008142643A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
JP2008142607A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
JP2010208863A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
US8958199B2 (en) 2008-12-26 2015-02-17 Ud Trucks Corporation Storage body and storage device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509616A (ja) * 2002-07-08 2006-03-23 エンゲルハード コーポレーション 金属化合物の除去
JP4680591B2 (ja) * 2002-07-08 2011-05-11 ビーエーエスエフ コーポレーション 金属化合物の除去
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
US7691781B2 (en) 2003-12-25 2010-04-06 Chiyoda Corporation Layered porous titanium oxide, process for producing the same, and catalyst comprising the same
JP2008516757A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ミレニアム インオーガニック ケミカルズ、 インコーポレイテッド 高活性のチタニアに担持された金属酸化物の窒素酸化物除去触媒
JP2013136056A (ja) * 2004-10-19 2013-07-11 Millennium Inorganic Chemicals Inc 高活性のチタニアに担持された金属酸化物の窒素酸化物除去触媒
JP2006346631A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Chiyoda Corp 炭化水素の水素化処理用触媒組成物及びその製造方法並びに炭化水素の水素化精製法
JPWO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2009-02-26 国立大学法人京都大学 無機系多孔質体及びその製造方法
WO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Kyoto University 無機系多孔質体及びその製造方法
JP4874976B2 (ja) * 2005-08-19 2012-02-15 国立大学法人京都大学 無機系多孔質体及びその製造方法
JP2008142607A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
JP2008142643A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Chiyoda Corp 金属担持触媒の製造方法
US8958199B2 (en) 2008-12-26 2015-02-17 Ud Trucks Corporation Storage body and storage device
JP2010208863A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
WO2011122387A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 千代田化工建設株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
US9463452B2 (en) 2010-03-30 2016-10-11 Chiyoda Corporation Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same
US9776180B2 (en) 2010-03-30 2017-10-03 Chiyoda Corporation Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same
WO2014013784A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 千代田化工建設株式会社 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒
US10071370B2 (en) 2012-07-19 2018-09-11 Chiyoda Corporation Method for reactivating used hydrogenation treatment titania catalyst, and regenerated hydrogenation treatment titania catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755732B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943115B2 (en) Porous 4 group metal oxide and method for preparation thereof
JP4515337B2 (ja) 水素化処理用多孔質チタニア及び水素化処理方法
EP2550235B1 (en) Method for making highly porous, stable aluminium oxide with a controlled pore structure
US5021392A (en) High porosity titania-zirconia catalyst support prepared by a process
JP5722804B2 (ja) 活性化された酸化ジルコニウム触媒支持体
CN110234431B (zh) 具有增大的比表面积以及更高的将乙烷氧化脱氢为乙烯的活性的MoVNbTe催化剂的合成
JP5574238B2 (ja) 表面積の大きなナノ粒子バナジウムリン酸化物触媒及びその生成物誘導体の改善された生成工程
JP4220495B2 (ja) 酸化チタン乾燥物
KR20060132894A (ko) 높은 열안정성을 가지는 나노-구조 입자
WO2018148158A1 (en) New synthetic methods for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
JP3755732B2 (ja) 多孔質4族金属酸化物の製造方法
WO2018148240A1 (en) Process for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
JP2013521221A (ja) 活性酸化ジルコニウム支持触媒を用いた、糖、糖アルコール、又はグリセロールの、価値のある化学物質への変換
US9079164B2 (en) Single reaction synthesis of texturized catalysts
WO2018069759A1 (en) Copper/zinc/aluminium catalyst for the methanol synthesis prepared from a binary zinc-aluminium precursor solution
JPWO2005063618A1 (ja) 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
JP4488178B2 (ja) メタン化触媒及びその製造方法、並びに該メタン化触媒を用いた一酸化炭素をメタン化する方法
Montoya et al. The effect of temperature on the structural and textural evolution of sol–gel Al2O3–TiO2 mixed oxides
JP3781417B2 (ja) 多孔質酸化チタン担持体およびこれを用いた触媒、並びに、多孔質酸化チタン担持体の製造方法
JPH10216522A (ja) メタノール合成用の触媒
US5021385A (en) Catalyst comprising a titania-zirconia support and supported catalyst prepared by a process
JP2018501095A (ja) 触媒の調製方法
CN108430629B (zh) 氢化催化剂及其制备方法
CN1781605B (zh) 烃油的加氢催化剂的制备方法和烃油的加氢精制方法
JP5093647B2 (ja) メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体の製造方法、メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体及びそれを用いたガス浄化材料

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees