JP2006506465A - TNFα関連疾患の治療 - Google Patents

TNFα関連疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506465A
JP2006506465A JP2005505532A JP2005505532A JP2006506465A JP 2006506465 A JP2006506465 A JP 2006506465A JP 2005505532 A JP2005505532 A JP 2005505532A JP 2005505532 A JP2005505532 A JP 2005505532A JP 2006506465 A JP2006506465 A JP 2006506465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
tnfα
antibody
pain
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005505532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506465A5 (ja
Inventor
バナージー,サブハシス
テイラー,ロリ・ケイ
スピーグラー,クライブ・イー
トレイシー,ダニエル・エドワード
チヤータツシユ,エリオツト・キース
ホフマン,レベツカ・エス
バーチユク,ウイリアム・テイー
ヤン,フイリツプ
ムルタザ,アンワー
ザルフエルト,ヨツヘン・ゲー
フイツシユコフ,ステイーブン
Original Assignee
アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30773676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006506465(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド filed Critical アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド
Publication of JP2006506465A publication Critical patent/JP2006506465A/ja
Publication of JP2006506465A5 publication Critical patent/JP2006506465A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

TNFα抗体などのTNFα阻害剤を投与することを含む、TNFα関連疾患の治療法が記載されている。

Description

本出願は、2002年7月19日に出願した先の米国仮出願第60/397,275号に対する優先権を主張する。また、本出願は、2002年9月16日に出願した先の米国仮出願第60/411,081号、及び2002年10月10日に出願した米国仮出願第60/417490に対する優先権を主張する。また、本出願は2003年3月18日に出願した先の米国特許仮出願第60/455777号に対する優先権を主張する。さらに、本出願は米国特許第6,090,382号、6,258,562号及び6,509,015号に関連する。また、本出願は2001年3月7日に出願した米国特許出願第09/801,185号、2002年11月22日に出願した米国特許出願第10/302,356号、2002年6月2日に出願した米国特許出願第10/163657号、2002年4月26日に出願した米国特許出願第10/133715号に関連する。
本出願は、表題「TNFα阻害薬を用いたTNFα関連疾患の治療」(代理人番号BPI−187)、表題「TNFα阻害薬を用いた脊椎関節症の治療」(代理人番号BPI−188)、表題「TNFα阻害薬を用いた肺疾患の治療(代理人番号BPI−189)、表題「TNFα阻害薬を用いた冠動脈疾患の治療(代理人番号BPI−190)、表題「TNFα阻害薬を用いた代謝異常の治療」(代理人番号BPI−191)、表題「TNFα阻害薬を用いた貧血の治療」(代理人番号BPI−192)、表題「TNFα阻害薬を用いた疼痛の治療」(代理人番号BPI−193)、表題「TNFα阻害薬を用いた肝疾患の治療」(代理人番号BPI−194)、表題「TNFα阻害薬を用いた皮膚及び爪の疾患治療」(代理人番号BPI−195)、表題「TNFα阻害薬を用いた血管炎の治療」(代理人番号BPI−196)及び表題「TNFα阻害薬を用いたTNFα関連疾患の治療」(代理人番号BPI−197)の米国実用出願に関連するものであり、これら全ては本出願と共に同日付で出願する。前記特許及び特許出願の各内容全体を参照して本明細書に取込む。
インターロイキン1(IL−1)及び腫瘍壊死因子(TNF)等サイトカインは、単球及びマクロファージ等の各種細胞により産生される分子であり、炎症過程のメディエータとして認められている。TNF等のサイトカインは、損傷又は炎症の結果として生じる炎症反応の強度及び期間を調節する。TNFα(TNFとも呼ばれる)は、敗血症、感染症、自己免疫疾患、移植拒絶反応、及び移植片対宿主病等の各種ヒトの疾病及び疾患の病態生理学と関係がある(例として、Moellerら(1990) Cytokine 2:162、Moellerらに付与された米国特許番号5,231,024号、Moeller,Aらによる欧州特許公報第260 610 B1号、Vasilli(1992) Annu. Rev. Immunol. 10:411、Tracey and Cerami(1994) Annu. Rev. Med. 45:491を参照のこと)。
TNFαの活性が有害であるTNFα関連疾患の治療は、安全且つ効率的な方法で行う必要がある。本発明は、TNFα活性が有害である場合のTNFα関連疾患を安全且つ効率的に治療する方法を含む。
本発明の一つの側面は、TNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量の高親和性中和TNFα抗体を患者に投与することを含む、患者のTNFα関連疾患を治療する方法を記載する。一つの実施形態では、前記TNFα関連疾患は、脊椎関節症、肺疾患、冠動脈疾患、代謝異常、貧血、疼痛、肝疾患、皮膚疾患、爪疾患又は血管炎である。別の実施形態では、前記TNFα関連疾患は、加齢による悪液質、アルツハイマー病、脳浮腫、炎症性脳損傷、慢性疲労症候群、皮膚筋炎、薬物反応、脊髄中及び/又は周辺の浮腫、家族性の周期熱、フェルティー症候群、線維症、糸球体腎炎(例えば、溶連球菌感染後糸球体腎炎又はIgA腎症)、人工関節の緩み、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病、多発性骨髄腫、癌及び悪液質、多臓器障害、骨髄異形成症候群、睾丸炎(orchitism)、骨溶解、膵炎(急性及び慢性膵炎、膵膿瘍を含む)、歯周病、多発性筋炎、進行性腎不全、偽痛風、壊疽性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心疾患、サルコイドーシス、硬化性胆管炎、卒中(stroke)、胸腹部大動脈瘤修復(TAAA)、TNF受容体関連周期性発熱症候群(TRAPS)、黄熱予防接種に関連する症状、耳の炎症性疾患、慢性耳炎又は小児の耳炎である。本発明の更に別の実施形態では、TNFα関連疾患は、クローン病関連疾患、若年性関節炎/スチル病(JRA)、ブドウ膜炎、坐骨神経症、前立腺炎、子宮内膜症、脈絡膜新生血管、狼瘡、シェーグレン症候群及び血管新生加齢性黄斑変性症(wet macular degeneration)である。
一つの実施形態では、本発明の前記抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−8M以下のKdと1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離し、および標準的なインビトロL929アッセイにおいて1x10−7M以下のIC50でヒトTNFα細胞毒性を中和する単離されたヒト抗体又はその抗原結合部分である。
本発明の別の実施形態では、前記抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトのTNFαから解離し、配列番号3のアミノ酸配列を含み、又は1、4、5、7若しくは8位へのアラニンの単一置換によって若しくは1、3、4、6、7、8及び/又は9位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメインを有し、および配列番号4のアミノ酸配列を含み、又は2、3、4、5、6、8、9、10若しくは11位へのアラニンの単一置換によって若しくは2、3、4、5、6、8、9、10、11及び/又は12位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む重鎖CDR3領域を有する、単離されたヒト抗体又はその抗原結合部分である。
本発明の別の実施形態では、前記抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)と配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)とを有する、単離されたヒト抗体又はその抗原結合部分である。
本発明の更に別の実施形態では、前記抗体はD2E7であり、これは、HUMIRA(登録商標)又はアダリムマブ(adalimumab)とも呼ばれる。
本発明の別の側面には、TNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量のTNFα抗体又は抗原結合性フラグメントを投与することを含み、前記抗体が、表面プラズモン共鳴によって測定した1x10−8M以下のKd及び1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離し、および標準的なインビトロL929アッセイにおいて1x10−7M以下のIC50でヒトTNFα細胞毒性を中和するものである、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法が含まれる。
本発明の更に別の側面には、TNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量のTNFα抗体又はその抗原結合性フラグメントを投与することを含み、前記抗体が、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから前記抗体が解離し、配列番号3のアミノ酸配列を含み、又は1、4、5、7若しくは8位へのアラニンの単一置換により若しくは1、3、4、6、7、8及び/又は9位への1から5個の保存的なアミノ酸置換により配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメインを有し、および配列番号4のアミノ酸配列を含み、又は2、3、4、5、6、8、9、10若しくは11位へのアラニンの単一置換により若しくは2、3、4、5、6、8、9、10、11及び/又は12位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によりる配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメインを有する、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法が含まれる。
本発明の更なる側面は、TNFα関連疾患が治療されるように、配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)と配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)とを有するTNFα抗体又はその抗原結合断片を投与することを含む、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法である。一つの実施形態では、前記TNFα抗体又はその抗原結合性断片はD2E7である。別の実施形態では、少なくとも1つの治療薬を追加してTNFα抗体と一緒に投与する。
更に、本発明の別の側面は、治療的有効量のTNFα抗体又はその抗原結合性フラグメントを患者に投与することを含み、前記抗体が、表面プラズモン共鳴によって測定された1x10−8M以下のKd及び1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離し、および標準的なインビトロL929アッセイにおいて1x10−7M以下のIC50で前記抗体がヒトTNFα細胞毒性を中和するものである、TNFα関連疾患に罹患したヒト患者のヒトTNFα活性を阻害する方法である。一つの実施形態では、前記TNFα抗体又はその抗原結合性フラグメントはD2E7である。
更に、本発明の別の側面には、TNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量のD2E7又はその抗原結合性フラグメントを患者に投与することを含む、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法が含まれる。
本発明の更に別の側面は、TNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量のD2E7又はその抗原結合性フラグメントを患者に投与することを含む、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法が含まれる。
本発明の一つの実施形態では、少なくとも1つの治療薬を追加して、D2E7(HUMIRA(登録商標)又はアダリムマブとも呼ばれる)と一緒に投与する。
本発明の別の側面は、TNFα抗体又はその抗原結合性部分及び薬剤的に許容される担体と、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療するために患者にTNFα抗体の医薬組成物を投与するための指示書と、を備えたキットである。一つの実施形態では、前記TNFα抗体又はその抗原結合部分は、D2E7(HUMIRA(登録商標))である。
本発明は、TNFα活性(例、ヒトTNFα活性)が有害であるTNFα関連疾患の治療方法に関するものである。この方法は、前記TNFα関連疾患を治療するように。治療的有効量のTNFα阻害薬の患者への投与を含む。本発明はまた、TNFα関連疾患治療のために別の治療薬と組み合わせてTNFα阻害薬を投与する方法にも関する。本発明の様々な側面は、抗体及び抗体フラグメントを用いる治療、ならびにTNFα阻害薬および薬剤的に許容される担体を含むTNFα関連疾患の治療のための医薬組成物に関する。
(定義)
本発明に対する理解を更に深めるために、最初に特定の用語を定義付ける。
本明細書で使用する用語「ヒトTNFα(本明細書ではhTNFα又は単にhTNFと略す)」は、17kD分泌型及び26kD膜結合型として存在し、生物学的活性型は非共有結合的に結合した17kDの分子の三量体で構成される、ヒトサイトカインをいう。hTNFαの構造に関する詳細な説明は、例えば、Pennica,D.,ら (1984) Nature 312:724−729、Davis, J.M.,ら (1987) Biochemisty 26:1322−1326、Jones, E.Y.,ら(1989) Nature 338:225−228にある。用語「ヒトTNFα」は、組み換えヒトTNFα(rhTNFα)をいい、これは標準の組み換え発現方法又は市販のもので調製できる(R&D Systems、カタログNo.210−TA、Minneapolis、MN)。TNFαはまたTNFともいう。
用語「TNFα阻害薬」は、TNFαを抑制する薬剤をいう。TNFα阻害薬には、例えば、エタネルセプト(エンブレル(登録商標)、Amgen)、インフリキシマブ(レミケード(登録商標)、Johnson and Johnson)、ヒト抗TNFモノクロナール抗体(D2E7/HUMIRA(登録商標)、Abbott Laboratories)、CDP571(Celltech)及びCDP870(Celltech)、ならびにTNFα活性を抑制するその他の化合物があり、TNFα活性が有害である疾患患者又は罹患のリスクにある患者に投与して前記疾患を治療する。一つの実施形態では、TNFα阻害薬は、エタネルセプトとインフリキシマブを除き、TNFα活性を抑制する化合物である。別の実施形態では、本発明のTNFα阻害薬はTNFα関連疾患の治療に使用する。これに関しては第II項に更に詳述する。一つの実施形態では、エタネルセプトとインフリキシマブを除くTNFα阻害薬を使用して、TNFα関連疾患を治療する。別の実施形態では、エタネルセプトとインフリキシマブを除くTNFα阻害薬を使用して強直性脊椎炎を治療する。この用語はまた、米国特許番号6,090,382号、6,258,562号、6,509,015号及び米国特許出願番号09/801185号及び10/302356号での記述と同様に、本明細書においても抗TNFαヒト抗体及び抗体部分のそれぞれを含む。
本明細書で使用する用語「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続された4つのポリペプチド鎖(2つの重鎖(H)及び2つの軽鎖(L))を含む免疫グロブリン分子をいう。各重鎖には、重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVHと略す)及び重鎖定常領域がある。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つの領域で構成される。各軽鎖には、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略す)及び軽鎖定常領域がある。軽鎖定常領域には、一つの領域(CL)がある。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と名付けられた超可変領域に更に細区分され、更に良く保存されたフレームワーク領域(FR)と名付けられた領域によって区切られている。各VH及びVLは、3つのCDRと4つのFRで構成されており、アミノ末端からカルボキシ末端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で配列する。本発明の抗体は、米国特許番号6,090、382号、6,258,562号、6,509,015号及び米国特許出願番号09/801185号及び10/302356号で更に詳細に説明されており、上記全文を参照により本明細書に組み込む。
本明細書で使用する抗体の「抗原結合部分」(または単純に「抗体部分」)という用語は、抗体の1つ若しくはそれ以上のフラグメントをいい、抗原(例えば、hTNFα)に特異的に結合する能力を保持している。抗体の抗原結合機能は、完全長の抗体を持つフラグメントによって成し遂げられる。抗体の「抗原結合部分」に含まれる結合フラグメントの例には、(i)VL、VH、CL及びCH1領域から成る一価のフラグメントであるFabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結した2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントであるF(ab’)フラグメント、(iii)VH及びCH1領域から成るFdフラグメント、(iv)抗体の単一の腕を持つVL及びVH領域から成るFvフラグメント、(v)VH領域から成るdAbフラグメント(Wardら (1989) Nature 341:544−546)及び(vi)単一の相補性決定領域(CDR)がある。また、Fvフラグメントの2つの領域であるVL及びVHは異なる遺伝子によってコードされるが、組み換え方法を用いて合成リンカーによって連結できる。合成リンカーは単一のタンパク鎖を作成でき、VLとVH領域を対にして一価の分子を形成する(単鎖のFv(scFv)として知られている。E.G., Birdら (1988) Science 242:423−426及びHustonら (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA85:5879−5883を参照のこと)。前記単鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合部分」という用語も含むことを意図する。二重特異性抗体等の、単鎖抗体の別の形も含まれる。二重特異性抗体は2価の二重特異性を有する抗体であり、VH及びVLの領域は単一のポリペプチド鎖上(しかし、この同一鎖上でこの2領域間を対にするには短すぎるリンカーを用いて、それによって前記領域と別の鎖の相補領域とを強制的に対にして2つの抗原結合部位を作る(例として、Holliger, P.,ら (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA90:6444−6448、Poljak, R.J.,ら (1994) Structure 2:1121−1123を参照のこと))で発現される。本発明の抗体部分の更に詳細な説明は、米国特許番号6,090,382号、6,258,562号、6,509,015号及び米国特許出願番号09/801185号及び10/302356号にあり、上記全文を参照により本明細書に取込まれる。
結合フラグメントは、組換えDNA技術によって、又は酵素的若しくは化学的に無傷の免疫グロブリンを開裂することによって調製する。結合フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)、Fabc、Fv、単鎖、単鎖抗体などがある。「二重特異性」又は「二機能性」の免疫グロブリン又は抗体以外に、免疫グロブリン又は抗体にはそれぞれ同一の結合部位があると理解される。「二重特異性」又は「二機能性」の抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖の対と2つの異なる結合部位を有する人工的なハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合又はFab’フラグメントの連結を含む様々な方法により生産可能である。例えば、Songsivilai & Lachmann、Clin. Exp. Immunol. 79:315−321(1990)、Kostelnyら、J.Immunol. 148,1547−1553(1992)を参照されたい。
本明細書で使用する「保存的なアミノ酸置換」は、ある一つのアミノ酸残基が類似の側鎖を持つ別のアミノ酸残基により置換されることをいう。類似の即鎖を持つアミノ酸残基のファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐鎖(例えば、セロニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側差(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)等を含むものとして、この技術分野では定義されている。
本明細書で使用する「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域と定常領域とを有する抗体を含むものとする。本発明のヒト抗体(例えばCDR、特にCDR3)は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロにおけるランダム若しくは部位特異的変異誘発又はインビボにおける体細胞変異によって導入された変異)を含み得る。しかし、本明細書で使用する用語「ヒト抗体」は、別の哺乳類(マウス等)の生殖系列に由来するCDR配列をヒトのフレームワーク配列上に移植した抗体を含まないものとする。
本明細書で使用する用語「組換えヒト抗体」は、組換え法によって調製され、発現され、作製され又は単離された(例えば、宿主細胞にトランスフェクトした組換え発現ベクターを用いて発現した抗体(下記に詳述)、組換え型のヒト抗体のコンビナトリアルライブラリから単離した抗体(下記に詳述)、ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニック動物(例えば、マウス)から単離した抗体(例として、Taylor, L.D.ら(1992) Nucl. Acids Res. 20:6287)、又は、その他のDNA配列にヒト免疫グロブリン遺伝子配列を挿入するなどの他の方法によって調製され、発現され、作成され又は単離された抗体)すべての抗体を含むことが意図される。このような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する。特定の実施形態では、しかし、前記組換えヒト抗体は、インビトロの変異(若しくは、ヒトIg配列がトランスジェニック動物に使用されたときは、インビボの体細胞変異)の対象とされる。したがって、組換え抗体のVH及びVL領域を持つアミノ酸配列は、ヒトの生殖系VH及びVL配列に由来していて、ヒトの生殖系VH及びVL配列に関連しているにも拘わらず、インビボでヒト抗体の生殖系レパートリ内には自然に存在しないこともあり得る。
本明細書で使用する「単離した抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に持たない抗体を意味することを意図している(例えば、hTNFαに特異的に結合する単離した抗体は、hTNFα以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に有しない。)。しかし、hTNFαに特異的に結合する単離した抗体は、他の種のTNFα分子等、他の抗原に対して交差反応性を有する(下記に詳述)。更に、単離した抗体は、実質的に他の細胞性物質及び/又は化学薬品がないものでもあり得る。
本明細書で使用する「中和抗体」(又は「hTNFα活性を中和した抗体」)は、hTNFαに結合することによりhTNFαの生物活性を抑制する抗体をいう。hTNFα誘発細胞毒性(インビトロ又はインビボの何れでも)、hTNFαの生物活性の抑制は、hTNFα誘発細胞活性化及びhTNFα受容体へのhTNFαの結合等の、1つ若しくはそれ以上のhTNFα生物活性のインディケータを測定することによって評価できる。前記hTNFα生物活性のインディケータは、当該技術分野で既知の1つ若しくはそれ以上の標準的なインビトロ又はインビボアッセイにより評価できる(米国特許番号6,090,382号参照)。hTNFα活性を中和する抗体の能力は、L929細胞のhTNFα誘発細胞毒性の抑制によって、好ましくは評価される。hTNFα活性の追加又は代替のパラメータとして、HUVEC上でのELAM−1のhTNFα誘発発現を抑制する抗体の能力を、hTNFα誘発細胞活性の一つの基準として評価できる。
本明細書で使用する用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden and Piscataway, NJ)を用いてバイオセンサーマトリックス内のタンパク濃度の変化を検出することによってリアルタイムで生物特異的な相互作用の分析を可能にする、光学的な現象をいう。詳細な説明は、米国特許番号6,258,562号の例1及びJonssonら(1993)Ann. Biol. Clin. 51:19、Jonssonら(1991) Biotechniques 11:620−627、Johnssonら(1995) J. Mol. Recognit. 8:125、及びJohnnsonら(1991) Anal. Biochem. 198:268を参照。
本明細書で使用する用語「Koff」は、抗体/抗原複合体から抗体が解離する際の離脱(off)速度定数をいう。
本明細書で使用する用語「Kd」は、特定の抗体−抗原の相互作用の解離速度定数をいう。
本明細書で使用する用語「IC50」は、着目の当該生物学的エンドポイントの抑制に、例えば細胞毒性活性の中和に必要な阻害薬の濃度をいう。
本明細書で使用する用語「核酸分子」は、DNA分子及びRNA分子を含むことを意図する。核酸分子は一本鎖又は二本鎖の何れかであるが、二本鎖DNAが好ましい。
hTNFαに結合する抗体または抗体部分(例えば、VH、VL、CDR3)をコードする核酸に関連して本明細書で使用する用語、「単離された核酸分子」は、抗体または抗体部分をコードするヌクレオチド配列が、hTNFα以外の抗原に結合する抗体または抗体部分をコードする別のヌクレオチド配列を持たない核酸分子をいう。別の配列はDNAヒトゲノムDNA中の核酸の側面に自然に隣接することがある。故に、例えば、抗hTNFα抗体のVH領域をコードする本発明の単離された核酸は、hTNFα以外の抗原を結合する他のVH領域をコードする配列を含んでいない。
本明細書で使用する用語「ベクター」は、連結している別の核酸を輸送可能な核酸分子をいう。ベクターの一つの型に、追加のDNAセグメントを結紮することができる環状二本鎖DNAである、「プラスミド」がある。別の型のベクターは、追加のDNAセグメントをウイルスのゲノムに結紮するウイルスベクターである。ある特定のベクターは、宿主細胞に導入されたとき、宿主細胞中で自律増殖できる(例えば、細菌の複製開始点を有する細菌のベクター及び哺乳類のエピソームベクター)。その他のベクター(例えば、哺乳類の非エピソームベクター)は、宿主細胞に導入して宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、それによって宿主細胞と共に複製される。また、ある特定のベクターは、作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では、「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)という。一般に、組換えDNA技術で有益な発現ベクターはプラスミドの形式であることが多い。本明細書では、プラスミドが最も一般的に使用される型のベクターであるので、「プラスミド」及び「ベクター」を区別なく使用することがある。しかし、本発明には、ウイルスのベクター(例えば、複製欠損のレトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)等のような、同等の機能を果たす他の発現ベクターの形も含むことが意図される。
本明細書で使用する用語「組換え宿主細胞(又は単に「宿主細胞」)は、組換え発現ベクターを導入した細胞をいう。このような用語は特体の対象細胞だけではなく、特定の細胞の子孫も意味することを理解されたい。突然変異又は環境の影響により特定の修飾が次の世代に起こることもあるので、実際は、このような子孫は親細胞とは同一でないこともあり得るが、なお、本明細書で使用される「宿主細胞」という用語の範囲に含まれるものとする。
本明細書で使用する用語「投与」は、治療目的(例えば、TNFα関連疾患の治療)を達成するために物質(例えば、抗TNFα抗体)を投与することをいう。
本明細書で使用する用語「隔週投与法」、「隔週投与」及び「隔週投薬」とは、治療目的(例えば、TNFα関連疾患の治療)達成のために、患者に物質(例えば、抗TNFα抗体)を投与する時間経過をいう。隔週投与法には、毎週投与法は含まれない。物質は、9〜19日毎に投与されるのが好ましく、更に好ましくは11〜17日毎、それよりも更に好ましくは13〜15日毎、最も好ましくは14日毎に投与されることである。
「第一薬と第二薬の組み合わせ」という句の中の用語「組み合わせ」とは、第一薬と第二薬を共投与することであり、例えば、第一薬と第二薬とを、薬剤的に許容される同一の担体中で溶解又は混ぜてもよいし、または第一薬、第二薬の順若しくは第二薬、第一薬の順で投与してもよい。従って、本発明では、組み合わせ療法及び組み合わせ医薬組成物を含む。
「併用療法」という句の中の用語「併用」は、ある薬を第二薬の存在下に投与することをいう。併用療法は、第一、第二、第三、又は追加薬を共投与する方法を含む。併用療法はまた、第一又は追加薬を第二又は追加薬の存在下に投与する方法も含む(ここにおいて、第二又は追加薬は、例えば前もって投与してもよい。)。併用療法は、異なる行為者により段階的に実行されてもよい。例えば、一人の実行者が患者に第一薬を投与し、第二の実行者が前記患者に第二薬を投与してもよい。また、第二薬(及び追加薬)の存在下第一薬の後投与であるのなら、投与は、同時に又はほぼ同時に、又は時間をおいて実行してよい。行為者及び患者は同一の実体であり得る(例えば、ヒト)。
本明細書で使用する用語「組み合わせ療法」とは、2つ以上の治療用物質(例えば、抗TNFα抗体及び別の薬(DMARD又はNSAID等))を投与することをいう。他の薬を、抗TNFα抗体投与と同時に、又は事前に、若しくは投与後に投与してよい。
用語「TNFα媒介疾患」又は「TNFα関連疾患」とは、TNFαが第一の媒介物となり疾患の徴候を生じる局所及び/又は全身の生理学的異常をいう。
本明細書で互換性あるように使用する用語「炎症性疾患」又は「炎症性疾病」とは、免疫媒介の有無に関わらず炎症媒介疾患をいう。炎症性疾患は、過度又は無秩序な炎症反応により、過剰な炎症症状、宿主組織の損傷又は組織の機能喪失を生じる疾患である。例として、関節リウマチや脊椎関節症が挙げられる。一つの実施形態では、本発明の炎症性疾患は、骨関節炎及びリウマチ様脊椎炎を除く炎症媒介疾患をいう。
本明細書で使用する用語「肺疾患」とは、特発性間質性肺炎及び/又は慢性閉塞性気道疾患の全てをいう。本発明の一つの実施形態では、肺疾患という用語には、ショック肺、慢性肺炎症性疾患、肺サルコイドーシス、肺線維症及びケイ肺症を除く全ての肺疾患及び/又は慢性閉塞性気道疾患が含まれる。
本明細書で互換性あるように使用する用語「特発性間質性肺炎」又は「特発性間質性肺疾患」は、肺胞間の間質組織に主としてびまん性の病理的変化を生じる、類似の臨床特徴を示す原因不明の複数の疾患の何れか一つを示す。特発性間質性肺炎の例としては、これらに限定されないが、間質性肺線維症(IPF)が挙げられる。一つの実施形態では、特発性間質性肺炎は、ショック肺、慢性肺炎症性疾患、肺サルコイドーシス、肺線維症、及びケイ肺症を除く、肺胞間の間質組織に主としてびまん性の病理的変化を生じる、類似の臨床特徴を示す原因不明の複数の疾患の何れか一つを示す。
本明細書で使用する用語「慢性閉塞性気道疾患」は、病因に関係なく、生理学的に判断された慢性気流閉塞でるが故に、肺疾患のことをいう。慢性閉塞性気道疾患の例としてはこれに限定されないが、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられる。一つの実施形態では、慢性閉塞性気道疾患は、ショック肺、慢性肺炎症性疾患、肺サルコイドーシス、肺線維症及びケイ肺症を除く、生理学的に判断された慢性気流閉塞であるが故に肺疾患を含む。
用語「気道閉塞」は、肺活量測定の特徴ある所見により表される、気流に対する増加した抵抗性をいう。
本明細書で互換性あるように使用する用語「循環器疾患」と「冠動脈疾患」は、心血管系(例えば、心臓、血管及び/又は血液)に関係がある如何なる疾病、疾患、又は病状をいう。冠動脈疾患の特徴は、一般に、血液及び酸素を心臓(冠動脈)に供給する血管の狭窄である。冠動脈疾患は通常、脂肪性の多い物質の蓄積及びプラークにより生じる。冠動脈が狭窄するにつれて、心臓への血流が緩慢になるか、又は停止する。本発明の冠動脈疾患は、構造的、組織学的、生化学的、又はその他の異常に関係なく、動脈のすべての異常をいう。冠動脈疾患の一例として再狭窄が挙げられる。一つの実施形態では、冠動脈疾患は心血管系に関する疾病、疾患又は症状全てを指すが、心臓の虚血及び心機能不全は除外する。
本明細書で使用する用語「再狭窄」とは、狭窄の再発をいい、動脈の狭窄又は狭小化のことである。再狭窄は、患部血管の再建処置の後に以前に閉塞した病変が進行したため、起こることが多い。この用語は、以前より存在する狭窄の再発だけではなく、以前は正常な血管であったが血管バイパス手術後に部分的に閉塞した場合にも適用される。別の実施形態では、本発明は、再狭窄患者又はそのリスクにある患者への本発明の抗体又はその抗原結合部分の投与を含む再狭窄治療方法を提供する。
本明細書で使用する用語「ステント」とは、動脈等の解剖学的血管の管腔に挿入する構造物をいい、以前に閉塞した通路の開口を維持するためのものである。ステントは、血管の一部位から別の部位への液(例えば、血液)の流れを維持し、ならびに、通路開口を維持し及び/又は移植片もしくは外被を支える血管内のスカフォールド又はステントを維持するために使用される。ステントは、狭窄治療の直接治療法として使用されることもあるが、バルーン血管形成後に使用されることが多い。
本発明の一つの実施形態では、ステントは薬物溶出性である。「薬剤溶出ステント」とは、緩徐から中等度の徐放性製剤で被覆したステントをいう。ここで用いる「薬剤溶出」、「薬剤放出」、「薬剤コーティング」は互換性がある。ステントは、冠動脈疾患治療のいずれかの薬(例えば、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメント)で被覆できる。別の実施形態では、ステントはD2E7を送達する。更に別の実施形態では、ステントは、冠動脈疾患治療に使用する別の薬(デキサメサゾン、アルケラン、サイトキサン、リューケラン、シスプラチン、BICNU、アドリアマイシン、ドキソルビシン、セルビジン(cerubidine)、イダマイシン、ミスラシン(mithracin)、ムタマイシン(mutamycin)、フルオロウラシル、メトトレキセート、ソグアニン(thoguanine)、タキソテーレ、エトポシド、ビンクリスチン、イリノテカン、ヒカンプチン(hycamptin)、マチュレン(matulane)、ビューモン、ヘキサリン、ヒドロキシ尿素、ジェムザール、オンコビン、エトフォフォス(etophophos)、タクロリムス(FK506)、及び次に挙げるシロリムスの類似物、SDZ−RAD、CCI−779、7−エピーラパマイシン、7−チオメチル−ラパマイシン、7−エピ−トリメトキシフェニルーラパマイシン、7−エピーチオメチル−ラパマイシン、7−エピーチオメチルーラパマイシン、7−デメトキシ−ラパマイシン、32−デメトキシ、2−デスメチル及びプロリンなど)と組み合わせてD2E7を送達する。
本明細書で使用する用語「代謝異常」とは、生体が生理的機能を果たすために必要な物質の処理に影響を及ぼす疾病又は疾患をいう。代謝異常の例としては、糖尿病及び肥満が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の一つの実施形態では、使用する用語「代謝異常」は、自己免疫糖尿病を除く、生体が生理的機能を果たすために必要な物質の処理に影響を及ぼす疾患をいう。
本明細書で互換性あるように使用する「糖尿病」、「糖尿病性疾患」、「真性糖尿病」は、血糖値(血中グルコース濃度)の上昇が特徴の疾病をいう。糖尿病は、インスリン(血糖を調製するために膵臓によって産生される化学物質)分泌不全、インスリン抵抗性、またはその両方により生じる。
本明細書で使用する句「糖尿病を伴う疾患」とは、糖尿病に一般に付随しまたは関連する病状及びその他の疾患をいう。糖尿病を伴う疾患の例として、例えば、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝異常、肥満、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、糖尿病性神経障害、勃起不全、月経前症候群、血管の再狭窄、潰瘍性大腸炎、冠動脈疾患、高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、皮膚及び結合組織異常、足の潰瘍形成、代謝性アシドーシス、関節炎及び骨粗鬆症がある。
本明細書で使用する用語「肥満」とは、除脂肪体重と比較して体脂肪が過剰である患者の状態をいう。一つの実施形態では、肥満は、身長に対する理想体重の最大値より少なくとも約20%若しくはそれ以上多い体重である疾患をいう。成人で体重が100ポンド以上である場合、「病的肥満」と見なす。別の実施形態では、肥満は、BMI(肥満度指数)が30kg/m以上であると定義する。
本明細書で使用する用語「貧血」とは、循環する赤血球数が異常に少ない状態、又は血中ヘモグロビン濃度の減少をいう。
本明細書で使用する用語「疼痛」は、疼痛の全ての型をいう。この用語は、急性及び慢性の疼痛をいい、例えば、神経障害性の疼痛及び術後疼痛、慢性腰痛、群発性頭痛、ヘルペス神経痛、幻肢痛、中枢痛、歯痛、オピオイドに抵抗する痛み、内臓痛、手術痛、骨損傷の痛み、陣痛、日焼けを含む火傷による疼痛、分娩後痛、片頭痛、狭心痛及び膀胱炎を含む尿生殖路に関連する疼痛をいう。この用語はまた、侵害受容性疼痛又は痛覚を含む。
本明細書で使用する用語「肝疾患」は、肝細胞損傷又は胆道疾患を伴う、哺乳類好ましくはヒトの肝臓病又は状態いう。一つの実施形態では、肝疾患は、肝細胞損傷又は胆道疾患を伴う、肝炎、アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎を除くヒトの肝臓病又は状態をいう。
本明細書で互換性あるように使用する用語「皮膚疾患」又は「皮膚病」とは、皮膚の炎症を誘発する外傷創傷以外の皮膚の異常をいう。一つの実施形態では、本発明の皮膚疾患は、皮膚が毛細管拡張、白血球浸潤、発赤、熱、及び/又は疼痛の特徴を示す炎症性皮膚疾患をいう。皮膚疾患の例としては、これらに限定されないが、乾癬、尋常性天疱瘡、強皮症、アトピー性皮膚炎、サルコイドーシス、結節性紅斑、化膿性汗腺炎(hidradenitis suppurative)、扁平苔癬、スイート症候群及び白斑が挙げられる。
本明細書で使用する用語「乾癬」とは、表皮の肥厚を伴う皮膚疾患をいう。乾癬の例としては、これに限定されないが、慢性プラーク乾癬、滴状乾癬、間擦疹型乾癬、膿疱性乾癬、尋常性乾癬及び乾癬性紅皮症が挙げられる。乾癬はまた、炎症性腸疾患(IBD)及び関節リウマチ(RA)を含むその他の炎症性疾患を併発することもある。
用語「健康な皮膚」又は「正常な膚」とは、すなわち、視覚的に明らかな紅斑、浮腫、色素沈着過剰又は色素脱失又は不均一な色素沈着、瘢痕形成(scale formation)、乾燥症又は水泡形成等の病変のない皮膚をいう。組織学的に健康又は正常な皮膚とは、充分に組織化された基底層、有棘層、顆粒層及び干渉性の多層状の緻密層で構成される形態学的外観を有する皮膚組織をいう。
本明細書で使用する用語「爪疾患」又は「爪の病気」とは、指の爪又は足指の爪の色、形、構造又は厚さに異常がある状態をいう。
本明細書で互換性あるように使用する用語「血管炎」又は「脈管炎」とは、血管の炎症を特徴とする疾患群をいう。いかなるサイズの血管も、身体の中で最も大きな血管(大動脈)から皮膚にある最も小さな血管(毛細血管)まで、影響を受け得る。影響を受ける血管のサイズは、血管炎の特定の種類によって異なる。
本明細書で使用する用語「キット」とは、TNFα関連疾患治療に投与する本発明のTNFα抗体の構成要素を梱包した製品のことをいう。このキットは、キットの構成要素を保持する箱又はコンテナを備えるのが好ましい。これら箱又はコンテナには、ラベル又は食品医薬品局が承認した記録を添付する。これら箱又はコンテナは、好ましくはプラスチック、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はプロピレンの容器に入れた本発明の構成要素を保持する。これら容器は、蓋付きのチューブ又はビンである。このキットはまた、本発明のTNFα抗体投与に関する指示書を備える。
本発明の様々な特徴を、更に詳細に説明する。
I.本発明のTNFα阻害薬
本発明は、TNFα阻害薬の投与が有益であるTNFα関連疾患の治療方法を提供する。一つの実施形態では、これらの方法には、高親和性及び低い脱離速度を有するヒトTNFαと結合して高い中和能を有する単離したヒト抗体又はその抗原結合部分の投与がある。本発明のヒト抗体は、組換え型の中和ヒト抗hTNFα抗体であることが好ましい。本発明の最も好ましい組換え型の中和抗体は、本明細書ではD2E7と呼ばれ、また、HUMERA(登録商標)及びアダリムマブとも呼ばれる(D2E7 VL領域のアミノ酸配列は、配列番号1に示す。D2E7 VH領域のアミノ酸配列は配列番号2に示す)。D2E7(HUMIRA(登録商標))の特性の記述は、Salfeldらの米国特許番号6,090,382号にあり、本明細書に参照により取り込む。
一つの実施形態では、本発明の治療は、D2E7抗体及び抗体部分、D2E7関連抗体及び抗体部分ならびにD2E7と同等の特性(低い解離動態と高い中和能を有しつつ、hTNFαとの結合の高親和性等)を有する他のヒト抗体及び抗体部分の投与を含む。一つの実施形態では、本発明は、表面プラズモン共鳴によって何れも測定した1x10−8M以下のKd、及び1x10−3−1以下のKoff速度定数で単離したヒト抗体又はその抗原結合部分をヒトTNFαから解離し、1x10−7M以下のIC50で標準的なインビトロL929アッセイにおいてヒトTNFα細胞毒性を中和する、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分を用いた治療を提供する。更に好ましくは、単離した抗体又はその抗原結合部分は、5x10−4−1以下のKoff、又はその上更に好ましくは1x10−4−1以下のKoffでヒトTNFαから解離する。更に好ましくは、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分は、1x10−8M以下のIC50で、その上更に好ましくは、1x10−9M以下、更に好ましくは1x10−10M以下のIC50で、標準的なインビトロL929アッセイにおいてヒトTNFα細胞毒性を中和する。好ましい実施形態では、抗体は単離したヒト組換え型抗体又はその抗原結合部分である。
抗原に対する抗体の結合特異性/親和性において、抗体の重鎖及び軽鎖のCDR3領域が重要な役目を果たすことは当該技術分野で周知である。従って、別の特徴としては、本発明は、hTNFαとの結合に対し緩慢な解離動態を示し、D2E7の軽鎖及び重鎖CDR3と構造的に同一又は関連する軽鎖及び重鎖CDR3領域を有するヒト抗体を投与することにより、TNFαが有害であるTNFα関連疾患の治療方法に関するものである。Ala又はThrは、実質的にKoffに影響を及ぼすことなく、D2E7 VL CDR3の位置9を占ることができる。従って、D2E7 VL CDR3の共通モチーフはアミノ酸配列Q−R−Y−N−R−A−P−Y−(T/A)(配列番号3)を含む。更に、Tyr及びAsnは、実質的にKoffに影響を及ぼすことなく、D2E7 VH CDR3の12位を占ることができる。故に、D2E7 VL CDR3の共通モチーフはアミノ酸配列V−S−Y−L−S−T−A−S−S−L−D−(Y/N)(配列番号4)を含む。更に、米国特許番号6,090,382号の実施例2で示されているように、D2E7重鎖及び軽鎖のCDR3領域は、単一のアラニン残基による置換(VL CDR3内の1、4、5、7若しくは8位で、又はVH CDR3の2、3、4、5、6、8、9、10若しくは11位で)を、実質的にKoffに影響を及ぼすことなく受け入れる。さらにまた、D2E7 VL及びVH CDR3領域がアラニンによる置換を受け入れることから、抗体の低いoff速度定数を依然として保ちながら、CDR3領域内でその他のアミノ酸に、特に保存的なアミノ酸に置換可能であると当業者は認識するはずである。D2E7 VL及び/又はVH CDR3領域内では、1から5を越す保存的なアミノ酸の置換が行われないのが好ましい。D2E7 VL及び/又はVH CDR3領域内では、1から3を越す保存的なアミノ酸の置換が行われないのがより好ましい。加えて、hTNFαとの結合に重要なアミノ酸の位置では保存的なアミノ酸を置換すべきではない。D2E7 VL CDR3の2及び5位とD2E7 VH CDR3の1及び7位は、hTNFαとの相互作用に重要であると思われ、従って保存的なアミノ酸の置換は前記位置では行わない方が良い(上述のように、D2E7 VL CDR3の位置5でのアラニンの置換は許容できる)(米国特許番号6,090,382号を参照のこと)。
従って、別の実施形態において、本発明は、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分の投与によるTNFα関連疾患の治療方法を提供する。前記抗体又はその抗原結合部分は、下記の特徴を備えることが好ましい。a)表面プラズモン共鳴によって測定して1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離する、b)配列番号3のアミノ酸配列を含む、又は1、4、5、7又は8位で単一のアラニン置換により配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む、又は1、3、4、5、6、7、8及び/又は9位で1から5の保存的なアミノ酸置換により前記配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3領域を有する、c)配列番号4のアミノ酸配列を含む、又は2、3、4、5、6、8、9、10又11位で単一のアラニン置換により配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む、又は2、3、4、5、6、8、9、10、11及び/又は12位で1から5の保存的なアミノ酸置換により配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む重鎖CDR3領域を有する。
更に好ましくは、前記抗体又はその抗原結合部分は、5x10−4−1以下のKoffでヒトTNFαから解離する。より更に好ましくは、抗体又はその抗原結合部分は、1x10−4−1以下でTNFαから解離する。
更に別の実施形態において、本発明は単離したヒト抗体又はその抗原結合部分の投与によるTNFα関連疾患の治療方法を提供する。前記抗体又はその結合部分は、配列番号3のアミノ酸配列を含む、又は1、4、5、7又は8位での単一のアラニン置換により配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含むCDR3領域を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含み、および配列番号4を含む、又は2、3、4、5、6、8、9、10又は11位での単一アラニン置換により配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含むCDR3領域を有する重鎖可変領域(HCVR)を備えることが好ましい。LCVRは更に、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR2領域(すなわちD2E7 VL CDR2)を有し、HCVRは更に、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR2領域(すなわち、D2E7 VH CDR2)を有することが好ましい。LCVRは更に、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR1領域(すなわち、D2E7 VL CDR1)を有し、HCVRは配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR1領域を有することが更に好ましい。VLのフレームワーク領域は、VΚIヒトの生殖系由来であることが好ましく、更に好ましくはA20ヒト生殖系Vk遺伝子由来であること、最も好ましくは図1A及び1Bの米国特許番号6,090,382号のD2E7 VLフレームワーク配列由来のものである。VHのフレームワーク領域はVH3ヒト生殖系由来であることが好ましく、更に好ましくはDP−31ヒト生殖系VH遺伝子由来であること、最も好ましくは図2A及び2Bの米国特許番号6,090,382号のD2E7 VHフレームワーク配列由来のものである。
故に、別の実施形態において、本発明は、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分の投与によるTNFα関連疾患の治療方法を提供する。前記抗体又はその抗原結合部分は、配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)(すなわち、D2E7 VL)及び配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)(すなわち、D2E7 VH)を含むのが好ましい。特定の実施形態では、前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域等の重鎖定常領域を備える。重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域であることが好ましい。また、前記抗体は、κ型の軽鎖定常領域又はλ型の軽鎖定常領域の何れかの軽鎖定常領域を備える。前記抗体はκ型の軽鎖定常領域を備えることが好ましい。或いは、前記抗体部分は、例えば、Fabフラグメント又は単鎖Fvフラグメントでもあり得る。
更に他の実施形態では、本発明は、抗TNFα抗体の投与が、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分の有益な投与であるTNFα関連疾患の治療方法を提供する。前記抗体又は抗原結合部分は、D2E7関連VL及びVH CDR3領域、例えば抗体、又はその抗原結合部分を含み、配列番号3、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25及び配列番号26から成る群から選択したアミノ酸配列を備えるCDR3領域を有する軽鎖可変領域(LCVR)又は配列番号4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34及び配列番号35から成る群から選択したアミノ酸配列を備えるCDR3領域を有する重鎖可変領域(HCVR)を備えることが好ましい。
別の実施形態では、本発明の前記TNFα阻害薬は、エタネルセプト(WO91/03553及びWO09/406476に記述)、インフリキシマブ(米国特許番号5,656,272号に記述)、CDP571(ヒト化モノクロナールTNFαIgG4抗体)、CDP870(ヒト化モノクロナール抗TNFα抗体フラグメント)、D2E7(ヒト抗TNFmAb)、可溶性TNF受容体I型、又はPEG化された可溶性TNF受容体II型(PEGs TNF―R1)である。
本発明のTNFα抗体は、修飾を施すことができる。幾つかの実施形態では、TNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、化学的に修飾されているため、所望の効果を提供できる。例えば、次の参考文献に記述の通りに、本分野で公知のPEG化反応の何れかにより、本発明の抗体及び抗体フラグメントのPEG化を行うことができる。Focus on Growth Factors 3:4−10(1992)、EP 0 154 316、及びEP 0 401 384(各参考文献を、参考文献としてその全文を本明細書に援用する)。反応性のポリエチレングリコール分子(又は類似の反応性の水溶性ポリマー)とのアシル化反応又はアルキル化反応によってPEG化を実行することが好ましい。本発明の抗体及び抗体フラグメントのPEG化に好ましい水溶性ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)である。本明細書において使用する「ポリエチレングリコール」には、モノ(Cl−ClO)アルコキシポリエチレングリコール又はアリールオキシポリエチレングリコール等、他のタンパク質の誘導体化に使用されているあらゆる形態のPEGが包含されるものとする。
本発明のPEG化抗体及び抗体フラグメントを調製する方法には、一般に、(a)抗体又は抗体フラグメントを1つ以上のPEG基に付着させる条件の下に、PEGの反応性のエステル又はアルデヒド誘導体等のポリエチレングリコールを抗体又は抗体フラグメントと反応させ工程と、(b)反応生成物を取得する工程と、が含まれるであろう。公知のパラメータ及び所望の結果に基づいて、最適な反応条件又はアシル化反応を選択することは、当業者にとって当然のことであろう。
一般に、本明細書に記載されたTNFα抗体及び抗体フラグメントの投与によって本発明のTNFα関連疾患を治療するために、PEG化抗体及び抗体フラグメントを使用することができる。通常、PEG化抗体及び抗体フラグメントは、非PEG化抗体及び抗体フラグメントと比較して半減期が増加する。PEG化抗体及び抗体フラグメントは、単独で、又は他の医薬組成物と併用して、若しくは組み合わせて使用し得る。
本発明の更に別の実施形態では、TNFα抗体又はそのフラグメントを変化させることができ、該抗体の定常領域を修飾して、非修飾抗体と比較して少なくとも一つの定常領域媒介性生物学的エフェクター機能を減じる。本発明の抗体を修飾した結果、Fc受容体との結合が減少するように、Fc受容体(FcR)相互作用に必要な特定の領域で抗体の免疫グロブリンの定常領域セグメントを変異させることができる(例として、Canfield,S.M. and S.L.Morrison(1991) J. Exp. Med. 173:1483−1491、Lund,J.ら(1991) J. of Immunol. 147:2657−2662を参照のこと)。オプソニン作用及び食作用及び抗原依存性細胞の細胞毒性等、FcR相互作用に依存する他のエフェクター機能を、前記抗体のFcR結合能力の減少が減ずることもある。
本発明の抗体又は抗体部分を別の機能的分子(例えば、別のペプチド又はタンパク質)に誘導体化又は連結することができる。従って、本発明の抗体又は抗体部分は、免疫付着分子等、本明細書に記述のヒト抗hTNFα抗体の誘導体化その他の修飾型が含まれるものとする。例えば、本発明の抗体又は抗体部分は、別の抗体(例えば、二重特異性の抗体すなわちdiabody)、検出可能な薬剤、細胞毒性薬剤、医薬品、及び/又は別の分子(ストレプトアビジン中心領域又はポリヒスチジンタグ等)の前記抗体又は抗体部分への会合を媒介することができるタンパク質又はペプチドなど、一つ若しくはそれ以上の他の分子体と、(化学的共役、遺伝子融合、非共有結合又はその他によって)機能的に連結させることが可能である。
2つ以上の抗体(同一型又は異型の抗体、例えば、二重特異性抗体を作成するため)を架橋結合することによって、誘導体化した抗体の一つの型が生産される。適切な架橋試薬は、適切スペーサー(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)によって分離された2つの別個の反応基を有するヘテロ二官能型、又はホモ二官能型(例えば、スベリン酸ジサクシンイミジル)であるものが含まれる。かかるリンカーはPierce Chemical社、Rockford、ILから入手できる。
本発明の抗体又は抗体部分を誘導体化することができる有益な検出可能な物質には、蛍光化合物がある。代表的な検出可能な蛍光物質には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート, ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホン酸クロライド、フィコエリトリン等がある。抗体はまた、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ等の検出可能な酵素により誘導体化してもよい。抗体を検出可能な酵素で誘導体化する時に、酵素が検出可能な反応生成物を生成するために使用する追加の試薬を添加することによって検出される。例えば、検出可能な物質である西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する時には、過酸化水素及びジアミノベンジジンを添加することによって検出可能な有色の反応生成物が生じる。ビオチンを用いて抗体を誘導体化することも可能で、アビジン又はストレプトアビジンの結合を間接的に測定することにより検出可能である。
本発明の抗体又は抗体部分は、宿主細胞中での免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖遺伝子の組換え発現によって調製できる。抗体を組換え技術によって発現するために、宿主細胞中で軽鎖及び重鎖が発現され、好ましくは宿主細胞を培養する培地中(この培地から抗体を回収することができる)に分泌されるように、抗体の免疫グロブリン軽鎖及び重鎖をコードするDNAフラグメントを運ぶ1つ若しくはそれ以上の組換え型発現ベクターを用いて宿主細胞をトランスフェクトする。Sambrook、Fritsch and Maniatis(eds), Molecular Cloning;A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor, N.Y.,(1989)、Ausubel, F.M.ら(eds.) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates(1989)及びBossらによる米国特許番号4,816,397号に記載されているような標準的な組換えDNA方法を使用して、抗体の重鎖及び軽鎖遺伝子を取得し、これらの遺伝子を組換え型発現ベクターに組み込み、前記ベクターを宿主細胞に導入する。
D2E7又はD2E7関連抗体を発現するために、最初に軽鎖及び重鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを獲得する。これらのDNAは、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を用いた生殖系の軽鎖及び重鎖の可変配列の増幅及び修飾によって獲得できる。ヒトの重鎖及び軽鎖可変領域の遺伝子の生殖系DNA配列は、本分野において公知である(例として、「Vbase」ヒト生殖系配列データベースを参照のこと。また、Kabat,E.A.,ら(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition, U.S.Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91−3242、Tomlinson, I.M.,ら(1992) “The Repertoire of Human Germline V Sequences Reveals about Fifty Groups Of V Segments with Different Hypervariable LOOPS ”J. Mol Biol. 227:776−798、及びCox,J.P.L.ら(1994) “A Directory of Human Germ−line V78 Segments Reveals a Strong Bias in their Usage” Eur. J. Immunol. 24:827−836。各内容は参照により本明細書に明示的に取り込まれる。)。D2E7又はD2E7関連抗体の重鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを獲得するために、ヒト生殖系VH遺伝子のV3ファミリーの一要素を標準のPCRによって増幅する。DP−31 VH生殖系の配列を増幅するのが最も好ましい。D2E7又はD2E7関連抗体の軽鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを獲得するために、VΚIファミリーの一要素を標準のPCRによって増幅する。A20 VL生殖系の配列を増幅するのが最も好ましい。標準の方法を用いて、上記の参考文献中に公開されたヌクレオチド配列に基づいて、DP−31生殖系VH及びA20生殖系VL配列増幅の使用に相応しいPCRプライマーの設計が可能である。
生殖系VH及びVLフラグメントを一旦獲得すると、本明細書に示されたD2E7又はD2E7関連アミノ酸配列をコードするように、これらの配列を変異させることができる。最初に、生殖系VH及びVL DNA配列によりコードされたアミノ酸配列を、D2E7又はD2E7関連VH及びVLアミノ酸配列と比較し、生殖系と異なるアミノ酸残基を、D2E7又はD2E7関連配列中において同定する。次に、どのヌクレオチドを変化させるべきかを決定するために遺伝コードを用いて、前記変異させた生殖系配列がD2E7又はD2E7関連アミノ酸配列をコードするように、生殖系DNA配列の適宜のヌクレオチドを変異させる。PCR媒介変異誘発(前記PCR生成物が変異を含むように、変異させたヌクレオチドをPCRプライマーに組み込む)又は部位特異的変異誘発等の標準的な方法により、生殖系配列の変異誘発を実行する。
D2E7又はD2E7関連VH及びVL部分をコードするDNAフラグメントを一旦獲得すると(上記のように、生殖系VH及びVL遺伝子の増幅と変異誘発により)、例えば、可変領域の遺伝子を完全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子、又はscFv遺伝子に変換する等の、標準的な組換えDNA技術によって、これらのDNAフラグメントの工作が更に可能となる。これらの工作では、抗体定常領域又は柔軟性に富むリンカー等の、別のタンパク質をコードする別のDNAフラグメントにVL又はVHをコードするDNAフラグメントを作動可能に連結する。本明細書で使用する「作動可能に連結」という用語は、2個のDNAフラグメントによりコードされるアミノ酸配列がインフレームの状態に残存するように、2個のDNAフラグメントを連結することをいう。
VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2及びCH3)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、VH領域をコードする単離したDNAを完全長の重鎖遺伝子へと変換することができる。ヒトの重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野で公知であり(例として、Kabat,E.A.,ら(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91−3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは標準的なPCR増幅によって取得することが可能である。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域であり得るが、IgG1又はIgG4定常領域が最も好ましい。Fabフラグメント重鎖遺伝子に関して、VHをコードするDNAを、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することが可能である。
VL領域をコードする単離したDNAを、軽鎖定常領域(CL)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することにより、完全長の軽鎖遺伝子に変換できる(Fab軽鎖遺伝子も同様)。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当該技術分野で公知であり(Kabat,E.A.,ら(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは標準的なPCR増幅によって取得することが可能である。軽鎖定常領域はκ又はλ定常領域であり得るが、κ定常領域であることが最も好ましい。
scFv遺伝子を作成するために、VH−及びVLをコードするDNAフラグメントを、柔軟性のあるリンカーをコードする別のフラグメント(例えば、アミノ酸配列(GLY4−Ser)をコードする)に作動可能に連結し、柔軟性のあるリンカーにより連結されたVL及びVH領域を用いて、VH及びVL配列を連続した単鎖タンパク質として発現することが可能である(例として、Birdら(1988) Science 242:423−426、Hustonら(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883、McCaffertyら、Nature(1990)348:552−554を参照のこと)。
本発明の抗体又は抗体部分を発現するために、上記の通りに獲得した部分長又は完全長の軽鎖及び重鎖をコードするDNAを発現ベクターに挿入し、遺伝子を転写及び翻訳調節配列と作動可能に連結する。本明細書において「作動可能に連結」とは、ベクター内の転写及び翻訳調節配列が抗体遺伝子の転写及び翻訳を制御するという所期の機能を発揮するように、抗体遺伝子をベクターに連結することをいう。発現ベクター及び発現調節配列は、使用した発現宿主細胞と適合するように選択する。抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子は別個のベクターに挿入してもよいが、両遺伝子を同一の発現ベクターに挿入するのがより一般的である。抗体遺伝子は標準的な方法によって発現ベクターに挿入する(例えば、抗体遺伝子フラグメント及びベクター上への相補的な制限酵素切断部位の連結、又は制限酵素切断部位が存在しない場合には平滑断端連結)。D2E7又はD2E7関連軽鎖又は重鎖配列の挿入前に、発現ベクターは既に抗体定常領域配列を担持していることがある。例えば、完全長の抗体遺伝子のD2E7又はD2E7関連VH及びVL配列を変換する方法の一つは、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を既にコードしている発現ベクターにそれらを挿入して、VHセグメントが前記ベクター内でCHセグメント(複数の場合も有り)に作動可能に連結され、VLセグメントが前記ベクター内でCLセグメントに作動可能に連結するようにすることである。これに加えて又はこれに代えて、前記組換え発現ベクターは、宿主細胞の抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードすることができる。前記抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが抗体鎖遺伝子のアミノ末端とインフレームに連結されるように、ベクターにクローン化することができる。前記シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種構造のシグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)であり得る。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中の前記抗体鎖遺伝子の発現を調節する制御配列を担持する。「制御配列」という用語は、プロモーター、エンハンサー及び抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳を調節するその他の発現調節要素(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含む。前記制御配列は、例えば、Goeddel;Gene Expression Technology:Methods in Enzomology 185, Academic Press, San Diego, Ca(1990)に記載されている。制御配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質発現のレベル等の要因により異なることを当業者は理解するであろう。哺乳類の宿主細胞発現に好ましい制御配列は、サイトメガロウイルス(CMV)(CMVプロモーター/エンハンサー等)、シミアンウィルス40(SV40)(SV40プロモーター/エンハンサー等)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))及びポリオーマに由来するプロモーター及び/又はエンハンサーなど、哺乳類の細胞中においてタンパク質を高レベルで発現させるウイルス成分を含む。ウイルスの調節成分及びその配列の詳細な記述は、例えば、Stinskiによる米国特許第5,168,062号、Bellらによる米国特許第4,510,245号及びSchaffnerらによる米国特許第4,968,615号を参照されたい。
本発明の組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子及び制御配列以外に、宿主細胞中においてベクターの複製を制御する配列(例えば、複製起点)や選択可能なマーカー遺伝子等、追加の配列を担持してもよい。選択なマーカー遺伝子はベクターが導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、Axelらによる米国第4,399,216号、第4,634,665号及び第5,179,017号を参照すること)。例えば、前記選択可能なマーカー遺伝子は、G418、ハイグロマイシン又はメトトレキセート等の薬物耐性を、ベクターを導入した宿主細胞に与えるのが通例である。好ましい選択可能なマーカー遺伝子は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子(メトトレキセート選択/増幅によるDHFR宿主細胞使用)及びネオ遺伝子(G418選択用)がある。
軽鎖及び重鎖を発現させるためには、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターを標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトする。様々な形態の「トランスフェクト」という用語には、外来DNAを原核生物又は真核生物の宿主細胞中に導入するために一般的に使用されるエレクトロポーレーション、リン酸カルシウム沈殿及びDEAE−デキストラントランスフェクション等の様々な技術がある。原核生物又は真核生物の宿主細胞の何れにおいても、本発明の抗体を発現させることが理論的には可能であるが、原核生物よりも真核生物、特に哺乳類の細胞の方が正確に折り畳まれた免疫学的に活性な抗体を組立て及び分泌する可能性が高いため、真核生物、最も好ましくは哺乳類の宿主細胞中で抗体を発現させるのが最適である。原核生物による抗体遺伝子の発現は、活性な抗体を高収率で産生させるには効果的でないという報告がある(Boss, M.A. and Wood, C.R.(1985) Immunology Today 6:12−13)。
本発明の組換え抗体を発現させるのに好ましい哺乳類の宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)(Urlaub and Chasin,(1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220に記載され、R.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982) Mol. Biol. 159:601−621に記述のDHFR選択マーカーと共に使用されるdhfr−CHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞及びSP2細胞である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳類の宿主細胞に導入されれば、宿主細胞中で抗体が発現するのに充分な期間、更に好ましくは前記抗体が宿主細胞を増殖する培地中に分泌されるのに充分な期間、宿主細胞を培養することによって前記抗体が産生される。抗体は、標準のタンパク質精製方法を用いて前記培地から回収できる。
宿主細胞はまた、Fabフラグメント又はscFv分子等の、無傷の抗体部分の生産のために使用することができる。上記操作に対する変法も、本発明の範囲に属するものと理解される。例えば、本発明の抗体の軽鎖又は重鎖の何れか(両方ではない)をコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることが望ましい。hTNFαへの結合に不要な軽鎖及び重鎖の一方又は両方をコードするDNAの一部又は全部を除去するために、組換えDNA技術を使用してもよい。前記末端切断したDNA分子から発現された分子も、本発明の抗体に包含される。更に、標準的な化学的架橋法により本発明の抗体を第二の抗体と架橋することによって、一つの重鎖と一つの軽鎖が本発明の抗体であり、別の重鎖及び軽鎖がhTNFα以外の抗原に特異的である二機能抗体を生産し得る。
本発明の抗体又はその抗原部分の組換え発現に好ましいシステムにおいて、抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターをリン酸カルシウム媒介トランスフェクションによりdhfr−CHO細胞に導入する。前記組換え発現ベクター内で、抗体の重鎖及び軽鎖の遺伝子をそれぞれ、高レベルの遺伝子転写を誘導するCMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節要素に作動可能に連結する。前記組換え発現ベクターはまたDHFR遺伝子を担持しており、これによってメトトレキセート選択/増幅を用いて、ベクターをトランスフェクトしたCHO細胞を選択することが可能となる。選択された形質転換体宿主細胞は抗体の重鎖及び軽鎖を発現させるよう培養され、培地から無傷の抗体を回収する。標準的な分子生物学技術を用いて組換え発現ベクターを作製して宿主細胞にトランスフェクトし、形質転換体のために選択し、宿主細胞を培養して培地から抗体を回収する。
本発明の組換えヒト抗体は、本明細書に開示されているD2E7若しくはその抗原結合部分、又はD2E7関連抗体に加え、ヒトリンパ球由来のmRNAを調製したヒトVL及びVH cDNAを用いて調製した組換えコンビナトリアル抗体ライブラリ(好ましくはscFvファージディスプレイライブラリ)をスクリーニングすることにより単離できる。このようなライブラリを調製及びスクリーニングする方法は、当該技術分野で公知である。ファージディスプレイライブラリ作製用の市販キット(例えば、Pharmacia Recombinant Phage Antibody System、カタログNo.27−9400−01、およびStratagene SurfZAPTM ファージディスプレイキット、カタログNo.240612)に加え、抗体ディスプレイライブラリの作製及びスクリーニングでの使用に特に適している方法及び試薬の例は、Ladnerらの米国特許第5,223,409号、KangらのPCT公開番号WO92/18619、DowerらのPCT公開番号WO91/17271、WinterらのPCT公開番号WO92/20791、MarklandらのPCT公開番号WO92/15679、BreitlingらのPCT公開番号WO93/01288、McCaffertyらのPCT公開番号WO92/01047、GarrardらのPCT公開番号WO92/09690、Fuchsら(1991)Bioltechnology 9:1370−1372、Hayら(1992) Hum Antibod Hybridomas 3:81−85、Huseら(1989) Science 246:1275−1281、McCaffertyら、Nature(1990)348:552−554、Griffithsら(1993) EMB0 J 12:725−734、Hawkinsら(1992)J Mol Biol 226:889−896、Clacksonら(1991) Nature 352:624−628、Gramら(1992) PNAS 89:3576−3580、Garrardら(1991) Bio/Technology 9:1373−1377、Hoogenboomら(1991) Nuc Acid Res 19:4133−4137、及びBarbasら(1991)PNAS 88:7978−7982で見られる。hTNFαに対する親和性が高く且つ脱離速度定数が小さなヒト抗体を単離する方法は、米国特許番号6,090,382号、6,258,562号及び6,509,015号に記述があり、それぞれを本明細書に参考文献として本明細書に援用する。
II.本発明のTNFα阻害薬の使用
一つの実施形態において、本発明は、TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患に罹患した患者においてTNFα活性を阻害する方法を提供する。一つの実施形態において、前記TNFα阻害薬はD2E7であり、D2E7はHUMERA(登録商標)(アダリムマブ)とも呼ばれる。
TNFαは、敗血症、感染症、自己免疫疾患、移植拒絶及び移植片対宿主病を含む多種多様なTNFα関連疾患の病理生理学と関係がある(例えば、Moeller, A.,ら(1990)Cytokine 2:162−169、Moellerらによる米国特許番号5,231,024号、Moeller, A.らによる欧州特許公開番号260 610 B1号、Vasilli, P.(1992)Annu. Rev. Immunol. 10:411−452、tracey, K.J. and Cerami, A.(1994) Annu. Rev. Med. 45:491−503を参照のこと)。本発明は、TNFα関連疾患に罹患した患者においてTNFα活性が阻害されるように、患者に抗体、抗体部分、又は他のTNFα阻害薬を投与することを含む、TNFα関連疾患に罹患した患者においてTNFα活性を阻害する方法を提供する。本発明は、血管炎患者のTNFα活性を阻害又は減少させるように本発明の抗体、又は抗体部分、又は他のTNFα阻害薬を前記患者に投与することを含む、血管炎患者のTNFα活性を阻害又は減少させる方法も提供する。TNFαはヒトTNFαとすることが好ましく、患者はヒトであることが好ましい。或いは、前記患者は、本発明の抗体が交差反応するTNFαを発現する哺乳類でも良い。また更に、前記患者は(例えば、hTNFαの投与又はhTNFα導入遺伝子の発現によって)hTNFαが導入された哺乳類とすることができる。本発明の抗体は治療目的でヒト患者に投与できる(下記に詳述)。
さらに、獣医学的用途のために又はヒトの疾患の動物モデルとして、抗体が交差反応するTNFαを発現するヒト以外の哺乳類(例えば、霊長類、ブタ又はマウス)に本発明の抗体を投与することが可能である。後者に関しては、前記動物モデルは、本発明の抗体の治療的な有効性を評価するのに有益である(例えば、投与量及び投与期間の試験)。脊椎関節症の研究に使用される動物モデルの例には、ank/ankトランスジェニックマウス、HLA−B27トランスジェニックラットがある(Taurogら(1998)The Spondylarthritides. Oxford:Oxford University Pressを参照のこと)。
肝疾患治療薬剤の治療的な有効性を評価するために使用される動物モデルの例には、チンパンジーC型肝炎ウイルスモデルがある(Shimizuら(1990) Proc Natl Acad Sci. USA 87:6441を参照のこと)。皮膚及び爪疾患の研究に使用される動物モデルの例には、例えば、重症複合免疫不全(SCID)マウスモデル(乾癬)、Smith line(SL)ニワトリ及び色素脱失マウス(白斑)がある(Nickoloff(2000) Investig Dermatol Symp Proc. 5:67、Austinら(1995)Am J Pathol. 146:1529、Lernerら(1986)J Invest Dermatol.87:299を参照のこと)。
代謝異常の治療に対するTNFα抗体の有効性を評価するための動物モデルの例には、NODトランスジェニックマウス、アキタマウス、NSYトランスジェニックマウス及びob/obマウスがある(Baederら(1992) Clin Exp Immunol. 89:174、Haseyamaら(2002) Tohoku. J Exp Med.198:233、Makinoら(1980)Exp. Anim. 29:1、Kolb(1987) Diabetes/Metabolism Reviews 3:751、Hamadaら(2001) Metabolism. 50:1282、Coleman,(1978)Diabetologia, 14:141、Baileyら(1982)Int. J. Obesity 6:11を参照のこと)。血管炎の研究に使用される動物モデルの例には、マウスHSVモデル(ベーチェット病)、L.caseiマウスモデル(川崎病)及びANCAマウスモデル(川崎病)がある。血管炎の他のモデルには、McH5−lpr/lpr系(Nose,M.,ら(1996)Am. J. Path. 149:1763)及びSCG/Kj系のマウス(Kinjohら(1993) Proc. Natl. Acad. Sci., USA 90:3413)がある。これらのマウス系は、半月体性糸球体腎炎及び脾臓、胃、心臓、子宮及び卵巣の小動脈及び細動脈の壊死性血管炎を自然発症する。これらの動物は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)と反応する高ガンマグロブリン血症及びANCA自己抗体を発症する。さらに、ラットにヒトMPOの免疫処置を行うと、ANCA関連の壊死性半月体性糸球体腎炎を発症する(Brouwer, E.,ら(1993)J. Exp. Med. 177:905)。
特発性間質性肺炎及び慢性閉塞性気道疾患の研究に使用する動物モデルの例には、卵白アルブミン(OVA)誘発アレルギー性喘息マウス及び喫煙により誘発された慢性閉塞性肺疾患マウスがある(Hessel,EM.,ら(1995)Eur J Pharmacol. 293:401、Keast D,ら(1981)J.Pathol. 135:249を参照のこと)。
再狭窄を含む冠動脈疾患の研究に一般的に使用される動物モデルには、ラット又はマウスの頚動脈結紮モデル及び頚動脈傷害モデルがある(Fernsら(1991)Science 253:1129、Clowesら(1983)Lab. Invest. 49:208、Lindnerら(1993)Circ Res. 73:792)。頚動脈結紮モデルの場合、頚動脈の遠位の分岐に近接する血管を結紮すると動脈血流が乱される。Clowesらの記述通りに、頚動脈損傷モデルは、外頚動脈を通して導入したバルーンカテーテルが管腔内を通過することによって総頚動脈の内皮が裸出されるように作製する。平滑筋細胞が収縮するため2週間で頚動脈は著しく狭窄し、2〜12週間で内膜の厚さが2倍になり、そのため管腔のサイズが狭まる。本発明のTNFα抗体が有する治療作用の可能性を、ヒトの再狭窄の予防及び治療において決定するために、これらのモデルは何れも使用可能である。
貧血の研究に使用される動物モデルの例には、ペプチドグリカン−多糖体ポリマーを接種したラットがある(Cocciaら(2001)Exp Hematology. 29:1201−1209)。疼痛の研究に使用される動物モデルの例は当該技術分野で周知であり、ラットの坐骨神経結紮モデル及びラットの脊髄神経分節結紮モデルがある(Bennett and Zie(1988)Pain. 33:87−107、Kim and Chung(1992)Pain 50:355−363を参照のこと)。
本明細書において使用される「TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患」という用語は、前記疾患患者においてTNFαの存在が明白である、又は前記疾患の病理生理学に原因がある、若しくは前記疾患の悪化の一因である要因と疑われるTNFα関連疾患及びその他の疾患を含む(例えば、若年性関節リウマチ)。従って、TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患は、TNFα活性を抑制することにより、前記疾患の症状及び/又は進行の軽減が期待される。例えば、疾患患者の体液中のTNFα濃度が上昇することにより前記疾患を立証し(例えば、患者の血清、血漿、滑液等のTNFα濃度の上昇)、例えば、上述のように抗TNFα抗体を用いて検出することができる。TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患の治療における本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬の使用について、下記に詳述する。一部の実施形態では、第IIIの部に記載されているように、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を別の治療薬と組み合わせて患者に投与する。
A.脊椎関節症
TNFαは、脊椎関節症等の炎症性疾患を含む様々な疾患の病理生理と関係がある(例えば、Moeller, A.,ら(1990)Cytokine 2:162−169、Moellerらによる米国特許第5,231,024号、Moeller,Aによる欧州特許公開番号260 610 B1)。本発明は、脊椎関節症患者のTNFα活性が阻害されるように抗体、抗体の一部又は他のTNFα阻害剤を患者に投与することを含む、脊椎関節症患者のTNFα活性を阻害する方法を提供する。一つの実施形態では、本発明は、脊椎関節症(spondyloarthopathy)を治療する方法を提供する。
本明細書において使用される「脊椎関節症」という用語は、脊椎関節を冒す幾つかの疾病のうち任意の一つを示すために使用され、本疾病は臨床的、放射線学的、組織学的に共通の特徴を有する。数多くの脊椎関節症は遺伝的な特性が共通であり、HLA−B27対立遺伝子に関係がある。一つの実施形態では、用語の脊椎関節症は、強直性脊椎炎を除く脊椎関節を冒す幾つかの疾病の何れか一つを示すために使用されており、前記疾病は臨床的、放射線学的及び組織学的に共通の特徴を有する。脊椎関節症の例には、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎/脊椎炎、腸疾患に基づく関節炎、反応性関節炎又はライター症候群、及び未分化型脊椎関節症(undifferentiated spondyloarthropathy)がある。
本発明のTNFα抗体は、脊椎関節症を発症するリスクがある患者の治療に使用できる。脊椎関節症のリスクがある患者の例には、関節炎に罹患するヒトが含まれる。関節リウマチ等、関節炎の他の形と脊椎関節症を関連付けることができる。一つの実施形態では、関節リウマチを併発する脊椎関節症患者の治療に本発明の抗体を使用する。本発明のTNFα抗体で治療できる脊椎関節症の例を下記に示す。
1.強直性脊椎炎(AS)
腫瘍壊死因子は、強直性脊椎炎の病理生理学と関係がある(Verjansら(1991)Arthritis Rheum. 34(4):486、Verjansら(1994) Clin Exp INAMUNOL. 97(1):45、Kaijtzelら(1999)Hum Immunol. 60(2):140を参照のこと)。強直性脊椎炎(AS)は1つ若しくはそれ以上の椎骨の炎症を生じる炎症性疾患である。ASは、脊椎の椎骨と仙腸関節の間の関節及び脊椎骨盤間の関節を含む、軸骨格及び/又は末梢関節を冒す慢性炎症性疾患である。ASにより、最終的に、罹患した椎骨は癒着又は融合する。ASを含む脊椎関節症は、乾癬性関節炎(PsA)及び/又は潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患(IBD)を伴って発症することがある。
ASの早期徴候は、CTスキャン及びMRIスキャンを含む放射線検査で判断できる。ASの早期徴候には陰嚢炎及び仙骨関節の変化があることが多く、これは、肋軟骨下の骨の皮質境界が不明瞭となり、続いてびらん及び硬化が起こることによって証明される。疲労もまた、ASの一般的な症状として認められている(Duffyら(2002)ACR 66th Annual Scientific Meeting Abstract)。従って、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントをASの治療に使用できる。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを使用して、ASを含むIBDを伴う脊椎関節症を治療する。ASの治療は、アスピリン又はインドメタシン等の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で行うことが多い。従って、本発明のTNFα抗体は、強直性脊椎炎を通常伴う炎症及び疼痛を軽減するため、一般的に使用される薬と組み合わせて投与されることもある。
2.乾癬性関節炎
腫瘍壊死因子は、乾癬性関節炎の病理生理学に関係がある(Partschら(1998)Ann Rheum Dis. 57:691、Ritchlinら(1998)J Rheumatol. 25:1544)。本明細書に言及した通りに、乾癬性関節炎(PsA)又は皮膚に発症した乾癬とは、乾癬を伴う慢性炎症性関節炎をいう。乾癬は一般的な慢性の皮膚疾患で、身体に赤斑を生じる。乾癬に罹患した20人に約1人は、皮膚症状と同時に関節炎を発症し、乾癬は約75%において関節炎に移行する。PsAは、軽度から重度の関節炎まで様々な形で現れ、関節炎は通常、指及び脊椎を冒す。脊椎が冒される場合には、その症状は上記の強直性脊椎炎の症状と類似する。本発明のTNFα抗体及びその抗原結合フラグメントを使用してPsAを治療できる。
PsAは破壊性関節炎を併発することがある。破壊性関節炎とは、骨に過度のびらんが生じ、その結果、びらんによる変形が全体的に起こり関節を破壊する特徴を持つ疾患である。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを使用して破壊性関節炎を治療できる。
3.反応性関節炎/ライター症候群
腫瘍壊死因子は反応性関節炎の病理生理学と関係があり、ライター症候群とも呼ばれる(Braunら(1999) Arthritis Rheum. 42(10):2039)。反応性関節炎(ReA)は、身体のいずれかに感染を併発する関節炎で、続いて腸感染又は泌尿生殖器の感染を発症することが多い。ReAの特徴は、関節の炎症(関節炎)、尿道炎、結膜炎、皮膚及び粘膜の損傷等、特定の臨床症状であることが多い。また、ReAは、クラミジア、カンピロバクター、サルモネラ、又はエルシニアを含む性行為感染症又は赤痢感染を伴う感染症の後に発症することがある。従って、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを使用してReAを治療することができる。
4.未分化型脊椎関節症
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、未分化型脊椎関節症(Zeidlerら(1992)Rheum Dis Clin North Am. 18:187を参照のこと)患者を治療するために使用される。未分化型脊椎関節症の説明に使用される他の用語には、血清陰性の少関節型若年性関節リウマチ及び未分化の少関節型若年性関節リウマチがある。本明細書で使用する未分化型脊椎関節症とは、脊椎関節症に伴う症状の幾つかのみが患者に現れる疾患をいう。この疾患は、通常、IBD、乾癬、又は典型的なAS若しくはライター症候群の症状のない若年成人で観察される。未分化型脊椎関節症はASの初期徴候であると考えられる場合もある。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、未分化型脊椎関節症脊椎関節症を治療するために用いることができる。
B.肺疾患
TNFαは、特発性間質性肺炎及び慢性閉塞性気道疾患等の様々な肺疾患の病理生理学と関係がある(例として、Piquet PFら(1989) J Exp Med. 170:655−63、Whyte M,ら(2000)Am J Respir Crit Care Med. 162:755−8、Anticevich SZら(1995)Eur J Pharmacol. 284:221−5を参照のこと)。本発明は、抗体、抗体部分、又は他のTNFα阻害薬を、特発性間質性肺炎又は慢性閉塞性気道疾患患者のTNFα活性を抑制するように、患者へ投与することを含む、肺疾患等に罹患する患者におけるTNFα活性のための方法を提供する。TNFα活性が有害である特発性間質性肺炎及び慢性閉塞性気道疾患の例は、下記に詳述する。
1.特発性間質性肺炎
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、特発性間質性肺炎患者を治療するために用いられる。特発性間質性肺炎は3つの方法で肺を冒す。第一に、ある既知又は不明の方法で肺組織を損傷する。第二に、肺胞嚢の壁に炎症を起こす。最後に、瘢痕(又は線維症)が間質(又は肺胞嚢間の組織)で始まり、肺が硬化する。特発性間質性肺炎の例を下記に詳述する。
a.特発性肺線維症(IPF)
腫瘍壊死因子は特発性肺線維症(IPF)の病理生理学と関係がある(Piquet PF,ら(1989) J Exp Med. 170:655−63、Whyte M,ら(2000) Am J Respir Crit Care Med 162:755−8、Corbett EL,ら(2002)Am J Respir Crit Care Med. 165:690−3を参照のこと)。例えば、IPF患者では、マクロファージ及びタイプII上皮細胞のTNF発現レベルが上昇することがわかっている(Piquetら(1993) Am J Pathol 143:651、Nashら(1993)Histopathology 22:343、Zhangら(1993) J. Immunol 150:4188を参照のこと)。特定の遺伝子多型もまた、TNF発現増加に関連があり、IPF及びケイ肺症において役割を果たすと考えられる(Whyteら上述、Corbettら上述)。
用語「特発性肺線維症」又は「IPF」は、炎症を起こし、最終的に深部肺組織に瘢痕を残して、息切れを生じる特徴を有する1群の疾患をいう。IPFにおける肺胞(肺胞嚢)及びその支持構造(間質)の瘢痕は最終的に、機能を果たしている肺胞を喪失し、空気から血液への酸素運搬を減少させる原因となる。IPFはまた、びまん性実質性肺疾患、肺胞炎、特発性線維化肺胞炎(CFA)、特発性間質性肺炎(IPP)、及び通常型間質性肺炎(UIP)とも呼ばれる。UIPの細胞パターンはIPFの病理診断において最もよく見られるパターンであるため、IPFは、UIP(「IPF/UIP」)と同意語として使用されることが多い。
IPF患者は、乾咳、胸痛、及び/又は息切れを含む特定の症状を示すことが多い。IPFの治療に一般的に使用する薬は、プレドニゾン及びサイトキサンであるが、これらの薬の使用を継続して改善が見られるのは一部の患者のみである(American Thoracic Society(2000)Am. J. Respir. Crit. Care Med.161:646)。酸素投与及び肺の移植は、別の治療選択である。一つの実施形態では、特発性肺線維症治療のために、本発明のTNFα抗体を、別の治療薬、例えば酸素と組み合わせて患者に投与する。
2.慢性閉塞性気道疾患
一つの実施形態では、本発明のTNFαは、慢性閉塞性気道疾患患者を治療するために用いられる。これらの疾患では、気流閉塞が慢性的及び持続的、又は偶発性及び再発性であることがある。気流閉塞の測定は通常、最大呼気中の時間に対する呼気量を記録する努力呼気肺活量測定によって行う。気流閉塞のない患者の場合は肺活量測定を行うが、これは3〜4秒間かかる。慢性閉塞性気道疾患患者の場合、気流が閉塞されているため、通常、15〜20秒までかかり、息こらえ時間により制限される場合もある。正常な場合の1秒量(FEV)の測定は簡単で、年齢、性別及び身長に基づき正確に予想される。努力肺活量に対するFEVの比(FEV/FVC)は、通常0.75を超える。努力呼気中及びそれに続く努力吸気中の量に対する気流の記録(フロウボリュームループ検査)も有益であり、主に、上部気道狭窄と下部気道狭窄を区別する。慢性閉塞性気道疾患の例は下記に詳述する。
a.喘息
腫瘍壊死因子は、喘息の病理生理学と関係がある(Anticevich SZら(1995)Eur J Pharmacol.284:221−5、Thomas PS,ら1995.Am J Respir Crit Care Med. 152:76−80、Thomas PS, Heywood G.(2002) Thorax.57:774−8)。例えば、急性喘息発作は、肺の好中球増多及びBAL TNFレベルの上昇を伴うことが分かっている(Ordonez CLら(2000)Am J Respir Crit Care Med 161:1185)。喘息症状の重症度はハウスダスト中の内毒素と関連することがわかっている。ラットでは、抗TNFα抗体が内毒素誘発気道変化を減少させた(Kipsら(1992)Am Rev Respir Dis 145:332)。
本明細書で使用する用語「喘息」とは、気道の炎症により、肺への気流の出入りが制限される疾患をいう。また、喘息は、気管支喘息、運動誘発性喘息−気管支の反応性気道障害(RAD)とも呼ばれる。喘息はアレルギー及び/又は家族性と関連する場合もある。喘息の症状は、短期間の間に、気管支の気道の直径又は内径に広範な波動が現れ、肺の機能が変化する特徴がある。結果的に気流に対する抵抗性が増加し、息切れ(呼吸困難)、胸の狭窄感又は「締め付け感」及び喘鳴を含む症状が罹患患者に現れる。
NIHガイドラインによると喘息患者の特徴は、軽度間欠型、軽度持続型、中等度持続型、重度持続型とされる(NAEPP Expert Panel Report Guidelines for The Diagnosis and Management of Asthma−Update on Selected Topics 2002.JACI 2002;110:S141−S209、Guidelines for The Diagnosis and Management of Asthma.NIH Publication 97−4051,July 1997を参照のこと)。中等度持続型喘息と診断された患者の治療は、吸入副腎皮質ステロイドで行うことが多い。重度持続型喘息と診断された患者は、高用量の吸入副腎皮質ステロイド及びP.O.副腎皮質ステロイドで治療することが多い。
b.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
腫瘍壊死因子は慢性閉塞性肺疾患の病理生理学と関係がある(Keatings VM. (2000)Chest. 118:971−5、Sakao S,ら(2001)Am J Respir Crit Care Med.163:420−22、Sakao S,ら(2002)Chest.122:416−20)。本明細書で互換性あるように使用する用語「慢性閉塞性肺疾患」又は「COPD」は、様々な程度の肺胞拡張及び肺組織破壊を伴う気流の制限により特徴付けられる肺疾患の1群である。用語COPDは、慢性気管支炎(杯状細胞及び粘膜下腺の過形成を伴う粘膜の分泌過多)、慢性閉塞性気管支炎又は肺気腫(気道及び肺実質の破壊)、又はこれらの症状の組み合わせを含む。肺気腫及び慢性気管支炎は慢性閉塞性肺疾患の最もよく知られた形である。COPDは、不可逆性の気流閉塞があることにより判定される。
COPDでは、炎症の慢性化により、小さな気道及び肺実質及び肺胞壁(肺気腫)の狭窄が固定されることになる。これは、肺胞のマクロファージ、好中球及び細胞障害性Tリンパ球の数が増加し、複数の炎症伝達物質(脂質、ケモカイン、サイトカイン、成長因子)を放出する特徴がある。この炎症が原因で、小さな気道の狭窄及び肺実質の破壊を伴う線維症を発症する。また、高レベルの酸化的ストレスがあり、この炎症を増幅することがある。
C.冠動脈疾患
TNFαは再狭窄を含む様々な冠動脈疾患の病理生理学と関係がある(例として、Clausellら(1994)上述、Medallら(1997)Heart 78(3):273を参照のこと)。本明細書で使用する通りに、「TNFα活性が有害である冠動脈疾患」という用語は、前記疾患患者においてTNFαの存在が、明白であるか、又は前記疾患の病理生理学に原因があるか若しくは再狭窄等の循環器疾患を含む疾患の悪化の一因である要因のいずれかが疑われる、冠動脈疾患及び循環器病を含む。TNFα活性が有害である冠動脈疾患は、動脈の閉塞が原因であることが多い。このような閉塞は、一般的にアテローム性動脈硬化症に伴う変化により、以前に狭窄したことがある冠動脈で通常、形成される血餅が原因であることがある。例えば、動脈壁の中にあるアテロームが破裂すると、血栓又は血餅の形成を誘発することになる。このような疾患は、例えば疾患患者の体液中のTNFα濃度の上昇(例えば、患者の血清、血漿、滑液等のTNFα濃度の上昇)により示すことができる(TNFα濃度は、例えば、上述のように抗TNFα抗体を用いて検出することが可能である。)。冠動脈疾患もまた、動脈圧の不均衡、心臓の機能不全、又は例えば血栓による血管の閉塞が原因で発症することもある。冠動脈疾患には、冠動脈疾患及び末梢血管疾患の何れもが含まれる。
TNFα活性が有害である冠動脈疾患の例は、再狭窄を含めて多数ある。特定の冠動脈疾患治療における本発明の抗体、抗体部分、及び他のTNFα阻害薬の使用については下記に詳述する。特定の実施形態では、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は、下記のように、別の治療薬と組み合わせて患者に投与される。
本発明は、冠動脈疾患患者のTNFα活性を抑制する方法を提供する。本発明は冠動脈疾患患者のTNFα活性を抑制又は緩和する方法を提供する。この方法は、本発明の抗体、抗体部分、又は他のTNFα阻害薬を患者に投与し、その結果、患者のTNFα活性が抑制又は緩和される方法を含む。TNFαはヒトTNFαであり、患者はヒト患者であることが好ましい。或いは、患者は、本発明の抗体が交差反応するTNFαを発現する哺乳類でもあり得る。また更に、患者はhTNFαを導入する哺乳類(例えば、hTNFαの投与により又はhTNFα導入遺伝子の発現により)でもあり得る。本発明の抗体を治療目的でヒト患者に投与することができる(下記に詳述)。また、本発明の抗体は、獣医学の目的又はヒトの疾患の動物モデルとしての、抗体が交差反応するTNFαを発現する非ヒト哺乳類(例えば、霊長類、ブタ又はマウス)へ投与することができる。後者に関しては、前記動物モデルは、本発明の抗体の治療有効性の評価に有益である(例えば、投与量及び投与期間の試験)。
再狭窄を含む冠動脈疾患の研究に一般に使用されている動物モデルは、ラット又はマウスの頚動脈結紮モデル及び頚動脈損傷モデルを含む(Fernsら(1991)Science 253:1129、Clowesら(1983) Lab. Invest. 49:208、Lindnerら(1993) Circ Res. 73:792)。頚動脈結紮モデルの場合、頚動脈の遠位の分岐に近接する血管を結紮すると動脈血流が乱される。Clowesらの記述通りに、頚動脈損傷モデルは、外頚動脈を通して導入したバルーンカテーテルが管腔内を通過することによって総頚動脈の内皮が裸出されるように作製する。2週間で頚動脈は平滑筋細胞の収縮のために著しく狭窄するが、2〜12週間で内膜の厚さは2倍になり、そのため管腔のサイズが狭まる。本発明のTNFα抗体が有する治療作用の可能性を、ヒトの再狭窄の予防及び治療において決定するために、これらのモデルは何れも使用することができる。
本発明の抗体は、TNFα活性が有害である循環器疾患を治療するために使用することができる。TNFα活性を抑制することにより、冠動脈疾患の症状及び/又は進行の軽減、又は冠動脈疾患の予防が期待される。冠動脈疾患罹患患者又は発症のリスクにある患者は、臨床症状により識別できる。冠動脈疾患の臨床症状には、多くの場合、胸痛、息切れ、衰弱、失神の発作、意識の喪失、激痛、発作性夜間呼吸困難、一過性脳虚血発作及びその他患者が経験した症状が含まれる。冠動脈疾患の臨床徴候にはまた、EKG異常、末梢脈拍の変化、動脈の雑音、異常な心音、心拍数及び喘鳴、頚静脈の拡張、神経学的な変化及び医師が識別した他の所見も含まれる。冠動脈疾患はまた、例えば、前記疾患患者の体液中のTNFα濃度上昇により証明されることもある(例えば、患者の血清、血漿、滑液等のTNFα濃度の上昇)。
循環器疾患の例としてはこれらに限定されないが、冠動脈疾患、狭心症、心筋梗塞、心停止が原因の心血管組織損傷、心原性ショック、及び高血圧、アテローム性動脈硬化症、冠動脈攣縮、冠動脈疾患、弁膜症、不整脈、及び心筋症が挙げられる。特定の循環器治療における本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬の使用については下記に詳述する。特定の実施形態では、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は別の治療薬と組み合わせて患者に投与される。これは第III項に記述する
1.再狭窄
TNFαは再狭窄の病理生理学と関係がある(Zhouら(2002) Atherosclerosis 161:153、Javedら(2002)Exp and Mol Pathol 73:14を参照のこと)。例えば、頚動脈にワイヤーステントを挿入したマウスモデルの場合、TNF−/−マウスは、野生型マウスと比較して初期の過形成が7倍減少した(Zimmermanら(2002) Am J Phsiol Regul Liztegr Comp Physiol 283:R505)。再狭窄は、冠状動脈の脈管構造又は末梢に拘わらず、いかなる種類の血管の再建を行った場合にも起こる(Colburn and Moore(1998) Myointimal Hyperplasia pp.690−709 in Vascular Surgery:A Comprehensive Review Philadelphia:Saunders)。例えば、研究により、冠動脈再建術後の症候性再狭窄率は30〜50%と報告されている(Berk and Harris(1995) Adv. Intern. Med. 40:455−501を参照のこと)。更に例としてあげると、頚動脈内膜切除後、調査した患者の20%において管腔狭窄は50%以上であった(Clagettら(1986) J. Vasc. Surg. 3:10−23)。再狭窄は、当該血管の性質等の要因、残存する疾患の程度、及び局所血行動態の組み合わせによる、解剖学的に異なる部位における、以前の閉塞性の病変を伴う様々な程度の総体症状の再狭窄により示される。
本明細書で使用する「狭窄」は、閉塞性疾患又は再狭窄で見られる動脈の狭窄をいう。狭窄は、動脈部分が狭窄した後の血流減少症状を伴う。この場合、狭窄を生じる前記疾患を病気とする(すなわち、閉塞性疾患又は再狭窄症)。狭窄は血管中に無症候で存在し、血管造影法又は血管の検査等の診断介入によってのみ検出可能である。
本発明の抗体は、再狭窄患者又は再狭窄を発症するリスクを有する患者を治療するために使用できる。再狭窄発症のリスクにある患者には、PTCAを受ける患者も含まれる。再狭窄の予防のために患者にステントを挿入しておくこともある。循環器病患者において狭窄の再発を予防するために、本発明のTNFα抗体を単独で使用、又はステントと組み合わせて使用することができる。
2.うっ血性心不全
TNFαは、うっ血性心不全の病理生理学と関係がある(Zhouら(2002)Atherosclerosis 161:153を参照のこと)。うっ血性心不全患者のTNFαの血清レベルは、前記疾患の重症度に直接比例して上昇する(Levineら(1990)N Engl J Med 323:236、Torre−Amioneら(1996)J Am Coll Cardiol 27:1201)。また、TNFα阻害薬も、うっ血性心不全の症状を改善することがわかっている(Chungら(2003) Circulation 107:3133)。
本明細書で使用する用語「うっ血性心不全」は、身体の酸素量要求を満たす心臓の能力を減少させる症状が含まれる。うっ血性心不全の症状及び徴候には、身体の様々な組織への血流が減少、様々な臓器中の血液が過剰に蓄積(例えば、大静脈によって心臓に戻った血液を心臓が送り出すことができない場合)、労作性呼吸困難、疲労、及び/又は末梢浮腫(例えば、末梢浮腫は心室機能障害により起こる)がある。うっ血性心不全には急性又は慢性がある。うっ血性心不全の徴候は、通常、心臓の機能の一時的又は永久的な損失が共通である様々な心臓疾患又は全身疾患の二次的なものとして起こる。
前記疾患の例は、高血圧, 冠動脈疾患、弁膜症、心筋症(例えば、肥大性、拡張型、又は拘束型心筋症)がある。
「うっ血性心不全のある患者又は罹患している患者」とは、心臓が代謝組織の必要条件と釣合った血液を送り出すことができない、又は、充満圧の上昇による場合のみ送り出すことができるという心臓ポンプ作用の障害が共通因子となって、多種多様な病因の臨床症状を含む疾患を有する患者のことである。「うっ血性心不全発症のリスクにある患者」とは、患者の心血管系を冒す特定の要因のため、うっ血性心不全を発症する傾向にある患者をいう。このような患者の場合、うっ血性心不全発症のリスクを減らす、又は予防することが望ましい。「うっ血性心不全患者」には、未だ罹患していないとしてもリスク要因を示すため、一般集団と比較してこの疾患に罹患するリスクが高い患者も含まれる。例えば、未治療高血圧患者はうっ血性心不全に罹患していないかもしれないが、高血圧の病状のため前記患者はリスクを有する。本発明の一つの実施形態では、抗体D2E7は、うっ血性心不全発症のリスクにある患者を治療するために使用される。
3.急性冠症候群
TNFαは急性冠症候群の病理生理学と関係がある(Libby(1995) Circulation 91:2844を参照のこと)。急性冠症候群とは、血流が制限され、充分な酸素が心臓に送り込まれないことにより、患者が疼痛を感じる疾患である。TNFαは、急性冠症候群に影響を及ぼすことが研究で明らかになっている。例えば、下流の血行力学的効果のない心筋梗塞を誘発する能力がある新しいラットの異所性心臓移植−冠状動脈結紮モデルにおいて、可溶性のキメラTNF受容体(sTNFR)の投与により、一過性のLVのリモデリング及び機能障害が消滅した(Nakamuraら(2003) J. Cardiol. 41:41)。また、sTNFR発現プラスミドを心筋に直接注入したところ、急逝心筋梗塞(AMI)実験ラットにおいて梗塞のサイズが減少したことも明らかになっている(Suganoら(2002)FASEB J 16:1421)。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、患者の急性冠症候群を治療又は予防するために使用される。本明細書では急性冠症候群とは、心筋梗塞又はアンギナをいう。
本明細書で使用する用語「心筋梗塞」又は「MI」は、心発作をいう。心筋梗塞は、心臓のある部分に壊死又は永久的な損傷があり、その部位に酸素が充分に供給されないために起こる。この壊死の原因は、一般的にアテローム性動脈硬化症又は塞栓症の何れかによる冠動脈の閉塞である。発明のTNFα抗体によって治療するMIは、Q波梗塞及び非Q波梗塞の両方を含む。心発作の大多数の原因は、冠動脈(心筋に血液及び酸素を運ぶ血管)の一つをブロックする血餅である。例えば、冠動脈中の血餅は、心筋への血液及び酸素の流れを妨げ、結果として、患部の心臓細胞が死ぬ。損傷を受けた心筋は永久的に収縮能力を喪失し、残りの心筋はその埋め合わせを必要とする。MIはまた、個人にかかる異常なストレスが原因でも発症する。
用語「アンギナ」は、痙攣性の疼痛、窒息感又は呼吸困難をいい、殆んどの場合、心筋の無酸素による発作性の胸痛である狭心症を特にいう。アンギナは異型狭心症及び労作狭心症の両方を含む。アンギナ患者は虚血性心疾患に罹患するが、これは重度の圧痛が突然、肋骨下に現れ、左肩及び左腕に拡がることが多い。MI及び軽度のアンギナの両方に罹患する患者のTNFαレベルは上方制御されるため、TNFαはアンギナと関係がある(Balbayら(2001)Angiology 5209)。
4.アテローム性動脈硬化症
本明細書で使用する「アテローム性動脈硬化症」は、動脈壁に沿って脂肪が蓄積する症状をいう。この脂肪は厚さを増し、硬化し、最終的に動脈をブロックする。アテローム性動脈硬化症はまた、動脈硬化症、動脈硬化及び動脈プラーク蓄積とも呼ばれる。TNFαに直接作用するポリクロナール抗体は、ウサギのアテローム硬化型モデル(zhouら、上述)において炎症及び再狭窄が起こるTNFα活性を中和する効果があることが分かった。従って、本発明のTNFα抗体は、アテローム性動脈硬化症患者又はそのリスクにある患者を治療及び予防するために使用することができる。
5.心筋症
本明細書で使用する用語「心筋症」は、心臓の筋肉又は心筋が衰弱し、通常その結果、心臓のポンプ機能が不十分となる心筋の疾患として定義する。心筋症の原因は、ウイルス感染、心発作、アルコール症、長期の重度高血圧(高血圧症)、又は自己免疫である。
心不全患者の約75〜80%において、冠動脈疾患は心筋症の潜在的な原因となっているため、「虚血性心筋症」と名付けられている。虚血性心筋症の原因は心発作で、これは、心臓の筋肉又は心筋に瘢痕を残す。患部の心筋は、心臓のポンプ機能に貢献することができず、瘢痕が大きければ大きいほど、又は心発作の回数が多ければ多いほど、虚血性心筋症の発症の確率は高くなる。
潜在する冠動脈疾患が原因ではない心筋症は、「非虚血性心筋症」と名付けられている。「非虚血性心筋症」には、特発性心筋症、肥大型心筋症、アルコール性心筋症、拡張型心筋症、産褥性心筋症及び収縮性心筋症などがあるが、これらに限定されるものではない。
D.代謝異常
TNFαは、糖尿病及び肥満等の代謝異常を含む様々な疾患の病理生理学と関係がある(Spiegelman and Hotanisligil(1993)Cell 73:625、Chuら(2000)Int J Obes Relat Metab disord. 24:1085、Ishiiら(2000)Metabolism. 49:1616)。本発明は、代謝異常患者のTNFα活性を抑制するように、患者へ抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を投与することを含む、このような代謝異常患者におけるTNFα活性のための方法を提供する。本発明のTNFα抗体はまた、代謝異常を発症するリスクにある患者の治療に使用できる。代謝異常は、関節リウマチを含む関節炎を併発することが多い。一つの実施形態では、本発明の抗体は、関節リウマチを併発する代謝異常患者を治療するために使用される。別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、糖尿病又は肥満を併発する疾患を治療するために使用される。
代謝異常は、身体の病理生理学的機能の実行に必要な物質の処理に影響を及ぼす。本発明の多数の代謝異常には共通の特定の特徴がある。すなわち、これらは、インスリン抵抗性、血糖調節機能の欠如、体重増加及び肥満度指数の増加を伴う。代謝異常の例には、糖尿病及び肥満が挙げられる。糖尿病の例には、1型糖尿病、2型糖尿病、糖尿病性神経障害、末梢神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性潰瘍、網膜潰瘍、糖尿病性大血管障害及び肥満が挙げられる。本発明のTNFσ抗体で治療できる治療可能な代謝異常の例については、下記に詳述する。
1.糖尿病
腫瘍壊死因子は、糖尿病の病理生理学と関係がある(例として、Navarro J.F., Mora C., Maca, Am J Kidney Dis. 2003 Ju1;42(1):53−61、Daimon Mら Daibetes Care.2003 Ju1;26(7):2015−20、Zhang MらJ Tongji Med Univ. 1999;19(3):203−5、Barbieri Mら、Am J Hypertens. 2003 Jul;16(7):537−43を参照のこと)。例えば、TNFαはインスリン抵抗性の病理生理学と関係がある。胃腸の癌患者の血清TNFレベルがインスリン抵抗性と関連があることがわかっている(例として、McCall, J.ら Br. J. Surg. 1992;79:1361−3を参照のこと)。
糖尿病は、2つの最も一般的な型である1型糖尿病及び2型糖尿病があり、何れも、身体がインスリンを調節できなったことに起因している。インスリンは,血中の血糖(グルコース)値の上昇に応じて膵臓から放出されるホルモンである。
本明細書で使用する用語「1型糖尿病」は、膵臓がインスリンをほとんど産生しなくなったため、適切な血糖値調製ができなくなる場合に発症する慢性疾患である。1型糖尿病はまた、インスリン依存性糖尿病、IDMM、若年発症糖尿病および糖尿病I型とも呼ばれる。1型糖尿病は、膵臓β細胞の自己免疫破壊が進行し、続いてインスリンが欠乏した結果、発症する。
用語「2型糖尿病」は、殆どの場合、身体がインスリンに正しく反応しないため、膵臓が血中グルコースレベルを正常に保つのに充分なインスリンを産生しないときに発症する慢性疾患をいう。2型糖尿病はまた、非インスリン依存性糖尿病、NDDMおよび糖尿病II型とも呼ばれる。
糖尿病は、グルコース負荷試験の投与により診断できる。糖尿病は、臨床的に、幾つかの基本的なカテゴリに分類されることが多い。これらカテゴリの第一の例には、自己免疫糖尿病、非インスリン依存性糖尿病(1型NIDDM)、インスリン依存型糖尿病(2型IDDM)、非自己免疫型糖尿病、非インスリン依存型糖尿病(2型NIDDM)、及び若年者に発症する成人型糖尿病(MODY)がある。別のカテゴリは、第2カテゴリと呼ばれることが多いが、糖尿病症候群の発症の原因となる糖尿病、又は発症させる同定可能な疾患によりもたらされる糖尿病をいう。第2カテゴリの例として、膵臓病が原因である糖尿病、ホルモン異常、薬剤又は化学物質誘発糖尿病、インスリン受容体異常が原因である糖尿病、遺伝的症候群に伴う糖尿病、及びその他の原因による糖尿病がある(例として、Harrison‘s(1996) 14TH ED., New York, McGraw−Hillを参照のこと)。
糖尿病は、前述のカテゴリにおいて、それ自身であり、および下記の項に記述する様々な合併症の原因となり得る。従って、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、糖尿病を治療するために使用することができる。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、上記の特定済みカテゴリの疾患を併発する糖尿病を治療するために使用することができる。
糖尿病の治療は、食事制限、インスリン投与、及び本明細書に記述した様々な薬物療法で行うことが多い。従って、糖尿病に通常付随する代謝異常及び疼痛の治療に一般的に使用される薬剤と組み合わせて、本発明のTNFα抗体を投与し得る。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体はまた、糖尿病を併発する疾患も治療するために使用することができる。糖尿病は、下記のカテゴリを含む、糖尿病を伴う多数の合併症及び疾患に現れる。
a.糖尿病性神経障害及び末梢神経障害
腫瘍壊死因子は、糖尿病性神経障害及び末梢神経障害の病理生理学と関係がある(Benjafieldら(2001) Diabetes Care. 24:753、Qiang, X.ら(1998) Diabetologia. 41:1321−6、Pfefferら(1997) Horm Metab Res. 29:111を参照のこと)。
本明細書で使用する、神経障害性糖尿病とも呼ばれる用語「神経障害」は、高血糖(高血糖値)の結果として神経が損傷を受ける糖尿病の一般的な合併症である。遠位感覚運動性の多発性神経障害、局所運動の神経障害及び自律性神経症外等の様々な糖尿病性神経障害が知られている。
本明細書で使用する、末梢神経炎及び糖尿病性神経障害としても知られる用語「末梢神経障害」は、脳および脊髄と情報のやり取りをする神経の不全をいう。末梢神経障害の症状には、疼痛、感覚喪失及び筋肉のコントロール不能がある。血管、腸機能及び他の臓器をコントロールする神経の不全により、血圧の異常、消化、及び他の基本的な不随意の作用の喪失が起こる。末梢神経障害は、単一の神経又は神経群を損傷(単神経障害)、又は複数の神経(多発神経障害)を冒すことがある。
交感神経及び副交感神経の小さな有髄線維及び無随繊維を冒す神経障害は「末梢神経障害」として知られる。また、末梢神経炎及び糖尿病性神経障害としても知られる末梢神経障害の関連疾患は、脳および脊髄と情報のやり取りをする神経の不全をいう。この症状には、疼痛、感覚喪失、筋肉コントロール不能等の症状がある。血管、腸機能及び他の臓器をコントロールする神経の不全により、血圧の異常、消化、及び他の基本的な不随意の作用の喪失が起こる。末梢神経障害は、単一の神経又は神経群を損傷(単神経障害)、又は複数の神経(多発神経障害)を冒すことがある。
用語「糖尿病性神経障害」は、高血糖(高血糖値)の結果として神経が損傷を受ける糖尿病の一般的な合併症をいう。糖尿病性神経障害は、神経障害及び糖尿病における神経障害とも呼ばれる。遠位感覚運動性の多発性神経障害、局所運動の神経障害及び自律性神経症外等の様々な糖尿病性神経障害が知られている。
b.糖尿病性網膜症
腫瘍壊死因子は、糖尿病性網膜症の病理生理学と関係がある(Scholzら(2003)Trends Microbiol. 11:171)。本明細書で使用する用語「糖尿病性網膜症」は、長期の糖尿病が原因の進行性の網膜損傷をいう。糖尿病性網膜症には、増殖性網膜症がある。増殖性網膜症はまた、血管新生、網膜の出血及び網膜剥離も含む。
進行性網膜症の場合、小血管が網膜の表面上で増殖する。これらの血管は脆弱で、出血し易く、網膜出血の原因となり得る。前記出血により視覚が低下する。出血が再吸収される時に、繊維組織により網膜剥離及び視覚喪失の素因が形成される。また、糖尿病性網膜症には、新血管新生、網膜の出血及び網膜剥離を含む増殖性網膜症がある。糖尿病性網膜症にはまた、網膜の層で生じる変化を伴う「底辺網膜症」も含まれる。
c.糖尿病性潰瘍及び網膜潰瘍
腫瘍壊死因子は糖尿病性潰瘍の病理生理学と関係がある(Leeら(2003)Hum Immunol. 64:614、Navarroら(2003)Am J Kidney Dis. 42:53、Daimonら(2003) Diabetic Care. 26:2015、Zhangら(1999) J Tongimed Univ.19:203、Barbieriら(2003)Am J Hypertens. 16:537、Vennら(1993) Arthritis Rheum. 36:819、Westacottetal.(1994) J Rheumatol. 21:1710)。
本明細書で使用する用語「糖尿病性潰瘍」は、糖尿病の合併症として生じる潰瘍をいう。潰瘍は、炎症、感染、悪性疾患又は代謝異常が原因で生じる皮膚又は粘膜上のクレーター様の病変である。一般的に、糖尿病性潰瘍は、四肢で見つかり、特に足に見られる。神経障害及び血管不全等の糖尿病の症状が原因で生じる潰瘍は、虚血及び創傷治癒の遅れの原因となり得る。更に潰瘍が拡大すると骨髄炎に進行することがある。一度、骨髄炎を発症すると、抗生物質のみで根治するのは難しく、切断術を要することもある。
本明細書で使用する用語「網膜潰瘍」は、眼及び網膜の損傷の原因となる、又は眼及び網膜を損傷する潰瘍をいう。網膜潰瘍には、網膜出血を有するような疾患を含む。
d.糖尿病性大血管障害
腫瘍壊死因子は、糖尿病性大血管障害の病理生理学と関係がある(Devarajら(2000) Circulation. 12:191、Hattori Yら(2000) Cardiovasc Res. 46:188、Clausell Nら(1999) Cardiovasc Pathol. 8:145)。本明細書で使用する「大血管疾患」とも呼ばれる用語「糖尿病性大血管障害」は、糖尿病が原因の血管疾患である。糖尿病性大血管障害合併症は、例えば、脂肪及び血餅が大血管に蓄積し、血管壁に固着して発症する。糖尿病性大血管障害には、冠動脈疾患、脳血管疾患及び末梢血管疾患、高血糖及び循環器病、及び脳卒中等の疾患がある。
2.肥満
腫瘍壊死因子は肥満の病理生理学と関係がある(例として、Pihlajamaki Jら(2003)Obes Res. 11:912、Barbieriら(2003)AM J Hypertens. 16:537、Tsudaら(2003)J Nutr. 133:2125を参照のこと)。肥満は、糖尿病、脳卒中、冠動脈疾患、高血圧、高コレステロール、腎臓及び胆嚢の疾患により、個人の疾患リスク及び脂肪リスクを増加させる。肥満はまた、幾つかのタイプの癌発症リスクも増加させ、骨関節炎及び睡眠時無呼吸発症のリスクファクターとなり得る。肥満は、本発明の抗体を、単独で、又は糖尿病を含む他の代謝異常と組み合わせて、治療することができる。
E.貧血
TNFαは様々な貧血の病理生理学と関係がある(例として、Jongen−Lavrencic M.,ら(1997) J. Rheumatol 24(8):1504−9、Demeter J.,ら(2002) Ann Hematol.81(10):566−9、DiCato M.,(2003) The Oncologist 8(suppl 1):19−21を参照のこと)。本発明は、貧血患者におけるTNFα活性が抑制されるように、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を貧血患者に投与することを含む、前記疾患患者のTNFα活性を抑制する方法を提供する。一つの実施形態では、貧血は関節リウマチを伴う。
本明細書で使用する用語「貧血」は、循環する赤血球数の異常な減少、又は血中ヘモグロビン濃度の低下をいう。関節リウマチに関連する貧血の例として、例えば、慢性貧血、鉄欠乏性貧血及び自己免疫溶血性貧血が挙げられる。一つの実施形態では、本発明は、例えば、関節リウマチに関連する貧血、感染症及び慢性炎症疾患による貧血、鉄欠乏性貧血、自己免疫溶解性貧血、骨髄障害性貧血、無形成貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆及び腎不全又は内分泌障害に付随する貧血、巨赤芽球性貧血、ヘム又はグロビン合成の欠陥、赤血球細胞の構造上の欠陥による貧血(例えば、鎌状赤血球性貧血)、鉄芽球性貧血等の原因不明の貧血、マラリア、トリパノソーマ症、HIV、肝炎ウイルス又はその他のウイルス等の慢性感染症に併発する貧血及び骨髄の欠損が原因で生じる骨髄癆性貧血等に関連する貧血の治療方法を提供する。
F.疼痛
TNFαは様々な疼痛症候群の病理生理学と関係がある(例として、Sorkin, LS.ら(1997) Neuroscience. 81(1):255−62、Huygen FJ.,ら(2002) Mediators Inflamm. 11(1):47−51、Parada Ca.,ら(2003) Eur J Neurosci. 17(9):1847−52を参照のこと)。本発明は、疼痛を患う患者のTNFα活性が抑制されるように、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を患者に投与することを含む、前記疼痛疾患患者のTNFα活性を抑制する方法を提供する。侵害受容性疼痛及び神経障害性疼痛を含めて、疼痛は様々に定義付けられている。最も一般的な疼痛の型は、インパルスを大脳への伝達をもたらす刺激が神経終末に及ぼす効果として定義される。疼痛はまた一般に、例えば関節リウマチ等の炎症性疾患に伴う。一つの実施形態では、本発明の抗体は、関節リウマチを伴う疼痛に苦しむ患者を治療するために使用される。TNFα活性が有害である疼痛疾患の例については、下記に詳述する。
1.神経障害性疼痛
腫瘍壊死因子は神経障害性疼痛の病理生理学と関係がある(Sommer C.,(1999) Schmerz. 13(5):315−23、Empl Mら(2001)Neurology. 56(10):1371−7、Schafers Mら(2003)J Neurosci. 23(7):3028−38を参照のこと)。本明細書で使用する用語「神経障害性疼痛」は、神経、脊髄又は脳の損傷が原因でおこる疼痛をいい、神経過敏を伴うことが多い。神経障害性疼痛の例として、慢性の腰痛、関節炎を伴う疼痛、癌に伴う疼痛、ヘルペス神経痛、幻肢痛、中枢痛、オピオイドに抵抗する痛み、骨損傷の痛み及び陣痛が挙げられる。神経障害性疼痛の他の例として、術後疼痛、群発性頭痛、歯痛、手術痛、重度の火傷(例えば、第三度)による疼痛、分娩後痛、狭心症痛、膀胱炎を含む尿生殖器関連の疼痛が挙げられる。
神経障害性疼痛は侵害受容性疼痛と区別される。侵害受容性のメカニズムに関連する疼痛は通常、組織修復の期間における持続期間が限られており、一般に市販の鎮痛薬又はオピオイドで緩和が図られている(Myers, Regional Anesthesia 20:173−184(1995))。神経障害性疼痛は一般的に、持続性又は慢性で、最初の急性組織損傷から発症までに何ヶ月もかかることが多い。神経障害性疼痛は、自発痛が持続し、通常は有痛性ではない刺激に対して有痛性となる異痛症である。神経障害性疼痛は、ピンで刺すなど通常は些細な有痛性の刺激に対する反応も顕著で、痛覚過敏が特徴である。侵害受容性疼痛とは異なり、神経障害性疼痛は通常、オピオイド療法に対して耐性がある(Myers,上述、1995)。従って、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、神経障害性疼痛を治療するために使用することができる。
2.侵害受容性疼痛
本明細書で使用する用語「侵害受容性疼痛」は、無傷のニューロン経路により伝達される疼痛、すなわち、傷害により体に起こる疼痛をいう。侵害受容性疼痛は、疼痛に関する体性感覚及び通常機能が働き、患者に差し迫る組織損傷を伝える。侵害受容性の経路は、患者を保護するために存在する(例えば、火傷に反応して生じる疼痛)。侵害受容性疼痛には、骨痛、内臓痛及び軟組織に関連する疼痛がある。
腫瘍壊死因子は、内臓痛の病理生理学と関係がある(Coelho A.ら(2000)Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 279:G781−G790、Coelho A,ら(2000)Brain Res Bull. 52(3):223−8を参照のこと)。内臓痛は、Aδ線維及びC神経線維上の受容体が媒介する侵害受容性疼痛を示すために使用される。Aδ線維及びC神経線維は、皮膚、骨、結合組織、筋肉及び内臓にある。内臓痛は分布が曖昧であり、現実には散発的で、深部で疼くような締め付ける疝痛と通常はいわれる。内臓痛の例として、心発作を伴う疼痛が挙げられるが、この場合は、内臓痛は腕、首及び/又は背中で感じる。肝臓の被膜に疼痛がある場合は、内臓痛は背中及び/又は右肩で感じる。従って、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、内蔵痛を治療するために使用することができる。
G.肝疾患
TNFαは様々な肝疾患の病理生理学と関係がある(例として、Colletti LM.,ら(1990)J Clin Invest. 85(6):1936−43、Tiegs G.(1997)Acta Gastroenterol Belg. 60(2):176−9、Fernandez ED.,ら(2000)J Endotoxin Res. 6(4):321−8を参照のこと)。本発明は、肝疾患患者におけるTNFα活性が抑制されるように、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を患者に投与することを含む、前記肝疾患患者のTNFα活性のための方法を提供する。
本明細書で使用する用語「TNFαが有害である肝疾患」は、前記疾患患者にTNFαの存在が明白である、又は前記疾患の病理生理学に原因がある、若しくは前記疾患の悪化の一因である要因の何れかの存在が疑われる他の肝臓の疾病及び疾患を含む。従って、TNFαが有害である場合の肝疾患は、TNFα活性を抑制することにより、肝疾患の症状及び/又は進行を緩和することが期待される疾患である。
肝疾患は、肝機能が低下又は停止する多数の疾病及び疾患をいう。肝細胞損傷には、アルコール性肝硬変、α1アンチトリプシン欠乏症、原発性胆汁性肝硬変、特発性肝硬変、劇症B型肝炎型及びC型肝炎、及び脂肪性肝炎がある。胆管疾患の例には、嚢胞性線維症、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎及び胆道閉塞が挙げられる(Wiesner, R. H,Current Indications, Contra Indications and Timing for Liver Transplantation(1996), in Transplantation of the Liver, Saunders(publ.)、 Busuttil, R. W. and Klintmalm, G.B.(eds.) Chapter 6, e.g.,Tables 6−3 and 6−5 as well as FIGS.6−11、Klein, A.W.,(1998)Partial Hypertension:the Role of Liver Transplantation, Musby(publ.) in Current Surgical Therapy 6.sup. th Ed. Cameron, J.(ed))。
用語「肝炎」は、肝臓の炎症をいう。肝炎は、細菌、ウイルス(A型、B型、C型、その他の肝炎)又は寄生虫等の様々な生物体による感染が原因で起こる。アルコール、薬、毒キノコ等の化学的毒素もまた肝臓を損傷し、炎症を引き起こす。稀ではあるが、肝炎の極めて危険な原因はアセトアミノフェン(タイレノール)の過剰摂取であり、死に至ることもある。また、体の免疫細胞が肝臓を攻撃し、自己免疫性肝炎を起こすこともある。肝炎には、迅速に回復するもの(急性肝炎)と長期疾患の原因となるもの(慢性肝炎)がある。進行性の肝障害又は肝不全に移行する場合もある。肝炎の発症率及び重症度は、肝障害の原因及び患者の潜在疾患等、多数の要因により異なる。
一つの実施形態では、本発明は、TNFα活性が有害である肝疾患が治療されるように、有効量のTNFα阻害薬を患者に投与することを含む、前記肝疾患の治療方法を特徴とする。一つの実施形態では、C型肝炎ウイルス、自己免疫性肝炎、脂肪肝疾患、B型肝炎ウイルス、肝毒性、及び、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含む非アルコール性肝炎から成る群から肝疾患を選択する。肝疾患の例については下記に詳述する。
1.C型肝炎ウイルス(HCV)
腫瘍壊死因子は、C型肝炎ウイルスの病理生理学と関係がある(Gonzalez−Amaro.(1994) J Exp Med. 179:841−8、Nelson DR,ら(1997) Dig Dis Sci 42:2487−94、Kallinowski B,ら(1998) Clin Exp Immunol. 111:269−77を参照のこと)。
用語「C型肝炎ウイルス」又は「HCV」は、非A肝炎、非B肝炎の原因因子である肝炎を表すために使用する。C型肝炎ウイルスは肝臓の炎症を引き起こす。HCV感染は、C型肝炎の原因となる。急性期のC型肝炎は、一般的にB型肝炎よりも軽度であるが、C型肝炎のほうが高い確率で慢性化する。HCVは、急性肝炎、肝硬変及び肝癌を含む慢性肝疾患の主な原因である。HCVはウイルス(A、B、C、D、及びE)の一つで、これらのウイルスがウイルス性肝炎の症例の大多数を占める。エンベロープを有するRNAウイルスで、フラビウイルス科に属し、宿主範囲は狭いと思われる。このウイルスの重要な特徴は、そのゲノムが比較的変異性であり、このことは、翻って、恐らく慢性感染を誘発する高い傾向(80%)と関係がある。HCVは幾つかの特徴的な遺伝子形質に分類されるが、これは、前記疾患の重症度及び治療反応の決定に重要と考えられる。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、HCVを治療するために使用することができる。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体を用いてHCV感染患者を治療する。HCV感染(C型肝炎)の症状には、少なくとも次に上げる症状が含まれる。黄疸、腹痛(特に右上腹部)、疲労、食欲喪失、嘔気及び嘔吐、微熱、蒼白又は土色の便、暗色尿、全身そう痒。しかし、C型肝炎に感染している患者の多くには症状は発現せず、通常の身体検査又は検診の血液検査でC型肝炎が検出されることが多いことに注目されたい。
2.自己免疫性肝炎(AIH)
腫瘍壊死因子は、自己免疫性肝炎の病理生理学と関係がある(Cookson S.ら(1999) Hepatology 30(4):851−6、Jazrawi S.ら(2003) Liver Transpl. 9(4):377−82を参照のこと)。本明細書で使用する「自己免疫性肝炎」は、劣等な免疫細胞が、外来組織又は病原体(病原菌)と肝臓の正常細胞を間違えることにより起こる肝臓の炎症を特徴とする肝疾患をいう。自己免疫性肝炎は、肝実質の進行性の破壊が原因で、未治療のまま放置すると高い確率で死亡する(Johnson P.J.ら(1993) Hepatology, 18:998−1005)。自己免疫性肝炎の特徴の一つは、患者の血清のほぼ90%に循環自己抗体が存在することである。このような抗体は、自己免疫性肝炎患者を特定するために使用することができる。
患者の臨床的及び血清学的な違いにより、AIHを2つの型に分類できる。1型の特徴は、抗平滑筋抗体(SMA)及び/又は抗核抗体(ANA)が患者の血清中に存在することであり、一方、II型患者の血清は、抗肝腎マイクロゾーム抗体1型(LKM1)を示す(Hombergj. C.ら(1987) Hepatology, 7:1333−1339、Maggiore G.ら(1993) R Pediatr. Gastroenterol Nutr., 17:376−381)。II型AIH患者の30%に、血清マーカー(抗肝サイトゾルI型抗体(LC1))が確認されている。また、検査した患者の10%では、LC1が唯一の血清マーカーであることを証明された(Martini E.ら(1988) Hepatology, 8:1662−1666)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、AIHを治療するために使用できる。
3.脂肪肝疾患
腫瘍壊死因子は、脂肪肝疾患の病理生理学と関係がある(Valenti L.ら(2002) Gastroenerology 122(2):274−80、Li Z.ら(2003) Hepatology 37(2):343−50を参照のこと)。脂肪肝疾患とは、脂肪(肝細胞)が肝臓に過剰に蓄積される疾患をいう。脂肪肝疾患は、栄養過多、アルコールの過剰摂取、糖尿病及び医薬品投与による副作用が原因と考えられている。脂肪肝疾患は慢性肝炎及び肝硬変等の重度疾患の原因となり得る。脂肪肝疾患患者では、生理的許容範囲を超える量の脂質、特に中性脂肪が肝細胞に蓄積する。生化学の観点から見ると、脂肪肝の判断基準とは、中性脂肪の重量が肝組織の湿重量の約10%若しくはそれ以上(100mg/g湿重量)である。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、脂肪肝疾患を治療するために使用できる。
4.B型肝炎ウイルス(HBV)
腫瘍壊死因子は、B型肝炎ウイルスの病理生理学と関係がある(Kasahara S.ら(2003) J Virol. 77(4):2469−76、Wang F.S.,(2003) World J Gastroenterol. 9(4):641−4、Biermer M.ら(2003) J Virol. 77(7):4033−42を参照のこと)。用語「B型肝炎ウイルス」(HBV)は、ヒトのB型肝炎を生じるウイルス(血清肝炎ウイルス)を表すのに使用する。これは、潜伏期間の短いA型肝炎ウイルス(感染性肝炎ウイルス)とは対照的に、長い潜伏期間(約50〜160日)を有するウイルス性疾患である。B型肝炎ウイルスは通常、感染血又は血液製剤の注入、若しくは稀ではあるが汚染した注射針、ランセット又はその他の器具の使用により伝染する。臨床的及び病理学的に、この疾患はA型肝炎と類似しているが、相互の交差免疫はない。ウイルス抗原(HBAG)が感染後血清中に見出される。
B型肝炎は極めて高い確率でヒトに感染する。B型肝炎に感染したヒトのほとんどにおいて、6ヶ月以内にウイルスは体外へ排除される。短期間の感染は、「急性」B型肝炎として知られている。少なくとも3億人がHBVの慢性保菌者であると推測される。B型ウイルス感染の臨床症状は様々で、軽いインフルエンザ様症状から死亡まである。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、HBV感染を治療するために使用できる。
5.肝毒性
腫瘍壊死因子は、肝毒性の病理生理学と関係がある(Bruccoleri A.ら(1997) Hepatology 25(1):133−41、Luster M.I.ら(2000)Ann NY Acad Sci. 919:214−20、Simeonova P.ら(2001)Toxicol Appl Pharmacol. 177(2):112−20を参照のこと)。肝毒性という用語は、薬物及びその他の化学薬品又は薬が原因で生じる肝障害を指す。患者の肝毒性を確認する最良の指標は、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)及びGOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ)等、特定の血中酵素測定値の上昇である。
肝毒性は、永久的な障害及び死亡の原因となり得る。肝毒性の初期症状には、重症の下痢等、急性胃腸疾患がある。肝毒性の第二相の特徴は、症状の寛解である。この明白な鎮静の間に、肝障害の生化学的証拠が現れる。乏尿(排尿量の減少)は、通常第二相で生じる。明白な肝損傷を示す第三相は、化学薬品の摂取後3〜5日で臨床的に識別できるようになり、黄疸が発現する。腎不全を発症することもある。化学薬品誘発型(薬剤誘発型)肝炎の症状は、感染性肝炎と類似している。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、肝毒性を治療するために使用できる。
6.肝不全(例えば、慢性肝不全)
腫瘍壊死因子は、肝不全(例えば、慢性肝不全)の病理生理学と関係がある(Takenaka K.ら(1998) Dig Dis Sci. 43(4):887−92、Nagaki M.ら(1999) J Hepatol. 31(6):997−1005、Streetz K.ら(2000) Gastroenterology. 119(2):446−60を参照すること)。慢性肝不全を含む肝不全は通常、長期間をかけて発症するが、肝臓を繰り返し侵襲し(アルコール乱用又は肝炎ウイルスに感染等により)、ゆっくりと肝臓を損傷する。頻度は低いものの、数日又は数週間で発生する急性肝不全もある。急性肝不全の原因には、肝炎ウイルス感染、薬、妊娠、自己免疫性疾患、及び肝臓への血流の急減等がある。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、肝不全を治療するために使用できる。
7.NASHを含む非アルコール性肝炎
腫瘍壊死因子は、非アルコール性脂肪肝炎を含む非アルコール性肝炎の病理生理学と関係がある(Crespo J.ら(2001) Hepatology. 34(6):1158−63、Pessayre D.ら(2002) 282(2):G193−9を参照のこと)。用語「非アルコール性脂肪肝炎」又は「NASH」とは、アルコール乱用がないにもかかわらず肝臓に生じる組織学的変化の発生をいい、アルコールの過剰摂取により誘発される肝臓の組織学的変化と比較可能である。NASHの特徴は、大滴性及び/又は小滴性の脂肪変性、小葉および門脈の炎症、及び時折の線維症及び硬変を伴うマロリー小体である。NASHはまた、高脂血症、肥満、及びII型真性糖尿病を併発することが多い。
肝臓脂肪症及び炎症の特徴である臨床症状は他にも、異常な飢餓、空腸回腸バイパス、完全静脈栄養法、慢性C型肝炎、ウィルソン病、及び副腎皮質ステロイド、カルシウムチャネル遮断薬、高用量の合成エストロゲン、メトトレキセート及びアミオダロン等の副作用がある。従って、(a)多量のアルコール消費、(b)以前に減量手術を施術、(c)脂肪肝炎に関連する薬歴、(d)肝臓の遺伝病の証拠、又は(e)慢性C型肝炎に感染、がないにもかかわらず、これらの生検の所見を示す患者を用語「非アルコール性脂肪肝炎」と記述できる(Ludwig, J.R.ら(1980) Mayo Clin. Proc., 55:434、Powell E.ら(1990) Hepatol., 11:74を参照のこと)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、NASHを治療するために使用できる。
H.皮膚疾患及び爪疾患
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、皮膚疾患及び爪疾患を治療するために使用される。本明細書で使用する用語「TNFα活性が有害の皮膚疾患及び爪疾患」は、前記疾患患者にTNFαの存在が明白である、又は前記疾患の病理生理学に原因がある、若しくは前記疾患の悪化(例えば、乾癬)の一因である要因の何れかの存在が疑われる皮膚及び/又は爪の疾患及び他の疾患を含む。従って、TNFαが有害である皮膚疾患及び爪疾患は、TNFα活性を抑制することにより、前記疾患の症状及び/又は進行を緩和することが期待される疾患である。皮膚及び爪の疾患の治療における本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬の具体的な使用に関しては、下記に詳述する。特定の実施形態では、第III項に記述した通りに別の治療薬と組み合わせて、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬を投与する。一つの実施形態では、乾癬の治療及び関節炎を伴う乾癬の治療に別の治療薬と組み合わせて患者に本発明のTNFα抗体を投与する。
1.乾癬
腫瘍壊死因子は、乾癬の病理生理学と関係がある(Takematsuら(1989)Arch Dermatol Res. 281:398、Victor and Gottlieb(2002) J Drugs Dermatol. 1(3):264)。乾癬は、頻繁に発症する発赤、そう痒、及び皮膚上の乾燥した厚い銀色の板状鱗屑を特徴とする皮膚の炎症(過敏及び発赤)である。特に、病変の形成は、リンホカイン及び炎症性要因等の、表皮増殖、皮膚の炎症反応、及び調節分子の発現の第一次及び第二次の変化を伴う。
乾癬の皮膚の形態学的な特徴は、表皮細胞の代謝回転の増加、表皮の肥厚、異常な角化、表皮に浸潤する炎症細胞及び表皮層への多形核白血球及びリンパ球の浸潤があり,この結果、基底細胞のサイクルが増加する。乾癬は爪に発症することが多く、点状凹窩、爪の剥離、肥厚及び変色が高頻度で現れる。乾癬は、関節リウマチを含む関節炎、炎症性腸疾患(LBD)及びクローン病等の他の炎症性疾患を伴うことが多い。
乾癬の証拠は、体幹、肘、膝、頭皮、皮膚のひだ状の部分、指の爪に最も一般的に見られるが、皮膚の何れの部分も冒され得る。通常は、深層から表層へ新しい皮膚細胞が移動するのに約1ヶ月かかるが、乾癬の場合では、このプロセスはほんの数日のみであるため、死んだ皮膚細胞及び厚い板状鱗屑が蓄積する。乾癬の症状には、乾燥又は発赤しており、銀色の板状鱗屑で覆われた境界が赤く隆起した皮膚斑、ひび割れが原因で疼痛がある皮膚斑、及び通常は肘、膝、体幹、頭皮及び手にある皮膚斑、膿疱、皮膚のひび割れ、皮膚の発赤を含む皮膚の病変、関節痛又は関節炎(例えば、乾癬性関節炎)に付随する疼痛がある。
乾癬の治療には、局所的用副腎皮質ステロイド、ビタミンD類似体、局所用又は経口レチノイド、又はこれらの組み合わせを使用することが多い。一つの実施形態では、本発明のTNFα阻害薬を、上記の一般的治療の一つと組み合わせるか、又は投与後に投与する。上記以外で乾癬治療のために本発明のTNFα阻害薬と組み合わせることも可能な治療薬については、第III.B項に更に詳細に記述する。
乾癬の診断は通常、皮膚の外観を基に行う。他の皮膚疾患を除外するためには、更に、皮膚の生検又は掻爬及び皮膚斑の培養が必要とされ得る。関節痛があり、持続する場合には、乾癬性関節炎確認のためにX線を用いることもある。
一つの実施形態では、本発明のTNFα阻害薬を使用して、慢性プラーク乾癬、滴状乾癬、間擦疹型乾癬、膿疱性乾癬、尋常性天疱瘡、乾癬性紅皮症、炎症性腸疾患(IBD)を伴う乾癬、及び関節リウマチ(RA)を伴う乾癬を含む感染を治療する。本発明の治療方法に含めた乾癬の具体的な種類を下記に詳述する。
a.慢性プラーク乾癬
腫瘍壊死因子は、慢性プラーク乾癬の病理生理学と関係する(Asadullahら(1999) Br J Dermatol. 141:94)。慢性プラーク乾癬(尋常性乾癬とも呼ぶ)は、乾癬の最も一般的な型である。慢性プラーク乾癬の特徴は、皮膚斑が発赤して隆起することで、サイズは硬貨ほどからそれよりも大きいものまである。慢性プラーク乾癬では、プラークの数は1個又は複数で、大きさは2,3mmから数cmまでと様々である。プラークは通常赤く、表面は鱗状で、静かに掻爬すると「銀のような」効果を出して光を反射する。慢性プラーク乾癬の病変(対称的であることが多い)は、体全体に現れるが、膝、肘、腰仙部、頭皮及び爪を含む伸筋の表面に現れる傾向がある。時折、慢性プラーク乾癬は陰茎、外陰部及び彎曲部に生じることがあるが、通常は、剥離は見られない。慢性プラーク乾癬患者の診断は一般的に、上記の臨床特徴を基に行う。特に、慢性プラーク乾癬の特徴は、前記病変の分布、色、典型的な銀の板状鱗屑である。
b.滴状乾癬
滴状乾癬とは、水滴形の鱗状プラークを特徴とする乾癬をいう。滴状乾癬の発赤は、通常、感染後に現れ、連鎖球菌性咽頭炎が最も顕著である。滴状乾癬の診断は通常、皮膚の外観及び最近の咽頭炎罹患回数を基にして下す。
c.間擦疹型乾癬
間擦疹型乾癬は、患部の皮膚が滑らかで、通常湿っており、赤く炎症を起こしているが、プラーク乾癬に伴う板状鱗屑とは異なる型の乾癬である。間擦疹型乾癬はまた、間擦部の乾癬又は屈側部の乾癬とも呼ばれる。間擦疹型乾癬は、主として、腋窩、鼠径部、乳房の下、及び性器及び臀部周辺の他の皮膚のひだ状部分に生じ、症状が現れる位置により、摩擦及び発汗によって患部を刺激する。
d.膿疱性乾癬
膿疱性乾癬は、大きさ及び位置が異なる膿疱を生じる型の乾癬で、手及び足に生じることが多い。前記膿疱は局在するか、又は体の大きな部分全体に広がることがある。膿疱性乾癬には圧痛、疼痛があり、発熱する。
e.その他の乾癬疾患
本発明のTNFα抗体を用いて治療可能なその他の感染疾患の例には、乾癬性紅皮症、尋常性乾癬、IBDを併発する乾癬、及び関節リウマチを含む関節炎を併発する乾癬がある。
2.尋常性天疱瘡
尋常性天疱瘡は、口腔粘膜及び皮膚に好発する重篤な自己免疫性の全身皮膚疾患である。尋常性天疱瘡の病原は、皮膚及び口腔粘膜の接着斑に対する自己免疫プロセスであると考えられており、細胞が互いに接着しなくなる。前記疾患は、液の充満した、破裂傾向にある大きな水泡として発現し、その外観は組織学的に特徴がある。高死亡率であるこの疾患の唯一の有効な治療は抗炎症剤である。尋常性天疱瘡患者に起こる合併症は難治性疼痛、栄養障害及び体液喪失、感染症である。
3.アトピー性皮膚炎/湿疹
アトピー性皮膚炎(湿疹とも呼ばれる)は、そう痒を伴う鱗状のプラークにより分類される慢性皮膚疾患である。湿疹患者は、喘息、花粉症又は湿疹等のアレルギー症状の家族歴を有することが多い。アトピー性皮膚炎は皮膚に生じる超過敏反応(アレルギーに類似)で、慢性炎症となる。前記炎症によって、皮膚にそう痒と鱗屑が生じる。慢性の刺激及び引っかき行動が長期化すると、皮膚が肥厚し、革のような肌になることがある。皮膚乾燥、水への曝露、気温変化及びストレスと同様に、環境刺激への曝露により症状は悪化する。
アトピー性皮膚炎患者の識別は特定の症状により可能である。前記症状には、激しいそう痒、毛細血管出血及びかさぶた形成を伴う水疱、水疱周囲の皮膚の発赤又は炎症、発疹、乾燥、革のようになった皮膚の部分、引っかき行動による生傷、及び耳漏/出血がある。
4.サルコイドーシス
サルコイドーシスは、肉芽腫性炎がリンパ腺、肺、肝臓、眼、皮膚、及び/又はその他の組織に生じる疾病である。サルコイドーシスには、皮膚サルコイドーシス(皮膚のサルコイドーシス)及び結節型サルコイドーシス(リンパ節のサルコイドーシス)がある。サルコイドーシス患者は、全身の不快感、不安、又は不信感、発熱、皮膚病変等の症状で識別できる。
5.結節性紅斑
結節性紅斑は、圧痛、皮下の小結節の発赤(通常、下腿伸側に好発する)を特徴とする炎症性疾患をいう。結節性紅斑を伴う病変は、初めは、扁平であるが硬く、熱を有して赤くなった疼痛を伴う瘤(直径約1インチ)であることが多い。数日以内に、前記病変は紫色になり、数週間後には退色して褐色の扁平な斑となる。
結節性紅斑は、時には、連鎖球菌、コクシジウム症、結核、B型肝炎、梅毒、ねこひっかき病、野兎病、エルシニア、レプトスピラ症、オウム病、ヒストプラスマ症、単核球症(EBV)等の感染症を伴い得る。また、結節性紅斑は、経口避妊薬、ペニシリン、スルホンアミド、スルホン、バルビツール酸塩、ヒダントイン、フェナセチン、サリチル酸塩、ヨウ化物、及びプロゲスチン等の特定薬剤に対して過敏である場合もある。結節性紅斑は、白血病、サルコイドーシス、リウマチ熱及び潰瘍性大腸炎等の他の疾患を伴うことが多い。
結節性紅斑の症状は通常、脛に好発するが、病変は臀部、脹脛、足首、大腿部及び上肢等、体の他の部分にも生じることもある。結節性紅斑患者の他の症状には、熱及び倦怠感がある。
6.化膿性汗腺炎
化膿性汗腺炎とは、疼痛を有する腫大した炎症性病変が、鼠径部、時折腕又は胸の下に発生する皮膚疾患をいう。化膿性汗腺炎は、アポクリン腺の開口が発汗によりブロックされる、又は腺の発達が不完全なため正常に排出しない時に発症する。腺に閉じ込められた分泌物が発汗及び細菌を周辺組織に押し込めるため、皮下の硬結、炎症及び乾癬を発症する原因となる。化膿性汗腺炎は、アポクリン腺がある体の部分に限局される。この部分は、腋窩、乳頭輪、鼠径部、会陰、肛門周囲、及び臍部である。
7.扁平苔癬
腫瘍壊死因子は扁平苔癬の病理生理学と関係がある(Sklavounouら(2000) J Oral Pathol Med. 29:370)。扁平苔癬とは、炎症、そう痒及び顕著な皮膚病変を生じる皮膚及び粘膜の疾患である。扁平苔癬は、C型肝炎又は特定の薬剤療法で併発することもある。
8.スイート症候群
腫瘍壊死因子を含む炎症性サイトカインは、スイート症候群の病理生理学と関係がある(Reuss−Borstら(1993) Br J Haematol. 84:356)。1964年にR.D. Sweetが論文発表したスイート症候群の特徴は、突然の発熱、白血球増多症及び皮疹である。皮疹は、境界が明白な柔らかい紅斑性の丘疹及び斑で、顕微鏡で高密度の好中球浸潤が見える。病変は何処にでもできるが、顔を含む上半身に好発する。個々の病変は、偽小胞又は偽膿包と言われることが多いが、単純に、膿包性、水疱性、又は潰瘍性とすることもある。また、口腔及び眼(結膜炎又は上強膜炎)の症状もスイート症候群患者では報告されることが多い。スイート症候群は白血病を伴う。
9.白斑
白斑は、皮膚の色素が部分的になくなり、正常な肌に規則性の無い白い斑点が生じる皮膚の症状をいう。白斑の病変の特徴は、脱色した扁平部分として現れる。病変の境界は明瞭であるが不規則である。白斑の好発部位は、顔、肘及び膝、手及び足、生殖器である。
10.強皮症
腫瘍壊死因子は、強皮症の病理生理学と関係がある(Tutuncu Zら(2002)Clin Exp Rheumatol. 20(6 Suppl 28):S146−51、Mackiewicz Zら(2003) Clin Exp Rheumatol 21(1):41−8、Murota Hら(2003) Arthritis Rheum. 48(4):1117−25)。強皮症とは、びまん性の結合組織疾患で、皮膚、血管、骨格筋及び内臓の変化が特徴である。強皮症はまた、クレスト症候群又は汎発性強皮症とも呼ばれ、通常は30〜50歳に好発し、男性よりも女性に好発する。
強皮症の原因は不明である。局所的又は全身的な症状を生じる。前記疾患の経過及び重症度は患部により異なる。皮膚及び他の臓器に過剰なコラーゲンが蓄積したために、症状を生じる。皮膚及び患部臓器内の小血管も損傷する。潰瘍、石灰化及び色素沈着の変化が皮膚に起こることもある。全身的な症状の特徴は、線維症及び心臓、肺、腎臓、胃腸管の変性である。
強皮症患者は、寒暑に反応して指及び足指の白化、青色化、又は発赤(指虚血現象)、疼痛、硬直、及び指及び関節の腫脹、皮膚の肥厚、及び手及び前腕のてかり、食道逆流又は胸やけ、嚥下困難及び息切れ等、特定の臨床特徴を示す。強皮症診断に用いる他の臨床症状には、赤血球沈降速度(ESR)上昇、リウマチ因子(RF)上昇、抗核抗体テスト陽性、尿検査におけるタンパク質及び微量の血液観察、胸部X線検査による線維症観察、及び肺機能検査により拘束性肺疾患観察がある。
11.爪疾患
爪疾患は、すべての爪の異常を含む。具体的な爪疾患には、これらに限定されるものではないが、くぼみ、匙形爪甲、ボー線、スプーン状爪、爪離床症、黄色爪、翼状爪膜(扁平苔癬で見られる)、及び爪白斑がある。くぼみの特徴は、爪甲上にある小さな陥凹である。隆線又は直線の挙上が爪の「縦方向」又は「対角線上」の方向に発生する。ボー線は線状のくぼみで、指の爪の「対角線」(横)に発生する。爪白斑は、爪に白い線条又は斑点を描く。匙形爪甲は、指の爪に稜線ができ、薄く凹面になる指の爪の異常である。匙形爪甲は鉄欠乏に伴って生じることが多い。
本発明のTNFα抗体を用いて治療できる爪疾患にはまた、爪乾癬がある。爪乾癬とは、乾癬に起因する爪の変化をいう。乾癬が爪にのみ発生し、体には発生しない場合がある。爪の乾癬変化は軽度から重度まであり、一般的に、爪体、爪母基(すなわち、爪の成長を司る組織)、爪床(すなわち、爪の下の組織)及び爪を支える皮膚への状態の程度を反映する。爪床が膿疱性乾癬により損傷を受けると、爪を喪失することもある。乾癬による爪の変化は、一般的な部類に属し、単独又は同時に発生する。爪乾癬の部類の一つでは、深いくぼみができるが、これは、恐らく乾癬による爪の成長不良が原因である。別の部類では、爪は黄色から黄色味を帯びたピンクへと変色するが、これは、恐らく爪床に乾癬が生じたためである。爪乾癬の第三部類の特徴は、爪体の下に現れる白い部位である。前記白い部位は、実際には気泡で、爪体が爪床から剥離する場所を示す爪周辺の皮膚が発赤することもある。第4部類は、爪体が崩れて黄色味を帯びた斑点が現れること(すなわち、爪ジストロフィ)によって立証される。これは、恐らく、爪母基に乾癬が生じたために生じる。第5部類の特徴は、爪の完全な喪失である。乾癬が爪母基及び爪床に生じたために起こる。
本発明のTNFα抗体は、また、扁平苔癬を伴うことが多い爪疾患の治療に使用することができる。扁平苔癬患者の爪は薄く、爪体の表面が粗く、縦の隆線又は翼状片がある。
本発明のTNFα抗体は、本明細書に記述の爪疾患を治療するために使用することができる。爪疾患は皮膚疾患を伴うことが多い。一つの実施形態では、本発明はTNFα抗体を用いた爪疾患治療法を含む。別の実施形態では、爪疾患は、乾癬等の皮膚疾患を含む別の疾患を伴う。別の実施形態では、爪疾患を伴う疾患は、乾癬性関節炎を含む関節炎である。
12.その他の皮膚及び爪疾患
本発明のTNFα抗体は、慢性光線性皮膚炎、類天疱瘡、及び円形脱毛症等の他の皮膚及び爪疾患を治療するために使用することができる。慢性光線性皮膚炎(CAD)はまた、光過敏性皮膚炎/光線性類細網症(PD/AR)とも呼ばれる。CADは、特に日光又は人工光に曝露した部分の皮膚が炎症を起こす疾患である。一般的に、CAD患者は、その皮膚に接触する特定の物質に対してアレルギーがあり、特に、各種花、木、香水、日焼け止め及び化合物である。類天疱瘡は、体幹及び四肢に大きな水疱を形成する特徴のある皮膚疾患をいう。円形脱毛症は、頭皮又髭に丸く完全に禿げた部分があるのが特徴である。
I.脈管炎
TNFαは多種多様な脈管炎の病理生理学と関係がある(例として、Deguchiら(1989) Lancet. 2:745を参照のこと)。一つの実施形態では、本発明はTNFα活性が有害である血管患者のTNFα活性を抑制する方法を提供する。
本明細書で使用する用語「TNFα活性が有害である血管炎」は、前記疾患患者にTNFαの存在が明白である、又は前記疾患の病理生理学に原因がある、若しくは前記疾患の悪化の一因である要因の何れかの存在が疑われる血管炎を含む。前記疾患の証明は、例えば、疾患患者の体液中のTNFα濃度が上昇することにより可能で(例えば、患者の血清、血漿、滑液等のTNFα濃度の上昇)、例えば、上述のように抗TNFα抗体を用いて検出することができる。
TNFα活性が有害である脈管炎の例はベーチェット病等多数ある。具体的な脈管炎の治療における本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬の使用については、下記に詳述する。特定の実施形態では、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は、別の治療薬と、下記の通りに組み合わせて患者に投与する。本発明の抗体は、TNFαが有害である血管炎を治療するために使用することができる。TNFα活性の抑制により、血管炎の症状及び/又は進行の緩和、又は血管炎の予防が期待される。血管炎患者又は血管炎発症のリスクを有する患者は、臨床症状及び検査によって識別することができる。例えば、脈管炎患者は好中球の細胞質、抗好中球細胞質抗体(ANCA)の特定のタンパク質に対する抗体を生じることが多い。従って、脈管炎は、ANCAの存在を測定する検査(例えば、ELISA)によって証明される場合がある。
血管炎及びその予後は、疾患の単独発現であることもあり、又は、別の原疾患の第二要素であることもある。血管炎は、単一の臓器に限局することもあるが、同時に数個の臓器を冒すこともあり、症状、罹患した動脈及び静脈の全サイズにより異なる。血管炎は体の臓器全てに発症する。
血管炎の場合、通常、血管内腔が損なわれ、同時に当該血管が供給する組織が虚血となる。このプロセスにより起こる疾患が広範囲であるのは、血管の種類、サイズ及び部位(例えば、動脈、静脈、細動脈、細静脈、毛細血管)に関係がある。脈管炎は一般的に、下記のように、罹患した血管のサイズに基づき分類される。大血管及び小血管の脈管炎の中には、中サイズの動脈を冒すことがあるが、大及び中サイズの血管の脈管炎は動脈より小さい血管を冒さないことに注目されたい。大血管の血管疾患には、これに限定されるものではないが、側頭動脈炎又は頭蓋動脈炎としても知られる巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、及び大動脈炎症候群、若年女性に発症する動脈炎及び脈なし病としても知られる高安病又は動脈炎がある。中サイズの血管疾患には、これに限定されるものではないが、古典的結節性多発動脈炎、及び粘膜皮膚リンパ節症候群としても知られる川崎病がある。小血管疾患の例は限定されておらず、ベーチェット症候群、ウェーグナー肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、皮膚血管炎としても知られる過敏性血管炎、小血管炎、ヘノッホシェーンライン紫斑病、チャーグ・ストラウス症候群としても知られるアレルギー性肉芽腫性血管炎がある。他の脈管炎には、これに限定されるものではないが、続発性中枢神経系血管炎及びバージャー病としても知られる閉塞性血栓性血管炎がある。古典的結節性多発性動脈炎(PAN)、顕微鏡的PAN、及びアレルギー性肉芽腫症は一まとめにされ、全身性壊死性脈管炎と呼ばれる。血管炎の更に詳細な説明は下記に記す。
大血管炎
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体を使用して大血管炎患者を治療する。本明細書で使用する用語「大血管(large vessel)」とは、大動脈及び体の主な部分に向かう最も大きな血管分枝をいう。大血管には、例えば、大動脈、その分枝及び対応する静脈(例えば、鎖骨下動脈)、腕頭動脈、総頚動脈、無名静脈、内及び外頚静脈、肺動脈及び肺静脈、大静脈孔、腎動脈及び腎静脈、大腿動脈及び大腿静脈、頚動脈がある。大血管の脈管炎の例は下記に記す。
a.巨細胞性動脈炎(GCA)
腫瘍壊死因子は、巨細胞性動脈炎の病理生理学と関係がある(Sneller, M.C.(2002) Cleve. Clin. J. Med. 69:SII40−3、Schett, G.,ら(2002) Ann. Rheum. Dis. 61:463)。巨細胞性動脈炎(GCA)とは、血管、特に首の外頚動脈から分枝する大動脈又は中動脈に炎症及び損傷を起こす血管炎をいう。GCAはまた、側頭動脈炎又は頭蓋動脈炎とも呼ばれ、高齢者では最も一般的な原発性血管炎である。通常は、50歳以上に発生するが、40歳及びそれ以下の患者の症例も論文で充分に立証されている。GCAは通常、頭蓋外動脈を冒す。GCAは、側頭動脈を含む頚動脈の分枝を冒すことがある。GCAはまた、全身性疾患で、複数の部位の動脈に発生する。
組織病理学的に、GCAは、ラングハンス型巨細胞を頻繁に形成する血管壁内に炎症単各細胞浸潤を伴う汎動脈炎である。内膜の増殖、肉芽性炎及び内弾性板の断片化がある。臓器の病理学所見は、関連血管に関する虚血を示す。
GCA患者は、熱、頭痛、貧血、及び速い赤血球沈降速度(ESR)等、特定の症状を示す。GCAの他の典型的な徴候には、顎又は舌の跛行、頭皮の圧痛、全身症状、蒼白な視神経乳頭浮腫(特に「白墨のように白い」乳頭浮腫)及び視覚障害がある。診断は、側頭動脈の生検によって確認する。
b.リウマチ性多発筋痛症
腫瘍壊死因子は、リウマチ性多発筋痛症の病理生理学と関係がある(Straub, R. H.,ら(2002) Rheumatology(Oxford)41:423、Uddhammar, A.,ら(1998) Br. J Rheumatol. 37:766)。リウマチ性多発筋痛症とは、中等度から重度の筋痛、及び最も朝に多い首、肩、臀部にこわばりを伴うリウマチ疾患をいう。リウマチ性多発筋痛症患者では、循環単球の大多数の中にIL−6及びIL−1β発現も検出される。リウマチ性多発筋痛症は、単独で発生、又は血管の炎症であるGCAと共存、若しくはGCAを先行することもある。
C.高安動脈炎
腫瘍壊死因子は、高安動脈炎の病理生理学と関係がある(Kobayashi, Y. and Numano, F.(2002) Intern. Med. 41:44、Fraga, A. and Medina F.(2002) Curr. Rheunzatol. Rep. 4:30)。高安動脈炎とは、大動脈及びその主な分枝の炎症が特徴である血管炎をいう。高安動脈炎(大動脈炎症候群、若年女性に発症する動脈炎及び脈なし病としても知られる)は、胸大動脈及び腹大動脈及びその主な分枝、又は肺動脈を冒す。大動脈壁及びその分枝の線維性肥厚(例えば、頚動脈、無名動脈及び鎖骨下動脈)により、大動脈弓から伸びる血管の内腔サイズが減少することがある。この疾患は、通常、腎動脈も冒す。
高安動脈炎は、20〜40歳の若年女性、特にアジア人女性に好発し、倦怠感、関節痛及び重度の跛行の漸進的発症により明らかになる。大多数の患者は、左右非対称の脈拍の限弱及び腕で測定する血圧左右差を通常伴う。冠動脈及び/又は腎動脈の狭窄が起こることがある。
高安動脈炎の臨床特徴は、初期の炎症性疾患と後期の炎症性疾患で異なる。高安病の初期炎症段階の臨床特徴は、倦怠感、微熱、体重減少、筋肉痛、関節痛、及び多形紅斑である。高安病の後期の特徴は、動脈の線維性狭窄及び血栓症である。発症の主な臨床特徴は、左右非対称の弱い脈拍、両腕で異なる血圧、視覚障害(例えば、暗点及び半盲、眩暈及び失神、半身麻痺又は脳卒中を含む他の神経学的特徴)等の虚血性現象である。虚血に起因する臨床特徴は動脈狭窄及び血栓症が原因である。
2.中血管の血管疾患
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、中血管の血管炎患者を治療するために使用することができる。用語「中血管」は、主要内臓動脈である血管を示すのに使用される。中血管の例には、腸間膜動脈及び静脈、腸骨動脈及び静脈、並びに顎動脈及び静脈がある。中血管の脈管炎の例を下記に記す。
a.結節性多発性動脈炎
腫瘍壊死因子は、結節性多発性動脈炎の病理生理学と関係がある(DiGirolamo, N.,ら(1997) J. Leukoc. Biol. 61:667)。結節性多発性動脈炎又は結節性動脈周囲炎とは、小及び中サイズの動脈が、劣等免疫細胞から攻撃を受けて腫脹し損傷を受ける重篤な血管疾患である血管炎をいう。結節性多発性動脈炎は、通常、小児よりも成人に好発する。適切な血液供給なしでは充分な酸素及び栄養を受けられないため、患部血管より供給を受ける組織が損傷される。
結節性多発性動脈炎患者の症状は、一般的に、冒された内臓、多くは皮膚、心臓、腎臓、神経系の損傷に由来する。結節性多発性動脈炎の全身症状には、熱、疲労、衰弱、食欲不振及び体重減少である。筋肉痛(筋痛)及び関節痛(関節痛)が一般的である。結節性多発性動脈炎患者の皮膚には、発疹、腫脹、潰瘍及び塊(結節病変)も現れる。
古典的PAN(結節性多発性動脈炎)は、中小筋型動脈の全身性の動脈炎で、一般的に腎動脈及び内臓動脈に生じる。PAN患者の50%に、腹部の血管には奇形又は閉塞がある。古典的PANは、気管支の血管に生じることがあるが、肺動脈には発生しない。肉芽腫、著しい好酸球増加症及びアレルギー素質は、この疾患にはない。如何なる内臓系にも発症するが、最も一般的な徴候は、末梢神経障害、多発単神経炎、腸虚血、腎虚血、精巣痛及び網状皮斑がある。
b.川崎病
腫瘍壊死因子は、川崎病の病理生理学と関係がある(Sundel, R.P.(2002) Curr. Rheumatol. Rep. 4:474、Gedalia,A.(2002) Curr. Rheumatol. Rep. 4:25)。川崎病の病因は不明であるが、冠動脈の炎症を伴うことから、この疾患に伴う組織損傷はTNFα等の炎症誘発性薬剤によって緩和されることが示唆される。川崎病とは、粘膜、リンパ節、血管内層、及び心臓を冒す血管炎をいう。川崎病はまた、皮膚粘膜リンパ節症候群及び乳児結節性多発性動脈炎とも呼ばれる。川崎病患者は、多くの場合、心筋炎及び心外膜炎を生じる冠動脈の血管炎を発症する。急性炎症が減弱すると大抵は、冠動脈が動脈瘤、血栓症を発症し、心筋梗塞へと移行する。
川崎病は、手掌及び足底の浮腫を伴い、頚部リンパ節の腫脹、口唇のひび割れ及び「いちご舌」を伴う熱性の全身性血管炎である。炎症反応が全身の血管に見られるが、最も一般的な末端期の損傷部位は冠動脈である。川崎病は、主に5歳未満の小児に発症する。日本の発症率は高いが西洋でも徐々に認められるようになり、現在では米国小児の後天性心疾患の主要原因である。川崎病の最も重篤な合併症は冠動脈炎及び動脈瘤の形成で、未治療患者の三分の1に生じる。
3.小血管の血管疾患
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、小血管の血管炎患者を治療するために使用される。用語「小血管(small vessel)」は、細動脈、細静脈及び毛細血管をいう。細動脈は1又は2層のみの平滑筋細胞から成り、毛細血管網に至り、及び毛細血管網と連続する。
細静脈は毛細血管網から静脈及び毛細血管接続細動脈及び細静脈まで血液を運ぶ。小血管の脈管炎の例を下記に記す。
a.ベーチェット病
腫瘍壊死因子はベーチェット病の病理生理学と関係がある(Sfikakis,P.P.(2002) Ann. Rheum. Dis. 61:ii51−3、Dogan,D. and Farah,C.(2002) Oftalmologia. 52:23)。ベーチェット病は慢性疾患で、体中の血管に炎症を起こす。ベーチェット病はまた、様々な種類の皮膚病変、関節炎、腸炎症、及び髄膜炎(膿及び脊髄の粘膜の炎症)の原因となることもある。ベーチェット病発症により、患者は、消化管、中枢神経系、脈管系、肺、及び腎臓を含む体中の組織及び内臓に炎症を発症する。男性は女性の3倍でベーチェット病を発症し、東地中海及び日本に多い。
ベーチェット病患者の臨床症状には、再発性口腔潰瘍(アフタ性口内炎に類似)、再発性の性器潰瘍及び眼の炎症がある。ベーチェット病患者のTNFα、IL−8、IL−1、IL−6、INF−γおよびILー−12の血清レベルは上昇し、ベーチェット病患者の単球において前記因子の産生が増加するのが見られる(例として、Inflammatory Disease of Blood Vessels(2001) Marcel Dekker, Inc., eds.G.S. Hoffman and C.M. Weyand, P.473を参照のこと)。
b.ウェジナー肉芽腫
腫瘍壊死因子は、ウェジナー肉芽腫の病理生理学と関係がある(Marquez, J.,ら(2003) Curr. Rheumatol. Rep. 5:128、Harman, L.E. and Margo, C.E.(1998) Surv. Ophthalrraol. 42:458)。ウェジナー肉芽腫とは、上気道(鼻、上顎洞、耳)、肺及び腎臓の血管の炎症を起こす血管炎をいう。ウェジナー肉芽腫はまた、正中肉芽腫とも呼ばれる。ウェジナー肉芽腫には、気道の肉芽性炎及び中小血管を冒す壊死性血管炎がある。ウェジナー肉芽腫患者は、多くの場合は、関節炎(関節の炎症)にも罹る。患者の中には糸球体腎炎に罹患するものもいるが、実際には、何れの臓器も冒される。
ウェジナー肉芽腫患者は、一般的に、再発性副鼻腔炎又は鼻出血、粘膜潰瘍、中耳炎、咳、喀血及び呼吸困難等の臨床症状を示す。ウェジナー肉芽腫の初期症状は、上気道の症状、関節痛、衰弱及び疲労であることが多い。
c.チャーグ・ストラウス症候群
腫瘍壊死因子は、チャーグ・ストラウス症候群の病理生理学と関係がある(Gross, W.L(2002) Curr. Opin. Rheumatol. 14:11、Churg, W.A.(2001) Mod. Pathol. 14:1284)。チャーグ・ストラウス症候群とは全身性の血管炎で、初期兆候には喘息及び好酸球増加症がある。チャーグ・ストラウス症候群はまた、アレルギー性肉芽腫症及び脈管炎とも呼ばれ、アレルギー性鼻炎、喘息及び好酸球増加症の場合に起こる。副鼻腔炎及び肺浸潤もチャーグ・ストラウス症候群で生じ、最初に肺及び心臓を冒す。末梢神経障害、冠動脈炎及び胃腸疾患が一般的である。
チャーグ・ストラウス症候群患者の診断は、アメリカリウマチ学会(ACR)が確立した判定基準に基づき行われる。前記判定基準の目的は、CSSと他の型の血管炎を識別することであった。全患者が全ての判定基準に該当するわけではない。事実、2又は3の判定基準を有するのみの者もいるが、それでもなお、チャーグ・ストラウス症候群として分類される。ACRは、チャーグ・ストラウス症候群と他の脈管炎との識別に最良であるとした6の疾病特徴(判定基準)を指定した。前記判定基準とは、1)喘息、2)好酸球増加症[白血球百分率で10%未満]、3)単神経障害、4)胸部X線上で一過性の肺浸潤、5)副鼻腔の異常、及び6)血管外の好酸球を有する血管を含む生検である。
J.他のTNFα関連疾患
一つの実施形態では、本発明は、TNFα関連疾患を治療するように、有効量のTNFα阻害薬を患者へ投与することを含む、TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患の治療法を特徴とする。TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患の例を下記に詳述する。
1.クローン病関連疾患
腫瘍壊死因子は、クローン病を含む炎症性腸疾患(IBD)の病理生理学と関係がある(例として、Tracy, K.J.,ら(1986) Science 234:470−474、Sun, X−M.,ら(1988) J. Clin. Invest. 81:1328−1331、Macdonald, T.T.,ら(1990) Clin. Exp. Immunol. 81:301−305を参照のこと)。
一つの実施形態では、本発明のTNFα阻害薬は、IBD及びクローン病を伴うことが多い疾患を治療するために使用される。本明細書で互換性あるように使用する用語「炎症性腸疾患(IBD)関連疾患」又は「クローン病関連疾患」は、IBD及びクローン病に一般的に併発する症状及び合併症を説明するために用いられる。クローン病関連疾患の例としては、膀胱、膣、及び皮膚にできる瘻孔、腸閉塞、膿瘍、栄養不足、副腎皮質ステロイド使用による合併症、関節の炎症、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、及び眼の病変が挙げられる。クローン病に伴う他の一般的な疾患には、クローン病関連関節痛、瘻孔のあるクローン病、原因不明大腸炎、及び嚢炎がある。
2.若年性関節炎
腫瘍壊死因子は、若年性関節リウマチを含む若年性関節炎の病理生理学と関係がある(Gromら(1996) Arthritis Rheum. 39:1703、Manggeら(1995) Arthritis Rheum. 8:211)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、若年性関節リウマチを治療するために使用される。
本明細書で使用する用語「若年性関節リウマチ」又は「JRA」とは、関節又は結合組織の損傷の原因となり、16歳までに発症する慢性炎症性疾患をいう。JRAはまた、若年性慢性多発関節炎及びスチル病とも呼ばれる。
JRAは、16歳以下の子供において、6週間以上の関節炎症及びこわばりを生じる。炎症により、関節に発赤、腫脹、熱気、ひりひりする痛みが起こる。全ての関節に発生し、炎症により患部の関節の可動性が制限される。あるタイプのJRAはまた、内臓器を冒すこともある。
JRAは、発症関節数、症状、及び血液検査で発見される特定の抗体の有無により、3つの種類に分類されることが多い。前記分類は、疾患の進行程度、及び内臓器又は皮膚における発症の有無に関する医師の判断に有益である。JRAの分類は、下記の通り。
a.少関節型JRAでは、患者の4つ以下の関節が冒されている。少関節型はJRAの中で最も一般的であり、通常、膝等の大きな関節に発症する。
b.多関節型JRAでは、5つ若しくはそれ以上の関節が冒されている。手及び足の関節等小さな関節のほうが発症しやすいが、大きな関節にも発症することもある。
c.全身型JRAの特徴は、関節腫脹、熱、軽い皮疹であり、心臓、肝臓、脾臓及びリンパ節等の内臓器にも発症することがある。全身型JRAは、スチル病とも呼ばれる。小さなパーセンテージであるが、小児は多数の関節に関節炎を発症し、重度の関節炎に移行して成人まで続くことがある。
3.子宮内膜症
子宮内膜症に罹患している女性の腹膜のTNFレベルは上昇するため、腫瘍壊死因子は子宮内膜症の病理生理学と関係がある(Eisermann J,ら(1988) Fertil Steril 50:573、Halme J.(1989) Am J Obstet Gynecol 161:1718、Mori H,ら(1991) Am J Reprod Immunol 26:62、Taketani Y,ら(1992) Am J Obstet Gynecol 167:265、Overton C,ら(1996) Hum Reprod 1996;11:380)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体を使用して子宮内膜症を治療する。本明細書で使用する用語「子宮内膜症」とは、通常、子宮(子宮内膜)を裏打ちする組織が体の他の部位で成長したために、疼痛、不正出血を生じ、不妊が多くなる症状をいう。
4.前立腺炎
慢性前立腺炎及び慢性骨盤痛に罹患している男性の精液中のTNF及びIL−1レベルは、対照群と比較して有意に高いため、腫瘍壊死因子は前立腺炎の病理生理学と関係がある(Alexander RB,ら(1998) Urology 52:744、Nadler RB,ら(2000) J Urol 164:214、Orhanら(2001) Int J Urol 8:495)。また、前立腺炎のラットモデルでは、TNFレベルも対照群と比較して上昇した(Asakawa K,ら(2001) Hinyokika Kiyo 47:459、Harrisら(2000) Prostate 44:25)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は前立腺炎を治療するために使用される。
本明細書で使用する用語「前立腺炎」とは、前立腺の炎症をいう。前立腺炎はまた、骨盤疼痛症候群とも呼ばれる。前立腺炎は、非細菌性前立腺炎、急性前立腺炎、細菌性前立腺炎、及び急性前立腺炎を含む様々な形式で現れる。急性前立腺炎とは、突然発症する前立腺の炎症をいう。急性前立腺炎は、通常、前立腺の細菌感染により発症する。慢性前立腺炎は、徐々に発症し、長期にわたり継続する前立腺の炎症で、通常は、症状は潜在的である。慢性前立腺炎はまた、細菌感染が原因でも起こる。
5.自己免疫疾患
腫瘍壊死因子は、狼瘡を含む多数の自己免疫疾患の病理生理学と関係がある(Shvidelら(2002) Hematol J. 3:32、Studnicka−Benkeら(1996) Br J Rheumatol. 35:1067)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、狼瘡、多臓器の自己免疫疾患、及び自己免疫による聴覚損失等、自己免疫疾患を治療するために使用される。
本明細書で使用する用語「狼瘡」は、エリテマトーデスと呼ばれる慢性の炎症性自己免疫疾患で、皮膚、関節及び内臓器等の多数の臓器を冒す。狼瘡は、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎及びループス脳炎を含む多数の特異的なタイプの狼瘡を含む一般用語である。全身性エリテマトーデス(SLE)の場合、体の防衛機能が体を攻撃し、劣等な免疫細胞が体の組織を攻撃する。体の血液細胞、内蔵及び組織に反抗する抗体が産生される。この反抗により、免疫細胞が罹患した内臓を攻撃し、慢性疾患となる。ループス糸球体疾患とも呼ばれるループス腎炎は、通常はSLEの合併症で、糸球体の損傷及び急速な腎機能の喪失が特徴の腎疾患である。ループス脳炎とは、SLEの別の合併症をいい、脳及び/又は中枢神経系の炎症である。
6.脈絡膜新生血管
腫瘍壊死因子は脈絡膜新生血管の病理生理学と関係する。例えば、脈絡膜新生血管を外科的切除する際に、TNF及びIL−1の両方に関しては、新生血管の染色は陽性であった(Oh Hら(1999) Invest Ophthalnaol Vis Sci 40:1891)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、脈絡膜新生血管を治療するために使用される。本明細書で使用する用語「脈絡膜新生血管」は、網膜下の色素上皮(sub−RPE)又は網膜下の空隙にあるブルッフ膜の裂け目を通り成長する脈絡膜由来の新しい血管をいう。脈絡膜新生血管(CNV)は、前記疾患患者の視力喪失の主な原因である。
7.坐骨神経症
腫瘍壊死因子は、坐骨神経症の病理生理学と関係がある(Ozaktayら(2002)Eur Spine J. 11:467、Brisbyら(2002) Eur Spine J. 11:62)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体を使用して、坐骨神経症を治療する。本明細書で使用する用語「坐骨神経症」は、足の運動及び/又は感覚障害を伴い、それが原因で坐骨神経を損傷する疾患をいう。坐骨神経症はまた、一般的に、坐骨神経の神経障害及び坐骨神経の機能障害とも呼ばれる。坐骨神経症は、末梢神経障害の一つの形である。脚の後ろにある坐骨神経に損傷がある場合に生じる。坐骨神経は、膝及び下肢の後ろの筋肉を支配し、大腿の後ろ、下肢の部分及び足底に感覚を供給する。坐骨神経症は、腰椎の椎間板ヘルニア、脊髄狭窄、椎間板の変性疾患、峡部の脊椎すべり症及び梨状筋症候群等の他の疾患の存在を示すことがある。
8.シェーグレン症候群
腫瘍壊死因子はシェーグレン症候群の病理生理学と関係がある(Koskiら(2001) Clin Exp Rheumatol. 19:131)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、シェーグレン症候群を治療するために使用される。本明細書で使用する用語「シェーグレン症候群」は、口渇、流涙現象、及びその他粘膜乾燥を特徴とする全身性炎症疾患をいい、関節リウマチ等の自己免疫リウマチ疾患を伴うことが多い。眼及び口の乾燥が、この疾患の最も一般的な症状である。前記疾患は単独で発症することも、また、関節リウマチ若しくは他の結合組織疾患を伴うこともある。唾液腺の腫大を伴うこともある。他の臓器も冒されることがある。前記疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎及びその他の疾患を伴うことがある。
9.ブドウ膜炎
腫瘍壊死因子は、ブドウ膜炎の病理生理学と関係がある(Wakefield and Lloyd(1992) Cytokine 4:1、Woonら(1998) Curreyeres.17:955)。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、ブドウ膜炎を治療するために使用される。本明細書で使用する用語「ブドウ膜炎」は、強膜と網膜の間の層であるブドウ膜の炎症のことをいい、虹彩、毛様体及び脈絡膜を含む。ブドウ膜炎はまた、虹彩炎、扁平部炎、脈絡膜炎、脈絡網膜炎、前部ブドウ膜炎及び後部ブドウ膜炎とも呼ばれる。ブドウ膜炎の最も一般的な形は前部ブドウ膜炎で、通常は虹彩を除く眼の前部に炎症が起こる。この疾患は一般的に虹彩炎と呼ばれる。一つの実施形態では、ブドウ膜炎という用語は、自己免疫疾患を伴う炎症(すなわち、自己免疫性ブドウ膜炎)を除く、ブドウ膜の炎症をいう。
10.血管新生加齢性黄斑変性症
腫瘍壊死因子は、血管新生加齢性黄斑変性症の病理生理学と関係する。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、血管新生加齢性黄斑変性症を治療するために使用される。本明細書で使用する用語「血管新生加齢性黄斑変性症」は、黄斑(眼の網膜の中心部分)を冒す疾患をいい、視力を衰えさせ、中心視を損失する可能性がある。血管新生加齢性黄斑変性症患者は網膜の下に新血管ができ、これによって出血、腫脹、瘢痕組織が起こる。
11.骨粗鬆症
腫瘍壊死因子は、骨粗鬆症の病理生理学と関係する(Tsutsumimotoら(1999) J Bone Miner Res. 14:1751)。骨粗鬆症は、骨密度が徐々に減少し、骨組織が薄くなる特徴をもつ疾患をいう。体が新しい骨を充分に形成することができない場合、又は古い骨が大量に体に再吸収される場合、又は両方の場合に、骨粗鬆症が発症する。本発明のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、骨粗鬆症を治療するために使用することができる。
12.骨関節炎
腫瘍壊死因子は、関節炎の病理生理学と関係がある(Vennら(1993) Arthritis Rheum. 36:819、Westacottら(1994) J Rheumatol. 21:1710)。骨関節炎(OA)はまた、肥厚性骨関節炎、骨関節症及び変形性関節症とも呼ばれる。OAは、骨格の関節に生じる慢性変性疾患で、年齢に関わらず全成人の特定の関節、特に膝、臀部、手の関節及び脊椎を冒す。OAの特徴には、「潰瘍」又はくぼみを伴う関節軟骨の変性及び薄化、骨増殖体形成、骨縁部の肥厚、及び滑膜の変化及び患部関節の腫大等、多数の徴候がある。また、骨関節炎は、疼痛及びこわばりを併発し、特に持続的な活動後に起こる。本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントを使用して、骨関節炎を治療できる。X線撮影で判明する骨関節炎の特徴には、関節空隙の狭窄、肋軟骨下の硬化、骨増殖症、肋軟骨下の嚢胞形成、関節遊離体(又は「関節ねずみ」)がある。
骨関節炎の治療に使用する薬剤は、各種非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)である。また、セレブレックス、ビオックス、ベクストラ、及びエトリコキシブ等のCOX2阻害薬も、OAの治療に使用する。ステロイド剤は、関節に直接注入するが、これも炎症及び疼痛の鎮静に使用できる。本発明の一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、NSAIDs、COX2阻害薬及び/又はステロイド剤と組み合わせて投与される。
13.その他
本発明の抗体及び抗体部分は、また、TNFα活性が有害である様々な他の疾患を治療するために使用することができる。TNFαが病理生理学と関係があり、故に本発明の抗体又は抗体部分を使用して治療できる他の疾病及び疾患の例には、加齢による悪液質、アルツハイマー病、脳浮腫、炎症性脳損傷、癌、癌及び悪液質、慢性疲労症候群、皮膚筋炎、スチーブンス・ジョンソン症候及びヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応等の薬物反応、脊髄中及び/又は周辺の浮腫、家族性の周期熱、フェルティー症候、線維症、糸球体腎炎(例えば、溶連菌感染後糸球体腎炎又はIgA腎症)、人工関節の緩み、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病、多発性骨髄腫、癌及び悪液質、多臓器障害、骨髄異形成症候群、睾丸炎、骨溶解、急性、慢性及び膵膿瘍を含む膵炎、歯周病、多発性筋炎、進行性腎不全、偽痛風、壊疽性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心疾患、サルコイドーシス、硬化性胆管炎、脳卒中、胸腹部大動脈瘤(TAAA)修復、TNF受容体関連周期性発熱症候群(TRAPS)、黄熱予防接種による症状、耳の炎症性疾患、慢性耳炎、胆脂腫を伴う又は伴わない慢性中耳炎、小児の耳炎、筋炎、卵巣癌、結腸直腸癌、移植に伴う疾患、炎症性疾患を誘発する治療(例えば、IL−9投与後の症候群)、及び再潅流傷害を伴う疾患がある。
必要に応じて、上記TNFα関連疾患全てに、成人型及び若年型の両方があることを理解する。また、上記TNFα関連疾患全てに、慢性及び急性の両方があることを理解する。更に、本発明のTNFα抗体を使用して、ブドウ膜炎及び狼瘡に罹患する患者等、各上記TNFα関連疾患を単独又は他と組み合わせて治療することができる。
III.医薬組成物及び医薬品の投与
A.組成物及び投与
本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬は、患者への投与に適した医薬組成物に組み入れることが可能である。一般に、医薬組成物には、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬、及び薬剤的に許容される担体が含まれる。本明細書で使用する「薬剤的に許容される担体」には、溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、生理学的に適合する剤等の何れか及び全てが含まれる。薬剤的に許容される担体の例には、水、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水、ブドウ糖、グリセリン、エタノール等、及びその組み合わせが1つ若しくはそれ以上含まれる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、砂糖、マンニトール、ソルビトール又は塩化ナトリウム等の多価アルコールが含まれている方が好ましい。薬剤的に許容される担体は更に、抗体、抗体部分又はTNFα阻害薬の有効期間又は有効性を高める湿潤剤又は乳化剤、防腐剤又は緩衝剤等の補助剤を少量含むこともある。
本発明の組成物の型は様々である。例えば、溶液(例えば、注射液及び注入液)、分散剤又は懸濁液、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤等、液体、半流動体及び固体の剤形がある。好ましい型は、投与及び治療適用目的の方法により異なる。一般的には、他の抗体又は他のTNFα阻害薬と共にヒトの受動免疫に使用する組成物と類似の組成物等、注射又は注入液の形であることが好ましい。好ましい投与様式は、非経口である(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)。好ましい実施形態では、静脈内注入又は注射によって抗体又は他のTNFα阻害薬を投与する。別の好ましい実施形態では、筋内注射又は皮下注射によって、抗体又は他のTNFα阻害薬を投与する。
一般に治療用組成物は、製造及び保管の条件下では無菌及び安定していなければならない。溶液、マイクロエマルション、分散剤、リポソーム又は薬剤濃度に適した他の規則構造として、前記組成物を調剤する。上述の成分の1つ又は組み合わせたものと必要量の活性剤(すなわち、抗体、抗体部分又はTNFα阻害薬)を共に適切な溶媒に組み入れることによって、無菌の注射溶液を調製して、その後ろ過滅菌を行う。通常、基本的な分散媒及び上述の必要な他の成分を含む無菌媒体に活性剤を組み入れることにより、分散剤を調製する。無菌注射液の調製用無菌散剤の場合、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥で、これにより、以前に滅菌ろ過した溶液由来であれば如何なるものでも所望の成分を追加した活性成分を有する散剤ができる。溶液固有の流動性は、例えば、レシチン等の被覆剤を使用することにより、分散剤の場合は必要な粒子のサイズを維持することにより、及び界面活性剤を使用することによって維持する。吸収を遅らせる薬剤の組成に、例えばモノステアレート、塩及びゼラチン等の組成物を添加することにより、注射可能な組成物の吸収を延長させることが可能となる。
補助活性剤も、組成物に添加できる。特定の実施形態では、本発明の抗体又は抗体部分を、1つ以上の追加治療薬と共に同時処方及び/又は同時投与する。例えば、1つ若しくはそれ以上のDMARD、又は1つ若しくはそれ以上のNSAID、又は他の標的を結合する1つ若しくはそれ以上の追加抗体(例えば、他のサイトカインに結合する抗体又は細胞表面分子に結合する抗体)、1つ若しくはそれ以上のサイトカイン、可溶性TNFα受容体(例として、PCT公開番号WO94/06476を参照のこと)及び/又はhTNFα産生又は活性を抑制する1つ若しくはそれ以上の化学薬品(PCT公開番号WO93/19751記載のシクロヘキサン・イリデン誘導体等)、又は前記何れかの組み合わせと共に、本発明の抗hTNFα抗体又は抗体部分を同時処方及び/又は同時投与する。また、本発明の1つ若しくはそれ以上の抗体を、2つ若しくはそれ以上の上記治療薬と組み合わせて使用することも可能である。前記併用療法を有意に利用して、投与型治療薬の投与量をさらに減量することができる。結果、様々な単剤療法による副作用の可能性、合併症、又は患者の反応の悪さを回避できる。
一つの実施形態では、本発明は、有効量のTNFα阻害薬及び薬剤的に許容される担体を含む医薬組成物を含む。ここで、有効量のTNFα阻害薬は、例えば、坐骨神経症、子宮内膜症、及び前立腺炎を含むTNFα関連疾患の治療に有効であり得る。
本発明の抗体、抗体部分及び他のTNFα阻害薬は、この技術分野で既知の様々な方法による投与が可能であるが、多くの治療適用において投与経路/方法について、静脈内注射又は注入が好ましい。この分野の技術者によって認められる投与の経路及び/又は方法は、所望の結果により異なる。特定の実施形態では、移植、経皮貼布、及びマイクロカプセル化デリバリーシステムを含む徐放製剤等の、急激な放出に対して薬剤を保護する担体と一緒に活性剤を調製する。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸等の生分解性、生体適合性ポリマーを用いることができる。前記製剤の多数の調製方法は、特許されているか、又はこの技術分野で周知である。例として、Sustained and Controlled Release Drug Delivezy Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
本発明のTNFα抗体は、タンパク結晶を重合体の担体内にカプセル化して被覆した粒子を形成した組み合わせを含む、タンパク質結晶の製剤形態で投与することも可能である。前記タンパク質結晶製剤の被覆した粒子の形態は球状で、マイクロスフェアは直径500マイクロメーター未満、若しくは他の形態を有した微粒子である。タンパク質結晶の濃度を増加させると、本発明の抗体を皮下投与できるようになる。一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体をタンパク質デリバリーシステムにより送達し、1つ若しくはそれ以上のタンパク質結晶製剤又は組成をTNFα関連疾患患者に投与する。抗体全体の結晶又は抗体フラグメントの結晶の安定製剤調製の組成及び方法については、WO02/072636に記述があり、参照により本明細書に組み込む。一つの実施形態では、実施例37及び38に記述した結晶化抗体フラグメントを含む製剤を使用して、TNFα関連疾患を治療する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は、例えば不活性希釈液又は同化可能な可食担体と共に、経口投与し得る。この化合物(及び、必要に応じてその他の成分)は、ゼラチン硬カプセル又は軟カプセルに封入し、錠剤中に圧縮し、又は患者の食事に直接入れてもよい。経口投与治療に関して、この化合物は、賦形剤と混ぜて、経口摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、オブラート等の形で使用することがある。非経口投与以外で本発明の化合物を投与するためには、前記化合物の不活性化を防ぐための材料で前記化合物を被覆するか、又は前記化合物と共に同時投与する必要がある。
本発明の医薬組成物には、「治療的有効量」又は「予防的有効量」の本発明の抗体又は抗体部分を含み得る。「治療的有効量」とは、所望の治療効果の達成に必要な調剤及び期間で、有効な量をいう。治療的有効量の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は、患者の疾患の状態、年齢、性別及び体重、並びに抗体、抗体部分、他のTNFα阻害薬が誘発する患者の所望の反応を誘発する能力等の因子により異なり得る。治療的有効量はまた、抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬の治療上有益な効果の方が、毒性又は有害な効果の何れの効果よりも勝る時の量でもある。「予防的有効量」は、所望の予防効果達成に必要な投与量及び期間で有効な量をいう。一般的に、事前に又は疾患早期に患者に予防投与するため、予防的有効量は、治療的有効量よりも少ない。
調剤の投与計画は、所望の最適の応答(例えば治療または予防の応答)が得られるように調節しうる。例えば、単一のボーラスを投与してもよいし、数個に分割した用量を長い期間投与してもよいし、または、容量を、治療状況の危急に応じて、比例的に減量しまたは増量してもよい。非経口組成物は、容易な投与と均一な調剤の故に、単位剤形とするのが特に有利である。本明細書で使用する単位剤形は、治療されるべき哺乳類の対象のために単一の用量とされた物理的に分割された単位をいう。各単位は、必要な医薬品の担体と共同で所望の治療効果を得られるよう予め計算された量の活性剤を含む。本発明の剤形単位の特定は、(a)前記活性剤固有の特徴及び達成すべき特定の治療上又は予防上の効果、及び(b)個人の治療に対する感受性のためにこのような活性剤を配合する技術特有の限界、により決まり、また、直接影響を受ける。
本発明の抗体又は抗体部分の治療的又は予防的有効量の代表的な範囲(これに制限されない)は、10〜150mgであり、更に好ましくは20〜80mgであり、もっとも好ましくは約40mgである。用量値は軽減されるべき疾患の種類及び重症度により変化することに注目すべきである。特別な患者の場合、個人のニーズ及び前記組成物の投与又は投与を監視する専門家の判断に従って、具体的な用法を経時的に調製すべきであり、本明細書に記載の用量範囲は単に代表的なものに過ぎず、前記請求組成物の範囲又は実践を制限する目的はないことを更に理解すべきである。中等度から上記の濃度までの範囲(例えば、約6〜144mg/ml)もまた、本発明の一部とする。すなわち、上記の上限値及び/又は下限値として、上記の数値の何れかを組み合わせた数値の範囲を含めるものとする。
本発明はまた、上記のとおりの本発明のTNFα阻害薬、及びTNFα関連疾患治療用阻害薬使用指示書を含む包装された医薬組成物に関する。
本発明の別の特徴は、医薬組成物を含むキットに関し、この医薬組成物は、抗TNFα抗体及び薬剤的に許容される担体並びにそれぞれがTNFα関連疾患の治療に有益な薬及び薬剤的に許容される担体を含む1つ若しくはそれ以上の医薬組成物を含む。或いは、前記キットは、抗TNFα抗体、TNFα関連疾患治療に有益な1つ若しくはそれ以上の薬、及び薬剤的に許容される担体を含む単一の医薬組成物を含む。前記キットは、抗TNFα抗体の投与が有益である狼瘡等のTNFα関連疾患の治療に必要な前記医薬組成物の投与指示書を備える。
本発明はまた、上記のとおりの発明のTNFα阻害薬、及びTNFα活性が有害である特定の疾患治療用の阻害薬使用指示書を含む、包装された医薬組成物又は医薬キットに関する。或いは、上記包装又はキットは、TNFα阻害薬を含み、本明細書に記述の使用又は前記疾患治療用に、情報を同封又は添付して使用に役立てる。前記包装された医薬品又はキットは更に、又は第1薬(本明細書に記述の)と共に第2薬を使用するための指示書を第2の薬(本明細書に記述の)と共に梱包するか、又は共に促進される。
B.追加の治療薬
本発明は、TNFα関連疾患の治療のための医薬組成物及びその使用方法に関する。前記医薬組成物には、TNFα関連疾患を予防又は抑制する第1薬が含まれる。前記医薬組成物はまた、医薬品活性成分である第2薬も含むことがある。すなわち、第2薬は治療用であり、その機能は、医薬品の担体、防腐剤、希釈液、又は緩衝液等の不活性成分の機能より優れている。第2薬は、TNFα関連疾患の治療又は予防に有益であり得る。第2薬は、標的疾患と関連のある少なくとも一つの疾患を減弱又は治療することができる。第1及び第2薬は、類似の、又は無関係の作用機序によってその生物学的作用を発揮でき、又は多数の作用機序によって、第1及び第2薬の何れか一つ、又は何れもがその生物学的作用を発揮でき得る。この医薬組成物はまた、第3の化合物又はそれ以上の化合物を含むこともあり、ここでは、第3化合物(及び第4の化合物等)も第2の薬と同一の特性を有する。
本明細書に記述の医薬組成物は、同一の薬剤的に許容される担体中に又はここに記述の実施態様ごとに別の薬剤的に許容される担体中に、第1及び第2、第3、又は追加薬を有し得ることを理解されたい。ここに記述の各実施態様内において、第1、第2、第3及び追加の薬を同時又は順に投与し得ることを更に理解されたい。或いは、第1及び第2薬を同時に投与し、第3又は追加薬を先の2つの薬の投与前若しくは後に投与することもあり得る。
ここに記載の方法および医薬組成物の範囲内で使用される薬の組合せは、治療の対象である状態または疾患に対する追加的または相乗的医療効果を有し得る。ここに記載の方法および医薬組成物の範囲内で使用される薬の組合せはまた、薬が単独でまたは特定の医薬組成物の他の薬なしに投与されたときの、少なくとも一つの薬が伴う有害作用を軽減し得る。例えば、ある薬の副作用の毒性は、組成物の他の薬により弱められ、それにより、より多い用量が可能になり、患者の服薬遵守が向上し、および治療結果を改善でき得る。この組成物の前記付加的または相乗的効果、利点および利益は、種々の治療薬種類、構造的または機能的種類または個々の化合物自身に当てはまる。
補助活性剤を、前記組成物に組み込むこともできる。特定の実施形態では、本発明の抗体又は抗体部分は、TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患治療に有益な追加の治療薬と共に、同時に処方及び/又は投与する。例えば、本発明の抗hTNFα抗体、抗体部分又はTNFα阻害薬は、他の標的と結合する、追加の一つ若しくはそれ以上の抗体(例えば、サイトカインと結合する抗体又は細胞表面分子と結合する抗体)、一つ若しくはそれ以上のサイトカイン、可溶性TNFα受容体(例としてPCT公開番号WO 94/06476)及び/又はhTNFαの産生又は活性を抑制する一つ若しくはそれ以上の化学薬品(PCT公開番号WO 93/19751に記述のシクロヘキサン・イリデン等)と共に、同時に処方及び/又は投与できる。また、本発明の一つ若しくはそれ以上の抗体又は他のTNFα阻害薬は、2つ若しくはそれ以上の前述の治療薬と組み合わせて、使用することもできる。このような併用療法は、用量を減量した治療薬を有利に活用できるため、様々な単独療法に付随する毒性又は合併症の可能性を回避できる。下記の通りに、通常は、治療対象の特定のTNFα関連疾患に基づき、具体的に治療薬を選択する。
本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬と組み合わせることが可能な治療薬の例には制限がなく、下記の薬を含む。非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、サイトカイン抑制抗炎症薬(CSAID)、CDP−571/BAY−10−3356(ヒト化抗TNFα抗体、CELLTECH/BAYER)、cA2/インフリキシマブ(キメラ抗TNFα抗体、Centocor)、75 kdTNFR−IgG/エタネルセプト(75 kD TNF受容体−IgG融合タンパク、Immunex、例としてArthritis & Rheumatism (1994) Vol.37,S295、J Invest. Med. (1996) Vol.44, 235Aを参照)、55 kdTNF−IgG(55 kd TNF受容体−IgG融合タンパク、Hoffmann−LaRoche)、IDEC−CE9.1/SB 210396(非枯渇型の霊長類化抗CD4抗体、IDEC/SmithKline、例としてArthritis & Rheumatism (1995) Vol.38, S185)、DAB 486−IL−2及び/又はDAB 389−IL−2(IL−2融合タンパク、Seragen、例としてArthiritis & Rheumatism(1993) Vol.36,1223を参照)、抗−Tac(ヒト化抗IL−2Rα、Protein Design Labs/Roche)、IL−4(抗炎症サイトカイン、DNAX/Schering)、IL−10(SCH 52000、組換え型IL−10、抗炎症サイトカイン、DNAX/schering)、IL−4、IL−10及び/又はIL−4アゴニスト(例えば、アゴニスト抗体)、IL−1RA(IL−1レセプターアンタゴニスト、Synergen/Amgen)、TNF−bp/s−TNF(TNF結合タンパク、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺)、S284、Amer. J.Physiol.−Heart and Circulatory Physiology (1995) Vol.268, pp.37−42を参照)、R973401(ホスホジエステラーゼ IV型阻害剤、例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺、S282を参照)、MK−966(COX−2阻害薬、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S81を参照)、イロプロスト(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺),S82を参照)、メトトレキセート、サリドマイド(例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺),S282を参照)及びサリドマイド関連薬(例えば、Celgen)、レフルノミド(抗炎症及びサイトカイン阻害薬、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S131、Inflammation Research (1996) Vol.45, pp.13−107を参照のこと)、トラネキサム酸(プラスミノーゲン活性の阻害薬、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S284)、T−614(サイトカイン阻害薬、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, S282)、プロスタグランジンEl(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S282を参照)、テニダップ(非ステロイド性抗炎症剤、例としてArthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S280)、ナプロキセン(非ステロイド性抗炎症剤、例としてNeuro Report (1996) Vol.7, pp.1209−1213を参照)、メロキシカム(非ステロイド性抗炎症剤)、イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症剤)、ピロキシカム(非ステロイド性抗炎症剤)、ジクロフェナク(非ステロイド性抗炎症剤)、インドメタシン(非ステロイド性抗炎症剤)スルファサラジン(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S281を参照のこと)、アザチオプリン(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S281を参照のこと)、ICE阻害剤(酵素インターロイキン−1β変換酵素の阻害薬)、zap−70及び/又はlck阻害薬(チロシンキナーゼzap−70又はlckの阻害薬)、VEGF阻害薬及び/又はVEGF−R阻害薬(血管内皮細胞成長因子又は血管内皮細胞成長因子受容体の阻害薬、血管形成阻害薬)、副腎皮質ステロイド抗炎症薬(例えば、SB203580)、TNF−転換酵素阻害薬コンバターゼ阻害薬、抗IL−12抗体、抗IL−18抗体、インターロイキン−11(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S296を参照)、インターロイキン−13(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S308を参照)、インターロイキン−17阻害薬(例として、Arthritis & Rheumatism (1996) Vol.39, No.9(補遺), S120を参照)、金、ペニシラミン、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、クロランブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン、全身リンパ組織放射線照射、抗胸腺細胞グロブリン、抗CD4抗体、CD5の毒素、経口投与ペプチド及びコラーゲン、ロベンザリット二ナトリウム、サイトカイン調節薬(CRAs)HP228及びHP466(Houghten Pharmaceuticals, INC.)、ICAM−1アンチセンス・ホスホロチオネート・オリゴデオキシヌクレオチド(ISIS2302、Isis Pharmaceuticals, Inc.)、可溶性補体受容体1(TP10、T Cell Sciences, Inc.)、プレドニゾン、オルゴテイン、多硫酸グリコサミノグリカン、ミノサイクリン、抗IL2R抗体、海洋性及び植物性脂質(魚及び植物の種の脂肪酸、例としてDeLucaら (1995) Rheum. Dis. Clin. North Am. 21:759−777)、オーラノフィン、フェニルブタゾン、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、静脈投与用免疫グロブリン、ジロートン、ミコフェノール酸(RS−61443)、タクロリムス(FK−506)、シロリムス(ラパマイシン)、アミプリロース(amiprilose)(セラフェクチン(therafectin))、クラドリビン(2−クロロデオキシアデノシン)、アザリビン、メトトレキセート、抗ウイルス薬、及び免疫調節薬。上記の何れの薬も、TNFα関連疾患治療のために、本発明のTNFα抗体と組み合わせて投与できる。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、関節リウマチ治療のために、下記の薬と組み合わせて投与される。小分子阻害薬のKDR(ABT−123)、小分子阻害薬のTie−2、メトトレキセート、プレドニゾン、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、レフルノミド、ナプロキセン、ヴァルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、イブプロフェン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、アザチオプリン、トリアムシノロンアセトニド、プロポキシフェンナフシレート/アセトアミノフェン、葉酸、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム 、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、塩酸オキシコドン、ヒドロコドン重酒石酸/アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、ヒト組換え体、塩酸トラマドール、サルサラート、スリンダク、シアノコバラミン/葉酸/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、グルコサミン硫酸塩/コンドロイチン、シクロスポリン、塩酸アミトリプチリン、スルファジアジン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸オロパタジン、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、ミコフェノール酸モフェチル、シクロホスファミド、リタキシマブ、IL−1 TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18 BP、ABT−874、ABT−325(抗IL18)、抗IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、及びメゾプラム。別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、TNFα関連疾患を治療するために、関節リウマチ治療用の上記の薬の一つと組み合わせて投与する。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、TNFα活性が有害であるTNFα関連疾患を治療するために、下記の薬と組み合わせて投与される。抗IL12抗体(ABT874)、抗IL18抗体(ABT325)、小分子阻害薬のLCK、小分子阻害薬のCOT、抗ILl抗体、小分子阻害薬のMK2、抗CD19抗体、小分子阻害薬のCXCR3、小分子阻害薬のCCR5、小分子阻害薬のCCR11抗E/Lセレクチン抗体、小分子阻害薬のP2X7、小分子阻害薬のIRAK−4、小分子作用薬の糖質コルチコイド受容体、抗C5a受容体抗体、小分子阻害薬のC5a受容体、抗CD32抗体、及び治療タンパク質としてCD32。
更に別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、抗生物質又は抗感染薬と組み合わせて投与される。抗感染薬には、ウイルス、真菌、寄生虫又は細菌の感染治療用に、当該技術分野で既知の薬がある。本明細書で使用する用語「抗生物質」は、微生物の成長を抑制又は殺す化学物質をいう。微生物が産生する抗生物質だけではなく、当該技術分野で既知の合成抗生物質(例えば、類似体)もこの用語に含まれる。抗生物質はこれらに限定されるものではないが、クラリスロマイシン(バイアキシン(登録商標))、シプロフロキサシン(シプロ(登録商標))及びメトロニダゾール(フラジール)がある。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、坐骨神経症又は疼痛を治療するために、追加治療薬と組み合わせて投与される。坐骨神経症又は疼痛の症状を軽減又は抑制するために使用できる薬には、例えば、ヒドロコドン重酒石酸/アセトアミノフェン、ロフェコキシブ、塩酸シクロベンザプリン、メチルプレドニゾロン、ナプロキセン、イブプロフェン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、セレコキシブ、ヴァルデコキシブ、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、リン酸コデイン/アセトアミノフェン、塩酸トラマドール/アセトアミノフェン、メタキサロン、メロキシカム、メトカルバモール、塩酸リドカイン、ジクロフェナクナトリウム、ガバペンチン、デキサメサゾン、カリソプロドール、ケトロラク、トロメタミン、インドメタシン、アセトアミノフェン、ジアゼパム、ナブメトン、塩酸オキシコドン、塩酸チザニジン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、プロポキシフェンナフシレート/アセトアミノフェン、アセチルサリチル酸/オキシコド/オキシコドンter、イブプロフェン/ヒドロコドン重酒石酸、塩酸トラマドール、エトドラク、塩酸プロポキシフェン、塩酸アミトリプチリン、カリソプロドール/リン酸コデイン/アセチルサリチル酸、硫酸モルヒネ、マルチビタミン、ナプロキセンナトリウム、クエン酸オルフェナドリン、及びテマゼパムがある。
更に別の実施形態では、本発明のTNFα抗体を血液透析と組み合わせてTNFα関連疾患を治療する。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、クローン病又はクローン病関連疾患の治療に使用する薬と組み合わせて使用される。クローン病の治療に使用可能な治療薬には、例えば、メサラミン、プレドニゾン、アザチオプリン、メルカプトプリン、インフリキシマブ、ブデソニド、スルファサラジン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ジフェノキシレート/硫酸アトロピン、塩酸ロペラミド、メトトレキセート、オメプラゾール、葉酸、シプロフロキサシン/ブドウ糖液、ヒドロコドン重酒石酸/アセトアミノフェン、塩酸テトラサイクリン、フルオシノニド、メトロニダゾール、チメロサール/ホウ酸、コレスチラミン/ショ糖、塩酸シプロフロキサシン、硫酸ヒヨスチアミン、塩酸メペリジン、塩酸ミダゾラム、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸プロメタジン、リン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、セレコキシブ、ポリカルボフィル、プロポキシフェンナフシレート、ヒドロコルチゾン、マルチビタミン、バルサラジド二ナトリウム(balsalazide disodium)、リン酸コデイン/アセトアミノフェン、塩酸コレセベラム(colesevelam)、シアノコバラミン、葉酸、レボフロキサシン、メチルプレドニゾロン、ナタリズマブ、及びガンマインターフェロンがある。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、喘息治療のための追加治療薬と組み合わせて投与される。喘息症状の軽減又は抑制に使用可能な薬の例は下記の通り。アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、ナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、塩酸レバルブテロール、硫酸塩/イプラトロピウム、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、臭化イプラトロピウム、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルーカスト、フマル酸フォルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、メチルプレドニゾロン、三水塩、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラン酸、レボフロキサシン、吸入補助器、グアイフェネシン、デキサメサゾンリン酸ナトリウム、塩酸モキシフロキサシン、ハイクレート、グアイフェネシン/デキストロメトルファン、エフェドリン/コデイン(cod)/クロロフェニール、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フランカルボン酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナテート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニール、塩酸セチリジン/プソイドエフェドリン(pseudophed)、フェニレフリン/コデイン(cod)/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフェプロジル、デキサメサゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン及びメチルプレドニゾロン、硫酸メタプロテレノール。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、COPD治療のための追加治療薬と組み合わせて投与される。COPDの症状の軽減又は抑制に使用可能な薬には、例えば、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、サルメテロール、キシナホ酸、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、無水テオフィリン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、フマル酸フォルモテロール、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、塩酸レバルブテロール、フルニソリド、ナトリウム、三水塩、ガチフロキサシン、ザフィルルーカスト、アモキシシリン/クラブラン酸、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フロン酸、−エフェドリン/コデイン(cod)/クロルフェニール、酢酸ピルブテロール、−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、臭化チオトロピウム、(R,R)−フォルモテロール、TgAAT、シロミラスト及びロフルミラストがある。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、IPFの治療のために追加治療薬と組み合わせて投与される。IPFの症状の軽減又は抑制に使用可能な薬には、例えば、プレドニゾン、アザチオプリン、アルブテロール、コルヒチン、硫酸、ジゴキシン、ガンマインターフェロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、フロセミド、リシノプリル、ニトログリセリン、スピロノラクトン、シクロホスファミド、臭化イプラトロピウム、アクチノマイシンD、アルテプラーゼ、プロピオン酸フルチカゾン、レボフロキサシン、硫酸メタプロテレノール、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、塩化カリウム、トリアムシノロンアセトニド、タクロリムス水和物、カルシウム、αインターフェロン、メトトレキセート、ミコフェノール酸モフェチルがある。
本発明の一つの実施形態では、TNFα抗体は、脊椎関節症の治療に一般的に使用される薬と組み合わせて投与される。このような薬の例は、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)すなわちCOX―2阻害剤(セレブレックス(登録商標)、バイオックス(登録商標)、及びベクストラ(登録商標)及びエトリコキシブなど)を含む。脊椎関節症の治療は、通常非ステロイド性抗炎症剤と併せて、理学療法も一般に使用されている。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、強直性脊椎炎の治療のために、追加の治療薬と組み合わせて投与される。強直性脊椎炎の症状の軽減又は抑制に使用可能な薬には、例えば、イブプロフェン、ジクロフェナク及びミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、プレドニゾン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、エタネルセプト、及びインフリキシマブがある。
別の実施形態では、本発明のTNFα抗体は、乾癬性関節炎の治療のために、追加の治療薬と組み合わせて投与される。乾癬性関節炎の症状の軽減又は抑制に使用可能な薬には、例えば、メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、スリンダク、プレドニゾン、増強したジプロピオン酸(diprop)ベタメタゾン、インフリキシマブ、メトトレキセート、葉酸、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナク、ナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、ヒドロコドン重酒石酸/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、ヴァルデコキシブ、アレファセプト及びエファリズマブがある。
一つの実施形態では、冠動脈疾患治療の初期処置後にTNFα阻害薬を投与する。前記処置の例には、これらに限定されるものではないが、冠動脈バイパス移植術(CABG)及びバルーンを用いた経皮的冠動脈形成術(PTCA)又は血管形成術がある。一つの実施形態では、狭窄の再発を予防するためにTNFα阻害薬を投与する。本発明別の実施形態では、再狭窄の予防又は治療のためにTNFα阻害薬を投与する。本発明はまた、冠動脈疾患治療処置を受ける患者の動脈にステントを挿入する前、挿入と同時、又は挿入後に、TNFα阻害薬を投与する治療方法を提供する。一つの実施形態では、CABG又はPTCAの後に前記ステントを投与する。本発明と関連して、所望の治療の部位及び性質に応じて、多種多様なステント植え込みを活用することができる。ステントグラフトは、例えば、二分岐型又はチューブ型、円筒型又はテーパー型、自己拡張型又はバルーン拡張型、単体構造又はモジュール構造がある。また、ステントグラフトの遠端のみから、又はステントグラフト全体を伝って薬を放出するよう、ステントグラフトを適合させる。本発明のTNFα阻害薬もステント上を伝って投与できる。一つの実施形態では、薬剤溶出ステントによって、本発明のTNFα抗体、例えば、D2E7/HUMIRA(登録商標)等を投与する。
本発明のTNFα抗体は、再狭窄治療のために、追加の治療薬と組み合わせて投与され得る。再狭窄の治療又は予防に使用可能な薬剤には、例えば、シロリムス、パクリタキセル、エベロリムス、タクロリムス、ABT−578及びアセトアミノフェンがある。
本発明のTNFα抗体は、心筋梗塞治療のために、追加の治療薬と組み合わせて投与され得る。心筋梗塞の治療又は予防に使用可能な薬には、例えば、アスピリン、ニトログリセリン、酒石酸メトプロロール、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、硫酸クロピドグレル、カルベディロール、アテノロール、硫酸モルヒネ、コハク酸メトプロロール、ワルファリンナトリウム、リシノプリル、一硝酸イソソルビド、ジゴキシン、フロセミド、シンバスタチン、ラミプリル、TNKase、マレイン酸エナラプリル、トルセミド、レテプラーゼ(Retavase)、ロサルタンカリウム、塩酸キナプリル/マグカーブ、ブメタニド、アルテプラーゼ、エナラプリラート、塩酸アミオダロン、チロフィバン塩酸m−ハイドレート、塩酸ジルチアゼム、カプトプリル、イルベサルタン、バルサルタン、塩酸プロプラノロール、フォシノプリルナトリウム、塩酸リドカイン、エプティフィバタイド、セファゾリンナトリウム、硫酸アトロピン、アミノカプロン酸、スピロノラクトン、インターフェロン、塩酸ソタロール、塩化カリウム、ドキュセートナトリウム、塩酸ドブタミン、アルプラゾラム、プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、塩酸ミダゾラム、塩酸メペリジン、イソソルビドジニトレート、エプネフリン、塩酸ドーパミン、ビバリルジン、ロスバスタチン、エゼチミブ/シンバスタチン、アバシマイベ、アブシキシマブ、及びカリポリドがある。
本発明のTNFα抗体は、アンギナ治療のために、追加の治療薬と組み合わせて投与され得る。アンギナの治療又は予防に使用可能な薬には、例えば、アスピリン、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、コハク酸メトプロロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、ベシル酸アムロジピン、ジルチアゼム塩酸塩、イソソルビドジニトレート、硫酸クロピドグレル、ニフェジピン、アトルバスタチンカルシウム、塩化カリウム、フロセミド、シンバスタチン、塩酸ベラパミル、ジゴキシン、塩酸プロプラノロール、カルベディロール、リシノプリル、スピロノラクトン、ヒドロクロロチアジド、マレイン酸エナラプリル、マドロール(madolol)、ラミプリル、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、バルサルタン、塩酸ソタロール、フェノフィブラート、エゼチミブ、ブメタニド、ロサルタンカリウム、リシノプリルヒドロクロロチアジド、フェロジピン、カプトプリル、及びフマル酸ビソプロロールがある。
本発明の一つの実施形態では、TNFα抗体は、C型肝炎ウイルスの治療のために、一般的に使用されている薬と組み合わせて投与される。前記薬の例には、インターフェロンα2a、インターフェロン−α2b、インターフェロン−αconl、インターフェロンα−nl、PEG化インターフェロンα2a、ペグインターフェロンα2b、リバビリン、PEG化インターフェロンα2b及びリバビリン、ウルソデオキシコール酸、グリチルリジン酸、サイマルファシン、マキサミン(Maxamine)、及びVX−497がある。
本発明のTNFα抗体は、乾癬の治療のために、局所コルチコステロイド、ビタミンD類似体、及び局所若しくは経口レチノイド、又はそれらの組み合わせと組み合わせて投与される。また、本発明のTNFα抗体は、乾癬の治療のために、下記の薬の一つと組み合わせて投与される。小分子阻害薬のKDR(ABT−123)、小分子阻害薬のTie−2、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、増強したジプロピオン酸ベタメタゾン、 フルオシノロン、アセトニド、アチトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フランカルボン酸モメタゾン、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/皮膚軟化薬、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、コールタール、酢酸ジフロラゾン、エタネルセプト、葉酸、乳酸、メトキサレン、HC/次没食子酸ビスマス/ZNOX/RESOR、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、日焼け止め、サリチル酸、ハルシノニド、アントラリン、ピバリン酸クロコルトロン(clocortolone pivalate)、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デスオキシメタゾン、ジアゼパム、皮膚軟化薬、ピメクロリムス入り皮膚軟化薬、フルオシノニド/皮膚軟化薬、鉱油/ひまし油/乳酸ナトリウム、鉱油/ピーナッツオイル、石油/イソプロピルミリステート、ソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロンサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、及びスルファサラジン。
本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬は、皮膚疾患の治療のために他の薬と組み合わせて使用され得る。例えば、本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬をPUVA療法と組み合わせる。PUVAはソラレン(P)及び長波長紫外線(UVA)を組み合わせた療法で、多数の様々な皮膚疾患治療に使用される。本発明の抗体、抗体部分又は他のTNFα阻害薬はまた、ピメクロリムスと組み合わせることもできる。別の実施形態では、本発明の抗体は、タクロリムスと組み合わせて投与され、乾癬を治療するために使用される。更なる実施形態では、タクロリムス及びTNFα阻害薬を、メトトレキセート及び/又はシクロスポリンと組み合わせて投与する。更に別の実施形態では、乾癬治療のために、エキシマレーザー治療と組み合わせて、本発明のTNFα阻害薬を投与する。
皮膚又は爪疾患の治療のために、TNFα阻害薬と組み合わせ可能な他の治療薬の例には制限がなく、UVA及びUVB光線療法を含む。TNFα阻害薬と組み合わせて使用可能な他に制限の無い例として、抗体を含む抗IL−12及び抗IL−18治療薬が挙げられる。
一つの実施形態では、本発明のTNFα抗体は、ベーチェット病の治療において、追加の治療薬と組み合わせて投与される。ベーチェット病の治療に使用可能な追加の治療薬には、これらに限定されるものではないが、プレドニゾン、シクロホスファミド(サイトキサン)、アザチオプリン(イムランとも呼ぶ)、メトトレキセート、トリメトプラム(timethoprim)/スルファメトキサゾール(バクトリム又はセプトラとも呼ぶ)及び葉酸がある。
上記の治療薬の何れか一つを単独で、又は組み合わせて、TNFαが有害であるTNFα関連疾患患者に本発明のTNFα抗体と組み合わせて投与することができる。一つの実施形態では、TNFα関連疾患治療のために、上記の治療薬の何れか一つを単独で、又は組み合わせてTNFα抗体に追加して、関節リウマチ患者に投与できる。
以下の実施例によって、本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明を限定することを意図したものではない。本出願を通じて引用されている全ての参考文献、特許及び公開された特許出願を参照により本明細書に組込まれる。
強直性脊椎炎のラットモデルにおけるTNFα阻害薬
進行性強直症の抑制を調べるためにヒト白血球抗原B−27(HLA−B27)ラットにTNF抗体を投与
ハイコピー数のヒトの主要組織適合遺伝子複合体クラスI分子対立遺伝子B27及びβ2ミクログロブリン遺伝子を運ぶよう遺伝子改変されたFisher344ラットは、ヒトの脊椎関節症、特に強直性脊椎炎(AS)と類似の症状を示す(Zhangら、Curr Rheumatol Rep. 2002:4:507)。10週齢の雄のヒト白血球抗原B−27(HLA−B27)トランスジェニックラットを入手し、40週齢になるまで動物施設に収容する。Fisher344ラットの一群を入手し、非トランスジェニック対照群とする。前記対照群ラットは36週齢で購入し、更に3〜4週間、動物施設に同一条件下で収容する。
実験的治療に先立ち、HLA−B27トランスジェニックラット及び対照群ラットの両方の体重を測定し、両群に有意差が無いことを確認する。次に、プラセボ又はラットTNFαに結合して及び中和することが知られている抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかをラットに腹腔内(i.p.)投与する(Marziら(1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingen)。ラットのASの徴候を評価するため、約36週齢から下記の検査を開始して、研究期間中継続して調べる。体重、ワイヤーグリッドの前肢把握、倒置させたワイヤーグリッドにしがみつく能力、胸郭可動性、脊髄可動性、眼及び皮膚、爪、生殖器、末梢及び体軸の骨格関節の発赤及び腫脹に関する外観、関節の変形及び可動性。また、関節炎の証拠、特に治療ラットのAS症状の減少に関してもラットを調べ、皮膚及び爪の成長の特徴及び変化について詳細に観察する。X線撮影及び顕微鏡分析のために、4、6、8、10、12、16、及び20週でラットを屠殺する。
ASの徴候に及ぼすTNFα阻害薬の効果
強直性脊椎炎−臨床的考察
一般的にASに伴われた徴候を示す患者が、ASに罹患しており、研究に適しているか否かを決定するために、前記患者を診察及び検査する。ASの一般的な徴候には、不活動後に悪化する低位背部痛、低位背部のこわばり及び可動域制限、臀部の疼痛及び硬直、胸郭拡張の限界、運動範囲の限界(特に、脊椎及び臀部)、肩、膝及び足首の関節痛及び関節の腫脹、首の疼痛、踵の疼痛、症状軽減のために体を屈めた状態を持続、疲労、微熱(fever, low grade)、食欲不振、体重減少、及び/又は眼の炎症がある。ASに伴う脊椎可動域制限又は胸郭拡張を示唆する特徴的な徴候の何れかが患者に現れているか否かを判断するため、理学的検査を実行する。ASの存在を明らかにする検査には、例えば、仙腸関節及び椎骨のX線があり、ASに伴う特徴的な所見を示す。
強直性脊椎炎の診断には、ニューヨーク診断基準の改訂版を用いる(Mollら (1973) Ann Rheum Dis 32:354、Van der Lindenら (1984) Arthritis Rheum 27:361)。強直性脊椎炎のニューヨーク診断基準は、ローマ基準の改訂版で、1966年度にニューヨークで開催されたCIOMSシンポジウムで発議された。仙腸関節の臨床基準及びX線所見の両方を組み合わせたものである。
ニューヨーク診断基準の臨床基準。
(a)3平面全て(前方屈曲側方屈曲伸展)における腰椎の可動域制限。Moll(上述)では検査時の補助のために皮膚に印をつけて示している。
(b)腰背の接合部又は腰椎に、疼痛歴又は疼痛がある、及び
(c)第4肋間腔の位置で測定した胸郭拡張の限界が1インチ(2.5cm)。
Figure 2006506465
ASの様々な徴候を評価するために多数の器具を使用して、ASの臨床経過を評価する。一般的に使用される尺度には、Assessment in Ankylosing Spondylitis(ASAS)、Bath Ankylosing Spondylitis Disease Activity Index (BASDAI) (Garrettら (1994) J Rheumatol 21:2286)、Bath Ankylosing Spondylitis Metrology Index(BASMI)(Jenkinsonら (1994) J Rheumatol 21:1694)、及びBath Ankylosing Spondylitis Functional Index(BASFI)(Calinら (1994) J Rheumatol 21:2281)がある。これらの指標を使用して、経時的に患者をモニターし、改善度を判断できる。これらの各尺度を下記に詳述する。
ASの臨床経過測定判断基準
1.Assessment in Ankylosing Spondylitis (ASAS20)は、ASの重要な第三相臨床試験の主要評価項目である。4領域のうち3領域若しくはそれ以上における20%以上の改善及び10単位以上の絶対改善、疼痛、機能及び炎症に関する主観的包括的評価、残りの潜在的な領域において悪化がないこと(悪化の定義は、悪化が20%以上及び正味の悪化が10単位以上の変化をいう(0〜100の尺度))。
2.Bath Ankylosing Spondylitis Disease Activity Index(BASDAI)を使用すると、AS患者の疾患活動性のレベルを評価できる。BASDAIは、ASの炎症症状及び徴候、夜間及び総合的な背部痛、患者の包括的評価及びショーバー試験等の実際の脊椎可動度物理的測定、胸郭拡張スコア及び後頭部から壁までの距離の測定に焦点を当てる。BASDAIは、疲労、脊椎痛、末梢関節炎、付着部炎(腱/靭帯/関節嚢が骨の付着する部位での炎症)及び朝のこわばりに関する6つの質問に基づき疾患活動性を測定する。疲労、脊椎及び末梢関節の疼痛、限局性の圧痛、及び朝のこわばりの重症度を測定する10cm水平視覚的アナログ尺度に基づき、これらの質問に答える(質的及び量的の両方)。最終的なBASDAIスコアの範囲は0〜10である。
3.Bath Ankylosing Spondylitis Functional Index(BASFI)は、ASが原因で生じる身体機能障害を測定し、ASに関する8つの具体的な質問及び患者の日常生活処理能力に関する2つの質問から成る自己評価様式である。BASFIスコア(0〜10)の10cm水平視覚的アナログ尺度に基づき各質問に答える。
4.Bath Ankylosing Spondylitis Metrology Index(BASMI)は、5つの簡単な臨床測定値で構成されており、総合指数を求めてASの疾患状態を確定する。計量学的分析(20測定値)により、最も正確に体軸の状態を反映する5つの測定値(頚部の回転、耳珠から壁までの距離、側方への屈曲、ショーバー試験の改正版、及び果間の距離)を割り出す。BASMIは短時間(7分)で、再現可能であり感受性が良く、全体的な疾患スペクトラムを改める。BASMI指標はASに罹患している臀部及び脊椎可動度の5つの測定値を含む。前記5つのBASMI測定値は、0(軽度)から10(重度)まであり、耳珠から壁までの距離、頚部の回転、腰部の屈曲、腰部の側方への屈曲及び果間(intermolleolar)の距離を含む。
上記の判断基準を組み合わせて、患者を評価する。また、X線、MRI、及び骨及び軟骨の退化マーカーを使用して、AS患者の疾患活動性が可能となる。
ASが活動期にあるヒト患者においてD2E7を調べる臨床研究
プラセボ比較臨床試験において、数週間かけて患者にD2E7を皮下投与する。AS徴候の軽減又は完治の有無を判定するため、翌年に2〜6週間毎に再検査を行う。関節リウマチの治療において有効且つ安全である隔週毎の用量40mgを研究に使用する。AS活動期は、BASDAI指標、疼痛のための視覚的アナログ尺度(VAS)及び朝のこわばりの存在の3つの判断基準のうち2つを有すると定義付けられているが、これによりAS活動期と診断が確定された患者のみを研究用に選択する。BASDAI指標については上記に詳述している。本研究に登録する患者は、スクリーニング時とベースライン時に、疼痛スコアがVASで>4、BASDAIスコアが4の激しい疼痛を有することが条件である。
研究期間中、疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDS)又は他の免疫抑制剤の使用を許可する。1日10mg未満のプレドニゾンと同等量である場合、患者は登録を許可される。
各患者の病歴及び現在の所見を文書として記録するために、研究登録前にスクリーニング検査を行う。各患者から次の情報を入手する。朝のこわばり(期間及び重症度)、前部ブドウ膜炎の発症(発症の回数及び期間)、及び炎症を起こした末梢関節の数。各患者の脊柱及び仙腸関節のX線を撮る。磁気共鳴映像法も使用して、登録患者の脊柱の記録を取ることもできる。
患者を無作為に実験群とプラセボ群に振り分け、第12週又は第24週まで隔週に1度、D2E7又はプラセボの何れかを盲検法で投与する。関節リウマチの治療に有効である20〜80mgの用量で、D2E7を投与したところ、40mg用量が有効であることが確認された。脊髄の炎症の治療にはそれよりも高用量が必要な場合もあるため、本研究ではそれよりも高用量を使用する(非応答者ではなく、及びメトトレキセートを服用中ではない患者に毎週40mgを投与)。ASAS20を達成する患者のパーセンテージを算出する。
乾癬性関節炎の臨床研究におけるTNFα阻害薬
乾癬性関節炎ヒト患者におけるD2E7
中等度から重度の乾癬性関節炎の全亜類型患者(遠位指節間関節の関節炎、破壊性関節炎、対称性多発性関節炎、非対称性少数関節炎及び/又は脊椎関節症を研究のため選択する。患者は、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)又は疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDs)に対して不耐性がない又は不耐性を示すかの何れかである。単独及び/又はNSAIDs及びDMARDsと組み合わせて治療を行う。
評価の対象となるD2E7用量範囲は隔週毎に40mgで、これは、関節リウマチ患者の治療に最も有効と判明している。それよりも高用量(毎週40mg)についても調べる。研究は12〜24週間のプラセボ比較試験を行った後、長期の安全性及び有効性の判定のため非盲検法を実行する。
スクリーニング時、ベースライン時、及び治療期間中において、患者の臨床検査を頻繁に行う。アメリカリウマチ学会の改善に関する予備診断基準(ACR20)によって、12週で症状及び徴候の主要有効性評価を判定する。追加の主要評価項目には、構造損傷の変化を検査するための6〜12ヶ月間のX線変化の評価が含まれる。治療期間中に、乾癬性関節炎反応基準(PsARC)、QOL測定、及び乾癬病変に対する有効性を決定するための皮膚評価(psoriasis area severity index (PASI)及び標的病変評価)等、他の複数の評価を行う。
喘息のマウスモデルにおけるTNFα阻害薬
卵白アルブミン(OVA)誘導性アレルギー喘息マウスを用いたTNF抗体研究
アレルギー喘息のOVAマウスモデル(Hessel, E.M.,ら (1995) Eur. J. Pharmacol. 293:401、Daphne, TNFα.,ら (2001) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 25:751)を次のアレルギー喘息治療に関する研究に使用する。
全マウスをOVAに感作させる(ニワトリの卵白アルブミン、未精製グレードV;Sigma, St.Louis, MO)。7回の腹腔内注射投与によって、OVA10μgを含有する発熱物質を含まない生理食塩水0.5mlをアジュバント無しで能動感作する。最後の感作後3週間後に連日5分間、16回のOVA曝露(発熱物質を含まない生理食塩水2mg/ml)又は16回の生理食塩水エアゾール曝露の何れかにマウスを曝露させる(1日1回のエアゾール)。マウスの追加群は、最初に8回のOVAエアゾール、続いて8回の生理食塩水エアゾールの曝露を受ける(OVA/生理食塩水、自然消散群)。
アレルギー性喘息が更に重症進行中のモデルの実験では、2.25mgミョウバン上に10μgのOVAを吸収させた0.1mlのミョウバン沈降抗原を2度腹腔内注入して(7日間空ける)、能動感作によって全マウスをOVAに感作させる(Alumimject;Pierce、 Rockford, IL)。2度目の感作後2週間で3日毎に、6回のOVA曝露(10mg/mlの発熱物質を含まない生理食塩水)又は6回の生理食塩水エアゾール曝露何れかにマウスを20分間曝露する(3日毎に1回のエアゾール)。マウスの追加群は、最初に3回のOVAエアゾール、続いて3回の生理食塩水エアゾールの曝露を受ける(OVA/生理食塩水、自然消散群)。
流速6リットル/分で空気を圧縮することによって作動するPari LC Star nebulizer(PARI Respiratory Equipment, Richmond, VA;粒径2.5−3.1μm)と連結させたプレキシガラスの曝露用容器(5リットル)で、エアゾール処置を行う。エアゾールの投与は、マウスの数が8匹以下の群で行う。
第二の感作後、当該技術分野で既知の標準プロトコルに従って、マウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)を様々な用量でOVA感作マウスに投与する。該当するプラセボ対照群にも投与する。
気圧の体プレチスモグラフィーを用いて、メタコリン吸入に反応する呼吸圧曲線を記録して、意識下の無拘束マウスの気道過敏性を測定する(アセチルβメチルコリン・クロライド、Sigma)。手早くマウスを全身用容器に入れ、基部となる目盛りを取得し、3分間平均する。生理食塩水をエアロゾル化し、次にメタコリンの濃度を2倍にして(1.6〜50mg/mlまでの生理食塩水)、3分間噴霧投与する。各噴霧投与後の目盛りを読み、3分間の平均をする。メタコリンに対する用量反応曲線(DRCs)を一般線形モデルによって統計分析し、その後、群間の事後比較を行う。データをログ変換して全群の分散を等化するために分析を行う。
インビボ気道過敏性を測定後、1mlの10%ウレタンを含有する発熱物質を含まない生理食塩水(Sigma)を腹腔内注入してマウスを屠殺する。次に、マウスの心臓を穿刺して出血させ、ELISAによってOVA特異的IgEを測定する。簡潔に説明すると、リン酸緩衝食塩水(PBS)で希釈した2μg/mlのラット抗マウスIgE(クローンEM95)を用いて、4℃で、マイクロタイタープレート(Nunc A/S、 Roskilde、 Denmark)を一晩中覆う。翌日、室温でELISAを実行する。ELISA緩衝液(0.5%ウシ血清アルブミン[Sigma]、2mM EDTA、136.9mM NaCl、50mM Tris、0.05% Tween−20[Merck、 Whitehouse Station、 NJ] pH7.2を含有するPBS)を用いて1時間遮断した後に、血清サンプル及び複製の標準曲線(開始1:10)をELISA緩衝駅で希釈し、2時間添加する。OVA特異的IgE参照標準を、OVAで腹腔内免疫して入手し、10,000実験単位/ml(EU/ml)の値を任意に割り当てる。インキュベーション後に、ジゴキシゲニン(DIG)と組合せた1μg/mlのOVA(ELISA緩衝液中で、DIG−3−ο−メチルカルボニル−ε−アミノカプロン酸−N−ヒドロキシ−スクシニミド−エステル(Roche Diagnostics, Basel, Switzerland)を含むキットから調製)を1.5時間添加する。その後、ELISA緩衝液で1:500に希釈した西洋わさびペルオキシダーゼ(Roche Diagnostics)と共役させた抗−DIG−Fabフラグメントと共にインキュベーションする。ο−フェニレンジアミン−二塩化基質(0.4mg/ml、Sigma)及び4mMのH含有PBSで発色現像を行い、4MのHSOを添加して止める。Benchmarkのマイクロプレートリーダーを用いて測定した光学濃度は、492nmである(Bio−RAD Laboratories, Hercules, Ca)。ELISAの検出限界は0.5EU/ml IgEである。
マウスが出血させた後直ちに気管支肺胞洗浄(BAL)を行う。簡潔に説明すると、発熱物質を含まない生理食塩水1mlアリコートを37℃に暖めて用いて、気管カニューレを通して気道を5回洗浄する。回収した洗浄液を貯蔵し、細胞を小球にし(32 X g、4℃、5分)、150μlの冷PBS中で再懸濁する。Burker−Turk計算盤(Karl Hecht Assistent KG, Sondheim/Rohm, Germany)を用いて、BALF中の細胞の総数を測定する。BALF細胞の細胞数を識別して測定するために、サイトスピンで処理しDiff−Quick(Dade AG, DUDINGEN, Switzerland)で染色する。1回のサイトスピンにつき、400細胞を計測し、標準の形態学により単核細胞(単球、マクロファージ、及びリンパ球)、好酸球、及び好中球に分別する。ノンパラメトリックなマン・ホイットニーの検定、Uテストを使用して統計分析を行う。
肺組織中の抗原再刺激T細胞によるサイトカイン産生を、前述通りに測定する(Hofstra, C.L.,ら (1999) Inflamm. Res. 48:602)。簡潔に説明すると、上述通りに肺を洗浄し、100U/mlへパリンを含有する4mlの生理食塩水を用いて右心室経由で灌流して血液及び血管内の白血球を全て除去する。完全に肺組織を除去し、無菌の冷PBSに移す。次に、肺を切り刻み、2.4mg/mlのコラゲナーゼA及びデオキシリボヌクレアーゼI(II級)(何れもRocheDiagnostics)を含有する3mlのRPMI 1640中で、37℃で30分間、消化する。ウシ胎仔血清(FCS)を添加してコラゲナーゼ活性を中止する。10mlのRPMI 1640を用いて70μmのナイロン細胞ストレーナ(Becton Dickinson Labware, Franklin Lakes, NJ)で前記肺組織消化物をろ過して、単細胞懸濁液を得る。肺細胞懸濁液を洗浄し、培地(10% FCS、1% Glutamax I、及びゲンタマイシン[全てLife Technologies, Gaithersburg, MD]を含有するRPMI 1640)及び50mM X メルカプトエタノール(Sigma)中で再懸濁する。Burker−Turk計算盤を用いて肺細胞の総数を測定する。丸底96ウェルプレート(Greiner Bio−One GmbH, Kremsmuenster, Austria)中で、肺細胞(8 X 10肺細胞/ウェル)をOVA(10μG/ml)と共に、又は培地のみで培養する。陽性対照群として、プレートに結合させたラット抗マウスCD3(クローン17A2、50μg/ml、4℃で一晩中覆う)の存在下で細胞を培養する。各インビトロ刺激を3回行う。37℃で培養後5日後に、上清を採集して刺激別に貯蔵し、ELISAによるサイトカイン濃度測定を行うまで20℃で保管する。
製造業者の指導書に準じて、IFN−γ、IL−4、IL−5、IL−10、及びIL−13ELISAを実行する(PharMingen, San Diego, Ca)。ELISAの検出限界は、IFN−γで160pg/ml、IL−4で16pg/ml、IL−5で32pg/ml、及びIL−13で100pg/mlである。
全実験において、各マウスのメタコリンに対する気道過敏性、血清中のOVA特異的IgEレベル、BALF中の細胞浸潤、及び肺組織中のT細胞の応答を、最後の曝露後24時間後に測定する。
単核細胞(単球、マクロファージ及びリンパ球を含む)、好酸球、及びBALF中の好中球の数の減少、気道過敏性の減少、及び肺組織中の抗原再刺激T細胞によるサイトカイン産生の減少によって、実験マウスの喘息改善度を示す。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)のマウスモデルにおけるTNFα阻害薬
肺胞の拡張及び炎症の治療研究
喫煙誘発性COPDマウスモデルを使用して次の研究を行う(Keast, D.ら (1981) J. Pathol. 135:249、Hautmaki, R.D.,ら (1997) Science 277:2002)。喫煙に反応して肺に炎症細胞が増加した後、肺気腫の病理学的変化の特徴が観察された。喫煙開始1ヶ月以内に炎症細胞が漸進的に増加し、喫煙開始3〜4ヵ月後には気腔が拡大することが、以前の研究で明らかになっている(Hautmakiら (1997) Science 277:2002)。
マウス用に調節した室備え付け喫煙装置を使用して、週6日、6ヶ月間、1日2本のフィルター無しタバコにマウスを曝露させる。対照群として、非喫煙の同一齢のマウスを使用する。上記の通りに喫煙に6ヶ月間曝露した後、当該技術分野で既知の標準プロトコルに従って、マウスTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingen)を様々な用量で投与する。該当するプラセボ対照群にも投与する。21日間でマウスに前記抗体を投与する。マウスを屠殺し、その後、下記の通りに、肺気量及びコンプライアンス、サイトカイン測定、組織学的粘液指数測定、肺胞管拡大、気腔測定、肺胞及び間質のマクロファージ数計測及び肺胞のサイズの検査を行う。
抗体治療後に、安楽死させたマウスの細気管支の洗浄を行う。これは、気管をブラントジセクションによって切り離し、小さな内径の管類を挿入し気道を確保して行う。0.1%BSAを含有する1.0mlのPBSを2本滴下注入し、静かに吸引して、貯蔵する。各BAL液のサンプルを遠心分離した上清を、使用まで−70℃で保管する。サイトカイン測定は実施例5に記述の通りに行う。
肺気量及びコンプライアンスを測定するために、動物に麻酔をかけ、気管にカニューレ挿入して、「T型」ピースアタッチメントによって100%Oで肺を換気する。次に、前記気管を固定し、肺灌流を進行させながら酸素を吸収させる。この脱気の最後に、肺及び心臓を一塊として除去し、圧力を0〜30cmに徐々に増加させながらPBSで膨らませる。容積置換によって、各5cm間隔で肺のサイズを測定する。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の肺気量が増加すると、COPDは改善されたことになる。
組織学的分析のために、動物を屠殺して胸骨正中切開を行い、カルシウム及びマグネシウムを含まないPBSで右の心灌流を達成して肺の血管内の隙を一掃する。次に肺を、圧(25cm)をかけて中性緩衡10%ホルマリンで固定する。10%ホルマリン中で一晩固定し、パラフィン包埋して5μmで切断し、ヘマトキシリン・エオシン(H&E)及びジアスターゼを用いた過ヨウ素酸シッフ(D−PAS)で染色する。
組織学的粘液指標(HMI)により、気道の基底粘膜1単位につきD−PASである上皮細胞のパーセンテージを測定する。D−PASで染色した切片から算出する(Cohn, L.,ら (1997) J. Exp. Med. 186:1737)。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物のHMIが減少すると、COPDが改善されたことになる。
50行の計算格子(全長10mm)を用い、200倍でフィールドを無作為に15個選択して各マウスの気腔のサイズの指標であるLmを算出する。結果は、2名の検査官がそれぞれ測定した値を平均したものである。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の気腔サイズが増加すると、COPDが改善されたことになる。
肺胞管拡大を測定するために、Optimus5.2画像解析ソフトウェア(Optimus, Bothell, WA)を用いて、終末細気管支−肺胞管移行から前記肺胞管まで近位の表面部分を250μm延長する。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の肺胞管サイズが増加すると、COPDが改善されたことになる。
アルカリ性のアビジン−ビオチンを用いて免疫染色したマウスのMac−3(ラット抗体をマウスへ(0.5mg/ml)、1:4000希釈で使用、PharMingen, San Diego, CA)により同定したマクロファージを数えることによって、肺胞及び間質のマクロファージを定量化する。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の肺胞及び間質のマクロファージ数が減少すると、COPDが改善されたことになる。
気腔の索の平均長から肺胞のサイズを推測する(Ray, P.,ら (1997) J. Clin. Invest. 100:2501)。この測定値は、平均直線切片(気腔サイズの標準的な指標)と類似しているが、肺胞の中隔の厚さとは無関係であることが利点である。上記の通りに切片を作成する。分析のために無作為に画像を得るため、印刷した長方形の格子の上に各スライドグラスを置き、格子線の交点、すなわち、約1mmの間隔で、一連の点をカバーガラス上に記す。2mmの間隔で系統的にスキャンすることにより、可能な限り各点に緊密なフィールドを獲得する。識別可能なアーチファクトを含むフィールド又は気管支血管周囲束若しくは胸膜等の非胞状構造を廃棄する。
各マウスの肺から最低10フィールドを獲得して、フレームグラッバーボードによってマッキントッシュG3コンピュータ(Apple Computer Inc., Cupertino, California, USA)に取り込む。1ミクロンにつき1.5ピクセルの最終拡大率で、8ビットグレースケールで画像を得る。NIHのWayne Rasbandが作成したパブリックドメインのNIH画像プログラムを使用して、ウェブサイト(http://rsb.info.nih.gov/nih−image)の特注のマクロを用いてマッキントッシュコンピュータ上で前記画像を分析する。手動で画像に閾値を設定し、次に均等化して反転させる。次に、前記画像を論理的な画像一致「及び」水平及び垂直格子を用いた操作を行う。少なくとも1フィールドにつき300測定を各動物で行う。重層する気腔の空気を平均の索長で平均する。索の長さは肺胞の拡大に伴い増加する。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の肺胞のサイズが増加すると、COPDが改善されたことになる。
特発性肺線維症(IPF)マウスモデルにおけるTNFα阻害薬
ブレオマイシン誘発性肺線維症マウスモデルを用いたIPF治療に関する研究
次の研究は、ブレオマイシン誘発性肺線維症マウスモデルを用いて実行する(Bowden, D.H. (1984) Lab. Invest. 50:487において検討、Tokuda, A.,ら (2000) J. Immunol. 164:2745)。
8〜10週齢の雌のC57BK/6Jマウスに硫酸ブレオマイシンを投与する。簡潔に説明すると、200μlの5mg/mlペントバルビタールを腹腔内注入し、3mg/kg硫酸ブレオマイシン含有の50μlの無菌生理食塩水を気管内に滴下注入して、C57BL/6Jマウスに麻酔をかける。
上記の通りにブレオマイシンの気管支内滴下注入後に、マウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)を様々な用量でブレオマイシン誘発性肺線維症マウスに投与する。該当するプラセボ対照群にも投与する。マウスは14日間の間1日2回治療受ける。
ブレオマイシン治療後20及び60日でマウスを屠殺する。組織を10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィン包埋する。切片をヘマトキシリン・エオシン染色し、光学顕微鏡で調べる。肺浸潤白血球数、サイトカイン測定、全体的な肺コラーゲンの内容を下記の通りに測定する。
Smithら(1994) J. Immunol. 153:4704に記述どおりに、BAL細胞及び肺浸潤白血球を作成する。簡潔に説明すると、麻酔後に、気管内カニューレを経由して、1mlのPBSの滴下注入と肺からの除去を5回繰り返す。前記BAL液を採集し、赤血球溶解後に総白血球数を測定する。サイトスピン遠心分離後に細胞分画を測定する。標本をDiff−Quik 製品で染色する(Baxter, Miami, FL)。
肺浸潤白血球を単離するために、肺を生理食塩水で灌流し、胸腔から切除してはさみで切り刻む。各標本を15ml消化緩衝液(10%FCSを含有する、1%コラゲナーゼ入りRPMI 1640、Wako Pure Chemical, Osaka, Japan)に入れ、ロッカー上で37℃、30分間インキュベートする。次に、ナイロンメッシュを介して前記標本を圧し、すすいだ後に10%FCS−RPMI 1640中で懸濁する。細胞懸濁液をHistopaque−1119 (Sigma, St. Louis, MO)で処理し、肺の実質細胞及び赤血球を除去するため、2000rpmで20分間遠心分離する。すすいだ後に、ペレットを2.5% FCS−PBS中で再懸濁する。細胞数を数えた後に、フロー・サイトメトリー免疫蛍光分析を行う。
前述どおりに(Yoneyamaら (1998) J. Clin. Invest. 102:1933、Muraiら (1999) J. Clin. Invest. 104:49)、Epics Eliteセルソーター(Coulter Electronics, Hialeah, FL)を用いて末梢血の白血球及び肺浸潤白血球の免疫蛍光分析を行う。赤血球溶解バッファーを用いて正常なマウスから末梢血白血球を準備する。Fc Block(抗CD16/32、PharMingen, San Diego, Ca)を用いた10分間のインキュベーション後に、CD3、CD4、CD8、CDllb、CDllc、及びGR−1(PharMingen)に対するPE結合MABで細胞を染色し、また20μg/mlのウサギ抗CCR1ポリクロナール抗体でも染色し、その後、FITC結合ヤギ抗ウサギIgG(Leinco Technologies, St. Louis, MO)で染色する。分析前に、プロピジウムアイオダイド(Sigma)染色を行って、死亡細胞を除去する。プラセボ治療対照群の動物と比較して治療群動物の肺浸潤白血球数が減少すると、IPFが改善されたことになる。
肺標本の免疫組織化学を下記の通りに実行する。前述の通りに肺標本を作成する(Yoneyamaら (1998) J. Clin. Invest. 102:1933、Muraiら (1999) J. Clin. Invest. 104:49)。簡潔に説明すると、肺標本を過ヨウ素酸−リジン−パラホルムアルデヒド中で固定し、ショ糖を含有するPBSで洗浄、Tissue−Tek OCT 化合物(Miles, Elkhart, IN)に包埋、液体窒素中で凍結させ、クリオスタット中で7μmの厚さの切片に切断する。内在性ペルオキシダーゼ活性を抑制後に、前記切片を第1抗体でインキュベートする。使用した前記抗体は、ウサギ抗CCRL抗体、ラット抗F4/80(BMA Biomedicals,Geneva, Switzerland)、ラット抗CD4、ラット抗CD8、ラット抗Gr−1(PharMingen)、ラット抗非リンパ系樹枝状細胞(NLDC)−145、及びラット抗MHCクラスII(BMA Biomedicals)である。負の対照群として、ウサギIgG又はラットIgGの何れかをそれぞれ使用する。前記を、HRP結合ヤギ抗ウサギIgG(Cedarlane Laboratories, Hornby, Ontario, Canada)又はHRP結合ヤギ抗ラットIgG(BioSource International, Camarillo, Ca)の何れかで、経時的に処理する。3,3‘−ジアミノベンジジン(Wako Pure Chemical)又は3−アミノ−9−エチルカルバゾール基質キット(Vector Laboratories, Burlingame, Ca)で染色後、標本をMayerのヘマトキシリンで対比染色する。プラセボ治療対照群の動物と比較して、治療群動物におけるCCR1の減少、及び、CD4+T細胞、CD8+T細胞、非リンパ系樹枝状細胞(NLDC)、及びMHCクラスII結合細胞の数の減少によって、IPFが改善されたことになる。
Sircol Collagen Assayキット(Biocolor, Northern Ireland)を製造業者の指示書に従って使用して全可溶性コラーゲンを分析し、肺コラーゲンの総量を測定する。簡潔に説明すると、ブレオマイシン投与後14日目に肺を採集し、約1mgのペプシン/10mg組織残留物を含む0.5M酢酸10mlでホモジナイズする。各標本を4℃で24時間、攪拌しながらインキュベートする。遠心分離後、各上清200μlを分析する。1mlのSircol色素試薬をコラーゲンと結合して各標本に添加し、その後30分間混合する。遠心分離後、キットにあるアルカリ性試薬1ml中でペレットを懸濁し、分光光度計540nmで読む。 コラーゲン標準液を利用して、検量線を作成する。コラーゲンには重量で約14%のヒドロキシプロリンが含まれており、この方法で入手したコラーゲン内容量は、製造業者のデータによると、ヒドロキシプロリン含有量と関連がある。プラセボ治療対照群の動物と比較して、治療群動物の肺コラーゲンが減少すると、IPFが改善されたことになる。
ブレオマイシン誘発性肺線維症マウスモデルを使用して、マウスのBAL細胞数、末梢血白血球及び肺浸潤白血球の減少を調べた。また、プラセボ治療マウスと比較して、D2E7治療マウスの肺コラーゲン総量の減少に関してもマウスを調べる。
喘息の治療におけるTNFα阻害薬
喘息ヒト患者におけるD2E7の臨床研究
喘息と診断されて少なくとも2年間の記録があり、過去6ヶ月間以内にアルブテロール投与後にFEV1が15%若しくはそれ以上増加する可逆性気管支痙攣も実証できる12歳から65歳までの患者を研究対象とする。また、ベースライン時のFEV1が予測正常値の50%〜80%、喘息以外の臨床的に顕著な疾患の欠如、吸入副腎皮質コステロイドの日常使用及び研究開始30日前の全β2アゴニストの使用休止の歴史も更に判断基準に追加する。
スクリーニング診察後7日以内にベースライン診察を行う。全患者はFEV1の検査を受け、理学的検査を完了する。肺の聴診及び口咽頭の検査を行い、喘息の兆候を評価する。無作為にプラセボ群を含む治療群に、適格な患者を割り当てる。
ベースライン測定後に、患者の治療を開始する。患者を無作為化し、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかの治療を行う。第15日及び第29日に、ベースライン診察で行った全検査を繰り返す。12誘導心電図も行う。他の薬の使用及び、ある場合は有害事象に関して、患者のカルテを検討する。
改善度は、診察毎に測定する肺活量測定で判定する。肺活量測定には、FEV1、最大呼気流量(PEFR)、努力肺活量(FCV)、及びFVCの25%〜75%の努力呼気流量がある。最終診察時のFEV1を有効性の第一の尺度とする。患者により1日2回のPEFR試験を行って比較し、レスキュー薬吸入数を計算する。喘息兆候(喘鳴、胸部締め付け感、息切れ及び咳)に対する患者/医師の評価の特徴は重症度である。患者のカルテの検討及び使用しなかった試験薬を回収することによって服薬遵守を評価する。
COPD治療におけるTNFα阻害薬
COPDヒト患者におけるD2E7を調べる臨床研究
研究対象集団は、COPDと診断された40〜80歳の男性及び女性の患者である。患者の条件は、最高FEV1/FVCの比が0.70リットル以下で、気道閉塞が定着しており、アルブテロール投与後のFEV1の増加が15%以下又は200ml以下(あるいは両方)に限定、アルブテロール投与後のFEV1が予測値の30〜70%の間とする。また、患者は10パック年以上の喫煙歴のある、現喫煙者又は元喫煙者でなければならない。
ベースライン測定後に、患者の治療を開始する。患者を無作為化し、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかの治療を行う。
投与前のベースラインと比較した試験薬投与後の気管支拡張薬前のFEV1の増加及びSt. George‘s Respiratory Questionnaire (Jones, P.W.,ら (1991) Resp. Med. 85 (suppl):25)の総スコアのベースラインからの変化により改善度を示す。これは、すなわち、患者のQOLの改善を示す。また、改善は、ベースラインのトラフFVCの増加、最初のCOPD悪化が起こるまでの時間の延長、及びベースライン時と比較して運動後の息切れの減少によって明らかになる(modified Borg Scale;Stulbarg, M., Adams, L. Dyspnea. In:Murray J, Nadel J, eds. Textbook of Respiratory Medicine. Philadelphia, PA:WB Saunders, 2000;541−552)。安全性の尺度は、、有害事象、バイタルサイン、全ての二重盲検診察及び臨床検査における心電図である。
IPFの治療におけるTNFα阻害薬
IPFヒト患者におけるD2E7の臨床研究
IPF患者のD2E7治療とプラセボ治療を比較する多施設二重盲検プラセボ対照比較試験を行う。糖質コルチコイド又は他の免疫抑制剤若しくはその両方を少なくとも6ヶ月間投与して治療を継続又は繰り返したにもかかわらず、IPFが組織学的に立証され、研究開始前12ヶ月間、少なくとも10%の肺機能減退がある患者を対象とする。IPFの判定に使用した主な組織学的特徴は、微量の細胞浸潤のみを伴う胸膜下及び腺房周囲に存在する線維性の病変である。この疾患の判定の放射線学的判断基準は、断片的な両側性の浸潤が高分解能CT上に無いこと、及び病巣の支配的な末梢分布の立証である。肺線維症の原因として知られる有機又は無機の粉塵又は薬に対する曝露歴のある患者、及び結合組織疾患又は他の慢性肺疾患患者は除外する。全肺気量の予測正常値の45%未満を基準にして判定した末期IPF患者も除外する。肺機能の繰り返し試験、FVC、全肺気量(TLC)及び酸素飽和度のベースライン値を測定する。
ベースライン測定後に、患者の治療を開始する。患者を無作為化し、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかの治療を行う。
IPF患者の改善には、研究参加患者の全体的な生存率の増加及びFVC、全肺気量(TLC)及び酸素飽和量の改善が含まれる。FVC又はTLCの予測値の10%若しくはそれ以上の増加、又は、静止又は労作時の呼気と同一の割合の3%若しくはそれ以上の酸素飽和度の増加を肺機能の改善と定義する。各測定値が類似の様式で減少する場合は、悪化と判断する。改善または悪化が立証されない患者は、安定していると判定する。
炎症及び再狭窄の軽減におけるTNFα阻害薬
マウス頚動脈モデルを使用した再狭窄の研究
再狭窄に関する次の研究をマウス頚動脈モデルを使用して行う(Kumar and Lindner (1997) Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 17:2238、de Waardら (2002) Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 22:1978)。2〜4ヶ月齢の範囲のマウスに、キシラジン溶液を腹腔内注入して麻酔をかける。左の総頚動脈を切除して頚動脈の分岐部近くで結紮する。次に、マウスを回復させる。
マウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)を実験群に投与する。1週に付き1日1回の皮下注射により、抗TNFα抗体又はプラセボの何れかをマウスに投与する。頚動脈の結紮後2.5又は4週でマウスを屠殺後、4%パラホルムアルデヒド含有PBSを用いて灌流固定する。前記頚動脈を切除し、70%(V/V)エタノール中に浸漬してパラフィンに包埋する。D2E7注射マウス及びプラセボマウスの両方において、結紮しなかった右頚動脈を内部対照群として使用する。de Waardらの記述どおりに(上述)、形態計測分析のために連続切片を作る。
形態計測分析により、一般的な絶対基準点から特定の指定距離の点で、治療及び非治療の結紮頚動脈の血管部分全体を測定する。結紮が頚動脈の狭窄の原因となることが、以前に明らかにされている(構造のリモデリング)(Kumar and Lindner,上述、Kumarら (1997) Circulation 96:4333)。前記頚動脈の断面を顕微鏡のスライド上に載せ、ヘマトキシリン・エオシンで染色する。顕微鏡デジタル写真を使用して前記頚動脈の画像を入手し、内膜及び培地の断面部分を測定して、動脈狭窄の減少(すなわち、大きい方の血管直径)をプラセボ注射マウスと比較する。
アテローム性動脈硬化症サルモデルにおけるTNFα阻害薬
アテローム性動脈硬化症サルモデルにおけるD2E7の効果
食事誘発性アテローム性動脈硬化症サルモデルを用いて次の研究を行う(Lentz SRら (2002) Circulation 106(7):842−6、Sundell CLら(2003)305(3):1116−23)。
コレステロール0.7%及び総カロリーの43%の脂肪分を含むアテローム生成用食事を成熟カニクイザル(Macaca Fascicularis)に与える。アテローム生成用食事を開始して44±1ヶ月後に、塩酸ケタミン(20mg/kb 1M)で動物を鎮静させ、ペントバルビタールナトリウム(20mg/kg IV)で麻酔する。血液採取のため腋窩動脈に非閉塞型のカテーテルを挿入し、D2E7又はプラセボの何れかの投与及び麻酔補給(ペントバルビタールナトリウム5mg/kg/時)のために腋窩静脈をカニューレ処置する。D2E7は、カニクイザルを含む様々な種においてTNFα活性を効率良く抑制することが分かっている(米国特許第6,258,562号を参照)。
D2E7又はプラセボ注入に先立って、止血を評価するために血液を腋窩動脈カテーテルから採取し、1/10本の3.8%クエン酸ナトリウムの中に直接入れる。採取後、血液標本を直ちに氷上に置き、4℃で30分間、2500gの遠心分離により血漿を単離する。追加で血液標本を採取し、コレステロール測定のために血清分離管に入れるか、又は総血漿ホモシステイン(tHCY)の測定のために3.4mmol/L EDTAで作成した血清分離管に入れる。
腋窩静脈カテーテルを通して10分間かけて、D2E7又はプラセボを10mlの生理食塩水に注入する。注入後に、血液標本を定期的に採取する。
処置後に動物がアテローム性動脈硬化症に罹患する程度を、様々な方法で評価する。血清標本を定期的に前記サルから採取し、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、tHCY及び中性脂肪を調べる。治療群のサルを検査して、プラセボ治療群のサルと比較して、総コレステロール、及びLDLコレステロール、及びtHCYレベルの高低、及びHDLコレステロールの高低を判定する。
患者の再狭窄治療に関するTNFα阻害薬
再狭窄ヒト患者におけるD2E7の研究
血管形成術後、最初の6ヶ月以内に再狭窄が生じる確率が増加するので、バルーン形成術を受ける患者を研究のために選択する。
治療前に、ガイドカテーテルを基準として血管及び病変のパラメータを推定する。推定値には、対象血管径(RVD)、治療前の最小管腔直径(MLD、(RVD X [1−術前狭窄直径パーセントにより判定])、術後MLD((RVD X [1−術後狭窄直径パーセントにより判定]))、急性の増加(acute gain)(術後MLD−術前MLD)、罹患した血管の数及び交換した血管の数が含まれる。
実験群の患者に、各週及び毎週の用量40mgのD2E7又はプラセボの何れかを投与する。投与量は、再狭窄に精通している当業者が調節することがある。患者を追跡して血管形成術後6ヶ月で検査し、再狭窄の発生の有無を判定する。また、患者を9ヶ月及び長期で検査し、治療によって再狭窄を予防又は軽減した患者群の再狭窄遅延の効果を判定する。D2E7治療後に血管及び病変のパラメータの推定値を記録する。患者の再狭窄の程度を比較するため統計分析を行う(Jacksonら (2003) Am Heart J 145:875)。
心不全治療に対するTNFα阻害薬
心不全ヒト患者におけるD2E7の臨床研究
研究のために、安定したニューヨーク心臓協会(NYHA)心機能分類クラスII又はIV及び35%未満の左心室駆出率の心不全患者を選択する。NYHA基準の下に、活動が著しく制限される患者をクラスIIIと定義する。すなわち、クラスIIIの患者は安静時に限り問題が無い。クラスIVの患者の定義は、ベッド又は椅子に拘束される完全な安静を必要とする患者とし、又は如何なる肉体的活動によっても不快となり、安静時に徴候が現れる患者をいう。Burnsらの記述どおりに、左心室駆出は6ヶ月死亡率と関連がある(Burnsら (2002) J Am Coll Cardio. 39:30)。
隔週に40mg、又は心不全に精通する当業者が調節した用量のD2E7を患者に投与する。対照群にはプラセボを投与する。患者は、1、2、6、10、14、20、及び18週で検査を受ける。各診察時に、各患者を検査して、研究開始時の患者の状態と比較して患者の全体的な心不全の状態を評価、すなわち、患者のNYHAクラスを評価する。心不全研究の最後に、患者の最終NYHAクラスを最初のNYHAクラスと比較する。
糖尿病マウスモデルにおけるTNFα阻害薬
NODマウスモデルにおけるTNF抗体の研究
1型糖尿病の非肥満性糖尿病(NOD)マウスモデルを用いて次の研究を行う。研究の開始時に、NODマウスの血糖値を検査してインスリンレベルを確立する。 ベースラインのインスリンレベルは、一晩中(17時間)マウスを絶食させることによって確立する。血糖値を確認し、グルコース投与後4分後に再び確認する。血糖は反射率計を用いて測定する。グルコース(0.85%塩化ナトリウム200mg/ml)を1mlシリンジに入れ、40℃で予熱してマウスに3g/kg体重で腹腔内注入する。前記グルコース投与後4分後に第2回目の血糖測定値を測定する。第2回目の血液測定標本を使用して、Glucometer Eliteによって血糖値を測定する。血液の残りの標本をミクロチューブに採集し、インスリン又はC−ペプタイド測定用に血清を分離する。製造業者の指示書に従ってげっ歯類のラジオイムノアッセイ(RIA)キットを使用、又は酵素結合免疫測定法(ELISA)を用いてインスリンレベルを測定する。
血糖値が300mg/dL以上の基準に基づき糖尿病マウスを選択する。非糖尿病マウスは、血糖メーターで測定したグルコース値が200mg/dL未満であるマウスを選択する。NODマウス(上記の血糖値を示すマウス)に糖尿病を発症させ、プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。前記マウスは、毎日、TNF抗体又はプラセボの皮下投与を受ける。インスリン及びグルコース値を毎週測定し、血糖値の低下の有無を判定する。
糖尿病マウスモデルにおけるTNFα阻害薬
2型糖尿病マウスモデルにおけるTNF抗体の研究
NSYマウスモデル(2型糖尿病)を用いて次の研究を行う(Uedaら、Diabetes Vol. 48, May 1999, 1168:1174)。発病が年齢依存性であり、マウスは重度の肥満ではなく、インスリン抵抗性及びグルコースに対するインスリン反応障害が疾患発症の一因となるよう、ヒト2型糖尿病を忠実に再現してNSYマウスを作成する。本研究は、グルコース値、インスリンレベル、マウスの身長及び体重等、多数の表現型データを評価する。
静脈内ブドウ糖負荷試験等の標準技術に基づきNSYマウスのグルコースを測定する。研究開始12週間前に予め、ベースラインのグルコース耐性を測定し、グルコース、インスリン、身長及び体重をそれに応じて表にする。
プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量をNSYマウスに投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。前記マウスは、毎日、抗TNF抗体又はプラセボの皮下投与を受ける。本研究開始後0、12、24、36、及び48週での腹腔内グルコース投与120分後にグルコース値の測定を行い、グルコース不耐性の減少の有無を調べる。
肥満マウスモデルにおけるTNFα阻害薬
肥満マウスモデルにおけるTNF抗体の研究
肥満マウス(ob/ob)モデルを用いて次の研究を行う。マウスの体重減少及び肥満度指数の減少を評価する。肥満マウスの特徴は、著しい肥満、過食症、一過性高血糖症、ランゲルハンス島のβ細胞の数及びサイズの増加を伴う血漿インスリン濃度の顕著な上昇がある(Coleman、上述)。約26日齢で体重に基づいて、肥満マウス(ob/ob)をその痩せた同腹仔と表現型的に識別する。肥満マウスは急速に体重を増加させ、5週齢で肥満が顕著になる。肥満マウスの最大体重は7〜8ヶ月齢で60〜70gに達し、一方、痩せた同腹仔の最大体重は3〜4ヶ月齢で30〜40gである(Coleman、上述、Westman (1968) Diabetologia 4:141、Bray & York (1971) Physiological reviews. 51:598)。
13週齢のob/obマウス及びそれに対応する野生型対照マウスの体重を測定し、ベースライン体重を確立する。プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を前記マウスに投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。マウスは、毎日、抗TNF抗体又はプラセボの皮下投与を受ける。全マウスに高脂肪食(58%脂肪、Research Diets D12330)を12週間与える。体重を毎週記録する。12週間後にマウスを安楽死させ、マウスの最終体重及び切除した脂肪パッドの重量を測定して、最終的な肥満度指数(BMI)及び肥満の出現率を測定する。
或いは、ob/obマウスを誕生時からD2E7で治療し、通常食(すなわち、低脂肪食でもなく、高脂肪食でもない)を与える。治療群及び対照群のマウス(ob/ob同腹仔)の体重を毎週測定する。通常、5週間でob/obマウスは、肥満であることを証明するBMIを示す。5週でマウスを調べ、対照群と比較してBMI測定値の高低を判定する。
ヒトの2型糖尿病治療におけるTNFα阻害薬
2型糖尿病ヒト患者におけるD2E7の研究
研究のために2型糖尿病と診断される患者を選択する。次の組み入れ基準を使用する。年齢40〜65歳、糖尿病を認知している期間が12ヶ月を超える、35kg/m2未満の安定したBMI、140/90mm/HG未満の仰臥位血圧、血清クレアチニンが106μmol/l未満、最初の検査前に3ヶ月間及び15日間のプラセボ馴らし期間で毎週検査した標本でm24−h UAEが20〜200g/分、及び本研究開始前に心血管疾患、肝臓疾患、又は全身的な疾患が無いこと。患者は、糖尿病治療薬以外の薬を服用しない。本研究の開始前3日間及び本研究の全期間中、ナトリウム摂取に制限を設けない等、カロリーの食事法を患者は遵守する(〜0.13mJ × kg−1 X day−1、50%炭水化物、35%脂質、15%タンパク質)。各診察時に食事に関する勧告の遵守を確認する。
患者は、隔週に40mgのD2E7の投与を受ける。但し、この用量及び投与回数は、HCV治療に精通する当業者が調節することがある。D2E7治療の開始前に行った検査と同様の検査を繰り返し、下記の通りに、12週間の間、少なくとも毎週患者をモニターする。
本研究期間中の各患者の評価のために、次のベースライン評価を行う。仰臥位血圧測定、BMI、24時間尿の3つの標本の平均、血糖値、24時間尿のグルコース、血清クレアチンレベル、クレアチニンクリアランス及び心電図測定値。また、各患者は日誌をつけて、疲労、過度の口渇、頻尿、かすみ目、高い感染率、緩慢な創傷治癒、気分の変容、性機能障害等の典型的な2型糖尿病の症状をモニターする。患者を検査して、D2E7の血糖値の低下の測定だけではなく、疲労、過度の口渇、頻尿、かすみ目、高い感染率、緩慢な創傷治癒、及び気分の変容等の2型糖尿病に典型的な症状の減少の有無も判定する。
鉄欠乏性貧血におけるTNFα阻害薬
鉄欠乏症ラットモデルにおけるTNF抗体の研究
鉄欠乏性貧血ラットモデルを用いて次の研究を行う(Cataniら (2003) Braz. J. Med. Biol. Res. 36;693)。鉄欠乏性貧血を誘発させるため、AIN−93G(米国栄養研究所げっ歯類の食餌)の鉄を含有しない食餌を2週間にわたりWistar−EPM雄ラット(約3週齢)に与える。プラセボ又はラットのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量をラットに投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。血液標本を処置前後に採取して、ヘモグロビン及びヘマトクリット値を測定する。ヘマトクリット及びヘモグロビン濃度の分析のために、血液を採取して5mlの0.5M EDTAと混合する。ヘマトクリットは、ヘパリン毛細血管に入れた血液を遠心分離して測定する。ヘモグロビン濃度は、546nmシアンメトヘモグロビンの吸収度から算出する。ラットを検査して、ヘマトクリット測定値の改善の有無を判定する。
慢性疾患に伴う貧血に関するTNFα阻害薬研究
慢性炎症性疾患に伴う貧血に関するTNF抗体の研究
慢性疾患に伴う貧血ラットモデルを用いて次の研究を行う(Cocciaら (2001) Exp. Hematology 29;1201)。15μg ラムノース/kgの用量と釣合うよう0.85%生理食塩水で懸濁したペプチドグリカン・多糖ポリマー(PG−APS)を、第0日に8〜10週齢の雌Lewisラットに腹腔内(i.p.)に接種する。尾静脈を介して血液を採集して、EDTAでコーティングしたMicrotainer管に入れ、ラット血用に較正したADVA 120 Hematology System上で全血球算定(CBC)を行う。更に血液標本を採集して、Microtainer 血清分離遠心管上で分離して血清を分析し、鉄、ビリルビン、及び内因性EPO濃度を割り出す。プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量をラットに投与し(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)、鉄、ビリルビン、EPO濃度の改善を調べる。
貧血に関するTNFα阻害薬
貧血ヒト患者におけるD2E7の研究
貧血を伴う一般的な徴候を示す患者を調べて検査を行い、貧血の有無を判定する。貧血を伴う一般的な徴候には、疲労、胸痛、息切れ、顔面蒼白、心拍数増加がある。貧血を指摘する検査には、例えば、全血球計算(CBC)、網赤血球数、及び血清鉄、総鉄結合能、及び血清フェリチン等の鉄供給測定がある。重度の貧血及び赤血球細胞の形態異常がある患者の場合、骨髄穿刺液及び生検が重要な診断ツールである。貧血患者を研究のために選択する。
CBC検査では、CBCの一部として、ヘモグロビン、赤血球数、赤血球容積分布、血小板数、及び白血球数等の多数のパラメータを自動細胞カウンタが測定する。前記カウンタはまた、ヘマトクリット(赤血球数及び容積に基づく)、平均細胞容積(MCV)(容積分布に基づく)、平均細胞ヘモグロビン濃度(MCH)(ヘマトクリットにより分けられたヘモグロビン)、及び赤血球分布幅(RDW)を算出する。Wright染色血液塗抹標本の直接検査と共に赤血球指数及びRDWを使用して、赤血球の形態を評価する。
CBC検査同様、網赤血球数を正確に測定することは、何れの貧血の初期分類においても重要である。網赤血球は、超生体色素で染色可能で、循環赤血球量のパーセントとして計算可能な残存RNAを充分に含む新生赤血球である。基本の状態で、通常の網赤血球数の範囲は、前記計算方法によると1〜2パーセントである。これは、通常毎日交換される循環赤血球量の約1パーセントと関連する。網赤血球数が増加すると、貧血に反応して産生される赤血球の測定が信頼できるものになる。
網赤血球数を産生の指標として使用するためには、患者のヘマトクリットの変化及び骨髄網赤血の循環への初期放出に及ぼすエリスロポエチンの影響を最初に補正しなければならない。ヘマトクリット(HCT)補正によって網赤血球の割合は絶対数に変換される。
%網赤血球 X 患者HCT/45%=絶対%網赤血球
骨髄網赤血球の(「シフト」)補正には、末梢血液塗抹標本の多染症が顕著である場合は常に、前記絶対率を1.5〜2.5の係数で割る必要がある。貧血で非常に多数の網赤血球数を有する患者であれば誰にでも前記シフト補正を常に適用し、赤血球細胞産生に有効な真の指標を提供しなければならない。通常の貧血患者は、網赤血球産生指標の2〜3倍の増加につれて30パーセント未満のヘマトクリットに応答する。故に、この指数のみで、患者が適切にエリスロポエチンに反応し、正常な赤血球骨髄、及び対処に充分な鉄補給を有する事実を確認する。網赤血球指数が2以下に低下する場合には、骨髄増殖又は前駆体の成熟化に欠陥があるに違いない。
鉄供給に関する標準指標には、血清鉄、総鉄結合能(TIBC)、及び血清フェリチンレベルがある。正常な血清鉄の範囲は9〜27μmol/L(50〜150μg/dL)で、正常なTIBCは54〜64μmol/L(300〜360μg/dL)である。従って、通常では、循環血液中でトランスフェリン(transferring)の30〜50%のみを鉄で飽和する。各測定により重要な情報が得られると同時に、飽和量を算出できる。血清フェリチンを使用して、体内鉄貯蔵を評価する。成人男子の血清フェリチンレベルは50〜150mg/Lで、鉄貯蔵は600〜1000mgである。成人女性の血清フェリチンレベルはそれよりも低く(15〜50mg/L)で、鉄貯蔵も少ない(0〜300mg)。鉄貯蔵が枯渇すると血清フェリチンレベルが低くなるのが観察される。すなわち、前記レベルが15mg/L未満の場合、貯蔵の枯渇及び鉄欠乏を意味する。
骨髄標本は、針吸引又は針生検により簡単に入手できる。前駆体の増殖及び成熟化に加えて骨髄の構造及び細胞性に関する価値ある情報を提供するため、低増殖性貧血又は赤血球細胞の成熟障害を有する患者にとって最高の価値がある。赤血球と顆粒球の前駆体の比率(E/G比(ration))を使用して、赤血球(erythorid)の前駆体の増殖能を評価する。低増殖性貧血で網赤血球指数が2未満の患者のE/G比は、1:3乃至1:2を示す。一方、産生指数が3〜5の溶血性貧血患者のE/G比は1:1より大きい。E/G比及び網赤血球産生指数間のミスマッチにより、赤血球細胞の前駆体成熟化の欠陥を識別する。上記それぞれが、E/G比が1:1よりも大きく、低い網赤血球指数を有し、無能な成熟障害に赤血球新生が無効であるという特色を示す。
ベースラインの測定後、患者の治療を開始する。患者を無作為に振り分け、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかを用いて治療する。患者の全血球計算値(CBC)、網赤血球数及び鉄供給の測定値を、少なくとも隔週にモニターする。
神経障害性の疼痛の動物モデルにおけるTNFα阻害薬
坐骨神経結紮ラットモデルにおけるTNF抗体
神経障害性疼痛の坐骨神経結紮ラットモデルを使用して次の研究を行う(Bennett and Zie (1988) Pain 33:87)。手術前にベースラインの行動測定をする(機械刺激によるアロディニア及び熱痛覚過敏に対する反応、手順は下述)。熱痛覚過敏とはラットの熱痛の閾値をいい、機械刺激によるアロディニアとは、軽い触覚刺激に対する反応閾値をいう。体重が120〜150gのSprague−Dawley雄ラットに麻酔をかけ、坐骨神経結紮処置をそれぞれに施す。前記坐骨神経結紮処置は、坐骨神経を露出し、次に約1mmの間隔を空けて4本の結紮糸を用いてゆるく縛る。ラットを回復させて、プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。実験群には、TNF抗体またはプラセボを1週につき、毎日皮下投与する。
手術後に、機械刺激によるアロディニア及び熱痛覚過敏を週1回、10週間行う。異通検査により、有害な熱に対する反応を調べる。床が透明ガラスの室にラットを入れ、罹患した足の足底面に放射熱源を床の下から当てることによって測定する。逃避反射の潜伏及び期間を記録する。治療後の後肢の逃避反射の増加は、鎮痛活性を明確に示す。
通常は無害である機械的刺激に対する反応(機械的なアロディニア測定)を測定する。床がスクリーンの室にラットを入れ、後肢を曲げるようグラムで較正する目盛りつきのvon Frey hairを用いて、後肢の足底面を刺激して測定する。坐骨神経結紮ラットは、非手術ラットよりも、足の逃避反射による機械刺激が小さくとも反応する。通常無害である刺激に対するこの反応をアロディニアと名付ける。治療後に、足の逃避反射に必要な機械的力が増加すると、抗アロディニア活性及び神経障害性の疼痛が減少したことになる。
神経障害性の疼痛の動物モデルにおけるTNFα阻害薬
脊髄神経部分結紮ラットモデルにおけるTNF抗体の研究
神経障害性疼痛の脊髄神経部分結紮ラットモデルを使用して次の研究を行う(Kim and Chung, Pain 50 (1992) 355−363.)。体重が120〜150gのSprague−Dawley雄ラットに麻酔をかけ、腹臥位にする。L4−S2で棘状突起から左側傍脊椎筋を剥離する。左のL5及びL6神経根を露出して、6−0手術用絹縫合糸で後根神経節の遠位を固く結紮する。ラットを回復させ、プラセボ又はラットのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。実験群には、TNF抗体またはプラセボを1週につき、毎日皮下投与する。手術前にベースラインの行動測定(機械刺激によるアロディニア及び熱痛覚過敏検査に反応、上記の通り) を行う。手術後に、神経障害性の疼痛に関する機械刺激によるアロディニア及び熱痛覚過敏検査を週1回、10週間行う。
神経障害性の疼痛治療におけるTNFα阻害薬
神経障害性の疼痛ヒト患者におけるD2E7を調べる研究
神経障害性の疼痛と診断された患者を本研究のために選択する。病歴、理学的検査及び患者が説明する徴候及び症状の適切な調査等、治療的背景に基づき臨床性の神経障害性疼痛を測定する。世界疼痛学会(IASP)の慢性疼痛の分類で定義された診断基準の定義を用いて、神経障害性疼痛の臨床診断を立証する。神経障害性疼痛の評価を損なう可能性のある同等又はそれ以上の重症度の別の疼痛問題、すなわち、これらに限定されるものではないが、神経障害性の疼痛の原因とは無関係の顕著な神経又は精神障害、現在薬物又はアルコール中毒、及び臨床上顕著な肝臓疾患、腎臓疾患、又は肺疾患を含む基準に基づいて、患者を除外する。
Short Form−McGill Pain Questionnaire (SF−MPQ)、100−mmの線上に垂直に表す視覚的アナログ尺度(VAS)(0=無痛、100=耐えられない疼痛)、及びClinician Global Impression of Change (CGIC)等、標準の疼痛評価ツールを使用して患者の神経障害性の疼痛を評価する。患者はまた、日記を利用して、神経障害性疼痛のスコアをつけることもある。毎夜、過去24時間に経験した疼痛の平均強度を評価する。
1週間のベースライン測定後に、患者の治療を開始する。患者を無作為に振り分け、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかを用いて治療する。隔週に患者をモニターし、患者の日誌に表にした通りに、患者の神経障害性疼痛評価及び疼痛の平均強度の減少について調べる。
C型肝炎感染動物モデルにおけるTNFα阻害薬
HCVチンパンジーモデルにおけるD2E7の研究
C型肝炎ウイルス(HCV)チンパンジーモデルを使用して次の研究を行う(Shimizuら (1990) Proc. Natl. Acad Sci. USA 87:6441)。
輸血後急性非A非B肝炎患者から得た希釈していない血漿0.5mlをチンパンジーに静脈内接種(i.v.)する。種菌は、例えば、1ml当たり106.5チンパンジー50%感染価のHCVを含有する。接種前及び毎週治療後に血清標本及び肝臓生検標本を採取する。接種後、チンパンジーにD2E7又はプラセボの用量を投与する。D2E7は、生物種間の高親和性のTNF結合に効果がある(米国特許第6,258,562号参照)。
接種後のHCVレベルを様々な方法でモニターする。血清標本をチンパンジーから定期的に採取して、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)に関する検査を行う。ALT検査は肝機能検査(又はLFT)として知られる1群の検査の一つであり、肝臓損傷のモニターに使用する。BCV抗体ELISA法によってHCVへ循環する抗体(抗−C100−3抗体)を検出する。また、血清標本中でHCVを検出し、Weinerら (1990) Lancet 335;1に記述通りに、cDNA/PCRアッセイを行う。Shimizuら (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82;21382記述の方法に従って、モノクロナール抗体48−1を用いた免疫蛍光染色によって、細胞抗原のために凍結肝臓から得た生検標本の検査も行う。治療したチンパンジーを調べて、プラセボ治療チンパンジーと比較したALTレベル及びHCV血清レベルの高低を判定する。
ヒトHCV感染におけるTNFα阻害薬
ヒトHCV治療におけるD2E7の研究
代償性慢性(compensated)C型肝炎に感染する18〜70歳の男女を選択する。研究参加の資格として、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−PCR)によって抗HCV(第二世代酵素免疫測定法)の陽性化及びHCV RNA定量の検査を患者に行わなければならない。また、患者は、慢性肝炎を示して研究登録してから1年以内に肝臓生検を受け、治療開始の少なくとも6ヶ月前には血清アラニントランスアミラーゼ(ALT)レベルの上昇がある。登録時の白血球数の条件は、最低2,500/μLであり、血小板数は70,000/μL以上でなければならない。除外基準はこれに限定されるものではないが、ヒト免疫不全症又はB型肝炎ウイルス同時感染、臨床上顕著な心臓又は心血管の異常、臓器移植、全身性の細菌又は真菌感染、臨床上顕著な出血性疾患、前年にアルコール又は薬物中毒であったこと等、肝疾患又は他の同等の障害の全ての原因を含む。
標準化RT−PCR定性検査法によって、治療前後の血清HCV RNAを定量化する。RT− PCRによって治療後に得た血清標本中でHCV RNAの定性検出を行う。HCVの遺伝子型を調べるために逆ハイブリダイゼーション法を行う。安定した健康関連QOL尺度を使用して情動及び心理学的な状態を判定する。
ベースライン測定後に、患者の治療を開始する。患者を無作為化し、盲検法でD2E7又はプラセボの何れかの治療を行う。患者に隔週用法で40mgのD2E7を投与する。但し、この用量及び投与回数は、HCV治療に精通する当業者が調節することがある。少なくとも4週毎に患者をモニターし、D2E7治療開始前に行ったように検査を繰り返す。プラセボのみの投与を受けている患者と比較してHCVレベルの減少によって、RT−PCRシグナルが弱いことを証明する。
乾癬マウスモデルにおけるTNFα阻害薬
乾癬SCIDマウスモデルにおけるTNF抗体の研究
ヒトの乾癬プラークの移植を受けた重症複合免疫不全(SCID)マウスを乾癬の研究の動物モデルとして選択する。前記マウスは長期間、乾癬の典型的な臨床及び組織学的特徴を保持するのが理由である(Nickoloffら (1995) Am J Pathol 146:580−8)。
病原体の無い動物飼育施設から、2〜3月齢の雌非近交系C.B17 SCIDマウスを入手する。ヒトの皮膚標本を慢性プラーク乾癬に罹患する白人男性患者から採取する。臨床に使用する紡錘状の皮膚標本1X3cmを局所麻酔下で採取し、皮下の脂肪を除去して移植準備を行って、冷却リン酸緩衝食塩水(PBS)中で保管する。皮膚標本は1〜2時間以内に移植する。
全層皮膚標本を直径8〜10mmに切除し、次にマウスの背中に移植する。マウス1匹につき一移植である。手術手順に関しては、ミダゾラム及びクエン酸フェンタニルを1:1で混合して腹腔内(i.p.)に投与し、マウスに麻酔をかける。中央背側を剃毛して切除を施した全層皮膚欠損の対応部分に、紡錘型の全層皮膚片を移植し、6−0非外傷モノフィラメント縫合糸によって固定する。ワセリン含浸処理した滅菌ガーゼを貼付後、隣接する外側の皮膚を用いて前記移植部分の上に皮膚のたるみを縫合することによって移植片(grant)を外傷から保護する。縫合糸と上から縫合した皮膚のたるみは、2〜3週間後に自然に分解するまで所定の位置に残す。
SCIDの皮膚のヒトキメラは、ヒトの乾癬と類似の症状を示す。SCIDマウスに移植したプラークは、鱗屑、紅斑、及び肥厚等の乾癬特有の臨床特徴を示す。また、このモデルは、不全角化、表皮肥厚、乳頭間突起の過長、乳頭上部の菲薄化、乳頭真皮におけるリンパ単核球の浸潤等の乾癬特有の組織学的特徴も示す。プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を前記マウスに投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)を移植SCIDマウスの病変部位に皮下投与する。実験群には、TNF抗体またはプラセボを1週につき、毎日皮下投与する。乾癬プラークを伴う徴候の減少によって、TNF抗体治療SCIDマウスの改善を証明する。
乾癬の臨床研究におけるTNFα阻害薬
乾癬ヒト患者におけるD2E7
中等度から重度の慢性プラーク乾癬患者を研究のために選択する。研究登録前に、少なくとも4週間は如何なる乾癬治療も、又は少なくとも2週間は如何なる局所治療も患者は受けていない。毎週40mg又は隔週40mgの用量でD2E7の皮下投与を開始する。
患者は2〜4週毎に臨床検査を受ける。確実に評価を一定させるために、乾癬面積と重症度指数(PASI)(Fredriksson and Pettersson (1978) Dermatologica 157:238−44)及び同一の研究者による医師の包括的評価を用いて、乾癬皮膚病変の臨床活性を評価する。12週目に、ベースラインと比較してPASIスコアを少なくとも75%減少させる患者の割合の主要評価項目を判定する。有効なスコアを使用して、そう痒症を評価する。有効な方法は、これらに限定されるものではないが、DLQI、SF−36、及びEQ−5D用いてQOL評価を測定する。研究中は、顔を除く全身の写真を定期診察時に撮る。
研究期間中、指定の間隔を空けて皮膚の生検標本を得て、皮膚の組織学及び生物マーカーと治療との相関関係を証明する。乾癬性皮膚との比較のために、正常な皮膚の生検をベースライン時に行う。
ベーチェット病の動物モデルにおけるTNFα阻害薬
ベーチェット症候群マウスモデルにおけるTNF抗体の研究
ベーチェット病のHSVマウスモデルを用いて次の研究を行う(Hirata, Y.,ら (1993) Acta. Otolaryngol. Suppl. 503:79)。ヒトTNFαを発現するマウスの耳垂(詳細な説明はEMBO J (1991) 10:4025−4031を参照)を針で引っかき、次に1型単純ヘルペスウイルス(HSV1)(KOS株)溶液1.0 X 10プラーク形成単位(pfu)/mLを接種する。これによって炎症細胞が生じ、血管の中及び周辺に蓄積される。結果として、内臓、口腔、耳垂、及び生殖器に上皮型病変が生じる。ヒトのベーチェット病で見られる典型的な形態変化に類似する2つ若しくはそれ以上の徴候を有するマウスを、ベーチェット病様疾患に罹患したマウスと定義する。
マウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)を、接種前及び後の両方、又は病変発生の日から、様々な用量でHSV誘発性ベーチェット症候群マウスに投与する。該当するプラセボ対照群にも投与する。脱毛、口腔及び陰部皮膚の潰瘍、眼の症状をモニターし、組織標本を病変から採集する。断面を分析するために、組織標本をホルマリン固定し、パラフィン包埋する。病変の切片をヘマトキシリン・エオシンで染色し、炎症細胞の外観を調べる。対照群として、30匹のマウスの同一部位に培養液を接種する。4週間後に、同一方法を用いて第二の接種を行い、16週まで観察する。
プラセボ治療群のマウスと比較して、治療群のマウス発毛及び潰瘍の減少を調べる。視診及び組織学的分析により判定した治療群のマウスの病変改善、潰瘍部位の炎症の減少及び潰瘍部位の炎症細胞(例、T細胞)数の減少も改善の指標となることに注目する。
川崎病治療におけるTNFα阻害薬
L.caseiマウスモデルを用いた川崎病におけるTNF抗体の効果
川崎病のL.caseiマウスモデルを用いて(Lehman, T.J.,ら (1985) Arthritis Rheum 28:652、Duong, T.T. (2002) Intimmunol 15:79、Brahn, E.,ら (1999) Clin Immunol 90:147)、次の研究を行う。カセイ菌細胞フラグメントの単回腹腔内投与(ip)でヒトTNFα(上記参照)を発現するマウスに、冠動脈炎を誘発させる。L.caseiで処理したマウスの心臓の組織切片は、川崎病の小児の中型冠動脈で観察される血管炎及び動脈瘤に類似していることが分かっている(Lehmanら(1985) Arthritis Rheum 28:652、Duong (2002) Int Immunol 15:79、Brahnら (1999) Clin Immunol 90:147)。
プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかを(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)、標準の手順でL.casei注入マウスに腹腔内投与する。注入マウスの心臓を第14日目(疾患初期)又は研究の最後(疾患確立期)に摘出する。血管炎のために盲目的に組織学切片のスコアをつける。
TNF抗体処理マウスの冠血管の炎症病変が、プラセボ処理マウスと比較して縮小したことを判定することによって、冠動脈炎の減少を評価する。プラセボ処理マウスと比較して、内膜増殖の減少及び血管腔狭窄の緩和を伴う冠血管壁の炎症単核細胞浸潤の減少として、冠動脈炎の減少を評価する。
川崎病の動物モデルにおけるTNFα阻害薬
ANCAマウスモデルを用いた川崎病におけるTNF抗体
川崎病の抗内皮細胞抗体(ANCA)マウスモデルを用いて次の研究を行う(Grunebaumら (2002) Clin. Exp. Immunol. 130:233、Blankら (1995) Clin. Exp. Immunol. 102:120、Tomerら (1995) Arthritis Rheum. 38:1375、Damianovichら (1996) J. Immunol. 156:4946)。ウェゲナー肉芽腫症患者の血漿由来のプロテイナーゼ3特異抗体を含む抗内皮細胞抗体(ANCA)で動物を免疫化する。マウスを精製ANCAで免疫化し、対照群のマウスには正常IgGを注入する。プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかを週用量で、4ヶ月までの間マウスに投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。ヒトANCAを与えると、免疫化を行ってから3ヶ月後に、マウスは、ANCAに対する内因性抗体を作る。マウスを安楽死させて、川崎病患者で観察されるのと同一の血管壁外部のIg沈着及び細動脈及び細静脈周囲のリンパ球浸潤に関して、肺、腎臓及び心臓を組織学的に調べる(Grunebaumら (2002) Clin. Exp. Immunol. 130:233、Blankら (1995) Clin. Exp. Immunol. 102:120、Tomerら (1995) Arthritis Rheum. 38:1375、Damianovichら (1996) J. Immunol. 156:4946)。血管壁でのリンパ球浸潤の減少及びIgG沈着、及びANCA抗体価の低下により、川崎病が改善されたことがわかる。
川崎病の治療におけるTNFα阻害薬
川崎病ヒト患者におけるD2E7の臨床研究
川崎病(KD)患者を研究のために登録する。全患者は発熱しており、KDに関して発表された5つの臨床判定基準のうち少なくとも4つを満たす(Barron, K.S.,ら (1999) J. Rheumatol. 26:170)。患者群及び対照群も確認する。冠動脈の直径を心エコー図法によって測定し、体表面積を訂正する。PR又はQT間隔の延長、異常なQ波、ST−T波の変化、低電位又は不整脈等のKDに存在する可能性のある典型的な変化を心電図はスクリーニングする。40mgのD2E7又はプラセボの何れかを隔週又は毎週、KD患者に投与する。用量は、KDに精通している当業者が調節することがある。患者の解熱をモニターする。アジュバント療法(例、副腎皮質ステロイド)を必要に応じて行う。患者をモニターし、追跡調査に心エコーを使用して、冠動脈損傷の有無又は冠動脈病変の改善の有無を判定し、改善された心エコーの結果によって証明する。
ベーチェット病の治療におけるTNFα阻害薬
ベーチェット病ヒト患者におけるD2E7の臨床研究
ベーチェット病国際診断基準を満たす患者を研究のために選択する。条件は、平均6年間は、口腔内潰瘍に加え、陰部潰瘍、典型的な定義の眼病変、典型的な定義の皮膚病変又は皮膚針反応陽性の何れか2つを前記患者が有していることである(Lancet. (1990) 335:1078、Kaklamani, V.G.ら (2001) Semin. Arthritis Rheum. 30:299)。40mgのD2E7又はプラセボを隔週又は毎週、ベーチェット病の患者に投与する。投与量は、ベーチェット病に精通している当業者が調節することがある。治療の前及び後の両方において、全身検査及び視力、眼内圧測定、細隙灯顕微鏡検査、及び眼底撮影後に、後区の倒像鏡検査等の詳細な眼科検査を治療群患者及びプラセボ群患者に行う。眼の炎症の減少及び口腔内潰瘍の数の減少又は重症度の軽減等、ベーチェット病に関して文書化された徴候における改善に関する検査を患者に行う。
狼瘡動物モデルにおけるTNFα阻害薬
狼瘡マウスモデルにおけるTNF抗体の研究
狼瘡を研究するためにMRL/LPRマウスモデルを選択する(Reilly and Gilkeson (2002) Irntaunologic Research. 25(2):143−153、Mishraら (2003) J Clin Invest. 111(4):539−。552)。多クローン性B細胞活性化を有する進行性の自己免疫疾患及び高ガンマグロブリン血症を、MRL/LPRマウスは約8週齢から発症する。12〜16週齢までに抗二本鎖DNA(抗dsDNA)自己抗体及び低補体血等の多数の自己抗体の血清学的証拠が、MRL/LPRマウスにはある。MRL/LPRマウスは16〜24週齢までに、関節炎、広範囲にわたるリンパ節腫脹、脾腫大、血管炎、及び糸球体腎炎(GN)の臨床徴候を示す。MRL/LPRマウスの約50%が、主に腎不全のために24週齢までに死亡する。
8週齢のMRL/LPR雌マウスを本研究に使用する。14週でMRL/LPRマウスに様々な濃度のプラセボを腹腔内(i.p.)に投与するか、又はラットを回復させて、プラセボ又はマウスのTNFαを結合及び中和するとして知られる抗体TN3(TN3−19.12)等のモノクロナール抗TNFα抗体の何れかの用量を投与する(Marziら (1995) Shock 3:27、Williamsら (1992) Proc Natl Acad Sci USA. 89:9784、BD Biosciences Pharmingenを参照)。実験群には、TNF抗体またはプラセボを1週につき、毎日皮下投与する。
狼瘡患者の中には、腎臓の持続性の炎症(過敏及び腫脹)によって定義されるループス腎炎を発症する者もいる。前記患者は最終的には腎不全を発症し、透析又は腎移植を必要とすることがある。腎疾患の進行を調べるために、MRL/LPRマウスにD2E7を注入後、24時間尿採集のために代謝ケージに入れる。既知のマウスのアルブミン濃度標準曲線を用いるELISAによって、D2E7治療の前後に尿アルブミン排泄を測定する(Weinbergら (1994) J Exp Med. 179:651に記述のCappel Research products, Durham, North Carolina, USA)。疾患初期におけるタンパク尿の出現及びタンパク尿悪化が改善されたことは、治療後の平均アルブミン排泄の減少によって証明される。
第19週に、イソフルラン麻酔後に頚椎を脱臼させてマウスを屠殺し、腎臓を摘出する。腎臓一つを緩衝ホルマリン液で固定し、パラフィン包埋して切断し、H&Eで染色する。腎臓の病態を調べ、糸球体の炎症、増殖、半月体形成性糸球体腎炎及び壊死を標準の方法によって等級付ける。間質の変化及び血管炎も認められる。Watsonら (1992) J Exp Med. 176:1645−1656による記述通りに、0〜3のスコアは各特徴に関して割り当て、次に共に加算して最終的な腎スコアを出す。壊死及び半月体形成性糸球体腎炎のスコアは、加算する前に二倍にする。例えば、糸球体の炎症の等級は、0:正常、1:炎症細胞がわずかに存在、2:中等度の炎症、及び3:重度の炎症となる。プラセボ治療マウスと比較して、D2E7治療マウスの腎切片の炎症又は細胞増殖の徴候が最小になることによって、改善が証明される。
マウスの狼瘡活性悪化の遅延又は予防を明らかにするために、脾臓の重量も測定する。脾臓のサイズは、狼瘡活性の指標であり、前記疾患の潜在的な免疫病理を反映する。MRL/LPRマウスは、疾患悪化につれて広範囲にわたる脾腫大及びリンパ節腫脹を発症する。脾臓のサイズを測定するために、各群(治療及びプラセボ)のマウスを19週齢で屠殺し、平均脾臓重量を求める。脾臓重量の平均がより小さくなれば、狼瘡が改善されたことになる。
狼瘡治療におけるTNFα阻害薬
狼瘡のヒト患者におけるD2E7を調べる研究
ベースとなる研究のために狼瘡と診断された患者を選択する。熱、疲労、全身不快感、不安又は嫌悪(倦怠感)、体重減少、皮疹、蝶形紅斑、日光で悪化する皮疹、日光過敏、関節の疼痛及び腫脹、関節炎、腺の腫脹、筋肉痛、嘔気及び嘔吐、胸膜炎による胸痛、発作、及び精神病等、一般的に狼瘡に関連する徴候の発現に基づき患者を選択する。徴候には、更に、血尿、喀血、鼻血、嚥下困難、まだらな皮膚の色、皮膚に赤斑、圧により指が変色又は冷気中で指が変色(レイノー現象)、しびれ感及び刺痛、口腔内潰瘍、脱毛、腹痛及び視力障害がある。患者に理学的検査を行い、狼瘡を示す特徴的な徴候の何れかの有無を明らかにする。本疾患の11の典型的な特徴のうち少なくとも4つの特徴があれば狼瘡の診断を下す。
前記疾患徴候の存在を確認する検査には様々なものがあるが、次の幾つかも含まれる。抗DNA及び抗Sm抗体を含む抗核抗体(ANA)パネル(前記2つの検査は一般的に、狼瘡のみの場合陽性である)、特徴的な皮疹または皮膚の病変、胸膜炎又は心外膜炎を示す胸部X線、聴診器で胸の音を聞いて心摩擦音又は胸膜摩擦音を明らかにする検査、尿中の血液、円柱、又はタンパクを示す尿分析、ある細胞種類の現象を示す全血球計算、腎臓生検、及び神経学的検査。この疾患はまた、次の検査結果を変えることがある。白血球数、血清グロブリン電気泳動、リウマチ因子、タンパク尿、タンパク質電気泳動−血清、単核球症の斑点分析、赤血球沈降速度(ESR)、クリオグロブリン、直接クームス試験、補体成分3(C3)、補体、抗甲状腺ミクロソーム抗体、抗サイログロブリン抗体、抗抗ミトコンドリア抗体、及び抗平滑筋抗体。
患者を無作為に実験群及びプラセボ群に分け、D2E7又はプラセボを投与する。用量設定試験を本研究に使用して、狼瘡治療に最も有効である用量を決定する。用量は40mgで開始することとする。これはD2E7の用量であり、関節リウマチ患者の治療に最も有効であることが分かっている。4〜7回の注入でD2E7又はプラセボの何れかを患者に投与する。隔週に患者を検査して狼瘡の徴候の軽減又は完治の有無を判定し、ESR及びC反応性タンパク質(CRP)レベルの減少によって決定する。
シェーグレン症候群に作用するTNFα阻害薬
シェーグレン症候群ヒト患者におけるD2E7を調べる研究
欧州リウマチ学会及びアメリカリウマチ学会の原発性シェーグレン病分類に該当する患者を研究のために選択する(Vitaliら (1993) Arthritis Rheum 36:340−7、Foxら (1986) Arthritis Rheum. 29:577−85)。患者の最低年齢を18歳とする。登録時には、患者は、スクリーニング時に少なくとも赤血球沈降速度の上昇(ESR;>25/mm/時間)又は高ガンマグロブリン血症(>1.4gm/リットル)があると定義される原発性シェーグレン病が活動期にある。疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDs)及び副腎皮質ステロイドの使用は研究期間中には許可しておらず、ベースラインの少なくとも4週間前には中止する。除外基準としては、過去3ヶ月の重度感染症、潜伏期間にある肺結核、実証済みのヒト免疫不全症ウイルス感染又はC型肝炎、重篤な血管炎、既知の悪性で重度の合併症又は管理されていない病気、及び他の結合組織疾患の存在がある。
本研究には、第0週、2週、6週にD2E7(用量約40mg)の3回の注入、及び第10週及び第14週の2回の追跡診査が組み込まれている。研究期間を通して用量及び投与計画が安定している場合には、患者は人工涙液の使用継続が許可される。
ベースライン時及び第2週、4週、6週、10週、及び14週に臨床的、眼科学的及び生物学的評価を行う。同一医師が臨床検査を行う。前記検査には、一般的な理学的検査、口渇検査(使用する尺度は0〜2まで、0=無、1=軽度から中等度の口渇、及び2=重度口渇)、及びスピーチテスト(2分間に単語「puttica」を繰り返すことができる回数、New Advances in Basic Science, Diagnosis and Treatment of Sjogren‘s Syndrome, London, January 1997の会議でP. J. Shirlawが発表した技術)。また、確立済みの方法に従い唾液喀出技術を用いて、未刺激全唾液を5分間採集し、化学天秤で標本の重量を測定して得た唾液の量を測定する(1gm=1ml)(Navazesh (1993) Ann NY Acad Sci 694:72−7)。眼球乾燥検査も行い、(スコアは0〜2の尺度を使用、0=症状無し、1=人工涙液(ATs)により軽減される軽度から中等度の症状、及び2=ATsでは軽減されない重度の症状)ATsの使用回数を測定する。
また、患者は疲労検査(0〜100mm視覚的アナログ尺度(VAS))も受け、疲労に関するアンケート(0=疲労無し、1=日常活動を干渉しない軽度の疲労、2=日常活動を干渉する中等度の疲労、及び3=極度に活動を減らす必要がある疲労)に答える。臨床検査にはまた、圧痛関節数(最大64)、圧痛点(最大18)、及び患者の疼痛評価(0〜100mmVAS)も含まれる。患者及び医師の包括的評価は、0〜100mmVASを使用して作成した。
全眼科検査は、同一医師が行い、これにはフルオレセインで着色する涙液層破壊時間(TBUT)検査、シルマーI試験、及びリサミングリーン染色で行う角膜検査(van Bijsterveldのスコア0〜9)がある。研究期間を通して生物学的パラメータを測定し、このパラメータにはESR、C反応タンパクレベル(CRP)、全血球計算、腎及び肝機能検査、クレアチン(creating)ホスフォキナーゼレベル、IgA、IgM、IgG、抗核抗体(ANA)及びリウマチ因子(RF及び前感作リンパ球型試験(CD4=及びCD8=細胞の数)の血清レベルがある。シェーグレン症候群の徴候を伴う症状が減少するためには、末端関節の圧痛点及び疼痛が減少しなければならない。
若年性関節リウマチに作用するTNFα阻害薬
若年性関節リウマチ罹患小児におけるD2E7を調べる研究
若年性関節リウマチ(JRA)と診断された患者を本研究のために選択する。患者は16週間D2E7の投与を受け、次に無作為に実験群及びプラセボ群に分けられる。その後、患者はD2E7又はプラセボの何れかの投与を受ける。患者は、約20mg/m/BSA(体表面積)から最大40mgまでの用量範囲で隔週に投与を受ける。患者は治療期間中、D2E7又はプラセボのいずれかを隔週に皮下投与される。各週ごとに患者を再検査し、JRAの徴候の軽減又は完治の有無を判定する。前記疾患の臨床徴候の減少によるJRAの改善を判定するJRAの改善の定義付けには、Giannini(Gianniniら(1997) Arthirits & Rheumatism 40:1202)により定義された判定基準を使用する。この判定基準を使用して、ベースライン時から、基本セットの6変数のうち3つにおいて少なくとも30%の改善があり、その残りの変数の1つに30%若しくはそれ以上の悪化が見られないことを改善の定義とする。基本となるセットの変数には、疾患活動性に関する医師の包括的評価、患者/全体的な健康に関する患者の評価(各スコアを10cm視覚的アナログ尺度で各スコアをつける)、機能的能力、活動期にある関節炎の関節数、可動域に制限がある関節数、及び赤血球沈降速度がある。
D2E7 F(ab)’フラグメントの結晶化
D2E7 F(ab)’フラグメントの生成及び精製
次の手順に従って、D2E7 F(ab)’フラグメントを産生及び精製した。2mlのD2E7 IgG(約63mg/ml)を、1リットルのバッファーA(20mM NaOAc, pH4)に対して一晩中透析した。透析後、タンパク質を20mg/mlの濃度まで希釈した。固定化ペプシン(Pierce、スラリーの6.7ml)を27mlのバッファーAと混合し、遠心分離した(Beckman floor centrifuge, 5000rpm、10分)。上清を除去し、この洗浄手順を2回以上繰り返した。洗浄した固定化ペプシンを13.3mlのバッファーA中で再懸濁した。D2E7(7.275ml、20mg/ml、145.5mg)を7.725mlのバッファーA及び7.5mlの洗浄した固定化ペプシンのスラリーと混合した。D2E7/ペプシンの混合物を振盪させながら(300rpm)、37℃で4.5時間インキュベートした。前記固定化ペプシンを次に、遠心分離機で分離した。SDS−PAGEによって前記上清を分析したところ、D2E7の消化が原則的に完了したことを示した(〜115kのDaバンドは減少せず、〜30及び〜32kDaのバンドは減少)。
プロテインAクロマトグラフィーを用いて、無傷のD2E7及びFcフラグメントからD2E7 F(ab)’フラグメントを分離した。上記の反応上清の二分の1(10ml)を10mlのバッファーB(20mMリン酸ナトリウム、pH7)で希釈し、0.45μm Acrodiskフィルターでろ過し、5mlのプロテインAセファロースカラム(Pharmacia Hi−Trap、以前に50mlのバッファーBで洗浄済み)に添加した。画分を採集した。前記タンパク質混合物を添加した後に、280nmの吸光度がベースラインを回復するまでバッファーBで前記カラムを洗浄した。結合したタンパク質を5mlのバッファーC(100mMクエン酸、pH3)で溶出した。0.2mlの2M Tris HCl、pH8.9を加えることによってこれらの画分を中和した。SDS−PAGEによって画分を分析した。D2E7 F(ab)’フラグメントを含有した前記画分を貯蔵した(〜42ml)。6M塩酸グアジニン、pH7中のタンパク質濃度を280nmの吸光度で測定した(吸光係数を計算:D2E7、1.39(AU−ml)/mg、F(ab)’、1.36(AU−ml)/mg)。フロースループールに38.2mgまでのタンパク質(濃度、0.91mg/ml)を入れたが、これはF(ab)’の79%収率を表す(理論収量は出発原料の2/3までで2つに分ける[半量のみを精製した]、すなわち〜48.5mg)。
D2E7 F(ab)’フラグメントをゲルろ過クロマトグラフィーによって更に精製した。貯蔵したプロテインAフロースルーを〜42から〜20mlまで濃縮し、次に、バッファーD(20mM HEPES、pH7、150mM NaCl、0.1mM EDTA)で以前に平衡(及び溶出)したSuperdex 200カラム(26/60、Pharmacia)上で一部分(5ml、〜7.5mg)のクロマトグラフィーを行った。吸光度280nmによって2つのピークが認められた。172〜200mlで溶出するピーク1はF(ab)’から成る(SDS−PAGEによる分析、〜115kDaのバンドは減少せず、〜30及び〜32kDaのバンドは減少)。236〜248mlで溶出するピーク2は、低分子重量のフラグメントから成る(〜15kDa、減少又は減少せず)。結晶化試験用にピーク1を5.3mg/mlまで濃縮する。
D2E7 F(ab)’フラグメントの結晶化
sitting drop蒸気拡散法を用いて、同量のF(ab)’及び結晶化用緩衝液(各約1μl)を混合し、前記混合物を結晶化用緩衝液に対して4又は18℃で平衡化して、D2E7 F(ab)’フラグメント(20mM HEPES中5.3mg/ml、pH7、150mM NaCl、0.1mM EDTA)を結晶化した。使用した結晶化用緩衝液は、Hampton Research Crystal Screens I(溶液1〜48)及びII(溶液1〜48)、Emerald Biostructures Wizard Screens I及びII(各溶液1〜48)、及びJena Biosciences screens 1〜10(各溶液1〜24)から成る。表1に要約したように、多数の様々な条件下で結晶を得た。
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
次の条件(表1に記述)で、結晶品質の回折のために使用した結晶を生成した。WizardII、11、18、10% 2プロパノール、0.1Mカコジル酸塩 pH6.5、0.2M Zn(Oac)2、小さな六方晶系又は菱形結晶。WizardII、10% PEG 8K、0.1M Na/Kリン酸 pH6.2、0.2M Nacl、クラスターで成長した大きな板状結晶。JB3、C6、18、25%PEG 4K、0.1M クエン酸ナトリウム pH5.6、0.2M酢酸アンモニウム、長く薄い針状。Hampton2、15、18、0.5M AS、0.1M 酢酸ナトリウム三水和物 pH5.6、1.0M 硫酸リチウム一水和物、小さな針状クラスター。
D2E7 Fabフラグメントの結晶化
D2E7 Fabフラグメントの生成及び精製
次の手順に従ってD2E7 Fabフラグメントを作製し、精製した。4mlのD2E7 IgG(約20mg/mlまで希釈)を4mlのバッファーE(20mM リン酸ナトリウム、5mM 塩酸システイン、10mM EDTA、pH7)で希釈し、固定化したパパインのスラリー6.5ml(Pierce、1%、26mlのバッファーEで以前に2回洗浄済み)と混合した。D2E7とパパインの混合物を37℃で一晩中振盪しながら(300rpm)インキュベートした。遠心分離によって、固定化したパパイン及び沈殿させたタンパク質を分離した。D2E7の消化が部分的に完了したことが、SDS−PAGEによる上清の分析によって判明した(〜55、50、34、及び30kDaバンドは減少せず。〜115kDaと約150kDaに無傷のD2E7と部分的に消化されたD2E7が若干存在した。〜50kDaバンドだけではなく〜30及び〜32kDaも減少した)。しかしながら、前記消化を一時停止して精製を行った。
プロテインAクロマトグラフィー及びSuperdex200ゲルろ過クロマトグラフィーによって、F(ab)’フラグメントについて上述したように、D2E7 Fabフラグメントを実質的に精製した。プロテインAカラムフロースループール(21ml)は〜9.2mg(0.44mg/ml)を含有したが、本明細書では、プロテインA溶出(4ml)は〜19.5mg(4.9mg/ml)を含有した。SDS−PAGEによる分析によると、フロースルーは実質的に純粋なFabフラグメントであったことが判明し(〜48及び〜30kDaは減少せず、〜30kDaの幅広いバンドは減少した)、本明細書では溶出は、無傷で部分的に消化されたD2E7であった。FabフラグメントをSuperdex 200カラム上で更に精製して、216〜232mlで溶出した。すなわち、予想通りに、F(ab)’フラグメント後ではあるが、小さなFcフラグメントの前に溶出した。下記の通りに、結晶化試験のためにD2E7 Fabフラグメントを12.7 mg/mlまで濃縮した。
D2E7 Fabフラグメントの結晶化
F(ab)‘フラグメントに関して上述したように、sitting drop蒸気拡散法を用いてD2E7 Fabフラグメント(20mM HEPES中の12.7mg/ml、pH7、150mM NaCl、0.1mM EDTA)を実質的に結晶化した。表2に要約したように、多数の様々な条件下で結晶を得た。
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
次の条件(表2に記述)で、結晶品質の回折のために使用可能な結晶を生成した。Hampton 2、1、4C、2M NaCl、10% PEG 6K、小さな板状のクラスター、Hampton 1 46、4C、0.2M Ca アセテート、0.1M Na カコジル酸ナトリウム、pH6.5、18%PEG 8K、大きな板状のクラスター、Wizard I、28、4C、20% PEG 3K、O.1M Hepes pH7.5、0.2M NaCl、大きな斜方晶の板状のクラスター、Wizard II 3、4C、20% PEG 8K、O.1M Tris pH8.5、0.2M 塩化マグネシウム、相分離で大きな6角形又はオルトの板状クラスター。
均等物
当業者であれば、過度の実験を行わずに、本明細書に記載されている本発明の具体的な実施形態の均等物を認識し、又は想到し得るであろう。かかる均等物も、特許請求の範囲に包含されるものとする。
【配列表】
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465
Figure 2006506465

Claims (17)

  1. 脊椎関節症、肺疾患、冠動脈疾患、代謝異常、貧血、疼痛、肝疾患、皮膚疾患、爪疾患、又は血管炎からなる群から選択されるTNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量の高親和性中和TNFα抗体を患者へ投与することを含む、患者のTNFα関連疾患を治療する方法。
  2. ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎、及び慢性プラーク乾癬からなる群から選択されるTNFα関連疾患が治療されるように、患者のTNFα関連疾患を治療する方法。
  3. 加齢による悪液質、アルツハイマー病、脳浮腫、炎症を伴う脳損傷、慢性疲労症候群、皮膚筋炎、薬物反応、脊髄の中及び/又は周辺の浮腫、家族性の周期熱、フェルティー症候群、線維症、糸球体腎炎(例えば、連鎖球菌感染後糸球体腎炎又はIgA腎症)、人工関節の緩み、顕微鏡的多発血管炎、混合結合組織病、多発性骨髄腫、癌及び悪液質、多臓器障害、骨髄異形成症候群、睾丸炎、骨溶解、急性膵炎、慢性膵炎及び膵膿瘍を含む膵炎、歯周病、多発性筋炎、進行性腎不全、偽痛風、壊疽性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心疾患、サルコイドーシス、硬化性胆管炎、卒中、胸腹部大動脈瘤(TAAA)修復、TNF受容体関連周期性発熱症候群(TRAPS)、黄熱予防接種に関連する症状、耳の炎症性疾患、慢性耳炎又は小児の耳炎からなる群から選択されるTNFα関連疾患の患者を治療する方法。本発明の更に別の実施形態では、TNFα関連疾患は、クローン病関連疾患、若年性関節炎/スチル病(JRA)、ブドウ膜炎、坐骨神経症、前立腺炎、子宮内膜症、脈絡膜新生血管、狼瘡、シェーグレン症候群及び血管新生加齢性黄斑変性症であって、前記TNFα関連疾患が治療される。
  4. 前記抗体が、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分であり、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−8M以下のKdと1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離しおよび前記ヒト抗体又はその抗原結合部分が標準的なインビトロL929アッセイにおいて1x10−7M以下のIC50でヒトTNFα細胞毒性を中和する、請求項1、2又は3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記抗体が、単離したヒト抗体又はその抗原結合部分であり、前記ヒト抗体又はその抗原結合部分は、
    a)表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離し、
    b)配列番号3のアミノ酸配列を含み、又は1、4、5、7若しくは8位へのアラニンの単一置換によって若しくは1、3、4、6、7、8及び/又は9位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメインを有し、
    c)配列番号4のアミノ酸配列を含み、又は2、3、4、5、6、8、9、10若しくは11位へのアラニンの単一置換によって若しくは2、3、4、5、6、8、9、10、11及び/又は12位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメインを有する、
    という特性を有する、請求項1、2又は3の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)と配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)とを有する単離したヒト抗体又はその抗原結合部分である、請求項1、2又は3の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記抗体がD2E7である、請求項1、2又は3の何れか一項に記載の方法。
  8. ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎、及び慢性プラーク乾癬からなる群から選択されるTNFα関連疾患が治療されるように、治療的有効量のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを患者に投与することを含み、前記抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−8M以下のKd及び1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離しおよび標準的なインビトロL929アッセイにおいて1x10−7M以下のIC50で前記抗体がヒトTNFα細胞毒性を中和する、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法。
  9. ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎、及び慢性プラーク乾癬からなる群から選択されるTNFα疾患が治療されるように、治療的有効量のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを投与することを含み、
    前記TNFα抗体又はその抗原結合フラグメントは、
    a)表面プラズモン共鳴によって測定した場合に1x10−3−1以下のKoff速度定数でヒトTNFαから解離し、
    b)配列番号3のアミノ酸配列を含み、又は1、4、5、7若しくは8位へのアラニンの単一置換によって若しくは1、3、4、6、7、8及び/又は9位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号3を修飾したアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3ドメインを有し、
    c)配列番号4のアミノ酸配列を含み、又は2、3、4、5、6、8、9、10若しくは11位へのアラニンの単一置換によって若しくは2、3、4、5、6、8、9、10、11及び/又は12位への1から5個の保存的なアミノ酸置換によって配列番号4を修飾したアミノ酸配列を含む重鎖CDR3ドメインを有する、
    という特性を有している、TNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法。
  10. 配列番号1のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)と配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)とを有する治療的有効量のTNFα抗体又はその抗原結合フラグメントを投与して、TNFα関連疾患を治療することを含む、ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎及び慢性プラーク乾癬から成る群から選択されるTNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法。
  11. 前記TNFα抗体又はその抗原結合フラグメントがD2E7である、請求項8、9又は10の何れか一項に記載の方法。
  12. TNFα抗体が、少なくとも1つの追加治療薬と共に投与される、請求項8、9又は10の何れか一項に記載の方法。
  13. TNFα疾患が治療されるように、ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎、及び慢性プラーク乾癬から成る群から選択されるTNFα関連疾患に罹患した患者を治療する方法。
  14. D2E7が、少なくとも一つの追加治療薬と共に投与される、請求項13に記載の方法。
  15. a)TNFα抗体又はその抗原結合部分と薬剤的に許容される担体とを含む医薬組成物と、
    b)TNFα関連疾患に罹患した患者を治療するためのTNFα抗体医薬組成物を患者に投与するための指示書と、を備えたキット。
  16. TNFα関連疾患が、ベーチェット病、強直性脊椎炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、再狭窄、糖尿病、貧血、疼痛、クローン病関連疾患、若年性関節リウマチ(JRA)、C型肝炎ウイルス感染症、乾癬、乾癬性関節炎、及び慢性プラーク乾癬からなる群から選択される、請求項15に記載のキット。
  17. TNFα抗体又はその抗原結合部分がD2E7である、請求項16に記載のキット。
JP2005505532A 2002-07-19 2003-07-18 TNFα関連疾患の治療 Withdrawn JP2006506465A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39727502P 2002-07-19 2002-07-19
US41108102P 2002-09-16 2002-09-16
US41749002P 2002-10-10 2002-10-10
US45577703P 2003-03-18 2003-03-18
PCT/US2003/022566 WO2004009776A2 (en) 2002-07-19 2003-07-18 TREATMENT OF TNFα RELATED DISORDERS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057713A Division JP2010209070A (ja) 2002-07-19 2010-03-15 TNFα関連疾患の治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506465A true JP2006506465A (ja) 2006-02-23
JP2006506465A5 JP2006506465A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=30773676

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505532A Withdrawn JP2006506465A (ja) 2002-07-19 2003-07-18 TNFα関連疾患の治療
JP2010057713A Pending JP2010209070A (ja) 2002-07-19 2010-03-15 TNFα関連疾患の治療
JP2012225755A Withdrawn JP2013056892A (ja) 2002-07-19 2012-10-11 TNFα関連疾患の治療
JP2015116695A Pending JP2015221798A (ja) 2002-07-19 2015-06-09 TNFα関連疾患の治療

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057713A Pending JP2010209070A (ja) 2002-07-19 2010-03-15 TNFα関連疾患の治療
JP2012225755A Withdrawn JP2013056892A (ja) 2002-07-19 2012-10-11 TNFα関連疾患の治療
JP2015116695A Pending JP2015221798A (ja) 2002-07-19 2015-06-09 TNFα関連疾患の治療

Country Status (22)

Country Link
US (16) US20040136991A1 (ja)
EP (6) EP1542720A4 (ja)
JP (4) JP2006506465A (ja)
KR (6) KR20110027851A (ja)
CN (4) CN102764436A (ja)
AR (2) AR040603A1 (ja)
AU (2) AU2003267999B2 (ja)
BR (1) BR0312785A (ja)
CA (4) CA2800126A1 (ja)
DK (1) DK1944322T3 (ja)
ES (1) ES2535365T3 (ja)
HK (2) HK1121463A1 (ja)
IL (4) IL166280A (ja)
MX (2) MXPA05000815A (ja)
MY (2) MY169308A (ja)
NZ (5) NZ598346A (ja)
PL (3) PL217223B1 (ja)
PT (1) PT1944322E (ja)
SI (1) SI1944322T1 (ja)
TW (3) TWI527592B (ja)
WO (1) WO2004009776A2 (ja)
ZA (1) ZA200500068B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534419A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 セントカー・インコーポレーテツド 炎症性疾患の処置のためのcxcl13アンタゴニストおよびその使用
JP2010507670A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド 結晶性抗hTNFα抗体
JP2010523144A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイオガイア・エイビー アテローム性動脈硬化症を軽減するための、選択された乳酸菌の使用
JP2010535771A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アボット・ラボラトリーズ 抗体を結晶化させるための組成物及び方法
JP2014526528A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 ヴェストファーリッシュ ヴィルヘルム−ユニバーシテート ミュンスター 乾癬の治療におけるエルシニア属外部タンパク質M(YopM)
JP2014208026A (ja) * 2006-06-30 2014-11-06 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 自動注射装置

Families Citing this family (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090382A (en) * 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
HU228630B1 (en) * 1996-02-09 2013-04-29 Abbott Biotech Ltd Use of human anti bodies that bind human tnf-alpha and process for inhibiting of human tnf-alpha activity
US7115557B2 (en) * 1998-09-25 2006-10-03 Sciaticon Ab Use of certain drugs for treating nerve root injury
US20050226845A1 (en) * 2004-03-10 2005-10-13 Chih-Ping Liu Method of treatment using interferon-tau
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
US7199102B2 (en) 2000-08-24 2007-04-03 The Regents Of The University Of California Orally administered peptides synergize statin activity
US7723303B2 (en) * 2000-08-24 2010-05-25 The Regents Of The University Of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
US7148197B2 (en) * 2000-08-24 2006-12-12 The Regents Of The University Of California Orally administered small peptides synergize statin activity
CA2868614A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-08 Abbott Laboratories (Bermuda) Ltd. Methods of administering anti-tnf.alpha. antibodies
US20060241074A1 (en) * 2001-08-14 2006-10-26 The General Hospital Corporation Methods for treatment of pain
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
US20040009172A1 (en) * 2002-04-26 2004-01-15 Steven Fischkoff Use of anti-TNFalpha antibodies and another drug
US9028822B2 (en) 2002-06-28 2015-05-12 Domantis Limited Antagonists against TNFR1 and methods of use therefor
US20090280065A1 (en) * 2006-04-10 2009-11-12 Willian Mary K Uses and Compositions for Treatment of Psoriasis
MXPA05000815A (es) * 2002-07-19 2005-04-28 Abbott Biotech Ltd Tratamiento de trastornos relacionados con tnfa.
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
US20050271660A1 (en) 2002-09-06 2005-12-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Nebulization of monoclonal antibodies for treating pulmonary diseases
US9415102B2 (en) 2002-09-06 2016-08-16 Alexion Pharmaceuticals, Inc. High concentration formulations of anti-C5 antibodies
MY150740A (en) * 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
AU2003298015A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-30 Pdl Biopharma, Inc. Methods of treatment of ulcerative colitis with anti-cd3 antibodies
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ME00524B (me) 2003-03-10 2011-10-10 Astrazeneca Ab Novi postupak za dobijanje roflumilasta
EP1617888B1 (en) 2003-04-23 2019-06-12 Valeritas, Inc. Hydraulically actuated pump for long duration medicament administration
US7553827B2 (en) * 2003-08-13 2009-06-30 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of cycline compounds
US8273347B2 (en) 2003-05-13 2012-09-25 Depuy Spine, Inc. Autologous treatment of degenerated disc with cells
US7344716B2 (en) * 2003-05-13 2008-03-18 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of specific inhibitors of pro-inflammatory cytokines
US20040229878A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of specific inhibitors of P38 kinase
US7429378B2 (en) * 2003-05-13 2008-09-30 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of high affinity anti-MMP inhibitors
US8361467B2 (en) * 2003-07-30 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Trans-capsular administration of high specificity cytokine inhibitors into orthopedic joints
MXPA06001225A (es) * 2003-08-04 2006-04-11 Bristol Myers Squibb Co Metodos de tratamiento de enfermedad cardiovascular usando una molecula soluble de ctla4.
US7396819B2 (en) * 2003-08-08 2008-07-08 Virbac Corporation Anthelmintic formulations
AP2006003637A0 (en) * 2003-11-06 2006-06-30 Celgene Corp Methods and compositions using thalidomide for thetreatment and management of cancers and other diseases
US8895540B2 (en) 2003-11-26 2014-11-25 DePuy Synthes Products, LLC Local intraosseous administration of bone forming agents and anti-resorptive agents, and devices therefor
US7582612B2 (en) * 2004-03-12 2009-09-01 Hartz Mountain Corporation Multi-action anthelmintic formulations
TW201705980A (zh) 2004-04-09 2017-02-16 艾伯維生物技術有限責任公司 用於治療TNFα相關失調症之多重可變劑量療法
GB0414054D0 (en) 2004-06-23 2004-07-28 Owen Mumford Ltd Improvements relating to automatic injection devices
TWI307630B (en) * 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
US9089636B2 (en) 2004-07-02 2015-07-28 Valeritas, Inc. Methods and devices for delivering GLP-1 and uses thereof
US20060046961A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Mckay William F Controlled and directed local delivery of anti-inflammatory compositions
RU2448977C2 (ru) * 2004-09-16 2012-04-27 Зе Риджентс Оф Зи Юнивесити Оф Кэлифонье Обладающий способностью облегчать по меньшей мере один симптом воспалительного состояния пептид, содержащая его фармацевтическая композиция и способ лечения атеросклероза с их помощью
DE102004046235A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Altana Pharma Ag Arzneimittelzubereitung
WO2006041970A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of respiratory syncytial virus (rsv) infection
AU2005314043A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 The Regents Of The University Of California Methods for improving the structure and function of arterioles
WO2006097456A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Nycomed Gmbh Taste masked dosage form containing roflumilast
US7431927B2 (en) * 2005-03-24 2008-10-07 Epitomics, Inc. TNFα-neutralizing antibodies
AU2006230419A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Targeted Genetics Corporation Methods for lowering the level of tumor necrosis factor (TNF) in TNF-associated disorders
US20080293639A1 (en) * 2005-04-29 2008-11-27 The Regents Of The University Of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
EP2269623A1 (en) * 2005-04-29 2011-01-05 The Regents of The University of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
AU2012254978C1 (en) * 2005-05-16 2017-06-01 Abbvie Biotechnology Ltd Use of TNF inhibitor for treatment of erosive polyarthritis
CN102961746B (zh) 2005-05-16 2016-06-15 艾伯维生物技术有限公司 TNFα抑制剂治疗腐蚀性多关节炎的用途
EP1898833A2 (en) * 2005-06-03 2008-03-19 Biohesion, Inc. Gold surfaces coated with a thermostable, chemically resistant polypeptide layer and applications thereof
SG162788A1 (en) 2005-06-14 2010-07-29 Amgen Inc Self-buffering protein formulations
US20070041905A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Hoffman Rebecca S Method of treating depression using a TNF-alpha antibody
TWI333959B (en) * 2005-08-31 2010-12-01 Academia Sinica Methods and reagents for the analysis and purification of polysaccharides
US7943134B2 (en) 2005-08-31 2011-05-17 Academia Sinica Compositions and methods for identifying response targets and treating flavivirus infection responses
BRPI0618085A2 (pt) * 2005-11-01 2011-08-16 Abbott Biotech Ltd processos e kits para diagnóstico de espondilite ancilosante usando biomarcadores
KR101667623B1 (ko) 2005-11-30 2016-10-19 애브비 인코포레이티드 아밀로이드 베타 단백질에 대한 모노클로날 항체 및 이의 용도
PL1954718T3 (pl) 2005-11-30 2015-04-30 Abbvie Inc Przeciwciała skierowane przeciwko A globulomerowi, ich reszty wiążące antygeny, odpowiednie hybrydomy, kwasy nukleinowe, wektory, komórki gospodarze, sposoby wytwarzania tych przeciwciał, kompozycje zawierające te przeciwciała, zastosowania tych przeciwciał i sposoby stosowania tych przeciwciał
US8795668B2 (en) * 2005-12-23 2014-08-05 The Regents Of The University Of Michigan Methods for treating pulmonary fibrosis
ES2566058T3 (es) 2006-03-30 2016-04-08 Valeritas, Inc. Dispositivo de suministro de fluidos de múltiples cartuchos
CA2911000A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Min W. Wan Antibody purification
EP2012824A4 (en) * 2006-04-10 2010-06-16 Abbott Biotech Ltd USE AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PSORIASIS
US20090317399A1 (en) * 2006-04-10 2009-12-24 Pollack Paul F Uses and compositions for treatment of CROHN'S disease
EP2666472A3 (en) 2006-04-10 2014-04-02 Abbott Biotechnology Ltd Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
US9605064B2 (en) * 2006-04-10 2017-03-28 Abbvie Biotechnology Ltd Methods and compositions for treatment of skin disorders
WO2007120626A2 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
US20080118496A1 (en) * 2006-04-10 2008-05-22 Medich John R Uses and compositions for treatment of juvenile rheumatoid arthritis
EP2010214A4 (en) 2006-04-10 2010-06-16 Abbott Biotech Ltd USES AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF RHEUMATOID ARTHRITIS
US20080131374A1 (en) * 2006-04-19 2008-06-05 Medich John R Uses and compositions for treatment of rheumatoid arthritis
US20100021451A1 (en) 2006-06-08 2010-01-28 Wong Robert L Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
US20080311043A1 (en) * 2006-06-08 2008-12-18 Hoffman Rebecca S Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
CN101200465B (zh) * 2006-12-11 2010-12-29 和记黄埔医药(上海)有限公司 一种十氢化萘类化合物及其医药用途
EP2124952A2 (en) 2007-02-27 2009-12-02 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
WO2008121301A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Abbott Laboratories Crystalline anti-human il-12 antibodies
WO2008141511A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-27 Human Antibodomics (Shanghai) Inc. ANTICORPS MONOCLONAL HUMAIN ANTI-TNFα ET SON UTILISATION
EP2679995A1 (en) * 2007-05-31 2014-01-01 AbbVie Inc. Biomarkers predictive of the responsiveness to TNF-alfa inhibitors in autoimmune disorders
WO2008154543A2 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Abbott Biotechnology Ltd. Methods for treating juvenile idiopathic arthritis
CA2693771A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Abbott Biotechnology Ltd. Methods and compositions for pulmonary administration of a tnf.alpha. inhibitor
EP2184997A4 (en) * 2007-07-31 2010-11-03 Univ New York DIAGNOSIS AND TREATMENT METHODS FOR THE CHARACTERIZATION OF BACTERIAL MICROORGANISMS IN SKIN DISEASES
US8557767B2 (en) 2007-08-28 2013-10-15 Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
DK2195331T3 (da) 2007-08-28 2014-02-03 Uab Research Foundation Syntetiske polypeptider, der efterligner apolipoprotein e, og anvendelsesmetoder
US20090098136A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Alcon Research, Ltd. Use of tnf receptor antagonists for treating dry eye
WO2009061830A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap-1) inhibitor
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
NZ602498A (en) 2007-11-30 2014-08-29 Abbvie Inc Protein formulations and methods of making same
US8986696B2 (en) * 2007-12-21 2015-03-24 Depuy Mitek, Inc. Trans-capsular administration of p38 map kinase inhibitors into orthopedic joints
US20090162351A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Depuy Spine, Inc. Transdiscal administration of inhibitors of p38 MAP kinase
US20090271164A1 (en) * 2008-01-03 2009-10-29 Peng Joanna Z Predicting long-term efficacy of a compound in the treatment of psoriasis
KR20100120289A (ko) 2008-01-15 2010-11-15 애보트 게엠베하 운트 콤파니 카게 분말상 단백질 조성물 및 이의 제조 방법
US9365644B2 (en) * 2008-04-23 2016-06-14 Epitomics, Inc. Anti-TNFα antibody
EP2921501A1 (en) * 2008-10-20 2015-09-23 Abbvie Inc. Isolation and purification of antibodies using Protein A affinity chromatography
US8722860B2 (en) * 2009-04-16 2014-05-13 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-TNF-α antibodies and their uses
KR101721906B1 (ko) 2009-04-29 2017-03-31 애브비 바이오테크놀로지 리미티드 자동 주입 장치
CA2760185A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Abbott Biotechnology Ltd. Stable high protein concentration formulations of human anti-tnf-alpha antibodies
EP2512558A4 (en) 2009-12-15 2014-08-13 Abbvie Biotechnology Ltd IMPROVED TRIP KNOB FOR AUTOMATIC INJECTION DEVICE
WO2011084714A2 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Biogen Idec Ma Inc. STABILIZED ANTI-TNF-ALPHA scFv MOLECULES OR ANTI-TWEAK scFv MOLECULES AND USES THEREOF
MX336196B (es) 2010-04-15 2016-01-11 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
KR101850687B1 (ko) 2010-04-21 2018-04-20 애브비 바이오테크놀로지 리미티드 치료제의 제어된 전달을 위한 착용형 자동 주사 디바이스
CN103079594B (zh) 2010-06-03 2016-04-13 艾伯维生物技术有限公司 用于治疗化脓性汗腺炎(hs)的用途和组合物
MX358739B (es) 2010-08-14 2018-09-03 Abbvie Inc Star Proteinas de union a amiloide beta.
TWI603739B (zh) 2010-11-11 2017-11-01 艾伯維生物技術有限責任公司 具有增進高濃度之抗-TNFα抗體之液體調配物
EP4245219A3 (en) 2011-01-24 2023-11-01 AbbVie Biotechnology Ltd. Automatic injection devices having overmolded gripping surfaces
ES2711100T3 (es) 2011-03-07 2019-04-30 Celgene Corp Métodos para tratar enfermedades usando compuestos isoindolina
JP6031510B2 (ja) 2011-04-12 2016-11-24 モイライ マトリックス インコーポレイテッド 異常な線維芽細胞増殖及び細胞外マトリックスの沈着を特徴とする疾患、症状又はプロセスを予防又は治療する組成物及び方法
US9890200B2 (en) 2011-04-12 2018-02-13 Moerae Matrix, Inc. Compositions and methods for preventing or treating diseases, conditions, or processes characterized by aberrant fibroblast proliferation and extracellular matrix deposition
EP2702077A2 (en) 2011-04-27 2014-03-05 AbbVie Inc. Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US9334319B2 (en) 2012-04-20 2016-05-10 Abbvie Inc. Low acidic species compositions
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
BR112014031923B1 (pt) 2012-06-21 2022-02-08 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Uso de uma composição compreendendo pelo menos um tnfri modificado ou fragmento tnfri modificado, uso de uma formulação tópica e uso de uma composição
KR20150043523A (ko) 2012-09-02 2015-04-22 애브비 인코포레이티드 단백질 불균일성의 제어 방법
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
EP2908839B1 (en) * 2012-10-22 2019-08-21 Stealth Peptides International, Inc. Methods for reducing risks associated with heart failure and factors associated therewith
US20140255403A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Oral composition comprising a tnf antagonist and use thereof
SG11201507230PA (en) 2013-03-12 2015-10-29 Abbvie Inc Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
US8921526B2 (en) 2013-03-14 2014-12-30 Abbvie, Inc. Mutated anti-TNFα antibodies and methods of their use
US9499614B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
RU2015144149A (ru) * 2013-03-15 2017-04-21 Интермьюн, Инк. Протеомные маркеры илф
TWI516272B (zh) * 2013-06-05 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 應用於生髮之方法及醫藥組成物
CN104341502B (zh) 2013-08-09 2016-04-27 北京天成新脉生物技术有限公司 低免疫原性抗TNF-α全人源单抗及其应用
PL226431B1 (pl) 2013-08-23 2017-07-31 Inst Biochemii I Biofizyki Polskiej Akademii Nauk Cząsteczka miRNA do zastosowania do wytwarzania leku do zmniejszania reakcji zapalnej lub zapobiegania zwiększaniu się reakcji zapalnej organizmu
US9598667B2 (en) 2013-10-04 2017-03-21 Abbvie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
CN106170298B (zh) 2013-10-16 2024-01-09 前瞻疗法公司 用于提高抗体稳定性的缓冲液制剂
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
CN103961694A (zh) * 2014-04-18 2014-08-06 陶惠人 基于p-硝基苯丙氨酸插入法构建的骨质疏松疫苗
CA2953567C (en) 2014-06-24 2023-09-05 Immunomedics, Inc. Anti-histone therapy for vascular necrosis in severe glomerulonephritis
US10351621B2 (en) 2014-06-24 2019-07-16 Immunomedics, Inc. Anti-histone therapy in acute kidney injury
US9775978B2 (en) 2014-07-25 2017-10-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug delivery device and methods having a retaining member
US9764122B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug delivery device and methods having an occluding member
EP3189069A4 (en) 2014-07-31 2018-03-07 UAB Research Foundation Apoe mimetic peptides and higher potency to clear plasma cholesterol
KR20170075793A (ko) 2014-11-05 2017-07-03 제넨테크, 인크. 박테리아 내 2쇄 단백질을 생산하는 방법
AU2015342964B2 (en) 2014-11-05 2021-06-24 Genentech, Inc. Methods of producing two chain proteins in bacteria
CA3005158A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Scholar Rock, Inc. Anti-pro/latent-myostatin antibodies and uses thereof
CN107111963B (zh) * 2014-12-01 2020-11-17 特鲁因杰克特公司 发射全方向光的注射训练工具
EP3247718B1 (en) 2015-01-21 2021-09-01 Outlook Therapeutics, Inc. Modulation of charge variants in a monoclonal antibody composition
WO2016126831A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for assessing and treating arthritis
EP3277719B1 (en) 2015-03-31 2022-03-16 Sorriso Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides
EP3078675A1 (en) 2015-04-10 2016-10-12 Ares Trading S.A. Induction dosing regimen for the treatment of tnf alpha mediated disorders
WO2016201409A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Georgia State University Research Foundation Compositions and methods for treating opioid tolerance
CN105175529A (zh) * 2015-07-16 2015-12-23 中国科学院海洋研究所 一种鱼类肿瘤坏死因子家族蛋白的重组蛋白及其应用
JP2018527903A (ja) * 2015-07-22 2018-09-27 スカラー ロック インコーポレイテッドScholar Rock,Inc. Gdf11結合タンパク質およびその使用
CN113896790A (zh) 2015-09-15 2022-01-07 供石公司 抗-原肌生长抑制素/潜伏肌生长抑制素抗体及其用途
US10076650B2 (en) 2015-11-23 2018-09-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Enhanced stylet for drug depot injector
AU2017206069A1 (en) 2016-01-08 2018-07-19 Scholar Rock, Inc. Anti-pro/latent myostatin antibodies and methods of use thereof
JP7084308B2 (ja) 2016-02-03 2022-06-14 アウトルック セラピューティクス,インコーポレイティド 抗体安定性を増大させるための緩衝液製剤
US10465003B2 (en) * 2016-02-05 2019-11-05 Janssen Biotech, Inc. Anti-TNF antibodies, compositions, methods and use for the treatment or prevention of type 1 diabetes
AU2017283546C1 (en) 2016-06-13 2020-11-19 Scholar Rock, Inc. Use of myostatin inhibitors and combination therapies
USD802755S1 (en) 2016-06-23 2017-11-14 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug pellet cartridge
WO2018045258A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 The University Of Chicago TREATMENT OF TNF-alpha CYTOTOXICITY
EP3506920A4 (en) * 2016-09-02 2020-05-27 180 Therapeutics LP METHOD OF TREATING SYSTEMIC FIBROSIS USING A BISPECIFIC ANTIBODY AGAINST IL-33 AND TNF
WO2018060453A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Vhsquared Limited Compositions
MX2019004580A (es) 2016-10-21 2019-08-12 Amgen Inc Formulaciones farmaceuticas y metodos para prepararlas.
US10434261B2 (en) 2016-11-08 2019-10-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug pellet delivery system and method
CA3045307A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a tnf inhibitor
EP4218817A3 (en) 2017-01-06 2023-09-06 Scholar Rock, Inc. Methods for treating metabolic diseases by inhibiting myostatin activation
KR101946884B1 (ko) * 2017-04-25 2019-02-13 고려대학교 산학협력단 대사체 분석을 이용한 베체트병의 진단방법
CN110545863B (zh) * 2017-04-25 2021-06-01 群康生技股份有限公司 注射笔
AU2018280236B2 (en) 2017-06-07 2024-06-06 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
KR20190024572A (ko) * 2017-08-30 2019-03-08 (주)셀트리온 TNFα 관련 질환을 치료하기 위한 피하 투여 요법
CN107362351B (zh) * 2017-09-04 2020-11-10 上海市儿童医院 Il-36r的拮抗剂在制备镇痛药物中的应用
US11511103B2 (en) 2017-11-13 2022-11-29 Shifamed Holdings, Llc Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
CN112004563A (zh) 2018-02-01 2020-11-27 施菲姆德控股有限责任公司 血管内血泵以及使用和制造方法
CN108588040B (zh) * 2018-06-08 2021-06-15 中国医学科学院病原生物学研究所 重组MtMetRS、其晶体及它们在制备抗结核药物中的应用
WO2020023335A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Rush University Medical Center Inhibition of kidney disease relapse by targeted cytokine depletion
EP3870050A2 (en) 2018-10-26 2021-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Methods, devices, and systems for physiological parameter analysis
CN109998488B (zh) * 2019-04-13 2022-08-02 中国医学科学院北京协和医院 克罗恩病和肠道溃疡型淋巴瘤的鉴别模型及构建方法
CN114340732A (zh) * 2019-06-17 2022-04-12 梅约医学教育与研究基金会 普氏菌属制剂以及治疗慢性阻塞性肺部疾病(copd)和其他肺部疾病
MX2021015763A (es) 2019-06-21 2022-04-18 Sorriso Pharmaceuticals Inc Polipeptidos.
CA3144567A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Scott Crowe Polypeptides
US11964145B2 (en) 2019-07-12 2024-04-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
WO2021016372A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
WO2021038097A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Vestlandets Innovasjonsselskap As Method for the treatment of chronic fatigue syndrome using an inhibitory or cytotoxic agent against plasma cells
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
TWI807338B (zh) * 2020-06-26 2023-07-01 美商美國禮來大藥廠 結合TGF-α及表皮調節素(EPIREGULIN)之抗體於治療疼痛之用途

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448A (en) 1849-05-15 Improvement in cut-offs and steam-stops of rotary engines
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US5672347A (en) * 1984-07-05 1997-09-30 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor antagonists and their use
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
DE3631229A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Basf Ag Monoklonale antikoerper gegen humanen tumornekrosefaktor (tnf) und deren verwendung
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
CA2006596C (en) 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US6498237B2 (en) * 1989-08-07 2002-12-24 Peptech Limited Tumor necrosis factor antibodies
US5959087A (en) * 1989-08-07 1999-09-28 Peptide Technology, Ltd. Tumour necrosis factor binding ligands
FR2651130B1 (fr) * 1989-08-23 1991-12-13 Roussel Uclaf Sequence d'oligonucleotides anti-sens, anti-arn message du tnf alpha, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques.
WO1991003553A1 (en) 1989-09-05 1991-03-21 Immunex Corporation TUMOR NECROSIS FACTOR-α AND -β RECEPTORS
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US20020099179A1 (en) * 1989-12-21 2002-07-25 Linda K. Jolliffe Cdr-grafted antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9014932D0 (en) * 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
DK0585287T3 (da) 1990-07-10 2000-04-17 Cambridge Antibody Tech Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2405246A1 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties
US5994510A (en) * 1990-12-21 1999-11-30 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibodies specific for TNFα
ES2330052T3 (es) 1991-03-01 2009-12-03 Dyax Corporation Proteina quimerica que comprende micro-proteinas que tienen dos o mas puentes disulfuro y relaizaciones de las mismas.
US6277969B1 (en) * 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US7192584B2 (en) * 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
DK0610201T4 (da) * 1991-03-18 2008-02-04 Centocor Inc Monoklonale og kimære antistoffer, der er specifikke for human tumornekrosefaktor
US20060246073A1 (en) * 1991-03-18 2006-11-02 Knight David M Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US20040120952A1 (en) * 2000-08-07 2004-06-24 Centocor, Inc Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US5656272A (en) 1991-03-18 1997-08-12 New York University Medical Center Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies
US20070298040A1 (en) * 1991-03-18 2007-12-27 Centocor, Inc. Methods of treating seronegative arthropathy with anti-TNF antibodies
DE69233750D1 (de) 1991-04-10 2009-01-02 Scripps Research Inst Bibliotheken heterodimerer Rezeptoren mittels Phagemiden
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5605923A (en) 1992-04-02 1997-02-25 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting production of tumor necrosis factor
CA2123593C (en) 1992-09-15 2000-03-14 Craig A. Smith Method of treating tnf-dependent inflammation using tumor necrosis factor antagonists
US6270766B1 (en) * 1992-10-08 2001-08-07 The Kennedy Institute Of Rheumatology Anti-TNF antibodies and methotrexate in the treatment of arthritis and crohn's disease
DE122009000074I1 (de) * 1993-03-05 2011-12-01 Bayer Healthcare Ag Humane monoklonale anti-TNF alpha Antikorper.
NZ278607A (en) * 1994-02-07 1999-05-28 Knoll Ag Use of tnf antagonists for treating disorders involving elevated serum levels of il-6 wherein the serum levels are 500pg/ml or above
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
WO1997029313A1 (en) * 1996-02-08 1997-08-14 Warwick Andrew Mckenzie Lockable coupling
HU228630B1 (en) * 1996-02-09 2013-04-29 Abbott Biotech Ltd Use of human anti bodies that bind human tnf-alpha and process for inhibiting of human tnf-alpha activity
ATE211740T1 (de) * 1996-06-27 2002-01-15 Pfizer Substituierte indazolderivate
CZ158299A3 (cs) * 1996-11-15 1999-09-15 Darwin Discovery Limited Bicyklické arylkarboxyamidy a jejich terapeutické použití
AU7345798A (en) * 1997-05-12 1998-12-08 Kennedy Institute Of Rheumatology, The Suppression of tumor necrosis factor alpha and vascular endothelial growth factor in therapy
JPH11127882A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規生理活性物質nk30424a,nk30424b,それらの製造法およびそれらの用途
US6177077B1 (en) * 1999-02-24 2001-01-23 Edward L. Tobinick TNT inhibitors for the treatment of neurological disorders
US6423321B2 (en) * 1999-02-24 2002-07-23 Edward L. Tobinick Cytokine antagonists for the treatment of sensorineural hearing loss
US6379666B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-30 Edward L. Tobinick TNF inhibitors for the treatment of neurological, retinal and muscular disorders
US6537549B2 (en) * 1999-02-24 2003-03-25 Edward L. Tobinick Cytokine antagonists for the treatment of localized disorders
US6419944B2 (en) * 1999-02-24 2002-07-16 Edward L. Tobinick Cytokine antagonists for the treatment of localized disorders
PT1041072E (pt) * 1999-03-31 2003-11-28 Pfizer Prod Inc Acidos dioxociclopentil hidroxamicos
US20010021380A1 (en) * 1999-04-19 2001-09-13 Pluenneke John D. Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
US6833268B1 (en) * 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
WO2001037874A2 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Centocor, Inc. Treatment of psoriasis by using an antibody to tnf alpha
JP4812921B2 (ja) * 2000-04-14 2011-11-09 田辺三菱製薬株式会社 ベーチェット病治療剤
GB0013810D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
US20050249735A1 (en) * 2000-08-07 2005-11-10 Centocor, Inc. Methods of treating ankylosing spondylitis using anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US20060018907A1 (en) * 2000-08-07 2006-01-26 Centocor, Inc. Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
UA81743C2 (uk) * 2000-08-07 2008-02-11 Центокор, Инк. МОНОКЛОНАЛЬНЕ АНТИТІЛО ЛЮДИНИ, ЩО СПЕЦИФІЧНО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З ФАКТОРОМ НЕКРОЗУ ПУХЛИН АЛЬФА (ФНПα), ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЙОГО МІСТИТЬ, ТА СПОСІБ ЛІКУВАННЯ РЕВМАТОЇДНОГО АРТРИТУ
AU2002256971B2 (en) 2000-12-28 2008-04-03 Altus Pharmaceuticals Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
WO2002096461A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Use of anti-tnf antibodies as drugs in treating septic disorders of anemic patients
CA2868614A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-08 Abbott Laboratories (Bermuda) Ltd. Methods of administering anti-tnf.alpha. antibodies
US20030161828A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Abbott Gmbh & Co. Kg Use of TNF antagonists as drugs for the treatment of patients with an inflammatory reaction and without suffering from total organ failure
US20030206898A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Steven Fischkoff Use of anti-TNFalpha antibodies and another drug
US20040009172A1 (en) * 2002-04-26 2004-01-15 Steven Fischkoff Use of anti-TNFalpha antibodies and another drug
US20090280065A1 (en) * 2006-04-10 2009-11-12 Willian Mary K Uses and Compositions for Treatment of Psoriasis
MXPA05000815A (es) * 2002-07-19 2005-04-28 Abbott Biotech Ltd Tratamiento de trastornos relacionados con tnfa.
US20040033228A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
MY150740A (en) * 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
EP1578397B1 (en) * 2002-11-15 2012-12-26 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd25
US7101978B2 (en) * 2003-01-08 2006-09-05 Applied Molecular Evolution TNF-α binding molecules
US20040193466A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Irena Kull Method and process for managing a yard
TW201705980A (zh) * 2004-04-09 2017-02-16 艾伯維生物技術有限責任公司 用於治療TNFα相關失調症之多重可變劑量療法
WO2006041970A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of respiratory syncytial virus (rsv) infection
CN102961746B (zh) * 2005-05-16 2016-06-15 艾伯维生物技术有限公司 TNFα抑制剂治疗腐蚀性多关节炎的用途
US20070041905A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Hoffman Rebecca S Method of treating depression using a TNF-alpha antibody
BRPI0618085A2 (pt) * 2005-11-01 2011-08-16 Abbott Biotech Ltd processos e kits para diagnóstico de espondilite ancilosante usando biomarcadores
CA2911000A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Min W. Wan Antibody purification
US20080118496A1 (en) * 2006-04-10 2008-05-22 Medich John R Uses and compositions for treatment of juvenile rheumatoid arthritis
WO2007120626A2 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
EP2010214A4 (en) * 2006-04-10 2010-06-16 Abbott Biotech Ltd USES AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF RHEUMATOID ARTHRITIS
US20090317399A1 (en) * 2006-04-10 2009-12-24 Pollack Paul F Uses and compositions for treatment of CROHN'S disease
EP2666472A3 (en) * 2006-04-10 2014-04-02 Abbott Biotechnology Ltd Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
US20080131374A1 (en) * 2006-04-19 2008-06-05 Medich John R Uses and compositions for treatment of rheumatoid arthritis
US20100021451A1 (en) * 2006-06-08 2010-01-28 Wong Robert L Uses and compositions for treatment of ankylosing spondylitis
US20080311043A1 (en) * 2006-06-08 2008-12-18 Hoffman Rebecca S Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
JP5535623B2 (ja) * 2006-06-30 2014-07-02 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 自動注射装置
BRPI0716762A2 (pt) * 2006-09-13 2013-09-24 Abbott Lab melhorias da cultura celular
EP2089428B1 (en) * 2006-10-27 2013-11-20 AbbVie Biotechnology Ltd Crystalline anti-htnfalpha antibodies
EP2679995A1 (en) * 2007-05-31 2014-01-01 AbbVie Inc. Biomarkers predictive of the responsiveness to TNF-alfa inhibitors in autoimmune disorders
WO2008150490A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of psoriasis and crohn's disease
WO2008154543A2 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Abbott Biotechnology Ltd. Methods for treating juvenile idiopathic arthritis
CA2693771A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Abbott Biotechnology Ltd. Methods and compositions for pulmonary administration of a tnf.alpha. inhibitor
JP2010535771A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アボット・ラボラトリーズ 抗体を結晶化させるための組成物及び方法
NZ602498A (en) * 2007-11-30 2014-08-29 Abbvie Inc Protein formulations and methods of making same
US20090271164A1 (en) * 2008-01-03 2009-10-29 Peng Joanna Z Predicting long-term efficacy of a compound in the treatment of psoriasis
KR20100120289A (ko) * 2008-01-15 2010-11-15 애보트 게엠베하 운트 콤파니 카게 분말상 단백질 조성물 및 이의 제조 방법
KR20100113112A (ko) * 2008-01-15 2010-10-20 아보트 러보러터리즈 개선된 포유동물 발현 벡터 및 이의 용도
EP2271671A2 (en) * 2008-03-24 2011-01-12 Abbott Biotechnology Ltd. Tnf-alpha inhibitors for treating bone loss
US8550074B2 (en) * 2009-01-15 2013-10-08 Manta Devices, Llc Delivery device and related methods
KR101721906B1 (ko) * 2009-04-29 2017-03-31 애브비 바이오테크놀로지 리미티드 자동 주입 장치
CA2760185A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Abbott Biotechnology Ltd. Stable high protein concentration formulations of human anti-tnf-alpha antibodies

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534419A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 セントカー・インコーポレーテツド 炎症性疾患の処置のためのcxcl13アンタゴニストおよびその使用
JP2014208026A (ja) * 2006-06-30 2014-11-06 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 自動注射装置
JP2016039906A (ja) * 2006-06-30 2016-03-24 アッヴィ バイオテクノロジー リミテッド 自動注射装置
US9486584B2 (en) 2006-06-30 2016-11-08 Abbvie Biotechnology Ltd. Automatic injection device
JP2010507670A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド 結晶性抗hTNFα抗体
JP2013166758A (ja) * 2006-10-27 2013-08-29 Abbvie Biotechnology Ltd 結晶性抗hTNFα抗体
JP2010523144A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイオガイア・エイビー アテローム性動脈硬化症を軽減するための、選択された乳酸菌の使用
JP2010535771A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アボット・ラボラトリーズ 抗体を結晶化させるための組成物及び方法
JP2014526528A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 ヴェストファーリッシュ ヴィルヘルム−ユニバーシテート ミュンスター 乾癬の治療におけるエルシニア属外部タンパク質M(YopM)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110027851A (ko) 2011-03-16
US20040126373A1 (en) 2004-07-01
AU2010200708A1 (en) 2010-03-18
KR20140058649A (ko) 2014-05-14
NZ563452A (en) 2010-04-30
EP1944322A2 (en) 2008-07-16
JP2013056892A (ja) 2013-03-28
TWI354561B (en) 2011-12-21
PL218992B1 (pl) 2015-02-27
CA2800126A1 (en) 2004-01-29
MXPA05000815A (es) 2005-04-28
CN102755646A (zh) 2012-10-31
TWI430810B (zh) 2014-03-21
KR20050042466A (ko) 2005-05-09
EP2336182A1 (en) 2011-06-22
US20040136990A1 (en) 2004-07-15
WO2004009776A3 (en) 2004-10-21
US20040126372A1 (en) 2004-07-01
IL166280A0 (en) 2006-01-15
TWI527592B (zh) 2016-04-01
US20040219142A1 (en) 2004-11-04
MY151032A (en) 2014-03-31
US20150368335A1 (en) 2015-12-24
EP2298810A2 (en) 2011-03-23
ES2535365T3 (es) 2015-05-08
NZ587754A (en) 2012-04-27
EP2298810A3 (en) 2011-08-03
IL210091A (en) 2015-05-31
KR20130001318A (ko) 2013-01-03
PL401886A1 (pl) 2013-05-27
CA2803741A1 (en) 2004-01-29
NZ576774A (en) 2011-06-30
KR20120034749A (ko) 2012-04-12
SI1944322T1 (sl) 2015-06-30
PL213925B1 (pl) 2013-05-31
US20140286941A1 (en) 2014-09-25
CA2880296A1 (en) 2004-01-29
JP2015221798A (ja) 2015-12-10
JP2010209070A (ja) 2010-09-24
EP1542720A2 (en) 2005-06-22
IL213400A0 (en) 2011-07-31
US20070202104A1 (en) 2007-08-30
TW200412998A (en) 2004-08-01
HK1215265A1 (zh) 2016-08-19
AU2010200708B2 (en) 2012-04-05
US20080193466A1 (en) 2008-08-14
EP1944322A3 (en) 2008-12-17
MX342777B (es) 2016-10-12
IL210091A0 (en) 2011-07-31
DK1944322T3 (da) 2015-06-22
EP2942359A1 (en) 2015-11-11
PT1944322E (pt) 2015-07-01
US20040136991A1 (en) 2004-07-15
CA2493067A1 (en) 2004-01-29
EP1944322B1 (en) 2015-03-11
US20130243786A1 (en) 2013-09-19
NZ555692A (en) 2009-02-28
EP1542720A4 (en) 2006-01-18
TW201000131A (en) 2010-01-01
IL210090A0 (en) 2011-07-31
AR040603A1 (es) 2005-04-13
PL374865A1 (en) 2005-11-14
US20140286940A1 (en) 2014-09-25
EP2371859A3 (en) 2011-12-28
US20040151722A1 (en) 2004-08-05
EP2371859A2 (en) 2011-10-05
US20130243763A1 (en) 2013-09-19
KR20150043568A (ko) 2015-04-22
US20040131614A1 (en) 2004-07-08
US20040136989A1 (en) 2004-07-15
PL397846A1 (pl) 2012-05-21
BR0312785A (pt) 2005-08-30
CN1691963A (zh) 2005-11-02
CN102764436A (zh) 2012-11-07
NZ598346A (en) 2013-10-25
MY169308A (en) 2019-03-21
HK1121463A1 (en) 2009-04-24
US20140286939A1 (en) 2014-09-25
PL217223B1 (pl) 2014-06-30
ZA200500068B (en) 2006-01-25
CN101745112A (zh) 2010-06-23
KR101283877B1 (ko) 2013-07-08
WO2004009776A2 (en) 2004-01-29
AU2003267999A1 (en) 2004-02-09
AU2003267999B2 (en) 2010-03-11
TW201302221A (zh) 2013-01-16
IL166280A (en) 2012-08-30
AR077474A2 (es) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283877B1 (ko) TNFα 관련 질환의 치료
KR101282801B1 (ko) TNFα-관련 질환을 치료하기 위한 다중-가변 투여법
AU2012203853B2 (en) Treatment of TNFalpha related disorders
AU2017268678A1 (en) Treatment of TNFalpha related disorders
CA2890586A1 (en) Treatment of tnf.alpha. related disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110210