JP2006337570A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337570A
JP2006337570A JP2005160167A JP2005160167A JP2006337570A JP 2006337570 A JP2006337570 A JP 2006337570A JP 2005160167 A JP2005160167 A JP 2005160167A JP 2005160167 A JP2005160167 A JP 2005160167A JP 2006337570 A JP2006337570 A JP 2006337570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
extension tray
state
discharge direction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005160167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314530B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
亮 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005160167A priority Critical patent/JP4314530B2/ja
Priority to US11/443,313 priority patent/US7484722B2/en
Publication of JP2006337570A publication Critical patent/JP2006337570A/ja
Priority to US12/333,900 priority patent/US7748706B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4314530B2 publication Critical patent/JP4314530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111643Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis perpendicular to bottom surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】延長トレイの大型化を図らず大きなサイズの被記録媒体に対応でき、カバー部材の開閉操作が阻害さず、操作性が良好に維持される構成を提供。
【解決手段】本体ケーシング2上面に、用紙を載置する排紙トレイ60を形成。側面にフロントカバー7を開閉可能に設置。フロントカバー7上部に、延長トレイ130を回動可能に取付け、排紙トレイ60に対し用紙排出方向下流側へ伸び出し可能に構成。フロントカバー7を閉状態で係止する係止機構120は被係合爪121と係合爪122と押圧部125とを具備。延長トレイ130は押圧部125より排出方向下流側の回動軸A1を中心として回動するようフロントカバー7に支持され、延長トレイ130の先端部130aが回動軸A1よりも用紙排出方向上流側の第1位置と、先端部130aが回動軸よりも排出方向下流側の第2位置とをとりうる。延長トレイ7が第1位置にある第1状態で、押圧部125が操作可能。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、プリンタ等の画像形成装置として、画像形成後に排出された用紙を積載する排紙トレイを本体ケーシングの上面に形成したものが知られている。このような画像形成装置として、例えば下記特許文献1に記載されたものでは、本体ケーシングの上面に大きいサイズの用紙を受けるための延長トレイが取り付けられている。この延長トレイは、使用時には、排紙トレイに対して用紙の排出方向下流側へ向けて伸び出すような姿勢で固定され、排紙トレイ上に排出された大型の用紙の先端部を支持しつつその排出方向の移動を規制するようになっている。
特開2002−104694公報
ところで、近年、本体ケーシングにおける用紙の排出方向下流側の側部に開閉可能なカバー部材を設け、このカバー部材によって閉塞される開口部を介して本体ケーシング内部にアクセスする形式のものが提供されている。このように排出方向下流側の側部にカバー部材が設けられる構成では、そのカバー部材を閉塞状態で係止するための係止手段及びそれを操作する操作部を備えた構成が一般的であるが、上記のような延長トレイをこのような形式のものに適用する場合、操作部と延長トレイの配置をどのようにすべきかということが問題となる。
特に、延長トレイについてはなるべく大きなサイズの用紙に対応可能としつつより小型にすることが望まれ、操作部については、なるべく操作性を高くすることが望まれるが、これらを共に実現することは困難である。例えば、カバー部材を開閉するための操作部を装置本体の上部に一箇所だけ設けるようにすると、その一箇所のみで操作が可能となるため操作を行いやすいが、このような構成に延長トレイを適用すると、延長トレイの回動に伴って操作部が隠れてしまう虞があり、操作性が阻害されてしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、延長トレイの大型化を図らずとも大きなサイズの被記録媒体に対応でき、その一方で、カバー部材の開閉操作が阻害されることがなく、操作性が良好に維持される構成を提供する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、画像形成後に排出される被記録媒体を載置する載置トレイが上面に形成された本体ケーシングと、前記本体ケーシングにおける前記被記録媒体の排出方向下流側の側面を開閉可能に覆うカバー部材と、前記カバー部材の上部において回動可能に取り付けられ、前記載置トレイに対して前記排出方向下流側へ伸び出して前記被記録媒体の一部を支持可能な延長トレイと、前記カバー部材を閉じた状態で、当該カバー部材を前記本体ケーシングに係止する係止手段と、を備え、前記係止手段は、前記本体ケーシング側に設けられた被係合部と、前記カバー部材側において前記被係合部と係合可能に設けられた係合部と、前記カバー部材側に設けられた、前記係合部に対する係合解除操作が可能な操作部と、を有し、前記延長トレイは、前記操作部よりも前記排出方向下流側に設けられた回動軸を中心として回動するように前記カバー部材に支持され、かつ、当該延長トレイの先端部が前記回動軸よりも前記被記録媒体の排出方向上流側に位置する第1位置と、前記先端部が前記回動軸よりも前記排出方向下流側に位置する第2位置と、をとりうる構成をなしており、前記延長トレイが前記第1位置に位置する第1状態において、前記操作部が操作可能とされていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記延長トレイは、前記カバー部材の幅方向において、当該カバー部材の幅方向中央部を含んだ領域に配置されており、前記操作部は、前記幅方向において、前記延長トレイが設けられた領域内に配置されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記操作部は、下方側に向けて押圧操作可能な押圧部からなり、前記第1状態において、前記押圧部の上面が露出することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記延長トレイは、一部に切欠部が設けられ、かつ、前記第1状態において、前記先端部が前記操作部よりも前記排出方向上流側に位置するように構成されており、前記操作部の上面が、前記第1状態において前記切欠部を介して上方側に露出することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記操作部の上面が、前記被記録媒体の前記排出方向下流側に向かうにつれて高くなるように形成され、前記延長トレイが前記第2位置にある第2状態において、前記操作部における前記排出方向上流側の上流側端部が、前記上流側端部の上流側に隣接する第1隣接部材における、前記上流側端部に隣接する第1端部よりも低くなるように構成され、前記操作部における前記排出方向下流側の下流側端部が、前記下流側端部の下流側に隣接する第2隣接部材における、当該下流側端部に隣接する第2端部よりも高くなるように構成されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置において、前記切欠部は、前記延長トレイを厚さ方向に貫通する開口部からなり、前記延長トレイが前記第2位置にある第2状態において、前記開口部の内壁面における前記排出方向下流側に位置する部分が、当該第2状態において前記排出方向上流側に向かうにつれて低くなるように構成されるテーパ面とされていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置において、前記切欠部は、前記延長トレイを厚さ方向に貫通する開口部とされており、前記第2状態において前記開口部の内壁面における前記排出方向下流側に位置する部分が、当該第2状態において前記排出方向上流側に向かうにつれて低くなるように構成されるテーパ面とされており、一方、前記第1状態において、前記テーパ面が、前記操作部の前記上流側端部よりも上方位置に配されるようになっており、かつ、当該第1状態において、前記テーパ面と、前記上流側端部との間に、前記延長トレイを操作する操作空間が構成されることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記係合部は、前記カバー部材における幅方向中央部に設けられていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記延長トレイを下方から押圧可能に設けられた、弾性変形可能な第2押圧部を有し、前記第2押圧部は、前記延長トレイの揺動を防止する揺動防止部を備えており、前記操作部、前記係合部、及び前記第2押圧部が一体部品として形成されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9に記載の画像形成装置において、前記一体部品は、前記カバー部材に固定される基端部と、前記基端部から、前記排出方向上流側に延出する、弾性変形可能な延出部とを有し、前記基端部において前記揺動防止部が設けられ、前記延出部において前記操作部が設けられており、かつ、当該延出部における前記操作部よりも前記排出方向上流側に、前記係合部が設けられていることを特徴とする。
<請求項1の発明>
請求項1の構成によれば、延長トレイをカバー部材に設けるようにしているため、排出方向において、延長トレイをより下流側に設けることができ、延長トレイの大型化を図らずとも大きなサイズの被記録媒体に対応できることとなる。一方、このようにカバー部材に延長トレイを設けるようにすると、カバー部材の開閉に用いる操作部が延長トレイと干渉してしまうことが懸念されるが、請求項1の構成では、延長トレイの先端部が回動軸よりも上流側に位置する第1状態(即ち、延長トレイを畳んだ状態)において、操作部が操作可能とされているため、延長トレイによってカバー部材の開閉操作が阻害されることがなく、操作性を良好にできる。
<請求項2の発明>
請求項2のように延長トレイを幅方向中央部付近の領域に配置すれば、被記録媒体をより安定して支持できる構成となる。また、このような領域に操作部を配置すれば、操作も行いやすい構成となる。一方、このように構成した場合、何の措置も講じないと、延長トレイと操作部とが干渉しやすくなるため、操作部の操作性低下が懸念されるが、本発明では、第1状態(延長トレイを畳んだ状態)において、操作部を操作可能としているため、被記録媒体の安定した載置を可能としつつ操作性が良好に維持される。
<請求項3の発明>
請求項3によれば、容易な操作によってカバー部材の開閉を行える構成となり、かつ、延長トレイを畳んだ際に操作部に対する操作環境を効果的に確保できる好適な構成となる。
<請求項4の発明>
請求項4の構成によれば、より大きなサイズに対応でき、かつ簡易な構成にて操作性を良好に維持できることとなる。
<請求項5の発明>
請求項5の構成によれば、上流側から流れてくる被記録媒体が、操作部付近に移る際に操作部に引っかかりにくい構成となり、また、操作部から下流側に移る際にも引っかかりにくい構成となる。従って、被記録媒体の排出をよりスムーズに行うことができる。
<請求項6の発明>
請求項6の構成によれば、より大きなサイズに対応しつつ簡易な構成にて操作性を良好に維持でき、さらに、延長を使用する第2状態において、開口部の下流側端縁に被記録媒体が引っかかりにくくすることができるため、被記録媒体の排出をスムーズに行うことができる。また、第1状態から第2状態に回動させる操作を行いやすい構成となる。
<請求項7の発明>
請求項7の構成によれば、より大きなサイズに対応しつつ簡易な構成にて操作性を良好に維持でき、さらに、延長を使用する第2状態において、開口部の下流側端縁に被記録媒体が引っかかりにくくすることができるため、被記録媒体の排出をスムーズに行うことができる。また、第1状態において、テーパ面と、上流側端部との間に、延長トレイを操作する操作空間が構成されるため、延長トレイを第1状態から第2状態に回動させる操作を行う際に、指を操作空間に挿入しやすく、回動操作をより容易に行うことができる。
<請求項8の発明>
請求項8の構成によれば、左右一方に偏る片開きが生じにくく、簡単に開閉操作を行うことができる構成となる。
<請求項9の発明>
請求項9の構成によれば、部品点数を効果的に削減でき、小型化を図りやすい構成となる。
<請求項10の発明>
請求項10の構成によれば、それほど大きな力を操作部に与えずとも係合部を変位させることができ、係合解除を行いやすくなる。一方、延長トレイの回動軸側に揺動防止部が設けられるため、延長トレイの先端側に揺動防止部を設けるような場合と比較して、延長トレイ与えられた力を、より効果的に揺動防止部に作用させやすくなる。
本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
1.全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、被記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2において、一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ18を着脱するための着脱開口部6が形成されており、その着脱開口部6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。
このフロントカバー7は、その下端部に挿通された図示しないカバー軸に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7をカバー軸を中心として閉じると、図1、図2に示すように、フロントカバー7によって着脱開口部6が閉鎖され、図3のようにフロントカバー7をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱開口部6が開放され、図4のように、着脱開口部6から、プロセスカートリッジ18を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
なお、以下では、このレーザプリンタ1およびプロセスカートリッジ18(後述する現像カートリッジ27を含む。)において、フロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。また、レーザプリンタ1を前面側から見て右側(紙面奥側)を「右側」とし、その反対側(紙面手前側)を「左側」とする。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ8と、給紙トレイ8の前端部の上方に設けられる分離ローラ9および分離パッド10と、分離ローラ9の後側(分離パッド10に対して用紙3の搬送方向上流側)に設けられる給紙ローラ11とを備えている。
また、フィーダ部4は、分離ローラ9の前側上方(分離ローラに対して用紙3の搬送方向下流側)において対向配置される紙粉取りローラ12と、その紙粉取りローラ12に対向配置される対向ローラ13とが設けられている。そして、用紙3の第1搬送経路14は、上記紙粉取りローラ12の配置付近からU字状に後側へ折り返された形状をなし、その更なる搬送方向下流側において上記プロセスカートリッジ18の下方に、1対のローラからなるレジストローラ15,15が配されている。
給紙トレイ8の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板16が備えられている。この用紙押圧板16は、後端部において揺動可能に支持されることによって、前端部が上下方向に移動可能にされている。
また、給紙トレイ8の前端部には、用紙押圧板16の前端部を上方に持ち上げるためのレバー17が設けられている。このレバー17は、用紙押圧板16の前端部下方位置において、後端部が図示しないレバー軸にて揺動可能に支持され、前端部が用紙押圧板16の下面の前端部に当接している。これによって、レバー軸に図中反時計回りの回転駆動力が入力されると、レバー17がレバー軸16を支点として回転し、レバー17の前端部が用紙押圧板16の前端部を持ち上げる。
用紙押圧板16の前端部が持ち上げられると、用紙押圧板16上の最上位にある用紙3は、給紙ローラ11に押圧され、その給紙ローラ11の回転によって、分離ローラ9と分離パッド10との間の分離位置に向けて給紙が開始される。
一方、給紙トレイ8を本体ケーシング2から離脱させると、レバー軸に対して入力されていた回転駆動軸が入力されなくなり、用紙押圧板16は、その自重によって、前端部が下方に移動し、給紙トレイ8の底面に沿った状態になる。この状態で、用紙押圧板16上に用紙3を積層状に載置することができる。
給紙ローラ11によって分離位置に向けて送り出された用紙3は、分離ローラ9の回転によって、分離ローラ9と分離パッド10との間に挟まれたときに、確実に1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された用紙3は、上記U字状の第1搬送経路14に沿って折り返される。より具体的には、給紙された用紙3は、まず、分離ローラ9と分離パッド10とによって前側斜め上方向へ搬送され、更に紙粉取りローラ12と対向ローラ13との間を通ってここで紙粉が取り除かれた後、レジストローラ15に搬送される。
レジストローラ15は、互いに対向する1対のローラから構成され、用紙3を、レジスト後に、画像形成部5の転写位置(後述する感光ドラム28と転写ローラ30との間のニップ位置であって、感光ドラム28上のトナー像を用紙3に転写する位置)に向けて搬送する。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスカートリッジ18、定着部20などを備えている。
(a)スキャナ部
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー21、fθレンズ22、反射鏡23、レンズ24および反射鏡25などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、図1の破線で示すように、ポリゴンミラー21で偏向されて、fθレンズ22を通過した後、反射鏡23によって後側へ光路が折り返され、さらにレンズ24を通過した後、反射鏡25によって光路が後側斜め下方向に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ18の後述する感光ドラム28の表面上に高速走査にて照射される。
(b)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ18は、スキャナ部19の下方において、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着されている。このプロセスカートリッジ18は、ドラムカートリッジ26と、ドラムカートリッジ26に対して着脱可能に装着される現像カートリッジ27とを備えている。
ドラムカートリッジ26は、前側に、現像カートリッジ27が装着され、その後側に、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ30およびクリーニングブラシ31を備えている。
このうち、スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム28と所定間隔を隔てて対向配置され、その感光ドラム28の表面を一様に正極性に帯電させることができる。
現像カートリッジ27は、トナーが収納されるトナー収容室32、供給ローラ33、現像ローラ34および層厚規制ブレード35が設けられている。
トナー収容室32内のトナーは、回転駆動するアジテータ36によって供給ローラ33に向かって放出され、供給ローラ33の回転により、現像ローラ34に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ34との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ34上に供給されたトナーは、現像ローラ34の回転に伴って、層厚規制ブレード35と現像ローラ34との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ34上に担持される。
感光ドラム28の表面は、その感光ドラム28の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ34の回転により、現像ローラ34上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム28に対向して接触するときに、感光ドラム28の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム28の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム28の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム28の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、図1に示すように、レジストローラ15によって搬送されてくる用紙3が、感光ドラム28と転写ローラ30との間の転写位置を通る間に、転写ローラ30に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。トナー像が転写された用紙3は、定着部20に搬送される。なお、転写後に感光ドラム28上に残存する転写残トナーは、現像ローラ34に回収される。また、転写後に感光ドラム28上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ31によって回収される。
(c)定着部
定着部20は、プロセスカートリッジ18の後側に設けられ、加熱ローラ37および加圧ローラ38とを備えている。
加熱ローラ37は、加熱のためのハロゲンランプを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。一方、加圧ローラ38は、加熱ローラ37の下方において、加熱ローラ37を押圧するように対向配置され、加熱ローラ37の回転駆動に従って従動される。
定着器20は、プロセスカートリッジ18の後方であって、用紙3の搬送方向下流側に設けられており、加熱ローラ37と、加圧ローラ38と、搬送ローラ39とを備えている。加熱ローラ37は、金属製の素管内にヒータとしてハロゲンランプを備え、加圧ローラ38は、加熱ローラ37の下方に対向配置され、その加熱ローラ37を下方から押圧するように設けられている。また、搬送ローラ125は、加熱ローラ37及び加圧ローラ38に対して、用紙3の搬送方向下流側に設けられている。
用紙3に転写されたトナーは、加熱ローラ37と加圧ローラ38との間を通る間に、熱によって溶融し、用紙3に固着する。用紙3は、搬送ローラ39によって、その後方において上下方向に配置されるガイド部40によってU字状に折り返されるように案内されて、排紙ローラ63に向けて搬送され、その後、排紙ローラ63によって、排紙トレイ60上に排紙される。排紙トレイ60は、特許請求の範囲でいう載置トレイに相当する。
2.マルチパーパス機構
図5は、マルチパーパストレイ41(以下、MPトレイ41ともいう)を開いた状態を示す要部側断面図である。レーザプリンタ1は、図1に示すように上記給紙トレイ8から第1搬送経路14を介して用紙3を上記転写位置へと転写する給紙機構の他に、レーザプリンタ1の前面側から手差しによって転写位置へと転写するマルチパーパス機構(手差し給紙機構)を有している。
具体的には、フィーダ部4は、MPトレイ41と、そのMPトレイ41上の用紙3を給紙するためのマルチパーパス給紙機構部42(以下、MP給紙機構部42ともいう)とを備えている。
フロントカバー7には矩形状の開口部7aが貫通形成されており、ここを覆うようにMPトレイ41が設けられている。具体的には、MPトレイ41は、本体ケーシング2の前面壁とされるカバー部43と、手差し用の用紙3が積載されるトレイ部44とを備えて構成されている。カバー部43は、図5に示すように、本体ケーシング2に対して下端部側が回転軸43aを介して軸支され、その回転軸43aを中心に開閉可能となっており、その内面部分43bを上方に向けた状態で係止され、この内面部分43bにトレイ部44が設けられている。
トレイ部44は、上記カバー部43の内面部分43bに配された第1トレイ板45と、その第1トレイ45の前端部に回動可能に軸支された第2トレイ板46とを備えて構成されている。このうち第1トレイ板45は、MPトレイ41を閉じた状態(図1参照)でカバー部43の内面部分43bに収まる位置に位置し、MPトレイ41を開いた状態(図5参照)になるとガイド溝47に沿って前端部分をカバー部43の前方に突出させた位置にスライド移動するように設けられている。
第2トレイ板46は、第1トレイ板45の前端部に回転可能に軸支され、第1トレイ板45の上面に積み重なる位置(図1参照)と、第1トレイ板45の前方に広げられた位置(図5参照)との間で回動可能となっている。なお、このトレイ部44は、図5に示すように、MPトレイ41を開いた状態で、回転軸43a側(用紙3の挿入先端側)が下方に傾斜した姿勢になる。
また、MPトレイ41には、それを開いたときにトレイ部44に積載された用紙3の幅方向両端を挟んでその搬送をガイドする1対のガイドリブ48,48(図1,5では左側のもののみ図示)を有するガイド機構49が設けられている。これら1対のガイドリブ48,48が互いに近づく位置と離間する位置との間でスライド可能になっていることにより、MPトレイ41は、任意のサイズの用紙3を積層状にスタック可能になっている。
このガイド機構49は、MPトレイ41を閉じた状態(図1参照)で、折り畳まれたトレイ部44の上端部の後方(MP給紙機構部42の上方のスペース)に位置し、MPトレイ41を開いた状態(図5参照)になるとガイド溝50に沿ってスライド移動し、第1トレイ板45の後端側に位置にするように設けられている。
図5に示すように、MP給紙機構部42は、マルチパーパス給紙ローラ51(以下、MP給紙ローラ51ともいう)と、マルチパーパス分離ローラ(以下、MP分離ローラ52ともいう)と、そのMP分離ローラ52に対向した状態で押圧されるマルチパーパス分離パッド(MP分離パッド53)と、を備えている。MP分離ローラ52とMP分離パッド53とが対向接触した状態で、図示しない付勢部材の付勢力によってMP分離パッド53がMP分離ローラ52に向かって押圧される。つまり、本実施形態のマルチパーパス機構は、MP給紙ローラ51とMP分離ローラ52とからなるツインローラ方式として、MP給紙ローラ51をMPトレイ41側に配し、その後方に分離ローラ52を配した構成になっているのである。
そして、MPトレイ41上に積層される最上位の用紙3は、MP給紙ローラ51の回転によって給紙され、MP分離ローラ52とMP分離パッド53とで挟まれた後、それらの協動により、1枚ずつ分離されて給紙される。給紙された用紙3は、第2搬送経路54を通って、上記第1搬送経路14の搬送方向下流端付近の合流点から進入しレジストローラ15側に送られるようになっている。
3.延長トレイ
次に、延長トレイ付近の構成について、図6ないし図9を参照しつつ説明する。
図6は、後述する延長トレイ130を開いた状態を示す斜視図、図7は、係止機構について第1状態及び係止解除状態をそれぞれ示す断面図であり、図8は、延長トレイ130を閉じた状態を示す平面図である。また、図9は、第2状態における係止機構を説明する断面図であり、図10は、係止機構120の一部をなす一体部品を示す斜視図である。
上述したように、本体ケーシング2の上面には、画像形成後に排出される用紙を載置する排紙トレイ60が形成されており、一方、本体ケーシング2における用紙排出方向下流側の側面にはフロントカバー7が開閉可能に設けられている。そして、このフロントカバー7の上部には、延長トレイ7が回動可能に取り付けられており、図6のように、排紙トレイ60に対して排出方向下流側へ伸び出し可能に構成され、伸び出し状態で排出された用紙の一部を支持可能とされている。
また、図7に示すように、フロントカバー7を閉じた状態で、フロントカバー7を本体ケーシング2に係止する係止機構120が、本体ケーシング2の前方側上部(図8参照)に設けられている。係止機構120は、本体ケーシング2側に設けられた被係合爪121(被係合爪121は特許請求の範囲でいう被係合部に相当する)と、フロントカバー7側において被係合爪121と係合可能に設けられた係合爪122(係合爪122は特許請求の範囲でいう係合部に相当する)と、フロントカバー7側に設けられた、係合爪122に対する係合解除操作が可能な押圧部125(押圧部125は特許請求の範囲でいう操作部に相当する)とを備えている。押圧解除操作は、図7(b)のように押圧部125を押下されることによりなされるようになっており、押圧部125が押下されると、押圧部125の基端側のアーム123が弾性変形して撓み、係合爪121と被係合爪122の係合が解除され、フロントカバー7が本体ケーシング2に拘束されなくなり、矢印F方向へ傾倒可能となる。なお、押圧部125付近の構成については後に詳述する。
延長トレイ130は、押圧部125よりも排出方向下流側に設けられた回動軸A1(図6、図8では破線にて、図7では点にて回動軸を概念的に示している)を中心として回動するようにフロントカバー7に支持され、かつ、図6のように延長トレイ130の先端部が回動軸A1よりも用紙排出方向上流側に位置する第1位置と、図2、図8のように先端部が回動軸A1よりも排出方向下流側に位置する第2位置と、をとりうる構成をなしている。そして、このような構成をとりつつ、延長トレイ130が第1位置に位置する第1状態において、押圧部125が操作可能とされていることを特徴としている。
この構成では、延長トレイ130がフロントカバー7に設けられるため、排出方向において、延長トレイ130がより下流側に位置することとなり延長トレイ130の大型化を図らずとも大きなサイズの用紙に対応できることとなる。一方、このようにフロントカバー7に延長トレイ130を設けるようにすると、フロントカバー7の開閉に用いる操作部(本実施形態では操作部125)が延長トレイ130と干渉してしまうことが懸念されるが、本実施形態の構成では、図2、図8のように、延長トレイ130が畳まれた第1状態において、押圧部125が操作可能とされているため、延長トレイ130によってフロントカバー7の開閉操作が阻害されることがなく、操作性が良好となる。
また、図8に示すように、延長トレイ130は、フロントカバー7の幅方向Dにおいて、当該フロントカバー7の配置領域C1のうちの、幅方向中央部を含んだ領域C2に配置されており、押圧部125は、この幅方向Dにおいて、延長トレイ130が設けられた領域C2内に配置されている。なお、本発明では、フロントカバー7の回動軸A1と平行な方向を幅方向Dとしている。
このように延長トレイ130を幅方向中央部付近の領域に配置すれば、用紙をより安定して支持できる構成となる。また、このような領域に押圧部125を配置しているため、操作も行いやすくなっている。一方、このように構成した場合、何の措置も講じないと、延長トレイ130と押圧部125とが干渉しやすくなるため、押圧部125の操作性低下が懸念されるが、本発明では、図8に示すように第1状態(延長トレイを畳んだ状態)において、押圧部125を操作可能としており、用紙の安定支持と操作性の確保とが共に実現されることとなる。
また、図7に示すように、押圧部125は下方側に向けが押圧操作が可能とされており、第1状態において、押圧部125の上面が露出している。従って、容易な操作によってフロントカバー7の開閉を行うことができ、かつ、延長トレイを畳んだ際に押圧部125に対する操作環境が効果的に確保されることとなる。
より具体的には、図6ないし図8に示すように、延長トレイ130は、一部に開口部からなる切欠部131が設けられ、かつ、図8に示す第1状態において、先端部130aが押圧部125よりも排出方向上流側に位置するように構成されている。そして、図8に示すように、押圧部125の上面は、第1状態において切欠部131を介して上方側に露出する構成をなしている。
図7に示すように、押圧部125の上面は、用紙の排出方向下流側に向かうにつれて高くなるように形成され(図10も参照)、図9に示すように、延長トレイ130が第2位置にある第2状態において、押圧部125における排出方向上流側の上流側端部125aが、上流側端部125aの上流側に隣接する第1隣接部材(本実施形態ではフロントカバー7の一部を構成する隣接部材61が第1隣接部材に相当する)における、上流側端部125aに隣接する第1端部61aよりも低くなるように構成されている。他方、押圧部125における排出方向下流側の下流側端部125bが、下流側端部125bの下流側に隣接する第2隣接部材(本実施形態では、フロントカバー7の一部を構成する隣接部材61が第2隣接部材に相当し、隣接部材61が第1隣接部材及び第2隣接部材を兼ねている)における、当該下流側端部125bに隣接する第2端部61bよりも高くなるように構成されている。このように構成されているため、第2状態において、上流側から流れてくる用紙が押圧部125付近に移る際に押圧部125に引っかかりにくく、また、押圧部125から下流側に移る際にも引っかかりにくくなる。従って用紙の排出をよりスムーズに行うことができる。
切欠部131は、上述したように延長トレイ130を厚さ方向に貫通する開口部からなり、図9に示すように、延長トレイ130が第2位置にある第2状態において、切欠部131(開口部)の内壁面における排出方向下流側に位置する部分が、当該第2状態において排出方向上流側に向かうにつれて低くなるように構成されるテーパ面133とされている。従って、延長トレイ130を使用する第2状態において、切欠部131(開口部)の下流側端縁131aに用紙が引っかかりにくくなり、用紙の排出がスムーズに行われることとなる。
一方、図7(a)に示す第1状態においては、テーパ面133は、押圧部125の上流側端部125aよりも上方位置に配されるようになっており、かつ、当該第1状態において、テーパ面133と、上流側端部125aとの間に、延長トレイ130を操作する操作空間(即ち、上流側端部125aとテーパ面133との間の空間)が構成されるようになっている。従って、第1状態において、延長トレイ130を第2状態に回動させる操作を行う際に、指を操作空間に挿入しやすく、回動操作をより容易に行うことができる。
また、図7(a)、図9に示すように、延長トレイ130の下方には、弾性変形可能な第2押圧部140が設けられている。図9に示すように、第2押圧部140は、延長トレイ130の揺動を防止する揺動防止部141を備えており、押圧部125、係合部122と共に、一体部品150の一部をなしている。揺動防止部141は、延長トレイ130と当接する突起部141aを備えて弾性変形可能に構成されており、図7(a)のように揺動防止部141が自然状態である場合には、延長トレイ130が回動しようとすると、延長トレイ130の端部130bが突起部141aに当たるため(即ち、端部130bの移動軌跡上に突起部141が位置するため)、この突起部141によって延長トレイ130の回動(詳しくはあまり力をかけない回動)が阻止される。一方、このように移動軌跡上に位置する突起部141aを押し退けるように延長トレイ130を回動させるようにすると、突起部141aが下方に移動するように第2押圧部140全体が撓み、突起部141aによる回動阻止が解除され、図7(a)の状態から端部130bが突起部141aの位置を越えて図9の状態となる。図9から図7(a)の状態とするときも同様であり、ある程度の負荷を与えることにより図9の状態から延長トレイ130が回動し、図7(a)の状態となる。この構成では、延長トレイ130を畳んだ状態(即ち第1状態)でフロントカバー7を開閉しても、延長トレイ130が無闇に回動しなくなり操作性が良くなる。
また、一体部品150は、図10に示すように、フロントカバー7に固定される基端部151と、基端部151から、排出方向上流側に延出する、弾性変形可能な延出部152とを有している(図7(a)も参照)。そして、基端部151において揺動防止部141が設けられ、延出部152において押圧125が設けられており、かつ、延出部152における押圧部125よりも排出方向上流側に係合爪121が設けられている。従って、それほど大きな力を押圧部125に与えずとも係合爪121を変位させることができるようになっており、係合解除を行いやすくなっている。一方、図7(a)に示すように、延長トレイ130の回動軸A1側に揺動防止部141が設けられるため、延長トレイ130の先端側に揺動防止部141を設けるような場合と比較して、延長トレイ130に与えられた力を、より効果的に揺動防止部141に作用させやすくなっている。
なお、本実施形態では、係合爪121が、フロントカバー7における幅方向中央部に設けられており、係合機構120が全体として幅方向中央部に配置されているため、幅方向左右一方に偏る片開きが生じにくく、簡単に開閉操作を行うことができるようになっている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、開口した形態の切欠部131を例示しているが、切欠部の形態はこれに限らず、例えば、端部が凹状に切り欠かれる構成などであってもよい。
(2)上記実施形態では、第2状態において切欠部131を介して操作部を上方に露出させ、操作可能としていたが、第2状態での延長トレイの上流側端部が操作部よりも前方位置となるように構成することで、第2状態において操作部を上方に露出させてもよい。つまり、延長トレイを畳んだ状態で、延長トレイ全体が操作部よりも前方に位置するような構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの要部側断面図 図1のレーザプリンタの斜視図 図1のレーザプリンタについてフロントカバーを開いた状態を示す斜視図 プロセスカートリッジを取り出す状態を説明する斜視図 MPトレイを開いた状態を示す要部断面図 延長トレイを開いた状態のレーザプリンタを示す斜視図 (a)は、第1状態の係止機構を示す断面図、(b)は、係止解除状態の係止機構を示す断面図 図1のレーザプリンタについて延長トレイを閉じた状態を示す平面図 第2状態の係止機構を示す断面図 係止機構の一部をなす一体部品を示す斜視図
符号の説明
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
2…本体ケーシング
3…用紙(被記録媒体)
7…フロントカバー(カバー部材)
60…排紙トレイ(載置トレイ)
61…隣接部材(第1隣接部材、第2隣接部材)
120…係止機構(係止手段)
121…被係合爪(被係合部)
122…係合爪(係合部)
125…押圧部(操作部)
130…延長トレイ
130a…延長トレイの先端部
131…切欠部
133…テーパ面
141…揺動防止部
150…一体部品
151…基端部
152…延出部
A1…延長トレイの回動軸
C2…幅方向における延長トレイが設けられた領域

Claims (10)

  1. 画像形成後に排出される被記録媒体を載置する載置トレイが上面に形成された本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングにおける前記被記録媒体の排出方向下流側の側面を開閉可能に覆うカバー部材と、
    前記カバー部材の上部において回動可能に取り付けられ、前記載置トレイに対して前記排出方向下流側へ伸び出して前記被記録媒体の一部を支持可能な延長トレイと、
    前記カバー部材を閉じた状態で、当該カバー部材を前記本体ケーシングに係止する係止手段と、
    を備え、
    前記係止手段は、
    前記本体ケーシング側に設けられた被係合部と、
    前記カバー部材側において前記被係合部と係合可能に設けられた係合部と、
    前記カバー部材側に設けられた、前記係合部に対する係合解除操作が可能な操作部と、
    を有し、
    前記延長トレイは、
    前記操作部よりも前記排出方向下流側に設けられた回動軸を中心として回動するように前記カバー部材に支持され、
    かつ、当該延長トレイの先端部が前記回動軸よりも前記被記録媒体の排出方向上流側に位置する第1位置と、前記先端部が前記回動軸よりも前記排出方向下流側に位置する第2位置と、をとりうる構成をなしており、
    前記延長トレイが前記第1位置に位置する第1状態において、前記操作部が操作可能とされていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記延長トレイは、前記カバー部材の幅方向において、当該カバー部材の幅方向中央部を含んだ領域に配置されており、
    前記操作部は、前記幅方向において、前記延長トレイが設けられた領域内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作部は、下方側に向けて押圧操作可能な押圧部からなり、
    前記第1状態において、前記押圧部の上面が露出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記延長トレイは、一部に切欠部が設けられ、かつ、前記第1状態において、前記先端部が前記操作部よりも前記排出方向上流側に位置するように構成されており、
    前記操作部の上面が、前記第1状態において前記切欠部を介して上方側に露出することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記操作部の上面が、前記被記録媒体の前記排出方向下流側に向かうにつれて高くなるように形成され、
    前記延長トレイが前記第2位置にある第2状態において、前記操作部における前記排出方向上流側の上流側端部が、前記上流側端部の上流側に隣接する第1隣接部材における、前記上流側端部に隣接する第1端部よりも低くなるように構成され、前記操作部における前記排出方向下流側の下流側端部が、前記下流側端部の下流側に隣接する第2隣接部材における、当該下流側端部に隣接する第2端部よりも高くなるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記切欠部は、前記延長トレイを厚さ方向に貫通する開口部からなり、
    前記延長トレイが前記第2位置にある第2状態において、前記開口部の内壁面における前記排出方向下流側に位置する部分が、当該第2状態において前記排出方向上流側に向かうにつれて低くなるように構成されるテーパ面とされていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記切欠部は、前記延長トレイを厚さ方向に貫通する開口部とされており、
    前記第2状態において前記開口部の内壁面における前記排出方向下流側に位置する部分が、当該第2状態において前記排出方向上流側に向かうにつれて低くなるように構成されるテーパ面とされており、
    一方、前記第1状態において、前記テーパ面が、前記操作部の前記上流側端部よりも上方位置に配されるようになっており、かつ、当該第1状態において、前記テーパ面と、前記上流側端部との間に、前記延長トレイを操作する操作空間が構成されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記係合部は、前記カバー部材における幅方向中央部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記延長トレイを下方から押圧可能に設けられた、弾性変形可能な第2押圧部を有し、
    前記第2押圧部は、前記延長トレイの揺動を防止する揺動防止部を備えており、
    前記操作部、前記係合部、及び前記第2押圧部が一体部品として形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記一体部品は、前記カバー部材に固定される基端部と、前記基端部から、前記排出方向上流側に延出する、弾性変形可能な延出部とを有し、
    前記基端部において前記揺動防止部が設けられ、
    前記延出部において前記操作部が設けられており、かつ、当該延出部における前記操作部よりも前記排出方向上流側に、前記係合部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2005160167A 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4314530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160167A JP4314530B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置
US11/443,313 US7484722B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Image-forming device
US12/333,900 US7748706B2 (en) 2005-05-31 2008-12-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160167A JP4314530B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337570A true JP2006337570A (ja) 2006-12-14
JP4314530B2 JP4314530B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37463526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160167A Expired - Fee Related JP4314530B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7484722B2 (ja)
JP (1) JP4314530B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015036764A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015087584A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20150153700A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Panel Unit
US9176460B2 (en) 2013-11-15 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid
US9176461B2 (en) 2013-11-28 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9207628B2 (en) 2013-11-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid
US9213309B2 (en) 2013-10-31 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming unit
US9235189B2 (en) 2013-11-28 2016-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018025571A (ja) * 2014-12-17 2018-02-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018172186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2020117383A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 排紙装置および画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314530B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009116182A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5162282B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4995768B2 (ja) * 2008-05-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5581926B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び同装置における記録方法
JP2012066911A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8902477B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader, sheet feeding device and apparatus
JP5649561B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-07 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置
JP5929674B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP6084236B2 (ja) * 2012-12-14 2017-02-22 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5934676B2 (ja) * 2013-05-30 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018141876A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111252A (en) * 1989-08-23 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine with paper feeding and discharge trays
JP2774676B2 (ja) 1990-07-27 1998-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0573179A3 (en) 1992-06-02 1996-06-05 American Telephone & Telegraph Non-fully-decoded test address generator
JP3270199B2 (ja) 1993-06-23 2002-04-02 株式会社東芝 紙葉類集積装置
JP3368104B2 (ja) 1995-07-04 2003-01-20 キヤノン株式会社 シートトレイ及び画像形成装置
JPH1025051A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のシート積載トレイ
JPH1031405A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
US6012148A (en) * 1997-01-29 2000-01-04 Unisys Corporation Programmable error detect/mask utilizing bus history stack
JP2001134033A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3890874B2 (ja) 2000-09-29 2007-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4447764B2 (ja) * 2000-11-13 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP4002726B2 (ja) 2000-12-22 2007-11-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002351282A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2004035132A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4135472B2 (ja) 2002-11-05 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005134661A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005187190A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4189748B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100611982B1 (ko) * 2004-05-03 2006-08-11 삼성전자주식회사 보조 트레이를 갖는 화상형성장치
JP4314530B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US10324408B2 (en) 2013-08-13 2019-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015036764A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015087584A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9213309B2 (en) 2013-10-31 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image forming unit
US9176460B2 (en) 2013-11-15 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with liquid retainer for retaining and draining liquid
US9207628B2 (en) 2013-11-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with structure for receiving liquid
US9176461B2 (en) 2013-11-28 2015-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9235189B2 (en) 2013-11-28 2016-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20150153700A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Panel Unit
US9483014B2 (en) 2013-11-29 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having panel unit
JP2018025571A (ja) * 2014-12-17 2018-02-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018172186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2020117383A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 排紙装置および画像形成装置
JP7230535B2 (ja) 2019-01-28 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 排紙装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7484722B2 (en) 2009-02-03
US20090116889A1 (en) 2009-05-07
JP4314530B2 (ja) 2009-08-19
US7748706B2 (en) 2010-07-06
US20060269320A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314530B2 (ja) 画像形成装置
JP4123444B2 (ja) 画像形成装置
US7555239B2 (en) Image forming device and fixing unit
US9340378B2 (en) Image forming apparatus
JP2005195704A (ja) 画像形成装置
US8939446B2 (en) Roller device
JP4412410B2 (ja) 画像形成装置
JP2008087869A (ja) 画像形成装置
JP2006036437A (ja) 画像形成装置
JP4666620B2 (ja) カバー体のロック構造およびこの構造を備えた画像形成装置
US7252446B2 (en) Image forming apparatus
JP4241811B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US8706003B2 (en) Image forming device including process unit provided with handle
JP2007017749A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP4513928B2 (ja) プロセスユニット
JP4229089B2 (ja) 画像形成装置
US9459585B2 (en) Image forming apparatus having opening for replacement of cartridge
US8280288B2 (en) Image forming device having protection member for protecting peeling claw
JP2006030643A (ja) 画像形成装置
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP3968664B2 (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP3745286B2 (ja) シート給送装置
JP5029595B2 (ja) 画像形成装置
JP6056999B2 (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees