JP2006313302A - イエロートナー - Google Patents

イエロートナー Download PDF

Info

Publication number
JP2006313302A
JP2006313302A JP2005264672A JP2005264672A JP2006313302A JP 2006313302 A JP2006313302 A JP 2006313302A JP 2005264672 A JP2005264672 A JP 2005264672A JP 2005264672 A JP2005264672 A JP 2005264672A JP 2006313302 A JP2006313302 A JP 2006313302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
yellow
mass
parts
yellow toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510733B2 (ja
Inventor
Emi Tosaka
恵美 登坂
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Yasushi Katsuta
恭史 勝田
Takeshi Kaburagi
武志 鏑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005264672A priority Critical patent/JP4510733B2/ja
Publication of JP2006313302A publication Critical patent/JP2006313302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510733B2 publication Critical patent/JP4510733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 帯電性に優れ、極めて鮮明な色彩が得られるイエロートナーを提供することにある。
【解決手段】 少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナーであって、着色剤としてC.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162とを含有し、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162の合計含有量が1〜20質量%であり、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率が、0.1〜10であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した記録方法に用いられるトナーに関するものである。
詳しくは、本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられるイエロートナーに関するものである。
近年、カラー画像の普及が盛んで高画質化への要求が高まってきている。デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいては、色画像原稿をB(ブルー)・G(グリーン)・R(レッド)の各色フィルターで色分解した後、オリジナル画像に対応した20μm〜70μmのドット径からなる潜像をY(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・Bk(ブラック)の各色現像剤を用い現像する。そのため、各色の現像剤中の着色剤が画質に大きな影響を与えることになる。
塗料分野においては、イエロー着色剤は、人間の感度に対し他色と同等の印象を与えるために、高隠蔽性、高着色力が求められ、一次粒子径の大きい着色剤が多く用いられてきた。一方、トナー分野においては、トナー中に添加される着色剤の重要な要素としては、着色力のみならず透明性が良好であること等が挙げられる。その為、塗料分野で好んで用いられる一次粒子径の大きい着色剤は、これらの要素を同時に満たすことが難しく、これまでに様々な検討がなされている。
一次粒子径の小さい着色剤を用いることで、着色力及び透明性の改善を図ることができるが、着色剤の一次粒子径が小さいと、着色剤自体が凝集したり、トナー中で凝集してしまうといった弊害が起こりやすい。これに対して、適した結着樹脂を選択することで結着樹脂中の着色剤の分散性を向上させることにより、上記問題が解決できることが提案されている。例えば、結着樹脂として酸価を規定したポリエステル樹脂を主成分として用いることで、難分散性であるC.I.Pigment Yellow 155においても良好な分散性が達成でき、透明性を良好なものとすることができる(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、着色力、及び2次色であるレッドやグリーンの彩度は十分なものではなく改善の余地がある。また、ワックス成分を含有していないため、オイルレス定着方法を用いる画像形成方法には適応が困難である。
一方、C.I.Pigment Yellow 93に代表されるジスアゾ縮合イエロー顔料は、耐光性と耐熱性に優れており、極性樹脂を結着樹脂とするトナーには好適に用いられる(例えば、特許文献2、3参照)。しかしながら、このような顔料をトナーに分散させた場合には、着色剤そのものの帯電性が結着樹脂の帯電性と大きく異なるため、安定した帯電特性が得られず、更に、着色剤同士の静電凝集が生じてしまうため、透明性の低下等の種々の弊害を引き起こす。
これに対して、C.I.Pigment Yellow 93に代表されるジスアゾ縮合イエロー顔料とサリチル酸金属化合物を含有するトナーが提案されており、着色剤の分散性を向上させ透明性の改善を図っている(例えば、特許文献4参照)。
また、C.I.Pigment Yellow 93に代表されるジスアゾ縮合イエロー顔料、又はC.I.Pigment Yellow 180に代表されるベンズイミダゾリン顔料と、C.I.Solvent Yellow 162を併用することにより、鮮明な色彩が得られることが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
更に、C.I.Pigment Yellow 93とC.I.Solvent Yellow 162、及びサリチル酸金属化合物を含有し、重量平均分子量を10,000〜600,000とすることで、透明性、2次色以上の重ね合わせにおける定着性等に優れたトナーが得られることが提案されている(特許文献6参照)。
しかしながら、C.I.Pigment Yellow 93を使用する上記提案においては、2次色であるレッドの彩度が十分に再現できていないことに加え、透明性、帯電特性にも改善の余地が残されている。
特開平11−242357号公報 特開平2−210360号公報 特開平3−269068号公報 特開2000−75552号公報 特開2000−162824号公報 特開2001−109195号公報
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決したイエロートナーを提供するものである。
本発明の更なる目的は、帯電特性に優れたイエロートナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、極めて鮮明な色彩が得られるイエロートナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、OHPシートの定着画像において投影画像の色空間が広く、透明性に優れた乾式トナーを提供することにある。
本発明の更なる目的は、着色力の高いイエロートナーを提供することにある。
本発明は、少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナーであって、着色剤としてC.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162とを含有し、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162の合計含有量が1〜20質量%であり、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigmet Yellow 155の比率が、0.1〜10であることを特徴とするトナーに関する。
本発明によれば、少なくとも、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を含有するトナーであって、着色剤としてC.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162とを含有し、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162の合計含有量が1〜20質量%であり、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率を0.1〜10とすることによって、帯電特性、色調、透明性、及び着色力がバランス良く改善されたトナーが提供される。
本発明の乾式トナーは、少なくとも、結着樹脂、着色剤、及びワックス成分を含有するトナーであって、着色剤としてC.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162とを含有し、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162の合計含有量が1〜20質量%であり、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率が、0.1〜10であることを特徴とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、トナー中の着色剤を上記の如く選択/配合することによって、トナーの帯電特性、色調、透明性及び着色力をバランス良く改善することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のトナーに含有されるC.I.Pigment Yellow 155は、ビスアセトアセトアリライド系の顔料に属し、構造式[1]で表される。
Figure 2006313302
C.I.Pigment Yellow 155は、耐光性、耐熱性に優れており、極性を有する樹脂を含有する結着樹脂を用いるトナー中で良好な分散性を示す。また、トナーの帯電量を安定化する機能を有し、着色剤としてのみならず、帯電安定化剤としても機能する。つまり、極性樹脂とC.I.Pigment Yellow 155中のカルボニル基やイミノ基等の相互作用により、樹脂と該着色剤との密着性が高まり、結果として、着色剤の周りを樹脂で囲むようになる為、着色剤が樹脂中で一次粒子に近い状態で安定化され、着色剤の再凝集防止に効果的に働いて、帯電の安定化に寄与したものと考えられる。しかしながら、樹脂中の分散性が良好であることから透明性は優れるものの、十分な着色力が得られず、更にb*の伸びが足りない為、マゼンタトナーやシアントナーとの重ね合わせにより得られる2次色(レッド及びグリーン)の彩度、特にグリーンの色再現性は満足しうるものではなかった。
また、本発明のトナーに含有される油溶性染料C.I.Solvent Yellow 162は、構造式[2]で表される。
Figure 2006313302
C.I.Solvent Yellow 162は、結着樹脂や離型剤等に対する相溶性に優れており、高い着色力や透明性を得やすい。一方で、耐光性に劣り、画像形成時トナーと接触する部材やキャリアを着色汚染してしまうといった弊害を起こしやすく、着色剤として単独で用いることは困難である。
本発明者らの知見によれば、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162を併用し、着色剤の合計含有量が1〜20質量%とした中で、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率を0.1〜10とすることで、C.I.Solvent Yellow 162の結着樹脂への優れた相溶性の効果により、C.I.Pigment Yellow 155の分散性を更に高めることが可能となり、より安定した帯電特性や良好な透明性を得ることができる。また、C.I.Solvent Yellow 162を用いることにより、高い着色力を有すると共に、b*の向上により、イエローの彩度、及びマゼンタトナーやシアントナーとの重ね合わせにより得られる2次色(レッド及びグリーン)の彩度、特にグリーンの色再現性が格段に改善される。更に、該着色剤の併用によって生まれたこのような結着樹脂への高い分散性により、画像定着時のワックス成分のしみ出しが効果的となり、低温領域においても優れた定着性を得ることができる。
本発明のトナーは、着色剤の合計含有量が1〜20質量%であるが、好ましくは3〜10質量%である。トナー中の着色剤の合計含有量が1質量%未満の場合は、着色剤としての機能を十分に果たすことができず、20質量%を超える場合には、トナー粒子中での着色剤の存在状態が過剰となり、両着色剤の共存効果が低減し、着色剤の再凝集が進行するため、透明性、帯電特性に悪影響を及ぼすようになる。
C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率が10を超える場合は、耐光性が劣ることに加え、帯電の安定化を図ることが困難となる。また、画像形成時トナーと接触する部材やキャリアを着色汚染してしまうといった弊害を起こしやすくなる。
C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率が0.1に満たない場合は、十分な着色力が得られないことに加え、満足しうる色再現性を得ることができない。
本発明に用いられる着色剤は、親水性の官能基を有しているため、懸濁重合法や乳化重合法にように水系分散媒体中で重合性単量体組成物の造粒粒子を重合してトナー粒子を形成する際、該着色剤が単独で存在する場合には、分散質である重合性単量体組成物と水系媒体の界面に向け移行し、結果としてトナー粒子表面近傍で再凝集を生じる。このような着色剤の再凝集物は、得られたトナー粒子の帯電量や帯電速度等に対して悪影響を及ぼす。
これに対して、該着色剤を上記の如き関係を満足する配合量の範囲内に適宜調整し、重合性単量体組成物の一部分と共に予め分散/混合した後に懸濁重合法あるいは乳化重合法によりトナーを製造することによって、該着色剤の単独での再凝集が防止され、それらの着色剤自身が元来有している能力を大幅に発揮出来る状況を作り出されると共に、トナー粒子中に両着色剤間の相互作用を保ったまま内包化することが可能となり、得られるトナーに望ましい帯電特性や発色性を付与することができる。
本発明のトナーは、トナーの粒子形状を精密に制御することにより、各トナー粒子に同一含有量の両着色剤が内包化されるため、該着色剤による帯電特性の影響も均一なものになり、これによって、現像性と転写性とがバランス良く改善される。
即ち、トナーの円相当個数平均径D1(μm)を2〜10μm、好ましくは2〜8μmと小粒径化することにより、画像の輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの現像での再現性が良好なものとなる。
一方、トナーの円形度頻度分布の平均円形度を0.940〜0.995、好ましくは0.955〜0.995、より好ましくは0.970〜0.990とすることにより、従来では困難であった小粒径を呈するトナーの転写性が大幅に改善される。
更に、本発明のトナーは、トナーの円形度頻度分布の円形度標準偏差を0.040未満、好ましくは0.035未満、より好ましくは0.015以上0.035未満とすることにより、現像性に関する問題を大幅に改善することができる。
また、円形度頻度分布の平均円形度が0.950未満のトナーを15%以下にすることで、画像形成における現像効率が十分なレベルとなり画像形成も良好なものとなる。
本発明におけるトナーの円相当径、円形度、及びそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明ではフロー式粒子像測定装置「FPIA−1000型」(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出した。
Figure 2006313302
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。
本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合には1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
本発明において、トナーの個数基準の粒径頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均径D1(μm)と粒径標準偏差SDdは、粒度分布の分割点iでの粒径(中心値)をdi、頻度をfiとすると次式から算出される。
Figure 2006313302
また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cと円形度標準偏差SDcは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、頻度をfciとすると、次式から算出される。
Figure 2006313302
本発明のトナーは、テトラヒドロフラン(THF)の不溶分が20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下とすることにより、透明性、定着性が改善される。
本発明でのTHF不溶分とは、トナー中の樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重合割合を示し、架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメーターとして使うことができる。THF不溶分とは、以下のように測定された値をもって定義する。
トナーサンプルまたは樹脂組成物1.0gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて20時間抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレートした後、40℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W2g)。トナー中の顔料の如き樹脂成分以外の成分の重量を(W3g)とする。THF不溶分は、下記式から求められる。
Figure 2006313302
本発明のトナーは、着色剤の分散性及び帯電性向上の観点から荷電制御剤を添加してもよいが、無色又は淡色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる負荷電制御剤が好ましい。特に、硫黄原子を有する樹脂が好ましく、良好な着色剤の分散性及び帯電特性を導き、トナーの帯電特性、透明性及び着色力がバランス良く改善される。
本発明に用いられる硫黄原子を有する樹脂としては、スルホン酸基を有する重合体等が挙げられ、特にスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系モノマーを共重合比で2質量%以上、好ましくは5質量%以上含有し、且つガラス転移温度(Tg)が40〜90℃、ピーク分子量が10,000〜30,000、好ましくは重量平均分子量が25,000〜40,000であるスチレン及び/又はスチレン(メタ)アクリル酸共重合体からなる高分子型化合物が挙げられる。これを用いた場合、トナー粒子に求められる熱特性に影響を及ぼすことなく、好ましい帯電特性を享受することができる。更に、該荷電制御剤がスルホン酸基を含有している為、結着樹脂中の荷電制御剤自身の分散性、及び着色剤の分散性が向上し、着色力、透明性、及び帯電特性が著しく改善される。
上記のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、下記一般式[3]で表されるものが好ましく、具体的には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン酸や2−メタクリルアミド−2−メチルプロパン酸等が挙げられる。
Figure 2006313302
〔上記一般式[3]中、R9は水素原子、又はメチル基を示し、R10とR11は、それぞれ水素原子、C1〜C10のアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアルコキシ基を示し、nは1〜10の整数を示す。〕
また、荷電制御剤としてジアルキルサリチル酸誘導体を用いてもよい。本発明に用いられるジアルキルサリチル酸誘導体としては、ジ−tert−ブチルサリチル酸の金属錯体、具体的にはジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム錯体等が挙げられる。該荷電制御剤はサリチル酸構造を有する為、トナー粒子表面付近に均一に配向し易く、効率の良い帯電付与能力を発揮すると共に、着色剤のトナー表面への移行を抑制し、トナー粒子表面に存在する着色剤が起因する問題を回避できる。特に、懸濁重合法においては、水中の分散剤と引き合うことで該粒子表面を分散剤で均一に覆う為、粒子同士の合一を防ぎ、優れた造粒安定性を示し、製造面においても好ましい。
なお、本発明に用いる荷電制御剤は、結着樹脂100質量部に対して2〜10質量部含有させることにより、トナー粒子が逆電荷を保持しにくくなり、帯電状態を一層良好なものとすることができる。
本発明においては、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の極性樹脂を用いることができる。
例えば、懸濁重合法等により直接トナーを製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に極性樹脂を添加すると、トナー粒子となる重合性単量体組成物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、添加した極性樹脂がトナー粒子の表面に薄層を形成したり、トナー粒子表面から中心に向け傾斜性をもって存在するように制御することができる。この時、本発明に係る着色剤や荷電制御剤と相互作用を有するような極性樹脂を用いることによって、トナー中への該着色剤の存在状態を望ましい形態にすることが可能である。
本発明のトナーにおいては、極性樹脂として触媒としてチタンキレート化合物を使用して重合したポリエステル樹脂を用いることが好ましい。ポリエステル樹脂をチタンキレート化合物触媒により重合させることで、ポリエステル樹脂中に残存するチタン化合物とポリエステルのヒドロキシル基との相互作用で、電荷が安定して存在し得るようになるため、水分の影響を受けにくくなり、飽和帯電量の低下が抑制される。更に、本発明で用いられるC.I.Pigment Yellow 155はカルボニル基やイミノ基を有している為、該ポリエステル樹脂との密着性が高まり、結果として、トナー粒子表面近傍では該着色剤が凝集せず一次粒子に近い状態で安定して分散し、帯電量の低下や帯電速度の低下、更には透明性低下といったトナー粒子表面に存在する着色剤凝集物が起因する問題を回避することが可能となる。
本発明に用いられるチタンキレート化合物は、キレート化合物が、ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸であることが好ましい。これらの中でも、配位子が、脂肪族系ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸のいずれかであることが特に好ましい。脂肪族系の配位子は、芳香族系の配位子に比べ、触媒活性が強く、反応時間の短縮、温度制御の点で好ましく、樹脂物性としても分子量分布がシャープとなり易い為好ましい。
本発明に用いられる極性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、70〜85℃であることが好ましい。70℃未満では、耐ブロッキング性の悪化に加え、C.I.Solvent Yellow 162のトナー表面へのしみだしによる部材汚染が起こりやすくなる。85℃を超えると、低温定着性能が悪化する。
本発明のトナーにおいて、極性樹脂の添加量は、結着樹脂100質量部に対して1〜25質量部使用するのが好ましく、より好ましくは2〜15質量部である。1質量部未満ではトナー粒子中での極性樹脂の存在状態が不均一となり、逆に25質量部を超えるとトナー粒子表面に形成される極性樹脂の薄層が厚くなるため、好ましくない。
本発明において使用し得るワックス成分としては、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタムの如き石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスの如き天然ワックス及びそれらの誘導体等が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。また、高級脂肪族アルコールの如きアルコール;ステアリン酸、パルミチン酸の如き脂肪族或いはその化合物;酸アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これらは単独、もしくは併せて用いることができる。
本発明に用いられるワックス成分としては、「ASTM D3418−82」に準じて測定されたDSC曲線における主体吸熱ピーク温度(融点)が30〜120℃、より好ましくは40〜90℃の範囲にある化合物が、定着性、更には透明性を良好にすることができ好ましい。
本発明に係るトナーを製造する方法としては、結着樹脂、本発明に係る着色剤、ワックス成分等を加圧ニーダー等により溶融混練した後、冷却した混練物を所望のトナー粒径に微粉砕し、更に微粉砕物を分級して粒度分布を調整してトナーにする粉砕法;特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報及び特開昭59−61842号公報に記載されている懸濁重合法を用いて直接トナーを製造する方法;特公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用いて溶融混練物を空気中に霧化して球状トナーを製造する方法;及びソープフリー重合法に代表される乳化重合法等、公知の方法を用いることが可能であるが、上記条件を満足するようなトナーの粒子形状を精密に制御するには、懸濁重合法により製造されることが望ましい。
上記の如きトナー平均円形度、円形度標準偏差及び円形度0.950未満のトナー個数についての制御は、懸濁重合法によるトナーの製造方法において、造粒工程から重合工程に至る重合反応時の水系分散媒体のpHによって可能である。
懸濁重合法により製造されるトナーは、結着樹脂、本発明に係る着色剤、極性樹脂、ワックス成分、荷電制御樹脂、及び重合開始剤を混合して重合性単量体組成物を調製し、重合性単量体組成物を水系媒体中へ分散して重合性単量体組成物の粒子を生成し、水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中のスチレンモノマーを重合して生成される。
本発明に用いられるトナーの結着樹脂としては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成するための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o−(m−,p−)メチルスチレン、m−(p−)エチルスチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)アクリル酸エチル,アクリル酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場合はトナーのフルカラー画像形成の場合において、OHP画像の透明性が低下する。
さらに、本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めると共に、トナー分子の分子量を制御するために、結着樹脂の合成時に架橋剤を用いることが好ましい。
本発明のトナーに用いられる架橋剤としては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及び上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたものが挙げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルトリメリテートが挙げられる。
これらの架橋剤は、前記単量体100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部用いることが良い。
本発明のトナーを懸濁重合法により製造する場合、重合開始剤としては、具体的には、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチル−パーオキシピバレートの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。これらの重合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般的には、重合性ビニル系単量体100質量部に対して3〜20質量部用いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に、単独又は混合して使用される。
本発明のトナーを懸濁重合法により製造する場合、水系分散媒体調製時に使用する分散剤としては、公知の無機系及び有機系の分散剤を用いることができる。具体的には、無機系の分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられる。また、有機系の分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンを用いることができる。
また、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤の利用も可能である。例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムを用いることができる。
本発明のトナーを懸濁重合法により製造する場合、水系分散媒体調製時に使用する分散剤としては、無機系の難水溶性の分散剤が好ましく、しかも酸に可溶性である難水溶性無機分散剤を用いるとよい。また、本発明においては、難水溶性無機分散剤を用い、水系分散媒体を調製する場合に、これらの分散剤が重合性ビニル系単量体100質量部に対して、0.2〜2.0質量部となるような割合で使用することが好ましい。また、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300〜3,000質量部の水を用いて水系分散媒体を調製することが好ましい。
本発明において、上記したような難水溶性無機分散剤が分散された水系分散媒体を調製する場合には、市販の分散剤をそのまま用いて分散させてもよいが、細かい均一な粒度を有する分散剤粒子を得るために、水等の液媒体中で、高速撹拌下、上記したような難水溶性無機分散剤を生成させて調製してもよい。例えば、リン酸三カルシウムを分散剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸三カルシウムの微粒子を形成することで、好ましい分散剤を得ることができる。
以下、具体的実施例によって本発明を説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。
《極性樹脂の製造例》
(極性樹脂の製造例1)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.75mol、イソフタル酸6.1mol、無水トリメリット酸0.15molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のジブチルスズオキサイドをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が12になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(1)を得た。この樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.0万、Mn6000、Tg:65.0℃であった。
(極性樹脂の製造例2)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(1)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(2)を得たこの樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.1万、Mn4000、Tg:74.0℃であった。
Figure 2006313302
(極性樹脂の製造例3)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(2)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(3)を得たこの樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.3万、Mn5300、Tg:73.2℃であった。
Figure 2006313302
(極性樹脂の製造例4)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(3)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(4)を得たこの樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.1万、Mn4200、Tg:75.9℃であった。
Figure 2006313302
(極性樹脂の製造例5)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.21molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(1)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(5)を得たこの樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.0万、Mn5200、Tg:68.9℃であった。
(極性樹脂の製造例6)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸2.21molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(1)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(6)を得たこの樹脂は、酸価10、水酸基価21、Mw2.7万、Mn7700、Tg:87.1℃であった。
《硫黄原子を有する樹脂の製造例》
(硫黄原子を有する樹脂の製造例1)
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250質量部、2−ブタノン150質量部及び2−プロパノール100質量部、モノマーとしてスチレン77質量部、2−エチルヘキシルアクリレート15質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸8質量部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して5時間撹拌を継続し、更にt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終了した。さらに、温度を維持したまま脱イオン水を500質量部添加し、有機層と水層の界面が乱れないように毎分80〜100回転で2時間撹拌した後に、30分静置し分層した後に、水層を廃棄し有機層に無水硫酸ナトリウムを添加し、脱水した。
次に、重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた硫黄原子を有する樹脂は、Tg=58℃、Mp=13,000、Mw=30,000であり、これをR−1とした。
(硫黄原子を有する樹脂の製造例2)
スチレンを80質量部、2−エチルヘキシルアクリレートを16質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を4質量部に変更すること以外は、硫黄原子を有する樹脂の製造例1と同様にして硫黄原子を有する樹脂R−2を得た。
(硫黄原子を有する樹脂の製造例3)
スチレンを97質量部、2−エチルヘキシルアクリレートを0質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を3質量部に変更すること以外は、硫黄原子を有する樹脂の製造例1と同様にして硫黄原子を有する樹脂R−3を得た。
硫黄原子を有する樹脂についての内容を表1にまとめた。
Figure 2006313302
《トナーの製造例》
(トナーの製造例1)
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Yellow 155を6.25質量部、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を1.0質量部用した。これらを、アトライターに導入し、1.25mmのジルコニアビーズを用いて200rpmにて25℃で60分間撹拌を行い、マスターバッチ分散液1を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マスターバッチ分散液1 52質量部
・C.I.Solvent Yellow 162 3質量部
・スチレン単量体 35質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・硫黄原子を有する樹脂R−1 0.3質量部
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、68℃,N2雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで10分間撹拌し重合性単量体組成物を造粒し、その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃に昇温し、重合性ビニル系単量体の重合転化率が90%に達したところで、0.1mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して水系分散媒体のpHを6.5に調製した。更に昇温速度40℃/Hrで80℃に昇温し4時間反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去した。冷却後、塩酸を加えpHを1.4にし、2時間撹拌することでリン酸カルシウム塩を溶解した。濾過・水洗を行った後、40℃にて12時間乾燥し、イエロー色のトナー粒子(A)を得た。
このトナー粒子100質量部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体1.0質量部(数平均一次粒子径7nm)、ルチル型酸化チタン微粉体0.15質量部(数平均一次粒子径45nm)、ルチル型酸化チタン微粉体0.5質量部(数平均一次粒子径200nm)をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で5分間乾式混合して、本発明のトナー(A)とした。
(トナーの製造例2)
[混合工程]
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、トナー組成物混合液200質量部を得た。
・ポリエステル樹脂(1) 85質量部
・C.I.Pigment Yellow 155 3.5質量部
・C.I.Solvent Yellow 162 1.8質量部
・炭化水素ワックス 9質量部
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・硫黄原子を有する樹脂R−2 0.26質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物 0.43質量部
・酢酸エチル(溶媒) 100質量部
[分散懸濁工程]
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、カルボキシメチルセルロースを溶解し、水系媒体を得た。
・炭酸カルシウム(アクリル酸系共重合体で被覆) 20質量部
・カルボキシメチルセルロース 0.5質量部
(商品名:セロゲンBS−H,第一工業(株)製)
・イオン交換水 99.5質量部
上記より得られた水系媒体1200gを、TKホモミキサーに入れ、回転羽根を周速度20m/secで撹拌しながら、前記トナー組成物混合液1000gを投入し、25℃一定に維持しながら1分間撹拌して懸濁液を得た。
[溶媒除去工程]
分散懸濁工程で得られた懸濁液2200gをフルゾーン翼(神鋼パンテック社製)により周速度45m/minで撹拌しながら、温度を40℃一定に保ち、プロワーを用いて上記懸濁液面上の気相を強制更新し、溶媒除去を開始した。その際、溶媒除去開始から15分後に、イオン性物質として1%に希釈したアンモニア水75gを添加し、続いて溶媒除去開始から1時間後に該アンモニア水25gを添加し、続いて溶媒除去開始から2時間後に該アンモニア水25gを添加し、最後に溶媒除去開始から3時間後に該アンモニア水25gを添加し、総添加量を150gとした。更に温度を40℃に保ったまま、溶媒除去開始から17時間保持し、懸濁粒子から溶媒(酢酸エチル)を除去したトナー分散液を得た。
[洗浄・脱水工程]
溶媒除去工程で得られたトナー分散液300部に、10mol/l塩酸80部を加え、更に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液により中和処理後、吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4回繰り返して、トナーケーキを得た。
[乾燥・篩分工程]
上記より得られたトナーケーキを真空乾燥機で乾燥し、目開き45μmの篩で篩分しトナー粒子(B)を得た。それ以降は、製造例1と同様にして、本発明のトナー(B)を得た。
(トナーの製造例3)
[分散液の調製]
・スチレン単量体 41g
・n−ブチルアクリレート単量体 9g
・塩化メチレン 100g
以上をボールミルにて混合し、溶解し、10%のポリエチレングリコール及び0.7%のカチオン性界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)を含有する純水155g中に分散し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて強く剪断力を印加して分散し、62℃に加熱して1時間保持し、分散液を調製した。
[着色剤分散液の調製]
・C.I.Pigment Yellow 155 90g
・C.I.Solvent Yellow 162 90g
・アニオン性界面活性剤 10g
〔第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC〕
・イオン交換水 200g
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 15g
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
・硫黄原子を有する樹脂R−2 10g
以上を混合し、溶解し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて10分間分散し、さらに超音波ホモジナイザーで5分間分散し、着色剤分散液を調製した。
[離型剤分散液の調製]
・炭化水素系ワックス 60g
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・カチオン性界面活性剤 5g
(花王(株)製:サニゾールB50)
・イオン交換水 150g
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤分散液を調製した。
<第1工程>
−−凝集粒子の調製−−
・上記分散液 200g
・上記着色剤分散液 10g
・上記離型剤分散液 10g
・カチオン性界面活性剤 2g
(花王(株)製:サニゾールB50)
以上を丸型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混合し、分散した後、フラスコ内を攪拌しながら、加熱用オイルバスで48℃まで加熱した。48℃で30分間保持し、凝集粒子を得た。
<第2工程>
−−付着粒子の調製−−
ここに、着色剤微粒子分散液としての上記着色剤分散液を緩やかに5g追加し、さらに加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて30分間保持した。さらに温度を52℃に上げて1時間保持した。
<第3工程>
その後、ここにアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)2gを追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い、攪拌を継続した。そして、110℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄して、トナー粒子(C)を得た。それ以降はトナーの製造例1と同様にして本発明のトナー(C)を得た。
(トナーの製造例4)
ジビニルベンゼン単量体の添加量を1質量部に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(D)を得た。
(トナーの製造例5)
硫黄原子を有する樹脂R−1を添加しないことに変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(E)を得た。
(トナーの製造例6)
トナーの製造例3の着色剤分散液の調製において、C.I.Pigment Yellow 155の添加量を180gに、C.I.Solvent Yellow 162の添加量を18gに変更すること以外は、トナーの製造例3と同様にして、本発明のトナー(F)を得た。
(トナーの製造例7)
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Yellow 155を6.25質量部、硫黄原子を有する樹脂R−1を0.6質量部用意した。これらを、アトライターに導入し、1.25mmのジルコニアビーズを用いて200rpmにて25℃で60分間撹拌を行い、マスターバッチ分散液2を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マスターバッチ分散液2 9質量部
・C.I.Solvent Yellow 162 5質量部
・スチレン単量体 75質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(G)を得た。
(トナーの製造例8)
下記材料を予め混合物し、二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を分級して分級粉(H)とした。
・結着樹脂 100質量部
[スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(共重合比=75/25、Mn=6, 700、Mw=80,000、Tg=65℃)]
・C.I.Pigment Yellow 155 5質量部
・C.I.Solvent Yellow 162 1質量部
・硫黄原子を有する樹脂R−3 0.5質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 1質量部
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
・炭化水素系ワックス 5質量部
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
上記分級粉(I)を得た以降は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(I)を得た。
(トナーの製造例9)
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Yellow 155を6.25質量部、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を1.0質量部用した。これらを、アトライターに導入し、1.25mmのジルコニアビーズを用いて200rpmにて25℃で60分間撹拌を行い、マスターバッチ分散液3を調製した。
一方、イオン交換水720質量部に0.1M−Na3PO4水溶液440質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マスターバッチ分散液3 86質量部
・C.I.Solvent Yellow 162 1質量部
・スチレン単量体 3質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・硫黄原子を有する樹脂R−1 0.3質量部
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(I)を得た。
(トナーの製造例10〜14)
ポリエステル樹脂の種類、及び着色剤の比率を表2に示すように変更する以外は、トナーの製造例1と同様にして、トナー(J)〜(N)を得た。
(比較用トナーの製造例1)
C.I.Solvent Yellow 162を添加しないことに変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、トナー(a)を得た。
(比較用トナーの製造例2)
イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・C.I.Solvent Yellow 162 6質量部
・スチレン単量体 83質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 0.7質量部
〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例1と同様にして、トナー(b)を得た。
(比較用トナーの製造例3)
下記材料を予め混合物し、二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を分級して分級粉(c)とした。
・結着樹脂 100質量部
[スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(共重合比=/25、Mn=6,70 0、Mw=80,000、Tg=65℃)]
・C.I.Pigment Yellow 180 6質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 1質量部
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
・炭化水素系ワックス 5質量部
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
上記分級粉(c)を得た以降は、トナーの製造例1と同様にして、トナー(c)を得た。
(比較用トナーの製造例4)
[分散液の調製]
・スチレン単量体 41g
・n−ブチルアクリレート単量体 9g
・塩化メチレン 100g
以上をボールミルにて混合し、溶解し、10%のポリエチレングリコール及び0.7%のカチオン性界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)を含有する純水155g中に分散し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて強く剪断力を印加して分散し、62℃に加熱して1時間保持し、分散液を調製した。
[着色剤分散液の調製]
・C.I.Pigment Yellow 74 90g
・アニオン性界面活性剤 10g
〔第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC〕
・イオン交換水 200g
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 10g
〔オリエント化学工業社製:ボントロンE88〕
以上を混合し、溶解し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて10分間分散し、さらに超音波ホモジナイザーで5分間分散し、着色剤分散液を調製した。
[離型剤分散液の調製]
・炭化水素系ワックス 60g
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・カチオン性界面活性剤 5g
(花王(株)製:サニゾールB50)
・イオン交換水 150g
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤分散液を調製した。
<第1工程>
−−凝集粒子の調製−−
・上記分散液 200g
・上記着色剤分散液 14g
・上記離型剤分散液 10g
・カチオン性界面活性剤 2g
(花王(株)製:サニゾールB50)
以上を丸型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混合し、分散した後、フラスコ内を攪拌しながら、加熱用オイルバスで48℃まで加熱した。48℃で30分間保持し、凝集粒子を得た。
<第2工程>
−−付着粒子の調製−−
ここに、着色剤微粒子分散液としての上記着色剤分散液を緩やかに5g追加し、さらに加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて30分間保持した。さらに温度を52℃に上げて1時間保持した。
<第3工程>
その後、ここにアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)2gを追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い、攪拌を継続した。そして、110℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄して、トナー粒子(d)を得た。それ以降はトナーの製造例1と同様にしてトナー(d)を得た。
上記トナーの製造例、及び、比較用トナーの製造例の主な処方内容、トナーの形状、THF不溶分について、表2にまとめた。
Figure 2006313302
(シアントナーの製造例)
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Blue 15:3を16.5質量部、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を1.65質量部用した。これらを、アトライターに導入し、1.25mmのジルコニアビーズを用いて200rpmにて25℃で60分間撹拌を行い、シアンマスターバッチ分散液を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・シアンマスターバッチ分散液 40質量部
・スチレン単量体 49質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・硫黄原子を有する樹脂R−1 0.7質量部
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例1と同様にして、重合体粒子を得た後、シアントナーを調製した。
(マゼンタトナーの製造例)
スチレン単量体100質量部に対して、C.I.Pigment Red 122を19質量部、C.I.Pigment Red 150を5質量部、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物〔ボントロンE88(オリエント化学工業社製)〕を0.9質量部用意した。これらを、アトライターに導入し、1.25mmのジルコニアビーズを用いて200rpmにて25℃で240分間撹拌を行い、マゼンタマスターバッチ分散液を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−Na3PO4水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マゼンタマスターバッチ分散液 64質量部
・スチレン単量体 27質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17質量部
・硫黄原子を有する樹脂R−1 0.7質量部
・エステルワックス 12質量部
(ベヘン酸ベヘニル、主体吸熱ピーク=70℃、Mw=800)
・ジビニルベンゼン単量体 0.05質量部
・ポリエステル樹脂(1) 5質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート7質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例1と同様にして、重合体粒子を得た後、マゼンタトナーを調製した。
〔実施例1〕
トナー(A)について、以下(1)〜(6)の各評価を実施した。結果を表3に示す。
トナー(A)について、摩擦帯電量を常温常湿下、高温高湿下で測定したところ、環境帯電安定性に優れた結果が得られた。また、高温高湿下で3日間放置後の摩擦帯電量を測定したところ、放置安定性にも優れた結果が得られた。
評価機としてLBP−2510(キヤノン社製)を使用し、このプロセスカートリッジにトナーの製造例1で得られたトナー(A)、及び、トナーの製造例で製造方法を記述したシアントナー、マゼンタトナーを用い、転写材として複写機用普通紙(75g/m2)を用い、フルカラー画像をプリントアウトしたところ、イエロー、及びマゼンタ、シアンと重ね合わせた2次色(レッド及びグリーン)においても良好であり、色再現性の優れた画像が得られた。また、OHPシート「CG3700」(3M社製)上にプリントアウトしOHP投影画像を評価したところ、透明性に優れ、更にイエロー、及び2次色(レッド及びグリーン)においても良好であり、色空間が広く優れた投影画像が得られた。
また、イエロー単色モードにて、0.1mg/cm2から1.0mg/cm2の範囲で転写紙上のトナー量の異なる数種類のベタ画像を作成し、転写紙上のトナー量と画像濃度の関係を評価したところ、転写紙上のトナー量が比較的少量であっても十分な画像濃度の画像が得られ、着色力の高さが確認できた。
更に、高温高湿下(30℃、80%RH)において耐久試験を行ったところ、耐久評価終了時まで部材汚染や画像欠陥が発生することはなくきれいな画像が得られた。
実施例2〜14、及び比較例1〜4についても、使用するトナーを代える以外は、実施例1と同様に評価を行った。それらの結果を、上記実施例1の結果と併せて、表3に示す。
以下に、具体的な評価方法を示す。
(1)トナーの環境帯電安定性
図1はトナーの摩擦帯電量を測定する装置の概略的説明図である。トナー(外添剤なし)とキャリアの混合物を50〜100ml容量のポリエチレン製のビンに入れ、500回手で振とうして摩擦帯電させる。該キャリアはシリコーン樹脂コートされたフェライトキャリア(平均粒径35μm)を使用し、トナーとキャリアの混合質量比は7:93とする。底に目開き25μm(500メッシュ)のスクリーン3のある金属製の測定容器2に、該混合物(トナーとキャリア)W0(g:約0.5〜1.5g)を入れ金属製のふた4をする。このときの測定容器2全体の質量を秤りW1(g)とする。次に吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁性)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を2450(hpa)とする。この状態で2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。このときのトナーの摩擦帯電量Q(mC/kg)は、トナー100%補正をすると下記のように定義される。
Figure 2006313302
(V(ボルト)は電位計9の電位を示し、C(μF)はコンデンサー8の容量を示し、W2(g)は吸引後の測定容器2の質量を示し、Tはトナー/キャリアの質量比を示す)
トナーの環境帯電安定性は、該トナーの摩擦帯電量を常温常湿(23℃、60%RH)、高温高湿(30℃、80%RH)で測定した。また、放置トリボ安定性の評価においては、高温高湿下に24時間放置した前後の摩擦帯電量の差を用いて評価した。
<摩擦帯電量(常温常湿)>
A:−50mC/kg未満
B:−50mC/kg以上、−40mC/kg未満
C:−40mC/kg以上、−30mC/kg未満
D:−30mC/kg以上、−20mC/kg未満
E:−20mC/kg以上
<摩擦帯電量(高温高湿)>
A:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、5mC/kg未満
B:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、5mC/kg以上、10mC/kg未満
C:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、10mC/kg以上、15mC/kg未満
D:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、15mC/kg以上、20mC/kg未満
E:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、20mC/kg以上
<放置トリボ安定性(高温高湿)>
A:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、5mC/kg未満
B:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、5mC/kg以上、10mC/kg未満
C:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、10mC/kg以上、15mC/kg未満
D:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、15mC/kg以上、20mC/kg未満
E:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、20mC/kg以上
(2)普通紙上における表現可能な色空間の評価
複写機用普通紙(Xerox4024:75g/m2)上の各トナーの載り量を0.6mg/cm2に合わせたフルカラー画像を目視評価すると共に、分光測色器「Spectrolino」(GretagMacbeth社製)にて測定し、国際照明委員会で規格されたL***表色系の明度L*、赤または緑の度合いを表すa*、黄または青の度合いを表すb*で示される数値で評価した。
<イエローの評価>
A:b*が、90以上
B:b*が、85以上90未満
C:b*が、80以上85未満
D:b*が、75以上80未満
E:b*が、75未満
<レッド再現性>
A:a*が、70以上
B:a*が、65以上70未満
C:a*が、60以上65未満
D:a*が、55以上60未満
E:a*が、55未満
<グリーン再現性>
A:a*が、−80未満
B:a*が、−80以上−75未満
C:a*が、−75以上−70未満
D:a*が、−70以上−65未満
E:a*が、−65以上
(3)OHP透明性
OHPシート「CG3700」(3M社製)上の各トナーの載り量を0.6mg/cm2に合わせたフルカラー画像をOHP「9550」(3M社製)にて透過画像とし、白色壁面に投影した画像を目視評価すると共に、イエロー単色部を分光放射輝度計「PR650」(フォトリサーチ社製)にて国際照明委員会で規格されたL****を測定し、明度(L*)及び彩度(c*)を評価した。
<L*値、c*値>
A:L*値が85以上、且つ、c*値が70以上
B:L*値が85以上、且つ、c*値が60以上70未満
C:L*値が80以上85未満、且つ、c*値が70未満
D:L*値が75以上80未満、且つ、c*値が70未満
E:L*値が75未満、且つ、c*値が70未満
<目視評価>
A:鮮やかで、且つ透明性に優れる。
B:透明性は良好で、イエローの色再現性は優れるが、2次色(レッド、グリーン)はや や劣る。
C:透明性はやや劣り、イエロー、2次色(レッド、グリーン)いずれの色再現性もやや 劣る。
D:くすみがあり、イエロー、2次色(レッド、グリーン)いずれの色再現性も劣る。
E:透明性に大きく劣る。
(4)着色力
0.1mg/cm2から1.0mg/cm2の範囲で転写紙上にトナー量の異なる数種類のベタ画像を作成し、それらの画像濃度を「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて測定し、転写紙上のトナー量と画像濃度の関係を求めた後、特に転写紙上のトナー量が0.5mg/cm2の場合に対応する画像濃度をもって相対的に着色力を評価した。
A:画像濃度が1.40以上
B:画像濃度が1.35以上、1.40未満
C:画像濃度が1.20以上、1.35未満
D:画像濃度が1.10以上、1.20未満
E:画像濃度が1.10未満
(5)部材汚染
<帯電ローラー汚染>
高温高湿下(30℃,80%RH)にて、複写機用普通紙(75g/m2)を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする耐久試験において、耐久評価終了後に帯電ローラーの観察を行った。
A:全く汚染していない。
B:わずかに汚染しているが画像欠陥は全く発生していない。
C:汚染しており画像欠陥もわずかに発生しているが問題ないレベル。
D:汚染が目立ち、画像欠陥も目立つレベル。
E:汚染がひどい。
<現像ブレード汚染>
高温高湿下(30℃,80%RH)にて、複写機用普通紙(75g/m2)を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする耐久試験において、耐久評価終了後に現像ブレードの観察を行った。
A:全く汚染していない。
B:わずかに汚染しているが画像欠陥は全く発生していない。
C:汚染しており画像欠陥もわずかに発生しているが問題ないレベル。
D:汚染が目立ち、画像欠陥も目立つレベル。
E:汚染がひどい。
(6)転写性
高温高湿下(30℃,80%RH)にて、複写機用普通紙(75g/m2)を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする耐久試験終了後、転写効率確認を行った。トナーの載り量0.65mg/cm2のベタ画像をドラム上に現像させた後、複写機用普通紙(75g/m2)に転写させ未定着画像を得た。ドラム上のトナー量と転写紙上のトナー量との重量変化から転写効率を求めた(ドラム上トナー量が全量転写紙上に転写された場合を転写効率100%とする。)
A:転写効率が95%以上
B:転写効率が90%以上95%未満
C:転写効率が80%以上90%未満
D:転写効率が70%以上80%未満
E:転写効率が70%未満
〔実施例2〜14、及び比較例1〜4〕
トナーとして、トナー(B)〜(N)、及び比較用トナー(a)〜(d)を使用する以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表3に示した。
Figure 2006313302
トナーの摩擦帯電量を測定する装置の説明図である。
符号の説明
1. 吸引機
2. 測定装置
3. スクリーン
4. ふた
5. 真空計
6. 風量調節弁
7. 吸引口
8. コンデンサ
9. 電位

Claims (16)

  1. 少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナーであって、着色剤としてC.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162とを含有し、C.I.Pigment Yellow 155とC.I.Solvent Yellow 162の合計含有量が1〜20質量%であり、C.I.Solvent Yellow 162/C.I.Pigment Yellow 155の比率が、0.1〜10であることを特徴とするイエロートナー。
  2. フロー式粒子像分析装置(Flow Particle Image Analyzer)で測定される該トナーの円相当個数平均径D1(μm)が2〜10μmであり、該トナーの平均円形度が0.940〜0.995で、円形度標準偏差が0.040未満であることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  3. トナーの平均円形度が0.955〜0.995で、円形度標準偏差が0.035未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のイエロートナー。
  4. トナーの平均円形度が0.970〜0.990で、円形度標準偏差が0.015以上0.035未満であることを特徴とする請求項1または2に記載のイエロートナー。
  5. フロー式粒子像測定装置で計測されるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のイエロートナー。
  6. テトラヒドロフラン(THF)の不溶分が20%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のイエロートナー。
  7. テトラヒドロフラン(THF)の不溶分が15%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のイエロートナー。
  8. テトラヒドロフラン(THF)の不溶分が10%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のイエロートナー。
  9. 硫黄原子を有する樹脂を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のイエロートナー。
  10. 硫黄原子を有する樹脂が、スルホン酸基を有する重合体であることを特徴とする請求項9に記載のイエロートナー。
  11. 硫黄原子を有する樹脂が、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系モノマーを共重合比で2質量%以上含有し、ガラス転移温度(Tg)が40〜90℃、ピーク分子量が10,000〜30,000であるスチレン及び/又はスチレン(メタ)アクリル酸共重合体からなる高分子型化合物であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のイエロートナー。
  12. 極性樹脂を含有し、該極性樹脂は、少なくとも触媒としてチタンキレート化合物を使用して重合したポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のイエロートナー。
  13. 前記チタンキレート化合物において、キレート化合物が、ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸であることを特徴とする請求項12に記載のイエロートナー。
  14. 極性樹脂のガラス転移温度(Tg)が70〜85℃であることを特徴とする請求項12又は13に記載のイエロートナー。
  15. 前記イエロートナーは、トナー粒子と外添剤とを有するものであり、前記トナー粒子が、水系媒体中で製造されたものであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のイエロートナー。
  16. 前記イエロートナーは、トナー粒子と外添剤とを有するものであり、前記トナー粒子は、重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、造粒し、前記重合性単量体を重合して生成することによって得ることができるものであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載のイエロートナー。
JP2005264672A 2005-04-07 2005-09-13 イエロートナー Active JP4510733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264672A JP4510733B2 (ja) 2005-04-07 2005-09-13 イエロートナー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110447 2005-04-07
JP2005264672A JP4510733B2 (ja) 2005-04-07 2005-09-13 イエロートナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313302A true JP2006313302A (ja) 2006-11-16
JP4510733B2 JP4510733B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37534813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264672A Active JP4510733B2 (ja) 2005-04-07 2005-09-13 イエロートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510733B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145950A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc トナー
JP2008292569A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 非磁性一成分トナーおよび画像形成方法
JP2009093044A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc トナー及び現像方法
JP2010277074A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Canon Inc イエロートナー
US7858282B2 (en) 2008-10-07 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2013080220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Xerox Corp 帯電性が改良されたトナー
US8472747B2 (en) 2009-12-25 2013-06-25 Casio Computer Co., Ltd. Image composition device, image composition method, and storage medium storing program
US8507164B2 (en) 2010-09-24 2013-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Yellow toner, developing agent, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming process
WO2013129697A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and yellow resist composition for color filter and ink composition containing the pigment dispersion
WO2013133449A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner and process for producing the yellow toner
US8535864B2 (en) 2011-09-22 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8563205B2 (en) 2011-01-13 2013-10-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
WO2016158626A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
JP2017003860A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US9703219B1 (en) 2016-06-01 2017-07-11 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner
US9933720B2 (en) 2016-02-04 2018-04-03 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner
US10289017B2 (en) 2015-04-28 2019-05-14 Zeon Corporation Yellow toner

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242357A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Canon Inc 静電荷像現像用イエロートナー
JP2000098661A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Kao Corp カラートナー
JP2000162824A (ja) * 1998-08-31 2000-06-16 Canon Inc イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法
JP2000214638A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Kao Corp カラ―トナ―
JP2001109195A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001109196A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー
JP2001343788A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Canon Inc カラートナー及び画像形成方法
JP2002108019A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003280278A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Canon Inc カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2005031163A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Canon Inc イエロートナー
JP2005062818A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc トナー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242357A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Canon Inc 静電荷像現像用イエロートナー
JP2000162824A (ja) * 1998-08-31 2000-06-16 Canon Inc イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法
JP2000098661A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Kao Corp カラートナー
JP2000214638A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Kao Corp カラ―トナ―
JP2001109195A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001109196A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー
JP2001343788A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Canon Inc カラートナー及び画像形成方法
JP2002108019A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Canon Inc トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003280278A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Canon Inc カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2005031163A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Canon Inc イエロートナー
JP2005062818A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc トナー

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145950A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc トナー
JP2008292569A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 非磁性一成分トナーおよび画像形成方法
JP2009093044A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc トナー及び現像方法
EP2345935A4 (en) * 2008-10-07 2012-11-21 Canon Kk TONER
JP4618820B2 (ja) * 2008-10-07 2011-01-26 キヤノン株式会社 トナー
EP2345935A1 (en) * 2008-10-07 2011-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JPWO2010041677A1 (ja) * 2008-10-07 2012-03-08 キヤノン株式会社 トナー
US8383313B2 (en) 2008-10-07 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7858282B2 (en) 2008-10-07 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR101317127B1 (ko) 2008-10-07 2013-10-08 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP2010277074A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Canon Inc イエロートナー
US8472747B2 (en) 2009-12-25 2013-06-25 Casio Computer Co., Ltd. Image composition device, image composition method, and storage medium storing program
US8507164B2 (en) 2010-09-24 2013-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Yellow toner, developing agent, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming process
US8563205B2 (en) 2011-01-13 2013-10-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8535864B2 (en) 2011-09-22 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Magenta toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2013080220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Xerox Corp 帯電性が改良されたトナー
WO2013129697A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and yellow resist composition for color filter and ink composition containing the pigment dispersion
US9580576B2 (en) 2012-02-29 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and yellow resist composition for color filter and ink composition containing the pigment dispersion
CN104144988A (zh) * 2012-02-29 2014-11-12 佳能株式会社 颜料分散体以及包含该颜料分散体的滤色器用黄色抗蚀剂组合物和墨组合物
WO2013133449A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner and process for producing the yellow toner
US9323168B2 (en) 2012-03-07 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Yellow toner and process for producing the yellow toner
WO2016158626A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
JP6024861B1 (ja) * 2015-03-31 2016-11-16 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
US9964884B1 (en) 2015-03-31 2018-05-08 Zeon Corporation Yellow toner
US10289017B2 (en) 2015-04-28 2019-05-14 Zeon Corporation Yellow toner
JP2017003860A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US9933720B2 (en) 2016-02-04 2018-04-03 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner
US9703219B1 (en) 2016-06-01 2017-07-11 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner
EP3252534A1 (en) 2016-06-01 2017-12-06 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510733B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510733B2 (ja) イエロートナー
JP5306217B2 (ja) トナー
KR101261105B1 (ko) 토너
JP4920973B2 (ja) トナー
JP3919535B2 (ja) 乾式トナー
JP4838689B2 (ja) イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法
JP4290050B2 (ja) イエロートナー及び画像形成方法
JP3919540B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成装置
JP5645580B2 (ja) トナー
JP3984757B2 (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08297376A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4434988B2 (ja) トナーの製造方法及びマゼンタトナー
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
JP4717403B2 (ja) トナー
JP3854735B2 (ja) イエロートナー及び画像形成方法
JP2003202697A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JP2005338132A (ja) 乾式トナー
JP5274157B2 (ja) マゼンタトナー
JP2004184721A (ja) 乾式トナーの製造方法及び乾式トナー
JP2005115013A (ja) イエロートナー
JP4006309B2 (ja) 乾式トナー
JP2010250087A (ja) トナー
JP3705039B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350