JPH08297376A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH08297376A
JPH08297376A JP4163996A JP4163996A JPH08297376A JP H08297376 A JPH08297376 A JP H08297376A JP 4163996 A JP4163996 A JP 4163996A JP 4163996 A JP4163996 A JP 4163996A JP H08297376 A JPH08297376 A JP H08297376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
electrostatic charge
charge image
image according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4163996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287752B2 (ja
Inventor
Koji Inaba
功二 稲葉
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Kengo Hayase
堅悟 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4163996A priority Critical patent/JP3287752B2/ja
Publication of JPH08297376A publication Critical patent/JPH08297376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287752B2 publication Critical patent/JP3287752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色力が大きく、耐ブロッキング性,耐オフ
セット性が十分な静電荷像現像用トナーを提供すことに
ある。 【解決手段】 結着樹脂,着色剤,極性樹脂,エステル
ワックスを少なくとも含有する静電荷像現像用トナーに
おいて、該エステルワックスが特定な構造を有する固体
エステルワックスであることを特徴とする静電荷像現像
用トナーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法,静電
記録法の如き画像形成方法に用いられる熱定着に適した
静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691明細書、特公昭42−23910号公報及び
特公昭43−24748号公報等に記載されている如く
多数の方法で知られている。一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、
次いで該静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て直接的あるいは間接的手段を用い、紙の如き転写材に
トナー画像を転写した後、加熱,圧力,加熱加圧或は溶
剤蒸気などにより定着し複写物又はプリントを得るもの
である。そして感光体上に転写されずに残ったトナーは
種々の方法でクリーニングされた後、上述の工程が繰り
返される。
【0003】さらに、一般的なフルカラー画像を形成す
る方法について説明する。感光体ドラムを一次帯電器に
よって帯電し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調された
レーザー光により画像露光を行ない、感光ドラム上に静
電荷像を形成し、マゼンタトナーを保有するマゼンタ現
像器により該静電荷像の現像を行ない、マゼンタトナー
画像を形成する。次に搬送されてきた転写材に転写帯電
器によって前記の感光ドラムに現像されたマゼンタトナ
ー画像を直接的あるいは間接的手段を用いて転写する。
【0004】一方、前記の静電荷像の現像を行なった後
の感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリー
ニング手段によってクリーニングを行なった後、再び一
次帯電器によって帯電し、同様にシアントナー画像の形
成及び前記のマゼンタトナー画像を転写した転写材への
シアントナー画像の転写を行ない、さらにイエロー色,
ブラック色と順次現像及び転写を同様に行なって、4色
のトナー画像を転写材に形成する。該4色のトナー画像
を有する転写材を定着ローラにより熱及び圧力の作用で
定着することによりフルカラー画像を転写材に形成す
る。
【0005】また、マゼンタトナー画像を感光ドラムか
ら中間転写体へ転写し、次いで、シアントナー画像、イ
エロートナー画像及びブラックトナー画像を順次中間転
写体上に転写し、次いで中間転写体上の4色のトナー画
像を転写材へ転写し、4色のトナー画像を有する転写材
を定着ローラにより熱及び圧力の作用で定着することに
よりフルカラー画像を転写材に形成する方法もある。
【0006】また、最近のエコロジーブームを反映し、
転写紙の消費量の軽減を目的として転写紙の両方の面に
画像を形成する両面コピーに対するニーズも日増しに高
まっている。
【0007】これらフルカラー用複写機又はフルカラー
用プリンタに登載されるトナーとしては、色再現性の向
上やオーバヘッドプロジェクター(OHP)画像の透明
性を損なうことなく加熱加圧定着工程で各トナーが十分
混色することが必要である。一般の白黒複写機用黒トナ
ーと較べフルカラー画像用トナーは、シャープメルト性
を有する低分子量結着樹脂が好ましい。しかしながら、
通常シャープメルト性結着樹脂を用いると加熱加圧定着
工程でトナーが溶融した際、結着樹脂の自己凝集力が低
いため耐高温オフセット性に問題を生じ易い。一般の白
黒複写機用黒トナーは、定着時の耐高温オフセット性を
向上させるためポリエチレンワックスやポリプロピレン
ワックスに代表される比較的高結晶性のワックスが離型
剤として用いられている。例えば特公昭52−3304
号公報、特公昭52−3305号公報、特開昭57−5
2574号公報に提案されている。しかしながら、フル
カラー画像用トナーにおいては、この離型剤自身の高結
晶性やOHP用シートの材質との屈折率の違いのためO
HPで透映した際、透明性が阻害され、投影像は彩度や
明度が低くなる。
【0008】この問題を解決するため、造核材をワック
スと併用することでワックスの結晶性を低下させる方法
が、特開平4−149559号公報、特開平4−107
467号公報に提案されている。更に結晶化度の低いワ
ックスを用いる方法が特開平4−301853号公報、
特開平5−61238号公報に提案されている。比較的
透明性が良く融点の低いワックスとしてモンタン系ワッ
クスがあり、モンタン系ワックスの使用が、特開平1−
185660号公報、特開平1−185661号公報、
特開平1−185662号公報、特開平1−18566
3号公報、特開平1−238672号公報に提案されて
いる。しかしながら、これらのワックスは、OHPでの
透明性と加熱加圧定着時の低温定着性及び耐高温オフセ
ット性の全てが十分満足されるものではない。このため
通常のカラトナーでは離型剤を極力添加せずに加熱定着
ローラーへシリコーンオイルやフッ素オイルの如きオイ
ルを塗布せしめ耐高温オフセット性の向上とOHPでの
透明性を図っている。しかしながら、このようにして得
られた定着画像は、その表面に余分のオイルが付着して
いる。オイルが感光体に付着して汚染したりオイルが定
着ローラーを膨潤し、定着ローラーの寿命を短くする場
合がある。定着画像上へのオイルスジを発生させないた
め、オイルを均一に且つ定量的に定着ローラー表面上に
供給する必要性が有り、定着装置が大型化する傾向にあ
る。
【0009】そのため、高温オフセットを防止するため
のオイルを使用しないか、又は、オイルの使用量を少な
くした加熱加圧定着手段において、オフセットの発生が
抑制されているトナーであり、さらに、定着画像の透明
性に優れているトナーが待望されている。
【0010】さらに、両面コピー作成時において、最初
のコピー画像は二回加熱加圧定着工程を経由することか
ら、片面コピー作成に使用されるトナーよりも、さらに
優れた耐高温オフセット性を有するトナーが待望されて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の如き問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
【0012】本発明の目的は、着色力の大きい静電荷像
現像用トナーを提供することにある。
【0013】本発明の目的は、耐オフセット性、特に高
速定着における耐オフセット性に優れた静電荷像現像用
トナーを提供することにある。
【0014】更に本発明の目的は、定着ローラに少量の
オイルを塗布するか、または、オイルを全く塗布するこ
となく良好にトナー画像を転写材に定着し得る静電荷像
現像用トナーを提供することにある。
【0015】更に本発明の目的は、耐ブロッキング性に
優れた静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0016】本発明の目的は、着色力の大きい静電荷像
現像用カラートナーを提供することにある。
【0017】本発明の目的は、耐オフセット性、特に高
速定着における耐オフセット性に優れた静電荷像現像用
カラートナーを提供することにある。
【0018】更に本発明の目的は、定着ローラに少量の
オイルを塗布するか、または、オイルを全く塗布するこ
となく良好にトナー画像を転写材に定着し得る静電荷像
現像用カラートナーを提供することにある。
【0019】更に本発明の目的は、耐オフセット性に優
れ且つ耐ブロッキング性に優れた静電荷像現像用カラー
トナーを提供することにある。
【0020】本発明の目的は、OHPでの透明性が良好
で且つ耐高温オフセット性に優れた静電荷像現像用カラ
ートナーを提供することにある。
【0021】本発明の目的は、低温定着性に優れた静電
荷像現像用カラートナーを提供することにある。
【0022】本発明の目的は、両面定着においても画像
欠損の発生しない静電荷像現像用カラートナーを提供す
ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、スチレン重合
体又はスチレン共重合体で形成されている結着樹脂、着
色剤、極性樹脂及び下記式(A)又は(B)で示される
固体ワックスを含有するトナー粒子を有することを特徴
とする静電荷像現像用トナーに関する。
【0024】
【外4】 〔式中R1 及びR3 は炭素数6乃至32を有する有機基
を示し、R1 とR3 は同じものであっても異なっていて
も良く、R2 は炭素数4乃至20を有する有機基を示
す。〕
【0025】
【外5】 〔式中、R4 及びR6 は炭素数6乃至32を有する有機
基を示し、R4 とR6 は同じであっても異なっていても
良く、R5 は下記基(1),(2)及び(3)から選択
される有機基を示す。
【0026】 ―CH2CH2OC64OCH2CH2― (1)
【0027】
【外6】
【0028】
【発明の実施の形態】本発明において、トナーの低温定
着性及び耐オフセット性を向上させ、OHPフィルムに
おける定着カラー画像の良好な透明性を得るために、下
記式(A)又は(B)
【0029】
【外7】 〔式中R1 及びR3 は炭素数6乃至32を有する有機基
を示し、R1 とR3 は同じものであっても異なっていて
も良く、R2 は炭素数4乃至20を有する有機基を示
す。〕
【0030】
【外8】 〔式中、R4 及びR6 は炭素数6乃至32を有する有機
基を示し、R4 とR6 は同じであっても異なっていても
良く、R5 は下記基(1),(2)及び(3)から選択
される有機基を示す。
【0031】 ―CH2CH2OC64OCH2CH2― (1)
【0032】
【外9】 で示される固体エステルワックスをトナーは含有してい
る。
【0033】固体エステルワックスはASTM D34
18−8に準じて測定される吸熱曲線における主体極大
ピーク(main peak)値の温度(以下、「融
点」と称す)が40〜90℃(より好ましくは、55〜
85℃)であることがトナーの低温定着性、耐オフセッ
ト性の点で好ましい。
【0034】ASTM D3418−8に準ずる測定に
は、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い行
う。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/min.で温度20乃
至200℃の範囲で測定を行う。
【0035】固体エステルワックスは溶解度パラメータ
ー(SP)値が7.5〜10.5であることが好まし
い。
【0036】溶解度パラメーター(SP)値は、原子団
の加成性を利用したFedorsの方法〔Polym.
Eng.Sci.,14(2)147(1974)〕を
用いて算出する方法が挙げられる。
【0037】固体エステルワックスのSP値が、7.5
〜10.5であると、トナー粒子に含まれる固体エステ
ルワックスはキャリア粒子表面や現像スリーブに付着し
にくく、トナーの摩擦帯電量が安定化し、カブリが生じ
にくく、トナー補給時の画像濃度の変動も抑制される。
さらに、トナーの長期保存時においてもトナーのブロッ
キングの発生が抑制され、加熱加圧定着時にエステルワ
ックスが離型性層を定着面に形成するので、オフセット
現象の発生を両面定着時においても良好に防止し得る。
【0038】固体エステルワックスは、130℃におけ
る溶融粘度が1〜300cPsであることが好ましく、
更に好ましくは3〜50cPsを有するエステルワック
ス化合物が特に好ましい。1cPsより低い溶融粘度を
有する場合は、非磁性一成分現像方式で塗布ブレードに
よりスリーブにトナー層を薄層コーティングする際、機
械的なズリ力によりスリーブ汚染を招きやすい。二成分
現像方法においてもキャリヤーを用いトナーを現像する
際においてトナーとキャリヤー間のズリ力によりダメー
ジを生じやすく、外添剤の埋没やトナー破砕が生じやす
い。300cPsを超える溶融粘度を有する場合には、
重合方法を用いてトナー粒子を製造する際、重合性単量
体組成物の粘度が高くなり、均一な粒径を有する微小粒
径のトナー粒子を得ることが容易でなく、粒度分布の広
いトナーとなりやすい。
【0039】エステルワックスの溶融粘度は、HAAK
E社製VP−500にてコーンプレート型ローター(P
K−1)を用い130℃にて測定する方法が挙げられ
る。
【0040】固体エステルワックスは、硬度が0.3〜
5.0の範囲が好ましく、更に好ましいビッカース硬度
は0.5〜3.0が特に有効である。
【0041】ビッカース硬度0.3より低い固体エステ
ルワックスを含有するトナーは、多数枚耐久時において
複写機のクリーニング部位で破砕されやすく、ドラム表
面上にトナー融着を起こしやすく結果的に画像上に黒筋
が発生しやすい。さらに、定着画像サンプルを多重枚重
ねて保存した際、他のサンプル面にトナーが転写しやす
い。ビッカース硬度が5.0を超える固体エステルワッ
クスを含有するトナーは、加熱加圧定着時に高い加圧力
を必要とする。
【0042】固体エステルワックスの硬度測定は、例え
ば島津ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を
用いる測定法が挙げられる。測定条件は、ビッカース圧
子を用い0.5g荷重下で9.67mg/秒の負荷速度
にて10μm変位させた後、15秒保持させサンプル上
に付いた打痕を解析することによりビッカース硬度を求
める。サンプルは直径20mmの金型を用い予め溶融し
たサンプルを5mm厚の円柱状に成型して用いる。
【0043】固体エステルワックスの添加量は、両面定
着画像を得る場合を考慮すると、結着樹脂100重量部
あたり5〜40重量部(さらに好ましくは、10〜30
重量部)使用するのが良い。両面定着方法は、予め一旦
転写紙の表面に定着像を形成し、次に転写紙の裏面に更
に画像を形成する方法である。この際一旦定着させた表
面定着画像が再度定着器を通過するため、よりトナーの
耐高温オフセット性を十分に考慮する必要がある。その
為にも本発明においては、比較的多い固体エステルワッ
クスを添加することが好ましい。5重量部未満の添加で
は耐高温オフセット性及び低温定着性が低下し、更に両
面画像の定着時において裏面の画像がオフセット現象を
示す傾向がある。40重量部を超える場合は、トナーの
製造時に、粉砕法による製造においては装置内の融着が
発生しやすく、また、重合法による製造においても造粒
時にトナー粒子同士の合一が起きやすく結果的に粒度分
布の広いトナーが生じやすい。さらに、40重量部を超
える場合は、トナーの耐久性が低下しやすい。
【0044】多量に固体エステルワックスをトナー粒子
に内包するためには、水系媒体中で固体エステルワック
スを含む重合性単量体組成物の粒子を重合してトナー粒
子を生成する方法が好ましい。
【0045】その場合、図1に示す如く透過電子顕微鏡
(TEM)を用いたトナーの断層面測定方法で固体エス
テルワックスが核を形成し、外殻が結着樹脂で形成され
ているカプセル構造を有するトナー粒子を効率良く生成
し得る。該トナー粒子の形態は、低い温度での定着性、
トナーのブロッキング特性、耐久性を満足するのに好ま
しい。エステルワックスが内包化されない場合のトナー
は、粉砕工程において特殊な凍結粉砕を利用しないと十
分な微粉砕化ができず結果的に粒度分布が広くなり、場
合によっては装置へのトナーの融着も発生する。冷凍粉
砕においては、装置への結露防止策のため装置が煩雑化
したり、仮にトナーが吸湿した場合においてはトナーの
製造時における作業性の低下を招き、時として乾燥工程
を追加することも必要となり、問題となる。
【0046】トナー粒子の断層面を測定する具体的方法
としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を
十分乾燥させた後温度40℃の雰囲気中で2日間硬化さ
せ、得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により
四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、サイヤモ
ンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを
切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナー粒子の
断層形態を測定する。用いるエステルワックスと外殻を
構成する樹脂との結晶化度の違いを利用して材料間のコ
ントラストを付けるため四三酸化ルテニウム染色法を用
いることが好ましい。
【0047】固体エステルワックス(A)においては、
1 及びR3 の炭素数が10乃至25個であり、R2
炭素数が6乃至18個であり、総炭素数が28個以上で
あることが、トナーの低温定着性及び耐高温オフセット
性の点で良い。R1 及びR3はアルキル基であることが
好ましく、R2 はアルキレン基であることが好ましい。
【0048】固体エステルワックス(A)の具体例を以
下に例示する。
【0049】
【外10】 固体エステルワックスA−1〜A−6の物性を表1に示
す。
【0050】
【表1】
【0051】固定エステルワックス(B)において、R
4 及びR6 は炭素数が10乃至25個であり、総炭素数
が28個以上であることがトナーの低温定着性及び耐高
温オフセット性の点で良い。R5
【0052】
【外11】 の場合、nは6乃至18であることがトナーの低温定着
性及び耐高温オフセット性の点で良い。固体エステルワ
ックス(B)の具体例を以下に例示する。
【0053】
【外12】
【0054】
【外13】
【0055】本発明に用いられる固体エステルワックス
の製造方法としては、酸化反応による合成法、カルボン
酸及びその誘導体からの合成、マイケル付加反応に代表
されるエステル基導入反応、カルボン酸化合物とアルコ
ール化合物からの脱水縮合反応を利用する方法、酸ハロ
ゲン化物とアルコール化合物からの反応、エステル交換
反応で製造される。触媒としては、エステル化反応に使
う一般の酸性又はアルカリ性触媒、例えば酢酸亜鉛,チ
タン化合物がよい。反応に際しては、同量モル比の反
応、あるいは1成分を大過剰に添加し反応させる。その
後、再結晶法,蒸着法などにより高純度化させてもよ
い。
【0056】本発明に用いられる結着樹脂としては、一
般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重
合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,スチレン−ブ
タジエン共重合体を利用することができる。直接重合法
によりトナー粒子を得る方法においては、ビニル系単量
体が好ましく用いられる。具体的にはスチレン,o(m
−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチルスチ
レンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチ
ル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸プ
ロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル
酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)ア
クリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アク
リル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエ
チルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系
単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,
(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如きエ
ン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単独また
は出版物ポリマーハンドブック第2版III−P139
〜192(John Wiley&Sons社製)に記
載の理論ガラス温度(Tg)が、40〜75℃を示すよ
うに単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移
温度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性やト
ナーの耐久安定性が低下しやすく、一方75℃を超える
場合は定着温度が高くなる。特にフルカラートナーの場
合においては各色トナーの混色性が低下し、色再現性が
低下し、更にOHPフィルム画像の透明性が低下する。
【0057】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソック
スレー抽出器を用いトルエンで20時間抽出を行った
後、ロータリーエバポレーターで抽出液からトルエンを
留去せしめ、更にエステルワックスは溶解するが結着樹
脂は溶解し得ない有機溶剤(例えばクロロホルム等)を
加え十分洗浄を行った後、テトラヒドロフラン(TH
F)に溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メ
ンブランフィルターでろ過したサンプルをウォーターズ
社製150Cを用い、カラム構成は昭和電工製A−80
1、802、803、804、805、806、807
を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分
布を測定する方法が挙げられる。得られたTHF可溶樹
脂成分は、数平均分子量(Mn)は、5000〜1,0
00,000で有り、重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2〜100を示
すものが好ましい。
【0058】本発明においては、特に固体エステルワッ
クスを結着樹脂で内包化せしめることが好ましい。この
ために極性樹脂をトナー粒子に添加せしめることが有効
である。本発明に用いられる極性樹脂としては、スチレ
ンと(メタ)アクリル酸の共重合体,マレイン酸共重合
体,飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂が好ましく用
いられる。該極性樹脂は、結着樹脂または単量体と反応
しうる不飽和基を分子中に含まないものが特に好まし
い。不飽和基を有する極性樹脂を含む場合においては、
結着樹脂を形成する単量体過度の架橋反応が起き、混色
性が低下するため好ましくない。
【0059】本発明に用いられる黒色着色剤としてカー
ボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー/マゼンタ
/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用され
る。
【0060】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
等が好適に用いられる。
【0061】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0062】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0063】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相
角,彩度,明度,耐候性、OHPフィルム上の透明性、
フィルム上の透明性,トナー粒子中への分散性の点から
選択される。該着色剤の添加量は、結着樹脂100重量
部当り1〜20重量部が一般に用いられる。
【0064】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部当り40〜
150の重量部が一般に用いられる。
【0065】トナーの摩擦帯電特性を安定化するために
使用する荷電制御剤としては、無色でトナーの帯電スピ
ードが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電
制御剤が好ましい。更に本発明において直接重合方法を
用いる場合には、重合阻害性が無く水系媒体中への可溶
化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物と
しては、ネガ系制御剤としてサリチル酸、アルキルサリ
チル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカル
ボン酸の金属化合物、スルホン酸、カルボン酸を側鎖に
持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ
素化合物、カリークスアレーン等が利用できる。ポジ系
制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム
塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、
イミダゾール化合物等が好ましく用いられる。該荷電制
御剤は樹脂100重量部に対し0.5〜10重量部が好
ましい。しかしながら、本発明において荷電制御剤の添
加は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場合におい
ては、キャリアと摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブレ
ードコーティング現像方法を用いた場合においてもブレ
ード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用す
ることでトナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含む必要
はない。
【0066】直接重合方法でトナー粒子を生成する場合
には、重合開始剤として例えば、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重
合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケト
ンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベン
ゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過
酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の添加
量は、目的とする重合度により変化するが一般的には単
量体に対し0.5〜20重量%使用される。重合開始剤
の種類は、重合方法により異なるが、十時間半減期温度
を参考に、単独又は混合して使用される。
【0067】重合度を制御するため架橋剤,連鎖移動
剤,重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能であ
る。
【0068】本発明のトナー粒子を製造する方法として
は、結着樹脂,固体エステルワックス,着色剤,荷電制
御剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア
分散機を用い均一に分散せしめた後、機械的粉砕又はジ
ェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒
径に微粉砕化せしめた後、更に分級工程を経て粒度分布
をシャープ化せしめトナー化する所謂粉砕方法によるト
ナーの製造方法の他に、特公昭56−13945号公報
等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物
を空気中に霧化し球状トナーを得る方法や特公昭36−
10231号公報、特開昭59−53856号公報、特
開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合
方法を用いて直接トナーを生成する方法や、単量体には
可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接
トナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始
剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重
合方法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造
することが可能である。
【0069】粉砕法を用いトナー粒子を製造する方法に
おいては、トナーの形状を制御することが極めて困難で
あり、また溶融スプレー製造法においては、広い粒度分
布を有するものが生成しやすく、更に製造時において特
に溶融工程での過大のエネルギーを消費するためエネル
ギー利用効率の点からも好ましくない。
【0070】分散重合方法においては、得られるトナー
は極めてシャープな粒度分布を示すが、使用する材料の
選択幅が狭いことや有機溶剤を使用するため発生する廃
溶剤の処理や製造工程での有機溶剤の引火性に関する点
から、製造装置が複雑で煩雑化しやすい問題を有してい
る。ソープフリー重合に代表される乳化重合方法は、ト
ナーの粒度分布が比較的揃うため有効であるが、使用し
た乳化剤や開始剤末端がトナー粒子表面に存在し時に環
境特性を悪化させやすい。
【0071】トナーの製造方法は、比較的トナーの形状
を均一にコントロールでき、容易にシャープな粒度分布
が得られ、且つ3〜8μmの小粒径の微粒子トナーが容
易に得られる懸濁重合方法が特に好ましい。さらに一旦
得られた重合粒子に更に単量体を吸着せしめた後、重合
開始剤を用い重合せしめるシート重合方法も本発明に好
適に利用することができる。このとき、吸着せしめる単
量体中に、極性を有する化合物を分散あるいは溶解させ
て使用することも可能である。本発明のトナー製造方法
として懸濁重合を利用する場合には、以下の如き製造方
法によって直接的にトナー粒子を製造することが可能で
ある。単量体中にエステルワックス,着色剤,荷電制御
剤,重合開始剤,その他の添加剤を加え、ホモジナイザ
ー,超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめ
た単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に
通常の攪拌機またはホモミキサー,ホモジナイザー等に
より分散せしめる。好ましくは単量体組成物の液滴が所
望のトナー粒子のサイズを有するように攪拌速度・時間
を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の攪拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般
的には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。重合
反応後半に昇温しても良く、更に、トナー定着時の臭い
の原因となる未反応の重合性単量体、副生成物等を除去
するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体
を留去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒子を
洗浄・ろ過により収集し、乾燥する。
【0072】懸濁重合法においては、通常単量体組成物
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤として
例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム,リン
酸マグネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭
酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,
水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸
カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナ
イト,シリカ,アルミナ,等が挙げられる。有機系化合
物としては例えばポリビニルアルコール,ゼラチン,メ
チルセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロー
ス,エチルセルロース,カルボキシメチルセルロースの
ナトリウム塩,デンプン等が使用される。これら分散剤
は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0
重量部を使用することが好ましい。
【0073】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中にて高速攪拌下にて該無機化合物
を生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方
法に好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤
の微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性剤
を併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニオ
ン、カチオン型の界面活性剤が利用てきる。例えばドデ
シル硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,
オレイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステア
リン酸カリウム,オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0074】本発明のトナーとしては、形状係数SF−
1の値が100〜160、特に好ましくは100〜15
0でトナーが好ましい。
【0075】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
【0076】
【外14】 〔式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。〕
【0077】形状係数SF−1は、トナー粒子の丸さの
度合を示す。
【0078】トナーの形状係数SF−1が160より大
きいトナーは、球形から徐々に不定形に近づき、それに
つれて転写効率の低下が認められる。多種の転写材に対
応させるために中間転写体を使用する場合、転写工程が
実質2回行われるため、転写効率の低下はトナーの利用
効率の低下を招く。更に最近のデジタルフルカラー複写
機やデジタルフルカラープリンターにおいては、色画像
原稿を予めB(ブルー),G(グリーン),R(レッ
ド)フィルターを用い色分解した後、感光体上に20〜
70μmのドット潜像を形成しY(イエロー),M(マ
ゼンタ),C(シアン),B(ブラック)の各色トナー
を用いて減色混合作用を利用し原稿又は色情報に忠実な
多色カラー画像を再現する必要がある。この際感光体上
又は中間転写体上には、Y,M,C,Bトナーが原稿や
CRTの色情報に対応して多量にトナーが乗るため本発
明に使用される各カラートナーは、極めて高い転写性が
要求される。そのため、トナーの好転写性を維持するた
めにも前記エステルワックスが好ましく、更にトナーの
形状係数SF−1が100〜160であるトナーが好ま
しい。
【0079】本発明において、トナーは、トナー粒子表
面の凹凸の度合を示す形状係数SF−2が100〜13
0であることが、トナーの転写性を向上させる上で好ま
しい。SF−2はSF−1と同様、例えば日立製作所製
FE−SEM(S−800)を用い倍率500倍に拡大
したトナー像を100個無作為にサンプリングし、その
画像情報はインターフェースを介して例えばニコレ社製
画像解析装置(LuzexIII)に導入し解析を行
い、下式より算出し得られた値を形状係数SF−2と定
義する。
【0080】
【外15】 〔式中、PERIMEはトナ粒子の周囲長、AREAは
粒子の投影面積を示す。〕
【0081】更に高画質化のため微小な潜像ドットを忠
実に現像するために、コールターカウンターにより測定
された重量平均径が3μm〜8μmで個数変動係数が3
5%以下のトナーが好ましい。重量平均径が3μm未満
のトナーは、転写効率が低く、感光体や中間転写体上に
転写残トナーが多く発生し、カブリ、転写不良に基づく
画像の不均一ムラの原因となりやすい。トナーの重量平
均径が8μmを超える場合には、解像性やドット再現性
が低下し、また各部材への融着が起きやすく、トナーの
個数変動係数が35%を超えると更にその傾向が強ま
る。
【0082】トナー粒子の粒度分布は種々の方法によっ
て測定できる。本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
【0083】例えば、測定装置としてはコールターカウ
ンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数分
布及び体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を持続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約
1%Nacl水溶液を調製する。例えばISOTON
II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)
が使用できる。測定法としては前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前
記コールターカウンターTA−II型により、アパチャ
ーとして100μアパチャーを用いて、個数を基準とし
て2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから本
発明に係るところの値を求める。
【0084】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0085】変動係数A=〔S/D1 〕×100 〔式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差
値を示し、D1 は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す〕
【0086】本発明のトナーには、テフロン粉末,ステ
アリン酸亜鉛粉末,ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑
剤粉末;酸化セリウム,炭化硅素,チタン酸ストロンチ
ウムの如き研磨剤;シリカ,酸化チタン,酸化アルミニ
ウムの如き流動性向上剤;ケーキング防止剤;カーボン
ブラック,酸化亜鉛,酸化錫の如き導電性付与剤等を外
添することが好ましい。
【0087】特に、無機微粉体としては、ケイ酸微粉
体,酸化チタン,酸化アルミニウム等の無機微粉体が好
ましい。該無機微粉体は、シランカップリング剤,シリ
コーンオイル,又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎
水化されていることが好ましい。
【0088】外添剤は、通常、トナー粒子100重量部
に対して0.1〜5重量部使用される。
【0089】本発明のトナーは、一成分系現像剤又は二
成分系現像剤用トナーとして使用できる。
【0090】一成分系現像方法として、磁性体をトナー
粒子中に含有せしめた磁性トナーを、マグネットを内包
している現像スリーブを利用し、磁性トナーを搬送及び
帯電せしめる方法がある。磁性体を含有しない非磁性ト
ナーを用いる場合には、塗布ブレード,塗布ローラーま
たはファーブラシを用い、現像スリーブ上にて強制的に
摩擦帯電し現像スリーブ上にトナーを付着せしめること
で搬送せしめる方法がある。
【0091】一方、二成分系現像剤の場合には、本発明
のトナーと共に、キャリアを用いる。使用されるキャリ
アとしては特に限定されるものではないが、主として、
鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン又はクロ
ム元素を単独で生成した磁性キャリア、又は混合して生
成した磁性フェライトキャリアが好ましい。飽和磁化、
電気抵抗を広範囲にコントロールできる点からキャリア
形状も重要である。たとえば球状、扁平、不定形などを
選択し、更にキャリア表面の微細構造(たとえば表面凸
凹性)をもコントロールすることが好ましい。一般的に
は、上記無機酸化物を焼成、造粒することにより、あら
かじめ、キャリアコア粒子を生成した後、樹脂にコーテ
ィングする方法が用いられている。キャリアのトナーへ
の負荷を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂を混
練後、粉砕、分級して低密度分散キャリアを得る方法
や、直接無機酸化物とモノマーとの混練物を水系媒体中
にて懸濁重合せしめ真球状分散キャリアを得る重合キャ
リアを得る方法なども利用することが可能である。
【0092】キャリア粒子の表面を樹脂で被覆する被覆
キャリアは、特に好ましい。その方法としては、樹脂を
溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリアに付
着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等が適用でき
る。
【0093】キャリア粒子表面への固着物質としてはト
ナー材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリ
フッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポ
リビニルブチラール、ニグロシン、アミノアクリレート
樹脂、などを単独或は複数で用いるのが適当である。
【0094】上記固着物質の使用量は、一般には総量で
キャリアに対し0.1〜30重量%(好ましくは0.5
〜20重量%)が好ましい。
【0095】これらキャリアの平均粒径は10〜100
μm、好ましくは20〜50μmを有することが好まし
い。
【0096】例えば、Cu−Zn−Feの3元系のフェ
ライト粒子の表面をフッ素系樹脂とスチレン系樹脂の如
き樹脂の組み合せ(例えばポリフッ化ビニリデンとスチ
レン−メチルメタアクリレート樹脂;ポリテトラフルオ
ロエチレンとスチレン−メチルメタアクリレート樹脂、
フッ素系共重合体とスチレン系共重合体;などを90:
10〜20:80、好ましくは70:30〜30:70
の比率)の混合物としたもので、0.01〜5重量%、
好ましくは0.1〜1重量%コーティングし、250メ
ッシュパス、400メッシュオンのキャリア粒子が70
重量%以上ある上記平均粒径を有するコートフェライト
キャリアである。該フッ素系共重合体としてはフッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体(10:9
0〜90:10)が例示され、スチレン系共重合体とし
てはスチレン−アクリル酸2−エチレヘキシル(20:
80〜80:20)、スチレン−アクリル酸2−エチル
ヘキシル−メタクリル酸メチル(20〜60:5〜3
0:10〜50)が例示される。
【0097】上記コートフェライトキャリアは、本発明
のトナーに対し好ましい摩擦帯電性が得られ、さらに電
子写真特性を向上させる効果がある。
【0098】トナーとキャリアとを混合して二成分系現
像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー
濃度として、2重量%〜15重量%、好ましくは4重量
%〜13重量%とすると通常良好な結果が得られる。
【0099】磁性キャリアの磁性特性は以下のものが良
い。磁気的に飽和させた後の1000エルステッドにお
ける磁化の強さ(σ1000)は30乃至300emu/c
3であることが好ましい。さらに高画質化を達成する
ために、好ましくは100乃至250emu/cm3
あることがよい。300emu/cm3 より大きい場合
には、高画質なトナー画像が得られにくくなる。30e
mu/cm3 未満であると、磁気的な拘束力も減少する
ためにキャリア付着を生じやすい。
【0100】トナーの画像濃度,カブリ,着色力(画像
濃度),低温定着性,耐高温オフセット性,透明性,耐
ブロッキング性の評価方法を以下に説明する。
【0101】画像濃度 シリコーンオイル塗布装置をはずした市販のキヤノン製
デジタルフルカラー複写機(CLC−500)の改造機
により1万枚の多数枚耐久試験をおこない、初期と耐久
終了時の画像濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社
製)で測定する。
【0102】カブリ シリコーンオイル塗布装置をはずした市販のキヤノン製
デジタルフルカラー複写機(CLC−500)の改造機
を使用し、リフレクメーター(東京電色(株)製)によ
り測定した転写紙の白色度と、ベタ白をプリント後の転
写紙の白色度との比較からカブリを算出する。
【0103】着色力 トナー100重量部と疎水性シリカ微粉体、疎水性酸化
チタン微粉体、疎水性アルミナ微粉体の如き外添剤0.
1〜3重量部とを混合して、外添剤をトナー粒子表面に
有するトナーを調製する。
【0104】調製したトナーを使用して、市販の複写機
によってトナーの未定着画像を転写紙の表面に作成す
る。
【0105】転写紙としては例えばSK紙(日本製紙社
製)を用い、ベタ画像部のトナーの転写重量が約0.5
5mg/cm2 となるような未定着画像を転写紙上に作
成する。
【0106】外部定着器として、図2に示す定着器を使
用する。図2に示す定着器において、可変に温度調整可
能なヒータ6を内蔵している芯金5上に厚さ2mmの硬
度30度のシリコーンゴム層4を有し、その上に厚さ5
0μmのPFA樹脂層3を有する直径40mmの定着ロ
ーラ1と、可変に温度調整可能なヒータ10を内蔵して
いる芯金9上に厚さ1mmのシリコーンゴム層8を有
し、その上に厚さ50μmのPFA樹脂層7を有する直
径40mmの加圧ローラ2とが具備されている。
【0107】非磁性トナーの場合は、入射角60度で入
射光を入射させて測定した光沢度が9の定着画像を形成
して画像濃度を測定して、その値を非磁性トナーの着色
力とする。磁性トナーの場合は、光沢度1の定着画像を
形成して画像濃度を測定し、その値を磁性トナーの着色
力とする。光沢度の測定は、ハンディ光沢計グロスチェ
ッカーIG−310(堀場製作所社製)を使用し、画像
濃度の測定には、Macbeth RD918(マクベ
ス社製)を用いる。
【0108】定着性及び耐オフセット性 図2に示す外部定着器を使用し、転写紙11上にトナー
の転写量が0.75mg/cm2 の未定着画像12を加
熱加圧定着する。定着ローラ1と加圧ローラ2のニップ
を7.0mmにし、定着スピード140mm/sec
で、120℃から250℃の温度まで5℃おきに温調を
かけて定着を行う。
【0109】両面定着の場合は、転写紙11の一方の面
にトナーの転写量が0.75mg/cm2 の未定着画像
12を加熱加圧定着し、次いで転写紙11の他方の面に
トナーの転写量が0.75mg/cm2 の未定着画像を
定着ローラ1側になるようにして加熱加圧定着する。
【0110】定着性は定着画像(低温オフセットした画
像も含む)を50g/cm2 の荷重をかけシルボン紙
〔Lenz Cleaning Paper “das
per(R)”(Ozu Paper Co.Lt
d)〕で10回擦り、擦り前後の濃度低下率が10%未
満になる温度を定着開始点とする。
【0111】耐オフセット性は、目視でオフセットので
なくなる温度を低温始点とし、温度を上げ、オフセット
のでない最高温度を高温終点とする。
【0112】耐ブロッキング性 所定量の外添剤を有するトナー5gを容量100ccの
ポリエチレン製カップに入れ、温度50℃の乾燥器中に
3日間静置する。
【0113】次に静置後のトナーの凝集度を、パウダー
テスター(ホソカワミクロン社製)の振動ふるい機を用
いて測定し、耐ブロッキング性の評価を行う。
【0114】測定方法としては、振動台に400mes
h,200mesh,100meshのフルイを目開の
狭い順に、すなわち100meshが最上位にくるよう
に、400mesh,200mesh,100mesh
のフルイの順に重ねてセットする。
【0115】このセットした100meshフルイ上に
先の試料を加え、振動台への入力電圧を15Vになるよ
うにし、その際の振動台の振幅が0.5mmの範囲に入
るように調整し、約15秒間振動を加え、その後、各フ
ルイ上に残ったトナーの凝集物の重量を測定し下式に基
づきトナーの凝集度を得る。
【0116】このとき50℃の乾燥器中に入れていない
トナーの凝集度を基準とし、凝集度の変化率によって耐
ブロッキング性の度合を三段階に評価する。
【0117】 ○(良)…凝集度が0%〜30% △(普通)…凝集度が31%〜40% ×(悪い)…凝集度が41%以上
【0118】
【外16】
【0119】測定環境は23℃,55%RHである。
【0120】透明性 OHPシート(商品名CG3300,3M社製)上の未
定着画像をニップ7.0mm,定着スピード35mm/
sec,定着温度180℃で加熱加圧定着して定着画像
をOHPシート上に形成する。
【0121】得られた定着画像(0.7mg/cm2
の各画像濃度に対する透過率及び曇価(ヘイズ)を測定
し、画像濃度1.2での数値を用い、透明性を評価し
た。以下に透過率とヘイズの測定方法を述べる。
【0122】透過率の測定は、島津自記分光光度計UV
2200(島津製作所社製)を使用し、OHPフィルム
単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合:650nm シアントナーの場合 :500nm イエロートナーの場合:600nm での最大吸収波長に於ける透過率を測定する。
【0123】ヘイズ測定は、ヘイズメーターNDH−3
00A(日本発色工業社製)を用いて測定する。
【0124】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明する。
【0125】実施例1 スチレンモノマー177重量部、シアン着色剤(銅フタ
ロシアニン顔料,一次平均粒径0.3μm)10重量部
及び負荷電性制御剤(ジーターシャリーブチルサリチル
酸金属化合物,一次平均粒径0.3μm)を、アトライ
ターに入れ、直径2mmの球状ジルコニア粒子の存在下
で、温度30℃攪拌回転数200rpmで3時間攪拌し
混合した。得られた混合物を別の容器に移し、n−ブチ
ルアクリレートモノマー23重量部,極性樹脂〔テレフ
タール酸とプロピレンオキサイド変性ビスフエノールA
から生成した飽和ポリエステル樹脂(重量平均分子量約
7000,酸価約14mgKOH/g)〕10重量部及
び固体エステルワックス(A−1)40重量部を添加
し、温度60℃に加温しながらパドル攪拌翼を使用して
2時間攪拌した。固体エステルワックス(A−1)はモ
ノマーに溶解しており、シアン着色剤及び負荷電性制御
剤は均一に分散していた。
【0126】次に、攪拌装置をTK式ホモミキサー(特
殊機化工業社製)に変え、重合開始剤〔2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)〕12重量部
を加え、200rpmで1分間攪拌し、重合性単量体組
成物を調製した。
【0127】一方、イオン交換水710重量部に、0.
1M−Na3 PO4 水溶液540重量部を投入し、60
℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて、12000rpmにて攪拌した。これに
1.3M−CaCl2 水溶液80重量部を徐々に添加
し、Ca3 (PO42 の微粒子を含む水系媒体を調製
した。
【0128】水系媒体中に重合性単量体組成物を投入
し、60℃,N2 雰囲気下において、TK式ホモミキサ
ーにて10000rpmで10分間攪拌し、重合性単量
体組成物を造粒した。その後、パドル攪拌翼で攪拌しつ
つ、70℃に昇温し、11時間懸濁重合反応を行い、粒
子中でスチレン−n−ブチルアクリレート共重合体を生
成した。
【0129】重合反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン
酸カルシウムを溶解させた後、ろ過,水洗,乾燥をし
て、シアントナー粒子を得た。このシアントナー粒子の
断面をTEMにより観測したところ、図1に示すように
エステルワックス(A−1)が外殻樹脂(スチレン−n
−ブチル共重合体及び極性樹脂)で内包化されているこ
とが確認できた。
【0130】得られたシアントナー粒子100重量部と
BET法による比表面積が、212m2 /gである疎水
性シリカ1.5重量部とを混合して、負荷電性の電気絶
縁性シアントナーを得た。得られたシアントナーの重量
平均粒径は6.4μmあり、SF−1は111であっ
た。
【0131】このシアントナー5重量部と、シリコーン
樹脂コート磁性フェライトキャリア95重量部とを混合
し、磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を調製した。
【0132】実施例2〜4 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17(一次平均粒
径0.3μm)、C.I.ピグメントレッド202(一
次平均粒径0.3μm)、グラフトカーボンブラック
(一次平均粒径0.05μm)に変え、実施例1と同様
にして電気絶縁性イエロートナー、電気絶縁性マゼンタ
トナー及び電気絶縁性ブラックトナーを得た。各色トナ
ーの物性を下記表2に示す。さらに、実施例1と同様に
して磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を調製した。
【0133】
【表2】
【0134】評価実施例1 実施例1乃至4で調製した磁気ブラシ現像用二成分系現
像剤を市販のキヤノン製デジタルフルカラー複写機(C
LC−500)の改造機に導入し、逐次トナーを補充し
て各色単色モードで未定着画像及び定着画像を作成し
た。
【0135】未定着画像を外部定着器で定着して片面定
着及び両面定着の評価を行った。評価結果を表4に示
す。
【0136】比較例1 固体エステルワックス(A−1)のかわりに下記化合物
を使用すること以外は、実施例1と同様にしてシアント
ナーを生成し、評価を行った。結果を表4に示す。
【0137】
【外17】
【0138】比較例2 固体エステルワックス(A−1)のかわりに下記化合物
を使用すること以外は、実施例1と同様にしてシアント
ナーを作成し、評価を行った。結果を表4に示す。
【0139】
【外18】
【0140】比較例3 固体エステルワックス(A−1)のかわりに低分子量ポ
リエチレンワックス(ヘキスト社製PE130)を使用
すること以外は、実施例1と同様にしてシアントナーを
作成し、評価を行った。結果を表4に示す。
【0141】比較例4 固体エステルワックス(A−1)のかわりに低分子量ポ
リプロピレンワックス(三洋化成社製ビスコール550
P)を使用すること以外は、実施例1と同様にしてシア
ントナーを作成し、評価を行った。結果を表4に示す。
【0142】比較例5 固体エステルワックス(A−1)のかわりにパラフィン
ワックス(重量平均分子量550)を使用すること以外
は、実施例1と同様にしてシアントナーを作成し、評価
を行った。結果を表4に示す。
【0143】比較例6 エステルワックス(A−1)のかわりに下記式で示され
るエステル化合物を主成分とするモンタン系エステルワ
ックスE(ヘキスト社製)を使用すること以外は、実施
例1と同様にしてシアントナーを作成し、評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0144】
【外19】
【0145】実施例5乃至8 固体エステルワックス(A−1)のかわりに固体エステ
ルワックス(A−6)を使用すること以外は実施例1乃
至4と同様にしてシアントナー,イエロートナー,マゼ
ンタトナー及びブラックトナーを調製した。各色トナー
の物性を表3に示す。得られた各色トナーの評価結果を
表4に示す。
【0146】実施例9乃至12 固体エステルワックス(A−1)のかわりに固体エステ
ルワックス(B−1)を使用すること以外は実施例1乃
至4と同様にしてシアントナー,イエロートナー,マゼ
ンタトナー及びブラックトナーを調製した。各色トナー
の物性を表3に示す。得られた各色トナーの評価結果を
表4に示す。
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】
【0149】評価実験例2 実施例1乃至4の各色トナー及び実施例5乃至8の各色
トナーを使用して、フルカラーモードで画出し試験を行
い外部定着器を使用して定着性、耐オフセット性及び混
色性の評価を行った。
【0150】片面定着及び両面定着において、良好な結
果が得られ、オリジナル原稿に忠実なフルカラー画像が
得られた。
【0151】
【発明の効果】本発明のトナーは、上記の固体エステル
ワックス(A)又は(B)を含有することによって、良
好な着色力を発現し、高速化に対する耐高温オフセット
性、更に耐ブロッキング性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エステルワックスが外殻樹脂に内包されてい
る、本発明トナーの断層面の模式図を示す。
【図2】トナー像を転写材に加熱加圧定着するための外
部定着器を概略的に示した模式図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 6 ヒータ 10 ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 361 384 (72)発明者 早瀬 堅悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン重合体又はスチレン共重合体で
    形成されている結着樹脂、着色剤、極性樹脂及び下記式
    (A)又は(B)で示される固体ワックスを含有するト
    ナー粒子を有することを特徴とする静電荷像現像用トナ
    ー。 【外1】 〔式中R1 及びR3 は炭素数6乃至32を有する有機基
    を示し、R1 とR3 は同じものであっても異なっていて
    も良く、R2 は炭素数4乃至20を有する有機基を示
    す。〕 【外2】 〔式中、R4 及びR6 は炭素数6乃至32を有する有機
    基を示し、R4 とR6 は同じであっても異なっていても
    良く、R5 は下記基(1),(2)及び(3)から選択
    される有機基を示す。 ―CH2CH2OC64OCH2CH2― (1) 【外3】
  2. 【請求項2】 トナー粒子は、スチレンを含む重合性単
    量体、着色剤、極性樹脂及びエステルワックスを少なく
    とも含有している重合性単量体組成物を水系媒体に分散
    して重合性単量体組成物の粒子を生成し、重合性単量体
    組成物の粒子中の重合性単量体を重合して生成した結着
    樹脂を有する着色樹脂粒子である請求項1に記載の静電
    荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 トナー粒子は、形状係数SF−1が10
    0〜150であり、形状係数SF−2が100〜130
    である請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 トナー粒子は、形状係数SF−1が10
    0〜150であり、形状係数SF−2が100〜130
    であり、固体エステルワックスは、結着樹脂及び極性樹
    脂で形成された外殻樹脂層でトナー粒子内部に内包化さ
    れている請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現
    像用トナー。
  5. 【請求項5】 結着樹脂がスチレン−アクリル酸エステ
    ル共重合体であり極性樹脂がポリエステル樹脂である請
    求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 結着樹脂がスチレン−メタクリル酸エス
    テル共重合体であり、極性樹脂がポリエステル樹脂であ
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  7. 【請求項7】 R1 及びR3 はアルキル基である請求項
    1乃至6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 R1 及びR3 はアルキル基であり、R2
    はアルキレン基である請求項1乃至6のいずれかに記載
    の静電荷像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 R4 及びR6 はアルキル基である請求項
    1乃至6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 R4 及びR6 はアルキル基であり、R
    5 はアルキレン基である請求項1乃至6のいずれかに記
    載の静電荷像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 固体エステルワックスは、結着樹脂1
    00重量部当り5〜40重量部含有されている請求項1
    乃至10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 【請求項12】 固体エステルワックスは、結着樹脂1
    00重量部当り10〜30重量部含有されている請求項
    1乃至10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 【請求項13】 トナー粒子は、非磁性のシアントナー
    粒子である請求項1乃至12のいずれかに記載の静電荷
    像現像用トナー。
  14. 【請求項14】 トナー粒子は、非磁性のイエロートナ
    ー粒子である請求項1乃至12のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  15. 【請求項15】 トナー粒子は、非磁性のマゼンタトナ
    ー粒子である請求項1乃至12のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  16. 【請求項16】 トナー粒子は、非磁性のブラックトナ
    ー粒子である請求項1乃至12のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  17. 【請求項17】 固体エステルワックスは、融点が40
    〜90℃である請求項1乃至16のいずれかに記載の静
    電荷像現像用トナー。
  18. 【請求項18】 固体エステルワックスは、融点が55
    〜85℃である請求項1乃至16のいずれかに記載の静
    電荷像現像用トナー。
  19. 【請求項19】 固体エステルワックスは、溶解度パラ
    メータ(SP)値が7.5〜10.5である請求項1乃
    至18のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  20. 【請求項20】 固体エステルワックスは、温度130
    ℃における溶融粘度が1〜300cPsである請求項1
    乃至19のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  21. 【請求項21】 固体エステルワックスは、温度130
    ℃における溶融粘度が3〜50cPsである請求項1乃
    至19のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  22. 【請求項22】 固体エステルワックスは、ビッカース
    硬度が0.3〜5.0である請求項1乃至21のいずれ
    かに記載の静電荷像現像用トナー。
  23. 【請求項23】 固体エステルワックスは、ビッカース
    硬度が0.5〜3.0である請求項1乃至21のいずれ
    かに記載の静電荷像現像用トナー。
JP4163996A 1995-02-28 1996-02-28 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP3287752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163996A JP3287752B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6360495 1995-02-28
JP7-63604 1995-02-28
JP6360295 1995-02-28
JP7-63602 1995-02-28
JP4163996A JP3287752B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297376A true JPH08297376A (ja) 1996-11-12
JP3287752B2 JP3287752B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=27290905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163996A Expired - Lifetime JP3287752B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287752B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2001175021A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
US6713221B2 (en) 2001-01-12 2004-03-30 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
JP2005331964A (ja) * 1997-12-27 2005-12-02 Canon Inc トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2006268056A (ja) * 1997-08-29 2006-10-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US9170509B2 (en) 2011-09-28 2015-10-27 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
JP2017003779A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2018081119A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日油株式会社 トナー用ワックス組成物
CN112602022A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268056A (ja) * 1997-08-29 2006-10-05 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2005331964A (ja) * 1997-12-27 2005-12-02 Canon Inc トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2001175021A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
US6713221B2 (en) 2001-01-12 2004-03-30 Nof Corporation Ester wax and toner using the wax
US9170509B2 (en) 2011-09-28 2015-10-27 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
KR20180077297A (ko) 2011-09-28 2018-07-06 제온 코포레이션 정전하상 현상용 토너
KR20190112207A (ko) 2011-09-28 2019-10-02 제온 코포레이션 정전하상 현상용 토너
JP2017003779A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2018081119A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日油株式会社 トナー用ワックス組成物
CN112602022A (zh) * 2018-08-31 2021-04-02 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287752B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712072A (en) Toner for developing electrostatic image
US5741617A (en) Toner for developing electrostatic images
JP3368100B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3287733B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US8367289B2 (en) Toner
US5659857A (en) Image forming method
US5635325A (en) Toner for developing electrostatic images and image forming method
US5795694A (en) Toner for developing electrostatic image
EP1096324A1 (en) Dry toner, dry toner production process, and image forming method
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0798511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2007310261A (ja) トナー
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH08314300A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物
JP2003330299A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3372683B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2000305320A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH08234494A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH08234485A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term