JP2006294824A - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294824A
JP2006294824A JP2005112902A JP2005112902A JP2006294824A JP 2006294824 A JP2006294824 A JP 2006294824A JP 2005112902 A JP2005112902 A JP 2005112902A JP 2005112902 A JP2005112902 A JP 2005112902A JP 2006294824 A JP2006294824 A JP 2006294824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
stacked
semiconductor device
base substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237160B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Katagiri
光昭 片桐
Masakuni Shibamoto
正訓 柴本
Atsushi Hara
原  敦
Koichiro Aoki
孝一郎 青木
Naoya Isada
尚哉 諫田
Shuji Kikuchi
修司 菊地
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005112902A priority Critical patent/JP4237160B2/ja
Priority to TW095112437A priority patent/TW200703616A/zh
Priority to KR1020060031860A priority patent/KR100805019B1/ko
Priority to US11/399,608 priority patent/US20060249829A1/en
Priority to CNB2006100735569A priority patent/CN100464419C/zh
Publication of JP2006294824A publication Critical patent/JP2006294824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237160B2 publication Critical patent/JP4237160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D23/00Topping machines
    • A01D23/04Topping machines cutting the tops after being lifted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ベース基板、半導体チップ、インターポーザ基板を備え、高速な信号伝送に適し、良好な耐ノイズ性能と配線効率を確保し得る積層型半導体装置を提供する。
【解決手段】 本発明の積層型半導体装置は、複数の接続端子を直線状に配列した端子列31、32が端部に形成され、複数の接続端子31、32及び外部端子16が電気的に接続された配線パターンを有するベース基板11と、ベース基板11上に積層され、複数のパッドを直線状に配列したパッド列33を有する半導体チップ13と、パッド列33のパッドと端子列31、32の接続端子との間を電気的に接続する互いに略平行かつ略等長に配置された複数の配線を含む配線層が形成されたインターポーザ基板14とを備え、パッド列33と端子列31、32が略平行となる位置関係で実装されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の半導体チップを積層した構造を有する積層型半導体装置の技術分野に関する。
近年、機器の高機能化を実現するためにDRAM等の半導体メモリに対する一層の大容量化が要求されている。半導体メモリを1つの半導体チップ上に構成することは、大容量になるほど微細加工が必要となり歩留まりが劣化する可能性が高くなる。そこで、複数の半導体チップをベース基板上に積層した構造を持つ積層型半導体装置が提案されている。例えば、複数のDRAMチップと、各々のDRAMチップのデータ入出力を制御するインターフェースチップをベース基板上に積層することで、1つのDRAMと同様に外部制御可能な小型かつ大容量の積層型メモリを実現することができる。
一般に、上述の積層構造を持つ積層型メモリを構成する場合、各々のDRAMチップとインターフェースチップを接続する中継回路としての役割を担うインターポーザ基板が必要となる。積層型メモリの小型化、高密度化のため、インターポーザ基板を薄く小さい構造とし、かつ配線効率を高める必要がある。また、インターポーザ基板の配置の自由度を高くして曲げを許容する構造とするため、インターポーザ基板の剛性を低化させる必要がある。
従来の積層型半導体装置の具体的な構成は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の構成例によれば、基板上に複数の半導体チップが積層されるとともに、フレキシブル基板を用いたインターポーザ基板が半導体基板の横方向に配置されている。このような構成によれば、インターポーザ基板は自在に曲げて配置可能となり、複数のDRAMチップとインターフェースチップとの間で信号伝送を行うための配線をインターポーザ基板上に構成することができる。
特開2001−110978
上述したように多数の半導体チップを積層する場合、インターポーザ基板を経由して多数の信号を送受信するとともに、近年の半導体メモリの高速化に伴い高速な信号伝送が可能な配線構造が求められる。しかしながら、例えばフレキシブル基板等でインターポーザ基板を構成する場合、低い剛性の確保やコストの面から多層の配線基板を用いることができず、高速の信号伝送に適した配線構造を実現することは困難である。そのため、信号伝送の際にインピーダンスの不整合や伝送波形の歪みが生じて、半導体メモリの耐ノイズ性能の劣化につながることが問題となる。
また、多数の半導体チップに対応する多数のインターポーザ基板を設ける場合、半導体チップの周囲にインターポーザ基板を配置する十分なスペースが必要となる。そのため、インターポーザ基板による配線効率が低下し、ベース基板のサイズの制約から半導体チップのサイズを大きくできないことが問題となる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、多数の半導体チップを積層して多数のインターポーザ基板を設ける場合であっても、高速な信号伝送に適した配線構造を実現して耐ノイズ性能を向上させるとともに、配線効率及びスペースの利用効率を高めることが可能な積層型半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の積層型半導体装置は、複数の接続端子を直線状に配列した端子列が端部に形成され、前記複数の接続端子及び外部端子が電気的に接続された配線パターンを有するベース基板と、前記ベース基板上に積層され、複数のパッドを直線状に配列したパッド列を有する一又は複数の半導体チップと、前記パッド列のパッドと前記端子列の接続端子との間を電気的に接続する互いに略平行かつ略等長に配置された複数の配線を含む配線層が形成された一又は複数のインターポーザ基板とを備え、前記パッド列と前記端子列が略平行となる位置関係で実装されていることを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、インターポーザ基板は、ベース基板と半導体基板を接続する中継回路としての役割を担い、半導体チップのパッド列とベース基板の端部の端子列との間を、略平行かつ略等長の複数の配線により電気的に接続する。このとき、半導体チップのパッド列がベース基板の端子列と略平行に配置されるので、インターポーザ基板の配線構造は電気的に平衡な状態となって高速の信号伝送に適したものとなる。よって、信号伝送の際にインピーダンスの不整合や伝送波形の歪みを防止して良好な耐ノイズ性能を確保し、かつ配線効率とスペースの利用効率を高めることができる積層型半導体装置を実現することができる。
本発明の積層型半導体装置において、前記インターポーザ基板は、樹脂材料からなる基材と前記配線層が一対化されたフレキシブル基板を用いることができる。
これにより、良好な耐ノイズ性能を確保しつつ、インターポーザ基板の剛性を低くして自在に曲げて配置するなど構造上の自由度を確保することができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記半導体チップは矩形の外形を有し、前記パッド列は前記半導体チップの略中央の位置に前記矩形の長辺方向と平行に配置してもよい。
これにより、特にセンターパッド構造の半導体チップを用いる場合、良好な耐ノイズ性能を確保しつつ、スペースの利用効率を高めることができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記インターポーザ基板は、前記パッド列の位置から前記半導体チップの一方の長辺の側のみに延伸してもよい。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記複数の配線には、前記半導体チップの回路に接続される信号配線、電源配線、グランド配線が含まれる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記インターポーザ基板には、前記信号配線がコプレーナ構造の伝送線路として構成されている。
また、本発明の積層型半導体装置において、隣接する前記電源配線と前記グランド配線からなる配線対と前記信号配線とが隣接するように前記複数の配線が配列することができる。
以上のように、インターポーザ基板上に構成される複数の配線を的確に配列することにより、高速な信号伝送の際、電気的に平衡な状態を保持可能な有効な配線構造を実現し、さらなる耐ノイズ性能の向上を図ることができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、複数の前記半導体チップと、当該複数の半導体チップの全部又は一部に対応付けられた複数の前記インターポーザ基板を備え、前記ベース基板には、前記複数のインターポーザ基板にそれぞれ対応付けられた複数の前記端子列が形成され、前記複数のインターポーザ基板は、前記対応する半導体チップが積層方向で前記ベース基板に近いほど、前記対応する端子列が前記ベース基板の面方向で内側に近くなる位置関係で実装することができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記半導体チップはフェースアップ構造で積層され、前記インターポーザ基板は前記配線層が前記半導体チップの表面に対向するように配置してもよい。
これにより、インターポーザ基板を実装するとき、実装工程を複雑化することなく高い信頼性を確保することができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記ベース基板上には、センターパッド構造の前記パッド列を有する複数のDRAMチップが積層されるとともに、前記ベース基板と前記複数のDRAMチップの間に、前記DRAMチップのデータ入出力を制御するインターフェースチップが積層される構成としてもよい。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記インターフェースチップと前記複数のDRAMとの間は、バス型の接続形態により相互接続してもよい。
以上のように、高速な信号伝送特性と大容量化が強く要求されるDRAMに適した積層構造を実現することができる。
本発明によれば、ベース基板上に半導体チップを積層し、半導体チップのパッド列とベース基板の端子列の間を、略平行かつ略平行な複数の配線を設けたインターポーザ基板により中継し、パッド列と端子列を略平行に配置して積層型半導体装置を構成したので、高速な信号伝送に適した配線構造を実現することができる。これにより、半導体メモリ装置の耐ノイズ性能が向上するとともに、配線効率及びスペースの利用効率を高めることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、本発明を適用した積層型半導体装置の例として、複数のDRAMチップを積層して積層型メモリを構成する場合の実施形態を説明する。ここでは、本実施形態の積層型メモリに関し、DRAMチップの積層数が異なる2つの実施例を説明する。まず、第1の実施例として、2つのDRAMチップを積層して構成した積層型メモリの基本的な構造を説明する。第1の実施例の積層型メモリの構造を説明する図として、図1に分解斜視図を示すとともに、図2に断面構造図を示す。
図1及び図2に示すように、第1の実施例の積層型メモリは、ベース基板11上に3つの半導体チップを積層した構造を有する積層型メモリである。積層される半導体チップとしては、下層側から順に、入出力信号を制御するインターフェースチップ12と、所定の記憶容量を有する2つのDRAMチップ13が積層されている。また、DRAMチップ13とベース基板11との電気的接続を中継する2つのインターポーザ基板14が設けられている。ここで、2つのDRAMチップ13には、下層のDRAMチップ13Aと上層のDRAMチップ13Bが含まれ、2つのインターポーザ基板14には、下層のDRAMチップ13Aに接続されるインターポーザ基板14Aと上層のDRAMチップ13Bに接続されるインターポーザ基板14Bが含まれる。
ベース基板11の下面には、外部との接続に用いる外部端子としての多数の半田ボール15が接合されている。ベース基板11は多層の配線板であり、インターフェースチップ12、インターポーザ基板14、半田ボール15にそれぞれ接続される配線パターン11aが形成されている。ベース基板11の上面には、インターフェースチップ12が表面を下側にした状態(フェースダウン)で搭載されている。ベース基板11とインターフェースチップ12との接合には、フリップチップ接続技術が用いられる。すなわち、インターフェースチップ12の下面のパッドに対応する位置に、図示しない半田バンプが形成され、ベース基板11の電極を経て配線パターン11aに接続されている。なお、ベース基板11は例えばガラスエポキシ樹脂から形成され、インターフェースチップ12はシリコンから形成されるので、両者の熱膨張率の違いによる応力を吸収するためにベース基板11とインターフェースチップ12の間には図示しないレジンが充填されている。
下層のDRAMチップ13Aは、インターフェースチップ12の上部に接着層21を介して、表面を上側にした状態(フェースアップ構造)で積層されている。DRAMチップ13Aの上部には、充填材22を介してインターポーザ基板14Aが載置されている。また、上層のDRAMチップ13Bは、インターポーザ基板14Aの上部に接着層21を介して、下層のDRAMチップ13Aと同様にフェースアップ構造で積層されている。DRAMチップ13Bの上部には、充填材22を介してインターポーザ基板14Bが載置されている。
2つのDRAMチップ13はともに長方形の外形形状を持ち、チップ内の電極に接続される複数のパッドからなるパッド列33が形成されている。このパッド列33は、DRAMチップ13に一般的に採用されるセンターパッド構造に基づき、チップ中央部にてDRAMチップ13の長辺方向に沿って配列されている。
インターポーザ基板14としては、ポリイミド等の樹脂材料から形成される基材L1と配線層L2が一対化されたフレキシブル基板が用いられ、配線層L2が下側を向いた状態でDRAMチップ13に載置されている。インターポーザ基板14の配線層L2と、DRAMチップ13のパッド列33とを電気的に接続するために、例えばCOF接続が用いられる。このCOF接続は、DRAMチップ13のパッド列33にバンプを設け、超音波等によってインターポーザ基板14の表面に設けた端子列との接合を行うものである。なお、インターポーザ基板14の具体的な役割と配線構造について詳しくは後述する。
インターポーザ基板14は、DRAMチップ13よりサイズが大きい矩形の形状を有し、DRAMチップ13の全体を覆うとともに、DRAMチップ13の端部から延伸され、下方に折り曲げられてベース基板11に接合されている。ベース基板11の上面の端部には、下側のインターポーザ基板14Aの配線層L2を電気的に接続するために端子列31と、上側のインターポーザ基板14Bの配線層L2を電気的に接続するための端子列32が形成されている。かかる構成により、DRAMチップ13は、パッド列34からインターポーザ基板14を経由し、さらに端子列31、32、配線パターン11aを経てインターフェースチップ12に至るまでの接続が可能となる。
なお、ベース基板11上にインターフェースチップ12と2つのDRAMチップ13が積層され、かつ2つのインターポーザ基板14が設けられた状態で積層型メモリの全体にレジンからなる樹脂材料を充填することにより、外部環境から積層型メモリを保護している。
ここで、インターポーザ基板14及びベース基板11の端子及び配線の構造について図3を用いて詳細に説明する。図3(a)は、インターポーザ基板14の平面形状と端子配列を示している。なお、下側のインターポーザ基板14Aと上側のインターポーザ基板14Bは、いずれも図3の平面形状と端子配列を有している。インターポーザ基板14のうち、積層方向(図1のZ方向)においてDRAMチップ13が重なる領域R1が示され、その中央に複数の接続端子が所定のピッチで直線状に配列された端子列34が形成されている。端子列34は、DRAMチップ13の長辺方向(図1のX方向)に平行に配置され、各々の端子の位置が、DRAMチップ13のパッド列33に含まれる各々のパッドの位置に一致するように形成されている。
また、インターポーザ基板14の端部には、端子列34と同様、複数の接続端子からなる端子列35が形成されている。これら2つの端子列34、35の間には、互いに対応する接続端子同士が、所定の長さかつ所定ピッチで平行配置された複数の配線によって接続されている。端子列34から端子列35に向かう複数の配線は、領域R1の境界付近で折り曲げられ、図2に示すようにベース基板11の端子列31に至る傾斜部を有する状態で配置される。なお、インターポーザ基板14についても、同様の形状と配置で2つの端子列が形成されている。
一方、図3(b)は、ベース基板11の上面の平面形状と端子配列を示している。ベース基板11のうち、積層方向(図1のZ方向)においてDRAMチップ13が重なる領域R2が示されている。ベース基板11の端部に形成される上述の2つの端子列31、32は、ベース基板11の中心から見て内側に端子列31が配置され、外側に端子列32が配置される。かかる配置は、図2に示すように、下側のインターポーザ基板14Aと上側のインターポーザ基板14Bのそれぞれの傾斜部の位置関係を考慮したものである。また、ベース基板11の中央寄りの位置には、インターフェースチップ12の下面に接続される複数の接続端子が配列された端子列36が形成されている。
ベース基板11に形成された3つの端子列31、32、36は、互いに対応する接続端子同士が配線パターン11aの一部として形成された複数の配線によって1対1で接続される。これらの複数の配線は、インターポーザ基板14における複数の配線と同ピッチかつ同方向に配置されている。第1の実施例においては、2つのDRAMチップ13のパッド列33と、2つのインターポーザ基板14の端子列34、35と、ベース基板11の端子列31、32、36は、いずれもDRAMチップ13の長辺方向に一致する方向で互いに平行となる位置関係にある。一方、各々のパッドあるいは接続端子をそれぞれ互いに接続する配線同士は互いに平行かつ等長で、いずれもDRAMチップ13の長辺方向に垂直となる方向に延伸される位置関係にある。
次に図4は、第1の実施例の積層型メモリについての概略の接続構成図である。図4においては、インターフェースチップ12と各々のDRAMチップ13の間でバス型の接続形態を採用している。インターフェースチップ12は、ベース基板11の半田ボール15及び配線パターン11aを経由して外部と接続される。また、インターフェースチップ12は、ベース基板11の配線パターン11aから2方向に分岐し、2つのインターポーザ基板14を経由して2つのDRAMチップ13と接続される。
インターフェースチップ12の内部では、外部から入力された信号に基づきDRAMチップ13に対する制御信号を生成する。また、インターフェースチップ12は、外部からの書き込みデータをDRAMチップ13に供給するとともに、DRAMチップ13からの読み出しデータを外部に出力する。この場合、2つのDRAMチップ13には、図示しないチップセレクト端子が設けられ、インターフェースチップ12に対する各種信号の振り分けを可能としている。
次に、第2の実施例として、4つのDRAMを積層して構成した積層型メモリの基本的な構造を説明する。図5は、第2の実施例の断面構造図であり、第1の実施例の図2に対応している。図5に示す第2の実施例の積層型メモリは、ベース基板11上にインターフェースチップ12と4つのDRAMチップ13が積層され、4つのインターポーザ基板14が設けられている。4つのDRAMチップ13には、第1層目のDRAMチップ13C、第2層目のDRAMチップ13D、第3層目のDRAMチップ13E、第4層目のDRAMチップ13Fが含まれる。また、4つのDRAMチップ13に対して下層側から順に、第1のインターポーザ基板14C、第2のインターポーザ基板14D、第3のインターポーザ基板14E、第4のインターポーザ基板14Fがそれぞれ接続されている。
ここで、第2の実施例のベース基板11の端子配列を図6に示している。図6の端子配列において、第1の実施例の図3(b)との相違は、ベース基板11の端部に4つの端子列41〜44が平行配置されている点である。ベース基板11の中心から見て内側から外側に、第1のインターポーザ基板14Cに対応する端子列41、第2のインターポーザ基板14Dに対応する端子列42、第3のインターポーザ基板14Eに対応する端子列43、第4のインターポーザ基板44に対応する端子列44の順に形成されている。このように、ベース基板11上でインターポーザ基板14がベース基板11に近いほど(下側に配置されるほど)、対応する端子列41〜44はベース基板11の内側に近くなる位置関係にある。
次に図7は、第2の実施例の積層型メモリについての概略の接続構成図である。図7においても、第1の実施例の図4と同様、バス型の接続形態を採用している。この場合、インターフェースチップ12とDRAMチップ13の基本的な動作及び信号の送受信は、図4と共通する。一方、インターフェースチップ12は、ベース基板11の配線パターン11aから4方向に分岐し、4つのインターポーザ基板14を経由して4つのDRAMチップ13と接続される。そして、4つのDRAMチップ13の図示しないチップセレクト端子を用いて、インターフェースチップ12に対する各種信号の振り分けを可能としている。
このように、第1の実施例と第2の実施例において、DRAMチップ13が2層に積層された場合と4層に積層された場合の積層型メモリを示したが、本実施形態では製造可能な範囲内でさらに多数のDRAMチップ13を積層し、対応する多数のインターポーザ基板14を配置して積層型メモリを構成することができる。
本実施形態においては、インターポーザ基板14の配置、及びインターポーザ基板14を経由する配線構造を最適化したことにより、DRAMチップ13の積層構造及び上記バス型の接続形態に適合する実装形態を実現している。まず、インターポーザ基板14の配置に着目すると、本実施形態の構成においてはDRAMチップ13の矩形の一方の長辺側にのみ、各々のインターポーザ基板14が延伸して傾斜部が配置される点が特徴となっている。
ここで本実施形態に対する比較例を示しながら、本実施形態の配線構造の特徴を説明する。まず、図8の第1の比較例においては、ベース基板51、インターフェースチップ52、2つのDRAMチップ53(53A、53B)、2つのインターポーザ基板54(54A、54B)、半田ボール55、接着層61、充填材62を含む構成であり、図2の場合と基本的な構成は共通する。一方、図8においては、2つのインターポーザ基板54が、DRAMチップ53の矩形の対向する2つの長辺側に延伸されている点で図2の構成と異なっている。つまり、図8の場合は、ベース基板11の上面における両側の端部に、2つのインターポーザ基板54の傾斜部がそれぞれ配置されている。
また、図9の第2の比較例においては、第1の比較例と比べると、各々のインターポーザ基板54は、DRAMチップ53の矩形の一方の長辺側のみに延伸されるが、下側のインターポーザ基板54Aと上側のインターポーザ基板54Bが、互いに逆方向に延伸される点で相違がある。よって、図9の場合は、ベース基板11の上面における両側の端部に、いずれかのインターポーザ基板54の傾斜部がそれぞれ配置されることになる。
上記の第1、第2の比較例の構成を図2と比較すると明らかなように、ベース基板51の両側にインターポーザ基板54の延伸された傾斜部を配置できるだけの面積を確保するためには、インターフェースチップ52及びDRAMチップ53のチップサイズは、ベース基板51のサイズに対して十分に小さくする必要がある。つまり、図8及び図9の構成では、図2のベース基板11と同サイズのベース基板51を用いる場合はDRAMチップ53のサイズを縮小せざるを得ず、図2のDRAMチップ13と同サイズのDRAMチップ53を用いる場合はベース基板51のサイズを拡大せざるを得ず、いずれにしてもスペース効率の面で不利な構成となる。これに対し本実施形態は、DRAMチップ13を含む積層型メモリのサイズを最適化する上で有利な構成を実現している。
次に、本実施形態における配線構造に着目し、信号伝送における本実施形態の有用性について説明する。図3により既に説明したように、インターポーザ基板14とベース基板11における配線パターンは、いずれも平行配置された複数の配線が用いられている。このような配線構造の効果を図10により説明する。図10(a)は、本実施形態のインターポーザ基板14を経由してベース基板11に至る平行配置された複数の配線を表した図であり、図10(b)は、比較のために途中に曲げ部がある場合の複数の配線を表した図である。
本実施形態の構成では、図10(a)に示すように複数の配線が平行かつ等長の関係を満たしている。これらの複数の配線は、電源配線、グランド配線、信号配線が含まれる。一方、図10(b)の配線構造は、例えばDRAMチップ13のパッド列33と、ベース基板11の接続端子31、32を互いに直交した配置にするときに採用されるものである。図10(b)の場合、複数の配線の途中に曲げ部があり、互いに平行かつ等長の関係が満たされなくなる。一般に、インターフェースチップ12とDRAMチップ13の間では高速な信号伝送が行われるので、平行かつ等長の関係が満たされないと電気的に非平衡の線路構造となり、配線のインダクタンス成分が増加して伝送波形の歪みの要因となる。図10(a)の配線構造は、このような伝送波形の歪みを抑制可能であり、図10(b)に比べて高速な信号伝送に適した配線構造を実現している。なお、図3に示す領域R1の境界付近では、インターポーザ基板14が下方に曲げられるが、このときの曲げ部の位置は複数の配線の延伸方向に対して直交するので、平行かつ等長の配線構造は崩れず、図10(b)の問題は生じない。
次に、ベース基板11の配線パターン11aに着目して、本実施系形態の配線構造の効果を図11により説明する。図11(a)は、図3(b)に示した端子配列を持つベース基板11とインターフェースチップ12を含む配線構造を模式的に示している。図11(a)の配線構造は、インターポーザ基板14に接続される端子列31、32と、インターフェースチップ12に接続される端子列36の間は、平行かつ等長の複数の配線により接続される。この場合、配線同士の干渉やインピーダンスの不整合を防止できるとともに、複数の配線を形成するための配線エリアが小さくて済む。
これに対し、図11(b)〜(d)には、図11(a)の配線構造が満たされない場合の例を示している。図11(b)、(c)の配線構造は、インタポーザ基板14が、例えば第2の比較例(図9)に示す配置となる場合に対応し、端子列31と端子列32が互いにベース基板11の反対に端部に配置される。なお、図11(b)の例では、インターフェースチップ12が複数の配線上からずれた位置に配置されている。また、図11(d)の配線構造は、インタポーザ基板14が、例えば第1の比較例(図8)に示す配置となる場合に対応し、ベース基板11には、一方側の端部の2つの端子列と他方側の端部の2つの端子列がそれぞれ配置される。
図11(b)〜(d)の配線構造は、図11(a)とは異なり、複数の配線の途中で分岐部を有し、インターフェースチップ12の端子列36への接続が行われる。インターフェースチップ12から見て両側に複数の配線が延伸され、等長配線が確保されず、電気的に非平衡の状態となる。この場合、複数の配線同士が干渉したり、分岐部におけるインピーダンス不整合による伝送波形の歪みを生じるなど、高速伝送には適していない。また、配線同士の干渉回避のために配線間隔や配線長を確保するのでは、配線エリアの増大を招くことになる。
次に、インターポーザ基板14における複数の配線の配置パターンについて図12及び図13を用いて説明する。既に述べたようDRAMチップ13とインターフェースチップ12の間を接続する複数の配線には、電源配線、グランド配線、信号配線に大別されるが、本実施形態は電源配線、グランド配線、信号配線のそれぞれの配列順を規定することにより、高速信号の伝送に適した積層型メモリを実現している。なお、電源配線としては、例えばDRAMチップ13の電源電圧Vddの供給線が含まれ、グランド配線としては、例えばDRAMチップ13の基準電位Vssの供給線が含まれ、信号配線としては、例えばDRAMチップ13におけるアドレスやデータを伝送する配線が含まれる。
図12は、本実施形態のDRAMチップ13のパッド列33とその周辺において、複数の配線の最適化された配置パターンを示した図である。また、図13は、図12との比較のために本実施形態の最適化を行わない配置パターンの一例を示した図である。図12及び図13では、パッド列33に含まれる各々のパッドに番号を付してP1〜P12と表記するとともに、複数の配線のうちの電源配線をV、グランド配線をG、信号配線をSとそれぞれ表記する。
本実施形態で採用する配置パターンは、図12に示すように、電源配線Vとグランド配線Gからなる配線ペアの両側に信号配線Sを配置し、かかる配置を繰り返すパターンである。つまり、SVGSの順に並ぶ配列パターンであり、図12のパッド列のうちパッドP1〜P4、P5〜P8、P9〜12はいずれもSVGSの配置を有し、それを繰り返す配置パターンとなっている。このような配置パターンをとることにより、信号配線Sを流れる電流に対するリターン電流は、電源配線Vとグランド配線Gで逆方向に流れる(図中、矢印で示す)。よって、電源・グランドの配線間のインピーダンスを下げることができ、信号伝送時に問題となる同時スイッチングノイズやEMIノイズを低減させることができる。
これに対し、図13に示す配置パターンは、電源配線V同士、グランド配線G同士、信号配線S同士がそれぞれ隣接する配置となっている。このように配置は、隣接する配線が電源用パッドやグランド用パッドを共用できるため効率よく構成できるが、隣接する2本の配線に同相の電流が流れることになる(図中、矢印で示す)。よって、配線のインピーダンス(主にインダクタンス成分)が高くなり、上述の同時スイッチングノイズやEMIノイズの増加につながる。このように、本実施形態で採用する配置パターンは、図13に示すような一般的な配置パターンと比べて、耐ノイズ性能の向上を図る上で有用である。
ここで、図12に示した配置パターンで平行配置された複数の配線は、コプレーナ構造の伝送線路として考えることができる。図14は、コプレーナ構造の伝送線路の例を示している。例えば、隣接する信号配線Sとグランド配線Gを一体の伝送線路としたとき、図14に示すような電気的結合によって伝送線路の特性インピーダンスを一定にすることができる。よって、伝送線路上における反射やクロストークを低減することができ、高速の信号伝送に適した配線構造を実現可能となる。
また、本実施形態において、図4又は図7に示したバス型の接続形態を採用したことにより、DRAMチップ13に対する高速伝送に適合した構成を実現している。以下、第1の実施例の場合を説明すると、インターフェースチップ12からDRAMチップ13に至る接続経路は個別の接続ではなく、端子列31、32までの配線が共用されている。よって、インターフェースチップ12の出力側の各端子は、2つのDRAMチップ13の入力側の各端子に接続される状態にあり、個別の接続に比べて容量が約2倍に増加する。一般的にDRAMチップ13は高いドライバビリティーを持つように構成されているが、バス型の接続形態によって容量を増加させると、高速伝送時に高いドライバビリティーに起因して生じやすい信号波形のリンギング等を抑制することができる。
図15は、本実施形態におけるバス型の接続形態の効果を確認するため、シミュレーションによる動作波形の解析結果を示す図である。図15におけるシミュレーションでは、DRAMチップ13への接続経路をRCモデルで置き換え、所定のパルスを入力したときの信号波形を示している。図15(a)は、比較のための個別接続のRCモデル(1対1)に対応する信号波形であり、高いドライバビリティーによってアイパターンに乱れが生じている。一方、図15(b)は本実施形態の2つのDRAMチップ13のRCモデルに対応する信号波形であり、図15(a)に比べてアイパターンの乱れが減少している。図15(b)では、図15(a)に比べて入力側の容量が増加する分、時定数が減少し、波形の急峻な変化が抑制される結果、安定な信号波形が得られるものである。
次に、本実施形態の積層型メモリの実装条件について補足的に説明する。図2に示されるように、DRAMチップ13がフェースアップ構造で積層されることは既に説明したが、この理由を説明する。図16は、2つのDRAMチップ13をフェースダウン構造で積層して半導体装置を構成すると想定した場合、ベース基板11の一方の端部の周辺部の状態を示している。図16に示す構造を図2と比較すると、2つのDRAMチップ13がフェースダウン構造となっているので、下側のインターポーザ基板14AはDRAMチップ13Aの下方に配置され、上側のインターポーザ基板14BはDRAMチップ13Bの下方に配置される。すなわち、図2とはDRAMチップ13とインターポーザ基板14の位置関係が逆になるので、2つのインターポーザ基板14はともに基材L1が下側を向き配線層L2が上側を向いた状態で実装される。
この状態で、インターポーザ基板14の端子列35(図3(a))とベース基板の端子列31、32を接続するには、インターポーザ基板14を2層にして端子列35の周辺で両側に配線層L2を形成するか、あるいはインターポーザ基板14を端子列35の付近で折り返して端子列35と端子列31、32の接合面を一致させる方法をとる必要がある。しかし、いずれの方法をとっても、実装工程が複雑化するとともに、インターポーザ基板14が厚くなって剛性が高くなったり、インターポーザ基板14の曲げ等による応力がかかるなど、信頼性の低下とコスト増加を招くことになる。
これに対し、本実施形態では図2に示すようにDRAMチップ13のフェースアップ構造を採用しているので、インターポーザ基板14の配線層L2の端子列31の付近で、ベース基板11の端部の端子列35と互いの接合面が自然に合致した状態になる。よって、本実施形態のインターポーザ基板14は、配線層L2の1層のみを設ければよく、かつ厚みを薄くして剛性を低くすることができる。また、DRAMチップ13をフェースアップ構造にすることで、特に最上部に積層されたDRAMチップ13の放熱特性を向上させることができる。
次に、本実施形態の積層型メモリを用いたメモリモジュールについて図17及び図18を用いて説明する。図17は、メモリコントローラMCと複数の積層型メモリM0〜M3から構成されるメモリモジュールのブロック図を示している。図17では、例えば積層型メモリM2が図5の第2の実施例に従って構成され、インターフェースチップ12と4つのDRAMチップ13を含んでいる。他の積層型メモリM0、M1、M3については、積層型メモリM2と同様の構造であってもよいし、互いに異なる構造としてもよい。メモリコントローラMCは、バスを介して積層型メモリM0〜M3の動作を制御し、全体が大容量の1つのメモリとして機能する。図18は、図17の構成を備えるメモリモジュールの外観の一例であり、図18(a)に平面図を示し、図18(b)に側面図を示している。このように、多数の外部端子を備えた薄型のメモリモジュールを構成して、基板のソケット等に自在に取り付けることができる。
以上、本実施形態に基づいて本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、本実施形態の積層型半導体装置は、複数のDRAMチップ13とインターフェースチップ12が積層されるが、これらに限らず多様な用途の半導体チップが積層された積層型半導体装置に対して本発明を適用することができる。また、インターポーザ基板14についても、本実施形態の構造や材質に限られることなく本発明を適用することができる。
第1の実施例の積層型メモリの分解斜視図である。 第1の実施例の積層型メモリの断面構造図である。 第1の実施例の積層型メモリにおいて、インターポーザ基板及びベース基板の平面形状及び端子配列を示す図である。 第1の実施例の積層型メモリについての概略の接続構成図である。 第2の実施例の積層型メモリの断面構造図である。 第2の実施例の積層型メモリについてベース基板の端子配列を示す図である。 第2の実施例の積層型メモリについての概略の接続構成図である。 第1の比較例の断面構造図である。 第2の比較例の断面構造図である。 本実施形態の配線構造の効果を説明する図であり、複数の配線の途中に曲げ部がある状態を表す図である。 本実施形態の配線構造の効果を説明する図であり、複数の配線の途中に分岐部がある状態を表す図である。 DRAMチップのパッド列とその周辺において、複数の配線の最適化された配置パターンを示した図である。 図12との比較のために本実施形態の最適化を行わない配置パターンの一例を示した図である。 コプレーナ構造の伝送線路の例を示す図である。 本実施形態におけるバス型の接続形態の効果を確認するためのシミュレーションによる動作波形の解析結果を示す図である。 本実施形態の積層型メモリの実装条件としてDRAMチップをフェースアップ構造で積層する理由を説明する図である。 本実施形態の積層型メモリを用いたメモリモジュールのブロック図である。 本実施形態の積層型メモリを用いたメモリモジュールの外観図である。
符号の説明
11…ベース基板
11a…配線パターン
12…インターフェースチップ
13…DRAMチップ
14…インターポーザ基板
15…半田ボール
21…接着層
22…充填材
31、32、36…端子列(ベース基板)
33…パッド列(DRAMチップ)
34、35…端子列(インターポーザ基板)

Claims (11)

  1. 複数の接続端子を直線状に配列した端子列が端部に形成され、前記複数の接続端子及び外部端子が電気的に接続された配線パターンを有するベース基板と、
    前記ベース基板上に積層され、複数のパッドを直線状に配列したパッド列を有する一又は複数の半導体チップと、
    前記パッド列のパッドと前記端子列の接続端子との間を電気的に接続する互いに略平行かつ略等長に配置された複数の配線を含む配線層が形成された一又は複数のインターポーザ基板と、を備え、
    前記パッド列と前記端子列が略平行となる位置関係で実装されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記インターポーザ基板は、樹脂材料からなる基材と前記配線層が一対化されたフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記半導体チップは矩形の外形を有し、前記パッド列は前記半導体チップの略中央の位置に前記矩形の長辺方向と平行に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記インターポーザ基板は、前記パッド列の位置から前記半導体チップの一方の長辺の側のみに延伸されることを特徴とする請求項3に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記複数の配線には、前記半導体チップの回路に接続される信号配線、電源配線、グランド配線が含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  6. 前記インターポーザ基板には、前記信号配線がコプレーナ構造の伝送線路として構成されていることを特徴とする請求項5に記載の積層型半導体装置
  7. 隣接する前記電源配線と前記グランド配線からなる配線対と前記信号配線とが隣接するように前記複数の配線が配列されていることを特徴とする請求項6に記載の積層型半導体装置。
  8. 複数の前記半導体チップと、当該複数の半導体チップの全部又は一部に対応付けられた複数の前記インターポーザ基板を備え、
    前記ベース基板には、前記複数のインターポーザ基板にそれぞれ対応付けられた複数の前記端子列が形成され、
    前記複数のインターポーザ基板は、前記対応する半導体チップが積層方向で前記ベース基板に近いほど、前記対応する端子列が前記ベース基板の面方向で内側に近くなる位置関係で実装されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  9. 前記半導体チップはフェースアップ構造で積層され、前記インターポーザ基板は前記配線層が前記半導体チップの表面に対向するように配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  10. 前記ベース基板上には、センターパッド構造の前記パッド列を有する複数のDRAMチップが積層されるとともに、前記ベース基板と前記複数のDRAMチップの間に、前記DRAMチップのデータ入出力を制御するインターフェースチップが積層されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の積層型半導体装置。
  11. 前記インターフェースチップと前記複数のDRAMとの間は、バス型の接続形態により相互接続されていることを特徴とする請求項10に記載の積層型半導体装置。
JP2005112902A 2005-04-08 2005-04-08 積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP4237160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112902A JP4237160B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 積層型半導体装置
TW095112437A TW200703616A (en) 2005-04-08 2006-04-07 Stacked type semiconductor device
KR1020060031860A KR100805019B1 (ko) 2005-04-08 2006-04-07 적층형 반도체 장치
US11/399,608 US20060249829A1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Stacked type semiconductor device
CNB2006100735569A CN100464419C (zh) 2005-04-08 2006-04-10 层叠型半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112902A JP4237160B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294824A true JP2006294824A (ja) 2006-10-26
JP4237160B2 JP4237160B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=37064253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112902A Expired - Fee Related JP4237160B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 積層型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060249829A1 (ja)
JP (1) JP4237160B2 (ja)
KR (1) KR100805019B1 (ja)
CN (1) CN100464419C (ja)
TW (1) TW200703616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176763A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置およびこれを有する半導体モジュール
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
JP2014049501A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400506B2 (ja) * 2005-04-28 2010-01-20 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US7829438B2 (en) 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
KR100825793B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-29 삼성전자주식회사 배선을 구비하는 배선 필름, 상기 배선 필름을 구비하는반도체 패키지 및 상기 반도체 패키지의 제조방법
US7952195B2 (en) 2006-12-28 2011-05-31 Tessera, Inc. Stacked packages with bridging traces
KR101458538B1 (ko) 2007-07-27 2014-11-07 테세라, 인코포레이티드 적층형 마이크로 전자 유닛, 및 이의 제조방법
CN101861646B (zh) * 2007-08-03 2015-03-18 泰塞拉公司 利用再生晶圆的堆叠封装
US8043895B2 (en) 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2009194143A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN102067310B (zh) 2008-06-16 2013-08-21 泰塞拉公司 带有边缘触头的晶片级芯片规模封装的堆叠及其制造方法
US8298914B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-30 International Business Machines Corporation 3D integrated circuit device fabrication using interface wafer as permanent carrier
JP2010056099A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置
EP2406821A2 (en) 2009-03-13 2012-01-18 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies having vias extending through bond pads
US9013040B1 (en) * 2009-04-10 2015-04-21 Sanmina Corporation Memory device with die stacking and heat dissipation
JP5579108B2 (ja) 2011-03-16 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
KR101312045B1 (ko) * 2011-05-18 2013-09-25 크루셜텍 (주) 엘이디 어레이
KR101305518B1 (ko) * 2013-02-13 2013-09-06 주식회사 기가레인 인쇄회로기판을 이용한 고주파 전송선로를 구비한 단말기
RU2703831C1 (ru) * 2019-03-01 2019-10-22 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Способ электрического и механического соединения плат и интерпозеров в 3D электронных сборках
CN110829282A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 天津电力机车有限公司 一种端子排布线定位装置
KR20220039385A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 인터포저 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN114501791A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 荣耀终端有限公司 电路板组件及电子设备
KR20230009732A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 삼성전자주식회사 균형 배선 구조를 갖는 반도체 패키지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323060A (en) * 1993-06-02 1994-06-21 Micron Semiconductor, Inc. Multichip module having a stacked chip arrangement
JPH07142673A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
JPH08167630A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
US5514907A (en) * 1995-03-21 1996-05-07 Simple Technology Incorporated Apparatus for stacking semiconductor chips
JP3643640B2 (ja) * 1995-06-05 2005-04-27 株式会社東芝 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP2000208698A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001110978A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造
US6487078B2 (en) * 2000-03-13 2002-11-26 Legacy Electronics, Inc. Electronic module having a three dimensional array of carrier-mounted integrated circuit packages
EP1318546A4 (en) * 2000-07-19 2007-08-08 Shindo Company Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
US6472758B1 (en) * 2000-07-20 2002-10-29 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including stacked semiconductor dies and bond wires
JP3854054B2 (ja) * 2000-10-10 2006-12-06 株式会社東芝 半導体装置
JP4072505B2 (ja) * 2003-02-28 2008-04-09 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体パッケージ
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100524975B1 (ko) * 2003-07-04 2005-10-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 적층형 패키지
DE10339762B4 (de) * 2003-08-27 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Chipstapel von Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
KR100575590B1 (ko) * 2003-12-17 2006-05-03 삼성전자주식회사 열방출형 적층 패키지 및 그들이 실장된 모듈
KR100713445B1 (ko) * 2005-09-24 2007-04-30 삼성전자주식회사 다수개의 보드로 구성된 휴대 단말기의 보드간 연결 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176763A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置およびこれを有する半導体モジュール
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
JP2014049501A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1845325A (zh) 2006-10-11
JP4237160B2 (ja) 2009-03-11
CN100464419C (zh) 2009-02-25
KR20060107400A (ko) 2006-10-13
US20060249829A1 (en) 2006-11-09
TW200703616A (en) 2007-01-16
KR100805019B1 (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237160B2 (ja) 積層型半導体装置
US9461015B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts
US8254155B1 (en) Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with orthogonal windows
US8878351B2 (en) Semiconductor device
US8345441B1 (en) Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US7385281B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7309914B2 (en) Inverted CSP stacking system and method
JP4828202B2 (ja) モジュール半導体装置
US9123554B2 (en) Semiconductor device
US9595489B2 (en) Semiconductor package with bonding wires of reduced loop inductance
JP2001256772A (ja) メモリモジュール
US7095107B2 (en) Ball assignment schemes for integrated circuit packages
JP2007165907A (ja) 少なくとも1つのプリント回路基板と、同一タイプの複数の半導体素子とを備えた電子素子、および方法
JP2012222326A (ja) 半導体装置
JP2017502494A (ja) Xfdパッケージングに対する同時サポート
JP4507099B2 (ja) 半導体装置モジュール
JP2008182062A (ja) 半導体装置
JP4580004B2 (ja) 半導体装置
JP2015177171A (ja) 半導体装置
JP5979565B2 (ja) 半導体装置
JP2000068445A (ja) 積層型半導体装置のスタック構造
KR20210132363A (ko) 메모리 칩 및 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 패키지
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
JP2002164474A (ja) チップスケールパッケージ、回路基板、電子モジュール、及び、回路基板の設計方法
WO1998038680A1 (fr) Module memoire

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees