JP2002164474A - チップスケールパッケージ、回路基板、電子モジュール、及び、回路基板の設計方法 - Google Patents

チップスケールパッケージ、回路基板、電子モジュール、及び、回路基板の設計方法

Info

Publication number
JP2002164474A
JP2002164474A JP2001305646A JP2001305646A JP2002164474A JP 2002164474 A JP2002164474 A JP 2002164474A JP 2001305646 A JP2001305646 A JP 2001305646A JP 2001305646 A JP2001305646 A JP 2001305646A JP 2002164474 A JP2002164474 A JP 2002164474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip scale
circuit board
signal
scale package
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256605B2 (ja
Inventor
Myun-Joo Park
勉 周 朴
Heisei So
秉 世 蘇
Sang-Won Lee
相 元 李
Toko Ri
東 鎬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0053931A external-priority patent/KR100443906B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002164474A publication Critical patent/JP2002164474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256605B2 publication Critical patent/JP4256605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップスケールパッケージ、印刷回路基板、
印刷回路基板の設計方法を提供する。 【解決手段】 本発明のパッケージは、一面の第1領域
に配置される複数個の第1信号端子、及び一面の第2領
域に複数個の第1信号端子が配置される間隔より少なく
とも一方向に広く配置される複数個の第2信号端子、か
らなっている。そのモジュールの回路基板は、複数個の
チップスケールパッケージがマウントされる複数個のチ
ップスケールパッケージ領域各々の第1領域に配置され
る複数個の第1信号端子、及び複数個のチップスケール
パッケージがマウントされる複数個のチップスケールパ
ッケージ領域各々の第2領域に複数個の第1信号端子
が、配置される間隔より少なくとも一方向に広く配置さ
れる複数個の第2信号端子を備えて、複数本の第1信号
端子の信号ライン及び複数個の第2信号端子間に共通に
連結される共通信号ラインが外面に配置されることを特
徴とする。したがって、モジュールの前面部と後面部に
信号ラインが配置されることができるので層数を減らす
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップスケールパ
ッケージ(CSP;Chip Scale Package)及び印刷回路基
板(printed circuit board)に係り、特にはチップスケ
ールパッケージがマウントされて集積できるようにする
印刷回路基板に関するものであり、さらに詳細には前記
チップスケールパッケージ外側端子のレイアウトの設
計、及び印刷回路基板の信号線(ワイヤ)パターン及び端
子に対応するレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】チップの小型化及び高速化趨勢によって
これに用いられるパッケージ構造も漸次軽薄短小化の趨
勢に発展している。そして、チップの高速化によって従
来の低速作動で問題にならなかったパッケージの電気的
特性がチップの作動速度を制限する主要要因になる。一
方、パッケージの多くの要素中でも、チップの内部と外
側を連結するパッケージピンの電気的な性質が高速作動
の関鍵になるために、ピンの物理的な構造及び配置方式
によっていろいろ多様なパッケージ構造が提案されてき
た。低速で作動するチップパッケージは、リードフレー
ム(lead frame)と前記パッケージの一側面に一次元的に
配置された複数のピンを備えており、前記リードフレー
ムを利用してパッケージの辺に一定な間隔を置いて、複
数個のピンを一次元的に配置する場合が大部分であっ
た。
【0003】しかし、この方法はパッケージの大きさが
小型化されるによって収容することができる最大ピン数
に制限が生じるようになり、チップ内部のボンディング
パッドとリードフレーム間に発生するインダクタンス及
び附加的なキャパシタ・抵抗などの干渉要因で高周波作
動における電気的特性が落ちるために高速作動には望ま
しくない。
【0004】また、リードフレームを利用したパッケー
ジの短所とパッケージを小型化するためにチップスケー
ルパッケージが開発された。このチップスケールパッケ
ージは、パッケージの片側面に複数個のピン(ボール)を
2次元格子状に配列でき、各ボールの電気的な寄生成分
もリードフレームを利用したパッケージに比べて減らす
ことができる長所がある。したがって、チップスケール
パッケージは小型、高速作動用パッケージに好適であ
る。
【0005】図1(A)は、ボールグリッドアレーパッ
ケージ(ball grid array package;BGA)だと知られた
従来のチップスケールパッケージ10の断面図である。
BGAパッケージ10は、I/Oライン(solder ball)
12と電気的に連結された半導体チップ13を含む。こ
のチップ13は、印刷回路基板(PCB)11によって支
持される。このPCB11は、前記のチップ13がピン
(ボール)12に連結されるようにする。米国特許第6,
041,495号では、従来のBGAパッケージを詳細
に開示している。
【0006】図1(B)は、従来のチップスケールパッ
ケージ10のピン(ボール)レイアウトの平面図である。
基本的に、複数個のボール12は格子(grid)に沿って規
則的に配置される。チップスケールパッケージ10がメ
モリデバイスを構成する時、ボール12は、各々アドレ
ス及び命令信号を伝達して、データを入出力する。図1
(B)で、d1は格子からx軸に沿って位置した隣接の
ボール間の距離を示しており、d2は格子からx軸と直
角であるy軸を沿って位置した隣接のボール間の距離を
示す。
【0007】上のような複数個のチップスケールパッケ
ージは、印刷回路基板(例えば、マザーボード)の一つ
の表面上にマウントされている。前記ピン(ボール)は規
則的な間隔d1とd2に相互各々離隔されており、ま
た、チップスケールパッケージのピン(ボール)を収容す
る印刷回路基板のピン(ボール)ランドは規則的な間隔に
相互各々離隔されて配置される。以下で詳細に説明する
ように、単に1本の単一線のみ2個の隣接したピン(ボ
ール)ランド間に配置されることができる。結果的に、
要求されるすべての信号線はチップスケールパッケージ
がマウントされる印刷回路基板の前面上には配置できな
い。それゆえ、信号線を備えるためには追加的なワイヤ
層が必要である。それゆえ、前記層はチップスケールパ
ッケージを用いる基板製造技術の費用を高くする短所が
ある。
【0008】図2は複数のチップスケールパッケージが
マウントされる印刷回路基板の平面図である。図2に図
示したように、8個のチップスケールパッケージ10−
1、...、10−8は印刷回路基板100上にマウン
トされる。端子回路14は第1チップスケールパッケー
ジ10−1の一側(図2で左側)に配置される。端子回路
14は複数個の端子抵抗Rtと端子電圧Vt対を含む。
端子抵抗と端子電圧は相互各々直列に連結されている。
端子回路14は、チップスケールパッケージ10−
1、...、10−8に共通に信号線の端部分で、イン
ピーダンスを整合させる役割をする。入/出力端子16
−1及び16−2は、信号を印刷回路基板100からま
たは印刷回路基板100に入力及び出力する。
【0009】しかし、上述したように、チップスケール
パッケージ10がマウントされる印刷回路基板の前面
に、すべての信号線を配置することはむずかしい。なぜ
なら、ボール12が相互あまりに近く配置されていて一
つの信号線がボール間に通過できないためである。それ
ゆえ、信号線の大部分は印刷回路基板100の残り(下
部)層に提供される。
【0010】以下、図3ないし図9を参照して、8個の
層構造を有する従来の印刷回路基板の構成を説明する。
これらの図面は各々従来の印刷回路基板の(第6層を除
外した)層の平面図である。図3に図示したように、第
1層は、チップスケールパッケージがマウントされる8
個のチップスケールパッケージ領域10−1、...、
10−8を有する。ボールランド18は、ボールがマウ
ントされるチップスケールパッケージ10(図1(B)
参照)のボール12に対応する位置にあるチップスケー
ルパッケージ領域10−1、...、10−8各々に提
供される。ビアホール20は、隣接のボールランド18
各々が印刷回路基板の下部層にあるボールランド18と
信号線間で電気的に連結されるように提供される。図示
されなかったが、図2に図示されている入出力端子16
−1及び16−2は、またビアホール20を通して印刷
回路基板の下部層の信号線と連結される。
【0011】図4に図示されたように、第2層は、グラ
ウンド層(ground layer)として機能する。(単に図示す
るために)三角形(△)に図示された第2層にあるビアホ
ール20は、グラウンドビアホールとして機能する。特
に、三角形(triangular)状のビアホール20は、電気的
に印刷回路基板100の第1層にあるボールランド18
中の任意の一つと関連する。このようなボールパッド上
にマウントされたチップスケールパッケージ10のグラ
ウンドボールは、三角形状のビアホール20を通して接
地される。
【0012】図5に図示したように、第3層は、各々、
第2層に対応するビアホールに電気的に連結されている
複数のビアホール20を備える。すなわち、図3及び図
4に図示したようなビアホール20は、伝導性物質で充
填されて印刷回路基板の各層間に電気的連結を提供す
る。前記チップスケールパッケージ領域10−1ないし
10−8(図で図示されたように)の一側面に配置され
ている前記ビアホール20は、まず、アドレス及び命令
信号線にのみ関連する第1ビアホールであって、前記チ
ップスケールパッケージ領域10−1ないし10−8の
他の一側に位置するビアホール20は、データを入出力
するためのデータ線にのみ関連する。
【0013】参照番号22−1は、第1ビアホール中各
々一つと連結されたアドレス及び命令信号線を示す。ア
ドレス及び命令信号線22−1はまた第1ビアホールの
隣接したロー(row)間に通過する。データ線24−1
1ないし24−81は、第2ビアホール20と各々連結
されている。図示しなかったが、前記アドレス及び命令
信号線22−1及びデータ線24−11ないし24−8
1は、入出力端子(例えば、図2に図示された端子16
−1及び16−2)中の対応する一つと連結がなされ
る。すべてのアドレス及び命令信号線とデータ線は、隣
接したビアホール20の各対が単に1本の線のみをビア
ホール間に通過されるようにするため、印刷回路基板1
00の第3層のみを用いては配線できない。すなわち、
アドレス及び命令信号線と、データ線中の単にいくつか
のみが、第3層に形成される。
【0014】図6に図示されたように、第4層は、図5
に図示されたような第3層のビアホール20と連結され
ているビアホール20を含む。第4層は、チップスケー
ルパッケージが電源と連結される個所である。四角形(r
ectangular)状のビアホール20は、電源ビアホールと
して機能する。すなわち、第4層にある前記四角形状の
電源ビアホール20は、第1ないし第3層にある対応す
るビアホールと連結されており、電源から引き出される
線と連結されている。
【0015】図7に図示したように、第5層は、図6に
図示された第4層のビアホール20と連結されているビ
アホール20を含む。第3層と類似して、第5層はアド
レス及び命令信号線22−2とデータ線24−12ない
し24−82中のいくつかを含む。言い替えれば、第3
層に配置できない配線中のいくつかが第5層に提供され
る。
【0016】ところで、印刷回路基板の第6層の構成
は、図4に図示したような第2層の構成と同一である。
それゆえ、第6層に対する説明は省略する。第6層で三
角形状のビアホール20は第1及び第2層の対応するビ
アホールと連結されていて、前者はチップスケールパッ
ケージ10−1ないし10−8のグラウンドボールを収
容する。それゆえ、チップスケールパッケージ10−1
ないし10−8は、単にグラウンドボールを通じてのみ
接地される。チップスケールパッケージがマウントされ
る印刷回路基板を設計する時、グラウンド層及び/また
は電源層はアドレス及び命令信号線とデータ線が提供さ
れる層間に一般的に挿入される。
【0017】次に、図8に図示されたように、第7層
は、図7に図示された第6層のビアホール20と連結さ
れている。第5層と類似して、第7層はアドレス及び命
令信号線22−3とデータ線24−13ないし24−8
3中のいくつかを含む。言い替えれば、第3及び第5層
に配置できない配線は、第7層に提供される。最後に、
図9に図示したように、第8層は、図8に図示された第
7層にあるビアホール20と連結されたビアホール20
を含む。
【0018】印刷回路基板の8個層構造で、図3ないし
9に図示したように、アドレス及び命令信号線各々はチ
ップスケールパッケージ領域10−1ないし10−8に
よって共通的に共有されるが、これとは違って、データ
線は共通に共有されなくて、その代わりに、データをチ
ップスケールパッケージ10−1ないし10−8中の単
に一つから/一つにのみ伝達する。このような構成で、
ビアホール20中のいくつかは、配線(wire)中どの
ものとも連結されないにもかかわらず、8個の層は必要
である。さらに、前記チップスケールパッケージ領域1
0−1に前記ビアホール20の全部またはそれ以上を配
線する必要があるならば、8個層の印刷回路基板は不十
分であるということができ、そうした場合には追加的な
層が要求される。
【0019】継続される高速作動に対する要求に応じる
ために、チップスケールパッケージは、高速入出力速度
で多くのアドレス及び命令信号の伝達を難無くするため
に、多くのコンタクトボールを有するように設計され
る。そうしたチップスケールパッケージがマウントされ
る印刷回路基板は、信号線に対応できる数ほどを有しな
ければならない。そうすることによって、連結が必要な
チップスケールパッケージのコンタクトボールの数が増
加するほど、従来回路基板の層の数はまた増加しなけれ
ばならない。それゆえ、従来印刷回路基板は多くの層間
ワイヤ層が必要であって、したがって、製造費用が高ま
るという問題点がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、チッ
プスケールパッケージがマウントされた印刷回路基板
が、チップスケールパッケージに対して必要な外側信号
線の全部を備えるために、最小限の層を備えるようにす
るチップスケールパッケージを提供することにある。
【0021】また、本発明の他の目的は、前記パッケー
ジの下部表面の各側面にロー及びコラムに配置された外
側信号端子(ピン/ボール)の第1及び第2セットを備え
ているチップスケールパッケージを提供する、ことにあ
る。ここで、信号端子の前記第1セットのロー及び/ま
たはコラム間の間隔は、信号端子の前記第2セットのロ
ー及び/またはコラム間の間隔より大きい。“間隔”と
いう用語は隣接したロー及びコラム間の平均距離を意味
することであって、例えば、離隔されているローの平均
ピッチ及び離隔されているコラムの平均ピッチをいう。
【0022】前記第1セットの前記信号端子は、チップ
スケールパッケージによって共通的に共有される印刷回
路基板(PCB)の第1信号線を経由して、複数個の前
記チップスケールパッケージ間を通過するようになって
いる、例えば、アドレス及び命令信号のような低周波信
号を伝送することに用いられる形態である。反面、前記
第2セットの前記信号端子は、単にチップスケールパッ
ケージだけのチップから/チップに、例えば、データ信
号のような高周波信号を伝送するようになっている形態
である。すなわち、前記第2端子セットに連結されてい
るPCB信号線は共有されない。
【0023】前記第1信号端子セットの前記ロー間の間
隔は、望ましくは前記第2信号端子セットのロー間の間
隔より大きくなければならなくて、したがって、複数本
の信号線は、前記チップパッケージが前記PCBにマウ
ントされる時、前記第1信号端子のロー間に提供でき
る。また、前記第2信号端子のコラム間の間隔は、望ま
しくは前記第1信号端子セットのコラム間の間隔より小
さくなければならなくて、したがって、複数本の信号線
は、前記チップパッケージが前記PCBにマウントされ
る時、前記信号端子セットに隣接するように提供でき
る。それで、前記チップスケールパッケージの設計は、
先行技術よりは前記PCB層に前記信号線よりさらに多
く提供できるようにする。したがって、残り信号線を配
置することにはさらに少ない数の追加的な層が要求され
る。
【0024】上と類似するが、本発明の他の目的は、チ
ップスケールパッケージがマウントされており、信号線
を効率的に配線できる印刷回路基板を提供することであ
って、印刷回路基板の層数を最小限に維持できるように
なる。
【0025】そして、本発明のまたの他の目的は、経済
的に製造できる電子モジュールを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は前記記述し
た印刷回路基板と前記印刷回路基板にマウントされたチ
ップスケールパッケージの組合を提供する。
【0026】そのうえ、本発明のさらなる他の目的は、
前記他の目的を達成するためのチップスケールパッケー
ジがマウントされるモジュールの回路基板の設計方法を
提供することにある。前記方法は前記チップスケールパ
ッケージを集積することに用いられる信号線を提供する
ように製造される層の数を最少化できる。
【0027】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、直線上に離隔されて配置されてい
るチップスケールパッケージを備えている基板、複数本
のロー及びコラムにあるチップスケールパッケージ領域
各々の一側面に配置された第1収容端子(ランド)セッ
ト、複数本のロー及びコラムにある前記チップスケール
パッケージの他の一側面に配置された第2収容端子(ラ
ンド)セット、前記チップスケールパッケージ領域各々
にある前記第1端子セットの隣接した各ロー対間に隣接
するように延長されている複数本の第1信号線セット、
及び前記チップスケールパッケージ領域各々にある前記
第2セットの収容端子に連結されている複数本の第2信
号線を備えている印刷回路基板を提供する。ここで、前
記第1端子セットのロー間の間隔は前記第2端子セット
のロー間の間隔より大きい。
【0028】前記第1信号線は、アドレス及び命令信号
線として用いられる。前記第1セットの信号線各々は、
前記チップスケールパッケージ領域の各々にある隣接し
たロー対を構成する各端子に連結されている。前記第2
信号線はデータ線として用いられる。前記第2信号線各
々は、各チップスケールパッケージ領域にある前記第2
セットの単に一つの収容端子にのみ連結される。要求さ
れるすべての信号線の多くは、前記チップスケールパッ
ケージ領域が定義されるPCBの層上に提供できて、望
ましくは前記PCB基板の上部外側面に提供される。残
り信号線は、例えば、下部外側面のような他の層に全部
提供されることができる。
【0029】本発明のさらに他の目的を達成するため
に、本発明は印刷回路基板を設計する方法を提供する。
前記方法は、前記印刷回路基板にチップスケールパッケ
ージ領域のレイアウトを作る段階、前記チップスケール
パッケージ領域にマウントされているチップスケールパ
ッケージ中前記印刷回路基板を沿って伝えられる信号を
通して第1信号線の全体数nを各々決定する段階、第1
信号線の数nを因子c及びγに因子化して各チップスケ
ールパッケージ領域に複数の第1端子位置の収容端子レ
イアウトを作る段階、各チップスケールパッケージ領域
にあるγと同一なローの数及び各チップスケールパッケ
ージ領域でcと同一なコラムの数で前記第1端子位置を
配置する段階、及び、十分な間隔に相互各々前記ローが
離隔されて前記第1信号線の最小限c/2を前記収容端
子のレイアウトによって前記印刷回路基板上に形成され
た前記端子の隣接したロー間にある前記回路基板上に印
刷されるようにする段階、を含む。
【0030】前記第1信号線が、前記チップスケール領
域が定義される前記PCB層に形成される第1信号線レ
イアウトを作る。前記第1信号線レイアウトは、各チッ
プスケールパッケージ領域の位置で、第1信号線トレー
ス(trace)の(最小限)n/2が一つのチップスケール領
域の位置から他の残り一つの位置に通過して、前記第1
端子位置の各々一つを有する前記チップスケールパッケ
ージ領域各々から連結される信号線トレース各々は、前
記トレースの隣接したローを含んで、前記第1端子位置
の隣接したローの各対間にレイアウトすることによって
製造される。収容端子及び信号線のレイアウトは、前記
第2信号線のためにまた作られる。そうしてから、前記
チップスケールパッケージ領域が定義される前記PCB
層に信号線と連結されないように設計された前記第1及
び第2収容端子の各々と連結されているビアホールのレ
イアウトが作られる。
【0031】信号線の追加的なセットのレイアウトは、
前記PCBのまた他の層のために作られる。前記ビアホ
ールのレイアウトによって表現される前記ビアホールは
信号線の追加的なセットのレイアウトによって表現され
る前記信号線との連結のための層に延長される。上で説
明したように、本発明による印刷回路基板の層にある共
通信号線の数はすべての信号線を収容するように要求さ
れる印刷回路基板の全体層数が減少できるように増加さ
れる。それで、前記PCBの製造費用は低く維持するこ
とができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参考しなが
ら本発明のチップスケールパッケージ、このパッケージ
がマウントされるモジュールの回路基板、及びこの基板
の設計方法、を説明するが、その前に従来のチップスケ
ールパッケージ、このパッケージがマウントされるモジ
ュールの回路基板、及びこの基板の設計方法を説明する
と、次のようである。
【0033】本発明のチップスケールパッケージは、米
国特許第6,041,495号に開示されたように、同一
な一般的な構造(チップ・パッケージ本体・外側端子)を
必ず具備しなければならない。それゆえ、図1(A)を
参照して、本発明のチップスケールパッケージの一般的
な構造に対する詳細な説明は省略する。
【0034】一方、図10は、本発明の一実施例による
チップスケールパッケージの端子のレイアウトを図示し
ており、図10に図示したように、チップスケールパッ
ケージ30は、複数個の第1ボールセット32とパッケ
ージ本体の底表面にマウントされている第2ボールセッ
ト33を含んでいる。前記第1セットはx軸方向に前記
第2セットと離隔されて配置されている。
【0035】さらに詳細には、前記第1ボール32はチ
ップスケールパッケージ30の一側面34の側に配置さ
れており、直交軸x及びy軸方向に相互各々離隔されて
配置されている。ここで、x軸方向はコラム方向といっ
て、y軸方向をロー方向という。参照番号d3は、x軸
方向の前記第1ボール32のロー間の距離を示して、参
照番号d4はy軸方向の前記第1ボール32のコラム間
の距離を示す。前記第1ボール32はアドレス及び命令
信号の伝達のためのものである。
【0036】前記第2ボール33は、チップスケールパ
ッケージ30の他の一側面36の側に配置されて、ま
た、同一直交軸であるx軸及びy軸方向に、相互各々離
隔されて配置されている。参照番号d5はx軸方向の第
2ボール33のロー間の距離を示して、参照番号d6は
y軸方向の前記第2ボール33のコラム間の距離を示
す。前記第2ボール33は、データ信号を入/出力する
ためのものである。
【0037】前記第1ボール32間の間隔は前記第2ボ
ール33間の平均間隔より大きい。本実施例で、前記第
1及び第2方向であるx及びy軸における平均間隔は、
前記第2ボール33より前記第1ボール32に対してさ
らに大きい。図10で、前記第1ボール32の隣接した
ロー間の距離d3は、前記第2ボール33より前記第2
ボール33の隣接したロー間の距離d5より大きくて、
前記第1ボール32の隣接したコラム間の距離d4は、
前記第2ボール33の隣接したコラム間の距離d6より
大きい。
【0038】図11は、チップスケールパッケージ30
がマウントされてモジュールを形成する印刷回路基板を
示している。図11で図示したように、8個のチップス
ケールパッケージ30−1ないし30−8は、印刷回路
基板200上にマウントされている。端子回路38は、
前記第1チップスケールパッケージ30−1の一側面
(図面で左側)に提供される。前記端子回路38は、複数
個の端子抵抗Rt及び端子電圧Vtの対を含んでおり、
その対は相互各々直列に連結されている。端子回路38
は、チップスケールパッケージ30−1ないし30−8
の信号線の端部分でインピーダンスを整合させる役割を
する。信号入出力端子44−1と44−2は印刷回路基
板の一側面に提供されて、相互各々離隔されて配置され
ている。
【0039】アドレス及び命令信号線40とデータ線4
2−1ないし42−8を含んでいる信号線は、印刷回路
基板の外側上部(前面)に印刷される。しかし、前記アド
レス及び命令信号線40とデータ線42−1ないし42
−8は、印刷回路基板の下部底に印刷される場合もあ
る。データ線42−1ないし42−8は、印刷回路基板
200上にマウントされているチップスケールパッケー
ジ30−1ないし30−8間で共通に共有されない。む
しろ、データ線42−1ないし42−8の各セットは、
チップスケールパッケージ30−1ないし30−8中の
各々一つと連結されている。反面、前記チップスケール
パッケージ30−1ないし30−8は、アドレス及び命
令信号線40を共有する。前記信号入出力端子44−1
と44−2とは、アドレス及び命令信号線40、データ
線42−1ないし42−8と連結されている。
【0040】印刷回路基板200は4層構造である。図
12ないし図15は、各々印刷回路基板200の各層の
構成を示している。図12に図示したように、前記第1
層はチップスケールパッケージがマウントされていて、
8個の直線上に離隔されて配置されているチップスケー
ルパッケージ領域30−1ないし30−8を含んでい
る。前記チップスケールパッケージ領域30−1ないし
30−8各々は、第1及び第2ランドセット46・47
を含む。前記第1及び第2ランドセット46・47各々
は、チップスケールパッケージのボールの配置に対応す
る複数のロー及びコラムに配置されており、チップスケ
ールパッケージの前記第1及び第2ボールセット32・
33と各々連結されている。それで、第1ランドセット
46各々は各チップスケールパッケージ領域の一側面に
提供されて、第2ランドセット47各々は各チップスケ
ールパッケージ領域の他の一側面に提供される。前記第
1ランドセット46はx軸方向に前記第2ランドセット
47から離隔されて位置して、前記x軸はチップスケー
ルパッケージ領域30−1ないし30−8が離隔されて
位置しているy軸と直角をなしている。
【0041】前記第1層にある第1及び第2ビアホール
セット48・49は、前記第1及び第2ランド46・4
7と電気的に連結されて、また、印刷回路基板の下部層
上でワイヤ(信号線)パターンを提供する。前述したよう
に、前記アドレス及び命令信号線40−1は共有され
る。さらに詳細には、各アドレス及び命令信号線は、チ
ップスケールパッケージ領域30−1ないし30−8の
各々に提供される第1ランド46各々と連結されてい
る。アドレス及び命令信号線40−1と連結されていな
い前記第1ランド46は、各々前記第1ビアホール48
と連結されている。
【0042】さらに、前記第1ランドセットの隣接した
ロー間の間隔は、前記第2ランドセット47の隣接した
ロー間の間隔より大きい。前記第1ランド46間の相対
的に大きな間隔は、3本の信号線40−1が前記第1ラ
ンド46の隣接したロー間から延長されるようにする。
データ線42−1は、チップスケールパッケージ間で共
有されなくて、それで、前記チップスケールパッケージ
領域30−1ないし30−8の第2ランド47によって
共有されない。すなわち、前記各セットのデータ線42
−1ないし42−8は各チップスケールパッケージ領域
に提供された前記第2ランド47と各々連結されてい
る。前記データ線42−1ないし42−8は、前記入出
力端子44−1及び44−2を通してデータを入力また
は出力する。
【0043】図13に図示したように、印刷回路基板2
00の前記第2層は、図12に図示された前記1層にあ
る前記第1及び第2ビアホール48・49と連結されて
いる第1及び第2ビアホール48・49を含む。前記第
2ビアホール49中の三角形状のビアホール49は接地
として用いられる。特に、三角形状のビアホール49
は、チップスケールパッケージの接地ボールと連結され
ており、チップスケールパッケージの他のどのボール
も、前記第2層と電気的に連結されていない。それゆ
え、単にチップスケールパッケージの接地ボール(groun
d ball)のみ接地されている。
【0044】次に、図14に図示したように、前記第3
層は、図13に図示された前記第2層にある前記第1及
び第2ビアホール48・49と連結されている第1及び
第2ビアホール48・49を含む。第2ビアホール49
中、矩形(rectangular)状のビアホール49は、チップ
スケールパッケージの電源と連結されている。チップス
ケールパッケージの他のボールは、前記第3層と電気的
に連結されていない。それゆえ、電源は矩形状のビアホ
ールを通してひたすらチップスケールパッケージの電源
ボール(power ball)にのみ供給される。
【0045】図15に図示したように、前記第4層は、
図14に図示された前記第3層にある前記第1及び第2
ビアホール48と連結されている第1及び第2ビアホー
ル48・49を含む。3本のアドレス及び命令信号線4
0−2は、前記第1ビアホール48の隣接したロー間に
延長されて、図12に図示された前記第1層にある前記
第1ランド46と連結されていない前記第1ビアホール
48と、連結されている。
【0046】図12ないし15と、図2ないし9、とを
比較して分かるように、本発明の一実施例の印刷回路基
板は、いくつかの点で従来印刷回路基板とは相互に相異
なる。まず、命令及び制御信号用前記第1端子のロー
は、一つのチップスケールパッケージ領域からその次に
あるチップスケールパッケージ領域に、端子間に延長さ
れる複数の信号線を許すように、相当な間隔に離隔され
て位置している。第二には、前記データ信号用端子のコ
ラムは、各チップスケールパッケージ領域にある端子セ
ット間または端子セットに隣接して位置している追加的
な専用データ線を許すように、一緒に近接して離隔され
て位置する。前記結果は、従来構成の8個層構造の印刷
回路基板と比較すると、本発明の一実施例の4層構造の
印刷回路基板になる。
【0047】図16は、本発明によるチップスケールパ
ッケージの望ましい第2実施例のピン(ボール)のレイ
アウトを図示する図面であって、図16に図示したよう
に、前記チップスケールパッケージ50は、複数個の第
1及び第2ボール52・53セットを含む。前記第1ボ
ール52は、チップスケールパッケージ50の側面54
にある4本のコラム内に配置される。参照番号d7は、
2本の直交軸x−y軸のx軸方向に前記第1ボール52
間の距離を示して、d8は他の軸であるy軸方向に前記
ボール52間の距離を示す。前記ボール52は、アドレ
ス及び命令信号の伝達のためのものである。
【0048】前記第2ボール53は、チップスケールパ
ッケージ50の他の側面56にある6本のコラム内に配
置される。x軸方向に前記第2ボール53間の距離は参
照番号d9に示して、y軸方向に前記第2ボール53間
の距離は参照番号d10に示した。前記ボール53はデ
ータ信号の入出力のためのものである。前記ボール52
の間隔は前記ボール53の間隔より大きくて、前記ボー
ル52間の距離d7・d8は、各々x軸及びy軸方向に
前記第2ボール53間の距離d9・d10より大きい。
【0049】チップスケールパッケージがマウントされ
ている印刷回路基板は、4個の層を備えている。図17
及び図18は、印刷回路基板の第1及び第4層のパター
ンを示している。印刷回路基板の第2及び第3層は、図
13及び図14に図示されたことと類似したパターンを
有する。
【0050】図17を参照すると、前記第1層は、チッ
プスケールパッケージがマウントされた8個のチップス
ケールパッケージ領域50−1ないし50−8を含む。
チップスケールパッケージ50−1ないし50−8各々
は、チップスケールパッケージの第1及び第2ボールセ
ット52・53と、第1及び第2ビアホール60・61
セットと同一なパターンである第1及び第2ランドセッ
ト58・59を含む。前記第1及び第4コラム内にある
前記第1ランド58は、アドレス及び命令信号線62−
1と連結されている。第1ランド58の隣接したロー間
の相対的に大きな間隔は、アドレス及び命令信号線62
−1中最小限2本が隣接したロー間に延長されるように
する。前記第2ランド59は、前記第1実施例と関連し
て説明されて図10に図示された同一な方法で、データ
線42−1ないし42−8と連結されている。
【0051】図18に図示されたように、前記第2及び
第3コラム内にある前記第1ランド58は、前記第1ビ
アホール60を通してアドレス及び命令信号線62−2
と連結されている。それで、最小限2本のアドレス及び
命令信号線62−2は、前記第4層で前記第1ビアホー
ル60の隣接したロー間に延長される。
【0052】次に、図22を参照すると、図22は、図
12ないし図17に開示された印刷回路基板を含んで設
計されることができる、印刷回路基板の設計方法の流れ
図である。第1段階であるS300で、チップスケール
パッケージのレイアウトは、印刷回路基板の(例えば、
PCBの外側上部表面によって構成される上部層)層の
一つのために考案された。前記チップスケールパッケー
ジ領域のレイアウトは、チップスケールパッケージが直
接的にマウントされる印刷回路基板の領域の表現であ
る。それで、前記チップスケールパッケージ領域のレイ
アウトは、マウントされていて印刷回路基板によって集
積されたチップスケールパッケージの大きさ及び数に対
応する、直線上に離隔されて位置するチップスケールパ
ッケージ領域の位置を含んでいる。
【0053】段階S400で、第1信号線を通してチッ
プスケールパッケージ間に印刷回路基板を沿って信号が
伝えられる必要がある前記第1信号線の総数nは、マウ
ントされていて印刷回路基板によって集積されたチップ
スケールパッケージの特性に基づいて、決定がなされ
る。例えば、基板上に印刷される必要があるアドレス及
び命令信号線の総数が決定される。第2信号線(データ
線)各々を通して単にチップスケールパッケージの各一
つから/一つに印刷回路基板を沿って信号が伝えられる
必要がある第2信号線は、また、チップスケールパッケ
ージの特性に基づいて決定される。
【0054】S500段階では、チップスケールパッケ
ージのランドを示している収容端子のレイアウトが作ら
れる。この段階は、チップスケールパッケージ領域各々
の1側面にある複数の第1端子位置と、第1方向(x軸方
向)に前記第1端子位置から離隔されて位置しているチ
ップスケールパッケージ領域各々の他の側面にある複数
の第2端子位置とに対してレイアウトすることと、関連
している。前記x軸は第2方向(y軸方向)と直角をなし
ており、前記y軸方向には、チップスケールパッケージ
領域の位置が相互各々離隔されて位置している。
【0055】前記チップスケールパッケージ領域の位置
各々にある前記第1端子位置をレイアウトするために、
必要な第1信号線の数nは、nの因子を算出するために
因子化される。ここで、前記nの因子は、c及びγに示
される(S510)。前記第1端子位置は、γと同一な数
のロー及びcと同一な数のコラムに配置されて、ロー間
隔は、第1信号線の最小限c/2がランドレイアウトに
よって印刷回路基板上に形成された端子(ランド)の隣
接したロー上で、印刷回路基板上に印刷されるようにす
る(S520)。第1端子位置のレイアウトは、各チップ
スケールパッケージ領域の一側面に提供される(S53
0)。
【0056】本発明の一実施例として図12を参照する
と、前記PCB200は、チップスケールパッケージか
ら/チップスケールパッケージにアドレス及び命令信号
を遂行することができるように、36本の信号線を提供
しなければならない。このような36という数はc=6
及びγ=6という因子に因子化される。図12に図示さ
れたPCBの一つの層にある第1端子セットは、六本の
コラムと六つのローに配置される。前記ローは、第1信
号線40−1のc/2、すなわち3がチップスケールパ
ッケージ領域42−1ないし42−8各々からローの隣
接した各々の対間に延長されるように、離隔されてい
る。
【0057】図17に図示された実施例で、36という
因子はc=4及びγ=9に選択されて、前記第1端子位
置(ランド58の位置)は、四本のコラムと九本のロー
に結果的にレイアウトされる。前記各チップスケールパ
ッケージ領域の位置に存在する第2端子位置をレイアウ
トするために、必要であると決定された第2信号線の数
に基づいて、いくつかの第2端子位置が複数のロー及び
コラムに配置される。第2端子位置のこのようなレイア
ウトは、各チップスケールパッケージ領域の側面に提供
される(S540)。
【0058】次に、信号線が印刷回路基板層に形成され
るようにする位置を示している第1信号線のレイアウト
が作られる(S600)。前記方法中の一部分では、一つ
のチップスケール領域の位置から他のチップスケール領
域の位置に通過する第1信号線のトレースの最小限c/
2は、前記各チップスケールパッケージ領域の位置にあ
る前記第1端子位置の隣接したローの各対間に設計され
る(S610)。前記第1トレース各々は、前記チップス
ケールパッケージ領域各々に隣接したローを含む前記第
1端子位置中の各々一つと、連結がなされている。さら
に、第2信号線トレースは、前記第2端子位置中の単に
各々一つからでのみ各々設計される(S620)。
【0059】段階S600で作られた信号線トレース
は、前記チップスケールパッケージ領域の位置を横断す
る前記第1及び第2信号線中の単にいくつかのみを示す
ことができる。このような場合、信号線のレイアウト
は、印刷回路基板の最外郭上部表面上に設計される。そ
うしてから、前記第1及び第2信号線の残りを示してい
る信号線のレイアウト(S700)の追加的なセットは
作られる。信号線のレイアウトの追加的なセットは、外
郭上部表面によって構成されることよりは印刷回路基板
の層表面に設計される。
【0060】その次にビアホールのレイアウトが作ら
れ、そうしたレイアウト中一つは、チップスケールパッ
ケージ領域が定義されるPCB層にある信号線と連結さ
れないように設計された第1及び第2収容端子中の各一
つと連結されるビアホールの位置を示す(S800)。す
べての信号線が前記PCBの単に2個層にのみ提供され
た時、各チップスケールパッケージ領域にある第1ラン
ド各々と連結されているビアホールを示している、第1
ビアホールの数は、n/2になることである。
【0061】前述したように、36本の信号線が要求さ
れるPCBの設計に適用される時、本発明の設計方法で
は、図20及び図21に図示されたように、またPCB
200を製造できる。このようなPCB及びPCBにマ
ウントされているチップスケールパッケージは、図19
ないし図21を参照してさらに詳細に説明する。
【0062】図19に図示されたように、チップスケー
ルパッケージ70は、複数の第1及び第2ボールセット
72、73を含む。前記ボール72は、チップスケール
パッケージ70の一側面74にある2本のコラム内に配
置される。参照番号d11は第1ボール72間の距離を
示して、d12は前記第1ボール72のコラム間の距離
を示す。前記第1ボールセット72は、アドレス及び命
令信号を伝達するためのものである。
【0063】前記第2ボールセット73は、チップスケ
ールパッケージ70の他の一側面にある6本のコラム内
に配置される。参照番号d11は、2本の直交軸x及び
y軸の第1x軸方向での前記第2ボール73間の距離を
示していて、d13は第2方向であるy軸方向での前記
第2ボール73間の距離を示す。前記ボール73は、デ
ータ信号を入出力するためのものである。本発明の一実
施例で、第1ボール72の隣接したコラム間の距離d1
2は、第2ボール73の隣接したコラム間の距離より大
きくて、例えば、前記第1ボールセット72の間隔は、
第2方向であるy軸方向に前記第2ボールセット73の
間隔より大きい。反面、第1ボール72の隣接したロー
間の距離d11は、第2ボール73の隣接したロー間の
距離と同一であって、例えば、前記間隔は第1方向には
同一である。
【0064】図20及び図21は、チップスケールパッ
ケージ70が印刷回路基板にマウントされる印刷回路基
板の第1及び第4層の構成を示しており、印刷回路基板
の第2及び第3層の構成は、図13及び図14に図示さ
れた構成と類似である。
【0065】図20に図示されたように、前記第1層は
チップスケールパッケージがマウントされている8個の
チップスケールパッケージ領域70−1ないし70−8
を含む。チップスケールパッケージ領域70−1ないし
70−8各々は、第1ランド78の2本のコラム、第2
ランド79の複数本のコラム及び第1と第2ビアホール
80、81を含む。前記第1コラムのランド78はアド
レス及び命令信号線82−1と連結されている。前記第
1ランド78の間隔は単に一つの信号線のみ前記第1ラ
ンド78の隣接したロー間に通過するようにする。前記
第2ランド79は図10と関連して記述されて、図10
に図示された方法と類似に前記データ線42−1ないし
42−8と連結されている。
【0066】次に、図21に図示したように、前記第4
層は、図20に図示された前記第1層にある前記第1及
び第2ビアホール80・81と連結されている第1及び
第2ビアホール80・81を含む。前記第4層にある前
記第1ビアホール80は、前記アドレス及び命令信号線
82−2と連結されている。
【0067】このような場合、(因子が36の場合)要求
される第1信号線の数はc=2及びγ=18に因子化さ
れて、第1ランドは、結果的に18個のロー及び2本の
コラムに設計される。理論的な間隔c/2は、第1ラン
ド78の隣接したロー対各々の間に通過できるように単
に1本の第1信号線82−1のみ許容される。しかし、
図12及び図17の印刷回路基板のように、すべての3
6本の信号線は前記PCBの単に2個の層にのみ提供さ
れる。
【0068】
【発明の効果】以上から説明したように、本発明は、印
刷回路基板の必要な信号線が効率的に配置されるように
する外側端子、及びランド構成を各々備えているチップ
スケールパッケージ、及び印刷回路基板を提供する。そ
れで、印刷回路基板の層の数は最少化できて、その製造
費用は低廉に維持することができる。前記では本発明の
望ましい実施例を参照して説明したが、該技術分野の熟
練された当業者は特許請求の範囲に記載された本発明の
思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正
及び変更させることができることを理解するできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は従来のチップスケールパッケージの断
面図であり、(B)は従来のチップスケールパッケージ
のピン(ボール)のレイアウトを示す平面図である。
【図2】従来の印刷回路基板の平面図である。
【図3】従来の印刷回路基板の第1層の平面図である。
【図4】従来の印刷回路基板の第2層の平面図である。
【図5】従来の印刷回路基板の第3層の平面図である。
【図6】従来の印刷回路基板の第4(及び第6層)層の平
面図である。
【図7】従来の印刷回路基板の第5層の平面図である。
【図8】従来の印刷回路基板の第7層の平面図である。
【図9】従来の印刷回路基板の第8層の平面図である。
【図10】本発明によるチップスケールパッケージの第
1実施例のピン(ボール)のレイアウトを示す平面図であ
る。
【図11】本発明による第1実施例の印刷回路基板、及
び図10に図示された形態のチップスケールパッケージ
を含んでいる第1実施例のモジュール、の平面図であ
る。
【図12】本発明による第1実施例の印刷回路基板の第
1層の平面図である。
【図13】本発明による第1実施例の印刷回路基板の第
2層の平面図である。
【図14】本発明による第1実施例の印刷回路基板の第
3層の平面図である。
【図15】本発明による第1実施例の印刷回路基板の第
4層の平面図である。
【図16】本発明による第2実施例のチップスケールパ
ッケージの平面図である。
【図17】本発明による第2実施例のチップスケールパ
ッケージの第1層の平面図である。
【図18】本発明による第2実施例のチップスケールパ
ッケージの第4層の平面図である。
【図19】さらに他のチップパッケージスケールの平面
図である。
【図20】本発明の設計方法によって製造できる印刷回
路基板の第1層の平面図であって、前記第1層上で図1
9で図示されたような形態のチップスケールパッケージ
はマウントされている。
【図21】図20の印刷回路基板の第4層の平面図であ
る。
【図22】本発明による印刷回路基板の設計方法を示す
流れ図である。
【符号の説明】
30,50,70 チップスケールパッケージ 30−1 〜 30−8 , 50−1 〜 50−8 , 70−1 〜 70−8 チップスケールパッケージ 32,33 ボールセット x,y 軸方向 34,36 側面 d3,d4,d5,d6,d7,d8,d9,d10,
d11, d12,d13 距離 200 印刷回路基板 38 端子回路 Rt 端子電圧抵抗 Vt 端子電圧 40,40−1,62−1,62−2,82−1,82
−2 信号線 42−1 〜 42−8 データ線 44−1,44−2 信号入出力端子 46,47,58,59,78,79 ランド 48,49,60,61,80,81 ビアホール 52,53,72,73 ボール 54,56 側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 相 元 大韓民国京畿道軍浦市山本洞 韓拏アパー ト421−1803 (72)発明者 李 東 鎬 大韓民国ソウル市瑞草区▲ジャン▼院洞 般浦漢陽アパート3−1109

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面の第1領域に配置される複数個の第
    1信号端子と、 前記一面の第2領域に前記複数個の第1信号端子が配置
    される間隔より少なくとも一方向に広く配置される複数
    個の第2信号端子と、を備えたことを特徴とするチップ
    スケールパッケージ。
  2. 【請求項2】 複数個のチップスケールパッケージが装
    着される複数個のチップスケールパッケージ領域各々の
    第1領域に配置される複数個の第1信号端子と、 前記複数個のチップスケールパッケージが装着される複
    数個のチップスケールパッケージ領域各々の第2領域
    に、前記複数個の第1信号端子が配置される間隔より少
    なくとも一方向に広く配置される複数個の第2信号端
    子、とを備え、 前記複数本の第1信号端子の信号ライン及び前記複数個
    の第2信号端子間に共通に連結される共通信号ラインが
    外層面に配置される、ことを特徴とするチップスケール
    パッケージが装着されるモジュールの回路基板。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の回路基板において、 前記複数個の第2信号端子がn列に構成される場合に、
    前記複数個の第2信号端子間にn/2本の信号ラインが
    配置される、ことを特徴とするチップスケールパッケー
    ジが装着されるモジュールの回路基板。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の回路基板において、 前記信号ラインは、前記回路基板の前面部に配置され
    る、ことを特徴とするチップスケールパッケージが装着
    されるモジュールの回路基板。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の回路基板において、 前記信号ラインは、前記回路基板の後面部に配置され
    る、ことを特徴とするチップスケールパッケージが装着
    されるモジュールの回路基板。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の回路基板において、 前記複数個の第1信号端子は、高周波で作動する信号を
    伝送するために用いられる、ことを特徴とするチップス
    ケールパッケージが装着されるモジュールの回路基板。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の回路基板において、 前記複数個の第1信号端子は、データを伝送するための
    端子である、ことを特徴とするチップスケールパッケー
    ジが装着されるモジュールの回路基板。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の回路基板において、 前記複数個の第2信号端子は、前記高周波で作動する信
    号に比べて低周波で作動する信号を伝送するために用い
    られる、ことを特徴とするチップスケールパッケージが
    装着されるモジュールの回路基板。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の回路基板において、 前記複数個の第2信号端子は、アドレス・命令信号を伝
    送するための端子である、ことを特徴とするチップスケ
    ールパッケージが装着されるモジュールの回路基板。
  10. 【請求項10】 対向する両側に配置された上部及び下
    部表面領域を含んでいる底表面を備えるパッケージ本体
    と、 前記パッケージ本体によって支持される電子チップと、 前記電子チップと電気的に連結されており、前記パッケ
    ージ本体の底表面からマウントされている外側信号端子
    と、を備え、 前記外側信号端子は、電子チップの第1信号を伝達して
    前記底表面の上部表面領域からマウントされている第1
    端子セットと、電子チップの第2信号を伝達して前記底
    表面の下部表面領域からマウントされている第2端子セ
    ットと、を含んでおり、 ここで、前記第1信号の信号周波数は第2信号の信号周
    波数より低くて、端子の第1端子セット間の平均間隔は
    第2端子セット間の平均間隔より大きい、ことを特徴と
    するチップスケールパッケージ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 前記第1信号は電子チップのアドレス及び命令信号であ
    って、前記第2信号は電子チップのデータ信号である、
    ことを特徴とするチップスケールパッケージ。
  12. 【請求項12】 対向する側面に配置されている上部及
    び下部表面領域を含んでいる底表面を備えており、前記
    上部及び下部表面領域間の境界は第1方向に延長されて
    いるパッケージ本体と、 前記パッケージ本体によって支持される電子チップと、 前記パッケージ本体の底表面からマウントされており、
    前記電子チップに電気的に連結されている外側信号端子
    と、を備え、 前記外側信号端子は底表面の上部表面領域からマウント
    されている第1端子セットと底表面の下部表面領域から
    マウントされている第2端子セットと、を備えており、 ここで、前記第1端子セットは、第1方向に延長されて
    いて第1平均ピッチから第2方向に離隔されている複数
    のローにある上部表面領域に配置されており、また、前
    記第2方向に延長されていて第2平均ピッチから前記第
    1方向に離隔されている複数のコラムに配置されてお
    り、そして、前記第1方向と前記第2方向とは相互直角
    をなしており、 前記第2端子セットは、前記第1方向に延長されていて
    第3平均ピッチから前記第2方向に離隔されている複数
    のローで、第1端子セットの下部に位置した、下部表面
    領域に配置されており、また、前記第2方向に延長され
    ていて第4平均ピッチから第1方向に離隔されている複
    数のコラムに配置されており、 前記第1平均ピッチの最小のものは前記第3平均ピッチ
    よりさらに大きくて、前記第2平均ピッチは前記第4平
    均ピッチよりさらに大きい、ことを特徴とするチップパ
    ッケージスケール。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 前記第1平均ピッチは前記第3平均ピッチより大きく
    て、また、前記第2平均ピッチは前記第4平均ピッチよ
    り大きい、ことを特徴とするチップスケールパッケー
    ジ。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 前記第1端子セットが前記電子チップのアドレス及び命
    令信号を伝達して、前記第2端子セットが前記電子チッ
    プのデータ信号を伝達する、ことを特徴とするチップス
    ケールパッケージ。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 前記第1端子セットが電子チップのアドレス及び命令信
    号を伝達して、前記第2端子セットが前記電子チップの
    データ信号を伝達する、ことを特徴とするチップスケー
    ルパッケージ。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 前記第1端子セットのコラムの数が前記第2端子セット
    のコラムの数と同一である、ことを特徴とするチップス
    ケールパッケージ。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載のチップスケールパ
    ッケージにおいて、 第1端子セットのコラムの数が第2端子セットのコラム
    の数より少ない、ことを特徴とするチップスケールパッ
    ケージ。
  18. 【請求項18】 直線上に離隔されている複数のチップ
    スケールパッケージ領域と、前記チップスケールパッケ
    ージ領域全面に前記チップスケールパッケージが各々マ
    ウントされている主表面を含む基板本体と、前記チップ
    スケールパッケージ領域各々は前記チップスケールパッ
    ケージ領域の対向する側面上に配置されている上部及び
    下部表面領域と、を含んでおり、 前記チップスケールパッケージ領域各々に配置されてい
    る電気的に伝導性の物質からなる複数の収容端子、を備
    え、 ここで、前記チップスケールパッケージ領域各々にある
    収容端子は、第1信号を伝達して底表面の上部表面領域
    からマウントされている第1端子セット、及び第2信号
    を伝達して底表面の下部表面領域からマウントされてい
    る第2端子セットを含んでおり、前記第1信号の信号周
    波数は前記第2信号の信号周波数より低くて、第1端子
    セット間の平均間隔が前記第2端子セット間の平均間隔
    より大きい、ことを特徴とするチップスケールパッケー
    ジ集積用印刷回路基板。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1信号はアドレス及び命令信号であり、前記第2
    信号はデータ信号である、ことを特徴とする印刷回路基
    板。
  20. 【請求項20】 直線に離隔されている複数のチップス
    ケールパッケージ領域を備える主表面を含む基板本体を
    備える印刷回路基板であって、 前記チップスケールパッケージ領域全面にチップスケー
    ルパッケージ各々がマウントされており、 前記チップスケールパッケージ領域各々は、前記チップ
    スケールパッケージ領域の対向する側面に配置されてい
    る上部及び下部表面領域を含んでおり、前記上部及び下
    部表面領域間の境界は第1方向に延長されており、 前記チップスケールパッケージ領域各々に配置されてい
    る電気的に伝導性の物質からなる複数の収容端子を備
    え、前記チップスケールパッケージ領域各々にある前記
    収容端子は、前記上部表面領域からマウントされている
    第1端子セットと下部表面領域からマウントされている
    第2端子セットとを含んでおり、 前記第1端子セットは、第1方向に延長されていて第1
    平均ピッチから第2方向に離隔されている複数のローで
    上部表面領域に配置されており、また、前記第2方向に
    延長されていて第2平均ピッチから前記第1方向に離隔
    されている複数のコラムに配置されており、そして、前
    記第1方向と前記第2方向とは直角をなしており、 ここで前記第2端子セットは、前記第1方向に延長され
    ていて第3平均ピッチから前記第2方向に離隔されてい
    る複数のローで前記第1端子セット下部にある前記下部
    表面領域に配置されており、また、前記第2方向に延長
    されていて第4平均ピッチから前記第1方向に離隔され
    ている複数のコラムに配置されており、 前記第1平均ピッチ中の少なくとも一つは前記第3平均
    ピッチより大きくて、前記第2平均ピッチは前記第4平
    均ピッチより大きい、ことを特徴とするチップスケール
    パッケージ集積用印刷回路基板。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1平均ピッチは、前記第3平均ピッチより大きく
    て、前記第2平均ピッチは前記第4平均ピッチより大き
    い、ことを特徴とする印刷回路基板。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1端子セットがアドレス及び命令信号を伝達し
    て、前記第2端子セットがデータ信号を伝達する、こと
    を特徴とする印刷回路基板。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1端子セットのコラムの数が前記第2端子セット
    のコラムの数と同一である、ことを特徴とする印刷回路
    基板。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1端子セットのコラムの数が前記第2端子セット
    の数より少ない、ことを特徴とする印刷回路基板。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記印刷回路基板は、 前記第1方向に各々延長されており、各チップスケール
    パッケージ領域の前記第1端子セット中少なくとも一つ
    と各々通常の方法で連結されている第1信号線セット
    と、 前記第2方向に延長されており、前記第2端子セット各
    々に個別に連結されている第2信号線セットと、を含ん
    でいる、ことを特徴とする印刷回路基板。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の印刷回路基板にお
    いて、 前記第1信号線のc/2は前記チップスケールパッケー
    ジ領域の各々に前記第1端子セットの各隣接したロー対
    間に延長されている、ことを特徴とする印刷回路基板。
  27. 【請求項27】 直線に離隔されている複数のチップス
    ケールパッケージ領域を備える主表面を含んでいる基板
    本体を備える印刷回路基板と、 前記印刷回路基板の前記チップスケールパッケージ領域
    に各々マウントされている複数のチップスケールパッケ
    ージと、を備え、 ここで、前記チップスケールパッケージ各々は、 (a)底表面の対向する側面上に配置されている上部及び
    下部表面領域を含む底表面を備えるパッケージ本体と、 (b)前記パッケージ本体によって支持される電子チップ
    と、 (c)前記電子チップと電気的に連結されており、前記パ
    ッケージ本体の前記底表面からマウントされている外側
    信号端子と、を備え、 前記外側信号端子は、前記電子チップのアドレス及び命
    令信号を伝達して、前記底表面の上部表面領域からマウ
    ントされている第1端子セット、及び前記電子チップの
    データ信号を伝達して前記底表面の前記下部表面領域か
    らマウントされている第2端子セット、を備え、ここで
    前記第1端子セット間の平均間隔は前記第2端子セット
    間の平均間隔より大きく、 またここで、前記印刷回路基板のチップスケールパッケ
    ージ各々は、前記チップスケールパッケージの第1及び
    第2端子セット用収容端子である、ことを特徴とする電
    子モジュール。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1信号は、前記電子チップのアドレス及び命令信
    号であって、前記第2信号は前記電子チップのデータ信
    号である、ことを特徴とする電子モジュール。
  29. 【請求項29】 直線上に離隔されている複数のチップ
    スケールパッケージ領域を備える主表面を含む基板本体
    を有する印刷回路基板と、 前記印刷回路基板の前記チップスケールパッケージ領域
    に各々マウントされている複数個のチップスケールパッ
    ケージと、を備え、 ここで、前記チップスケールパッケージ各々は、 (a)対向する側面に配置されている上部及び下部領域を
    含む底表面を備えるパッケージ本体、を含み、ここで前
    記上部及び下部表面領域間にある境界は第1方向に延長
    されており、 (b)前記パッケージ本体によって支持される電子チッ
    プ、を含み、 (c)前記パッケージ本体の前記底表面にマウントされて
    おり、前記電子チップと電気的に連結されている外側信
    号端子、を含み、前記外側信号端子は前記底表面の前記
    上部表面領域にマウントされている第1端子セット、及
    び前記底表面の前記下部表面領域にマウントされている
    第2端子セットを、含んでいる、電子モジュールであっ
    て、 ここで、前記第1端子セットは、第1平均ピッチから第
    2方向に離隔されており、前記第1方向に延長されてい
    る複数本のローの前記上部表面領域、及び第2平均ピッ
    チから前記第1方向に離隔されており、前記第2方向に
    延長されている複数本のコラムに位置して、前記第2方
    向は前記第1方向と直角をなしており、 ここで、前記第2端子セットは、第3平均ピッチから前
    記第2方向に離隔されており、前記第1方向に延長され
    ている複数個のローで、前記第1端子セットの下部に位
    置した、前記下部表面領域、及び第4平均ピッチから前
    記第1方向に離隔されており、前記第2方向に延長され
    ている複数本のコラムに位置しており、 ここで、(a)前記第1平均ピッチ中の最小の一つは前記
    第3平均ピッチより大きくて、(b)前記第2平均ピッチ
    中の最小の一つは前記第4平均ピッチより大きくて、 前記印刷回路基板の各チップスケールパッケージ領域
    は、前記チップスケールパッケージの前記第1及び第2
    端子セット用収容端子を含んでいる、ことを特徴とする
    電子モジュール。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1平均ピッチは、前記第3平均ピッチより大きく
    て、前記第2平均ピッチは前記第4平均ピッチより大き
    い、ことを特徴とする電子モジュール。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1端子セットは、前記電子チップのアドレス及び
    命令信号を伝達して、前記第2端子セットは前記電子チ
    ップのデータ信号を伝達する、ことを特徴とする電子モ
    ジュール。
  32. 【請求項32】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1端子セットは前記電子チップのアドレス及び命
    令信号を伝達して、前記第2端子セットは前記電子チッ
    プのデータ信号を伝達する、ことを特徴とする電子モジ
    ュール。
  33. 【請求項33】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1端子セットのコラムの数は、前記第2端子セッ
    トのコラムの数と同一とする、ことを特徴とする電子モ
    ジュール。
  34. 【請求項34】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1端子セットのコラムの数は、前記第2端子セッ
    トのコラムの数より少ない、ことを特徴とする電子モジ
    ュール。
  35. 【請求項35】 請求項29に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1方向に延長されており、各チップスケールパッ
    ケージ領域の前記第1端子セット中の最小の一つと各々
    通常の方法で連結されている第1信号線のセットと、 前記第2方向に延長されており、前記第2端子セット各
    々に独立的に連結されている第2信号線セットとを、さ
    らに含む、ことを特徴とする電子モジュール。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の電子モジュールに
    おいて、 前記第1信号線のc/2は、前記チップスケールパッケ
    ージ領域の各々で前記第1端子セットのローの各隣接し
    た対間から延長されている、ことを特徴とする電子モジ
    ュール、 但し、ここでcは、前記チップスケールパッケージ領域
    の各々で前記第1端子セットのコラムの数と同一な整数
    である。
  37. 【請求項37】 複数個のチップスケールパッケージが
    装着される回路基板の設計方法において、 前記複数個のチップスケールパッケージが装着される複
    数個のチップスケールパッケージ領域各々の第1領域に
    複数個の第1信号端子を配置して、前記複数個のチップ
    スケールパッケージ領域各々の第2領域に前記複数個の
    第1信号端子が配置される間隔より少なくとも一方向に
    広く複数個の第2信号端子を配置する段階と、 前記複数本の第1信号端子の信号ライン及び前記複数個
    の第2信号端子間に共通に連結される共通信号ラインを
    外層面に配置する段階と、を備えたことを特徴とするチ
    ップスケールパッケージが装着されるモジュールの回路
    基板の設計方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記複数個の第2信号端子をn列に構成する場合に、前
    記複数個の第2信号端子間にn/2本の信号ラインを配
    置する、ことを特徴とするチップスケールパッケージが
    装着されるモジュールの回路基板の設計方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記信号ラインを、前記回路基板の前面部に配置する、
    ことを特徴とするチップスケールパッケージが装着され
    るモジュールの回路基板の設計方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記信号ラインを、前記回路基板の後面部に配置する、
    ことを特徴とする請求項39に記載のチップスケールパ
    ッケージが装着されるモジュールの回路基板の設計方
    法。
  41. 【請求項41】 請求項37に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記複数個の第1信号端子は、高周波で作動する信号を
    伝送するために用いられる、ことを特徴とするチップス
    ケールパッケージが装着されるモジュールの回路基板の
    設計方法。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記複数個の第1信号端子は、データを伝送するための
    端子である、ことを特徴とするチップスケールパッケー
    ジが装着されるモジュールの回路基板の設計方法。
  43. 【請求項43】 請求項37に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記複数個の第2信号端子は、前記高周波で作動する信
    号に比べて低周波で作動する信号を伝送するために用い
    られる、ことを特徴とするチップスケールパッケージが
    装着されるモジュールの回路基板の設計方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の回路基板の設計方
    法において、 前記複数個の第2信号端子は、アドレス、命令信号を伝
    送するための端子である、ことを特徴とするチップスケ
    ールパッケージが装着されるモジュールの回路基板の設
    計方法。
  45. 【請求項45】 複数のチップスケールパッケージを集
    積することに用いるための複数の層を備えている印刷回
    路基板の設計方法において、 前記印刷回路基板中の一つをスケールするためのチップ
    スケールパッケージ領域のレイアウトを作る段階と、 前記チップスケールパッケージ領域にマウントされてい
    るチップスケールパッケージ中で前記印刷回路基板を沿
    って伝えられる信号を通して第1信号線の全体数nを各
    々決定する段階と、 第1信号線の数nを因子c及びγに因子化して各チップ
    スケールパッケージ領域に複数の第1端子位置の収容端
    子レイアウトを作る段階と、 各チップスケールパッケージ領域にあるγと同一なロー
    の数及び各チップスケールパッケージ領域でcと同一な
    コラムの数で前記第1端子位置を配置する段階と、 十分な間隔に相互各々前記ローが離隔されて前記第1信
    号線の最小限c/2を前記収容端子のレイアウトによっ
    て前記印刷回路基板上に形成された前記端子の隣接した
    ロー間にある前記回路基板上に印刷されるようにする段
    階と、を含むことを特徴とする印刷回路基板の設計方
    法。
  46. 【請求項46】 複数のチップスケールパッケージを集
    積することに用いる複数の層を備えている印刷回路基板
    の設計方法において、 前記印刷回路基板の層中の一つを形成するためのチップ
    スケールパッケージレイアウトを作る段階では、前記チ
    ップスケールパッケージのレイアウトは前記印刷回路基
    板にマウントされており、印刷回路基板によって集積さ
    れている前記チップスケールパッケージに対する大きさ
    及び数に対応する直線に離隔されているチップスケール
    パッケージ領域の位置の数を含んで、前記チップスケー
    ルパッケージの位置は前記印刷回路基板の領域を表現し
    ており、前記チップスケールパッケージは前記印刷回路
    基板にマウントされており、 前記印刷回路基板にマウントされており、前記印刷回路
    基板によって集積されている前記チップスケールパッケ
    ージの特性に基づいて、第1信号線を通して前記チップ
    スケールパッケージ中で印刷回路基板に沿って信号が伝
    えられる必要がある前記第1信号線の総数n、及び前記
    第2信号線各々を通して前記チップスケールパッケージ
    中で単に各々一つに/から前記印刷回路基板に沿って信
    号が伝えられる必要がある第2信号線の総数を決定する
    段階、を備え、 前記チップスケールパッケージ領域の位置各々の1側面
    上にある複数の第1端子位置、及び第2方向と直角をな
    す第1方向に前記一つの側面から離隔されている前記チ
    ップスケールパッケージ領域の位置各々また他の側面に
    ある複数の第2端子位置を形成するためにレイアウトに
    よって前記層中一つを収容するための収容端子レイアウ
    トを作る段階では、ここで前記チップスケールパッケー
    ジ領域位置は第2方向に直線的に相互離隔されており、 前記チップスケールパッケージ領域の位置各々にある前
    記複数の第1端子位置をレイアウトする段階では、偶数
    であるc及びγであるnの因子を得るために前記nを因
    子化する段階、前記第1方向に相互離隔されていてγと
    同一な数の隣接したロー及び前記第2方向に相互各々離
    隔されていてcと同一な数の隣接したコラムに前記第1
    端子位置を配置する段階、最小限の前記第1信号線のc
    /2が前記端子レイアウトによって印刷回路基板に形成
    された前記端子の隣接したロー間にある回路基板に印刷
    されるように十分な間隔で隣接したローが相互各々離隔
    される段階、を備え、 前記チップスケールパッケージ領域の位置各々に前記複
    数の第2端子位置をレイアウトする段階では、必要な前
    記第2信号線の数に基づいて、前記第1方向に相互各々
    離隔されている複数の隣接したロー及び前記第2方向に
    相互各々離隔されている複数の隣接したコラムに複数の
    前記第2端子位置を配置する段階を、含んでおり、 前記第1信号線が前記印刷回路基板の層の前記一つの層
    に形成される位置を表現しながら前記チップスケールパ
    ッケージ領域の位置で前記第1端子位置の隣接したロー
    の各対間にレイアウトすることによって第1信号線レイ
    アウトを作る段階では、第1信号線トレースの最小限c
    /2は一つのチップスケール領域の位置から他の一つの
    位置に通過して、前記チップスケールパッケージ領域の
    各々で前記第1端子位置の各一つと連結されているトレ
    ース各々はそのトレースの隣接したローを含んでおり、 前記第2信号線中の最小限のいくつかが印刷回路基板の
    層の前記一つの層が形成される位置を表現しながら前記
    第2端子位置中の単に各々一つから各第2信号線トレー
    スをレイアウトすることによって前記第2信号線を作る
    段階、を含むことを特徴とする印刷回路基板の設計方
    法。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の印刷回路基板の設
    計方法において、 前記第1及び第2信号線のレイアウトを作る段階は、前
    記チップスケールパッケージ領域の位置の前記第1信号
    及び第2信号の端子中のいくつかのみを示して、前記印
    刷回路基板の上部最外郭部表面上に設計するための前記
    信号線のレイアウトを設計する段階を含んで、 前記第1及び第2信号線の残りを表現する信号線のレイ
    アウトの附加的なセットを作る段階と、前記上部外側表
    面よりは印刷回路基板の層の一つの表面に設計するため
    の信号線レイアウトの附加的なセットを設計する段階と
    を、さらに含むこと、を特徴とする印刷回路基板の設計
    方法。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の印刷回路基板の設
    計方法において、 前記信号線のレイアウトの附加的なセットは、印刷回路
    基板の下部の外側表面上に再配置するために設計された
    ものである、ことを特徴とする印刷回路基板の設計方
    法。
JP2001305646A 2000-10-02 2001-10-01 モジュールの回路基板、チップスケールパッケージ、チップスケールパッケージ集積用印刷回路基板、及び、モジュールの回路基板の設計方法 Expired - Fee Related JP4256605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000057837 2000-10-02
KR10-2001-0053931A KR100443906B1 (ko) 2000-10-02 2001-09-03 칩 스케일 패키지, 인쇄 회로 기판, 및 인쇄 회로 기판의설계 방법
KR2001P-53931 2001-09-03
KR2000P-57837 2001-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164474A true JP2002164474A (ja) 2002-06-07
JP4256605B2 JP4256605B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=26638434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305646A Expired - Fee Related JP4256605B2 (ja) 2000-10-02 2001-10-01 モジュールの回路基板、チップスケールパッケージ、チップスケールパッケージ集積用印刷回路基板、及び、モジュールの回路基板の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134649A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2019527485A (ja) * 2016-08-01 2019-09-26 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 不均一ボールパターンパッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134649A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2019527485A (ja) * 2016-08-01 2019-09-26 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 不均一ボールパターンパッケージ
JP7150700B2 (ja) 2016-08-01 2022-10-11 ザイリンクス インコーポレイテッド 不均一ボールパターンパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256605B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847936A (en) Optimized routing scheme for an integrated circuit/printed circuit board
KR100443906B1 (ko) 칩 스케일 패키지, 인쇄 회로 기판, 및 인쇄 회로 기판의설계 방법
US6150729A (en) Routing density enhancement for semiconductor BGA packages and printed wiring boards
KR101218011B1 (ko) 플립 칩 인터커넥션 패드 레이아웃 반도체 패키지 및 그 생산 방법
JP3647307B2 (ja) プリント配線基板および電子機器
US8680691B2 (en) Semiconductor device having semiconductor member and mounting member
JP2003188508A (ja) プリント配線板、面実装形回路部品および回路モジュール
US6538213B1 (en) High density design for organic chip carriers
JPH1168026A (ja) 配線用補助パッケージおよび印刷回路配線板構造
US6831233B2 (en) Chip package with degassing holes
US5650660A (en) Circuit pattern for a ball grid array integrated circuit package
EP1361612B1 (en) Organic substrate for flip chip bonding
EP1714530B1 (en) Method for increasing a routing density for a circuit board and such a circuit board
KR20020016867A (ko) 라우팅층에 대한 신호 라인수를 최대화하기 위한 가변피치 콘택 어레이를 가진 집적 회로 다이 및/또는 패키지
US20110169173A1 (en) Wiring substrate for a semiconductor chip and semiconducotor package having the wiring substrate
JP4256605B2 (ja) モジュールの回路基板、チップスケールパッケージ、チップスケールパッケージ集積用印刷回路基板、及び、モジュールの回路基板の設計方法
CN112312644B (zh) 使用两个布线层的集成电路的印刷电路板连接
US20040188815A1 (en) Circuit substrate and electronic equipment
US7265446B2 (en) Mounting structure for semiconductor parts and semiconductor device
US6603200B1 (en) Integrated circuit package
JP4591816B6 (ja) 半導体装置
JPH08241935A (ja) 多層回路基板
JPS582091A (ja) 印刷配線基板
WO2002067325A2 (en) High-density flip-chip interconnect
JPH0745928A (ja) 複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4256605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees