JP2010056099A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010056099A JP2010056099A JP2008216033A JP2008216033A JP2010056099A JP 2010056099 A JP2010056099 A JP 2010056099A JP 2008216033 A JP2008216033 A JP 2008216033A JP 2008216033 A JP2008216033 A JP 2008216033A JP 2010056099 A JP2010056099 A JP 2010056099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible substrate
- semiconductor
- semiconductor device
- flexible
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06579—TAB carriers; beam leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5387—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】母基板の一箇所に積層されたフレキシブル基板の接合部を持つ半導体装置において、導通不良や電気的短絡のない信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成し、前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数の前記フレキシブル基板の間で、かつ前記フレキシブル基板の前記接合部と前記半導体素子との間の少なくとも一部の領域に補強用樹脂を設置し、この補強用樹脂が、隣接する前記フレキシブル基板の少なくとも一部と密着している。
【選択図】図1A
【解決手段】半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成し、前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数の前記フレキシブル基板の間で、かつ前記フレキシブル基板の前記接合部と前記半導体素子との間の少なくとも一部の領域に補強用樹脂を設置し、この補強用樹脂が、隣接する前記フレキシブル基板の少なくとも一部と密着している。
【選択図】図1A
Description
本発明は、半導体装置に関する。
大型コンピュータ、パーソナルコンピュータ、携帯機器などの様々な情報機器は、年々高性能化や小型化が進んでいる。そのため、これらの機器に搭載される半導体素子が大きくなる一方、半導体素子を実装する実装基板の面積は小さくなってきている。
このため、限られた基板面積に多くの半導体素子を搭載する高密度な実装が市場から強く求められ、この要求を満たすために、複数の半導体素子を積層して搭載する技術が開発されている。
半導体素子を積層して搭載する技術として、1枚の半導体素子および配線部材などを用いて半導体パッケージを構成した後に、この半導体パッケージを複数積層することで複数の半導体素子を有する積層半導体パッケージを製造する技術がある。この積層技術のうち、半導体素子および曲げ変形可能なフレキシブル基板を用いて半導体パッケージを構成し、複数のフレキシブル基板を曲げて母体となる基板に接合することで積層半導体パッケージを製造する技術が、特許文献1および特許文献2に開示されている。また、複数のフレキシブル基板を接合する際の位置ずれを防止して高精度な組立を実現するための技術として、特許文献3が開示されている。
特許文献1には、実装面積が小さくかつクラックの発生を抑制し得る高密度実装で高信頼性の半導体装置の実装構造を提供することを目的として、半導体チップの突起電極部と、実装回路基板とが電気的に接続される実装構造に関し、半導体チップと、この半導体チップの突起電極部が接続される導電パターンが設けられて少なくとも前記突起電極部の接続位置から横方向に延在し、延在端部に外部端子を有するフレキシブルな中間接続層とで構成される実装ユニットを具備し、前記半導体チップを積層する形態を有して前記実装ユニットを複数重ね、前記中間接続層それぞれの外部端子を前記実装回路基板に接続したことを特徴とする半導体装置の実装構造が開示されている。
特許文献2には、高信頼性を確保しつつ実装密度を高くすることを目的として、フレキシブル基板及び配線からなる配線部材に半導体素子を固定した個別半導体パッケージを複数積層して構成された積層半導体パッケージと、前記積層半導体パッケージと装置外部とのインターフェイスとして機能するインターフェイスチップを搭載したベース基板とを備えた半導体装置において、前記半導体素子に固定された前記配線部材の少なくとも前記配線を当該半導体素子の片側のみから延ばして前記ベース基板に接続したことを特徴とする半導体装置が開示されている。
特許文献3には、電気抵抗値が小さく、尚且つ、幅の狭い配線膜を作成することを目的として、第一の樹脂膜と、底面が前記第一の樹脂膜内に嵌入された第一の配線膜と、底面が前記第一の樹脂膜の表面に密着された第二の配線膜とを有するフレキシブル配線板が開示されている。
特許文献4には、半田接続部の厚さを十分厚く形成すること及び接続部をモジュール端部に配置することにより、接続信頼性と接続歩留りの向上を図ることを目的として、少なくとも一面に配線パターンを有するフィルムキャリアテープに半導体チップを電気的に接続したテープキャリアパッケージを、コネクタ枠を介して複数個積層接続した積層マルチチップ半導体装置において、該フィルムキャリアテープの少なくとも一面に該配線パターンより厚く絶縁膜を形成したテープキャリアパッケージによって構成されることを特徴とする積層マルチチップ半導体装置が開示されている。
本発明の目的は、母基板の一箇所に積層されたフレキシブル基板の接合部を持つ半導体装置において、導通不良や電気的短絡のない信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成した半導体装置であって、前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数の前記フレキシブル基板の間で、かつ前記フレキシブル基板の前記接合部と前記半導体素子との間の少なくとも一部の領域に補強用樹脂を設置し、この補強用樹脂が、隣接する前記フレキシブル基板の少なくとも一部と密着していることを特徴とする。
本発明によれば、導通不良や電気的短絡のない信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明は、半導体装置の実装技術に関するものである。
半導体素子と曲げ変形可能なフレキシブル基板とを有する半導体パッケージを積層し、それぞれのフレキシブル基板を曲げて母基板に接合することで製造される積層半導体パッケージの実装密度を大きくするためには、それぞれのフレキシブル基板と母基板とを一箇所で接合し、接合に要する母基板の面積を減少させることが有効である。このとき、複数のフレキシブル基板を母基板の一箇所に接合するには、フレキシブル基板を積層して接合する必要がある。
フレキシブル基板同士の接合部やフレキシブル基板と母基板の接合部には、半導体装置の使用時における発熱や環境変化による熱負荷が生じる。また、接合部には曲げられたフレキシブル基板が元に戻ろうとする反発力も作用する。これらの負荷による接合部の破壊を防止するには、接合部の周辺を樹脂などで補強することが有効である。
しかしながら、母基板の一箇所に積層されたフレキシブル基板の接合部は周辺の隙間が小さく、組立後に樹脂などを注入して補強することは難しい。その一方、接合する前のフレキシブル基板表面にあらかじめ補強用の樹脂などを設けた場合には、母基板や他のフレキシブル基板との接合部位が補強用の樹脂によって汚れ、接合部において導通不良を起こすことが懸念される。したがって、接合部位を汚すことなく、母基板の一箇所に積層されたフレキシブル基板の接合部を補強するように補強用樹脂を配置する必要がある。
ところで、曲げたフレキシブル基板を積層する場合、わずかな曲げ変形の違いが積層するフレキシブル基板の位置ずれの原因となり、導通不良や隣接する配線との電気的な短絡の原因となり得る。そこで、曲げたフレキシブル基板を母基板の一箇所に位置ずれなく積層することも必要である。
本発明の半導体装置は、半導体素子とフレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数のフレキシブル基板の間で、かつフレキシブル基板の接合部と半導体素子との間の全面に補強用樹脂を設置したことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、補強用樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、補強用樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子とフレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出したフレキシブル基板の配線を、フレキシブル基板の両面に対になるように配置するとともに、対になった配線を電気的に接続したことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、フレキシブル基板の片面において隣接する複数の配線を直線状で、かつ平行に配置したことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、フレキシブル基板の片面において隣接する複数の配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂を、フレキシブル基板の片面に設置したことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、フレキシブル基板の片面において隣接する複数の配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂の高さが、配線高さより高く、配線高さの2倍よりも低いことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、フレキシブル基板の片面において隣接する複数の配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成した半導体装置の製造方法であって、複数の半導体パッケージを、フレキシブル基板の幅が狭い半導体パッケージから順に母基板側に配置して積層する工程と、母基板から最も離れた半導体パッケージに接合ツールを押し付けて複数のフレキシブル基板を曲げ変形させる工程と、接合ツールを超音波振動させることでフレキシブル基板同士の間およびフレキシブル基板と母基板との間を接合する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、接合ツールの温度を上昇させることで前記接合部近傍の補強用樹脂を硬化させる工程を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、半導体素子よりも寸法が大きく、半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を持つフレキシブル基板とを備えた半導体パッケージを母基板上に複数積層し、それぞれの半導体パッケージが備えるフレキシブル基板は曲げられるとともに、直接あるいは他のフレキシブル基板を介して母基板と接合されることで積層半導体パッケージを構成し、それぞれの半導体素子同士やそれぞれの半導体素子と外部装置とが電気的に接続される。そして、あらかじめフレキシブル基板の一部に設けた補強用樹脂と片側の配線と配線の間に設けた樹脂によって、製造時のフレキシブル基板の位置ずれによる接合不良や接合後の接合部破壊を防止する。
本発明の半導体装置は、それぞれの半導体パッケージを構成するフレキシブル基板の上面において、接合後に他の半導体パッケージを構成するフレキシブル基板との接合予定部位よりも半導体素子に近い位置にあらかじめ未硬化の補強用の樹脂を配置した後に、各フレキシブル基板や母基板を接合して半導体装置を製造することで解決される。また、それぞれの半導体パッケージが持つフレキシブル基板両面の半導体素子から突出する部位、すなわち、半導体素子とフレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数のフレキシブル基板に直線かつ平行に配置される配線を持ち、片面の配線間の少なくとも一部に配線よりも高く配線高さの2倍よりも低いソルダレジストなどの樹脂を設けることで解決される。
母基板上に複数の半導体パッケージを積層し、上部から接合ツールを用いて複数のフレキシブル基板や母基板を接合するとき、上部のフレキシブル基板は下部のフレキシブル基板の表面を半導体素子の方向に滑りながら曲げ変形をする。したがって、下部のフレキシブル基板上面に配置された補強用の樹脂は、上部のフレキシブル基板によって半導体素子の方向に移動させられる。
本発明による半導体装置では、あらかじめ他のフレキシブル基板との接合部となる部位(以下、接合予定部位と呼ぶ)よりも半導体素子に近い側にのみ補強用樹脂が配置されているため、上下のフレキシブル基板の滑りによって接合部となる位置が補強用樹脂によって汚されることはない。また、接合予定部位以外の部位では、上下のフレキシブル基板が補強用樹脂と接合する。すなわち、接合予定部位以外の部位では、隣接するフレキシブル基板の一部が補強用樹脂と密着する。その結果、接合部が樹脂によって汚れて接合不良を起こすことはなく、その一方で接合部近傍では上下のフレキシブル基板の変形を補強用樹脂で拘束するため、接合部の破壊を防止できる。
また、上部のフレキシブル基板と下部にフレキシブル基板の両面に直線かつ平行に配線を配置するとともに、片面の配線間にソルダレジストなどの樹脂を設けることで、一方向に上部のフレキシブル基板が下部のフレキシブル基板の表面を滑ることを許容するとともに、配線間の樹脂がガイドとなることで他方向への滑りを制御できる。この結果、位置ずれのない接合が可能となる。
以上の効果によって、母基板の一箇所に積層されたフレキシブル基板の接合部を持つ半導体装置において、導通不良や電気的短絡のない信頼性の高い半導体装置を提供できる。
以下、本発明の実施例について、図を用いて説明する。
図1Aおよび1Bは、本発明による第1の実施例である半導体装置の模式断面図および上面図である。本図における半導体装置は、下面に外部との信号授受を行なうための半田ボール端子7を備えた母基板5の上面に4枚の半導体素子1を備えることで構成されている。
本実施例において、母基板5は、厚さ約0.3mmで両面に銅の配線を有するガラスエポキシ基板である。それぞれの半導体素子1は、フレキシブル基板2と電気的に接続されており、半導体素子1とフレキシブル基板2との間は、封止樹脂3によって封止されている。
本実施例において、半導体素子1の厚さは約0.1mm、フレキシブル基板は両面に銅の配線を有する厚さ約0.04mmのポリイミドであり、両面の銅配線はポリイミドを貫通するビアによって電気的導通が取られている。フレキシブル基板2を約0.04mmの薄板で構成することで、容易に曲げ変形することができる。また、銅配線の表面にはニッケルおよび金のメッキを施すことで、酸化や腐食を防止して安定した接合を実現している。
図中には示していないが、それぞれの半導体素子1およびフレキシブル基板2は、金バンプを介して電気的導通が取られており、その接続部は封止樹脂3で封止されている。本実施例では、封止樹脂3にエポキシ樹脂を用いている。
フレキシブル基板2は、半導体素子1よりも紙面横方向の寸法が大きい、すなわち幅広になっている。半導体素子1とフレキシブル基板2とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数のフレキシブル基板2が母基板5の方向に曲げられ、それぞれのフレキシブル基板2が接合部6において接合されるとともに、最下部のフレキシブル基板2の下面は母基板5の表面と接合される。このとき、いずれの高さの接合部6も、紙面横方向のほぼ同じ位置に設けている。接合部6をこのように同じ位置に配置することで、横方向に位置を変更する場合よりも母基板5の寸法を小さくでき、高密度な実装が可能となる。ここで、半導体素子1から突出したフレキシブル基板2とは、フレキシブル基板2が、半導体素子1が積層された領域からはみ出した部分をいう。すなわち、半導体素子1とフレキシブル基板2とが重なり合った領域の外部に、フレキシブル基板2がはみ出した部分である。
なお、本実施例において、母基板5やフレキシブル基板2は超音波によって接合している。また、接合部6は、半導体素子1の両面に設けることで、片面のみに設ける場合の2倍の信号授受を可能にしている。
本実施例の半導体装置においては、最上段以外のフレキシブル基板2の上面で、半導体素子1と接合部6との間に補強用樹脂9を設けてあり、接合部6近傍のフレキシブル基板2下面の一部は補強用樹脂9と付着(密着)している。これにより、フレキシブル基板2の復元力によって、接合部6が隣の接合部6や母基板5から分離することを防止している。すなわち、接合部6は補強用樹脂9によって補強されている。
ここで、補強用樹脂9を設置する領域は、半導体素子1とフレキシブル基板2とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数のフレキシブル基板2の間で、かつフレキシブル基板2の接合部6と半導体素子1との間の少なくとも一部または全面とする。また、本実施例における補強用樹脂9は、熱硬化性樹脂である。補強用樹脂9に用いる熱硬化性樹脂には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミドなどがある。
図2A〜2Fを用いて、本発明による第1の実施例である半導体装置の製造方法を説明する。
はじめに、図2Aに示すように半導体パッケージ11を積層する数だけ用意する。このとき、下段に配置する半導体パッケージ11ほどフレキシブル基板2の寸法を小さくする。すなわち、フレキシブル基板2の幅を狭くする。また、フレキシブル基板2端部にある接合後に他のフレキシブル基板との接合予定部位12よりも半導体素子1に近いフレキシブル基板2の上面には、未硬化の補強用樹脂9を設ける。このとき、補強用樹脂9は未硬化であるが、補強用樹脂9の粘性によって接合予定部位12に補強用樹脂9が広がることは防止できる。なお、最上段の半導体パッケージ11aには、未硬化の補強用樹脂9を設ける必要はない。
つぎに、図2Bに示すように接続部材4を介して、それぞれの半導体パッケージ11a〜11dを接続する。本実施例では、接続部材4にエラストマを用いた。つぎに、図2Cに示すように接続した複数の半導体パッケージをステージ13上に固定された母基板5の上に配置し、最上段の半導体パッケージ11aが持つ半導体素子1の上部に固定用治具14で荷重を与えることで半導体パッケージ11を固定する。このとき、ステージ13の表面に貫通孔を設けて吸引することでステージ13の表面に簿基板5を固定する。
つぎに、図2Dに示すように、接合ツール31を最上段の半導体パッケージ11aから突出するフレキシブル基板2の上部から押し付ける。接合ツール31を押し付けることで最下段以外のフレキシブル基板2が曲げ変形し、フレキシブル基板2同士やフレキシブル基板2と母基板5の表面が密着する。それぞれのフレキシブル基板2表面が密着した後、接合ツール31を超音波振動させることでそれぞれの密着していた面が金属接合される。つぎに接合ツール31の温度を上昇させることで、接合部6近傍の温度が上昇して補強用樹脂9が硬化する。
このとき、それぞれの半導体パッケージ11の反対側に配置される未硬化の補強用樹脂9は接合ツール31から遠いため、温度上昇せず、硬化は進まない。片側の補強用樹脂9の硬化が進行した後に接合ツール31を接合部6から遠ざけることで、片側の接合が完了する。
つぎに、図2Eのように、反対側のフレキシブル基板を他方と同様に接合ツール31で押付け、超音波接合の後、温度上昇によって補強用樹脂を硬化させる。
最後に、図2Fのように、固定用治具14を取り除き、母基板5をステージ13から取り外した後に、母基板5の下面に半田ボール端子7を設けることで、積層半導体パッケージ32が完成する。
図3A〜3Dは、図2D〜2Fにおいてフレキシブル基板2が接合ツール31に押し付けられて変形する様子を有限要素法によって計算した結果を示したものである。なお、計算は半導体装置の右側半分のみをモデル化して行い、それぞれのフレキシブル基板2の寸法は同じ条件で行った(図3A)。
接合ツール31を押し付けることで最上段(4段目)の半導体パッケージ11aのフレキシブル基板2が曲げ変形し、3段目のフレキシブル基板2と接触する。更に接合ツール31を押し付けることで、最上段(4段目)のフレキシブル基板2と3段目のフレキシブル基板2とが曲げ変形し、3段目のフレキシブル基板2が2段目のフレキシブル基板2に接触する(図3B)。このとき、最上段のフレキシブル基板2は、3段目のフレキシブル基板2の表面を半導体素子1の方向に向かって滑りながら変形する。
更に接合ツール31を押し付けることで、最上段と3段目と2段目のフレキシブル基板2が曲げ変形し、2段目のフレキシブル基板2が最下段(1段目)のフレキシブル基板に接触する(図3C)。このとき、最上段のフレキシブル基板2は3段目のフレキシブル基板2の表面を、3段目のフレキシブル基板2は2段目のフレキシブル基板2の表面を半導体素子1の方向に向かって滑りながら変形する。
このように、上段のフレキシブル基板2が曲げ変形によって下段のフレキシブル基板2と接した後、上段のフレキシブル基板2は下段のフレキシブル基板2の表面を半導体素子1に向かって滑りながら変形する。
その結果、図3Dに示すように、下段のフレキシブル基板2端部にある接合予定部位12よりも半導体素子1に近いフレキシブル基板2上面に未硬化の補強用樹脂9を設けることで、上下両方のフレキシブル基板にある接合予定部位12を補強用樹脂で汚すことなく、フレキシブル基板2同士やフレキシブル基板2と母基板5とを密着させることができる。
図4Aに、最上段以外の半導体パッケージ11b〜11dの上面図を示す。図4Bおよび図4Cに、半導体素子1から突出したフレキシブル基板2の断面部分拡大図を示す。図4Bは、図4Aにおける接合予定部位12の断面A−A’を示したものであり、図4Cは、図4Aにおける断面A−A’よりも半導体素子1に近い位置の断面B−B’を示したものである。
いずれの断面においても、フレキシブル基板2の上面の配線8aとフレキシブル基板2の上面の配線8bとは、ポリイミドテープ53の両面に対になるように配置され、ポリイミドテープ53に穴を開けて設けられたビア51によって電気的に接続されている。
本実施例において、ビア51は、配線8と同じ材料である銅を用いている。配線8bと隣接するフレキシブル基板2の下面にはソルダレジスト52が設けられており、配線8aと隣接するフレキシブル基板2の上面には設けられていない。ソルダレジスト52の高さは配線8bの高さよりも大きく、配線8bの高さの2倍よりも小さい。断面A−A’と断面B−B’との違いは、断面B−B’では上面に未硬化の補強用樹脂9が設けられている点である。この場合、補強用樹脂9の下にフレキシブル基板上面の配線8aがあることで、補強用樹脂9の表面には凹凸が生じている。
図5Aおよび図5Bはそれぞれ、上下のフレキシブル基板2が接触したときの、図4Aにおける断面A−A’および断面B−B’の状態を示したものである。
図4Bおよび4Cに示すように、フレキシブル基板2が凹凸を有する断面構造を有することで、複数のフレキシブル基板2が接触したとき、配線8bよりも高さの大きいソルダレジスト52がガイドとなって紙面横方向、すなわち配線8bの通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止できる。また、フレキシブル基板2は、紙面垂直方向、すなわち配線8bの通電方向には自由に滑ることができるため、図3A〜3Dに示すフレキシブル基板2の変形を妨げない。さらに、ソルダレジスト52の高さは配線8の高さの2倍よりも小さいため、ソルダレジスト52が下段のポリイミド53に当たることはなく、断面A−A’では配線8の周辺に空間ができる。
一方、断面B−B’では、隙間は補強用樹脂9で充填されるため、上下のフレキシブル基板2を強固に固定できる。なお、ソルダレジスト52は、配線8b間の全体、すなわちフレキシブル基板2の端から半導体素子1の端まで設けてもよいし、位置ずれの防止ができる範囲で配置する箇所を限定してもよい。
以上の構造および製造方法によって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
図6Aおよび6Bは、本発明による第2の実施例である半導体装置の断面図および上面図である。
第1の実施例と異なり、本実施例では接続部材4を用いず、それぞれの半導体パッケージ11の間を補強用樹脂9で接続している。
本実施例のように、それぞれの半導体パッケージ11の間を補強用樹脂9で接続することで、接続部材4が不要になるという利点が生じる。その一方、補強用樹脂9の硬化前は、それぞれの半導体パッケージ11が固定されていないため、製造工程において位置ずれを防止する必要となる。
図7Aおよび7Bは、本発明による第2の実施例である半導体装置の製造方法の一部を示す模式断面図である。
はじめに、図7Aに示すように、半導体パッケージ11を積層する数だけ用意する。第1の実施例の製造方法との相違点は、最上段以外のフレキシブル基板2端部にある接合予定部位12よりも半導体素子1に近いフレキシブル基板2上面に未硬化の補強用樹脂9を設けるだけではなく、最上段以外の半導体素子1の上面にも未硬化の補強用樹脂9を設ける点である。
つぎに、図7Bに示すように補強用樹脂9を介して、それぞれの半導体パッケージ11a〜11dを接続する。このとき、補強用樹脂9は未硬化であるため、位置ずれなどに注意を払う必要がある。位置ずれを防止するため、固定用治具14で固定する際に、最上段の半導体素子1の端部または端部近傍のフレキシブル基板2も押さえ、半導体素子1の水平方向への位置ずれや半導体素子1の傾斜などを抑制することが望ましい。
以降の工程は、第1の実施例において図2Cを用いて説明した製造方法と基本的に同様である。ただし、固定用治具14で固定する際に押付け荷重が大きすぎると、未硬化の樹脂が半導体素子1の上面から押し出されてしまうため、押付け荷重を制御する必要がある。また、両側の接合が完了した段階において、接合部6近傍の補強用樹脂9は硬化しているが、半導体素子1の上部にある補強用樹脂9には接合ツールの熱が十分に伝わらないため硬化が進んでいない。そのため、両側の接合が完了した後に積層半導体パッケージ全体の温度を上昇させて補強用樹脂9を硬化する必要がある。なお、補強用樹脂9を硬化させる工程は、母基板5の下面に設ける半田ボール端子7の取り付け工程と同時に行なうこともできる。
図8A〜8Cは、本発明による第3の実施例である半導体装置を示す上面図および部分断面図である。また、図9は、本発明による第3の実施例である半導体パッケージの接合後のフレキシブル基板を示す部分断面図である。
第1の実施例との相違点は、第1の実施例ではフレキシブル基板下面の配線8bと隣接する配線との間にソルダレジスト52を設けたのに対して、本実施例では、熱可塑性樹脂91を用いている点と、第1の実施例で補強用樹脂9として用いた熱硬化性樹脂を用いない点である。
熱可塑性樹脂91を用いた場合であっても、室温などの低温時には位置ずれ防止として十分な剛性を持っているため、複数のフレキシブル基板2を高い位置精度で接合できる点は第1の実施例と同様である。すなわち、図9に示すように、熱可塑性樹脂91は、フレキシブル基板2に設ける補強用樹脂としての作用を有する。
熱可塑性樹脂91としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂などを用いる。
第1の実施例と異なる現象は、超音波接合後に接合ツール31を温度上昇したときに発生する。
第1の実施例では、接合ツール31を温度上昇することで接合部6近傍の補強用樹脂9を硬化したが、本実施例では、温度を上昇させることで接合部6近傍の熱可塑性樹脂91が軟化して液状になる。このとき、液状になった熱可塑性樹脂91は、重力や表面張力などの作用によって変形し、図9に示すように、上部のフレキシブル基板2だけでなく、下部のフレキシブル基板2にも付着する。
その後、接合ツールを離すと、熱可塑性樹脂91の温度が下がって硬化する。その結果、熱可塑性樹脂91が上下に隣接するフレキシブル基板2を固定するため、第1の実施例で用いた補強用樹脂9を用いることなく、接合部6を補強することが可能である。すなわち、熱可塑性樹脂91は、フレキシブル基板2に設ける補強用樹脂としての作用を有する。
図10Aおよび10Bは、本発明による第4の実施例である半導体装置を示す模式断面図および上面図である。
第1の実施例との相違点は、接合部6が片側にのみ存在する点である。接合部6が片側のみであるため、配線8の数が半分となって信号授受の量に制限が生じる。その一方で、同じ大きさの母基板5により大きな半導体素子1を搭載できるため、大容量化や高密度実装が強く望まれる製品に適した構造である。なお、接合部6が片側にのみ存在する場合であっても、接合部6の補強による信頼性の確保や製造時の位置ずれを防止するといった本発明による効果は当然に得ることができる。
図11A〜11Bは、本発明による第5の実施例である半導体装置を示す模式断面図および上面図である。
第1の実施例との相違点は、母基板5の上部、フレキシブル基板2および半導体素子1がモールドレジン121によって封止されている点である。母基板5の上部をモールドレジン121によって封止する場合、両側の接合が完了した後に封止する。
このとき、モールドレジン121を狭い隙間まで十分に充填することができれば、事前に補強用樹脂9で接合部6を補強する必要はない。
しかし、モールドレジン121を隙間なく充填することは困難であるため、接合部6近傍の狭い隙間には空間が残り易く、その空間が信頼性低下の原因となることが懸念される。
これに対して、本実施例では、接合部6近傍の狭い隙間にはレジンモールド前に補強用樹脂9が配置されているため、接合部6近傍に空間が残ることはない。そのため、接合部6近傍に空間による信頼性低下を防止できる。このように、本発明は、モールドレジン121によって封止する半導体装置においてもその効果を発揮する。
以上、本発明について実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1:半導体素子、2:フレキシブル基板、3:封止樹脂、4:接続部材、5:母基板、6:接合部、7:半田ボール端子、8:配線、8a:フレキシブル基板上面の配線、8b:フレキシブル基板下面の配線、9:補強用樹脂、11:半導体パッケージ、11半導体パッケージ、12:接合予定部位、13:ステージ、14:固定用治具、31:接合ツール、32:積層半導体パッケージ、41:フレキシブル基板の滑り方向、51:ビア、52:ソルダレジスト、91:熱可塑性樹脂、101:空間、121:モールドレジン。
Claims (11)
- 半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成した半導体装置であって、前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数の前記フレキシブル基板の間で、かつ前記フレキシブル基板の前記接合部と前記半導体素子との間の少なくとも一部の領域に補強用樹脂を設置し、この補強用樹脂が、隣接する前記フレキシブル基板の少なくとも一部と密着していることを特徴とする半導体装置。
- 前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した複数の前記フレキシブル基板の間で、かつ前記フレキシブル基板の前記接合部と前記半導体素子との間の全面に補強用樹脂を設置したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記補強用樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記補強用樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記半導体素子と前記フレキシブル基板とが重なり合った領域の外部にはみ出した前記フレキシブル基板の前記配線を、前記フレキシブル基板の両面に対になるように配置するとともに、対になった前記配線を電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記フレキシブル基板の片面において隣接する複数の前記配線を直線状で、かつ平行に配置したことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
- 前記フレキシブル基板の片面において隣接する複数の前記配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂を、前記フレキシブル基板の片面に設置したことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
- 前記フレキシブル基板の片面において隣接する複数の前記配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂の高さが、配線高さより高く、配線高さの2倍よりも低いことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
- 前記フレキシブル基板の片面において隣接する複数の前記配線の通電方向に垂直な方向への位置ずれを防止するための樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
- 半導体素子と、この半導体素子よりも幅が広く、この半導体素子と電気的に接続され、両面に配線を有するフレキシブル基板とを含む半導体パッケージを複数個積層し、母基板の表面に設置し、前記フレキシブル基板の接合部を介して前記母基板と電気的に接続して積層半導体パッケージを構成した半導体装置の製造方法であって、複数の前記半導体パッケージを、前記フレキシブル基板の幅が狭い前記半導体パッケージから順に前記母基板側に配置して積層する工程と、前記母基板から最も離れた前記半導体パッケージに接合ツールを押し付けて複数のフレキシブル基板を曲げ変形させる工程と、前記接合ツールを超音波振動させることでフレキシブル基板同士の間およびフレキシブル基板と母基板との間を接合する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 前記接合ツールの温度を上昇させることで前記接合部近傍の補強用樹脂を硬化させる工程を含むことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216033A JP2010056099A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 半導体装置 |
US12/496,066 US20100052133A1 (en) | 2008-08-26 | 2009-07-01 | Stack type semiconductor device with reinforcing resin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216033A JP2010056099A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056099A true JP2010056099A (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41724079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216033A Pending JP2010056099A (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100052133A1 (ja) |
JP (1) | JP2010056099A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150012780A (ko) * | 2013-07-26 | 2015-02-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스택 패키지 및 그 제조방법 |
US9159705B2 (en) | 2013-07-11 | 2015-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip connecting semiconductor package |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414391B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-07-02 | Micron Technology, Inc. | Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly |
JP3767246B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2006-04-19 | 富士通株式会社 | 複合モジュール及びプリント回路基板ユニット |
JP4459406B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-04-28 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | フレキシブル配線板製造方法 |
KR100491179B1 (ko) * | 2001-11-21 | 2005-05-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 박형 회로기판 및 박형 회로기판의 제조방법 |
US6756252B2 (en) * | 2002-07-17 | 2004-06-29 | Texas Instrument Incorporated | Multilayer laser trim interconnect method |
WO2004110114A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-16 | Showa Denko K.K. | Flexible wiring board and flex-rigid wiring board |
JP3906921B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2007-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | バンプ構造体およびその製造方法 |
KR100604821B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 적층형 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법 |
JP4991518B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-08-01 | スパンション エルエルシー | 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法 |
JP4237160B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2009-03-11 | エルピーダメモリ株式会社 | 積層型半導体装置 |
US7829989B2 (en) * | 2005-09-07 | 2010-11-09 | Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. | Vertical packaged IC device modules with interconnected 3D laminates directly contacts wafer backside |
US7993984B2 (en) * | 2007-07-13 | 2011-08-09 | Panasonic Corporation | Electronic device and manufacturing method |
KR100924547B1 (ko) * | 2007-11-09 | 2009-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 패키지 모듈 |
JP5072584B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-14 | パナソニック株式会社 | 積層実装構造体 |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008216033A patent/JP2010056099A/ja active Pending
-
2009
- 2009-07-01 US US12/496,066 patent/US20100052133A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9159705B2 (en) | 2013-07-11 | 2015-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip connecting semiconductor package |
KR20150012780A (ko) * | 2013-07-26 | 2015-02-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스택 패키지 및 그 제조방법 |
KR101995891B1 (ko) | 2013-07-26 | 2019-07-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스택 패키지 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100052133A1 (en) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4504798B2 (ja) | 多段構成半導体モジュール | |
JP4862641B2 (ja) | 多層基板及び多層基板の製造方法 | |
US20060012048A1 (en) | Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package | |
JP5610105B1 (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
JP2006165320A (ja) | 半導体積層モジュールとその製造方法 | |
JP5012612B2 (ja) | 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器 | |
JP2005191156A (ja) | 電気部品内蔵配線板およびその製造方法 | |
US20190254164A1 (en) | Circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device | |
KR101139084B1 (ko) | 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2009094152A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び半導体搭載用フレキシブル基板 | |
JP2009135391A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP5115269B2 (ja) | 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器 | |
JP2010056099A (ja) | 半導体装置 | |
JP4360240B2 (ja) | 半導体装置と半導体装置用多層基板 | |
TW200425461A (en) | Semiconductor module | |
JP4942452B2 (ja) | 回路装置 | |
JP4128945B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5484532B2 (ja) | 微細配線パッケージ | |
JP4227971B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010171407A5 (ja) | ||
JP2011166096A (ja) | 表面実装デバイス及びプリント基板、並びに、それらを用いた表面実装デバイスの実装構造体 | |
US9907189B2 (en) | Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2009218390A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012227320A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005159234A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器 |