JP4400506B2 - 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400506B2
JP4400506B2 JP2005131020A JP2005131020A JP4400506B2 JP 4400506 B2 JP4400506 B2 JP 4400506B2 JP 2005131020 A JP2005131020 A JP 2005131020A JP 2005131020 A JP2005131020 A JP 2005131020A JP 4400506 B2 JP4400506 B2 JP 4400506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
interposers
sub
positioning
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310523A (ja
Inventor
正訓 柴本
昌浩 山口
尚哉 諫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005131020A priority Critical patent/JP4400506B2/ja
Priority to US11/412,977 priority patent/US7615870B2/en
Publication of JP2006310523A publication Critical patent/JP2006310523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400506B2 publication Critical patent/JP4400506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、インターポーザなどの回路基板を複数備える半導体装置及びその製造方法に関する。また、本発明は回路基板の接続方法に関し、特に、不透明或いは半透明な回路基板同士を接続する方法に関する。
従来より、半導体チップをインターポーザなどの回路基板に接続する方法としては、ワイヤボンディング接続やフリップチップ接続が広く用いられているが、近年、メモリの大容量化などを目的として、例えば、複数のインターポーザにそれぞれ半導体チップを搭載し、これらインターポーザを相互に接続する方法が提案されている(特許文献1参照)。この場合、半導体チップとインターポーザとの接続だけでなく、インターポーザ同士の接続が必要となるが、その方法としては、特許文献1に記載されているように金属ピンを用いる方法のほか、ボンディングワイヤを用いる方法や、はんだを用いる方法などが挙げられる。
しかしながら、ボンディングワイヤを用いた接続は、高精度な接続が可能である反面、接続すべき端子間を一つずつ接続する必要があることから、端子数に比例して作業時間が長くなるという問題があった。しかも、ボンディングワイヤを用いた接続は、平面的な接続であることから、半導体装置全体のサイズを小型化することは本質的に困難である。このように、複数のインターポーザを相互に接続する場合、ボンディングワイヤを用いると作業時間が非常に長くなるとともに、半導体装置全体のサイズを大きくなるという問題があった。
一方、はんだを用いる方法は、作業時間が比較的短いという利点があるものの、インターポーザ同士の熱膨張係数が大きく違うと、接合時の加熱によって位置ずれが生じるため、狭ピッチな端子を有する半導体装置に適用することは困難である。また、完成した半導体装置をモジュール基板やマザーボードなどに実装する際のリフロー工程ではんだが再溶融し、これによって隣接する端子間が短絡するなど、信頼性を損ねる可能性もあった。
上述した問題は、半導体チップが搭載された複数のインターポーザを相互に接続する場合のみならず、例えば、半導体チップが搭載されたフレキシブルな副インターポーザを、リジッドな主インターポーザに接続する場合にも生じる問題である。
一方、ボンディングワイヤを用いた接続は平面的な接続であることから、インターポーザなどの回路基板が不透明或いは半透明であっても、接続時にこれが問題となることはないが、インターポーザなどの回路基板を重ね合わせることによって接続する場合、これら回路基板が不透明或いは半透明であると、端子の目視や画像認識が不可能或いは極めて困難となり、正しい接続を行うことが難しいという問題もあった。このような問題は、端子が回路基板からはみ出した状態であれば生じないが、端子が回路基板からはみ出しておらず、回路基板上に形成されている場合には、大きな問題となる。
特開2002−76240号公報
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたものであって、ボンディングワイヤやはんだを用いることなく、インターポーザなどの回路基板同士が高精度に接続された半導体装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、インターポーザなどの回路基板同士の接続を効率よく、高精度に、且つ、信頼性よく行うことが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、接続すべき回路基板が不透明或いは半透明であっても、回路基板上に形成された端子を正しく接続することが可能な回路基板の接続方法を提供することである。
本発明の一側面による半導体装置は、いずれも一方の面に内部端子が設けられた第1及び第2のインターポーザと、前記第1のインターポーザと前記第2のインターポーザとの間に配置された半導体チップとを備え、前記半導体チップの裏面は、前記第1のインターポーザの前記一方の面に固定され、前記半導体チップの主面は、前記第2のインターポーザの前記一方の面に固定され、前記第1のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子と、前記第2のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子とが接合していることを特徴とする。
本発明によれば、2つのインターポーザによって半導体チップを挟み込むとともに、これらインターポーザに設けられた内部端子同士が接合していることから、ボンディングワイヤやはんだを用いる必要がなくなる。内部端子の接合は超音波により行うことができ、インターポーザの位置決めはこれらインターポーザに設けられた位置決め穴などを用いて行うことができる。
本発明の他の側面による半導体装置は、いずれも一方の面に内部端子が設けられた複数の副インターポーザと、それぞれ前記副インターポーザの前記内部端子と電気的に接続され、それぞれ前記副インターポーザの前記一方の面に固定された複数の半導体チップと、一方の面に内部端子が設けられた主インターポーザとを備え、前記主インターポーザの前記内部端子と、前記複数の副インターポーザの前記内部端子とが接合していることを特徴とする。
本発明においても、主インターポーザの内部端子と、副インターポーザの内部端子とが接合していることから、ボンディングワイヤやはんだを用いる必要がなくなる。また、複数の半導体チップが1つの主インターポーザ上に搭載されることから、例えば、半導体チップとしてメモリを用いた場合、記憶容量を大幅に増大させることが可能となる。この場合も、内部端子の接合は超音波により行うことができ、主インターポーザと副インターポーザとの位置決めは、これらインターポーザに設けられた位置決め穴などを用いて行うことができる。
本発明による半導体装置の製造方法は、第1の位置決め部を有する第1のインターポーザと、第2の位置決め部を有する第2のインターポーザとを、前記第1及び第2の位置決め部を用いて位置決めしながら重ね合わせる第1の工程と、前記第1のインターポーザに設けられた第1の内部端子と、前記第2のインターポーザに設けられ、半導体チップに接続された第2の内部端子とを、超音波接合する第2の工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の位置決め部を用いてインターポーザを位置決めしていることから、インターポーザ同士の接続を高精度に行うことができる。また、内部端子を超音波接合していることから、ボンディングワイヤを用いた接続のように端子数に比例して作業時間が長くなったり、はんだを用いた接続のように熱に起因する位置ずれや、再溶融による接続不良が生じたりすることがなく、信頼性の高い接続を効率よく行うことが可能となる。
第1及び第2の位置決め部は、それぞれ第1及び第2のインターポーザに設けられた第1及び第2の位置決め穴であることが好ましく、この場合、第1の工程は、位置決めピンを第1及び第2の位置決め穴に挿入することによって行うことができる。これによれば、非常に簡単な方法によって、高精度に位置決めすることが可能となる。
また、第2の工程は、第2のインターポーザから見て第2の内部端子とは反対側の面を、超音波ツールによって押圧することによって行うことが好ましく、超音波ツールによる押圧は、複数の内部端子に対して同時に行うことがより好ましい。
また、本発明による回路基板の接続方法は、第1の位置決め部を有し、一方の面に内部端子が設けられた不透明或いは半透明な第1の回路基板と、第2の位置決め部を有し、一方の面に内部端子が設けられた不透明或いは半透明な第2の回路基板とを、前記第1及び第2の位置決め部を用いて位置決めしながら、前記第1の回路基板の前記一方の面と前記第2の回路基板の前記一方の面とが向き合うように重ね合わせる第1の工程と、前記第2の回路基板の他方の面から超音波ツールを押圧することによって、前記第1の回路基板に設けられた前記内部端子と、前記第2の回路基板に設けられた前記内部端子とを、超音波接合する第2の工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の位置決め部を用いて第1及び第2の回路基板を位置決めしつつ、第2の回路基板の他方の面から超音波ツールを押圧することによって超音波接合していることから、第1の回路基板及び第2の回路基板の両方が不透明或いは半透明であるにもかかわらず、これら回路基板同士の接続を高精度に行うことが可能となる。
このように、本発明によれば、ボンディングワイヤやはんだを用いることなく、インターポーザなどの回路基板同士を高精度に接続することが可能となる。また、接続にボンディングワイヤを用いていないことから、端子数が多い場合であっても作業時間が長くなることがなく、効率よく作業を行うことが可能となる。また、接続にはんだを用いていないことから、熱膨張係数の差に起因する位置ずれが生じないばかりでなく、再溶融による接続不良が生じることもない。このため、信頼性の高い接続を効率よく行うことが可能となる。
また、本発明によれば、接続すべき回路基板が不透明或いは半透明であっても、回路基板上に形成された端子を正しく接続することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の構造を示す略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置100は、主インターポーザ110と、主インターポーザ110上に搭載された4つの副インターポーザ120,130,140,150と、副インターポーザ120,130,140,150にそれぞれ搭載された半導体チップ121,131,141,151とを備えている。主インターポーザ110及び副インターポーザ120,130,140,150は、回路基板の一種であり、本実施形態では、半導体チップ121,131,141,151に対するパッケージの一部を構成する。尚、図1では、図面の見やすさを考慮して、主インターポーザ110を覆うモールドは省略してある。
主インターポーザ110の一方の面(図1では上面)には、複数の内部端子111が設けられ、他方の面(図1では下面)には、内部端子111に接続された複数の外部端子112が設けられている。内部端子111は、金(Au)、スズ(Sn)、銅(Cu)などの金属によって構成されている。外部端子112は、本実施形態による半導体装置100を他のモジュール基板やマザーボードなどに実装する際の電極として使用される。本実施形態において、主インターポーザ110はリジッドなインターポーザである。一方、副インターポーザ120,130,140,150はフレキシブルなインターポーザであり、その一方の面(図1では下面)には、複数の内部端子122,132,142,152がそれぞれ設けられている。副インターポーザ120,130,140,150の内部端子122,132,142,152についても、金(Au)、スズ(Sn)、銅(Cu)など、主インターポーザ110の内部端子111と接合可能な金属によって構成されている。
半導体チップ121,131,141,151の主面(図1では上面)は、それぞれ対応する副インターポーザ120,130,140,150の一方の面を向くように配置され、これにより、半導体チップ121,131,141,151に設けられた電極121a,131a,141a,151aと、副インターポーザ120,130,140,150に設けられた内部端子122,132,142,152とがそれぞれ電気的に接続されている。半導体チップ121,131,141,151の主面は封止材160によって覆われており、かかる封止材160によって、半導体チップ121,131,141,151は副インターポーザ120,130,140,150の一方の面に機械的に固定されている。また、半導体チップ121,131,141,151の裏面(図1では下面)は、接着材170によって、隣接する他の副インターポーザ120,130,140の他方の面、又は、主インターポーザ110の一方の面に対して機械的に固定されている。
図2は、主インターポーザ110を前記一方の面から見た上面図である。
図2に示すように、主インターポーザ110の一方の面に設けられた内部端子111は、主インターポーザ110の一辺に沿って一列に配置されている。このため、2方向或いは4方向に端子を引き出す通常のインターポーザに比べて、内部端子111間のピッチがかなり狭く、具体的には、150μm程度に狭ピッチ化される。また、本実施形態においては、1つの主インターポーザ110上に4つの副インターポーザ120〜150が搭載されることから、各内部端子111の長さは、4つの副インターポーザ120〜150に設けられた内部端子122,132,142,152との共通接続が可能にように、ある程度の長さを持って形成されている。
図3は、副インターポーザ120の構造を示す図であり、(a)は前記一方の面から見た上面図、(b)は側面図である。
図3(a),(b)に示すように、副インターポーザ120の一方の面には、互いに平行に敷設された複数の配線部123が設けられており、配線部123の一端が内部端子122に接続され、他端が半導体チップ121の電極121aに接続されている。したがって、副インターポーザ120に設けられた内部端子122は、図3(a)に示すように、副インターポーザ120の一辺に沿って一列に配置されることになる。このため、2方向或いは4方向に端子を引き出す通常のインターポーザに比べて、内部端子122間のピッチがかなり狭く、具体的には、150μm程度に狭ピッチ化される。
その他の副インターポーザ130,140,150についても、図3に示した副インターポーザ120と同様の構造を有している。
このような構成において、主インターポーザ110の一方の面に設けられた内部端子111と、4つの副インターポーザ120,130,140,150の一方の面に設けられた内部端子122,132,142,152とが、図1に示すように接合している。つまり、ボンディングワイヤやはんだを介在させるのではなく、両者は直接接触している。これらを接合する方法については、後述するとおり超音波が用いられる。以上により、主インターポーザ110に設けられた内部端子111のそれぞれは、4つの半導体チップ121,131,141,151の対応する電極121a,131a,141a,151aに共通接続されることになる。
尚、副インターポーザ120,130,140,150に搭載される半導体チップ121,131,141,151の種類については、特に限定されるものではないが、本実施形態のように主インターポーザ110上で共通接続する場合、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリを用いることが好ましい。4つの副インターポーザ120,130,140,150にそれぞれ半導体メモリを搭載し、主インターポーザ110上で対応する端子を共通接続すれば、1個の半導体メモリを使用した場合に比べて、4倍のアドレス空間を得ることが可能となる。但しこの場合、チップ選択端子(CS)については共通接続するのではなく、各半導体メモリごとに異なるチップ選択信号を供給できるよう、主インターポーザ110上で別配線とする必要がある。
次に、本実施形態による半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、図4に示す主インターポーザ110となる基板180と、図5に示す副インターポーザ120,130,140,150となるフレキシブルテープ190とを用意する。主インターポーザ110となる基板180は、主インターポーザ110を多数個取りすることが可能な基板であり、図4に示すように、それぞれ主インターポーザ110となるべき領域181の内部には、複数の内部端子111が設けられている。また、主インターポーザ110となるべき領域181の外部には、各領域181に対応して4個の位置決め穴182がそれぞれ設けられている。これら位置決め穴182は、対応する領域181に設けられた内部端子111との相対的な位置関係が厳格に定められている。基板180の材料については特に限定されず、不透明或いは半透明な材料を用いることができる。尚、本発明においては、切断前の基板180についても「インターポーザ」と呼ぶことがある。
一方、副インターポーザ120,130,140,150となるフレキシブルテープ190は、副インターポーザ120,130,140,150を多数個取りすることが可能なテープであり、後述するように、積層搭載前に内部端子122,132,142,152の終端位置の長さが所要の長さに調整される。図5に示すように、それぞれ副インターポーザ120,130,140,150となるべき領域191には、内部端子122(又は、132,142,152)が形成され、この内部端子122(又は、132,142,152)に接続された半導体チップ121(又は、131,141,151)が搭載されている。図1及び図3を用いて説明したように、半導体チップ121(又は、131,141,151)の主面は、封止材160によって封止され、これによって半導体チップ121(又は、131,141,151)の主面は、フレキシブルテープ190に対して機械的に固定されている。尚、本発明においては、切断前のフレキシブルテープ190についても「インターポーザ」と呼ぶことがある。
フレキシブルテープ190にも、副インターポーザ120,130,140,150となるべき領域191の外部に、各領域191に対応する4個の位置決め穴192が設けられている。これら位置決め穴192は、対応する領域192に設けられた内部端子122(又は、132,142,152)との相対的な位置関係が厳格に定められている。
また、フレキシブルテープ190の長手方向に沿った両端部には、送り穴194が設けられており、内部端子122(又は、132,142,152)の形成や、半導体チップ121(又は、131,141,151)の搭載は、この送り穴194を用いてフレキシブルテープ190を長手方向に送り出すことによって行うことができる。
フレキシブルテープ190の材料についても特に限定されず、不透明或いは半透明な材料を用いることができる。尚、図1に示すように、積層方向から見た各半導体チップ121,131,141,151の平面的な位置を一致させた場合、必要な配線部123(図3(a)参照)の長さがそれぞれ相違することになる。つまり、配線部123に必要とされる長さは、下層に配置される副インターポーザほど短く、上層に配置される副インターポーザほど長くなる。この点を考慮すれば、副インターポーザ120,130,140,150ごとに配線部123の長さが最適化された、異なるフレキシブルテープ190を用いることも可能であるが、図6に示すように、副インターポーザ120,130,140,150を共通のフレキシブルテープ190から取り出し、副インターポーザ120,130,140,150ごとに異なる切断を行うことによって内部端子122,132,142,152の終端位置を最適化しても構わない。
つまり、図6に示すように、内部端子122,132,142,152の長さをある程度長く設定しておき、フレキシブルテープ190を図5に示すA−A線に沿って切断する際、図6に示すように、最下層に配置される副インターポーザ120についてはA1線に沿って切断し、以下、より上層に配置される副インターポーザ130,140,150についてはそれぞれA2線、A3線、A4線に沿って切断することによって、副インターポーザ120,130,140,150ごとに内部端子122,132,142,152の終端位置を最適化することができる。
次に、基板180の各領域181に接着材170を塗布した状態で、図7に示すように、基板180の各領域181にフレキシブルテープ190の切断片199をそれぞれ重ね合わせる。このとき、基板180と切断片199の位置決めは、位置決め穴182及び位置決め穴192を用いて行う。つまり、図7のB−B線に沿った断面図である図8に示すように、基板180の位置決め穴182とフレキシブルテープ190の位置決め穴192に、治具200に設けられた位置決めピン201を挿入することによって、両者を位置決めする。位置決めピン201の径は、位置決め穴182,192の径とほとんど同じか、ごく僅かに小さい径を有している。このため、位置決めピン201が位置決め穴182,192に挿入されると、基板180及びフレキシブルテープ190の切断片199は、いずれも治具200上において平面方向における動きが防止され、平面的に固定された状態となる。
上述のとおり、位置決め穴182は内部端子111との相対的な位置関係が厳格に定められており、位置決め穴192は内部端子122との相対的な位置関係が厳格に定められていることから、位置決め穴182と内部端子111との相対的な位置関係と、位置決め穴192と内部端子122との相対的な位置関係が一致するように設計しておけば、これら位置決め穴182,192に共通の位置決めピン201を通すことによって、基板180に設けられた内部端子111と、フレキシブルテープ190に設けられた内部端子122とを、精度良く向かい合わせることが可能となる。したがって、基板180やフレキシブルテープ190が不透明或いは半透明であるために、目視又は画像認識による位置合わせが不可能或いは困難である場合であっても、内部端子111,122の位置を正しく合わせることが可能となる。
これにより、基板180とフレキシブルテープ190の切断片199は、正しく位置決めされた状態で、接着材170によって接着されることになる。
次に、図9に示すように、切断片199の裏面、つまり、内部端子122が形成されている面とは反対側の面を超音波ツール210によって押圧し、これによって、基板180に設けられた内部端子111と、フレキシブルテープ190に設けられた内部端子122とを超音波接合する。使用する超音波ツール210としては、略平面図である図10に示すように、内部端子111,122の配列幅以上の幅を持ったツールを使用することが望ましく、これによれば、一列に配置された複数の内部端子111,122を一括して超音波接合することが可能となる。
そして、フレキシブルテープ190(切断片199)を切断し、不要部分を除去すれば、図11に示すように、基板180と複数の副インターポーザ120とが電気的に接続され、且つ、機械的に固定された状態となる。その後は、図7〜図11に示した工程を繰り返すことによって、基板180上に副インターポーザ130,140,150を順次積層すればよい。この場合、副インターポーザ120,130,140,150ごとに、フレキシブルテープ190の位置決めと超音波接合を繰り返し行うのではなく、副インターポーザ120,130,140,150となるべき切断片199を全て位置決めした後、これらを一括して超音波接合しても構わない。
このようにして、基板180と副インターポーザ120,130,140,150の接続が完了すると、主インターポーザ110となるべき領域181を個別に、或いは、複数の領域181を一括してモールドし、最後に、領域181に沿って基板180を切断すれば、本実施形態による半導体装置100が完成する。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、位置決め穴182,192に位置決めピン201を挿入することによって、主インターポーザ110となる基板180と、副インターポーザ120,130,140,150となるフレキシブルテープ190(切断片199)とを位置決めしていることから、基板180やフレキシブルテープ190が不透明或いは半透明であっても、狭ピッチに配列された内部配線111と内部配線122,132,142,152とを正しく位置決めすることが可能となる。
また、内部配線111と内部配線122,132,142,152との接続を超音波により行っていることから、これらを直接接合することができ、リフロー時に不良の原因となり得るはんだや、サイズの大型化を招くボンディングワイヤなどを使用する必要がなくなる。また、接合をほぼ常温で行うことが可能となり、高熱が印加されることがないため、基板180の材料とフレキシブルテープ190の材料の熱膨張係数の差が大きい場合であっても、これに起因する接続不良が生じることがほとんどない。さらに、図10に示すように、一列に配置された複数の内部端子111及び内部端子122(又は132,142,152)に対して一括して超音波接合すれば、端子数にかかわらず、非常に短時間で接合作業を完了することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、位置決め穴182,192に位置決めピン201を挿入することによって位置決めを行っているが、位置決めの方法についてはこれに限定されず、図12に示すように、基板180にあらかじめ突起183を形成しておき、この突起183をフレキシブルテープ190(切断片199)の位置決め穴192に挿入することによって位置決めを行うことも可能である。
また、位置決め穴182,192を用いる場合であっても、これら位置決め穴182,192に共通の位置決めピン201を挿入することは必須でなく、図13に示すように、基板180の位置決め穴182に位置決めピン201を挿入し、フレキシブルテープ190(切断片199)の位置決め穴192に別の位置決めピン202を挿入することによって、両者を位置決めしても構わない。この場合、基板180には、位置決めピン202との干渉を避けるための穴184を設け、フレキシブルテープ190(切断片199)には、位置決めピン201との干渉を避けるための穴194を設けておけばよい。これらの穴184,194は単に干渉を避けるために用いる穴であることから、位置決めピン201,202の径よりも十分に大きな径を有していればよく、内部端子111や内部端子122に対して厳格に位置決めされている必要はない。
また、位置決め穴の数についても、主インターポーザ110となるべき一つの領域181、或いは、副インターポーザ120,130,140,150となるべき一つの領域191に対して4個とすることは必須でなく、各領域に対して2個以上の位置決め穴を割り当てれば足りる。
さらに、図11に示す工程においてフレキシブルテープ190(切断片199)の切断容易とすべく、図14に示すように、フレキシブルテープ190にあらかじめスリット193を形成しておき、図11に示す工程において、このスリット193に沿った切断を行っても構わない。
さらに、本発明による方法は、半導体チップのパッケージングのみならず、マザーボードなどのリジッドな回路基板又はフレキシブルな回路基板に、フレキシブルな基板又はリジッドな基板によって構成されたカメラモジュールなどの回路基板を接続する場合にも応用することができる。例えば、図15に示すように、不透明或いは半透明なマザーボード300の周辺領域に設けられた複数の端子301と、不透明或いは半透明なカメラモジュール310に設けられた複数の端子311とを接続する場合、リジッドなマザーボード300に設けられた突起302をカメラモジュール310に設けられた位置決め穴312に挿入することによって位置決めし、この状態で、フレキシブルなカメラモジュール310の裏面側(端子311が形成されている面とは反対側)から超音波ツールを押圧することによって、端子301と端子311とを超音波接合することも可能である。
尚、図15に示す例では、マザーボード300に設けられた突起302をカメラモジュール310に設けられた位置決め穴312に挿入することによって位置決めしているが、位置決めの方法についてはこれに限定されず、例えば、上記実施形態と同様、マザーボード300及びカメラモジュール310の両方に位置決め穴を設け、これら位置決め穴に位置決めピンを挿入することによって位置決めを行っても構わない。さらに、接続する回路基板についても、マザーボードとカメラモジュールに限定されるものではなく、他の回路基板同士の接続にも応用することが可能である。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置100の構造を示す略断面図である。 主インターポーザ110を一方の面から見た上面図である。 副インターポーザ120の構造を示す図であり、(a)は一方の面から見た上面図、(b)は側面図である。 主インターポーザ110を多数個取りするための基板180の平面図である。 副インターポーザ120,130,140,150を多数個取りするためのフレキシブルテープ190の平面図である。 副インターポーザ120,130,140,150ごとに内部端子122,132,142,152の終端位置を最適化する方法を説明するための図である。 基板180上にフレキシブルテープ190の複数の切断片199を位置決めしながら重ね合わせた状態を示す平面図である。 図7のB−B線に沿った断面図である。 超音波ツールを用いて内部端子111と内部端子122とを接合する方法を説明するための断面図である。 超音波ツールを用いて複数の内部端子111と内部端子122とを一括して接合する方法を説明するための平面図である。 基板180上に複数の副インターポーザ120が接続された状態を示す平面図である。 本発明の変形例による位置決め方法を説明するための断面図である。 本発明の別の変形例による位置決め方法を説明するための断面図である。 スリットを有するフレキシブルテープ190の平面図である。 本発明による方法をマザーボードとカメラモジュールとの接続に応用した例を説明するための略斜視図である。
符号の説明
100 半導体装置
110 主インターポーザ
111 主インターポーザの内部端子
120,130,140,150 副インターポーザ
121,131,141,151 半導体チップ
121a,131a,141a,151a 半導体チップの電極
122,132,142,152 副インターポーザの内部端子
123 配線部
160 封止材
170 接着材
180 基板
181 主インターポーザとなる領域
182,192 位置決め穴
183 突起
184,194 穴
190 フレキシブルテープ
191 副インターポーザとなる領域
193 スリット
199 切断片
200 治具
201,202 位置決めピン
210 超音波ツール
300 マザーボード
301,311 端子
302 突起
310 カメラモジュール
312 位置決め穴

Claims (10)

  1. いずれも一方の面に内部端子が設けられた第1及び第2のインターポーザと、前記第1のインターポーザと前記第2のインターポーザとの間に配置された半導体チップとを備え、
    前記半導体チップの裏面は、前記第1のインターポーザの前記一方の面に固定され、
    前記半導体チップの主面は、前記第2のインターポーザの前記一方の面に固定され、
    前記第1のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子と、前記第2のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子とが接合され、
    前記第1及び第2のインターポーザに設けられた前記内部端子は、それぞれ前記第1及び第2のインターポーザの一辺に沿って一列に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のインターポーザはリジッドなインターポーザであり、前記第2のインターポーザはフレキシブルなインターポーザであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のインターポーザの他方の面に外部端子が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2のインターポーザは、いずれも不透明或いは半透明であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップと前記第1のインターポーザとは接着材によって固定され、前記半導体チップと前記第2のインターポーザと封止材によって固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. いずれも一方の面に内部端子が設けられた第1、第2及び第3のインターポーザと、前記第1のインターポーザと前記第2のインターポーザとの間に配置された第1の半導体チップと、前記第2のインターポーザと前記第3のインターポーザとの間に配置された第2の半導体チップとを備え、
    前記第1の半導体チップの裏面は、前記第1のインターポーザの前記一方の面に固定され、
    前記第1の半導体チップの主面は、前記第2のインターポーザの前記一方の面に固定され、
    前記第2の半導体チップの裏面は、前記第2のインターポーザの他方の面に固定され、
    前記第2の半導体チップの主面は、前記第3のインターポーザの前記一方の面に固定され、
    前記第1のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子と、前記第2のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子とが接合し、
    更に、前記第1のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子と、前記第3のインターポーザの前記一方の面に設けられた前記内部端子も接合していることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1のインターポーザはリジッドなインターポーザであり、前記第2のインターポーザはフレキシブルなインターポーザであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のインターポーザの他方の面に外部端子が設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1及び第2のインターポーザは、いずれも不透明或いは半透明であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の半導体チップと前記第1のインターポーザとは接着材によって固定され、前記第1の半導体チップと前記第2のインターポーザと封止材によって固定されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005131020A 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法 Expired - Fee Related JP4400506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131020A JP4400506B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法
US11/412,977 US7615870B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and connection method of circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131020A JP4400506B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310523A JP2006310523A (ja) 2006-11-09
JP4400506B2 true JP4400506B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37233661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131020A Expired - Fee Related JP4400506B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7615870B2 (ja)
JP (1) JP4400506B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192651A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Elpida Memory Inc 半導体素子ユニットとその複合体及び半導体装置とそのモジュール並びにそれらの組立構造とフィルム基板の接続構造
JP2009194143A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9082885B2 (en) 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
CN105378921A (zh) 2013-07-10 2016-03-02 日立汽车系统株式会社 功率半导体模块

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208698A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体装置
CN100401517C (zh) * 2000-07-19 2008-07-09 新藤电子工业株式会社 半导体装置
JP2002076240A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004014605A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4324773B2 (ja) 2003-09-24 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100575590B1 (ko) * 2003-12-17 2006-05-03 삼성전자주식회사 열방출형 적층 패키지 및 그들이 실장된 모듈
JP4237160B2 (ja) * 2005-04-08 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7615870B2 (en) 2009-11-10
US20060244121A1 (en) 2006-11-02
JP2006310523A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472334B1 (ko) 배선 기판, 반도체 장치 및 그 제조, 검사 및 실장 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP4051531B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
CN101589522A (zh) 背对背印刷电路板通用串行总线连接器
JPH0563020B2 (ja)
JP5143211B2 (ja) 半導体モジュール
JP2010177456A (ja) 半導体デバイス
US20090179318A1 (en) Multi-channel stackable semiconductor device and method for fabricating the same, and stacking substrate applied to the semiconductor device
JP4400506B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、回路基板の接続方法
KR20070095502A (ko) 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지
JP2005123463A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4430062B2 (ja) Icチップ実装パッケージの製造方法
TWI261300B (en) Semiconductor device
KR101121483B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 적층 방법
EP2259312A1 (en) Inversely alternate stacked structure of integrated circuit modules
KR100396869B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JP4191169B2 (ja) 半導体装置及び実装体
JP4562006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH02134859A (ja) マルチチップ半導体装置とその製造方法
JP2011124341A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール、並びに半導体装置の製造方法及び半導体モジュールの製造方法
JP3061728B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4241324B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0548359U (ja) 半導体装置
JP4889667B2 (ja) 半導体装置
JPH0751794Y2 (ja) 半導体の実装構造
JPH0685419A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees