JP2006290998A - 透光性樹脂組成物 - Google Patents

透光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290998A
JP2006290998A JP2005112131A JP2005112131A JP2006290998A JP 2006290998 A JP2006290998 A JP 2006290998A JP 2005112131 A JP2005112131 A JP 2005112131A JP 2005112131 A JP2005112131 A JP 2005112131A JP 2006290998 A JP2006290998 A JP 2006290998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
light
epoxy resin
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831992B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamamoto
康雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Ablestik Japan Co Ltd
Original Assignee
Henkel Ablestik Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Ablestik Japan Co Ltd filed Critical Henkel Ablestik Japan Co Ltd
Priority to JP2005112131A priority Critical patent/JP4831992B2/ja
Priority to PCT/JP2006/307560 priority patent/WO2006109768A1/ja
Priority to TW095112690A priority patent/TW200704667A/zh
Publication of JP2006290998A publication Critical patent/JP2006290998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831992B2 publication Critical patent/JP4831992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 発光ダイオード用の封止樹脂として用いられる透光性樹脂組成物に対する種々の要求を満足するためになされたものであり、光照射による黄変を起こしにくく、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の一態様は、脂環エポキシ基を有するエポキシ樹脂、及び、アルミニウムキレート化合物を含む透光性樹脂組成物を提供する。本発明の好ましい態様に係る樹脂組成物は、更にジカルボン酸成分を含む。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
発明の属する技術分野
本発明は、液晶のバックライト、フルカラーディスプレイ、スイッチ内照明、照明用光源、各種インジケーター、交通信号灯などに利用可能な、主として表面実装型やランプ型の発光ダイオード等の光半導体装置において用いるのに適した耐光性及び可撓性に優れた透明な(透光性)エポキシ樹脂組成物に関する。
従来の技術
近年、青色光が高輝度に発光可能な半導体発光素子である窒化物半導体を利用したLEDチップが開発された。また、青色発光LEDチップ上にLEDチップから放出された青色光の一部を吸収して他の色を発光する蛍光物質などを配置させることによって白色系が発光可能な発光ダイオードも開発された。
このような半導体技術の飛躍的な進歩により、従来の緑色及び赤色に加えて、青色及び白色が発光可能な発光ダイオードが開発されたことで、これらの色を混ぜ合わせることにより任意の色を発色させることが可能になり、発光ダイオードの可能性が高まっている。更に、発光ダイオードの出力についても、窒化物半導体の発光層に多重量子井戸構造とするなどの改良によって高出力が可能になっている。
近年では、スイッチ内照明、フルカラーディスプレイ、液晶バックライト等の光源として、チップ型の発光ダイオードが広く用いられるようになっている。チップ型の発光ダイオードは、発光素子チップを収納する凹部を有するパッケージを用い、該パッケージの凹部に発光素子チップを電気的に接続し、発光素子チップを覆うように透光性樹脂(モールド樹脂)によって封止することにより構成される。例えば、所謂表面実装型(SMD型)の発光ダイオード装置の具体的な構成例を図1に示す。図1に示す発光ダイオード装置は、パッケージの収容部1内に、発光ダイオードチップ(LEDチップ)2を、接着樹脂(ダイボンディング剤)3によって固定し、導電ワイヤー5,6によって所定の配線をした後、透光性樹脂4(ポッティング樹脂)によって封止することによって構成されている。また、図2に、所謂ランプ型の発光ダイオード装置の具体的な構成例を示す。図2に示す発光ダイオード装置は、リードの一方12の上部にマウント部分13が形成されており、ここにLEDチップ14を接着樹脂(ダイボンディング剤)15によって固定し、導電ワイヤー16,17によってそれぞれのリード11,12に配線した後、透光性樹脂18(封止材)によって封止し、更に透光性樹脂(モールド樹脂)によって砲弾型のレンズ19を形成することによって構成されている。
このような発光ダイオード装置においては、LEDチップをマウント部に固定するための接着剤や、封止樹脂、ポッティング樹脂、モールド樹脂などとして、透光性の樹脂組成物が用いられる。
上記のような封止型の発光ダイオード装置においては、近年の発光素子の高出力化及び短波長化に伴って、光及び熱による透光性樹脂の劣化対策や、熱により透光性樹脂と半導体チップとの間に発生する応力の緩和が特に重要な課題となっている。
発光ダイオード装置において、封止樹脂、モールド樹脂、ポッティング樹脂或いは接着剤樹脂として使用する透光性樹脂組成物としては、脂環式エポキシ樹脂に、酸無水物の硬化剤や芳香族スルホニウム塩などのカチオン硬化剤を配合した組成物が広く用いられている。しかしながら、これらの樹脂組成物によって形成された透光性樹脂層は、光、特に青色や白色などの短波長光の照射によって黄変を起こしやすい。更に発光ダイオードからの発光が緑色や赤色などの長波長の光である場合には、透光性樹脂層が多少黄変しても光が透過しやすいが、青色などの短波長光は透光性樹脂層の黄変によって黄変部分に吸収されてしまうため光の透過が大きく制限される。また、透光性樹脂層を発光ダイオードの封止材などとして発光ダイオードと接触させて用いた場合、発光ダイオードの発熱によっても透光性樹脂が黄変を起こしてしまう。従って、発光ダイオードからの光、特に青色発光ダイオードや白色発光ダイオードからの発光、並びに熱によって黄変を起こさない耐光性及び耐熱性の高い透光性樹脂が求められている。
本発明は、上述の発光ダイオード用の封止樹脂として用いられる透光性樹脂組成物に対する種々の要求を満足するためになされたものであり、光照射による黄変を起こしにくく、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明の一態様は、脂環エポキシ基を有するエポキシ樹脂(以下、脂環式エポキシ樹脂という)、及び、アルミニウムキレート化合物を含む透光性樹脂組成物を提供する。
本発明に係る樹脂組成物において、エポキシ樹脂成分として用いることのできる脂環式エポキシ樹脂とは、下式に示すようにエポキシ部分が環状基の一部をなすエポキシ基を有する樹脂である。
Figure 2006290998
本発明にかかるエポキシ樹脂組成物において、脂環式エポキシ樹脂成分として用いることのできるものとしては、シクロヘキセンエポキシ化物誘導体、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等を単独又は2種以上を混合し使用することができる。特に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートに代表されるシクロヘキセンエポキシ化物誘導体を主体に、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルや、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどのシクロヘキサン誘導体とエピクロルヒドリンよりなるエポキシ樹脂を必要に応じて混合することが好ましい。また、ビスフェノールAジグリシジエーテルよりなる液状又は固形のエポキシ樹脂なども必要に応じ混合することができる。
また、脂環式エポキシ樹脂として、末端に脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体、言い換えると、シロキサン結合によるネットワーク構造(シリコーン樹脂)の末端に脂環エポキシ基を有するシリコーンハイブリッドエポキシ樹脂を好適に用いることができる。このような末端に脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体とは、下式に示す基本構造を有するものである。
Figure 2006290998
なお、上式において、SILはシロキサン構造を意味し、LINKは結合基を意味し、nは2〜15の整数を意味する。
上記式で定義される末端に脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体の具体例としては、下式に示されるものを挙げることができる。
Figure 2006290998
Figure 2006290998
具体例としては、例えば、信越化学工業社製のシリコーンハイブリッドエポキシ樹脂:X−40−2670などを挙げることができる。
かかる脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体を脂環式エポキシ樹脂として用いて透光性エポキシ樹脂組成物を形成すると、エポキシ樹脂組成物を例えばモールド樹脂などとして硬化させる際に、加熱温度が低くても硬化させることができ、また硬化速度が速いという利点が得られる。加えて、かかる脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体を脂環式エポキシ樹脂として用いて樹脂組成物を形成すると、発光素子に対する密着性が良好になり、更に硬化した樹脂組成物の強度が非常に高くなるという利点も得られる。
上記に示す脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体は、従来、UV硬化性塗料の成分として用いられているが、これを発光素子用の封止材、モールド樹脂などの透光性樹脂組成物の樹脂成分として用いた例は、本発明者が知る限りにおいてこれまで存在しない。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂の硬化剤として、アルミニウムキレート化合物を用いることを特徴とする。本発明者の研究によって、アルミニウムキレート化合物をエポキシ樹脂用の硬化剤として用いると、透光性エポキシ樹脂組成物の耐光性、即ち光、特に短波長の光を照射した際の黄変が少なくなることが見出された。このアルミニウムキレート化合物は、従来、屋外塗装や自動車の外装塗装などの塗料用の成分として公知であるが、透光性エポキシ樹脂組成物の硬化剤として用いた例は、本発明者が知る限りにおいてこれまで存在しない。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物において、アルミニウムキレート化合物成分として用いることのできるものとしては、例えば、下式1に示す構造を有するエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル社製のALCH−50F)、下式2に示す構造を有するアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)(川研ファインケミカル社製のALCH−TR)、下式3に示す構造を有するアルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル社製のアルミキレートM)、下式4に示す構造を有するアルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)(川研ファインケミカル社製のアルミキレートD)、下式5に示す構造を有するアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)(川研ファインケミカル社製のアルミキレートA(W))、式6に示す構造を有するヘキサフロロアセチルアセトン錯体(セントラル硝子社製のAl(HFAcAc))などを挙げることができる。
Figure 2006290998
Figure 2006290998
Figure 2006290998
Figure 2006290998
Figure 2006290998
Figure 2006290998
本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物において、上記脂環式エポキシ樹脂成分とアルミニウムキレート化合物成分との量比は、脂環式エポキシ樹脂成分100重量部に対して、アルミニウムキレート化合物成分が0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部とすることが好ましい。
また、本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物においては、更に、酸無水物又はジカルボン酸を配合することが好ましい。この成分を樹脂組成物に加えると、硬化した樹脂組成物の耐熱性及び耐光性がより向上するので好ましい。かかる目的で本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物に配合することのできる酸無水物又はジカルボン酸としては、次式に示すものを挙げることができる。
Figure 2006290998
(式中、Rは炭素数0〜12の環式若しくは脂肪族アルキル又はアリール、Rは炭素数0〜12のアルキル又はアリールである)
具体的には、酸無水物としては、例えば、プロピオン酸無水物、無水コハク酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−1,2シクロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、4,4’−ビ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物などを用いることができる。また、ジカルボン酸としては、例えば、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸などを用いることができる。
本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物において、酸無水物又はジカルボン酸を配合する場合には、その配合量は、脂環式エポキシ樹脂成分のエポキシ当量に対して0.005〜1.5モル、好ましくは0.01〜1.0モル、更に好ましくは0.1〜0.5モルとすることが好ましい。
本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物において、酸無水物又はジカルボン酸を含む場合には、更に酸無水物又はジカルボン酸に対して0.1〜5.0当量の多価アルコール又はその重縮合体を含むことが好ましい。この目的で用いることのできる多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどを挙げることができる。このような多価アルコール又はその重縮合体を加えることにより、透光性エポキシ樹脂組成物の可撓性を向上させることができる。
更に、本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物においては、フィラー、拡散剤などのような透光性エポキシ樹脂組成物において公知の他の成分を添加してもよい。
本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物は、熱による変色が極めて少ないと共に、光の照射による変色も極めて少ないため、光の照射による黄変が問題となる用途、例えば、半導体発光素子を用いた発光ダイオード装置における封止樹脂、接着剤、ポッテイング樹脂、モールド樹脂などとして用いることができ、特に、青色発光ダイオードや白色発光ダイオードなどの封止樹脂などとして極めて好ましく用いることができる。
本発明は、また、かかる透光性エポキシ樹脂組成物を用いた光ダイオード装置などの半導体発光装置にも関する。即ち、本発明の他の態様は、上記に記載の透光性エポキシ樹脂組成物を、光半導体チップ用の封止樹脂、接着剤、モールド樹脂及び/又はポッティング樹脂として用いた半導体発光装置に関する。具体的には、本発明に係る半導体発光装置は、少なくとも1対のリード電極と、該リード電極に電気的に接続された光半導体チップとから構成され、該光半導体チップを基板に接着する接着剤、及び/又は該光半導体チップを封止する封止樹脂、モールド樹脂及び/又はポッティング樹脂として上記の透光性エポキシ樹脂組成物を用いることを特徴とする。
以下の実施例によって本発明を更に具体的に説明する。以下の記載は本発明の好ましい態様を示すものであり、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
エポキシ樹脂としてシクロヘキセンエポキシ化物誘導体(ダイセル化学工業株式会社製、商品名CELOXIDE−2021)、ジカルボン酸としてヘキサヒドロフタル酸無水物のポリアルキレングリコール誘導体(新日本理化社製、商品名リカシッドHF−08)、アルミニウムキレート化合物としてエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル社製のALCH−50F)を、それぞれ表1に示す量比で配合して透光性エポキシ樹脂組成物を調製した。配合されたエポキシ樹脂組成物を、150℃で120分間加熱することによって硬化させた。硬化した樹脂組成物を、紫外線照射試験及び耐熱試験にかけた。結果を表1に示す。紫外線照射試験では、Q−PANEL LABORATORY社製のUVB−313ランプ(0.8W/m/nm)を用いて、硬化樹脂組成物を500時間照射した後の、波長450nmの光の透過率の残存率(照射前の透過率を100とした相対値)を求めた。耐熱試験では、硬化樹脂組成物を120℃の雰囲気中に500時間放置した後の、波長450nmの光の透過率の残存率(加熱前の透過率を100とした相対値)を求めた。
また、エポキシ樹脂として、信越化学工業社製のシリコーンエポキシハイブリッド樹脂(商品名X−40−2670)を用いて樹脂組成物を調製した。樹脂組成物の硬化は、120℃で1時間加熱することによって行うことができた。硬化した樹脂組成物の紫外線照射試験及び耐熱試験の結果を同様に表1に示す。
更に、ジカルボン酸の配合量を変化させた例、アルミニウムキレート化合物に代えて従来公知のカチオン硬化剤である芳香族スルホニウム塩(三新化学工業社製、商品名SAN−AID SI−100L)を用いた例(比較例)などについて同様に実験を行った。配合の内容及び試験結果を合わせて表1に示す。なお、表1において、各配合成分の量比は重量部である。
Figure 2006290998
上記の結果から、本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物においては、硬化剤としてアルミニウムキレート化合物を用いることにより、樹脂組成物の耐光性・耐熱性が向上したことが分かる。また、樹脂組成物にジカルボン酸成分を加えることにより耐光性・耐熱性がより向上した。更には、エポキシ樹脂成分として脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体を用いることにより、より低い硬化温度且つより短い硬化時間で樹脂組成物を硬化させることができ、硬化樹脂組成物についても、耐光性・耐熱性がより向上した。
以上に説明したように、本発明に係る透光性エポキシ樹脂組成物は、発光ダイオード装置の封止材などとして従来使用されているエポキシ樹脂組成物と比較して、光及び熱による黄変が少ないので、発光ダイオード装置の封止材、接着樹脂、ポッティング樹脂、モールド樹脂などとして用いるのに極めて好適である。また、本発明の好ましい態様に係る透光性エポキシ樹脂組成物は、従来のものと比べて、硬化速度が速く硬化の際の加熱温度が低くてよい、硬化した樹脂組成物の強度が大きい、硬化した樹脂組成物の可撓性が高いなどの更なる有利性を有する。
図1は、表面実装型(SMD型)の発光ダイオード装置の具体的な構成例を示す図である。 図2は、ランプ型の発光ダイオード装置の具体的な構成例を示す図である。

Claims (5)

  1. 脂環エポキシ基を有するエポキシ樹脂、及び、アルミニウムキレート化合物を含む透光性樹脂組成物。
  2. 更にジカルボン酸成分を含む請求項1に記載の透光性樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂が、末端に脂環式エポキシ基を有するシロキサン誘導体である請求項1又は2に記載の透光性樹脂組成物。
  4. 半導体発光装置における封止樹脂、接着剤、モールド樹脂又はポッティング樹脂として用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の透光性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の透光性樹脂組成物を、光半導体チップ用の封止樹脂、接着剤、モールド樹脂及び/又はポッティング樹脂として用いた半導体発光装置。
JP2005112131A 2005-04-08 2005-04-08 透光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4831992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112131A JP4831992B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 透光性樹脂組成物
PCT/JP2006/307560 WO2006109768A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-10 透光性樹脂組成物
TW095112690A TW200704667A (en) 2005-04-08 2006-04-10 Transparent resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112131A JP4831992B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 透光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290998A true JP2006290998A (ja) 2006-10-26
JP4831992B2 JP4831992B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37087039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112131A Expired - Fee Related JP4831992B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 透光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4831992B2 (ja)
TW (1) TW200704667A (ja)
WO (1) WO2006109768A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153076A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 基板貼り合わせ用光学接着剤、及び、基板貼り合わせ用光学接着剤硬化体
JP2009242587A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Namics Corp エポキシ樹脂組成物
JP2009290045A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Namics Corp Led用導電性ダイボンディング剤
JP2010106199A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Showa Denko Kk 接着剤用硬化性組成物
JP2011074116A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Namics Corp エポキシ樹脂組成物
WO2011058962A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2011065044A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2011065365A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 ナミックス株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2013209525A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR20140133853A (ko) * 2012-03-13 2014-11-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그 및 금속박 피복 적층판
JP2015086376A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR20160072095A (ko) * 2013-10-16 2016-06-22 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635530B (zh) * 2011-05-31 2016-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、以及使用其的预浸料和覆金属箔层压板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059268A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Toshiba Chem Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0725987A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005171187A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Chemical Corp 光半導体封止用樹脂組成物および光半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100762A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059268A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Toshiba Chem Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0725987A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005171187A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Chemical Corp 光半導体封止用樹脂組成物および光半導体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153076A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 基板貼り合わせ用光学接着剤、及び、基板貼り合わせ用光学接着剤硬化体
JP2009242587A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Namics Corp エポキシ樹脂組成物
JP2009290045A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Namics Corp Led用導電性ダイボンディング剤
JP2010106199A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Showa Denko Kk 接着剤用硬化性組成物
JP2011074116A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Namics Corp エポキシ樹脂組成物
WO2011058962A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2011102337A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物
CN102686633A (zh) * 2009-11-10 2012-09-19 日本化药株式会社 环氧树脂组合物
WO2011065365A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 ナミックス株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
CN102639590A (zh) * 2009-11-30 2012-08-15 日本化药株式会社 固化性树脂组合物及其固化物
WO2011065044A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPWO2011065044A1 (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5433705B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-05 日本化薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20140133853A (ko) * 2012-03-13 2014-11-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그 및 금속박 피복 적층판
KR101944577B1 (ko) 2012-03-13 2019-01-31 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그 및 금속박 피복 적층판
JP2013209525A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2015086376A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR20160072095A (ko) * 2013-10-16 2016-06-22 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
KR102188989B1 (ko) * 2013-10-16 2020-12-09 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 그 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109768A1 (ja) 2006-10-19
TW200704667A (en) 2007-02-01
JP4831992B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831992B2 (ja) 透光性樹脂組成物
US6507049B1 (en) Encapsulants for solid state devices
EP1408087B1 (en) Epoxy-polysiloxane resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method
JP2003176333A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP5971835B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及びそれを用いた発光ダイオード装置
JP2003192765A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP2015156519A (ja) 発光装置及びその製造方法並びに成形体
JP2006332262A (ja) Led封止用硬化性樹脂組成物及びそれを用いたledパッケージ
JP2004238589A (ja) 発光ダイオード用封止樹脂及びそれを用いた表面実装型発光ダイオード
TW201237059A (en) Curable epoxy resin composition
TW201535802A (zh) 發光二極體密封劑
JP5600869B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP3654353B2 (ja) 紫外発光素子用のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂材料
JP4808056B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
TW201139493A (en) Optical semiconductor sealing resin composition and optical semiconductor device using the same
JP2006193570A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP5367336B2 (ja) 光拡散性シリコーン樹脂組成物
JPH1174424A (ja) 光半導体装置
JP2006299073A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
JP5544819B2 (ja) エポキシ基含有接着剤樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
JP2003012896A (ja) 耐紫外線エポキシ樹脂および該エポキシ樹脂を用いて封止が行われた発光ダイオードもしくは発光ダイオード用波長変換素子
JP2007039521A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP5544843B2 (ja) エポキシ樹脂接着組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
JP5070107B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2007039522A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees