JP2003192765A - エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法

Info

Publication number
JP2003192765A
JP2003192765A JP2002241364A JP2002241364A JP2003192765A JP 2003192765 A JP2003192765 A JP 2003192765A JP 2002241364 A JP2002241364 A JP 2002241364A JP 2002241364 A JP2002241364 A JP 2002241364A JP 2003192765 A JP2003192765 A JP 2003192765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
anhydride
encapsulant
epoxy resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002241364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192765A5 (ja
Inventor
Gary William Yeager
ゲーリー・ウィリアム・イェーガー
Malgorzata Iwona Rubinsztajn
マウゴジャータ・イヴォナ・ルビンシュタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003192765A publication Critical patent/JP2003192765A/ja
Publication of JP2003192765A5 publication Critical patent/JP2003192765A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/72Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic

Abstract

(57)【要約】 【課題】近紫外域乃至可視域の波長範囲内での高透過
率、長期熱安定性、酸化安定性及び紫外線安定性、固体
素子デバイス封入用の他の材料との熱的コンプライアン
ス、低着色度及び高反射率のような性質を有する固体素
子デバイス用パッケージング材料の提供。 【解決手段】(A)1種以上の脂環式エポキシ樹脂、
(B)1種以上の無水物硬化剤、(C)実質的にハロゲ
ンを含まない1種以上のホウ素含有触媒、(D)1種以
上の硬化調整剤、及び任意成分(E)1種以上の補助硬
化触媒を含むエポキシ樹脂組成物。封入剤(11)は、
熱安定剤、紫外線安定剤、カップリング剤及び屈折率調
整剤の1種以上を含んでいてもよい。パッケージ、チッ
プ(4)及び本発明のエポキシ樹脂組成物からなる封入
剤(11)を含むパッケージ固体素子デバイスも提供さ
れる。固体素子デバイスの封入方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、封入剤を含むパッ
ケージ固体素子デバイスに関する。また、本発明は発光
ダイオード(LED)のような固体素子デバイスの封入
方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス又は光電子デバイスとも
呼ばれる固体素子デバイスには、LED、CCD、LS
I、ホトダイオード、ホトトランジスタ、ホトカプラ、
光電子カプラなどが含まれる。かかるデバイスは、特殊
なパッケージングの必要性を示すことが多い。高効率か
つ高ルーメンの固体白色LEDは、典型的な低強度かつ
長波長のLEDが要求するよりも厳しい条件に耐え得る
新規なパッケージング材料を要求する。普通のパッケー
ジング材料は、熱的過程、酸化過程及び光劣化過程の組
合せにより、光学的及び機械的性質の漸進的な低下を示
すことが多い。
【0003】固体素子デバイス封入用の樹脂は、主とし
てビスフェノールAエポキシ樹脂と脂肪族無水物硬化剤
とのブレンドに頼っていた。Denk等の米国特許第4
178274号に記載されている通り、第三級アミン、
イミダゾール又は三フッ化ホウ素錯体のような公知促進
剤の使用で迅速に硬化するこれらの組成物の欠点の1つ
は、熱老化安定性が劣ることである。これまで使用され
ていた材料は、80℃を越える温度での長期保存中に変
色する。こうして生じた黄色乃至褐色の樹脂は、著しく
低下した光透過率を示す。さらに、ビスフェノールAを
基剤とするエポキシ樹脂の芳香族性のため、これらの封
入剤は紫外線に対する安定性が低いのが通例である。従
って、これらの材料は紫外成分を有する光への長期暴露
時に劣化する傾向を示す。かかる劣化は、封入剤の変色
及び光透過率の低下をもたらすことがある。
【0004】これらの問題に対処するため、Denk等
は光電子部品の封止用の樹脂組成物を記載している。こ
れらの樹脂は、(i)脂環式エポキシ樹脂、(ii)カル
ボン酸無水物、(iii)オクタン酸亜鉛、並びに(iv)
低分子量ポリオール、低分子量エステル及びそれらの混
合物からなる群から選択される溶媒を含んでいる。De
nk等の組成物は、高々46重量%のエポキシ樹脂を含
んでいる。かかる低レベルのエポキシ樹脂及びそれに伴
う高レベルの硬化剤は、硬化樹脂に発色を引起こしてL
EDの総合透過率を低下させることがある。
【0005】Wada等は、米国特許第5145889
号に、(i)100重量部のエポキシ樹脂、(ii)酸無
水物を含む70〜140重量部の硬化剤、(iii)オニ
ウム塩又はジアザビシクロアルケン塩を含む0.5〜
4.0重量部の硬化促進剤、(iv)0.5〜5.0重量
部のリントリホスファイト、及び(v)特定の式で表さ
れる0.5〜5.0重量部のシランカップリング剤を含
む組成物を記載している。Wada等の組成物は、高々
58重量%のエポキシ樹脂を含んでいる。かかる高レベ
ルの硬化剤は、樹脂封入剤の熱硬化に発色を引起こして
LEDの総合透過率を低下させることがある。さらに、
前記封入用樹脂は硬化速度を高めかつ適度な加工時間を
得るためにオニウム塩又はジアザビシクロアルケン塩の
ような硬化促進剤の使用が必要とされる。
【0006】Uramは、米国特許第4454201号
に、透明性、耐熱性、耐摩耗性及び耐銃弾貫通性を要求
する用途(例えば、軍用ヘリコプターの窓)のための透
明な複合材料組成物を記載している。かかる複合材料中
の透明層は、(i)約80〜約100重量部のエポキシ
樹脂、(ii)約5〜約30重量部のボロキシン(例え
ば、トリメトキシボロキシン)、及び(iii)特定の構
造を有する約1〜約40重量部の有機リン化合物のブレ
ンドからなる。この特許は軍用複合材料用のボロキシン
硬化エポキシ樹脂を教示しているが、光電子デバイスの
封入は記載されていない。さらに、光電子デバイスの封
入に非芳香族エポキシ樹脂とボロキシン硬化剤とを併用
することがもたらす利益も教示されていない。
【0007】Morrisは、米国特許第433636
7号に、船底に武器装置類を固定するための接着剤組成
物を記載している。この組成物は、(i)3,4−エポ
キシシクロヘキシルアルキル−3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート、エキソ−エキソビス(2,
3−エポキシシクロペンチル)エーテル又はエンド−エ
キソビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル
と(ii)トリアルコキシボロキシンとの混合物からな
る。これらのエポキシ組成物は性質上は脂環式のもので
あるが、それらは接着剤用途のために開発されていて、
光電子デバイスの封入に前記組成物を使用することは意
図されていない。
【0008】2000年9月1日に提出された本願出願
人の係属中の米国特許出願第09/654830号に
は、(1)エポキシ樹脂及び(2)実質的にハロゲンを
含まないホウ素含有触媒を含む光電子デバイス封入用の
組成物が開示されている。これらの材料は優れた光学的
性質を有するが、熱的性質及び吸湿性はある種の光電子
用途にとって最適ではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】望ましくは近紫外域乃
至可視域の波長範囲内での高い透過率、長期の熱安定
性、酸化安定性及び紫外線安定性、固体素子デバイスの
封入に使用される他の材料との熱的コンプライアンス、
低い着色度、並びに高い反射率のような性質を有する固
体素子デバイス用の新規なパッケージング材料は絶えず
要望されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、発光ダイ
オードのような固体素子デバイスの封入に理想的に適す
る硬化性樹脂組成物を発見した。一実施形態によれば本
発明は、(a)パッケージ、(b)チップ、及び(c)
封入剤を含むパッケージ固体素子デバイスであって、前
記封入剤が(A)1種以上の脂環式エポキシ樹脂、
(B)1種以上の無水物硬化剤、(C)実質的にハロゲ
ンを含まない1種以上のホウ素含有触媒、(D)1種以
上の硬化調整剤、及び任意に(E)1種以上の補助硬化
触媒を含むパッケージ固体素子デバイスに関する。
【0011】本発明の別の実施形態によれば、パッケー
ジ内に固体素子デバイスを配置する工程と、(A)1種
以上の脂環式エポキシ樹脂、(B)1種以上の無水物硬
化剤、(C)実質的にハロゲンを含まない1種以上のホ
ウ素含有触媒、(D)1種以上の硬化調整剤、及び任意
に(E)1種以上の補助硬化触媒を含む封入剤を設置す
る工程とを含む、固体素子デバイスの封入方法が提供さ
れる。
【0012】本発明のその他様々な特徴、態様及び利点
は、以下の説明及び前記特許請求の範囲を参照すること
によって一層明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の封入剤中で成分(A)と
して有用なエポキシ樹脂としては、B.Ellis編
「Chemistry and Technology
of theEpoxy Resins」(Chap
man Hall、1993年、New York)及
びC.A.May編「Epoxy Resins Ch
emistry and Technology」(M
arcel Dekker、New York、第2
版、1988年)に記載されているものが挙げられる。
本発明で使用し得るエポキシ樹脂は、好ましくは金属水
酸化物(例えば、水酸化物ナトリウム)のような塩基性
触媒の存在下でヒドロキシル、カルボキシル又はアミン
含有化合物をエピクロロヒドリンと反応させることによ
って製造し得るものを含む。また、本発明で使用し得る
エポキシ樹脂は、1以上好ましくは2以上の炭素−炭素
二重結合を含有する化合物をペルオキシ酸のような過酸
化物と反応させることによって製造し得るものも含む。
【0014】様々な実施形態によれば、本発明用のエポ
キシ樹脂は脂環式及び脂肪族エポキシ樹脂を含む。脂肪
族エポキシ樹脂は、1以上の脂肪族基及び1以上のエポ
キシ基を含有する化合物からなる。脂肪族エポキシ樹脂
の例としては、ブタジエンジオキシド、ジメチルペンタ
ンジオキシド、ジグリシジルエーテル、1,4−ブタン
ジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコール
ジグリシジルエーテル及びジペンテンジオキシドが挙げ
られる。
【0015】脂環式エポキシ樹脂は当技術分野で公知で
あって、約1以上の脂環式基及び1以上のオキシラン基
を含有する化合物からなる。様々な実施形態によれば、
脂環式エポキシ樹脂は1分子当り1以上の脂環式基及び
2以上のオキシラン環を含有する化合物からなる。具体
例としては、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル
−5,5−スピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサ
ン−m−ジオキサン、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカ
ルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビ
ス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペー
ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、エキソ−エキソビス(2,3−
エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド−エキソビ
ス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,
2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロ
ヘキシル)プロパン、2,6−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシシクロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6
−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ノルボルネン、
リノール酸二量体のジグリシジルエーテル、リモネンジ
オキシド、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)プロパン、ジシクロペンタジエンジオキシド、
1,2−エポキシ−6−(2,3−エポキシプロポキ
シ)ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン、p−
(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニル−2,3
−エポキシプロピルエーテル、1−(2,3−エポキシ
プロポキシ)フェニル−5,6−エポキシヘキサヒドロ
−4,7−メタノインダン、o−(2,3−エポキシ)
シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエ
ーテル)、1,2−ビス〔5−(1,2−エポキシ)−
4,7−ヘキサヒドロメタノインダノキシル〕エタン、
シクロペンテニルフェニルグリシジルエーテル、シクロ
ヘキサンジオールジグリシジルエーテル及びジグリシジ
ルヘキサヒドロフタレートが挙げられる。特定の実施形
態によれば、脂環式エポキシ樹脂は3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート及び3,4−エポキシ−6−メチルシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシ
クロヘキサンカルボキシレートである。
【0016】本発明では芳香族エポキシ樹脂を使用する
こともできるが、芳香族樹脂は変色する傾向が大きいた
め、脂環式及び脂肪族化合物ほど有利ではない。熱安定
剤又は酸化防止剤のような添加剤を芳香族エポキシ樹脂
と共に使用して変色を軽減させることもできる。従っ
て、本発明で有用なエポキシ樹脂の例としては、ビスフ
ェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹
脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂、ビフェノールエポキシ樹脂、ビ
フェニルエポキシ樹脂、4,4’−ビフェニルエポキシ
樹脂、多官能性エポキシ樹脂、ジビニルベンゼンジオキ
シド及び2−グリシジルフェニルグリシジルエーテルも
挙げられる。芳香族、脂肪族及び脂環式樹脂を含む樹脂
が本明細書及び前記特許請求の範囲に記載される場合、
表示の樹脂又は表示の樹脂からなる部分を有する分子の
いずれもが意図されている。また、組成物中に柔軟剤と
して使用し得る脂肪族エポキシ樹脂も有用である。これ
らは、ブタンジオールジグリシジルエーテルのような脂
肪族エポキシ樹脂及びシロキサン樹脂を含んでいる。
【0017】本発明の封入剤中で成分(B)として有用
な無水物硬化剤としては、当技術分野で公知のものが挙
げられる。実例は、B.Ellis編「Chemist
ryand Technology of the E
poxy Resins」(Chapman Hal
l、New York、1993年)及びC.A.Ma
y編「Epoxy Resins Chemistry
and Technology」(Marcel D
ekker、New York、第2版、1988年)
に記載されている。様々な実施形態によれば、無水物硬
化剤はビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボン酸無水物、無水フタル酸、ピロメリト酸二無水
物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸
無水物、ジクロロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水
物、テトラクロロフタル酸無水物などのうちの1種以上
からなる。また、2種以上の無水物硬化剤からなる混合
物も使用することができる。
【0018】本発明の封入物中で成分(C)として有用
なホウ素含有触媒は、実質的にハロゲンを含まないもの
からなる。「実質的にハロゲンを含まない」という用語
は、ホウ素触媒中にハロゲンが存在しないか、或いは封
入剤最終製品が微少量のハロゲンの存在によって実質的
な変色を生じない程度の微少な量で存在することを意味
する。かかる物質は、下記の式(I)及び(II)で表さ
れるものを含む。
【0019】
【化7】
【0020】式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキ
ル若しくはシクロアルキル残基又はそれらの置換誘導
体、或いはC1-20アリールオキシ、アルキルオキシ若し
くはシクロアルコキシ残基又はそれらの置換誘導体であ
る。一部の実施形態では、上記の触媒はホウ酸トリフェ
ニル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸
トリシクロヘキシル、トリフェニルボロキシン、トリメ
チルボロキシン、トリブチルボロキシン、トリメトキシ
ボロキシン及びトリブトキシボロキシンを含む。
【0021】硬化調整剤は、エポキシ樹脂の硬化速度を
調整することができる。様々な実施形態によれば、本発
明で成分(D)として有用な硬化調整剤は硬化促進剤及
び硬化抑制剤の少なくとも一方からなる。硬化調整剤に
は、孤立電子対をもつヘテロ原子を含有する化合物が挙
げられる。様々な実施形態によれば、硬化調整剤は多官
能性アルコール(例えば、ジオール、トリオールなど)
のようなアルコール及びビスフェノール、トリスフェノ
ールなどからなる。さらに、かかる化合物中のアルコー
ル基は第一級、第二級又は第三級のもの或いはそれらの
混合物であり得る。特定の実施形態では、かかるアルコ
ール基は第一級又は第二級のものである。代表例として
は、ベンジルアルコール、シクロヘキサンメタノール、
アルキルジオール、シクロヘキサンジメタノール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジ
オール、オクタンジオール、ポリエチレングリコール、
グリセロール、ポリエーテルグリコール(例えば、Do
w Chemical CompanyからVORAN
OLの商品名で販売されているもの)などが挙げられ
る。また、ホスファイトを硬化調整剤として使用するこ
ともできる。ホスファイトの実例としては、トリアルキ
ルホスファイト、トリアリールホスファイト、トリアル
キルチオホスファイト及びトリアリールチオホスファイ
トが挙げられる。一部の実施形態では、ホスファイトは
トリフェニルホスファイト、ベンジルジエチルホスファ
イト又はトリブチルホスファイトからなる。その他の好
適な硬化調整剤としては、立体障害アミン及び2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル残基〔例えば、ビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト〕が挙げられる。また、硬化調整剤の混合物も使用す
ることができる。
【0022】脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤
(B)、ホウ素含有触媒(C)及び硬化調整剤(D)の
量は、広範囲にわたって変化させることができる。様々
な実施形態によれば、組成物中の脂環式エポキシ樹脂
(A)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤
(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)及び
任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約6
0重量%より多い。一部の実施形態では、組成物中の脂
環式エポキシ樹脂(A)の量は脂環式エポキシ樹脂
(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、
硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計
重量を基準として約60〜約92重量%の範囲内にあ
る。別の実施形態では、組成物中の脂環式エポキシ樹脂
(A)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤
(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)及び
任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約6
8〜約80重量%の範囲内にある。
【0023】様々な実施形態によれば、組成物中の無水
物硬化剤(B)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水
物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤
(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準
として約1〜約30重量%の範囲内にある。別の実施形
態では、組成物中の無水物硬化剤(B)の量は脂環式エ
ポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触
媒(C)、硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒
(E)の合計重量を基準として約2〜約26重量%の範
囲内にある。一部の実施形態では、組成物中の無水物硬
化剤(B)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬
化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)
及び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として
約4〜約24重量%の範囲内にある。
【0024】様々な実施形態によれば、組成物中のホウ
素含有触媒(C)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無
水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤
(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準
として約8重量%より少ない。別の実施形態では、組成
物中のホウ素含有触媒(C)の量は脂環式エポキシ樹脂
(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、
硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計
重量を基準として約6重量%より少ない。一部の実施形
態では、組成物中のホウ素含有触媒(C)の量は脂環式
エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有
触媒(C)、硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒
(E)の合計重量を基準として約0.4〜約6重量%の
範囲内にある。別の実施形態では、組成物中のホウ素含
有触媒(C)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物
硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤
(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準
として約1〜約6重量%の範囲内にある。
【0025】様々な実施形態によれば、組成物中の硬化
調整剤(D)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物
硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤
(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準
として約8重量%より少ない。別の実施形態では、組成
物中の硬化調整剤(D)の量は脂環式エポキシ樹脂
(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、
硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒(E)の合計
重量を基準として約6重量%より少ない。一部の実施形
態では、組成物中の硬化調整剤(D)の量は脂環式エポ
キシ樹脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒
(C)、硬化調整剤(D)及び任意の補助硬化触媒
(E)の合計重量を基準として約0.4〜約6重量%の
範囲内にある。別の実施形態では、組成物中の硬化調整
剤(D)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化
剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)及
び任意の補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約
1〜約6重量%の範囲内にある。
【0026】様々な実施形態によれば、本発明の組成物
は無水物とエポキシ樹脂とのモル比が1未満となるよう
な割合で脂環式エポキシ樹脂(A)及び無水物硬化剤
(B)を含む。無水物とエポキシ樹脂とのモル比は、一
実施形態では約0.85未満であり、別の実施形態では
約0.58未満であり、さらに別の実施形態では約0.
37未満である。
【0027】本発明で任意成分(E)として有用な補助
硬化触媒は、当技術分野で公知のものを含む。実例とし
ては、B.Ellis編「Chemistry and
Technology of the Epoxy
Resins」(Chapman Hall、New
York、1993年)及びC.A.May編「Epo
xy Resins Chemistry and T
echnology」(Marcel Dekker、
New York、第2版、1988年)に記載されて
いるものが挙げられる。様々な実施形態によれば、補助
硬化触媒は有機金属塩、スルホニウム塩又はヨードニウ
ム塩からなる。特定の実施形態では、補助硬化触媒はカ
ルボン酸金属塩、アセチルアセトン酸金属塩、オクタン
酸亜鉛、オクタン酸第一スズ、ヘキサフルオロリン酸ト
リアリールスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸
トリアリールスルホニウム(例えば、Sartomer
Corporationから販売されているCD101
0)、ヘキサフルオロアンチモン酸ジアリールヨードニ
ウム及びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸
ジアリールヨードニウムのうちの1種以上からなる。様
々な実施形態によれば、組成物中の補助硬化触媒(E)
の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤
(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)及び
補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約10重量
%未満である。一部の実施形態では、組成物中の補助硬
化触媒(E)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物
硬化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤
(D)及び補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として
約0.01〜約10重量%の範囲内にある。別の実施形
態では、組成物中の補助硬化触媒(E)の量は脂環式エ
ポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触
媒(C)、硬化調整剤(D)及び補助硬化触媒(E)の
合計重量を基準として約0.05〜約5重量%の範囲内
にある。一部の実施形態では、組成物中の補助硬化触媒
(E)の量は脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬化剤
(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)及び
補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約0.05
〜約1.0重量%の範囲内にある。別の実施形態では、
組成物中の補助硬化触媒(E)の量は脂環式エポキシ樹
脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒
(C)、硬化調整剤(D)及び補助硬化触媒(E)の合
計重量を基準として約0.05〜約0.5重量%の範囲
内にある。
【0028】その他の可能な硬化剤又は触媒としては、
B.Ellis編「Chemistry and Te
chnology of the Epoxy Res
ins」(Chapman Hall、1993年、N
ew York)及びC.A.May編「Epoxy
Resins Chemistry and Tech
nology」(Marcel Dekker、New
York、第2版、1988年)に記載されているも
のが挙げられる。
【0029】本発明の組成物には、1種以上の熱安定剤
又は紫外線安定剤或いはそれらの混合物が任意に存在し
得る。かかる安定剤は、封入剤の加工中の発色を低減さ
せることができる。熱安定性及び/又は紫外線安定性を
改善するための多くの安定剤が当技術分野で公知であっ
て、それらは多数の特許及び出版物〔例えば、J.F.
Rabek著「Photostabilization
of Polymers; Principles
and Applications」(Elsevie
r Applied Science、NY、1990
年)及びH.Zweifel編「Plastics A
dditives Handbook」(第5版、Ha
nser Publishers、2001年〕に記載
されている。適当な安定剤の実例としては、トリフェニ
ルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フ
ェニルジアルキルホスファイト、トリ(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオ
クタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリ
トールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタ
エリトリトールジホスファイト、ジ(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフ
ァイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト
及びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニルジホスホナイトのような有
機ホスファイト及びホスホナイトが挙げられる。また、
適当な安定剤の実例としては、トリスメチルチオホスフ
ァイト、トリスエチルチオホスファイト、トリスプロピ
ルチオホスファイト、トリスペンチルチオホスファイ
ト、トリスヘキシルチオホスファイト、トリスヘプチル
チオホスファイト、トリスオクチルチオホスファイト、
トリスノニルチオホスファイト、トリスラウリルチオホ
スファイト、トリスフェニルチオホスファイト、トリス
ベンジルチオホスファイト、ビスプロピオチオメチルホ
スファイト、ビスプロピオチオノニルホスファイト、ビ
スノニルチオメチルホスファイト、ビスノニルチオブチ
ルホスファイト、メチルエチルチオブチルホスファイ
ト、メチルエチルチオプロピオホスファイト、メチルノ
ニルチオブチルホスファイト、メチルノニルチオラウリ
ルホスファイト及びペンチルノニルチオラウリルホスフ
ァイトのような硫黄含有リン化合物も挙げられる。これ
らの化合物は単独で使用することもできるし、或いは2
種以上の化合物を組合わせて使用することもできる。
【0030】また、適当な安定剤には、当技術分野で公
知の立体障害フェノール類も含まれる。立体障害フェノ
ール安定剤の実例としては、2−tert−アルキル置
換フェノール誘導体、2−tert−アミル置換フェノ
ール誘導体、2−tert−オクチル置換フェノール誘
導体、2−tert−ブチル置換フェノール誘導体、
2,6−ジ−tert−ブチル置換フェノール誘導体、
2−tert−ブチル−6−メチル(又は6−メチレ
ン)置換フェノール誘導体及び2,6−ジメチル置換フ
ェノール誘導体が挙げられる。これらの化合物は単独で
使用することもできるし、或いは2種以上の化合物を組
合わせて使用することもできる。ある特定の実施形態で
は、立体障害フェノール安定剤はα−トコフェロール及
びブチル化ヒドロキシトルエンからなる。
【0031】また、適当な安定剤には立体障害アミンも
含まれる。その実例としては、ビス(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、n
−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
リジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)ヘキサメチレン
ジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジ
クロロ−s−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)ニトリロトリア
セテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタントテラカ
ルボキシレート及び1,1’−(1,2−エタンジイ
ル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)が挙げられる。これらの化合物は単独で使用するこ
ともできるし、或いは2種以上の化合物を組合わせて使
用することもできる。
【0032】また、適当な安定剤には過酸化物を分解す
る化合物も含まれる。その実例としては、β−チオジプ
ロピオン酸のエステル(例えば、ラウリル、ステアリ
ル、ミリスチル又はトリデシルエステル)、メルカプト
ベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾ
ールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオ
クタデシルジスルフィド及びペンタエリトリトールテト
ラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネートが挙
げられる。これらの化合物は単独で使用することもでき
るし、或いは2種以上の化合物を組合わせて使用するこ
ともできる。
【0033】また、本発明の任意成分には、様々な実施
形態でエポキシ樹脂が基材(例えば、ガラス基材)に結
合して表面に対する強い結合力を生み出すことによって
早期破損が起こらないようにするのに役立つカップリン
グ剤も含まれる。カップリング剤は、シラン部分及びメ
ルカプト部分の両方を含有する化合物からなる。その実
例としては、メルカプトメチルトリフェニルシラン、β
−メルカプトエチルトリフェニルシラン、β−メルカプ
トプロピルトリフェニルシラン、γ−メルカプトプロピ
ルジフェニルメチルシラン、γ−メルカプトプロピルフ
ェニルジメチルシラン、δ−メルカプトブチルフェニル
ジメチルシラン、δ−メルカプトブチルトリフェニルシ
ラン、トリス(β−メルカプトエチル)フェニルシラ
ン、トリス(γ−メルカプトプロピル)フェニルシラ
ン、トリス(γ−メルカプトプロピル)メチルシラン、
トリス(γ−メルカプトプロピル)エチルシラン及びト
リス(γ−メルカプトプロピル)ベンジルシランが挙げ
られる。また、カップリング剤はアルコキシシラン及び
有機部分の両方を含む化合物からなる。その実例として
は、式(R5O)3Si−R6 〔式中、R5 はアルキル基
であり、かつR6 はビニル基、3−グリシドキシプロピ
ル基、3−メルカプトプロピル基、3−アクリロキシプ
ロピル基、3−メタクリロキシプロピル基及びCn
2n+1 からなる群から選択される〕で表される化合物が
挙げられる。一部の実施形態では、R5 はメチル基又は
エチル基であり、かつnは4〜16の値を有する。別の
実施形態では、カップリング剤はアルコキシシラン及び
エポキシ部分の両方を含むものからなる。カップリング
剤は単独で使用することもできるし、或いは2種以上の
化合物を組合わせて使用することもできる。
【0034】また、本発明の任意成分には屈折率調整剤
も含まれる。相対的に回折率の大きいチップ(通例2.
8〜3.2)から屈折率のより小さいエポキシ樹脂封入
剤(通例1.2〜1.6)に光が進入する場合、光の一
部は臨界角で反射されてチップに戻る。屈折率の大きい
調整剤をエポキシ樹脂に添加してその屈折率を増大させ
れば、2つの屈折率間の整合が改善されて放出される光
の量が増加する。かかる材料は、エポキシ樹脂封入剤の
透明度に顕著な影響を及ぼすことなしにエポキシ樹脂の
屈折率を増大させる。この種の調整剤は、大きい屈折率
を有する添加剤からなる。これらの材料としては、光学
的に透明な有機物質又は無機物質、及び放出される光の
波長より小さい粒度の粒子又は組織の凝集物が挙げられ
る。かかる凝集物は、時にはナノ粒子と呼ばれる。かか
る材料は当技術分野で公知であって、散乱の比較的少な
い各種の透明な金属酸化物又は第II−VI族材料を含む。
一実施形態では、ナノ粒子材料は二酸化チタンである。
別の実施形態では、その他の種類の透明な金属酸化物又
は金属酸化物の組合せを使用することができる。例え
ば、酸化マグネシウム、イットリア、ジルコニア、酸化
セリウム、アルミナ、酸化鉛、及び複合材料(例えば、
イットリアとジルコニアとからなるもの)を使用してナ
ノ粒子を形成することができる。さらに別の実施形態で
は、ナノ粒子はセレン化亜鉛、硫化亜鉛、並びにZn、
Se、S及びTeからなる合金を含む第II−VI族材料の
1種から形成される。別法として、窒化ガリウム、窒化
ケイ素又は窒化アルミニウムを使用してナノ粒子を形成
することもできる。
【0035】本発明の組成物は、任意成分を含む各種の
成分を任意適宜の順序で混合することによって調製する
ことができる。様々な実施形態によれば、全ての成分を
一緒に混合することができる。別の実施形態では、2種
以上の成分を予備混合し、次いで他の成分と混合するこ
とができる。一実施形態では、本発明の組成物の成分は
二液型組成物を構成する。この場合には、各種の成分を
2以上の独立した組成物として予備混合し、次いでそれ
らを混合することによって最終組成物が得られる。
【0036】固体素子デバイス用の封入技術は当技術分
野で公知であって、それらを本発明で使用することがで
きる。様々な実施形態によれば、かかる技術は注型、樹
脂トランスファー成形などからなる。通例は金型内で、
固体素子デバイスを未硬化樹脂で包囲した後、樹脂を硬
化させる。これらの樹脂は、熱、紫外線又は電子ビーム
技術或いはそれらの組合せからなる当技術分野で公知の
方法を使用しながら、1段階又は数段階で硬化させるこ
とができる。例えば、一実施形態ではほぼ室温乃至約2
00℃の範囲内、別の実施形態では約80〜約200℃
の範囲内、別の実施形態では約100〜約200℃の範
囲内、別の実施形態では約120〜約160℃の範囲内
の温度で熱硬化を行うことができる。また、別の実施形
態では、当技術分野で公知の技術を使用しながら、最初
はほぼ室温でこれらの材料を光化学的に硬化させること
もできる。光化学反応に原因する多少の温度変動及びそ
れに続いて硬化が起こり得るが、外部加熱は通例必要で
ない。別の実施形態では、これらの材料を2段階で硬化
させることができる。この場合には、例えば最初に熱又
は紫外線硬化を使用することにより、部分的に硬化した
B段階のエポキシ樹脂を生成させることができる。次い
で、取り扱いの容易なこの材料を例えば熱又は紫外線技
術によってさらに硬化させることにより、封入固体素子
デバイスに関して要求される所望の熱的性能(例えば、
TgやCTE)、光学的性質及び防湿性を有する材料を
得ることができる。
【0037】さらに詳しい説明を行わなくても、本明細
書の記載内容を使用すれば、当業者は本発明を十二分に
利用し得るものと考えられる。当業者が本発明を実施す
る際の追加の指針を提供するため、以下に実施例を示
す。ここに示す実施例は、本発明の開示の助けとなる作
業を表すものに過ぎない。従って、これらの実施例は前
記特許請求の範囲に規定される本発明を限定するもので
はない。
【0038】実施例1〜5 表1に示すようにエポキシ樹脂及び硬化剤を混合し、次
いで記載の条件下で硬化させることによってエポキシ樹
脂封入剤を調製した。化学量論的量より少ない量の無水
物を使用した。全ての量は重量部で表されている。略語
「RT」は室温を意味している。
【0039】
【表1】
【0040】表1に示す通り、化学量論的量より少ない
レベルの無水物の使用は色の改善をもたらす。さらに重
要なことには、表1に示された無水物のレベルは発光ダ
イオードデバイスの封入に当技術分野で従前使用されて
きたものより低い。
【0041】本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂組成物に関して知られている用途で使用することが
できる。かかる用途としては、固体素子デバイス用の被
膜、ポッティングコンパウンド及び封入剤が挙げられ
る。一実施形態では、固体素子デバイスはLEDであ
る。図1は、本発明の一実施形態に係るLED1を示し
ている。LED1は、リードフレーム5に電気的接続さ
れたLEDチップ4を含んでいる。例えば、図1に示す
ように、LEDチップ4をリードフレーム5の陽極又は
陰極に直接に電気的接続すると共に、リード線7によっ
てリードフレーム5の逆の陰極又は陽極に接続すること
ができる。図1に示す特定の実施形態では、リードフレ
ーム5がLEDチップ4を支持している。しかし、リー
ド線7を省いて、LEDチップ4がリードフレーム5の
両極をまたぐように配置することもできる。この場合、
接点層を含むLEDチップ4の底面をリードフレーム5
の陽極及び陰極の両方に接触させればよい。別法とし
て、独立のリード線7を用いてLEDチップ4をリード
フレーム5の陰極及び陽極に接続することもできる。リ
ードフレーム5は、電流源又は電圧源のような電源或い
は別の回路(図示せず)に接続される。
【0042】LEDチップ4は、放射放出面9から放射
を放出する。かかるLEDは、可視光線、紫外線又は赤
外線を放出することができる。LEDチップは、所望の
放射を放出し得る任意の半導体層のpn接合を含む任意
のLEDチップからなるものでよい。例えば、LEDチ
ップは任意所望の第III−V族化合物半導体層(例え
ば、GaAs、GaAlAs、GaN、InGaN、G
aPなど)、又は第II−VI族化合物半導体層(例えば、
ZnSe、ZnSSe、CdTeなど)、又は第IV−IV
族半導体層(例えば、SiC)を含むことができる。ま
た、LEDチップ4は被覆層、導波層及び接点層のよう
な他の層を含むこともできる。
【0043】LED1は、本発明の封入剤11を用いて
パッケージ封入されている。封入剤11の別名は封入材
料である。一実施形態では、LEDパッケージはシェル
14のようなパッケージ内に配置された封入剤11を含
んでいる。かかるシェルは、LEDの放射に対して透明
な任意のプラスチック又はその他の材料(例えば、ポリ
カーボネート)であり得る。しかし、封入剤11がシェ
ル無しで使用するのに十分な靭性及び剛性を有するなら
ば、シェル14を省いて加工を簡略化することもでき
る。その場合、一部の実施形態では、封入剤11の外面
がシェル14又はパッケージとして働く。シェル14
は、LEDチップ4の上方に光放出面又は放射放出面1
5を有すると共に、リードフレーム5に隣接した非放出
面16を有する。放射放出面15は、レンズとして働く
ように湾曲していることがあり、かつ/或いはフィルタ
として働くように着色されていることもある。様々な実
施形態では、非放出面16はLEDの放射に対して不透
明なことがあり、また金属のような不透明材料から形成
されていることがある。また、所望ならば、シェル14
はLEDチップ4の周囲に配置された反射体又はその他
の部品(例えば、抵抗器など)を含むこともできる。
【0044】その他の実施形態では、封入材料はLED
1の色出力を最適化するために蛍光体を任意に含有する
ことができる。例えば、封入剤11に蛍光体を蛍光体粉
末として分散又は配合したり、LEDチップ4上に蛍光
体を薄膜として被覆したり、或いはシェル14の内面上
に蛍光体を被覆することができる。任意の蛍光体をLE
Dチップと共に使用することができる。例えば、InG
aN活性層を有する青色発光のLEDチップと共に黄色
発光のセリウム添加イットリウム−アルミニウム−ガー
ネット蛍光体(YAG:Ce3+)を使用することによ
り、人間の観察者に見える黄色及び青色の光出力を生み
出すことができる。所望に応じ、その他の組合せのLE
Dチップ及び蛍光体を使用することもできる。
【0045】図1に示された一実施形態に係るパッケー
ジLEDチップ4はリードフレーム5によって支持され
ているが、LED1はその他様々な構造を有し得る。例
えば、LEDチップ4をリードフレーム5の代りにシェ
ル14の底面16によって支持したり、或いはシェル1
4の底面上に配置された台座(図示せず)によって支持
することもできる。
【0046】本発明の別の実施形態では、図2に示すよ
うに、LED2のLEDチップ4をキャリヤ基板17に
よって支持することができる。キャリヤ基板17はLE
Dパッケージの下方部分を構成していて、プラスチッ
ク、金属又はセラミックのような任意の材料からなるも
のでよい。好ましくは、かかるキャリヤ基板はプラスチ
ックからなり、内部にLEDチップ4を配置した溝19
を有する。溝19の側面は、反射体として働く反射性金
属21(例えば、アルミニウム)で被覆することができ
る。しかし、LEDチップ4を基板17の平坦な表面上
に形成することもできる。基板17は、LEDチップ4
の接点層と電気的に接触する電極23を含んでいる。別
法として、図1に示すような1本又は2本のリード線を
用いて電極23をLEDチップ4に電気的接続すること
もできる。所望ならば、レンズ又は保護材として働くよ
うにするため、封入剤11上にシェル14又はガラス板
を形成することもできる。
【0047】本発明の別の実施形態では、図3に示すよ
うに、プラスチック基板上にLEDアレイ3を形成する
ことができる。LEDチップ又はダイ4が、陰極リード
26上に物理的かつ電気的に取付けられている。LED
チップ4の上面は、リード線27を用いて陽極リード2
5に電気的接続されている。かかるリード線は、公知の
ワイヤボンディング技術によって導電性のチップパッド
に固定することができる。リード26及び25はリード
フレームを構成していて、銀めっき銅のような金属から
なるものでよい。リードフレーム及びLEDチップアレ
イ3は、ポリカーボネートパッケージのようなプラスチ
ックパッケージ29内に収容されている。一部の実施形
態では、ポリカーボネートはビスフェノールAポリカー
ボネートからなる。プラスチックパッケージ29には、
本発明の封入剤11が充填されている。パッケージ29
はテーパ付きの内部側壁18を含むが、かかる内部側壁
18はLEDチップ4を包囲して光拡散キャビティ20
を形成し、それによってLED光の交差光束を確実に生
み出す。
【0048】以上、代表的な実施形態に関連して本発明
を例示しかつ説明してきたが、本発明の精神から決して
逸脱することなしに様々な変更や置換を施し得るから、
本発明は示された細部に限定されることはない。従っ
て、単なる日常的な実験を使用すれば当業者には本明細
書に開示された本発明の追加の変更例及び同等物が想起
されるはずであり、またかかる変更例及び同等物の全て
が前記特許請求の範囲によって定義された本発明の精神
及び範囲に含まれると考えられる。本明細書中で引用さ
れた全ての特許は、援用によって本明細書の開示内容の
一部をなす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るLEDの略図であ
る。
【図2】本発明の別の実施形態に係るLEDの略図であ
る。
【図3】本発明のさらに別の実施形態に係るLEDの略
図である。
【符号の説明】
1 LED 2 LED 3 LEDアレイ 4 LEDチップ 5 リードフレーム 7 リード線 9 放射放出面 11 封入剤 14 シェル 15 放射放出面 16 非放出面 17 キャリヤ基板 18 内部側壁 19 溝 20 光拡散キャビティ 21 反射性金属 23 電極 25 陽極リード 26 陰極リード 27 リード線 29 パッケージ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 H01L 23/30 R 33/00 (72)発明者 マウゴジャータ・イヴォナ・ルビンシュタ イン アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、ハイランド・パーク・ロード、 1105番 Fターム(参考) 4J002 CD021 DA119 DE079 EU077 EU117 EU187 EV047 EW066 EW088 EX068 FD036 FD057 FD209 GP00 4J036 AJ09 AJ11 AJ15 DB17 DB21 DB22 FA12 FA13 GA06 GA11 GA22 GA24 JA07 KA01 4M109 AA01 CA04 EB04 GA01 5F041 AA43 AA44 DA18 DA44 DA46

Claims (132)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1種以上の脂環式エポキシ樹脂、
    (B)1種以上の無水物硬化剤、(C)実質的にハロゲ
    ンを含まない1種以上のホウ素含有触媒、(D)1種以
    上の硬化調整剤、及び任意に(E)1種以上の補助硬化
    触媒を含む、固体素子デバイス封入用の硬化性エポキシ
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が1分子
    当り1以上の脂環式基及び2以上のオキシラン環を有す
    る、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が2−
    (3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ
    −(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサ
    ン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
    エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
    ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポ
    キシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4
    −エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペ
    ート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペ
    ンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポ
    キシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−
    (2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロ
    パン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシク
    ロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3
    −エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸二量
    体のジグリシジルエーテル、リモネンジオキシド、2,
    2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパ
    ン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2−エポキ
    シ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ
    −4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)
    シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエ
    ーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル
    −5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノイン
    ダン、o−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニ
    ル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビ
    ス〔5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロ
    メタノインダノキシル〕エタン、シクロペンテニルフェ
    ニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグ
    リシジルエーテル及びジグリシジルヘキサヒドロフタレ
    ートのうちの1種以上からなる、請求項2記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が3,4
    −エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシ
    クロヘキサンカルボキシレートからなる、請求項3記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 前記無水物硬化剤(B)がビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
    酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
    エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.
    2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水
    物、無水フタル酸、ピロメリト酸二無水物、ヘキサヒド
    ロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロ
    ロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物及びテトラク
    ロロフタル酸無水物のうちの1種以上からなる、請求項
    1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記無水物硬化剤(B)がヘキサヒドロ
    フタル酸無水物からなる、請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ樹
    脂(A)とのモル比が1未満である、請求項1記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ樹
    脂(A)とのモル比が約0.85未満である、請求項7
    記載の組成物。
  9. 【請求項9】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ樹
    脂(A)とのモル比が約0.58未満である、請求項7
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ
    樹脂(A)とのモル比が約0.37未満である、請求項
    7記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記ホウ素含有触媒(C)がホウ酸エ
    ステルからなる請求項1記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記ホウ酸エステルが式 【化1】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記ホウ酸エステルがホウ酸トリフェ
    ニル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル及びホウ
    酸トリシクロヘキシルからなる群から選択される1種以
    上である、請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記ホウ素含有触媒がボロキシンであ
    る、請求項11記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記ボロキシンが式 【化2】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記ボロキシンがトリフェニルボロキ
    シン、トリメチルボロキシン、トリブチルボロキシン、
    トリメトキシボロキシン及びトリブトキシボロキシンか
    らなる群から選択される1種以上である、請求項15記
    載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記硬化調整剤(D)がアルコール及
    びホスファイトからなる群から選択される1種以上から
    なる、請求項1記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記硬化調整剤(D)がベンジルアル
    コール、シクロヘキサンメタノール、アルキルジオー
    ル、シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコー
    ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタン
    ジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オク
    タンジオール、ポリエチレングリコール、グリセロー
    ル、ポリエーテルグリコール並びにトリアルキルホスフ
    ァイト、トリブチルホスファイト、トリアリールホスフ
    ァイト、トリフェニルホスファイト、ベンジルジエチル
    ホスファイト、トリアルキルチオホスファイト及びトリ
    アリールチオホスファイトからなる群から選択される1
    種以上からなる、請求項17記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記硬化調整剤(D)が2,5−ヘキ
    サンジオール及びトリフェニルホスファイトからなる、
    請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬
    化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)
    及び補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約0.
    01〜約10重量%の範囲内の量で1種以上の補助硬化
    触媒(E)を含む、請求項1記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記補助硬化触媒(E)が有機金属
    塩、スルホニウム塩及びヨードニウム塩からなる群から
    選択される1種以上である、請求項20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記補助硬化触媒(E)がカルボン酸
    金属塩、アセチルアセトン酸金属塩、オクタン酸亜鉛、
    オクタン酸第一スズ、ヘキサフルオロリン酸トリアリー
    ルスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリ
    ールスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ジアリ
    ールヨードニウム及びテトラキス(ペンタフルオロフェ
    ニル)ホウ酸ジアリールヨードニウムからなる群から選
    択される1種以上からなる、請求項21記載の組成物。
  23. 【請求項23】 熱安定剤、紫外線安定剤、カップリン
    グ剤及び屈折率調整剤のうちの1種以上をさらに含む、
    請求項1記載の組成物。
  24. 【請求項24】 アルコキシシラン及び有機部分の両方
    を含む1種以上のカップリング剤を含む、請求項23記
    載の組成物。
  25. 【請求項25】 式(R5O)3Si−R6 〔式中、R5
    はアルキル基であり、かつR6 はビニル基、3−グリシ
    ドキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−ア
    クリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基
    及びCn2n+ 1 (ただし、nは両端を含めて4〜16の
    値を有する)からなる群から選択される〕で表される1
    種以上のカップリング剤を含む、請求項24記載の組成
    物。
  26. 【請求項26】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項25記載の
    組成物。
  27. 【請求項27】 封入剤(11)が部分的に硬化してい
    る、請求項1記載の組成物。
  28. 【請求項28】 封入剤(11)が硬化している、請求
    項1記載の組成物。
  29. 【請求項29】 (A)3,4−エポキシシクロヘキシ
    ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
    レート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水物、(C)ト
    リメトキシボロキシン並びに(D)2,5−ヘキサンジ
    オール及びトリフェニルホスファイトを含んでいて、成
    分(A)は成分(A)、(B)、(C)及び(D)の合
    計重量を基準として約60重量%より多いレベルで存在
    し、成分(C)は成分(A)、(B)、(C)及び
    (D)の合計重量を基準として約1〜約6重量%の範囲
    内のレベルで存在し、成分(D)は成分(A)、
    (B)、(C)及び(D)の合計重量を基準として約1
    〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、かつ成分
    (B)と成分(A)とのモル比は約0.37未満であ
    る、固体素子デバイス封入用の硬化性エポキシ樹脂組成
    物。
  30. 【請求項30】 熱安定剤、紫外線安定剤、カップリン
    グ剤及び屈折率調整剤のうちの1種以上をさらに含む、
    請求項29記載の組成物。
  31. 【請求項31】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項30記載の
    組成物。
  32. 【請求項32】 封入剤(11)が部分的に硬化してい
    る、請求項29記載の組成物。
  33. 【請求項33】 封入剤(11)が硬化している、請求
    項29記載の組成物。
  34. 【請求項34】 (A)3,4−エポキシシクロヘキシ
    ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
    レート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水物、(C)ト
    リメトキシボロキシン、(D)2,5−ヘキサンジオー
    ル及びトリフェニルホスファイト、並びに(E)オクタ
    ン酸第一スズを含んでいて、成分(A)は成分(A)、
    (B)、(C)、(D)及び(E)の合計重量を基準と
    して約60重量%より多いレベルで存在し、成分(C)
    は成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合
    計重量を基準として約1〜約6重量%の範囲内のレベル
    で存在し、成分(D)は成分(A)、(B)、(C)、
    (D)及び(E)の合計重量を基準として約1〜約6重
    量%の範囲内のレベルで存在し、成分(E)は成分
    (A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合計重量
    を基準として約0.05〜約5重量%の範囲内のレベル
    で存在し、かつ成分(B)と成分(A)とのモル比は約
    0.58未満である、固体素子デバイス封入用の硬化性
    エポキシ樹脂組成物。
  35. 【請求項35】 成分(B)と成分(A)とのモル比が
    約0.37未満である、請求項34記載の組成物。
  36. 【請求項36】 1種以上のカップリング剤をさらに含
    む、請求項34記載の組成物。
  37. 【請求項37】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項36記載の
    組成物。
  38. 【請求項38】 封入剤(11)が部分的に硬化してい
    る、請求項34記載の組成物。
  39. 【請求項39】 封入剤(11)が硬化している、請求
    項34記載の組成物。
  40. 【請求項40】 (a)パッケージ、(b)チップ
    (4)、及び(c)封入剤(11)を含むパッケージ固
    体素子デバイスであって、前記封入剤(11)が(A)
    1種以上の脂環式エポキシ樹脂、(B)1種以上の無水
    物硬化剤、(C)実質的にハロゲンを含まない1種以上
    のホウ素含有触媒、(D)1種以上の硬化調整剤、及び
    任意に(E)1種以上の補助硬化触媒を含むパッケージ
    固体素子デバイス。
  41. 【請求項41】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が1分
    子当り1以上の脂環式基及び2以上のオキシラン環を有
    する、請求項40記載のパッケージ固体素子デバイス。
  42. 【請求項42】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が2−
    (3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ
    −(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサ
    ン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
    エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
    ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポ
    キシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4
    −エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペ
    ート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペ
    ンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポ
    キシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−
    (2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロ
    パン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシク
    ロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3
    −エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸二量
    体のジグリシジルエーテル、リモネンジオキシド、2,
    2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパ
    ン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2−エポキ
    シ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ
    −4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)
    シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエ
    ーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル
    −5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノイン
    ダン、o−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニ
    ル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビ
    ス〔5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロ
    メタノインダノキシル〕エタン、シクロペンテニルフェ
    ニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグ
    リシジルエーテル及びジグリシジルヘキサヒドロフタレ
    ートのうちの1種以上からなる、請求項41記載のパッ
    ケージ固体素子デバイス。
  43. 【請求項43】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が3,
    4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
    シクロヘキサンカルボキシレートからなる、請求項42
    記載のパッケージ固体素子デバイス。
  44. 【請求項44】 前記無水物硬化剤(B)がビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
    酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
    エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.
    2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水
    物、無水フタル酸、ピロメリト酸二無水物、ヘキサヒド
    ロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロ
    ロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物及びテトラク
    ロロフタル酸無水物のうちの1種以上からなる、請求項
    40記載のパッケージ固体素子デバイス。
  45. 【請求項45】 前記無水物硬化剤(B)がヘキサヒド
    ロフタル酸無水物からなる、請求項44記載のパッケー
    ジ固体素子デバイス。
  46. 【請求項46】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ
    樹脂(A)とのモル比が1未満である、請求項40記載
    のパッケージ固体素子デバイス。
  47. 【請求項47】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ
    樹脂(A)とのモル比が約0.85未満である、請求項
    46記載のパッケージ固体素子デバイス。
  48. 【請求項48】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ
    樹脂(A)とのモル比が約0.58未満である、請求項
    46記載のパッケージ固体素子デバイス。
  49. 【請求項49】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキシ
    樹脂(A)とのモル比が約0.37未満である、請求項
    46記載のパッケージ固体素子デバイス。
  50. 【請求項50】 前記ホウ素含有触媒(C)がホウ酸エ
    ステルからなる請求項40記載のパッケージ固体素子デ
    バイス。
  51. 【請求項51】 前記ホウ酸エステルが式 【化3】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項50記載のパッケージ固体素子デバイス。
  52. 【請求項52】 前記ホウ酸エステルがホウ酸トリフェ
    ニル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル及びホウ
    酸トリシクロヘキシルからなる群から選択される1種以
    上である、請求項51記載のパッケージ固体素子デバイ
    ス。
  53. 【請求項53】 前記ホウ素含有触媒がボロキシンであ
    る、請求項50記載のパッケージ固体素子デバイス。
  54. 【請求項54】 前記ボロキシンが式 【化4】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項53記載のパッケージ固体素子デバイス。
  55. 【請求項55】 前記ボロキシンがトリフェニルボロキ
    シン、トリメチルボロキシン、トリブチルボロキシン、
    トリメトキシボロキシン及びトリブトキシボロキシンか
    らなる群から選択される1種以上である、請求項54記
    載のパッケージ固体素子デバイス。
  56. 【請求項56】 前記硬化調整剤(D)がアルコール及
    びホスファイトからなる群から選択される1種以上から
    なる、請求項40記載のパッケージ固体素子デバイス。
  57. 【請求項57】 前記硬化調整剤(D)がベンジルアル
    コール、シクロヘキサンメタノール、アルキルジオー
    ル、シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコー
    ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタン
    ジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オク
    タンジオール、ポリエチレングリコール、グリセロー
    ル、ポリエーテルグリコール並びにトリアルキルホスフ
    ァイト、トリブチルホスファイト、トリアリールホスフ
    ァイト、トリフェニルホスファイト、ベンジルジエチル
    ホスファイト、トリアルキルチオホスファイト及びトリ
    アリールチオホスファイトからなる群から選択される1
    種以上からなる、請求項56記載のパッケージ固体素子
    デバイス。
  58. 【請求項58】 前記硬化調整剤(D)が2,5−ヘキ
    サンジオール及びトリフェニルホスファイトからなる、
    請求項57記載のパッケージ固体素子デバイス。
  59. 【請求項59】 脂環式エポキシ樹脂(A)、無水物硬
    化剤(B)、ホウ素含有触媒(C)、硬化調整剤(D)
    及び補助硬化触媒(E)の合計重量を基準として約0.
    01〜約10重量%の範囲内の量で1種以上の補助硬化
    触媒(E)を含む、請求項40記載のパッケージ固体素
    子デバイス。
  60. 【請求項60】 前記補助硬化触媒(E)が有機金属
    塩、スルホニウム塩及びヨードニウム塩からなる群から
    選択される1種以上である、請求項59記載のパッケー
    ジ固体素子デバイス。
  61. 【請求項61】 前記補助硬化触媒(E)がカルボン酸
    金属塩、アセチルアセトン酸金属塩、オクタン酸亜鉛、
    オクタン酸第一スズ、ヘキサフルオロリン酸トリアリー
    ルスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリ
    ールスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ジアリ
    ールヨードニウム及びテトラキス(ペンタフルオロフェ
    ニル)ホウ酸ジアリールヨードニウムからなる群から選
    択される1種以上からなる、請求項60記載のパッケー
    ジ固体素子デバイス。
  62. 【請求項62】 熱安定剤、紫外線安定剤、カップリン
    グ剤及び屈折率調整剤のうちの1種以上をさらに含む、
    請求項40記載のパッケージ固体素子デバイス。
  63. 【請求項63】 アルコキシシラン及び有機部分の両方
    を含む1種以上のカップリング剤を含む、請求項62記
    載のパッケージ固体素子デバイス。
  64. 【請求項64】 式(R5O)3Si−R6 〔式中、R5
    はアルキル基であり、かつR6 はビニル基、3−グリシ
    ドキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−ア
    クリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基
    及びCn2n+ 1 (ただし、nは両端を含めて4〜16の
    値を有する)からなる群から選択される〕で表される1
    種以上のカップリング剤を含む、請求項63記載のパッ
    ケージ固体素子デバイス。
  65. 【請求項65】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項64記載の
    パッケージ固体素子デバイス。
  66. 【請求項66】 前記封入剤(11)が部分的に硬化し
    ている、請求項40記載のパッケージ固体素子デバイ
    ス。
  67. 【請求項67】 前記封入剤(11)が硬化している、
    請求項40記載のパッケージ固体素子デバイス。
  68. 【請求項68】 (a)パッケージ、(b)チップ
    (4)、及び(c)封入剤(11)を含むパッケージ固
    体素子デバイスであって、前記封入剤(11)が(A)
    3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
    キシシクロヘキサンカルボキシレート、(B)ヘキサヒ
    ドロフタル酸無水物、(C)トリメトキシボロキシン並
    びに(D)2,5−ヘキサンジオール及びトリフェニル
    ホスファイトを含んでいて、成分(A)は成分(A)、
    (B)、(C)及び(D)の合計重量を基準として約6
    0重量%より多いレベルで存在し、成分(C)は成分
    (A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量を基準と
    して約1〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、成分
    (D)は成分(A)、(B)、(C)及び(D)の合計
    重量を基準として約1〜約6重量%の範囲内のレベルで
    存在し、かつ成分(B)と成分(A)とのモル比は約
    0.37未満である、パッケージ固体素子デバイス。
  69. 【請求項69】 熱安定剤、紫外線安定剤、カップリン
    グ剤及び屈折率調整剤のうちの1種以上をさらに含む、
    請求項68記載のパッケージ固体素子デバイス。
  70. 【請求項70】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項69記載の
    パッケージ固体素子デバイス。
  71. 【請求項71】 前記封入剤(11)が部分的に硬化し
    ている、請求項68記載のパッケージ固体素子デバイ
    ス。
  72. 【請求項72】 前記封入剤(11)が硬化している、
    請求項68記載のパッケージ固体素子デバイス。
  73. 【請求項73】 (a)パッケージ、(b)チップ
    (4)、及び(c)封入剤(11)を含むパッケージ固
    体素子デバイスであって、前記封入剤(11)が(A)
    3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
    キシシクロヘキサンカルボキシレート、(B)ヘキサヒ
    ドロフタル酸無水物、(C)トリメトキシボロキシン、
    (D)2,5−ヘキサンジオール及びトリフェニルホス
    ファイト、並びに(E)オクタン酸第一スズを含んでい
    て、成分(A)は成分(A)、(B)、(C)、(D)
    及び(E)の合計重量を基準として約60重量%より多
    いレベルで存在し、成分(C)は成分(A)、(B)、
    (C)、(D)及び(E)の合計重量を基準として約1
    〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、成分(D)は
    成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合計
    重量を基準として約1〜約6重量%の範囲内のレベルで
    存在し、成分(E)は成分(A)、(B)、(C)、
    (D)及び(E)の合計重量を基準として約0.05〜
    約5重量%の範囲内のレベルで存在し、かつ成分(B)
    と成分(A)とのモル比は約0.58未満である、パッ
    ケージ固体素子デバイス。
  74. 【請求項74】 成分(B)と成分(A)とのモル比が
    約0.37未満である、請求項73記載のパッケージ固
    体素子デバイス。
  75. 【請求項75】 1種以上のカップリング剤をさらに含
    む、請求項73記載のパッケージ固体素子デバイス。
  76. 【請求項76】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項75記載の
    パッケージ固体素子デバイス。
  77. 【請求項77】 前記封入剤(11)が部分的に硬化し
    ている、請求項73記載のパッケージ固体素子デバイ
    ス。
  78. 【請求項78】 前記封入剤(11)が硬化している、
    請求項73記載のパッケージ固体素子デバイス。
  79. 【請求項79】 (a)パッケージ、(b)LED
    (1、2、3)チップ(4)、及び(c)封入剤(1
    1)を含むLED(1、2、3)素子であって、前記封
    入剤(11)が(A)3,4−エポキシシクロヘキシル
    メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
    ート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水物、(C)トリ
    メトキシボロキシン並びに(D)2,5−ヘキサンジオ
    ール及びトリフェニルホスファイトを含んでいて、成分
    (A)は成分(A)、(B)、(C)及び(D)の合計
    重量を基準として約60重量%より多いレベルで存在
    し、成分(C)は成分(A)、(B)、(C)及び
    (D)の合計重量を基準として約1〜約6重量%の範囲
    内のレベルで存在し、成分(D)は成分(A)、
    (B)、(C)及び(D)の合計重量を基準として約1
    〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、かつ成分
    (B)と成分(A)とのモル比は約0.37未満であ
    る、LED(1、2、3)素子。
  80. 【請求項80】 熱安定剤、紫外線安定剤、カップリン
    グ剤及び屈折率調整剤のうちの1種以上をさらに含む、
    請求項79記載のLED(1、2、3)素子。
  81. 【請求項81】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項80記載の
    LED(1、2、3)素子。
  82. 【請求項82】 前記封入剤(11)が部分的に硬化し
    ている、請求項79記載のLED(1、2、3)素子。
  83. 【請求項83】 前記封入剤(11)が硬化している、
    請求項79記載のLED(1、2、3)素子。
  84. 【請求項84】 (a)パッケージ、(b)LED
    (1、2、3)チップ(4)、及び(c)封入剤(1
    1)を含むLED(1、2、3)素子であって、前記封
    入剤(11)が(A)3,4−エポキシシクロヘキシル
    メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
    ート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水物、(C)トリ
    メトキシボロキシン、(D)2,5−ヘキサンジオール
    及びトリフェニルホスファイト、並びに(E)オクタン
    酸第一スズを含んでいて、成分(A)は成分(A)、
    (B)、(C)、(D)及び(E)の合計重量を基準と
    して約60重量%より多いレベルで存在し、成分(C)
    は成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合
    計重量を基準として約1〜約6重量%の範囲内のレベル
    で存在し、成分(D)は成分(A)、(B)、(C)、
    (D)及び(E)の合計重量を基準として約1〜約6重
    量%の範囲内のレベルで存在し、成分(E)は成分
    (A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合計重量
    を基準として約0.05〜約5重量%の範囲内のレベル
    で存在し、かつ成分(B)と成分(A)とのモル比は約
    0.58未満である、LED(1、2、3)素子。
  85. 【請求項85】 成分(B)と成分(A)とのモル比が
    約0.37未満である、請求項84記載のLED(1、
    2、3)素子。
  86. 【請求項86】 1種以上のカップリング剤をさらに含
    む、請求項84記載のLED(1、2、3)素子。
  87. 【請求項87】 前記カップリング剤がグリシドキシプ
    ロピルトリメトキシシランからなる、請求項84記載の
    LED(1、2、3)素子。
  88. 【請求項88】 前記封入剤(11)が部分的に硬化し
    ている、請求項84記載のLED(1、2、3)素子。
  89. 【請求項89】 前記封入剤(11)が硬化している、
    請求項84記載のLED(1、2、3)素子。
  90. 【請求項90】 パッケージ内に固体素子デバイスを配
    置する工程と、(A)1種以上の脂環式エポキシ樹脂、
    (B)1種以上の無水物硬化剤、(C)実質的にハロゲ
    ンを含まない1種以上のホウ素含有触媒、(D)1種以
    上の硬化調整剤、及び任意に(E)1種以上の補助硬化
    触媒を含む封入剤(11)を設置する工程とを含む、固
    体素子デバイスの封入方法。
  91. 【請求項91】 前記固体素子デバイスが半導体デバイ
    スである、請求項90記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記固体素子デバイスが光電子デバイ
    スである、請求項90記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記光電子デバイスが、LED(1、
    2、3)、CCD、LSI、ホトダイオード、ホトトラ
    ンジスタ又は光電子カプラからなる半導体デバイスであ
    る、請求項92記載の方法。
  94. 【請求項94】 前記パッケージがシェル(14)又は
    レンズからなる、請求項90記載の方法。
  95. 【請求項95】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が1分
    子当り1以上の脂環式基及び2以上のオキシラン環を有
    する、請求項90記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が2−
    (3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ
    −(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサ
    ン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
    エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エ
    ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
    ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4−エポ
    キシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4
    −エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペ
    ート、エキソ−エキソビス(2,3−エポキシシクロペ
    ンチル)エーテル、エンド−エキソビス(2,3−エポ
    キシシクロペンチル)エーテル、2,2−ビス(4−
    (2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル)プロ
    パン、2,6−ビス(2,3−エポキシプロポキシシク
    ロヘキシル−p−ジオキサン)、2,6−ビス(2,3
    −エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リノール酸二量
    体のジグリシジルエーテル、リモネンジオキシド、2,
    2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパ
    ン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2−エポキ
    シ−6−(2,3−エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ
    −4,7−メタノインダン、p−(2,3−エポキシ)
    シクロペンチルフェニル−2,3−エポキシプロピルエ
    ーテル、1−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル
    −5,6−エポキシヘキサヒドロ−4,7−メタノイン
    ダン、o−(2,3−エポキシ)シクロペンチルフェニ
    ル−2,3−エポキシプロピルエーテル)、1,2−ビ
    ス〔5−(1,2−エポキシ)−4,7−ヘキサヒドロ
    メタノインダノキシル〕エタン、シクロペンテニルフェ
    ニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグ
    リシジルエーテル及びジグリシジルヘキサヒドロフタレ
    ートのうちの1種以上からなる、請求項95記載の方
    法。
  97. 【請求項97】 前記脂環式エポキシ樹脂(A)が3,
    4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
    シクロヘキサンカルボキシレートからなる、請求項96
    記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記無水物硬化剤(B)がビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン
    酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
    エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.
    2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水
    物、無水フタル酸、ピロメリト酸二無水物、ヘキサヒド
    ロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロ
    ロマレイン酸無水物、クロレンド酸無水物及びテトラク
    ロロフタル酸無水物のうちの1種以上からなる、請求項
    90記載の方法。
  99. 【請求項99】 前記無水物硬化剤(B)がヘキサヒド
    ロフタル酸無水物からなる、請求項98記載の方法。
  100. 【請求項100】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキ
    シ樹脂(A)とのモル比が1未満である、請求項90記
    載の方法。
  101. 【請求項101】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキ
    シ樹脂(A)とのモル比が約0.85未満である、請求
    項90記載の方法。
  102. 【請求項102】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキ
    シ樹脂(A)とのモル比が約0.58未満である、請求
    項90記載の方法。
  103. 【請求項103】 無水物硬化剤(B)と脂環式エポキ
    シ樹脂(A)とのモル比が約0.37未満である、請求
    項90記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記ホウ素含有触媒(C)がホウ酸
    エステルからなる請求項90記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記ホウ酸エステルが式 【化5】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項104記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記ホウ酸エステルがホウ酸トリフ
    ェニル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル及びホ
    ウ酸トリシクロヘキシルからなる群から選択される1種
    以上である、請求項104記載の方法。
  107. 【請求項107】 前記ホウ素含有触媒がボロキシンで
    ある、請求項90記載の方法。
  108. 【請求項108】 前記ボロキシンが式 【化6】 (式中、R1〜R3はC1-20アリール、アルキル若しくは
    シクロアルキル残基又はそれらの置換誘導体、或いはC
    1-20アルキルオキシ若しくはシクロアルコキシ残基又は
    それらの置換誘導体である)で表される構造を有する、
    請求項107記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記ボロキシンがトリフェニルボロ
    キシン、トリメチルボロキシン、トリブチルボロキシ
    ン、トリメトキシボロキシン及びトリブトキシボロキシ
    ンからなる群から選択される1種以上である、請求項1
    08記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記硬化調整剤(D)がアルコール
    及びホスファイトからなる群から選択される1種以上か
    らなる、請求項90記載の方法。
  111. 【請求項111】 前記硬化調整剤(D)がベンジルア
    ルコール、シクロヘキサンメタノール、アルキルジオー
    ル、シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコー
    ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタン
    ジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オク
    タンジオール、ポリエチレングリコール、グリセロー
    ル、ポリエーテルグリコール並びにトリアルキルホスフ
    ァイト、トリブチルホスファイト、トリアリールホスフ
    ァイト、トリフェニルホスファイト、ベンジルジエチル
    ホスファイト、トリアルキルチオホスファイト及びトリ
    アリールチオホスファイトからなる群から選択される1
    種以上からなる、請求項110記載の方法。
  112. 【請求項112】 前記硬化調整剤(D)が2,5−ヘ
    キサンジオール及びトリフェニルホスファイトからな
    る、請求項111記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記封入剤(11)が脂環式エポキ
    シ樹脂(A)、無水物硬化剤(B)、ホウ素含有触媒
    (C)、硬化調整剤(D)及び補助硬化触媒(E)の合
    計重量を基準として約0.01〜約10重量%の範囲内
    の量で1種以上の補助硬化触媒(E)を含む、請求項9
    0記載の方法。
  114. 【請求項114】 前記補助硬化触媒(E)が有機金属
    塩、スルホニウム塩及びヨードニウム塩からなる群から
    選択される1種以上である、請求項113記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記補助硬化触媒(E)がカルボン
    酸金属塩、アセチルアセトン酸金属塩、オクタン酸亜
    鉛、オクタン酸第一スズ、ヘキサフルオロリン酸トリア
    リールスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリ
    アリールスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸ジ
    アリールヨードニウム及びテトラキス(ペンタフルオロ
    フェニル)ホウ酸ジアリールヨードニウムからなる群か
    ら選択される1種以上からなる、請求項114記載の方
    法。
  116. 【請求項116】 前記封入剤(11)が熱安定剤、紫
    外線安定剤、カップリング剤及び屈折率調整剤のうちの
    1種以上をさらに含む、請求項90記載の方法。
  117. 【請求項117】 前記封入剤(11)がアルコキシシ
    ラン及び有機部分の両方を含む1種以上のカップリング
    剤を含む、請求項116記載の方法。
  118. 【請求項118】 前記封入剤(11)が式(R5O)3
    Si−R6 〔式中、R5 はアルキル基であり、かつR6
    はビニル基、3−グリシドキシプロピル基、3−メルカ
    プトプロピル基、3−アクリロキシプロピル基、3−メ
    タクリロキシプロピル基及びCn2n+1 (ただし、nは
    両端を含めて4〜16の値を有する)からなる群から選
    択される〕で表される1種以上のカップリング剤を含
    む、請求項117記載の方法。
  119. 【請求項119】 前記カップリング剤がグリシドキシ
    プロピルトリメトキシシランからなる、請求項118記
    載の方法。
  120. 【請求項120】 前記封入剤(11)を部分的に硬化
    させる、請求項90記載の方法。
  121. 【請求項121】 前記封入剤(11)を硬化させる、
    請求項90記載の方法。
  122. 【請求項122】 パッケージ内にLED(1、2、
    3)素子を配置する工程と、(A)3,4−エポキシシ
    クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
    カルボキシレート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水
    物、(C)トリメトキシボロキシン並びに(D)2,5
    −ヘキサンジオール及びトリフェニルホスファイトを含
    んでいて、成分(A)は成分(A)、(B)、(C)及
    び(D)の合計重量を基準として約60重量%より多い
    レベルで存在し、成分(C)は成分(A)、(B)、
    (C)及び(D)の合計重量を基準として約1〜約6重
    量%の範囲内のレベルで存在し、成分(D)は成分
    (A)、(B)、(C)及び(D)の合計重量を基準と
    して約1〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、かつ
    成分(B)と成分(A)とのモル比は約0.37未満で
    ある封入剤(11)を設置する工程とを含む、LED
    (1、2、3)素子の封入方法。
  123. 【請求項123】 前記封入剤(11)が熱安定剤、紫
    外線安定剤、カップリング剤及び屈折率調整剤のうちの
    1種以上をさらに含む、請求項122記載の方法。
  124. 【請求項124】 前記封入剤(11)がグリシドキシ
    プロピルトリメトキシシランを含む、請求項123記載
    の方法。
  125. 【請求項125】 前記封入剤(11)を部分的に硬化
    させる、請求項122記載の方法。
  126. 【請求項126】 前記封入剤(11)を硬化させる、
    請求項122記載の方法。
  127. 【請求項127】 パッケージ内にLED(1、2、
    3)素子を配置する工程と、(A)3,4−エポキシシ
    クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
    カルボキシレート、(B)ヘキサヒドロフタル酸無水
    物、(C)トリメトキシボロキシン、(D)2,5−ヘ
    キサンジオール及びトリフェニルホスファイト、並びに
    (E)オクタン酸第一スズを含んでいて、成分(A)は
    成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の合計
    重量を基準として約60重量%より多いレベルで存在
    し、成分(C)は成分(A)、(B)、(C)、(D)
    及び(E)の合計重量を基準として約1〜約6重量%の
    範囲内のレベルで存在し、成分(D)は成分(A)、
    (B)、(C)、(D)及び(E)の合計重量を基準と
    して約1〜約6重量%の範囲内のレベルで存在し、成分
    (E)は成分(A)、(B)、(C)、(D)及び
    (E)の合計重量を基準として約0.05〜約5重量%
    の範囲内のレベルで存在し、かつ成分(B)と成分
    (A)とのモル比は約0.58未満である封入剤(1
    1)を設置する工程とを含む、LED(1、2、3)素
    子の封入方法。
  128. 【請求項128】 成分(B)と成分(A)とのモル比
    が約0.37未満である、請求項127記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記封入剤(11)が1種以上のカ
    ップリング剤をさらに含む、請求項127記載の方法。
  130. 【請求項130】 前記封入剤(11)がグリシドキシ
    プロピルトリメトキシシランを含む、請求項129記載
    の方法。
  131. 【請求項131】 前記封入剤(11)を部分的に硬化
    させる、請求項127記載の方法。
  132. 【請求項132】 前記封入剤(11)を硬化させる、
    請求項127記載の方法。
JP2002241364A 2001-08-23 2002-08-22 エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法 Pending JP2003192765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/935369 2001-08-23
US09/935,369 US6617400B2 (en) 2001-08-23 2001-08-23 Composition of cycloaliphatic epoxy resin, anhydride curing agent and boron catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192765A true JP2003192765A (ja) 2003-07-09
JP2003192765A5 JP2003192765A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=25467000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241364A Pending JP2003192765A (ja) 2001-08-23 2002-08-22 エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6617400B2 (ja)
EP (1) EP1285939A1 (ja)
JP (1) JP2003192765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524737A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
JP2007106853A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合体
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料
KR20130118339A (ko) 2010-11-05 2013-10-29 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 카티온 경화성 수지 조성물
JP2015034297A (ja) * 2014-10-23 2015-02-19 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235192B2 (en) 1999-12-01 2007-06-26 General Electric Company Capped poly(arylene ether) composition and method
JP4102112B2 (ja) * 2002-06-06 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20030236388A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-25 General Electric Company Epoxy polymer precursors and epoxy polymers resistant to damage by high-energy radiation
US7148296B2 (en) * 2003-10-03 2006-12-12 General Electric Company Capped poly(arylene ether) composition and process
JP4131243B2 (ja) * 2004-02-06 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US7875686B2 (en) * 2004-08-18 2011-01-25 Promerus Llc Polycycloolefin polymeric compositions for semiconductor applications
JP4676735B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-27 東レ・ダウコーニング株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
US7446136B2 (en) * 2005-04-05 2008-11-04 Momentive Performance Materials Inc. Method for producing cure system, adhesive system, and electronic device
US7405246B2 (en) * 2005-04-05 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Cure system, adhesive system, electronic device
US7429800B2 (en) * 2005-06-30 2008-09-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding composition and method, and molded article
US7378455B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
US20070004871A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Qiwei Lu Curable composition and method
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR100665373B1 (ko) * 2006-02-21 2007-01-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
US20080071035A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Delsman Erik R Curable poly(arylene ether) composition and method
US20080071036A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Delsman Erik R Cured poly(arylene ether) composition, method, and article
JP5207658B2 (ja) * 2007-05-17 2013-06-12 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP5663874B2 (ja) * 2007-09-27 2015-02-04 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び発光ダイオード
JP5675230B2 (ja) * 2010-09-03 2015-02-25 株式会社ダイセル 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
WO2012035112A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Loctite (R&D) Limited Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
US20120097985A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Wen-Huang Liu Light Emitting Diode (LED) Package And Method Of Fabrication
CN104271667B (zh) * 2012-04-27 2018-01-26 陶氏环球技术有限责任公司 可固化环氧树脂组合物和由其制造的复合材料
TWI494339B (zh) 2012-10-23 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 部分酯化環氧樹脂及應用其製成之環氧樹脂組成物及其製法
WO2014160086A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices relating to robotic surgical devices, end effectors, and controllers
US8981027B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Henkel IP & Holding GmbH Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
CN103980231B (zh) * 2014-06-04 2016-03-30 中国科学院上海有机化学研究所 一种五氟苯基环氧丙烷的合成方法
EP3263621B1 (de) * 2016-07-01 2020-03-11 ZoE GmbH & Co. KG Epoxidharzmischung als giessharz
WO2018112199A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Virtual Incision Corporation Releasable attachment device for coupling to medical devices and related systems and methods
GB2576791B (en) 2018-08-13 2022-09-14 Henkel Ag & Co Kgaa A two-part cyanoacrylate curable adhesive system
GB2576792B (en) 2018-08-13 2022-09-14 Henkel Ag & Co Kgaa A two-part cyanoacrylate curable adhesive system
GB2582537B (en) 2019-03-04 2022-02-23 Henkel IP & Holding GmbH Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
WO2024003053A1 (en) 2022-06-28 2024-01-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Method of underwater bonding

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299937A (ja) 1963-10-30
US4336367A (en) 1969-05-15 1982-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Epoxy adhesive composition
US4026862A (en) * 1974-02-11 1977-05-31 Westinghouse Electric Corporation Carboxylic acid storage stabilizers for latent catalyst cured epoxy resins
DE2642465C3 (de) 1976-09-21 1981-01-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer VerguBmasse
US4454201A (en) 1981-02-05 1984-06-12 Goodyear Aerospace Corporation Transparencies produced from epoxy resins cured with adducts of boroxines and interlayers of mercaptan resins
JPS5867051A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JPS60137046A (ja) * 1984-11-02 1985-07-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 発光素子または受光素子封止体
US4873309A (en) * 1987-06-08 1989-10-10 Shell Oil Company Stabilized flame-retardant epoxy resin composition from a brominated epoxy resin and a vinyl monomer diluent
JPH02169619A (ja) 1988-12-23 1990-06-29 Toshiba Corp 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いてなる光半導体素子
US4999699A (en) * 1990-03-14 1991-03-12 International Business Machines Corporation Solder interconnection structure and process for making
US5198479A (en) 1990-08-24 1993-03-30 Shin-Etsu Chemical Company Limited Light transmissive epoxy resin compositions and optical semiconductor devices encapsulated therewith
JPH04209624A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Toshiba Chem Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US5212261A (en) * 1990-12-17 1993-05-18 Henkel Research Corporation Latent, heat-curable epoxy resin compositions containing metal carboxylate curing systems
JPH065464A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Chem Co Ltd コンデンサ用エポキシ樹脂組成物
US6218482B1 (en) * 1994-02-24 2001-04-17 New Japan Chemical Co., Ltd. Epoxy resin, process for preparing the resin and photo-curable resin composition and resin composition for powder coatings containing the epoxy resin
CN1129648C (zh) 1997-01-21 2003-12-03 陶氏环球技术公司 用于环氧固化体系的潜伏催化剂
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
US6507049B1 (en) * 2000-09-01 2003-01-14 General Electric Company Encapsulants for solid state devices
US6617401B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-09 General Electric Company Composition comprising cycloaliphatic epoxy resin, 4-methylhexahydrophthalic anhydride curing agent and boron catalyst

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524737A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
JP2009506153A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆材料
JP2007106853A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合体
KR20130118339A (ko) 2010-11-05 2013-10-29 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 카티온 경화성 수지 조성물
JP2015034297A (ja) * 2014-10-23 2015-02-19 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6878783B2 (en) 2005-04-12
US20030208009A1 (en) 2003-11-06
US20030071367A1 (en) 2003-04-17
EP1285939A1 (en) 2003-02-26
US6617400B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003192765A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP2003176333A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP4988141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封止された固体素子、並びに方法
US6507049B1 (en) Encapsulants for solid state devices
US6916889B2 (en) Epoxy resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method
TWI511996B (zh) 硬化性環氧樹脂組成物
TWI491590B (zh) 多元羧酸組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及多元羧酸組成物之製造方法
TWI440647B (zh) 改質樹脂組成物、其製造方法及含該組成物之硬化性樹脂組成物
JP2008007782A (ja) オプトエレクトロニックデバイス
TW201237059A (en) Curable epoxy resin composition
JP2006332262A (ja) Led封止用硬化性樹脂組成物及びそれを用いたledパッケージ
JP2006290998A (ja) 透光性樹脂組成物
US20070295956A1 (en) Optoelectronic device
US20080160317A1 (en) Optoelectronic device
US20070299162A1 (en) Optoelectronic device
US20070295983A1 (en) Optoelectronic device
JP2006299073A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
US20080001140A1 (en) Optoelectronic device
TW201446873A (zh) 光半導體反射器用環氧樹脂組成物、光半導體裝置用熱硬化性樹脂組成物及使用其製得之光半導體裝置用引線框、密封型光半導體元件以及光半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924