JP2006273215A - エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置 - Google Patents

エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273215A
JP2006273215A JP2005098040A JP2005098040A JP2006273215A JP 2006273215 A JP2006273215 A JP 2006273215A JP 2005098040 A JP2005098040 A JP 2005098040A JP 2005098040 A JP2005098040 A JP 2005098040A JP 2006273215 A JP2006273215 A JP 2006273215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
notification
function
run
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753604B2 (ja
Inventor
Naoto Mori
直人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005098040A priority Critical patent/JP4753604B2/ja
Priority to CN200610065939A priority patent/CN100578001C/zh
Priority to US11/389,137 priority patent/US7698053B2/en
Priority to DE102006014850.9A priority patent/DE102006014850B4/de
Priority to DE102006063055.6A priority patent/DE102006063055B3/de
Publication of JP2006273215A publication Critical patent/JP2006273215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753604B2 publication Critical patent/JP4753604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0805Detection of vehicle emergency state, e.g. from ABS, ESP, external sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0814Bonnet switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0815Vehicle door sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 エコランシステムに対する利用者の理解や安心感を高めることができ、エコラ
ンシステムについて十分な知識を有していない一般的な利用者であっても、エコランシス
テムに備わっている機能を十分に駆使することができ、エコラン制御による効果を十分に
発揮させることができるエコランシステムを提供すること。
【解決手段】 車両の状態に応じて内燃機関を停止させたり再始動させる機能を有するエ
コランシステムにおいて、車両が停止状態であるにもかかわらず内燃機関の停止条件が成
立していない場合、不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように構成さ
れている。
【選択図】 図1

Description

本発明はエコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置に関し、より
詳細には、車両の状態に応じてエンジンを停止させたり再始動させる機能を有するエコラ
ンシステム、エコラン制御装置、該エコラン制御装置との連携が図られたナビゲーション
装置に関する。
近年、燃費の低減、排気ガスの低減を目的として、エンジンの作動が不要の時(例えば
、信号待ち、電車通過待ち、人待ち等をしている時の車両の停止時)にエンジンを自動的
に停止させ、エンジンの作動が必要になった時に再びエンジンを自動的に始動(再始動)
させるエコノミーランニングシステム(エコランシステム)が開発され、実用化もされて
いる。
このようなエコランシステムが搭載された車両には、エンジンの自動停止再始動、すな
わちエコランを実施している場合に、そのことを利用者(運転者等)に知らせるためのイ
ンジケータや、逆にエコランを実施していない場合にそのことを利用者に知らせるインジ
ケータが装備されており、利用者は、これらのインジケータを参照することにより、エコ
ランが実行されているか否かを確認することができるようになっている(例えば、下記の
特許文献1参照)。
現状、自家用車両へのエコランシステムの普及はまだまだ進んでいないため、エコラン
システムの正しい仕組み等については広く認知されておらず、一般的には、車両が停止状
態になれば、エンジンが自動停止されるシステムであるとの認識が強い。
しかしながら、実際のエコラン制御では、例えば、シフトレバーがDレンジのままエン
ジンを自動停止させる場合、車両が停止状態(車速が0km/h)、かつアクセルオフ(
アクセルペダルが踏み込まれていない状態)、かつブレーキオン(ブレーキペダルが踏み
込まれている状態)、かつパニックブレーキ(急ブレーキ)ではない状態、かつエンジン
自動停止時に使用されるバッテリの蓄電量が所定レベル以上である状態、かつその他複数
の状態が含まれる停止条件がすべて成立した場合に、エンジンが自動停止されるようにな
っている。
したがって、車両が停止状態(すなわち、車速が0km/h)であるにもかかわらず、
その他の停止条件のうちのいずれかの条件が成立していない場合、エンジンが自動停止さ
れない現象が生じることとなる。従来、このような現象が生じた場合、エコランが実行さ
れていないことが、インジケータによって示されるだけなので、利用者が、車両が停止状
態となるだけで、エンジンが自動停止されるものとシステムを誤認識している場合、なぜ
、車両が停止状態であるにもかかわらずエンジンが自動停止されないのかといった疑問を
抱くこととなり、さらに、エコラン制御が正常に機能していないのではないかといった不
安を利用者に与えたり、利用者が故障と勘違いしてしまうこともあるという課題があった
また、このような現象が生じた場合、利用者が所定の操作を行うことにより、成立して
いなかった停止条件を成立させて、エンジンを自動停止させることができる場合も想定さ
れている。例えば、急ブレーキをかけて停止すると「パニックブレーキ状態」と認識され
るシステムの場合、急ブレーキにより車両が停止状態となっても、エンジンは自動停止さ
れない。この場合、シフトレバーをPレンジに入れ替えて、ブレーキオフ(ブレーキペダ
ルを開放)することにより「パニックブレーキ状態」を解除させることができ、この操作
によりエンジンを自動停止させることができるようになっている。
しかしながら、エンジンを自動停止させることができない原因(すなわち不成立となっ
ている停止条件)と、その原因に対する対処方法とを利用者が予め正しく理解していなけ
れば、エコラン制御によりエンジンを自動停止させることができない。一般的な利用者に
とって、上記した複数の停止条件や、エンジンが自動停止されない場合の対処方法などを
予め正確に理解しておくことは容易ではなく、そのため、利用者がエコランシステムによ
る機能を十分に使いこなすことが難しいという課題があった。
特開2001−88580号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、エコランシステムに対する利用者の理
解や安心感を高めることができ、エコランシステムについて十分な知識を有していない一
般的な利用者であっても、エコランシステムに備わっている機能を十分に使いこなすこと
ができ、エコラン制御による効果を十分に発揮させることができるエコランシステム、エ
コラン制御装置、及び該エコラン制御装置との連携が図られたナビゲーション装置を提供
することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係るエコランシステム(1)は、車両の状態に応じ
て内燃機関を停止させたり再始動させる機能を有するエコランシステムにおいて、前記車
両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の停止条件が成立していない場合、不成
立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように構成されていることを特徴とし
ている。
上記エコランシステム(1)によれば、前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記
内燃機関の停止条件が成立していない場合、すなわち前記車両が停止していても前記内燃
機関を停止させることができない場合に、前記不成立の停止条件に関連する情報が利用者
に告知されるように構成されているので、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者
に告知することができ、なぜ前記車両が停止状態であるにもかわらず前記内燃機関を停止
させることができないのかを利用者に把握させることができる。したがって、エコランシ
ステムに対する利用者の理解や安心感を高めることができ、故障と勘違いして混乱を招く
ようなこともなくすことができる。
なお、前記内燃機関の停止条件としては、車両が停止状態であり、さらに、ブレーキペ
ダルが踏み込まれている状態、シフトレバーの位置が所定位置にある状態、アクセルペダ
ルが開放されている状態、バッテリの蓄電量が所定レベル以上である状態、IGスイッチ
がオンされてから一定時間経過している状態、車両のボンネットが開いていない状態、運
転席のドアが開いていない状態、パニックブレーキ(急ブレーキ)状態ではない状態、エ
コラン制御装置に異常がない状態、エンジン制御装置やブレーキ制御装置などに異常がな
い状態などの複数の状態が成立していることが挙げられる。
また本発明に係るエコランシステム(2)は、上記エコランシステム(1)において、
前記不成立の停止条件に関連する情報には、前記不成立の停止条件、及び/又は前記不成
立の停止条件を成立させる方法が含まれていることを特徴としている。
上記エコランシステム(2)によれば、前記不成立の停止条件(すなわち、前記内燃機
関の停止条件のうち成立していない条件)が利用者に告知される。したがって、前記内燃
機関を停止させることができない原因を利用者に把握させることができ、エコランシステ
ムの仕組みを利用者に正しく理解させることができる。また、前記不成立の停止条件を成
立させる方法(すなわち、前記内燃機関の停止条件のうち成立していない条件を成立させ
る方法)が利用者に告知される。したがって、前記不成立の停止条件を成立させるように
利用者を促すことが可能となり、エコランシステムについて十分な知識を有していない一
般的な利用者であっても、エコランシステムに備わっている機能を十分に使いこなすこと
ができ、エコラン制御による効果(例えば、エンジンの自動停止回数を増やすことにより
、燃料を節約する効果等)を十分に発揮させることができる。
また本発明に係るエコランシステム(3)は、上記エコランシステム(1)又は(2)
において、ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された場合、成立した始動条件
に関連する情報が利用者に告知されるように構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(3)によれば、前記ある始動条件が成立して前記内燃機関が再
始動された場合、前記成立した始動条件に関連する情報が利用者に告知される。したがっ
て、どういった始動条件によって前記内燃機関が再始動されたのかを利用者に把握させる
ことができ、エコラン制御(特に再始動時の制御)に対する利用者の理解や安心感を高め
ることができる。
また本発明に係るエコランシステム(4)は、上記エコランシステム(3)において、
前記ある始動条件が、利用者による前記内燃機関の再始動操作を必要としない始動条件で
あることを特徴としている。
上記エコランシステム(4)によれば、前記ある始動条件が、利用者による前記内燃機
関の再始動操作(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作や、ブレーキペダルの開放操作
など)を必要としない始動条件(例えば、バッテリの蓄電量が所定レベル以下となった場
合に再始動する条件など)であるので、利用者による前記内燃機関の再始動操作を伴わな
い、すなわち利用者の意図とは無関係に前記内燃機関が再始動された場合に、なぜ、前記
内燃機関が再始動されたのかを利用者に把握させることができ、エコラン制御(特に再始
動時の制御)に対する利用者の理解や安心感を一層高めることができる。
また本発明に係るエコランシステム(5)は、上記エコランシステム(1)〜(4)の
いずれかにおいて、利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容
の形式が切り替え可能に構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(5)によれば、例えば、前記告知内容の形式として、前記不成
立の停止条件(情報1)のみ告知する形式、前記不成立の停止条件を成立させる方法(情
報2)のみ告知する形式、前記情報1及び前記情報2を告知する形式、及び告知を行わな
い形式を挙げることができ、前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容やその重要
度、又は車両の状態等に応じて、いずれかの告知内容の形式に切り替えることが可能とな
る。
また本発明に係るエコランシステム(6)は、上記エコランシステム(5)において、
前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式が、該告知内容の形式を入力する
入力手段からの入力情報に基づいて切り替えられるように構成されていることを特徴とし
ている。
上記エコランシステム(6)によれば、前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内
容の形式が、該告知内容の形式を入力する入力手段からの入力情報に基づいて切り替えら
れるので、前記入力手段で入力された情報に応じて前記告知内容の形式を切り替えること
ができ、エコランシステムに対する利用者の理解度、すなわち告知の必要性等に応じて、
告知内容の形式を利用者に任意に切り替えさせることが可能となり、利用者の要望や要求
に応じた告知内容の形式を採用することができる。
また本発明に係るエコランシステム(7)は、上記エコランシステム(1)〜(6)の
いずれかにおいて、利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法
が切り替え可能に構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(7)によれば、例えば、前記告知方法として、文字や図形等を
利用して表示部に表示出力する方法、告知内容を音声合成して音声出力する方法、表示出
力及び音声出力する方法等を挙げることができ、これらの告知方法の中から前記不成立の
停止条件に関連する情報の内容やその重要度、又は車両の状態等に応じて、いずれかの告
知方法に切り替えることが可能となる。
また本発明に係るエコランシステム(8)は、上記エコランシステム(7)において、
前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法が、該告知方法を入力する入力手段から
の入力情報に基づいて切り替えられるように構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(8)によれば、前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方
法が、該告知方法を入力する入力手段からの入力情報に基づいて切り替えられるので、前
記入力手段で入力された情報に応じて前記告知方法を切り替えることができ、利用者の好
み等に応じて、告知方法を利用者に任意に切り替えさせることが可能となり、利用者の要
望や要求に応じた告知方法を採用することができる。
また本発明に係るエコランシステム(9)は、上記エコランシステム(1)〜(8)の
いずれかにおいて、少なくとも前記不成立の停止条件に関連する情報が、ナビゲーション
装置を通じて利用者に告知されるように構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(9)によれば、少なくとも前記不成立の停止条件に関連する情
報が、前記ナビゲーション装置を通じて利用者に告知されるように構成されているので、
前記ナビゲーション装置に備わっている表示出力機能や音声出力機能を利用して、前記不
成立の停止条件に関連する情報や前記成立した始動条件に関連する情報を、利用者に分か
りやすいように告知することができる。
また本発明に係るエコランシステム(10)は、上記エコランシステム(9)において
、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知する機能、又は前記ナビゲーショ
ン装置のナビゲーション機能のどちらの機能を優先させるのかが切り替え可能に構成され
ていることを特徴としている。
上記エコランシステム(10)によれば、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用
者に告知する機能、又は前記ナビゲーション装置のナビゲーション機能のどちらの機能を
優先させるのかが切り替え可能に構成されているので、前記ナビゲーション装置のナビゲ
ーション機能を優先させるように切り替えられた場合は、前記告知する機能により前記ナ
ビゲーション機能が損なわれないようにすることができる一方、前記告知する機能を優先
させるように切り替えられた場合は、前記ナビゲーション機能の利用中であっても前記不
成立の停止条件に関連する情報を利用者に確実に告知することができる。
また本発明に係るエコランシステム(11)は、上記エコランシステム(10)におい
て、優先機能を入力する入力手段からの入力情報に基づいて優先させる機能が切り替えら
れるように構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(11)によれば、前記優先機能を入力する入力手段からの入力
情報に基づいて優先させる機能が切り替えられるように構成されているので、前記不成立
の停止条件に関連する情報を利用者に告知する機能と、前記ナビゲーション機能とのどち
らの機能を優先させるのかを、前記優先機能を入力する入力手段からの入力情報に基づい
て切り替えることができ、利用者に優先機能を任意に切り替えさせることができる。
また本発明に係るエコランシステム(12)は、上記エコランシステム(10)におい
て、前記ナビゲーション装置で割り出された自車位置に関する情報を含む情報に基づいて
、優先させる機能が切り替えられるように構成されていることを特徴としている。
上記エコランシステム(12)によれば、前記ナビゲーション装置で割り出された自車
位置に関する情報を含む情報に基づいて、優先させる機能が切り替えられるので、前記ナ
ビゲーション装置で割り出された自車位置に関する情報を含む情報(例えば、自車位置の
道路状況、周辺施設、そのときの車両の状態等)に応じて、すなわち、前記内燃機関を停
止させる優先度等を考慮して、優先させる機能の切り替えを適宜行うことができるシステ
ムとすることができる。
また本発明に係るエコラン制御装置(1)は、車両の状態に応じて内燃機関を停止させ
たり再始動させる制御を行うエコラン制御装置において、前記車両が停止状態であるにも
かかわらず前記内燃機関の停止条件が成立していない状態を判断する不成立状態判断手段
と、該不成立状態判断手段により前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関
の停止条件が成立していない状態であると判断された場合、不成立の停止条件に関連する
情報を利用者に告知するための制御を行う不成立告知制御手段とを備えていることを特徴
としている。
上記エコラン制御装置(1)によれば、前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記
内燃機関の停止条件が成立していない状態であるか否かが前記不成立状態判断手段により
判断され、前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の停止条件が成立して
いない状態であると判断された場合、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告
知するための制御が前記不成立告知制御手段により行われる。したがって、前記車両が停
止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の停止条件が成立していない状態を的確に判断
することができ、該状態に対応した前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知
することができ、なぜ前記車両が停止状態であるにもかわらず前記内燃機関を停止させる
ことができないのかを利用者に把握させることができ、エコラン制御に対する利用者の理
解や安心感を高めることができ、故障と勘違いして混乱を招くようなこともなくすことが
できる。
また本発明に係るエコラン制御装置(2)は、上記エコラン制御装置(1)において、
前記不成立告知制御手段が、表示出力機能、及び/又は音声出力機能を有する車載機器を
通じて、前記不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御するもの
であることを特徴としている。
上記エコラン制御装置(2)によれば、前記不成立告知制御手段により、前記車載機器
を通じて、前記不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御される
ので、前記車載機器、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置、又は表示部を備え
たメータパネル等を制御する装置と連携させることにより、前記不成立の停止条件に関連
する情報を利用者に分かりやすいように告知することができる。
また本発明に係るエコラン制御装置(3)は、上記エコラン制御装置(1)又は(2)
において、ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された状態を判断する再始動状
態判断手段と、該再始動状態判断手段により、前記ある始動条件が成立して前記内燃機関
が再始動された状態であると判断された場合、成立した始動条件に関連する情報を利用者
に告知するための制御を行う成立告知制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記エコラン制御装置(3)によれば、ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された状態であるか否かが前記再始動状態判断手段により判断され、前記ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された状態であると判断された場合、前記成立した始動条件に関連する情報を利用者に告知するための制御が前記成立告知制御手段により行われる。したがって、どういった始動条件によって前記内燃機関が再始動されたのかを利用者に把握させることが可能となり、エコラン制御(特に再始動時の制御)に対する利用者の理解や安心感を高めることができる。
また本発明に係るエコラン制御装置(4)は、上記エコラン制御装置(3)において、
前記成立告知制御手段が、表示出力機能、及び/又は音声出力機能を有する車載機器を通
じて、前記成立した始動条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御するもので
あることを特徴としている。
上記エコラン制御装置(4)によれば、前記成立告知制御手段により、前記車載機器を
通じて、前記成立した始動条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御されるの
で、前記車載機器、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置、又は表示部を備えた
メータパネル等を制御する装置と連携させることにより、前記成立した始動条件に関連す
る情報を利用者に分かりやすいように告知することができる。
また本発明に係るナビゲーション装置(1)は、請求項13〜16のいずれかの項に記
載のエコラン制御装置と接続可能なナビゲーション装置であって、前記エコラン制御装置
からの告知制御信号に基づいて、少なくとも前記不成立の停止条件に関連する情報を利用
者に告知する処理を行う告知処理手段を備えていることを特徴としている。
上記ナビゲーション装置(1)によれば、前記エコラン制御装置からの告知制御命令に
基づいて、少なくとも前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知する処理が、
前記告知処理手段により行われるので、前記ナビゲーション装置を通じて、少なくとも前
記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知することができ、前記ナビゲーション
装置の機能をさらに高めることができる。
また本発明に係るナビゲーション装置(2)は、上記ナビゲーション装置(1)におい
て、利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式を設定す
るための告知内容形式設定手段を備えていることを特徴としている。
上記ナビゲーション装置(2)によれば、前記告知内容形式設定手段を通じて、前記不
成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式を任意に設定することができ、前記エコ
ラン制御装置の設定を前記ナビゲーション装置を通じて容易に行うことができる。
また本発明に係るナビゲーション装置(3)は、上記ナビゲーション装置(1)又は(
2)において、利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法を設
定するための告知方法設定手段を備えていることを特徴とする請求項17又は請求項18
記載のナビゲーション装置。
上記ナビゲーション装置(3)によれば、前記告知方法設定手段を通じて、利用者に告
知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法を任意に設定することができ、
前記エコラン制御装置の設定を前記ナビゲーション装置を通じて容易に行うことができる
また本発明に係るナビゲーション装置(4)は、上記ナビゲーション装置(1)〜(3
)のいずれかにおいて、前記告知処理手段による告知機能と、ナビゲーション機能とのど
ちらの機能を優先させるのかを設定するための優先機能設定手段を備えていることを特徴
としている。
上記ナビゲーション装置(4)によれば、前記優先機能設定手段を通じて、前記告知処
理手段による告知機能と、ナビゲーション機能とのどちらの機能を優先させるのかの設定
を容易かつ任意に行うことができる。
また本発明に係るナビゲーション装置(5)は、上記ナビゲーション装置(1)〜(3
)のいずれかにおいて、前記告知処理手段による告知機能と、ナビゲーション機能とのど
ちらの機能を優先させるのかを判断する優先機能判断手段を備え、該優先機能判断手段に
よりナビゲーション機能を優先させると判断された場合、前記告知処理手段による告知処
理を行わないように構成されていることを特徴としている。
上記ナビゲーション装置(5)によれば、前記告知処理手段による告知機能と、前記ナ
ビゲーション機能とのどちらの機能を優先させるのかが、前記優先機能判断手段により判
断され、前記ナビゲーション機能を優先させると判断された場合、前記告知処理手段によ
る告知処理を行わないように構成されているので、前記ナビゲーション機能を利用する優
先度が高い状況では、前記告知処理手段による告知処理を行わないようにして、前記ナビ
ゲーション機能を妨げないようにすることができる。
また本発明に係るナビゲーション装置(6)は、上記ナビゲーション装置(5)におい
て、前記優先機能判断手段が、前記内燃機関を停止させる優先度に基づいて、どちらの機
能を優先させるのかを判断するものであることを特徴としている。
上記ナビゲーション装置(6)によれば、前記内燃機関を停止させる優先度に基づいて
、どちらの機能を優先させるのかが、前記優先機能判断手段により判断されるので、前記
内燃機関を停止させる優先度が高い状況(例えば、燃料を特に節約する必要のある状況等
)では、前記告知処理手段による告知機能を優先させる一方、前記内燃機関を停止させる
優先度が低い状況(例えば、自車位置が交差点の右折レーンの先頭にいて、迅速な発進が
要求される場合等)では、ナビゲーション機能を優先させるなどの処理を行うことができ
、車両を取り巻く状況に応じて、すなわち、利用者がどちらの機能を優先して欲しいのか
を予測しながら優先機能を自動的に切り替えることができる。
以下、本発明に係るエコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置の
実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態(1)に係るエコランシステ
ムの要部を概略的に示したブロック図である。
図中10はエコランECU(Electronic Control Unit )を示しており、エコランEC
U10は、通信ライン1を介して、エンジンECU11、ブレーキECU12、メータE
CU13、及びナビマイコン21等に接続されている。
これら各ECU10、11、12、13は、各種の演算処理を実行するCPU、処理プ
ログラム等が記憶されたROM、及び一時的に処理データを記憶するRAMを含んで構成
されるマイクロコンピュータ(マイコン)と、各種信号の入出力インターフェースと(い
ずれも図示せず)を含んで構成されており、ROMから読み出された処理プログラムに応
じてCPUが必要な演算処理を実行し、その演算結果に基づいて各種制御が実行されるよ
うになっている。
各ECU10、11、12、13で検出された信号や演算処理データは、通信ライン1
を介して、各ECU10、11、12、13、及びナビマイコン21の間で相互に通信が
行えるように構成されており、必要に応じてデータ通信を行い、相互に連動して制御が行
われるようになっている。これら各ECU10、11、13、13、及びナビマイコン2
1を含んでエコランシステムが構成されている。
エコランECU10へは、エコランスイッチからのエコランシステムのオン・オフ(起
動有無)信号、ボンネットスイッチからのボンネット開閉信号、運転席(D席)のドアカ
ーテシスイッチからのD席ドア開閉信号、エンジンの自動停止状態(始動待機状態)時に
使用されるバッテリ(例えばLi電池)の蓄電量を検出センサからの蓄電量信号、イグニ
ッション(IG)スイッチからのIGオン・オフ信号、及びその他の信号が、それぞれ入
力されるようになっている。エコランECU10では、各ECU10、11、12、13
で検出された車両の状態に応じてエンジンを停止させたり再始動させるエコラン制御(自
動停止・再始動制御)が行われるようになっている。
また、エンジンECU11へは、IGスイッチからのIGオン・オフ信号、エンジン回
転数センサからのエンジン回転数信号、エンジンに取り付けられた水温センサからのエン
ジン冷却水温信号、駆動輪に取り付けられた車速センサからの車速信号、アクセルペダル
の踏み込み有無を検出するアクセルペダルセンサからのアクセルオン・オフ信号、舵角セ
ンサからのステアリングの操舵角信号、シフトレバーの操作位置(P、R、N、D、2、
L)を検出するシフト位置センサからのシフト位置信号、エアコンスイッチからのエアコ
ンオン・オフ信号、及びその他の信号が入力されるようになっている。エンジンECU1
1では、燃料噴射制御などのエンジン制御やトランスミッションの変速制御制御等が実行
されるようになっている。
また、ブレーキECU12へは、ブレーキペダルの踏み込み有無を検出するブレーキペ
ダルセンサからのブレーキオン・オフ信号、及びその他ブレーキ制御に必要な信号が入力
されるようになっている。また、運転席前方に配設されたメータパネルへの表示事項を制
御するメータECU13へは、燃料の残量を検出する燃料センサからの残量信号、左・右
のウインカースイッチからの操作信号、及びその他メータ制御に必要な信号が入力される
ようになっている。
また、ナビマイコン21には、液晶ディスプレイを有する表示部22と、GPS受信機
を含む自車位置検出部23と、地図表示、経路探索、及び経路案内等のナビゲーション機
能を実行させるのに必要なデータが記憶されている記憶部24と、表示部22に設けられ
たボタンスイッチやタッチパネルなどから構成される操作部25と、アンプやスピーカな
どを含んで構成される音声出力部26とが接続されており、ナビマイコン21、表示部2
2、自車位置検出部23、記憶部24、及び操作部25を含んでナビゲーション装置20
が構成されている。
またエコランECU10は、車両が停止状態(車速が0km/h)であるにもかかわら
ずエンジンの停止条件が成立していない場合、不成立の停止条件に関連する情報を利用者
に告知するための制御を行う機能(不成立告知制御手段)と、ある始動条件が成立してエ
ンジンが再始動された場合、成立した始動条件に関連する情報を利用者に告知するための
制御を行う機能(成立告知制御手段)とを備えており、これら不成立告知制御手段や成立
告知制御手段によって、ナビゲーション装置20を通じて、前記不成立の停止条件に関連
する情報や前記成立した始動条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御されて
いる。
なお、車両が停止状態であるにもかかわらずエンジンの停止条件が成立していない場合
としては、車両が停止状態、かつ他の複数の停止条件のうちのいずれか1つでも成立して
いない場合が挙げられる。なお前記複数の停止条件としては、例えば、ボンネットが開い
ていない状態、運転席のドアが開いていない状態、車両が坂道で停止していない状態、シ
フトレバーの位置が検出されている(不定でない)状態、パニックブレーキ状態ではない
状態、ハンドルの操舵角が所定角度より大きくない状態、バッテリの蓄電量が所定レベル
以上である状態などが含まれている。
また、前記ある始動条件としては、利用者によるエンジンの再始動操作(例えば、アク
セルペダルの踏み込み操作や、ブレーキペダルの開放操作などの停止状態解除操作)を必
要としない始動条件、例えば、バッテリの蓄電量が所定レベルよりも低下した状態などが
含まれている。
また、エコランECU10のROMには、利用者に告知するための「不成立の停止条件
に関連する情報」が記憶されている。図2は、ROMに記憶されている不成立の停止条件
に関連する情報の一部を示している。図2に示した不成立の停止条件に関連する情報には
、エンジンの停止条件に対応して、2つの告知内容の項目、すなわちエンジン不停止の原
因と、その対処方法とが設けられており、エンジンの停止条件毎に、エンジンの不成立の
停止条件と、不成立の停止条件を成立させる方法との告知内容が記憶されている。
ROMに記憶されている不成立の停止条件に関連する情報は、エコランECU10にお
いて、車両が停止状態であるにもかかわらずエンジンの停止条件が成立していない状態で
あると判断された場合に、対応する不成立の停止条件に関連する情報が読み出されて、他
の告知制御情報とともにナビマイコン21へ送出されるようになっている。
また、エコランECU10のROMには、利用者に告知するための「成立した始動条件
に関連する情報」が記憶されている。図3、ROMに記憶されている成立した始動条件に
関連する情報の一部を示している。図3に示した成立した始動条件に関連する情報には、
、始動条件ごとに、エンジン再始動の原因、すなわちエンジンの再始動成立条件の告知内
容が記憶されている。
ROMに記憶されている成立した始動条件に関連する情報は、エコランECU10にお
いて、ある始動条件が成立してエンジンが再始動されたと判断された場合に、再始動のき
っかけとなった始動条件に対応する情報(成立した始動条件)が読み出されて、他の告知
制御情報とともにナビマイコン21ヘ送出されるようになっている。
なお、他の告知制御情報には、利用者に告知する情報の告知内容の形式の設定情報と、
利用者に告知する情報の告知方法の設定情報と、エコラン情報の告知機能又はナビゲーシ
ョン機能のどちらの機能を優先させるのかを示す優先機能の設定情報とが含まれている。
これら設定情報は、ナビゲーション装置20を通じて利用者に設定させるように構成さ
れている。図4は、表示部に表示される「告知内容の形式設定」画面の表示例を示してお
り、この「告知内容の形式設定」画面を通じて、エンジン不停止の原因(不成立の停止条
件)のみ告知、エンジン不停止時の対処方法(不成立の停止条件を成立させる方法)のみ
告知、エンジン不停止の原因とその対処方法を告知、及び告知しないの4つの形式の中か
ら所望の形式を利用者に適宜選択させることができるようになっている。
例えば、不成立の停止条件さえ分かれば、対処方法の告知がなくても、不成立の停止条
件を成立させることができる利用者(エコランシステムについて十分な知識を有している
利用者)であれば、「エンジン不停止の原因のみ告知」を、エンジンの自動停止はできる
だけ行いたいが、不成立の停止条件までは知る必要がないと考える利用者であれば、「エ
ンジン不停止時の対処方法のみ告知」を、不成立の停止条件を知った上で、エンジンの自
動停止も行いたいと考える利用者であれば、「エンジン不停止の原因とその対処方法を告
知」を、告知の必要がない(告知されることに不快感を持つ)利用者であれば、「告知し
ない」を選択すればよい。
図5は、表示部に表示される「告知方法の設定」画面の表示例を示しており、この「告
知方法の設定」画面を通じて、画面表示による告知、音声による告知、及び画面表示と音
声による告知の3つの告知方法の中から所望の告知方法を利用者に適宜選択させることが
できるようになっている。
例えば、音声による案内を煩わしく感じる利用者であれば、「画面表示による告知」を
、ナビゲーション画面が切り替わるのを好まない利用者であれば、「音声による告知」を
、画面表示と音声により告知を行って欲しい利用者であれば、「画面表示を音声による告
知」を選択すればよい。
図6は、表示部に表示される「優先機能の設定」画面の表示例を示しており、この「優
先機能の設定」画面を通じて、通常に、エコラン情報の告知機能を優先させるのか、又は
ナビゲーション機能を優先させるのかを利用者に適宜選択させることができるようになっ
ている。これらの設定画面は、例えば、メニュー画面の選択操作を通じて適宜読み出され
るようになっている。
これら設定画面を通じて設定された各設定情報は、ナビマイコン21からエコランEC
U10へ送信され、エコランECU10では、ナビマイコン21から受信した設定情報に
基づいて、告知内容の形式、告知方法、及び優先機能の各設定情報を新しい設定情報に切
り替えて記憶する処理が行われるようになっている。
また、ナビゲーション装置20のナビマイコン21は、エコランECU10からの告知
制御信号に基づいて、不成立の停止条件に関連する情報や成立した始動条件に関連する情
報の告知処理、すなわち、これらの情報を表示部22に表示させたり、音声出力部26か
ら音声出力させたりする処理を行う機能(告知処理手段)を備えている。
次に実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するエコランECU10における
マイコンの行う処理動作を図7に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。なお、本処
理動作は、エコランスイッチがオンされている場合に、所定周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS1では、エコラン制御を行うための各種信号の入力処理を実行し、そ
の後ステップS2に進み、ステップS2では、エコラン中であるか否か、すなわち、エン
ジンがエコラン制御によって自動停止状態になっているか否かを判断し、エコラン中では
ない、すなわち、エンジンが自動停止状態になっていないと判断すればステップS3に進
む。
ステップS3では、エコラン条件が成立しているか否か、すなわち上述のエンジンの停
止条件がすべて成立しているか否かを判断し、エコラン条件が成立していないと判断すれ
ばステップS4に進む。ステップS4では、車両が停止状態であるか(すなわち、車速が
0km/h、または車速が0km/hに近い所定速度以下であるか)否かを判断し、車両
が停止状態ではない(すなわち、車両が走行中である)と判断すればその後リターンする
一方、車両が停止状態であると判断すればステップS5に進む。
ステップS5では、エコラン条件のうちの不成立の停止条件を抽出し、その後ステップ
S6に進む。ステップS6では、抽出された不成立の停止条件に対応する「不成立の停止
条件に関連する情報」をROMから読み出し、その後ステップS7に進む。
ステップS7では、利用者へ告知する情報(不成立の停止条件に関連する情報)の告知
内容の形式、告知方法、及び優先機能の設定情報を読み出し、次のステップS8では、告
知内容の形式が、利用者へ告知する情報を告知しない設定であるか否かを判断し、告知し
ない設定であると判断すればその後リターンする。
一方、ステップS8において、告知しない設定ではない、すなわち告知内容の形式が、
エンジン不停止の原因のみ告知、エンジン不停止時の対処方法のみ告知、又はエンジン不
停止の原因とその対処方法を告知する設定のいずれかであると判断すればステップS9に
進む。
ステップS9では、ナビゲーション装置20に対する告知制御処理を行い、すなわち、
ステップS7で読み出された告知内容の形式、告知方法、及び優先機能に関する設定情報
と、ステップS6で読み出された不成立の停止条件に関連する情報とを含む告知制御情報
をナビマイコン21へ送信する処理を行い、その後リターンする。例えば、告知内容の形
式が、エンジン不停止の原因のみ告知に設定され、告知方法が画面表示に設定され、さら
に優先機能がエコラン情報の告知機能に設定されている場合、不成立の停止条件に関連す
る情報のうちのエンジン不停止の原因情報と、該原因情報を画面表示させる制御信号と、
エコラン情報の告知機能を優先する制御信号とを含む告知制御情報をナビマイコン21に
送信する処理を行うようになっている。
一方、ステップS3において、エコラン条件が成立したと判断すればステップS10に
進み、ステップS10では、エンジン自動停止処理、すなわち、エコランECU10から
エンジンECU11へ燃料カット等の制御信号の出力処理を行い、エンジンを停止させ、
その後リターンする。
また一方、ステップS2において、エコラン中である、すなわち、エンジンがエコラン
制御によって自動停止状態(始動待機状態)にあると判断すればステップS11に進む。
ステップS11では、エコラン復帰条件、すなわちエンジンを再始動させる条件(始動条
件)が成立したか否かを判断し、エコラン復帰条件が成立したと判断すればステップS1
2に進む。ステップS12では、エンジン再始動処理、すなわち、エコランECU10か
らエンジンECU11へ燃料供給を再開してエンジンを再始動させる制御信号の出力処理
を行い、エンジンを再始動させて、その後ステップS13に進む。
ステップS13では、エコラン復帰条件が、利用者によるエンジンの再始動操作(例え
ば、アクセルペダルの踏み込み操作や、ブレーキペダルの開放操作などの停止状態解除操
作)を必要としない始動条件か否か(例えば、バッテリの蓄電量が所定レベルよりも低下
した状態になったか否か)を判断し、利用者によるエンジンの再始動操作を必要としない
始動条件ではない、すなわち、利用者による復帰操作によって、意図的にエンジンを再始
動させたと判断すれば、その後リターンする。
一方、ステップS13において、エコラン復帰条件が、利用者によるエンジンの再始動
操作を必要としない始動条件であると判断すればステップS14に進む。ステップS14
では、再始動のきっかけとなった始動条件に対応する「成立した始動条件に関連する情報
」をROMから読み出し、その後ステップS15に進む。
ステップS15では、利用者へ告知する情報(成立した始動条件に関連する情報)の告
知内容の形式、告知方法、及び優先機能の設定情報を読み出し、次のステップS16では
、告知内容の形式が、利用者へ告知する情報を告知しない設定であるか否かを判断し、告
知しない設定であると判断すればその後リターンする。
一方、ステップS16において、告知しない設定ではない、すなわち告知内容の形式が
、エンジン再始動の原因を告知する形式であると判断すればステップS17に進む。
ステップS17では、ナビゲーション装置20に対する告知制御処理を行い、すなわち
、ステップS15で読み出された告知内容の形式、告知方法、及び優先機能に関する設定
情報と、ステップS14で読み出された成立した始動条件に関連する情報とを含む告知制
御情報をナビマイコン21へ送信する処理を行い、その後リターンする。例えば、告知内
容の形式が、エンジン再始動の原因を告知する形式に設定され、告知方法が音声出力に設
定され、さらに優先機能がエコラン情報の告知機能に設定されている場合、成立した始動
条件に関連する情報のうちのエンジン再始動の原因情報と、該原因情報を音声出力させる
制御信号と、エコラン情報の告知機能を優先する制御信号とを含む告知制御情報をナビマ
イコン21に送信する処理を行うようになっている。
また、一方ステップS11において、エコラン復帰条件、すなわちエンジンを再始動さ
せる条件が成立していないと判断すればステップS18に進み、ステップS18では、エ
ンジン停止状態継続処理、すなわちエンジンの停止状態を継続させる制御信号をエンジン
ECU11へ出力する処理を行い、その後リターンする。
次に実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置20にお
けるナビマイコン21の行う処理動作を図8に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する
。なお、本処理動作は、エコランECU10からの告知制御情報を受信した場合に実行さ
れる。
まず、ステップS21では、エコランECU10から不成立の停止条件に関連する情報
の告知制御情報(告知制御情報A)を受信したか否かを判断し、不成立の停止条件に関連
する情報の告知制御情報Aを受信したと判断すればステップS22に進む。ステップS2
2では、不成立の停止条件に関連する情報の告知制御情報Aを読み込み、続くステップS
23では、優先機能の設定がエコラン情報の告知機能を優先する設定であるか否かを判断
し、エコラン情報の告知機能を優先する設定ではない、すなわちナビ機能優先設定である
と判断すればステップS24に進む。ステップS24では、ナビ機能利用中(例えば、地
図表示や経路案内中)であるか否かを判断し、ナビ機能利用中であると判断すれば、エコ
ラン情報の告知処理を行うことなく処理を終える。
一方、ステップS24において、ナビ機能利用中ではない(例えば、ナビ機能以外のオ
ーディオ機能等を利用中である)と判断すればステップS25に進む。また、ステップS
23において、エコラン情報の告知機能を優先する設定であると判断すればステップS2
5に進む。
ステップS25では、告知制御情報Aに含まれる他の設定情報と、不成立の停止条件に
関連する情報とに基づいて、不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知する処理を
行う。例えば、告知内容の形式の設定が、エンジン不停止の原因とその対処方法を告知す
る形式であり、告知方法の設定が画面表示である場合、図9に示した表示形態でエンジン
不停止の原因とその対処方法とを表示部22に一定時間表示させる処理を行い、その後処
理を終える。
一方、ステップS21において、不成立の停止条件に関連する情報の告知制御情報Aを
受信していないと判断すればステップS26に進み、ステップS26では、成立した始動
条件に関連する情報の告知制御情報(告知制御情報B)をエコランECU10から受信し
たか否かを判断し、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報Bを受信していない
と判断すれば処理を終える一方、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報Bを受
信したと判断すればステップS27に進む。
ステップS27では、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報Bを読み込み、
続くステップS28では、優先機能の設定がエコラン情報の告知機能を優先する設定であ
るか否かを判断し、エコラン情報の告知機能を優先する設定ではない、すなわちナビ機能
優先設定であると判断すればステップS29に進む。ステップS29では、ナビ機能利用
中(例えば、地図表示や経路案内中)であるか否かを判断し、ナビ機能利用中であると判
断すれば、エコラン情報の告知処理を行うことなく処理を終える。
一方、ステップS29において、ナビ機能利用中ではないと判断すればステップS30
に進む。また一方、ステップS28において、エコラン情報の告知機能を優先する設定で
あると判断すればステップS30に進む。
ステップS30では、告知制御情報Bに含まれる他の設定情報と、成立した始動条件に
関連する情報とに基づいて、成立した始動条件に関連する情報を利用者に告知する処理を
行う。例えば、告知内容の形式の設定が、エンジン再始動の原因を告知する形式であり、
告知方法の設定が音声出力である場合、エンジン再始動の原因を音声出力部26から音声
案内情報として出力する処理(例えば、「バッテリの蓄電量が低下したので再始動しまし
た」というような音声案内)を行い、その後処理を終える。
上記実施の形態(1)に係るエコランシステムによれば、車両が停止状態であるにもか
かわらずエンジンの停止条件が成立していない場合、すなわち車両が停止していてもエン
ジンを停止させることができない場合に、前記不成立の停止条件に関連する情報が利用者
に告知されるように構成されているので、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者
に告知することができ、なぜ車両が停止状態であるにもかわらずエンジンを停止させるこ
とができないのかを利用者に把握させることができ、エコランシステムに対する利用者の
理解や安心感を高めることができ、故障と勘違いして混乱を招くようなこともなくすこと
ができる。
また、前記不成立の停止条件(すなわち、エンジンの停止条件のうち成立していない条
件)が利用者に告知されるので、エンジンを停止させることができない原因を利用者に把
握させることができ、エコランシステムの仕組みを利用者に正しく理解させることができ
る。また、前記不成立の停止条件を成立させる方法(すなわち、エンジンの停止条件のう
ち成立していない条件を成立させる方法)が利用者に告知されるので、前記不成立の停止
条件を成立させるように利用者を促すことが可能となり、エコランシステムについて十分
な知識を有していない一般的な利用者であっても、エコランシステムに備わっている機能
を十分に駆使することができ、エコラン制御による効果(例えば、エンジンの自動停止回
数を増やすことにより、燃料を節約する効果等)を十分に発揮させることができる。
また、ある始動条件(この場合、利用者によるエンジンの再始動操作を必要としない始
動条件)が成立してエンジンが再始動された場合、前記成立した始動条件に関連する情報
が利用者に告知される。したがって、利用者によるエンジンの再始動操作を必要としない
、すなわち利用者の意図とは無関係にエンジンが再始動された場合に、なぜ、エンジンが
再始動されたのかを利用者に把握させることができ、エコラン制御(特に再始動時の制御
)に対する利用者の理解や安心感を一層高めることができる。
また、前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式が、該告知内容の形式を
入力する設定画面からの入力情報に基づいて切り替えられるので、前記設定画面で入力さ
れた情報に応じて前記告知内容の形式を切り替えることができ、エコランシステムに対す
る利用者の理解度、すなわち告知の必要性等に応じて、告知内容の形式を利用者に任意に
切り替えさせることが可能となり、利用者の要望や要求に応じた告知内容の形式を採用す
ることができる。
また、前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法が、該告知方法を入力する設定
画面からの入力情報に基づいて切り替えられるので、前記設定画面で入力された情報に応
じて前記告知方法を切り替えることができ、利用者の好み等に応じて、告知方法を利用者
に任意に切り替えさせることが可能となり、利用者の要望や要求に応じた告知方法を採用
することができる。
また、前記不成立の停止条件に関連する情報や前記成立した再始動条件に関連する情報
が、ナビゲーション装置20を通じて利用者に告知されるように構成されているので、ナ
ビゲーション装置20に備わっている表示出力機能や音声出力機能を利用して、前記不成
立の停止条件に関連する情報や前記成立した始動条件に関連する情報を、利用者に分かり
やすいように告知することができる。
また、前記優先機能を入力する設定画面からの入力情報に基づいて優先させる機能が切
り替え可能に構成されているので、前記告知情報を利用者に告知する機能と、前記ナビゲ
ーション機能とのどちらの機能を優先させるのかを、前記優先機能を入力する設定画面か
らの入力情報に基づいて切り替えることができ、優先機能を利用者の要望に応じて任意に
切り替えることが可能となる。
また、ナビゲーション装置20によれば、エコランECU10からの告知制御情報に基
づいて、前記不成立の停止条件に関連する情報などを利用者に告知する処理が行われるの
で、ナビゲーション装置20を通じて、前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に
告知することができ、ナビゲーション装置20の機能をさらに高めることができる。
次に実施の形態(2)に係るエコランシステムについて説明する。但し実施の形態(2
)に係るエコランシステムの構成については、エコランECUと、ナビマイコンとを除い
て図1に示したエコランシステムと略同様であるため、異なる機能を有するエコランEC
U10Aと、ナビマイコン21Aとには異なる符号を付し、その他の同一機能を有する構
成部品には同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
実施の形態(1)に係るエコランシステムにおいては、ナビゲーション装置20の表示
部22に表示させた「優先機能の設定」画面(図6参照)を通じて、利用者に優先機能を
適宜設定させて、該設定された情報が、エコランECU10に記憶されるようになってい
るが、実施の形態(2)に係るエコランシステムにおいては、利用者に優先機能を設定さ
せるのではなく、ナビゲーション装置20Aで割り出された自車位置に関する情報や検出
された車両の各種状態を含む情報に基づいて、優先させる機能、すなわち、エコラン情報
の告知機能を優先させるのか、ナビゲーション機能を優先させるのかを、その時の車両を
取り巻く状況に応じて適宜決定する(切り替えていく)ように構成されている点が相違し
ている。
なお、実施の形態(2)に係るエコランシステムを構成するエコランECU10で行わ
れるエコラン情報の告知制御の処理動作は、図7に示した処理動作と略同様であるので、
ここではその説明を省略する。
次に実施の形態(2)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置20Aに
おけるナビマイコン21Aの行う処理動作を図10に示したフロ−チャ−トに基づいて説
明する。
まず、ステップS31では、エコランECUから不成立の停止条件に関連する情報の告
知制御情報(告知制御情報A’)を受信したか否かを判断し、不成立の停止条件に関連す
る情報の告知制御情報A’を受信したと判断すればステップS32に進む。
ステップS32では、ナビ機能利用中(例えば、自車位置の地図表示や経路案内中)で
あるか否かを判断し、ナビ機能利用中ではないと判断すればステップS35に進む一方、
ナビ機能利用中であると判断すればステップS33に進む。
ステップS33では、自車位置情報と、車両の状況(燃料の残量やウインカーの操作状
況など)とを取得し、次のステップS34では、取得した情報に基づいて、車両が、エン
ジンを自動停止させる優先度が低い状況(例えば、車両が、交差点の右折レーンの先頭に
いる状況等)にあるか否かを判断し、エンジンを停止させる優先度が低い状況にある、す
なわちナビ機能を優先させても良い状況にあると判断すれば、ナビ機能を優先させて、不
成立の停止条件に関連する情報の告知を行わずに処理を終える。一方、ステップS34に
おいて、エンジンを停止させる優先度が低い状況にはない、すなわちエコラン情報の告知
機能を優先させた方がよい状況にあると判断すればステップS35に進む。
ステップS35では、不成立の停止条件に関連する情報の告知制御情報A’を読み込み
、続くステップS36では、告知制御情報A’に含まれる設定情報(告知内容の形式と告
知方法の設定情報)と、不成立の停止条件に関連する情報とに基づいて、不成立の停止条
件に関連する情報を利用者に告知する処理を行う。例えば、告知内容の形式の設定が、エ
ンジン不停止の原因のみ告知する形式であり、告知方法の設定が画面表示及び音声による
告知である場合、図11に示した表示形態でエンジン不停止の原因を表示部22に一定時
間表示させるとともに音声出力部26を介して案内音声(例えば、「バッテリの蓄電量が
低下しているのでエンジンを自動停止させることができません」というような音声)を出
力する処理を行い、その後処理を終える。
一方、ステップS31において、不成立の停止条件に関連する情報の告知制御情報A’
を受信していないと判断すればステップS37に進み、ステップS37では、成立した始
動条件に関連する情報の告知制御情報(告知制御情報B’)をエコランECU10から受
信したか否かを判断し、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報B’を受信して
いないと判断すれば処理を終える一方、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報
B’を受信したと判断すればステップS38に進む。
ステップS38では、ナビ機能利用中であるか否かを判断し、ナビ機能利用中ではない
と判断すればステップS41に進む一方、ナビ機能利用中であると判断すればステップS
39に進む。
ステップS39では、自車位置情報と、車両の状況(燃料の残量やウインカーの操作状
況など)とを取得し、次のステップS40では、取得した情報に基づいて、車両が、ナビ
機能を利用する優先度が高い状況にあるか否か(例えば、車両が初めての道を走行中であ
るか否かなど)を判断し、ナビ機能を利用する優先度が高い状況にあると判断すれば、成
立した始動条件に関連する情報の告知を行わずに処理を終える。一方、ステップS40に
おいて、ナビ機能を利用する優先度が高い状況にない、すなわちナビ機能を優先させなく
ても良い状況であると判断すればステップS41に進む。
ステップS41では、成立した始動条件に関連する情報の告知制御情報B’を読み込み
、続くステップS42では、告知制御情報B’に含まれる設定情報(告知内容の形式と告
知方法の設定情報)と、成立した始動条件に関連する情報とに基づいて、成立した始動条
件に関連する情報を利用者に告知する処理を行う。例えば、告知内容の形式の設定が、エ
ンジンが再始動された原因のみ告知する形式であり、告知方法の設定が音声による告知で
ある場合、エンジンが再始動された原因を音声出力部26を介して案内音声として出力す
る処理を行い、その後処理を終える。
上記実施の形態(2)に係るエコランシステムによれば、ナビゲーション装置20Aで
割り出された自車位置に関する情報を含む情報に基づいて、優先させる機能が切り替えら
れるので、ナビゲーション装置20Aで割り出された自車位置に関する情報を含む情報(
例えば、自車位置の道路状況、周辺施設、そのときの車両の状況等)に応じて、すなわち
、エンジンを自動停止させる優先度等を考慮して、優先させる機能の切り替えを適宜行う
ことができるシステムとすることができる。
また、ナビゲーション装置20Aによれば、エコラン情報の告知機能と、ナビゲーショ
ン機能とのどちらの機能を優先させるのかが判断され、ナビゲーション機能を優先させる
と判断された場合、エコラン情報の告知処理を行わないように構成されているので、ナビ
ゲーション機能を利用する優先度が高い状況では、エコラン情報の告知処理を行わないよ
うに、すなわちナビゲーション機能を妨げないようにすることができる。
またナビゲーション装置20Aによれば、エンジンを自動停止させる優先度に基づいて
、どちらの機能を優先させるのかが判断されるので、エンジンを自動停止させる優先度が
高い場合(例えば、燃料を特に節約する必要がある場合等)には、エコラン情報の告知機
能を優先させる一方、エンジンを自動停止させる優先度が低い場合(例えば、自車位置が
交差点の右折レーンの先頭にいて、迅速な発進が要求される場合等)には、ナビゲーショ
ン機能を優先させるなどの処理を行うことができ、車両を取り巻く状況に応じて、すなわ
ち、利用者がどの機能を優先して欲しいのかを予測しながら優先機能を自動的に切り替え
ることができる。
なお、図9に示した上記実施の形態(2)に係るエコランシステムを構成するナビゲー
ション装置20Aにおけるナビマイコン21Aの処理では、エコラン情報の告知機能を優
先させる傾向の強い処理を行うようになっている、すなわちステップS34において、車
両が、エンジンを自動停止させる優先度が低い状況にあるか否かを判断するようになって
いるが、別の実施の形態では、上記ステップS43に代えて、車両が、エンジンを自動停
止させる優先度が高い状況(例えば、燃料の残量が少なく、近くに給油所がない状況等)
にあるか否かを判断し、エンジンを自動停止させる優先度が高い状況にある、すなわちエ
コラン情報の告知機能を優先させて、エンジンの自動停止を積極的に実行させる必要があ
ると判断すればステップS35以降の処理に進む一方、エンジンを自動停止させる優先度
が高い状況にはない、すなわちエコラン情報の告知機能を優先させる必要性が高くないと
判断すれば、エコラン情報の告知処理を行わずに処理を終える。
また図9のステップS40に代えて、車両が、ナビ機能を利用する優先度が低い状況(
例えば、車両が、以前通行したことのある道を走行している状況等)にあるか否かを判断
し、ナビ機能を利用する優先度が低い状況にあると判断すればステップS41以降の処理
に進む一方、ナビ機能を利用する優先度が低い状況にはない、すなわちナビ機能を優先さ
せる必要があると判断すれば、エコラン情報の告知処理を行わずに処理を終える構成とし
てもよい。このような判断処理により、ナビゲーション機能を優先させる傾向の強い処理
を行わせることができる。
本発明の実施の形態(1)に係るエコランシステムの要部を概略的に示したブロック図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するエコランECUのROMに記憶されている不成立の停止条件に関連する情報を説明するための図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するエコランECUのROMに記憶されている成立した始動条件に関連する情報を説明するための図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置の表示部に表示された告知内容の形式設定画面の表示例を示した図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置の表示部に表示された告知方法の設定画面の表示例を示した図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置の表示部に表示された優先機能の設定画面の表示例を示した図である。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するエコランECUにおけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置におけるナビマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置の表示部に表示されたエコラン情報の表示例を示した図である。 実施の形態(2)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置におけるナビマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(2)に係るエコランシステムを構成するナビゲーション装置の表示部に表示されたエコラン情報の表示例を示した図である。
符号の説明
10、10A エコランECU(エコラン制御装置)
11 エンジンECU
12 ブレーキECU
13 メータECU
20、20A ナビゲーション装置
21、21A ナビマイコン
22 表示部
23 自車位置検出部
24 記憶部
25 操作部
26 音声出力部

Claims (22)

  1. 車両の状態に応じて内燃機関を停止させたり再始動させる機能を有するエコランシステ
    ムにおいて、
    前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の停止条件が成立していない場
    合、不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように構成されていることを
    特徴とするエコランシステム。
  2. 前記不成立の停止条件に関連する情報には、前記不成立の停止条件、及び/又は前記不
    成立の停止条件を成立させる方法が含まれていることを特徴とする請求項1記載のエコラ
    ンシステム。
  3. ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された場合、成立した始動条件に関連す
    る情報が利用者に告知されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載のエコランシステム。
  4. 前記ある始動条件が、利用者による前記内燃機関の再始動操作を必要としない始動条件
    であることを特徴とする請求項3記載のエコランシステム。
  5. 利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式が切り替え
    可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載のエコランシ
    ステム。
  6. 前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式が、該告知内容の形式を入力す
    る入力手段からの入力情報に基づいて切り替えられるように構成されていることを特徴と
    する請求項5記載のエコランシステム。
  7. 利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法が切り替え可能に
    構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載のエコランシステム
  8. 前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法が、該告知方法を入力する入力手段か
    らの入力情報に基づいて切り替えられるように構成されていることを特徴とする請求項7
    記載のエコランシステム。
  9. 少なくとも前記不成立の停止条件に関連する情報が、ナビゲーション装置を通じて利用
    者に告知されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記
    載のエコランシステム。
  10. 前記不成立の停止条件に関連する情報を利用者に告知する機能、又は前記ナビゲーショ
    ン装置のナビゲーション機能のどちらの機能を優先させるのかが切り替え可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項9記載のエコランシステム。
  11. 優先機能を入力する入力手段からの入力情報に基づいて優先させる機能が切り替えられ
    るように構成されていることを特徴とする請求項10記載のエコランシステム。
  12. 前記ナビゲーション装置で割り出された自車位置に関する情報を含む情報に基づいて、
    優先させる機能が切り替えられるように構成されていることを特徴とする請求項10記載
    のエコランシステム。
  13. 車両の状態に応じて内燃機関を停止させたり再始動させる制御を行うエコラン制御装置
    において、
    前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の停止条件が成立していない状
    態を判断する不成立状態判断手段と、
    該不成立状態判断手段により前記車両が停止状態であるにもかかわらず前記内燃機関の
    停止条件が成立していない状態であると判断された場合、不成立の停止条件に関連する情
    報を利用者に告知するための制御を行う不成立告知制御手段とを備えていることを特徴と
    するエコラン制御装置。
  14. 前記不成立告知制御手段が、表示出力機能、及び/又は音声出力機能を有する車載機器
    を通じて、前記不成立の停止条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御するも
    のであることを特徴とする請求項13記載のエコラン制御装置。
  15. ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動された状態を判断する再始動状態判断手
    段と、
    該再始動状態判断手段により、前記ある始動条件が成立して前記内燃機関が再始動され
    た状態であると判断された場合、成立した始動条件に関連する情報を利用者に告知するた
    めの制御を行う成立告知制御手段とを備えていることを特徴とする請求項13又は請求項
    14記載のエコラン制御装置。
  16. 前記成立告知制御手段が、表示出力機能、及び/又は音声出力機能を有する車載機器を
    通じて、前記成立した始動条件に関連する情報が利用者に告知されるように制御するもの
    であることを特徴とする請求項15記載のエコラン制御装置。
  17. 請求項13〜16のいずれかの項に記載のエコラン制御装置と接続可能なナビゲーショ
    ン装置であって、
    前記エコラン制御装置からの告知制御信号に基づいて、少なくとも前記不成立の停止条
    件に関連する情報を利用者に告知する処理を行う告知処理手段を備えていることを特徴と
    するナビゲーション装置。
  18. 利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知内容の形式を設定する
    ための告知内容形式設定手段を備えていることを特徴とする請求項17記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  19. 利用者に告知される前記不成立の停止条件に関連する情報の告知方法を設定するための
    告知方法設定手段を備えていることを特徴とする請求項17又は請求項18記載のナビゲ
    ーション装置。
  20. 前記告知処理手段による告知機能と、ナビゲーション機能とのどちらの機能を優先させ
    るのかを設定するための優先機能設定手段を備えていることを特徴とする請求項17〜1
    9のいずれかの項に記載のナビゲーション装置。
  21. 前記告知処理手段による告知機能と、ナビゲーション機能とのどちらの機能を優先させ
    るのかを判断する優先機能判断手段を備え、
    該優先機能判断手段によりナビゲーション機能を優先させると判断された場合、前記告
    知処理手段による告知処理を行わないように構成されていることを特徴とする請求項17
    〜19のいずれかの項に記載のナビゲーション装置。
  22. 前記優先機能判断手段が、前記内燃機関を停止させる優先度に基づいて、どちらの機能
    を優先させるのかを判断するものであることを特徴とする請求項21記載のナビゲーショ
    ン装置。
JP2005098040A 2005-03-30 2005-03-30 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置 Active JP4753604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098040A JP4753604B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
CN200610065939A CN100578001C (zh) 2005-03-30 2006-03-27 经济型运行系统、经济型运行控制器和导航设备
US11/389,137 US7698053B2 (en) 2005-03-30 2006-03-27 Economy running system, economy running controller and navigation apparatus
DE102006014850.9A DE102006014850B4 (de) 2005-03-30 2006-03-30 Sparlaufsystem, Sparlaufsteuerung und Navigationsvorrichtung
DE102006063055.6A DE102006063055B3 (de) 2005-03-30 2006-03-30 Sparlaufsystem, Sparlaufsteuerung und Navigationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098040A JP4753604B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062382A Division JP2011131883A (ja) 2011-03-22 2011-03-22 エコランシステム、エコラン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273215A true JP2006273215A (ja) 2006-10-12
JP4753604B2 JP4753604B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37026499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098040A Active JP4753604B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7698053B2 (ja)
JP (1) JP4753604B2 (ja)
CN (1) CN100578001C (ja)
DE (2) DE102006014850B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267266A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
JP2012127236A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアイドルストップ制御システム
JP2012127237A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアイドルストップ制御システム
JP2013194582A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mazda Motor Corp 車両搭載エンジンの始動制御装置
JP2013217331A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Denso Corp 車載用報知装置
JP2014181671A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp アイドリングストップ制御装置
JP2017171031A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090070036A1 (en) * 2006-03-16 2009-03-12 Pioneer Corporation Voice guide device, voice guide method, voice guide program, and recording medium
CN101868390B (zh) * 2007-12-20 2013-05-22 大众汽车有限公司 用于运行混合动力车辆的方法和装置
JP4274282B1 (ja) * 2008-02-07 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両
DE102008031340A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Beeinflussen einer Motor-Stopp-Automatik eines Kraftfahrzeugs
FR2937091B1 (fr) * 2008-10-10 2010-11-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'arret automatique d'un moteur a combustion
CN102422001B (zh) * 2009-05-08 2014-09-03 丰田自动车株式会社 车辆驱动控制装置
JP5319402B2 (ja) * 2009-06-01 2013-10-16 富士通テン株式会社 エコラン状態通知装置及びエコラン状態通知方法
CN101956614B (zh) * 2009-07-20 2014-12-03 光阳工业股份有限公司 车辆怠速熄火控制装置及设定控制方法
US8401768B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
DE102010027937A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Start-Stopp-System für ein Kraftfahrzeug
CN103109061B (zh) * 2010-09-13 2017-02-08 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
KR101628399B1 (ko) 2010-12-01 2016-06-09 현대자동차주식회사 정체구간에서의 차량 isg 제어방법
KR20120060109A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 현대자동차주식회사 아이에스지 차량의 아이에스지 재시동 제어 장치 및 방법
KR20120060108A (ko) 2010-12-01 2012-06-11 현대자동차주식회사 아이에스지 시스템 및 그의 제어방법
DE102011009001B4 (de) * 2011-01-19 2018-05-30 Werner Bernzen Verfahren zum automatischen Stoppen eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeuges
KR101744988B1 (ko) * 2011-05-03 2017-06-09 현대자동차주식회사 아이에스지 안전성 강화방법
US20130013176A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 Brian Bassindale Idle reduction system and method
DE102011115669A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Stopp/Start-Systems eines Verbrennungsmotors und Stopp/Start-System eines Verbrennungsmotors
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
US20130225362A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US20160047320A1 (en) * 2012-06-26 2016-02-18 Brian Bassindale Idle reduction system and method
JP5983189B2 (ja) 2012-08-29 2016-08-31 マツダ株式会社 車両用エンジン自動停止装置
US9366216B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc User interface for automatic start-stop system and method of controlling the same
US9926881B2 (en) * 2013-03-11 2018-03-27 Ford Global Technologies Llc Stop/start control for stop/start vehicle in turn lane
US9388750B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for optimizing availability of vehicle energy conserving modes
GB2512891B (en) * 2013-04-10 2018-05-30 Ford Global Tech Llc A Method of Controlling the stop-start system of an Engine of a Motor Vehicle
JP5830123B2 (ja) * 2014-03-27 2015-12-09 富士重工業株式会社 車両のアイドリングストップ制御装置
CN108138665B (zh) * 2015-10-30 2019-04-05 日产自动车株式会社 车辆用信息提供方法以及车辆用信息提供装置
JP6421879B2 (ja) 2015-10-30 2018-11-21 日産自動車株式会社 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
US10190560B2 (en) * 2016-06-03 2019-01-29 Magna Electronics Inc. Camera based vehicle start-stop feature
JP6841141B2 (ja) * 2017-04-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE102017127531A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Stoppen des Motors eines Fahrzeugs
CN108909643A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 浙江君驰科技有限公司 引擎马力升级电脑

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101593A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2002139329A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mazda Motor Corp 車両用表示処理方法及び車両用表示処理装置、並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2003137005A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用表示装置
JP2004042684A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置、車両用表示装置のカスタマイズ方法及び車両用表示装置のカスタマイズ用制御プログラム
JP2004068675A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動機能付車両の情報報知装置
JP2004197638A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2004218562A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332123A (ja) 1994-06-15 1995-12-22 Isuzu Motors Ltd エンジン自動停止・始動装置
JPH09123848A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2000120463A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP3716685B2 (ja) 1999-09-27 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP3885449B2 (ja) * 2000-02-21 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6530450B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
JP4051870B2 (ja) * 2000-09-05 2008-02-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3788736B2 (ja) * 2000-12-18 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP2003027984A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Fujitsu Ten Ltd 車両のアイドリングストップ制御装置
FR2827911B1 (fr) * 2001-07-27 2004-01-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reglage de l'arret et procede de redemarrage d'un moteur a combustion interne
JP3760840B2 (ja) * 2001-11-09 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
US6982632B2 (en) * 2002-04-24 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle engine starting apparatus
JP4279506B2 (ja) * 2002-04-24 2009-06-17 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔操作装置及び駆動放置警告方法
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
US6817329B2 (en) * 2002-11-12 2004-11-16 Daimlerchrysler Corporation Idle stop-start control method
US6981368B2 (en) * 2002-11-21 2006-01-03 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
JP2004196176A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd シートベルト着用促進装置
JP2004225576A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Suzuki Motor Corp エンジンの自動停止始動制御装置
WO2004067949A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP2004239082A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP4090382B2 (ja) * 2003-04-21 2008-05-28 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP4100285B2 (ja) 2003-07-22 2008-06-11 マツダ株式会社 車両用エンジン制御装置
WO2005033992A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Honda Motor Co., Ltd. 部品生涯管理システム
US7204222B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
JP4228930B2 (ja) * 2004-02-18 2009-02-25 株式会社デンソー 車両用セキュリティシステム
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
JP4345587B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の機関始動制御システム
JP4673767B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101593A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2002139329A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mazda Motor Corp 車両用表示処理方法及び車両用表示処理装置、並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2003137005A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用表示装置
JP2004042684A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Mazda Motor Corp 車両用表示装置、車両用表示装置のカスタマイズ方法及び車両用表示装置のカスタマイズ用制御プログラム
JP2004068675A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動機能付車両の情報報知装置
JP2004197638A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2004218562A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267266A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
WO2008136152A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Fujitsu Ten Limited エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
US8417435B2 (en) 2007-04-19 2013-04-09 Fujitsu Ten Limited Eco-run system, computer readable medium and eco-run state informing apparatus
JP2012127236A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアイドルストップ制御システム
JP2012127237A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のアイドルストップ制御システム
JP2013194582A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mazda Motor Corp 車両搭載エンジンの始動制御装置
JP2013217331A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Denso Corp 車載用報知装置
JP2014181671A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp アイドリングストップ制御装置
JP2017171031A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578001C (zh) 2010-01-06
CN1840881A (zh) 2006-10-04
US20060224279A1 (en) 2006-10-05
US7698053B2 (en) 2010-04-13
DE102006014850B4 (de) 2017-07-06
DE102006063055B3 (de) 2020-02-13
DE102006014850A1 (de) 2006-10-12
JP4753604B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753604B2 (ja) エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
JP4987551B2 (ja) エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
US7382240B2 (en) Warning device in a vehicle
JP6690581B2 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2018062308A (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP2008265706A (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5306719B2 (ja) 運転支援装置および方法
CN101802886A (zh) 车载信息提供装置
JPH03135853A (ja) 自動車用制御装置および自動車制御方法
JP2008241309A (ja) 車両用サービス提示装置
US8527145B2 (en) ISG display apparatus and method of ISG automobile
JP2005024507A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4978439B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2011131883A (ja) エコランシステム、エコラン制御装置
JP2010175516A (ja) 省エネ評価装置、省エネ評価方法
JP2007211713A (ja) 車両の異常報知装置
WO2014097629A1 (ja) 車両用情報提供装置
JP2012198731A (ja) 車両制御装置
JPS5828589A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP2010106800A (ja) 車両の制御装置
JP2007040254A (ja) エコラン制御システム、エコラン制御装置、及びシフト制御装置
WO2018105027A1 (ja) 自動運転支援装置
EP3718848A1 (en) System and method for executing an automated driving maneuver in a takeover process of a vehicle from automated driving to manually driving
JP2006290044A (ja) 表示装置
JP4513976B2 (ja) 車両の点検整備時期警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250