JP2006269994A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269994A
JP2006269994A JP2005089977A JP2005089977A JP2006269994A JP 2006269994 A JP2006269994 A JP 2006269994A JP 2005089977 A JP2005089977 A JP 2005089977A JP 2005089977 A JP2005089977 A JP 2005089977A JP 2006269994 A JP2006269994 A JP 2006269994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion layer
layer
wiring
wiring structure
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269994A5 (ja
JP4621049B2 (ja
Inventor
Kanae Nakagawa
香苗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005089977A priority Critical patent/JP4621049B2/ja
Priority to US11/169,007 priority patent/US7247524B2/en
Publication of JP2006269994A publication Critical patent/JP2006269994A/ja
Publication of JP2006269994A5 publication Critical patent/JP2006269994A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621049B2 publication Critical patent/JP4621049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0522Using an adhesive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 配線構造体にダメージ或いは変質を与えることがないのみならず、安価で不要な塵芥を殆ど発生させることなく支持基体から配線構造体を容易且つ確実に分離する。
【解決手段】 支持基体1と密着性の高い第1の密着層2を局所的に形成した後、第1の密着層2を覆うように支持基体1上の全面に支持基体1に対する密着性の低い第2の密着層3を形成する。配線構造体6の分離時には、配線構造体6の第1の密着層2の形成された所定部位を切削し、一体化された配線構造体6及び第2の密着層3を第1の密着層2と離間させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板の製造方法に関し、特に、支持基体上に配線構造体を形成し、その配線構造体を配線基板として供する製造方法に関する。本発明は、半導体素子搭載時に使用されるインターポーザ用配線基板の製造に適用して好適である。
1つの半導体チップ(素子)に高度なシステム機能を搭載した所謂SoC(システム・オン・チップ)と同等の機能を実現する手段として、近年、所謂SiP(システム・イン・パッケージ)と呼ばれる形態が注目されている。このSiPは、複数個のLSIチップを単一のパッケージに封止してシステム化を実現したものであり、最終的にはSoCと同等の機能を低コストで実現することを目指すものである。
上記SiPは、複数個のLSIチップを互いに電気的に接続し、且つより小型化されたシステムを形成するために、高密度の配線を含む配線基板を必要とする。一般的にこれらの基板として、セラミック配線基板、プリント基板、可撓性(フレキシブル)基板、或いはシリコン基板などが用いられる。
上記の配線基板のうち、可撓性(フレキシブル)基板は、有機絶縁物材料からなる樹脂フィルムの表面に金属配線層を形成し、これを積層して形成される。この種の基板は、可撓(フレキシブル)性を有する点で製造性に優れる。基板シリコン基板は、最も微細な配線を形成することが可能であるが、その表裏面を電気的に接続するスルーホールを有することが求められる。
携帯機器に用いられるSiPにあっては、小型化が可能であり、軽量で尚且つ低コストという要求から、このような配線基板が多用されている。従来の配線基板の一例としては、松下電器産業(株)製の製品名「ALIVH」がある。かかる「ALIVH」は、絶縁樹脂に配線及び導電性ペーストを充填したビアホールを形成した個々の基板を、複数枚積層したものである。
この「ALIVH」は、低コストでの製造が可能である反面、微細化が困難であるという課題があり、設計の自由度も制限される。このような問題を解決し、微細化、低コスト、及び設計の自由度を同時に実現するためには、例えばシリコンの支持基体上に配線構造体を形成し、その形成した配線構造体を分離させて配線基板として使用することが有効である。
特開2001−9202号公報 特開2003−309215号公報
上記特許文献1及び特許文献2には、それぞれ、支持基体上に形成した配線構造体を支持基体から分離させる方法が開示されている。
特許文献1に開示されている技術は、支持基体(図4の支持基板11)上に配線構造体(樹脂薄膜多層回路フィルム)形成予定部分の開口を持つ密着層を形成し、その上に配線構造体を形成する。そして、支持基体上で、配線構造体のうち密着層の外周部分をその内側部分と分離した後、配線構造体を支持基体から剥離して配線基板(フレキシブル薄膜多層回路21)を形成する。
しかしながら上記の方法では、最終工程において、超音波を加えて、或いは配線構造体の表面に粘着テープを貼り付けて、配線構造体を支持基体から引き剥がすことが必要であり、配線構造体にダメージを与える虞れがある。
また、特許文献2に開示されている技術は、支持基体(図3のベース基板1)と配線構造体(多層配線基板44)との間に、Cuが主成分であり、エッチングにより除去可能なエッチバック層(エッチバック層2)を設けておき、エッチングにより前記エッチバック層を溶かし、配線構造体を支持基体から分離する方法である。しかしながら、上記の方法では、前記エッチバック層2が内部まで完全にエッチングされる迄に、長時間を要してしまうため、エッチング中に、エッチング液により配線構造体を構成する材料がダメージを受ける、或いは変質してしまう等の問題を引き起こす可能性が高い。また、仮に変質を免れたとしても、製造上の量産性が低いという問題が残る。
ところで、配線構造体を支持基体から分離する方法としては、上記のような方法の他に、支持基体としてシリコンウェーハを用い、グラインダ及びエッチングを用いてシリコンウェーハそのものを除去する方法がある。或いは、アルミニウム或いは銅からなる金属板を支持基体として用い、エッチングにより、アルミニウム或いは銅を除去することも可能である。
これらいずれの手法においても、支持基体のコスト分が製造コストに反映してしまうデメリットが有ることに加え、シリコンウェーハをグラインダしたときの残渣がそのまま塵芥となる等、製造プロセスにおいて生じる不要な塵芥の量が膨大なものとなり、環境に対する影響も無視できない。
更に、配線構造体の形成後に、支持基体をグラインダ等により研削して薄くし、その残った支持基体の薄膜を酸等で溶解させる方法も考えられるが、この方法でも、製造プロセスにおける不要な塵芥が多量に生じてしまうため、上述の問題は相変わらず解決されない。
本発明は、これらの課題に鑑みなされたものであり、配線基板の製造方法に関し、配線基板にダメージを与えず、その変質を招来せず、更には塵芥を発生させること無く、支持基体から配線基板を容易に分離させることができる製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、絶縁層内に微細化された配線を内包する薄い配線基板を、低コストで製造することを目的とする。
本発明の配線基板の製造方法は、支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体との密着性が低い第2の密着層を形成する工程と、前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程とを含む。
本発明による配線基板の製造方法の別態様は、支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体との密着性が低い第2の密着層を形成する工程と、前記支持基体の他方の主面を基準として、前記第2の密着層の表面をバイトを用いた切削加工により平坦化する工程と、平坦化された前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程とを含む。
本発明によれば、配線基板の製造方法において、配線基板にダメージを与えず、その変質を招来せず、更には塵芥を発生させること無く、支持基体から配線基板を容易に分離させることができる製造方法を提供することが可能となる。
更には、塵芥を発生させることもないため、絶縁層内に微細化された配線を内包する薄い配線基板を、低コストで製造することも可能になる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、支持基体上に配線構造体を形成する際には、配線構造体の支持基体に対する密着性を確保しておき、配線構造体を支持基体から分離する際には、配線構造体にダメージ及び変質を与えることなく容易に分離すべく鋭意検討した結果、配線構造体を支持基体と接着するための密着材を、支持基体に対して密着性の高い第1の密着層と、支持基体に対し第1の密着層に比して密着性の低い第2の密着層との2層構造とすることに想到した。即ち、配線構造体の形成時には、支持基体上に局所的に設けた第1の密着層により配線構造体の支持基体に対する密着性を確保し、分離時には配線構造体の第1の密着層との接着を断ち、第2の密着層の支持基体に対する低密着性を利用して配線構造体を第2の密着層と一体として支持基体から容易に分離する。
支持基体としては、シリコンウェーハ、ガラス基板、セラミック基板等が利用できる。サイズの大きな支持基体を用いる場合、支持基体の厚みのバラツキが配線構造体の形成に大きな影響を及ぼすことがある。
そこで本発明では、配線基板を掲載する支持基体の一方の主面(表面)に第2の密着層を形成した後、当該支持基板の他方の主面(裏面)を基準として、バイト切削法によって前記第2の密着層の表面を平坦化する。
この切削法は、研削屑の付着が問題となる研削法、或いは研磨面にディッシングと呼ばれる段差が生じることが問題となる研磨法等と異なり、切削屑を表面に付着させることなく、また段差を生ぜしめることもなく容易且つ高速に精緻な平坦化を可能とする。Cu、Al、Ni等の金属、及びポリイミド等の絶縁材は、容易にバイトで切削可能な材料であり、切削法を用いることで金属及び絶縁材を共に連続して容易且つ高速に平坦化することが可能である。
この平坦化処理により、言わば支持基体の厚みのバラツキが第2の密着層に吸収され、第2の密着層の表面が裏面基準に対して厚みのバラツキのない平坦面とされ、以降の諸工程では厚みのバラツキに配慮することなく配線構造体を正確な所定膜厚に形成することができる。この切削法は、配線構造体の配線形成時の平坦化にも適用可能であり、配線及び絶縁層の表面を連続した高精度の平坦面とすることができる。
ここで、本発明で使用した支持基体が再び本発明に供されることに鑑みて、切削加工により支持基体の表面にダメージを与えないこと、また支持基体にシリコンウェーハ、硬質セラミック基板等を用いた場合に、切削に用いるバイトにダメージを与えないことを考慮して、支持基体の厚みバラツキの最大値、即ち支持基体の最大厚みと最小厚みとの差分値(Total Thickness Variation:TTV)以上の厚みに第2の密着層を形成しておくことが好ましい。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、支持基体1の一方の主面の所定部位に第1の密着層2を選択的に形成する。
図1(a)に示すように、支持基体1の表面1a上の所定部位に、第1の密着層2を選択的に形成する。
ここで、支持基体1は、例えばシリコン(Si)ウェーハである。第1の密着層2としては、支持基体1に対する密着性の高い材料であることが必要であり、クロム(Cr)或いはチタン(Ti)が適用可能であるが、本実施形態ではCrを用いる。かかる第1の密着層2は、支持基板1の一方の主面1aに、Cr膜(不図示)をスパッタ法により厚み100nm程度に形成し、当該Cr膜をフォトリソグラフィー及びこれに続くドライエッチングにより選択的に除去することにより形成される。
なお、かかる所定部位とは、図3(a)に示すように少なくとも支持基体1の周縁部であるが、当該第1の密着層2は、配線構造体を形成する際に支持基体1とより強固な密着性を確保するため、図3(b)に示されるように、支持基体1の主面上に複数本(ここでは互いに中心を通りほぼ直交する2本)配設しても良い。或いは、図3(c)に示すように、支持基体1の一方の主面1a上にメッシュ(網目)状に配設しても良い。
続いて、図1(b)に示すように、支持基体1上の一方の主面1aに於いて、前記第1の密着層2上を覆って第2の密着層2を配設する。かかる第2の密着層3は、支持基体1の一方の主面1a上に、スパッタ法或いはメッキ法により厚み5μm程度に形成される。
ここで、第2の密着層3の材料としては、以下の(1),(2)の条件を満たすものが望ましい。
(1)第1の密着層2に比べ、支持基体1に対する密着性が低い。
(2)ウェットエッチングが容易性であり、且つ当該第2の密着層3上に位置する配線構造体の形成時に於ける耐熱性、応力ダメージ耐性及び切削容易性等に優れている。
支持基体1をシリコンウェーハとした場合、かかる条件(1)を満たす材料としては、シリコンと高密着性を有するニッケル(Ni),銅(Cu)或いはアルミニウム(Al)が使用可能である。また条件(2)を満たす材料としては、金属が適しており、特にメッキ法等により容易にその厚さを得ることができる点を考慮すると、Ni,Cuが使用可能である。以上から、第2の密着層3の材料としては、Ni,Cu,Alが好適であり、特にNi,Cuが好ましい。本実施形態にあってはNiを適用する。
更に、第2の密着層3としては、後述する配線構造体6と高い密着性を有するものであることが必要である。配線構造体6と第2の密着層3との密着性が低いと、製造プロセス中に配線構造体6が剥離する、或いは配線構造体の膨れ、シワ等が発生する虞れがある。
第2の密着層3と配線構造体6との高い密着性を確保する場合、配線構造体6を構成する絶縁材料との関係が重要となるが、この絶縁材料が後述するポリイミド等であれば、Ni或いはCu等との間で高い密着性が得られる。
なお、第2の密着層3を形成した後に、第2の密着層3の表面を平坦化することが好適であるが、この平坦化工程については第2の実施形態にて詳述する。
続いて、図1(c)〜(i)及び図2(a)〜(d)に示す製造工程をもって、支持基板1の一方の主面1a上に、第2の密着層3を介して配線構造体6を形成する。
先ず、図1(c)に示すように、第2の密着層3上に1層目の配線31を形成する。
第2の密着層3表面にレジスト材(図示せず)を塗布し、当該レジスト材をパターン加工してレジスト層32を選択的に形成する。
当該レジスト層32は、形成される配線パターンに対応して、第2の密着層3の表面を例えば長尺状に露出させる開口32aを規定する。かかる開口32a内に露出したNi層3をメッキシード層として、膜厚3μm程にCuメッキを行い、開口32a内に一層目の配線層31を形成する。
次に、レジスト層32を、剥離液を用いて除去した後、図1(d)に示すように、一層目の配線31を覆う絶縁層33を形成する。かかる絶縁層33は、第2の密着層3上の配線31が覆われる程度にポリイミド(商品名PI2611 HDマイクロシステム社製)を塗布することにより形成される。当該絶縁層33は、厚さ10μm程に形成される。
次に、図1(e)に示すように、絶縁層33に対し層間接続用のビア孔34を形成する。
当該ビア孔34は、配線31に対応して選択的に配設される。かかるビア孔34は、例えばUV−YAGレーザ(ESI社製のドリリングシステム 発振周波数:20kHz)を用いて、レーザ光を絶縁層33に選択的に照射することにより形成される。この結果、配線31の表面の一部が露出される。
次に、図1(f)に示すように、前記配線31の露出表面から絶縁層33の表面に延在するメッキシード層35を形成する。
ビア孔34内に露出した配線31表面及び絶縁層33表面に、スパッタ法により膜厚80nmのCr層を形成し、更にかかるCr層上に厚さ500nmのCu膜を形成する。かかるCu層,Cr層がメッキシード層35を構成する。
次に、図1(g)に示すように、配線31の接続ビア37及びランド配線38を形成する。
前記メッキシード層35上にレジスト層(図示せず)を塗布形成し、当該レジスト層をパターン加工して、レジスト層36を選択的に形成する。当該レジスト層36は、前記メッキシード層35の配線形成部位を露出させる開口36aを規定する。
しかる後、開口36a内に表出しているメッキシード層35の表面に、Cuメッキを行う。当該Cuメッキ処理により、ビア孔34内にあっては前記配線31と電気的に接続される接続ビア37と、当該接続ビア37と一体となって絶縁層33上に延在される配線38とが形成される。
次に、図1(h)に示すように、レジスト36及びその下に位置していたメッキシード層35を除去する。
レジスト36を、剥離液を用いて除去した後、当該レジスト層36下に位置していたメッキシード層35をウェットエッチングにより除去する。エッチング液としては、Cuについては酸性過硫酸アンモニウム水溶液が使用可能であり、Crについてはアルカリ性フェリシアン化カリウム水溶液が使用可能である。
次に、図1(i)に示すように、接続ビア37及びランド配線38を覆う絶縁層39を形成する。
このとき、絶縁層39の形成に先立って、絶縁層33に対し酸素プラズマ処理を施し、その絶縁性を阻害する物質を除去して絶縁層33の絶縁性を回復させる。
前記接続ビア37の形成工程、及び/或いは配線38の形成工程の際に、処理液等の影響により、絶縁層33の表面に絶縁性を阻害する物質が形成される場合があり、酸素プラズマ処理によりかかる物質を除去する。しかる後、接続ビア37及び配線38を覆って、ポリイミドからなる絶縁層39を膜厚10μm程に形成する。
次に、図2(a)に示すように、絶縁層39に層間接続用のビア孔41を形成する。
ビア孔41は、前記ビア孔34と同様に、例えばUV−YAGレーザを絶縁層39に選択的に照射することにより形成される。この結果、前記配線38の表面の一部が露出される。
次に、図2(b)に示すように、メッキシード層42を形成する。
前記ビア孔41内に露出した配線38の表面及び絶縁層33の表面に、スパッタ法により膜厚80nmのCr層を形成し、更にかかるCr層上に厚さ500nmのCu膜を形成する。かかるCu層,Cr層がメッキシード層42を構成する。
次に、図2(c)に示すように、配線38の接続ビア44及び2層目の配線45を形成する。
前記メッキシード層42上にレジスト層(図示せず)を塗布形成し、当該レジスト層をパターン加工して、レジスト層43を選択的に形成する。当該レジスト層43は、前記メッキシード層42の配線形成部位を露出させる開口43aを規定する。
しかる後、開口43a内に表出しているメッキシード層42の表面に、Cuメッキを行う。当該Cuメッキ処理により、ビア孔41内にあっては前記配線38と電気的に接続される接続ビア44と、当該接続ビア44と一体となって絶縁層39上に延在する配線45とが形成される。
次に、図2(d)に示すように、レジスト43及び及びその下に位置していたメッキシード層42を除去する。
レジスト43を剥離液を用いて除去した後、残存するメッキシード層42をウェットエッチングにより除去する。エッチング液としては、Cuについては例えば酸性過硫酸アンモニウム水溶液、Crについてはアルカリ性フェリシアン化カリウム水溶液などを用いる。
そして、絶縁層39に対して酸素プラズマ処理を施し、接続ビア44、配線45などの形成工程において絶縁層39が受けたダメージを修復し、絶縁層39の絶縁性を回復させる。
以上の工程により、第2の密着層3上に当該第2の密着層3と接着された状態に配線構造体6を形成する。この配線構造体6は、絶縁層33内に下層の配線31が、絶縁層39上に上層の配線45がそれぞれ形成されてなる配線層である。なお、以上の工程により配線構造体6内に形成された配線層は薄膜状の配線層になるが、薄膜状であることは必須では無く、他の態様も可能である。
ここで、図2(d)〜(h)では、絶縁層33,39が同一材料からなる積層膜であるので、絶縁層33,39を一体とみなして絶縁層4と記す。
なお、本実施形態では、配線構造体6として2層の配線が積層される場合について示したが、必要に応じて配線層を3層以上の多層構造とすることも勿論可能である。
ここで、第2の密着層3の支持基体1に対する密着性は低く、配線構造体6に対する密着性は高い。一方、支持基体1及び第2の密着層3に対する第1の密着層2の密着性は極めて高い。従って、配線構造体6と第2の密着層3とを一体の構造物として捉えた場合には、当該一体構造物は第1の密着層2により支持基体1に対し強固に接着されている。
なお、配線構造体6を形成する際に、各層ごとに絶縁層4及び配線5の表面を平坦化して積層することが好適であるが、この平坦化工程については後述の第2の実施形態で詳述する。
次いで、図2(e)に示すように、配線構造体6に対し、チップ領域6aに対応し当該チップ領域を画定するよう、第2の密着層3に達する切り込みを形成する。
ダイシングブレード(ダイシングに使用されるダイヤモンド砥粒等を樹脂あるいはアルミなどの金属で固めて製造した刃)を用い、配線構造体6の隣接するチップ領域6a間に、第2の密着層3に達するダイシングライン(格子状の切り込み)7を形成する。
配線構造体6にダイシングライン7を形成した一例を図4に示す。図4に於けるI−Iに沿った断面が図2(e)に相当する。図示の便宜上、支持基板1上に比較的少数のチップ領域6aが画定された形態を例示するが、実際の製造プロセスでは多数のチップ領域6aが画定される。
続いて、図2(f)に示すように、所定部位(第1の密着層の形成部位)における第2の密着層を切削除去する。
前記所定部位、即ち図2(e)に示した形成物の周縁部(図示の例では両端部)に於いて、配線構造体6及び第2の密着層3に対してバイトを用いた切削・除去加工を施し、第1の密着層2の表面を露出させる。
この切削加工及びこれに用いる切削加工装置については、第2の実施形態で詳述する。
ここで、本実施形態のように支持基体1がシリコンウェーハであって、その外縁が略円形状のものであれば、前記所定部位の除去には切削加工が適しているが、支持基体が矩形状を有するの場合には、ダイシングライン7の形成と同様の方法で、ブレードを用いてダイシングする。なお、図2(e)に示すダイシング処理工程と、図2(f)に示す切削処理工程は、その処理順序を逆にして行っても良い。
続いて、図2(g)に示すように、配線構造体6及び第2の密着層3が一体となった形成物を、支持基体1から分離させる。
図2(f)に示される形成物をエッチング液に漬浸し、ウェットエッチングにより第1の密着層2を溶解除去する。ここで用いるエッチング液は、第1の密着層2の材料であるCr用のエッチング液、例えばアルカリ性フェリシアン溶液等である。
かかる第1の密着層2を除去した結果、配線構造体6は第2の密着層3のみを介して支持基体1上に存在する状態となる。
第2の密着層3は配線構造体6との密着性は高いのに対して支持基体1との密着性は低いことから、配線構造体6は、支持基板1から引き剥がされることによるダメージ、或いはエッチング液と接触(浸漬)することにより生じる変質等の悪影響を受けることなく第2の密着層3と一体となって支持基体1から分離される。
このとき、配線構造体6は可撓(フレキシブル)性を有するため、分離する際に加わる応力によって破損してしまう等の不具合を生じない。
続いて、図2(h)に示すように、配線構造体6から第2の密着層3を除去する。
ウェットエッチングにより、配線構造体6から第2の密着層3を溶解除去する。エッチング液としては、第2の密着層3の材料であるNi用のエッチング液(例えば奥野製薬工業株式会社製トップリップ等)を用いる。このとき、配線構造体6の各チップ領域6a間にダイシングライン7が形成されているため、第2の密着層3が溶解した後には、配線構造体6は個々のチップ状の配線基板8に分離される。
なお、配線基板8上へのLSIチップ等を実装する場合には、配線基板8を個々に分離した後に、(即ち、上記の図2(h)の工程を後で、)LSIチップ等を実装しても良く、或いは支持基板1から配線構造体6を分離する前に、(すなわち、図2(e)の工程の前に、)LSIチップ等を配線構造体6上に実装する事も可能である。
支持基板1から配線構造体6を分離する前にLSIチップ等を実装する方法は、製造効率的にメリットがある。
また、前記図2(f)の工程で、図2(e)に示した形成物の周縁部を除去する際の切削加工処理において、第1の密着層2の膜厚に応じて切削加工及びウェットエッチングの態様を変えることが望ましい。具体的には、以下のような2通りの方法がある。
一つは、図5(a)〜(c)に示すように、第1の密着層2が、その表面部分を選択的に切削することができる(即ち、切削の際にその下部を残すことができる)程度に比較的厚い場合に適用される。
即ち、図5(b)に示すように、第2の密着層3及び第1の密着層2の表面部分に対して、配線構造体6の切削加工に連続して切削加工を施す。しかる後、第1の密着層2に対して第1の密着層のみ除去可能なウェットエッチングを行うことにより、図5(c)に示すように、残存する第1の密着層2を溶解除去する。
第2の除去方法は、図6(a)に示すように、第1の密着層2の厚さが比較的薄い場合に適用される。
この方法では、先ず図6(b)に示すように、配線構造体6の切削加工に連続して切削加工を続行するが、このような加工を続行しつつ、尚且つ第2の密着層3の一部が残るように切削加工する。この時、切削除去される幅は、第1の密着層2の幅よりも大とされる。
次いで、第2の密着層用3に対して、第2の密着層のみを除去するウェットエッチングを行い、図6(c)に示すように、第1の密着層2上を含む前記所定部位に残存する第2の密着層3を溶解除去する。
この結果、支持基体1上には、第2の密着層3及び配線構造体6の一体構造物から独立・離間して第1の密着層2が残存するが、配線構造体6の分離に対する障害とはならない。この第2の除去方法にあっては、第1の密着層2よりも広い範囲を切削加工することになるため、第1の除去方法と比べて、切削加工の精度を低く設定できる。
本実施形態によれば、配線構造体6にダメージを与える及び/或いは変質を生ずることが無く、また塵芥を殆ど発生させることなく支持基体1から容易且つ確実に分離することができる。従って、絶縁層4内に微細化された配線5を内包する薄い配線基板8を容易に、且つ安価に製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様の方法で配線基板を製造する方法を開示するが、低密着性の第2の密着層を平坦化する点、及び配線構造体を多層配線構造に形成することを具体的に付加する点の2点が、第1の実施形態と相違する。
図7及び図8は、本実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。ここで、図7(e)及び図8(c),(f)を除く各図においては、説明を理解し易くするために、支持基体11における左右両端部に於ける厚さの差を強調して示している。
先ず、図7(a)に示すように、支持基体11上の所定部位に第1の密着層12を選択的に形成する。
支持基体11の一方の主面11aの所定部位に、第1の密着層12をパターン形成する。支持基体11は、例えばTTVが3μm程度である8インチ径のシリコンウェーハであり、第1の密着層12は、例えばCr或いはTi等、支持基体11に対して密着性の高い材料である。本実施形態では、第1の密着層12の材料としてCrを用いる。
具体的には、支持基板11の一方の主面11aにスパッタ法或いはメッキ法によって、Crの薄膜(不図示)を膜厚100nm程度に形成し、次いで支持基体11の主面11aを例えばArプラズマにて20分間程度クリーニングした後、前記Cr層をリソグラフィー及びこれに続くドライエッチングにより選択的に除去し、所定部位にCr層を帯状に残す。
当該所定部位とは、支持基体11の一方の主面11aの周縁部であって、幅2mm〜10mm、好ましくは幅3mm程の範囲とされ、結果として第1の密着層12はリング状の平面形態を有する。その後、第1の密着層12の選択的形成に用いたレジストをレジスト剥離液で除去する。尚、必要であれば更に、O2プラズマを用いた灰化処理を施しても良い。
続いて、図7(b)に示すように、支持基体11の一方の主面11a上に、第2の密着層13を形成する。
第2の密着層13は、前記第1の密着層12を覆って、支持基体11の一方の主面11a上に形成される。当該第2の密着層13の材料としては、前記第1の実施形態と同様の理由から、本実施形態ではCuを用いる。
第2の密着層13の膜厚が支持基体11のTTV以下の場合には、支持基体11の一方の主面全域に第2の密着層13を形成する際に、支持基体11の表面が一部露出してしまい、配線構造体が機能しないという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、当該第2の密着層13は、後述の切削加工により表面を平坦化した際に、支持基体11のTTVを吸収することができるように、即ち当該TTVの値を超える厚みに形成される。本実施形態では、スパッタ法により膜厚100nm程度のCuの薄膜を形成した後、メッキ法により支持基体11のTTVである3μm以上の膜厚、ここでは膜厚5μm程度のCuを堆積して第2の密着層13を形成する。
続いて、図7(c)に示すように、第2の密着層13の表面を平坦化する。
本平坦化工程では、支持基体1を切削加工装置の回転テーブルに固定し、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトを用いて、前記第2の密着層13の表面を切削加工し、平坦化する。
上記の切削加工を行う際に使用する切削加工装置の一例を図9に示す。この切削加工装置は、いわゆる超精密旋盤であって、支持基体11などの被処理体を真空吸引により吸着固定し、且つ被処理体を所定の回転速度(例えば、回転数800rpm〜1600rpm程度)で回転させる回転支持体(回転テーブル)21を備える。回転支持体21は、例えば図中矢印A方向に回転駆動する。
また、当該切削加工装置は、ダイヤモンド等からなる硬質のバイト10と、当該バイト10を支持基体11など被日処理体の周辺から回転中心へ向かう方向に駆動するバイト駆動部22を具備する。
切削加工時には、回転する支持基体11の表面にバイト10を当接させ、支持基体11を矢印A方向に回転させながら、バイト100を支持基体11の周辺から回転中心へ移動させて切削する。図9の右側に、円Cを拡大した図7(c)の工程における切削加工の様子を示した図であり、切削部22を向かって左側から見たものである。
本切削加工では、超精密旋盤を用いた場合を例示するが、被処理体を固定し、バイト側を回転移動させるフライス盤を用いて加工することも可能である。
本実施形態の切削加工工程においては、支持基気体11の他方の主面、即ち裏面11bを回転テーブル21に対して密着させた状態で、(即ち、裏面11bを基準として)支持基体1を回転テーブル21に固定する。この固定された状態では、支持基体1の厚さのバラツキ即ちTTVが第2の密着層13の表面に反映される。
ここで、支持基体11のTTVは、第2の密着層13の厚みにより吸収される。
一例として、支持基体11のTTVが3μmのTTVを有していた場合を想定する。このとき、当該支持基体11上に第2の密着層を5μm程度略一様に形成したとすると、第2の密着層が形成された支持基体11は、支持基体11と同様に3μmのTTVを有することになる。この状態で、第2の密着層13の表層部を、最も凹の部位が1μm削れるような設定で切削した場合、第2の密着層13は、厚さが最大の箇所が(5μm−1μm=)4μmの厚みとなり、厚さが最小の箇所が(5μm−3μm−1μm=)1μmの厚みとなる。かかる状態において、第2の密着層13の表面は(支持基体11の裏面11bを基準にして)平坦化される。このように、支持基体11のTTVが第2の密着層13の厚みにより吸収される。
なお、上記切削後における第2の密着層の表面は、計算上はTTVがゼロの平坦面になる筈であるが、実際には、切削加工装置の切削精度が存在するため、切削加工装置の切削精度と同等の凹凸を有する。すなわち、第2の密着層が形成された支持基体11は、切削加工装置の切削精度と同等のTTVの値となる。なお、本実施形態では、切削加工装置の切削精度は1μmよりも小さな値である。
これにより、以降の製造工程では支持基板11に於けるTTVに配慮することなく、配線構造体を正確な所定膜厚をもって形成することができる。即ち、第2の密着層13は、配線構造体の支持気体11からの分離層として機能するとともに、TTVの調整層としても機能する。
続いて、図7(d)に示すように、配線構造体の分離時に於いてバリア層となる膜厚100nm程度のCr層14、及びメッキのシード層となる膜厚100nm程度のCu層15を、それぞれスパッタ法により順次積層する。
続いて、図7(d)〜(g),図8(a)及び(b)に示すように、第2の密着層13上に配線構造体23を形成する。
図7(d)に示した形成物の全体構成は、例えば図7(e)のようになる。
図7(e)では、図示の便宜上、支持基体11及び第1の密着層13のみを示す。
また、図7(f),(g)及び図8(a),(b)では、図7(e)に示される支持基体11の両端部内(円内)における構成を拡大して示すが、特に左端部における構成を対象として説明する。
先ず、図7(f)に示すように、配線構造体23の最下層における配線パターン18を形成する。
かかる配線パターン18は、前記第2の密着層13の表面上に、Cu配線16及びCuビアポスト17をもって形成する。
先ず、前記Cu層15上に、リソグラフィーにより配線形状の開口を有するレジストパターン(不図示)を形成した後、メッキ法により配線形状の開口内をCuで埋め込む。そして、レジストパターンをレジスト剥離液で除去する。
更に、必要ならばO2プラズマを用いた灰化処理によりレジスト残渣を除去し、Cu配線16を形成する。
次に、前記Cu配線16上を含んでレジスト層(不図示)を形成し、リソグラフィー処理によりCuビアポスト形成用レジストパターン(不図示)を形成する。該レジストパターンには、前記Cu配線のうち、ビアポスト17と電気的に接続されるCu配線16上に、ビアポストに対応した開口が設けられる。レジストパターン形成後、メッキ法により前記開口内にCuを重点する。
そして、レジストパターンを灰化処理により除去し、Cuビアポスト17を形成する。
その後、Cu配線16間に残存するCu層15及びCr層14をエッチング除去することにより、Cu配線16及びCuビアポスト17を有する配線パターン18が形成される。このとき、支持基板11上にあって最も外側に形成される配線パターン18は、当該支持基体11のエッジ部位から5mm程度内側に形成される。
続いて、図7(g)に示すように、配線パターン18を覆う絶縁層19を形成する。
絶縁層の材料として、絶縁材料、例えば非感光性ポリイミドを適用して、CVD法等により、配線パターン18及びCuビアポスト17を覆う絶縁層19を形成する。
続いて、図8(a)に示すように、絶縁層19内に配線パターン18が埋設され、且つ前記Cuビアポスト17の頂面が表出された配線層20を形成する。
これは前記絶縁層19に対し、バイトを用いた切削・平坦化加工を施すことによりなされる。切削装置は前記図9に示した切削加工装置を用いる。
具体的には、バイト10により配線パターン18に於けるCuビアポスト17の上端面及び絶縁層19の表面が連続して平坦となるように切削加工する。
この結果、絶縁層19内に配線パターン18が埋設され、絶縁層19の表面にCuビアポスト17の上端面が表出した配線層20が形成される。この時、複数個のCuビアポスト17は、互いに等しい高さをもって形成される。
続いて、図8(b)に示すように、前記配線層20上に必要とされる複数の配線層を積層して、配線構造体23を形成する。
即ち、配線層20の表面から露出するCuビアポスト17の上面と一部接続されるように、図7(f)と同様の工程により配線16及びCuビアポスト17を形成し、次いで図7(g)と同様の工程により絶縁層19を形成し、更に図8(a)と同様の工程により絶縁層19及び配線パターン18の表面を切削平坦化して、上層の配線層を形成する。
かかる図7(f),(g)及び図8(a)からなる一連の工程を繰り返し、複数、図示の例では4層(但し、最上層の配線パターンは配線16のみ)の配線層20を形成する。
以上の工程により、表面が平坦化された配線層20が積層されてなる多層(ここでは4層)の配線構造体23を形成する。
そして、多層化された配線構造体23の表面に、第2の密着層13をエッチング処理する際等にバリア層として機能するTi層25を、スパッタ法により膜厚100nm程度に形成する。
次いで、図8(c),(d)に示すように、配線構造体23に於いて、チップ領域23aを画定するよう、隣接するチップ領域23a間に於いて、第2の密着層13に達する切り込み24を形成する。
かかる切り込みは、前記第1の実施形態の如くダイシングブレードを用いて行うことができる。なお、図8(c)にあっては、図示の便宜上、支持基体11及び配線構造体23のみを示す。また、図8(d),(e)では、図8(c)に示される支持基体11の両端部内(円内)における構成を拡大して示すが、特に左端部に於ける構成を主たる対象として説明する。
次いで、図8(d)に示すように、所定部位(第1の密着層12の形成部位)における第2の密着層13を切削除去する。
ここで、第2の密着層13は、その左右端で厚みが異なることから、当該第2の密着層3の下層の一部が残存するように、前記図6を用いて説明した第2の除去方法を用いる。図8(d)に示すように、前記所定部位、即ち図8(c)に示した形成物の周縁部(図示の例では両端部)において、配線構造体23及び第2の密着層13に対して、バイトを用いた切削加工を施す。
ここでは、第1の密着層12よりも幅広に(支持基体11の端部から3mm程度に)、第2の密着層13の下層の一部が残存するように(Ti層25の表面から5μm程度の深さに)、切削加工する。かかる支持基体11がシリコンウェーハであって、その外縁が略円形状のものであれば、前記所定部位の除去には切削加工が適するが、矩形状の支持基体の場合には、ダイシングライン24の形成と同様に、ダイシングブレードを用いて処理しても良い。
なお、図8(c)に示すダイシング処理工程と、図8(d)に示す切削処理工程は、その処理順序を逆にして行っても良い。
続いて、図8(e)に示すように、配線構造体23及び第2の密着層13が一体となった形成物を、支持基体11から分離させる。
ここでは、図6で示した第2の除去方法(図6(c)のウェットエッチング)を用いる。
具体的には、図8(d)の形成物全体をエッチング液に漬浸し、ウェットエッチングにより第2の密着層13を溶解する。ここで用いるエッチング液は、第2の密着層13の材料であるCu用のエッチング液、例えば塩化第二鉄30°Be’溶液等である。
第2の密着層13は、配線構造体23との密着性は高い一方、支持基体11との密着性は低いため、配線構造体23は、支持基板11から剥離されることによるダメージ、或いはエッチング液に接触(浸漬)することにより生じる変質等の悪影響を受けることなく、第2の密着層13と一体となって支持基体11から分離される。
上記分離工程の後、配線構造体23から第2の密着層13を除去する。
図8(f)に示すように、ウェットエッチングにより、配線構造体23の下面に於ける第2の密着層13を溶解除去する。ここで用いるエッチング液としては、配線構造体23を溶解させることなく第2の密着層13のみを溶解させる必要がある。
このため、エッチング液として、図8(e)と同様、第2の密着層13用の例えば塩化第二鉄30°Be’溶液等のエッチング液を用いる。このとき、配線構造体23の各チップ領域23a間にダイシングライン24が形成されているため、第2の密着層13が溶解除去された後は、個々のチップ状の配線基板26が形成される。
そして、各配線基板26の下面及び下面に於けるCr層14及びTi層25をウェットエッチングにより除去する。なお、前記支持基体11は、その表面に残存する第1の密着層12をウェットエッチング等により除去(不図示)することにより、再度支持基体11として適用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、配線構造体23にダメージおよび変質を与えることがないのみならず、安価で且つ不要な塵芥を殆ど発生させることなく支持基体11から配線構造体23を容易且つ確実に分離することが実現する。
本実施形態では、配線基板を形成する際、支持基体のTTVの影響を低減・解消するために、支持基体11の表面に配設される第2の密着層13に対し、支持基体11の裏面を基準とする切削加工を施し平坦化する。
この切削・平坦化処理によって、支持基体11のTTVは、当該第2の密着層13により緩和・吸収され、絶縁樹脂層19内に微細化されたCu配線16を具備する配線基板26は、支持基板11に存在するTTVの影響を受けることなく、高精度を有しながらも低コストで製造される。
なお、支持基板11、第1の密着層12、第2の密着層13、バリア層、及び配線構造体23の配線パターン18の各材料は、支持基板11をシリコン、第1の密着層12をTi、第2の密着層13をCu、バリア層をCr(本実施形態では、Cr層14としている。)、配線パターン18をCuとする組み合わせが最も好ましいと考えられる。この組み合わせに基づいて図7及び図8の各工程を実行することにより、最も確実に上述した本実施形態の効果を得ることができる。
なお、第1及び第2の実施形態により製造された配線基板8,26は、例えばSiPに於けるインターポーザとして用いられる。
SiP100は、図10に示すように、支持基板101上に、配線基板(フィルムインターポーザ)113を介して複数個(図示の例では3個)の半導体チップ102が搭載され、当該半導体チップ102は配線基板113に於ける多層配線層115を介して相互に電機的に接続されている。
また、支持基板101は、電子機器に於ける所謂マザーボードに相当する基板である。
当該支持基板101の一方の主面(図示状態では上面)に配設された基板電極111に対して、前記配線基板113が、その一方の主面(図示状態では下面)に配設された端子部116に於いて、半田ボール或いは半田バンプ112を介して接続・固着される。
そして、前記半導体チップ102は、その表面の電極104に配設された半田バンプ114によって、前記配線基板113の他方の主面(図示状態では上面)に配設された端子部118に接続・固着される。
かかる構成にあって、前記配線基板113の表面及び裏面に配設される端子部は、その密度・ピッチが相互に大きく異なるが、本発明による切削加工法により、かかる密度・ピッチの大小に関係無く正確な端子部の配設が可能である。
また、前記配線基板113は、内部に多層配線層を有するも、その板厚を薄く且つ高い信頼性をもって製造し得ることから、当該配線基板を前記インターポーザとして適用することにより、製造が容易で且つ高機能のSiPを安価に実現することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、
前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体との密着性が低い第2の密着層を形成する工程と、
前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、
前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、
残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程と
を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
(付記2)前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程の後、
前記第2の密着層を前記配線構造体から除去する工程を更に含むことを特徴とする付記1に記載の配線基板の製造方法。
(付記3)前記第1の密着層が形成される前記所定部位は、少なくとも前記支持基体の周縁部位であることを特徴とする付記1又は2に記載の配線基板の製造方法。
(付記4)前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程は、
前記所定部位における前記配線構造体及び前記第2の密着層を除去する工程と、
前記第1の密着層を溶解除去する工程と
を含むことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記5)前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程は、
前記所定部位における前記配線構造体及び前記第2の密着層の上層を除去する工程と、
前記所定部位に残存した前記前記第2の密着層を溶解除去し、一体となった前記第2の密着層及び前記配線構造体を前記第1の密着層と離間させる工程と
を含むことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記6)前記溶解除去の際に用いる溶剤は、前記配線構造体を溶解させない性質のものであることを特徴とする付記4又は5に記載の配線基板の製造方法。
(付記7)前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる前に、
前記配線構造体に各チップ構造を画する切り込みを、前記第2の密着層の上部に達する位置に形成することを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記8)前記第2の密着層を形成する工程の後、
前記支持基体の他方の主面を基準として、形成された前記第2の密着層の表面をバイトを用いた切削加工により平坦化する工程を更に含むことを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記9)前記第2の密着層を形成する工程において、
前記支持基体の最大厚みと最小厚みとの差分値以上の厚みに前記第2の密着層を形成することを特徴とする付記8に記載の配線基板の製造方法。
(付記10)前記配線構造体を形成する工程において、
バイトを用いた切削加工により前記配線構造の表面及び前記絶縁層の表面が連続して平坦となるように処理することを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記11)前記配線構造体を形成する工程において、
前記配線構造を各々配線が前記絶縁層内に形成されてなる複数の配線層が積層された多層構造に形成するに際し、バイトを用いた切削加工により前記配線の表面及び前記絶縁層の表面が連続して平坦となるように処理して前記各配線層を形成することを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記12)前記支持基体は、半導体基板、ガラス基板及びセラミック基板から選ばれた1種であることを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記13)前記第1の密着層は、Cr及びTiから選ばれた少なくとも1種を材料とすることを特徴とする付記1〜12のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記14)前記第2の密着層は、Ni,Cu及びAlから選ばれた少なくとも1種を材料とすることを特徴とする付記1〜13のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
(付記15)支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、
前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体と密着性の低い第2の密着層を形成する工程と、
前記支持基体の他方の主面を基準として、前記第2の密着層の表面をバイトを用いた切削加工により平坦化する工程と、
平坦化された前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、
前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、
残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程と
を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
(付記16)前記第2の密着層を形成する工程において、
前記支持基体の最大厚みと最小厚みとの差分値以上の厚みに前記第2の密着層を形成することを特徴とする付記15に記載の配線基板の製造方法。
第1の実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 低未着性の第2の密着層の諸形状を示す概略平面図である。 配線構造体に形成されたダイシングラインを示す概略平面図である。 配線構造体を支持基体から分離する際の一例を部分的に拡大して示す概略断面図である。 配線構造体を支持基体から分離する際の他の例を部分的に拡大して示す概略断面図である。 第2の本実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6に引き続き、第2の本実施形態による配線基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 切削加工装置の一例を示す模式図である。 本発明の製造方法により製造された配線基板をインターポーザとして利用する場合の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1,11 支持基体
1a 表面
1b 裏面
2,12 第1の密着層
3,13 第2の密着層
4,19,33,39 絶縁層
5,31,45 配線
6,23 配線構造体
6a,23a チップ領域
7,24 ダイシングライン
8,26 配線基板
10 バイト
14,15 Cr層
16 Cu配線
17 Cuビアポスト
18 配線パターン
20 配線層
21 回転テーブル
22 切削部
25 Ti層
32,43 レジスト
32a,36a 開口
34,41 ビア孔
35,42 メッキシード層
36,38 ランド配線
37 接続ビア
44 接続部
100 SiP
101 支持基板
102 半導体チップ
104 電極
111 基板電極
112,114 半田バンプ
113 配線基板(インターポーザ)
115 多層配線基層
116,118 端子部

Claims (10)

  1. 支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、
    前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体との密着性が低い第2の密着層を形成する工程と、
    前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、
    前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、
    残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程と
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程の後、
    前記第2の密着層を前記配線構造体から除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記第1の密着層が形成される前記所定部位は、少なくとも前記支持基体の周縁部位であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程は、
    前記所定部位における前記配線構造体及び前記第2の密着層を除去する工程と、
    前記第1の密着層を溶解除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程は、
    前記所定部位における前記配線構造体及び前記第2の密着層の上層を除去する工程と、
    前記所定部位に残存した前記前記第2の密着層を溶解除去し、一体となった前記第2の密着層及び前記配線構造体を前記第1の密着層と離間させる工程と
    を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる前に、
    前記配線構造体に各チップ構造を画する切り込みを、前記第2の密着層の上部に達する位置に形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記第2の密着層を形成する工程の後、
    前記支持基体の他方の主面を基準として、形成された前記第2の密着層の表面をバイトを用いた切削加工により平坦化する工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記第2の密着層を形成する工程において、
    前記支持基体の最大厚みと最小厚みとの差分値以上の厚みに前記第2の密着層を形成することを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記配線構造体を形成する工程において、
    バイトを用いた切削加工により前記配線構造の表面及び前記絶縁層の表面が連続して平坦となるように処理することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  10. 支持基体の一方の主面上における所定部位に、当該支持基体との密着性を有する第1の密着層を形成する工程と、
    前記第1の密着層を覆うように、前記支持基体上に前記第1の密着層に比して当該支持基体との密着性が低い第2の密着層を形成する工程と、
    前記支持基体の他方の主面を基準として、前記第2の密着層の表面をバイトを用いた切削加工により平坦化する工程と、
    平坦化された前記第2の密着層上に、配線構造が絶縁層内に形成されてなる配線構造体を形成する工程と、
    前記所定部位において、前記第1の密着層と前記第2の密着層とを分離させる工程と、
    残存した前記第2の密着層及び前記配線構造体を一体として前記支持基体から分離する工程と
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2005089977A 2005-03-25 2005-03-25 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4621049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089977A JP4621049B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 配線基板の製造方法
US11/169,007 US7247524B2 (en) 2005-03-25 2005-06-29 Manufacturing method of wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089977A JP4621049B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006269994A true JP2006269994A (ja) 2006-10-05
JP2006269994A5 JP2006269994A5 (ja) 2007-02-22
JP4621049B2 JP4621049B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37035732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089977A Expired - Fee Related JP4621049B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247524B2 (ja)
JP (1) JP4621049B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Princo Corp Ic整合基板とキャリアの結合構造、及びその製造方法と電子デバイスの製造方法
JP2009231639A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板製造方法及び半導体装置製造方法
CN101833215A (zh) * 2009-03-09 2010-09-15 财团法人工业技术研究院 可挠式电子装置的转移结构及可挠式电子装置的制造方法
JP2012156324A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 複合体、複合体の製造方法及び多層ビルドアップ配線基板の製造方法
US8715802B2 (en) 2009-02-10 2014-05-06 Industrial Technology Research Institute Transferring structure for flexible electronic device and method for fabricating flexible electronic device
JPWO2014119178A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 京セラ株式会社 実装構造体の製造方法
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020194816A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485962B2 (en) * 2002-12-10 2009-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP4895594B2 (ja) * 2005-12-08 2012-03-14 株式会社ディスコ 基板の切削加工方法
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7608538B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-27 International Business Machines Corporation Formation of vertical devices by electroplating
US9355962B2 (en) * 2009-06-12 2016-05-31 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package stacking system with redistribution and method of manufacture thereof
DE102010016779A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Cicor Management AG Verfahren zur Herstellung einer flexiblen Schaltungsanordnung
TWI560835B (en) * 2011-11-07 2016-12-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Package substrate and fabrication method thereof
DE102012209328A1 (de) 2012-06-01 2013-12-05 3D-Micromac Ag Verfahren und Anlage zum Herstellen eines Mehrschichtelements sowie Mehrschichtelement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009202A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 低誘電率樹脂絶縁層の製造方法及び該絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び該絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2004087701A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Toppan Circuit Solutions Toyama Inc 多層配線構造の製造方法および半導体装置の搭載方法
JP2005063988A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005079108A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243999A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005244124A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933743A (en) * 1989-03-11 1990-06-12 Fairchild Semiconductor Corporation High performance interconnect system for an integrated circuit
US6300242B1 (en) * 1999-04-28 2001-10-09 Matsuhita Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US7064412B2 (en) * 2000-01-25 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Electronic package with integrated capacitor
JP3526854B1 (ja) * 2002-09-27 2004-05-17 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009202A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 低誘電率樹脂絶縁層の製造方法及び該絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び該絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP2002198462A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2004087701A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Toppan Circuit Solutions Toyama Inc 多層配線構造の製造方法および半導体装置の搭載方法
JP2005063988A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005079108A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005243999A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2005244124A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173811A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Princo Corp Ic整合基板とキャリアの結合構造、及びその製造方法と電子デバイスの製造方法
US7993973B2 (en) 2005-12-22 2011-08-09 Princo Corp. Structure combining an IC integrated substrate and a carrier, and method of manufacturing such structure
JP2009231639A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板製造方法及び半導体装置製造方法
US8715802B2 (en) 2009-02-10 2014-05-06 Industrial Technology Research Institute Transferring structure for flexible electronic device and method for fabricating flexible electronic device
CN101833215A (zh) * 2009-03-09 2010-09-15 财团法人工业技术研究院 可挠式电子装置的转移结构及可挠式电子装置的制造方法
JP2012156324A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 複合体、複合体の製造方法及び多層ビルドアップ配線基板の製造方法
JPWO2014119178A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 京セラ株式会社 実装構造体の製造方法
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JPWO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2019-06-24 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7092031B2 (ja) 2016-09-08 2022-06-28 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法
JP2020194816A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法
JP7423907B2 (ja) 2019-05-24 2024-01-30 Toppanホールディングス株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7247524B2 (en) 2007-07-24
US20060216861A1 (en) 2006-09-28
JP4621049B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621049B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR100741864B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
JP5563814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7109862B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
TWI251314B (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic equipment
JP4042749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
JP2004228392A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2004363478A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013528318A (ja) 機能素子の再配線方法
KR20070070091A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000216330A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2006179752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器
KR100664825B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
JP2009302453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003273155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007157806A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186304A (ja) 半導体装置
US7183190B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP4489016B2 (ja) 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010109182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5033682B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees