JP2007157806A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157806A
JP2007157806A JP2005347487A JP2005347487A JP2007157806A JP 2007157806 A JP2007157806 A JP 2007157806A JP 2005347487 A JP2005347487 A JP 2005347487A JP 2005347487 A JP2005347487 A JP 2005347487A JP 2007157806 A JP2007157806 A JP 2007157806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sic substrate
via hole
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612534B2 (ja
Inventor
Takeo Shirahama
武郎 白濱
Toshihiko Shiga
俊彦 志賀
Koichiro Hori
浩一郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005347487A priority Critical patent/JP4612534B2/ja
Priority to US11/472,384 priority patent/US7288486B2/en
Publication of JP2007157806A publication Critical patent/JP2007157806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612534B2 publication Critical patent/JP4612534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】バイアホールを形成する際のエッチングマスクと、基板との間の付着性を向上させる。
【解決手段】SiC基板にバイアホールを形成する半導体装置の製造方法において、SiC基板2の裏面にTi膜3a、Au膜4aの積層膜を形成し、その上面に、Pd膜6を形成する。次に、Pd膜6を触媒として、無電解メッキ法によりNi膜7(エッチングマスク)を形成する。このように形成することにより、Ni膜7とSiC基板2との間の付着性を向上させることができる。従って、SiC基板2にバイアホールを形成する際のエッチングにおいて、バイアホール8を良好に形成することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、バイアホールを形成する半導体装置の製造方法に関するものである。
化合物半導体を用いたデバイスでは、トランジスタ等の素子を高周波動作させるため、放熱性を向上させる必要がある。また、回路の接地を確実に行う必要もある。このため、基板を貫通するバイアホールを形成し、基板の表面側と裏面側とを導通させる配線構造が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
化合物半導体基板として、放熱性に優れたSiC基板がしばしば用いられる。SiC基板にバイアホールを形成する際には、SiCとの選択比が大きいNiがエッチングマスクとして用いられる。
ここで、バイアホールを形成する際には、基板を貫通させるため、基板の厚さ(100μm程度)分のエッチングが行われる。このため、SiC基板上に、予め3〜4μm程度のNi膜を形成しておく必要がある。このような厚いNi膜を形成する場合は、スループットを考慮して、メッキ法が用いられる。
特開平7−193214号公報
上記メッキ法のうち、無電解メッキ法を用いる場合は、SiC基板上にPd膜を形成し、これを触媒としてNiメッキを行う。このとき、SiC基板上に直接Pd膜を形成した場合には、SiC基板とPd膜との付着力が弱くなる。そのため、Niメッキを形成する際に、Ni膜のストレスによりPd膜の膜剥がれが発生する。そうすると、良好なバイアホールを形成できないという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、SiC基板にバイアホールを形成する半導体装置の製造方法において、バイアホールを形成する際のエッチングマスクとして用いるNi膜と、SiC基板との間の付着性を向上させ、バイアホールを良好に形成することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の面および第2の面を有するSiC基板の前記第1の面上に、第1金属パターンを形成する工程と、前記第1金属パターンの上面にPd膜を形成する工程と、前記Pd膜の上面に、前記Pd膜を触媒として、無電解メッキ法によりNi膜を形成する工程と、前記Ni膜をマスクとして前記SiC基板をエッチングして、前記SiC基板を貫通するバイアホールを形成する工程と、前記バイアホールの内面に金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。本発明のその他の特徴については、以下において詳細に説明する。
本発明によれば、SiC基板にバイアホールを形成する半導体装置の製造方法において、バイアホールを形成する際のエッチングマスクとして用いるNi膜と、SiC基板との間の付着性を向上させ、バイアホールを良好に形成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。この半導体装置は、SiC基板を用いて形成される。SiC基板は表面および裏面を有し、表面側には、高周波用トランジスタ等のGaN系半導体素子が形成されている。まず、この基板に形成された素子を保護するため、SiC基板の表面(素子形成面)に、レジスト膜を塗布する。
次に、レジスト膜の上に、半導体産業用ワックスを塗布する。このワックスはテルペン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、トルエン溶媒を主成分とするものである。次に、図1に示すように、上記ワックスを介して、支持基板1にSiC基板2の表面側を貼り付ける。支持基板1の材料としては、サファイア若しくは硬質ガラスが用いられている。
次に、図2に示すように、SiC基板2の裏面を研削して、基板の厚さを100μm程度にする。これにより、最終的に形成される半導体装置は、バイアホールを介して効果的に放熱を行うことができる。
次に、SiC基板2の裏面をArミリングし、裏面に付着している異物等を取り除き、適度なラフネス(凹凸)を生じさせる。これにより、後の工程で、SiC基板2の裏面に形成する金属膜とSiC基板2との間の付着性を向上させることができる。
次に、図3に示すように、SiC基板2の裏面に、スパッタ法を用いてTi膜3、Au膜4を順次形成する(上記Ti膜に置き換えて、Ni膜を用いても良い)。さらに、Au膜4の上に、イメージリバースレジストを塗布し、レジストパターンを形成する。
次に、図4に示すように、レジストパターン5をマスクとしてAu膜4、Ti膜3をArミリングし、下層から順にTi膜3a(第1のTi膜)、Au膜4a(第1のAu膜)を積層した積層パターン(第1金属パターン)を形成する。この積層パターンを形成することにより、後の工程で形成するNi膜とSiC基板2との間の付着性を向上させることができる。次に、レジストパターン5を除去する。この結果、図5に示す構造が得られる。
上述した第1金属パターンを形成する工程は、以下のように行っても良い。すなわち、SiC基板2の裏面をArミリングしてラフネスを形成する工程(図2参照)の後に、イメージリバースレジストを塗布してレジストパターン形成し、その後Ti膜、Au膜を順次形成する。さらに、該イメージリバースレジストを溶解させると、図5に示すTi膜3a、Au膜4aの積層パターンが形成される(いわゆるリフトオフ法により形成する)。
次に、図6に示すように、Au膜4aの上面にPd膜6を形成する。例えば、Au膜4aをPd活性化液(金属濃度0.45〜0.55g/L程度の塩化パラジウム)に浸漬させてPdを析出させ、Au膜4aの上面にPd膜6を形成する。ここで、SiC基板2の上にAu膜4aを形成したことにより、その表面にPdを析出させることができる。これにより、SiC基板2の上に、SiC基板2との付着性を高くしたPd膜6を形成することができる。
上記Pd膜6は、スパッタ法により形成しても良い。この場合であっても、SiC基板2の上に直接Pd膜を形成する場合よりも、SiC基板2との付着性を高くすることができる。
次に、図7に示すように、Pd膜6の上面に、Pd膜6を触媒として、無電解メッキ法によりNi膜7を4〜5μmの膜厚で形成する。ここで、Ni膜7は、後の工程で、バイアホールを形成する際のエッチングマスクとして用いる膜である。前述したように、Au膜4aの上面にPd膜6を形成したので、SiC基板上に直接Pd膜を形成する場合よりも、Ni膜のストレスを緩和させ、Pd膜の膜剥がれを抑制することができる。
次に、図8に示すように、Ni膜7をマスクとしてSiC基板2の裏面をエッチングして、SiC基板2を貫通するバイアホール8を形成する。このエッチングは、例えばICP−RIE(Inductively Coupled Plasma-Reacitve Ion Etching)装置などを用いて行う。上記エッチングのプラズマ放電時には、SF及びOの混合ガスを用いる。
次に、上記エッチングによりNi膜7の上面は、エッチングプラズマにより弗化されている。このため、SiC基板2全体をNiエッチング液(HSO:HNO:HO=1:1:3)に浸漬して、上記弗化された部分(10nm以下)を除去する。これにより、後の工程で金属膜を形成する工程において、Ni膜7の表面に金属膜を良好に形成することができる。
次に、図9に示すように、バイアホール8の内面を埋め込むように、スパッタ法を用いてTi膜9、Au膜10を順次形成する(上記Ti膜に置き換えて、Ni膜を用いても良い)。また、Ti膜9は、Ni膜7の上面および側面を覆うように形成されている。さらに、Au膜10を下地電極として、電解メッキ法によりAu膜11を形成する。この結果、バイアホール8の内面はTi膜9およびAu膜10、11により被覆される。つまり、バイアホール8の内面には、下層から順にTi膜9(第2のTi膜)、Au膜10、11(第2のAu膜)を積層した積層膜が形成される。この積層膜は、スパッタ膜により構成されているため、SiC基板2への付着性が高く、バイアホール内面の膜剥がれを効果的に防止することができる。
上記積層膜の形成では、Ni膜7を除去することなくTi膜9およびAu膜10、11を形成するようにした。これにより、Ni膜7を除去する工程を省略でき、工程数を削減することができる。
また、Ni膜7は、SiC基板2がウェハ状態から半導体チップに分離された後、リードフレームにダイボンドする際に、Au/Sn半田との合金形成層として用いることができる。前述したように、Ti膜9は、Ni膜7の上面および側面を覆うように形成されている。このため、Ti膜9はAu/Sn半田が過剰にNi膜7に取り込まれることを抑制し、Au/Sn半田にボイドが生じることを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SiC基板にバイアホールを形成する際のエッチングマスクとして用いるNi膜と、SiC基板との間の付着性を向上させることができる。従って、SiC基板2にバイアホールを良好に形成することができる。
実施の形態2.
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。まず、実施の形態1と同様にSiC基板を用いて、支持基板1にSiC基板2の表面側を貼り付ける工程(図1参照)から、レジストパターン5を除去するまでの工程(図5参照)を行う。
次に、図10に示すように、Au膜4aの上面に、Au膜4aを電極として、電解メッキ法により、Ni膜7を4〜5μm程度の膜厚で形成する。
ここで、Ni膜7はAu膜4aを電極として形成されているため、Au膜4aと良好に密着している。このため、SiC基板2とNi膜7との間の付着性を向上させることができる。従って、Ni膜が成長する際に、膜ストレスによるNi膜の剥がれを防止することができる。
次に、図11に示すように、Ni膜7をマスクとしてSiC基板2の裏面をエッチングして、SiC基板2を貫通するバイアホール8を形成する。エッチングの方法は、実施の形態1と同様とする。このとき、Au膜4aの上面にNi膜7を形成するようにしたので、実施の形態1と同様に、SiC基板2にバイアホールを形成する際のエッチングマスクとして用いるNi膜7と、SiC基板2との間の付着性を向上させることができる。また、実施の形態1で示したPd膜を形成する工程を省略することができる。従って、実施の形態1で得られる効果に加えて、工程数を削減することができる。
この後、図示しないが、実施の形態1と同様に、バイアホールの内面に、下層から順にTi膜、Au膜を積層した積層膜を形成する。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、本実施の形態では、Au膜4aの上面にPd膜を形成することなく、電解メッキ法を用いてAu膜4aの上面にNi膜7を形成するようにした。これにより、実施の形態1で得られる効果に加えて、工程数を削減することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す図。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 支持基板、2 SiC基板、3a Ti膜、4a Au膜、6 Pd膜、7 Ni膜、8 バイアホール、9 Ti膜、10、11 Au膜。

Claims (6)

  1. 第1の面および第2の面を有するSiC基板の前記第1の面上に、第1金属パターンを形成する工程と、
    前記第1金属パターンの上面にPd膜を形成する工程と、
    前記Pd膜の上面に、前記Pd膜を触媒として、無電解メッキ法によりNi膜を形成する工程と、
    前記Ni膜をマスクとして前記SiC基板をエッチングして、前記SiC基板を貫通するバイアホールを形成する工程と、
    前記バイアホールの内面に金属膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1の面および第2の面を有するSiC基板の前記第1の面上に、第1金属パターンを形成する工程と、
    前記第1金属パターンの上面に、前記第1金属パターンを電極として、電解メッキ法によりNi膜を形成する工程と、
    前記Ni膜をマスクとして前記SiC基板をエッチングして、前記SiC基板を貫通するバイアホールを形成する工程と、
    前記バイアホールの内面に金属膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1金属パターンを形成する工程の前に、前記SiC基板の前記第1の面に凹凸を形成する工程を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1金属パターンは、下層から順に第1のTi膜、第1のAu膜を積層した積層パターンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バイアホールの内面に形成する前記金属膜は、下層から順に第2のTi膜、第2のAu膜を積層した積層膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2のTi膜は、前記Ni膜を覆うように形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005347487A 2005-12-01 2005-12-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4612534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347487A JP4612534B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体装置の製造方法
US11/472,384 US7288486B2 (en) 2005-12-01 2006-06-22 Method for manufacturing semiconductor device having via holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347487A JP4612534B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157806A true JP2007157806A (ja) 2007-06-21
JP4612534B2 JP4612534B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38119339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347487A Expired - Fee Related JP4612534B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7288486B2 (ja)
JP (1) JP4612534B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231604A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Advantest Corp 基板加工方法および接地部付き基板
JP2009302151A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010141178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法およびエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2012028442A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012033580A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013183026A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Ntt Electornics Corp ボンディングパッド電極及びボンディングパッド電極形成方法
JP2014078712A (ja) * 2012-10-03 2014-05-01 Spts Technologies Ltd プラズマエッチングの方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169500B2 (ja) * 2014-01-31 2017-07-26 東京エレクトロン株式会社 無電解めっき方法、無電解めっき装置および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352239A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161723A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 金属パターンの形成方法
JP2003530716A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 クリー インコーポレイテッド 炭化珪素においてビアを形成する方法、及び得られるデバイスと回路
JP2005322811A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073922A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163835A (ja) 1989-11-21 1991-07-15 Nec Corp バイアホール電極構造
JPH05175247A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07193214A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp バイアホール及びその形成方法
US5571374A (en) * 1995-10-02 1996-11-05 Motorola Method of etching silicon carbide
JP4264992B2 (ja) 1997-05-28 2009-05-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6239033B1 (en) 1998-05-28 2001-05-29 Sony Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US6362495B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-26 Purdue Research Foundation Dual-metal-trench silicon carbide Schottky pinch rectifier
JP2002217197A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Sony Corp 半導体装置
US7470967B2 (en) * 2004-03-12 2008-12-30 Semisouth Laboratories, Inc. Self-aligned silicon carbide semiconductor devices and methods of making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352239A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161723A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 金属パターンの形成方法
JP2003530716A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 クリー インコーポレイテッド 炭化珪素においてビアを形成する方法、及び得られるデバイスと回路
JP2005322811A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073922A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231604A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Advantest Corp 基板加工方法および接地部付き基板
JP2009302151A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010141178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法およびエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2012028442A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2012033580A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013183026A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Ntt Electornics Corp ボンディングパッド電極及びボンディングパッド電極形成方法
JP2014078712A (ja) * 2012-10-03 2014-05-01 Spts Technologies Ltd プラズマエッチングの方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7288486B2 (en) 2007-10-30
JP4612534B2 (ja) 2011-01-12
US20070128852A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4286497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070070091A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20060041983A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN1825590A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007180395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205387A (ja) サポートプレートの処理方法
JP2006286944A (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6492286B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP4774575B2 (ja) パターン形成方法
JP2004303915A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI323288B (en) Components for a film-forming device and method for cleaning the same
JP2010056258A (ja) 銅配線基板の製造方法
JP4859716B2 (ja) ウエハ及びその搬送システム
US6500528B1 (en) Enhancements in sheet processing and lead formation
JP2007317810A (ja) 金属配線の製造方法
JP2006253437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016092034A (ja) 金属セラミック回路基板の製造方法、金属セラミック回路基板、回路基板用基材、及び、回路基板用積層体
JP2823046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009253236A (ja) 積層半導体回路基板およびそれを用いた積層半導体装置の製造方法
JP2003273113A (ja) 半導体装置および配線形成方法
JPH09186190A (ja) 突起電極の構造およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees