JP2014078712A - プラズマエッチングの方法 - Google Patents

プラズマエッチングの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078712A
JP2014078712A JP2013207997A JP2013207997A JP2014078712A JP 2014078712 A JP2014078712 A JP 2014078712A JP 2013207997 A JP2013207997 A JP 2013207997A JP 2013207997 A JP2013207997 A JP 2013207997A JP 2014078712 A JP2014078712 A JP 2014078712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
mask
fluorine
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352611B2 (ja
Inventor
Huma Ashraf
アシュラフ ヒューマ
Barker Anthony
バーカー アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPTS Technologies Ltd
Original Assignee
SPTS Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPTS Technologies Ltd filed Critical SPTS Technologies Ltd
Publication of JP2014078712A publication Critical patent/JP2014078712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352611B2 publication Critical patent/JP6352611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】欠陥の密度を有意に減少させる炭化ケイ素加工材料の処理時間を実質的に短縮化するプラズマエッチング方法の提供。
【解決手段】炭化ケイ素加工材料の表面にマスクを形成する工程;第1設定のプロセス条件を用いて、前記マスクした表面に初めのプラズマエッチングを行う工程(ここでこのプラズマは、i)酸素と、ii)少なくとも1種のフッ素富化ガスを含むエッチングガス混合物を用いて生成され、前記フッ素富化ガスは前記エッチングガス混合物に50%未満の体積比で存在している);前記第1設定のプロセス条件とは異なる第2設定のプロセス条件を用いて、バルクのプラズマエッチングプロセスを行う工程、からなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、炭化ケイ素の加工材料をプラズマエッチングする方法、及びこれに関連する装置に関する。
炭化ケイ素は、エッチングすることが極めて困難な材料であることが広く知られている。炭化ケイ素で、実質的に欠陥がなくエッチングした構造を得ることは困難であろう。特定の理論に限定されないが、これはその前のプロセス工程の間に基材に形成された表面の欠陥によるものであると考えられる。
図1a及び図1bは、SF/O、SF/O/He、SF/O/Ar又はSF/O/Ar/Heのプロセスガスを用いた炭化ケイ素のプラズマエッチングに由来する典型的な結果を示す光学顕微鏡写真である。SiC層は、通常は約100ミクロンの厚みにラッピング(粗研磨)され、キャリアウェハーに接合され、そしてパターニング及びプラズマエッチングされる。有意な欠陥の形成が観察される。
ビア等の構造を炭化ケイ素にエッチングするためのハードマスクとして、ニッケルが用いられることがある。典型的な従来技術のプロセスを図2に示す。図2(a)は、50nmのTi又はTiWの薄いバリア層又は接着層3をSiCウェハー4に堆積し、続いて約0.5ミクロンの金のシード層2を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィプロセスを用いて、フォトレジスト1を金のシード層2の上に形成して、マスクの位置を画定する。ニッケルマスク5(通常、約5ミクロンの厚み)を、金のシード層2上に電気メッキする(図2(b))。ニッケルでの電気メッキの後にフォトレジストを剥離して、図2(c)で示されるように、ビア上のシード層をウェットの化学物質によって除去する。より詳しくは、KI溶液を用いて金を除去し、そして過酸化水素を用いてTiWを除去する。図2(d)は、単一のエッチングしたビア6を示す、SiCのビアの異方性エッチングプロセスの結果を図示している。
上述したように、図2(c)は、フォトレジストを剥離した後で、かつビア上のシード層をウェットの化学物質によって除去した後の処理工程を描いている。そして、バルクのエッチング工程に処理をすぐに進める場合には、大きな欠陥の形成が観察される。50%超のビア構造が欠陥を含むのが通常である。バルクのエッチング工程を始める前に、ブレークスルーの工程を行うことが知られている。ブレークスルー工程は、バルクのエッチング工程の前に、SiCのエッチング工程を始めるために用いられる処理条件の特定の工程である。アルゴンプラズマのブレークスルー工程が、この目的のために用いられ、そしてこれを一定の酸素の添加によって強化して、微量のフォトレジスト又は他の有機材料を除去する。例えば、これはシード層の残渣を清浄化するのには十分である。しかし、存在する残渣のレベルによっては、このタイプのブレークスルー工程は、主なバルクのSiCエッチング工程の前の残渣及び損傷を取り除くには不十分であり、この場合、エッチングした生成物に欠陥をもたらす。アルゴンプラズマを用いた単純なブレークスルー工程が欠陥の形成を避けるのに不十分となる場合の加工材料の例は、ラッピングした(しかし、研磨されていない)炭化ケイ素である。欠陥が、シード層の残渣の存在及びSiCのラッピング工程によって生成した転位によって引き起こされているという提案がされている(非特許文献1)。また、バルクのエッチング工程中の様々なプロセスパラメータを制御することによって、例えばバルクのエッチング工程中に減圧することによって、欠陥の形成を減少させることが推奨されている(非特許文献2及び3)。
Ju−Ai Ruan et al, SiC Substrate Via Etch Process Optimisation, CS MANTECH Conference, May 18th − 21st, 2009, Tampa, FL, USA Ruan et al, ibid; Semiconductor Today Compounds & Advanced Silicon, Vol.4, 10, December 2009/January 2010, 54−55 N Okamoto et al, Backside Process Considerations for Fabricating Millimetre−Wave GaN HEMT MMICs, CS MANTECH Conference, May 17th−20th, 2010, Portland, OR, USA
本発明は、少なくともいくつかの実施態様において、欠陥の密度を有意に減少させる、改良した炭化ケイ素のエッチングプロセスを与える。これは、処理時間の実質的な短縮化をもたらすこともできる。本発明の方法を実行するための関連した装置も与えられる。
本発明の第一の態様によれば、次の工程を含む、炭化ケイ素加工材料をプラズマエッチングする方法が与えられる:
前記炭化ケイ素加工材料の表面にマスクを形成する工程;
第1設定のプロセス条件を用いて、前記マスクした表面に初めのプラズマエッチングを行う工程、ここで前記プラズマは、(i)酸素と(ii)少なくとも1種のフッ素富化ガスとを含むエッチングガス混合物を用いて生成され、前記フッ素富化ガスは前記エッチングガス混合物に50%未満の体積比で存在している;そして
続いて、前記第1設定のプロセス条件とは異なる第2設定のプロセス条件を用いて、バルクのプラズマエッチング処理を行う工程。
用語「フッ素富化ガス」は、分子式中にあるフッ素原子の数が、分子式中にあるフッ素以外の原子の合計数を超える範囲内の分子を包含するものであると理解される。
フッ素富化ガスは、エッチングガス混合物中に、0.1〜20%、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.5〜7%、さらに好ましくは1.0〜5.0%の体積比で存在していてもよい。最も好ましくは、フッ素富化ガスは、エッチングガス混合物中に、1.5%の体積比で存在する。
フッ素富化ガス又はフッ素富化ガス混合物は、エッチングガス混合物中に、酸素のみと共に存在していてもよい。あるいは、エッチングガス混合物は、1種以上の希釈ガスを含有していてもよい。いくつかの実施態様では、エッチングガス混合物は、さらに不活性キャリアガスを含む。この不活性キャリアガスは、希ガスであってもよく、好ましくはアルゴンである。ヘリウムを用いてもよい。
フッ素富化ガスの好ましい例は、CF 及びSFである。CFHを用いてもよい。
単一のフッ素富化ガスを用いることが好ましく、そして単一のフッ素富化ガスとしてCFを用いるのが最も好ましい。フッ素富化ガスの混合物は、例えばCF及びSFを用いてもよい。フッ素富化ガスの混合物を用いる場合、本明細書で記載されているフッ素富化ガスの体積比は、エッチングガス混合物に存在している全てのフッ素富化ガスに対しての体積比であると理解される。
フォトリソグラフィプロセスで用いられ、かつ炭化ケイ素と適合するあらゆる材料から、マスクを形成することができる。マスクは金属マスクであってもよく、ニッケルマスクが用いられることがある。
マスクが形成される炭化ケイ素加工材料の表面は、研磨されていなくてもよい。マスクが形成される炭化ケイ素加工材料の表面は、ラッピングされていてもよい。特定の理論又は推測に拘束されることを望むものではないが、炭化ケイ素加工材料のラッピングした表面は、欠陥を有し、これは、メインのエッチングの前に除去又はその密度を減少させない限り、エッチング構造中で柱状成長物をもたらすであろう。これらの欠陥が、マスク形成プロセス中で用いられるバリア層及びシード層と相互作用することもある。この機構は、他の炭化ケイ素表面に適用できる。
初めのプラズマエッチングを、少なくとも250nmのエッチング深さまで行うことができる。いくつかの実施態様では、初めのプラズマエッチングを、少なくとも700nmのエッチング深さまで行う。一般的に、初めのプラズマエッチングの間にエッチング深さをより大きくと、その知られた欠陥に大きな減少を与える。
炭化ケイ素加工材料のプラズマエッチングを、1以上のビアを与えるために実行してもよい。エッチングした他の構造の製造も、本発明の範囲内である。
いくつかの実施態様では、誘導結合プラズマ(ICP)を用いてエッチングを行う。他の形態のプラズマエッチングを行ってもよい。
このプロセスを最適化するために、他のプロセス条件の初期プラズマエッチングを様々とすることができる。例えば、初期プラズマエッチング工程の間のプロセス圧力を高めると、欠陥の水準を低下できることが分かった。1つの系では、5mTから10mTへの圧力の上昇は、改良をもたらす。基材バイアスを用いるエッチングプロセスに関して、バイアス出力を高めると、欠陥の水準を低下できることが分かった。
本発明の第二の態様によれば、次を具備する、炭化ケイ素加工材料をエッチングするための装置が与えられる:チャンバー;チャンバー中に位置する加工材料の支持体;チャンバーにエッチングガスを提供するためのガス供給部及びポンプ設備;並びにこのガス供給部及びポンプ設備を含むこの装置を制御して、本発明の第一の態様に係る方法を実行するように構成されている制御設備。
本発明を上述しているが、本発明は、上記の若しくは下記の、図面又は請求の範囲の特徴の本発明に係る任意の組合せに拡がる。例えば、本発明の第一の態様に関連する任意の特徴を、本発明の第二の特徴に組み込むことができ、その逆も可能である。
本発明を様々な方法で実行することができ、そして特定の実施態様を、添付の図面に参照して、例としてのみ以下に記載する。
(a)は、SiH/Heプラズマを用いて、SiCエッチングをした後の欠陥を含む、80ミクロンの直径で100ミクロンの深さの8つのビアの光学顕微鏡写真を示し、そして(b)は、プラズマエッチグ中の欠陥の形成を示すトップダウンの光学顕微鏡写真を示す。 窒化ケイ素をエッチングする従来技術のプロセスにおいて、(a)は、窒化ケイ素表面でのフォトレジストの形成を示し、(b)は、マスクの形成を示し、(c)は、フォトレジスト及びシード層の除去を示し、そして(d)は、エッチングした特徴の形成を示す。 窒化ケイ素をエッチングする本発明によるプロセスにおいて、(a)は、窒化ケイ素表面でのフォトレジストの形成を示し、(b)は、マスクの形成を示し、(c)は、フォトレジスト及びシード層の除去を示し、(d)ブレークスルー工程を示し、そして(e)は、エッチングした特徴を生成するためのバルクエッチング工程を示す。 本発明によって生成した窒化ケイ素ビアのSEM断面図及び光学顕微鏡写真である。 本発明により用いられる装置の概略的図面である。
図3は、本発明のプロセスの描画である。図3は、図2で示されている工程及び特徴の符号を共有している。特に図3(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)と本質的に同一である。図3(d)は、本発明によって与えられる追加のブレークスルー工程を示している。ブレークスルー工程は、初めのプラズマエッチング工程であり、これは表面を突き破り、初めのエッチング形状7を形成することでエッチングを開始する。続いて、バルクのプラズマエッチングプロセスを行って、窒化ケイ素加工材料をずっとさらに深くエッチングする。
Ar及びOを用いる典型的な従来技術のブレークスルー工程は、15分間に数十nmのSiCのみを除去する。比較的よく研磨された表面では、これは欠陥のない満足のいくエッチングを達成するのに十分である場合がある。しかし、ラッピング表面等の他の場合では、これは50%超で欠陥を有するエッチング構造、例えば50%超で欠陥を有するビアをもたらす。比較的少ない量のCFの追加(体積比で約1.4〜1.8%)が、SiCへのエッチング速度を向上し、これによりCF/Ar/Oのエッチングガス混合物は、15分で300nmの除去をもたらす。低下した水準の欠陥が観察される。SFがCFの代わりに、すなわちSF/Ar/Oを含むエッチングガス混合物が用いられる。同様の、比較的低い混合比率が、SFで観察される欠陥の水準において、同様の改良をもたらすことが分かった。CF又はSFの比較的高い混合比率を使用すると、ラッピングしたSiCに欠陥の水準の上昇をもたらす。ラッピングの損傷が非常に大きい場合、選択的なエッチングは表面に穴(pitting)をもたらすからであると考えられる。
RFバイアスをウェハーに印加する、市販の誘導結合プラズマ(ICP)装置、例えばOmega(商標)ICPツール(SPTS Technologies Limited、Newport、NP18 2TA、英国)を用いてエッチングを行った。図5は、実験に用いた装置を描いている概略的図面である。この装置は、プラテン12を収納するチャンバー10を含む。加工材料のウェハー14を、プラテン12に堆積させる。RFコイルを、チャンバー10の周囲におき、RF出力を、RF出力供給部18によって、13.56MHzのRF周波数でRFコイルに供給する。別個のRFバイアスを、RF出力供給部20によってプラテン12にさらに供給する。プロセスガスを、インレット22からチャンバー10に導入する。ガス供給ライン、バルブ、マスフローコントローラー、及チャンバー10へのプロセスガスの供給及びそれからのガスの除去に関連しているポンプ設備は、表現の単純化のために図5には示していない。しかし、当業者には、この装置の設計及びバルクのエッチングを行うためのその使用法が、本分野では深く理解されることが分かるであろう。この装置は、RF出力供給部18、20の操作、並びにチャンバー10にプロセスガスの供給を制御するためのガス供給システム及びポンプ設備(図示せず)の操作をコントロールする制御器24をさらに具備する。当業者は、これらのプロセスパラメータを制御するために制御器24を用いる原則がよく理解され、そして制御器24として用いることができる装置の種類がよく理解されるということも分かるであろう。本発明は、このような公知の制御器を適用して、本発明で与えられる初めのプラズマエッチング工程を制御することによって行うことができる。また、制御器24は、適切な時間で初めのプラズマエッチングを止めて、バルクエッチング工程を開始するように構成される。これらの実験では、初めのブレークスループラズマエッチング及びバルクのエッチングを同じチャンバーで行う。バルクのエッチングは、通常のSF/Oエッチングであった。Ar又はHeも加えてもよい。2つのエッチング工程を異なるチャンバーで行うことも本発明の範囲内であるが、単一のチャンバーを用いることが操作の上ではより有益であると考えられる。このプロセスが、様々なプロセスパラメータの変化を通じて最適化できることが分かった。特に、プロセス圧力及びRFバイアスを上昇させると、初めのプラズマエッチングの間に達成されるエッチング深さが、15分で300nmから800nm超に高まることが分かった。これは、満足感の高い水準まで欠陥レベルをさらに低下させる。プロセスパラメータ及び結果を、表1に示す。
図4の(a)は、プロセスAによってエッチングされたSiCビア断面を示しており、(b)はプロセスAによってエッチングされたSiCビアの光学顕微鏡写真を示している。また、図4の(c)は、プロセスCに従ってエッチングされたSiCビア断面を示しており、(d)がプロセスCに従ってエッチングされたSiCビアの光学顕微鏡写真を示している。ラッピングしたSiC表面の約800nm以上を除去する利益は、ビア中に欠陥がなくなっていることが証拠となっている。
初めのブレークスループラズマエッチングでの様々なプロセス条件を変化させ、そしてこのエッチング工程の間に達成されるエッチング深さを変化させることによって、達成される欠陥レベルが変わることが実証された。初めのブレークスループラズマエッチングの時間は、エッチングされるSiCウェハーの品質に応じて、他のプロセスパラメーターと共に最適化することができる。

Claims (14)

  1. 次の工程を含む、窒化ケイ素加工材料をプラズマエッチングする方法:
    前記窒化ケイ素加工材料の表面にマスクを形成する工程;
    第1設定のプロセス条件を用いて、前記マスクした表面に初めのプラズマエッチングを行う工程、ここでそのプラズマは、i)酸素と、ii)少なくとも1種のフッ素富化ガスを含む記エッチングガス混合物を用いて生成され、前記フッ素富化ガスは前記エッチングガス混合物に50%未満の体積比で存在している;そして
    続いて、前記第1設定のプロセス条件とは異なる第2設定のプロセス条件を用いて、バルクのプラズマエッチングプロセスを行う工程。
  2. 前記フッ素富化ガスは、0.1〜20%、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.5〜7%、さらに好ましくは1.0〜50%、最も好ましくは約1.5%の体積比で前記エッチングガス混合物中に存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エッチングガス混合物が、さらに不活性キャリアガスを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記不活性キャリアガスが希ガス、好ましくはアルゴンである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1種のフッ素富化ガスが、CF及び/又はSFである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記マスクが、金属マスクである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記マスクが、ニッケルマスクである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マスクが形成される前記炭化ケイ素加工材料の表面が、研磨されていない、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記マスクが形成される前記炭化ケイ素加工材料の表面が、ラッピングされている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記初めのプラズマエッチングを、少なくとも250nmのエッチング深さまで行う、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記初めのプラズマエッチングを、少なくとも700nmのエッチング深さまで行う、請求項10に記載の方法。
  12. 前記炭化ケイ素加工材料のプラズマエッチングを行って、1つ以上のビアを与える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 以下を具備する、炭化ケイ素加工材料をエッチングするための装置:
    チャンバー;
    前記チャンバー中に位置する加工材料の支持体;
    前記チャンバーにエッチングガスを提供するためのガス供給部及びポンプ設備;並びに
    前記ガス供給部及びポンプ設備を含むこの装置を制御して、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法を行うように構成されている制御設備。
  14. 添付の図面を参照して明細書中に実質的に記載された方法又は装置。
JP2013207997A 2012-10-03 2013-10-03 プラズマエッチングの方法 Active JP6352611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261709259P 2012-10-03 2012-10-03
GB1217712.7 2012-10-03
GBGB1217712.7A GB201217712D0 (en) 2012-10-03 2012-10-03 methods of plasma etching
US61/709,259 2012-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078712A true JP2014078712A (ja) 2014-05-01
JP6352611B2 JP6352611B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=47225628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207997A Active JP6352611B2 (ja) 2012-10-03 2013-10-03 プラズマエッチングの方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9040427B2 (ja)
EP (1) EP2717298B1 (ja)
JP (1) JP6352611B2 (ja)
KR (1) KR102225475B1 (ja)
CN (1) CN103794489B (ja)
GB (1) GB201217712D0 (ja)
TW (1) TWI602242B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157685A (ja) * 2015-02-13 2016-09-01 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド プラズマ生成装置
JP2016207753A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11049725B1 (en) * 2014-05-29 2021-06-29 Corporation For National Research Initiatives Method for etching deep, high-aspect ratio features into silicon carbide and gallium nitride
DE102015101966B4 (de) * 2015-02-11 2021-07-08 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit Schottkykontakt und Halbleiterbauelement
CN111128717B (zh) * 2018-10-30 2022-10-04 株洲中车时代半导体有限公司 一种碳化硅沟槽结构的制造方法
GB201919215D0 (en) 2019-12-23 2020-02-05 Spts Technologies Ltd Method and apparatus for plasma etching

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157806A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2007324503A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008288475A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008294210A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011108813A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946547A (en) * 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5571374A (en) * 1995-10-02 1996-11-05 Motorola Method of etching silicon carbide
US6410437B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Lam Research Corporation Method for etching dual damascene structures in organosilicate glass
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7432207B2 (en) * 2001-08-31 2008-10-07 Tokyo Electron Limited Method for etching object to be processed
US6930048B1 (en) 2002-09-18 2005-08-16 Lam Research Corporation Etching a metal hard mask for an integrated circuit structure
WO2004097923A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP2006024811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP5072531B2 (ja) * 2007-10-24 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及び記憶媒体
DE102009028256B4 (de) 2009-08-05 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ätzen von Siliziumcarbid mittels eines Plasmaätzverfahrens und Siliziumcarbidsubstrat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157806A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2007324503A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008288475A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008294210A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011108813A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157685A (ja) * 2015-02-13 2016-09-01 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド プラズマ生成装置
JP2016207753A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201423862A (zh) 2014-06-16
CN103794489B (zh) 2019-05-14
CN103794489A (zh) 2014-05-14
US20140097153A1 (en) 2014-04-10
GB201217712D0 (en) 2012-11-14
US9040427B2 (en) 2015-05-26
TWI602242B (zh) 2017-10-11
EP2717298A3 (en) 2017-08-23
EP2717298B1 (en) 2020-12-02
EP2717298A2 (en) 2014-04-09
JP6352611B2 (ja) 2018-07-04
KR20140043880A (ko) 2014-04-11
KR102225475B1 (ko) 2021-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352611B2 (ja) プラズマエッチングの方法
US9330937B2 (en) Etching of semiconductor structures that include titanium-based layers
TWI600083B (zh) Plasma etching method
CN108231578B (zh) 使表面光滑的方法
US7226869B2 (en) Methods for protecting silicon or silicon carbide electrode surfaces from morphological modification during plasma etch processing
TWI471920B (zh) 半導體基板用超臨界乾燥方法
US8987140B2 (en) Methods for etching through-silicon vias with tunable profile angles
JP2009503889A5 (ja)
WO2013002899A1 (en) Dielectric recovery of plasma damaged low-k films by uv-assisted photochemical deposition
TW201037765A (en) Dry etching method
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
TW201332016A (zh) 碳化矽的分子層沉積
JP2012156554A (ja) 基材の処理方法
JP2007227501A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法及びクリーニング機能付き半導体製造装置
Barker et al. Advances in back-side via etching of SiC for GaN device applications
US20130330920A1 (en) Method and apparatus for substrate preclean with hydrogen containing high frequency rf plasma
JP2009147310A (ja) インシチュでのチャンバ洗浄方法
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010263244A (ja) プラズマ処理方法
JP2007116167A (ja) 特徴画成部を形成する方法
CN107342221A (zh) 一种SiC基GaN晶体的深孔刻蚀方法
TW202122634A (zh) 用於蝕刻硬體之基於氫電漿清洗處理
US20080214007A1 (en) Method for removing diamond like carbon residue from a deposition/etch chamber using a plasma clean
US10256112B1 (en) Selective tungsten removal
JP4378234B2 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250