JPH03163835A - バイアホール電極構造 - Google Patents

バイアホール電極構造

Info

Publication number
JPH03163835A
JPH03163835A JP30406289A JP30406289A JPH03163835A JP H03163835 A JPH03163835 A JP H03163835A JP 30406289 A JP30406289 A JP 30406289A JP 30406289 A JP30406289 A JP 30406289A JP H03163835 A JPH03163835 A JP H03163835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
electrode
sio2 film
deposited
source pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30406289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nakao
中尾 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30406289A priority Critical patent/JPH03163835A/ja
Publication of JPH03163835A publication Critical patent/JPH03163835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置のバイアホール電極構造に関するも
のである。
『従来の技術〕 高周波高出力用のGaAs−FET,H.J−FE T
 , G a A s  I Cなど、使用周波数帯域
がXバンド(8.20〜1 2.4GHz),Kaバン
ド(26.5〜40.0GHz)におよぶ素子には、寄
生インダクタンスを低減するために、ソース電極のボン
デイングワイヤを排除し、替りにソース屯極か,i, 
Fl″′導体』人板をζ“1通して火而に白接接地する
、バイアホール構造が適用されている。
従来技術によるバイアホール電極tM 3Ffについて
、第2図(a)〜(C)を参照して説明する。
はじめに第2図(a)に示すように、厚さ30〜40μ
mに仕上げられたGaAs基板1の表面2にPETのソ
ースパッド電極( T’ i−P t−AUの三層構造
〉5が形戊されている。
つぎに第2図(b)に示すように、G a A s基板
1の裏面4にフォトレジスト6を形成し、例えばH2S
O4−H202系のエッチング液を用いて、裏面4から
表面2にソースパッド電極5に達するバイアホール7を
開口する。
つぎに第2図(c)に示すように、フオ1・レジスト6
を除去し、蒸着またはスパツタによりTiA u 8を
堆積してから、電解メッキ法でA IJ 9を堆積して
接地電極が完戒する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術によるバイアホール電極構造の問題点について
、第3図(a)〜(d)を参照して説明する, ソースパッド電極5を直接(3 ;:L A s基板1
に形或した構造では、第3図(a・)に示すようにバイ
アホール7の開口がソースパッド電[i5に達したあと
、さらにエッチングを進めると第3図(b)に示すよう
に、ソースパッド電極5とGaAs基板1間のイオン化
傾向の差により電池作用が生じて、局所的な異常エッチ
ングが進行し逆テーパ10が発生ずる。
第3図(c)に示すように、この逆テーパ1oでは蒸着
またはスパッタによるT i − A u 8の被覆性
が悪く、空洞11が生じて、第3図(d)に示すように
、後工程で素子を容器にマウントーボンディングすると
きの熟処理〈300〜4oo℃〉で空洞11が熟膨張し
て、ソースパッド電極5に膨れ13が生じてしまう, 膨れ13の発生したロットは外観不良として捨てられる
極端な場合はマンホールの器が開いたようになり、たと
えオーブンになっていなくても直接接地の効果がなくな
るからである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のバイアホール電極構造は、表面電極と半導体基
板との境界面のバイアホール周辺に絶縁膜を介在させて
、半導体素子の表面電極から半導体基板を貫通し裏面電
極へ接地するものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例について、第1図(a)〜(e〉を参
照して説明する。
はじめに第1図(a>に示すように、G a A s基
板]の表面2のソースパッド電極5に位置する領域に、
厚さ1000人のSi02膜3を形成する。このときS
iO2膜3の寸法はバイアホール7の開口径より一回り
大きくする。
つぎに第1図(b)に示すように、スパッタ法によりT
 i−P t − A uを堆積し、フォトリソグラフ
ィによりSio2rPJ3を覆うソースパッド電極5を
形成する。
つきに第1図(c)4こ示ずように、裏面4のSi02
膜3に対応する領域にフォトレジスト6のパターンを形
成し、H2S○4+H202系のエッヂング液により、
S i02 1悦3に達ずるバイアホール7を開口する
つぎに第1図(d)に示すように、フォトレジスト6を
除去してがち、CF,+10〜20%H2ガスを用いた
RIE法によりパイアボール7に露出したSi02膜3
をエッチング除去する。
最後に第1図(e)に示すように、スパッタによりT 
i −A u 8を堆積し、下地の導電パスとして電解
メッキ法により厚さ30μmのAu9を堆積させる。
なおS i 02膜3の替りにSiN膜など他の絶縁膜
を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明においてソースパッド電極の下地に絶縁膜を介在
させることにより、バイアホール開口時5 に基板との電池作用がなくなり、逆テーパの発生を防止
することができた。
Si()2Mによる接地抵抗の増大もなく、半導体容器
へのマウント−ボンディング工程における表面(ソース
パッド〉電極の膨れを解消することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明のパイアボール電極構造
を工程順に示す断面図、第2図(a)〜(C)、第3図
(a)〜(d)は従来技術によるバイアホール電極構造
を工程順に示す断面図である。 1・・・G a A s基板、2・・・表面、3・・・
Si02膜、4・・・裏面、5・・・ソースパッド電極
、6・・・フォトレジスト、7・・・バイアホール、8
・・・T i −AU、9・・・Au、10・・・逆テ
ーパ、11・・・空洞、12・・・裏面電極、13・・
・膨れ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体素子の表面電極から半導体基板を貫通し裏面電極
    へ接地するバイアホール接地構造において、表面電極と
    半導体基板との境界面のバイアホール周辺に絶縁膜を介
    在させたことを特徴とするバイアホール電極構造。
JP30406289A 1989-11-21 1989-11-21 バイアホール電極構造 Pending JPH03163835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30406289A JPH03163835A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 バイアホール電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30406289A JPH03163835A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 バイアホール電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163835A true JPH03163835A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17928577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30406289A Pending JPH03163835A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 バイアホール電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288486B2 (en) 2005-12-01 2007-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device having via holes
CN100382247C (zh) * 2004-07-16 2008-04-16 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法
WO2022137347A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382247C (zh) * 2004-07-16 2008-04-16 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法
US7288486B2 (en) 2005-12-01 2007-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device having via holes
WO2022137347A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650543A (en) Method of forming electrode pattern of semiconductor device
EP0652590B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bump electrode
JP2003297854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3053675B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03163835A (ja) バイアホール電極構造
JPH08107120A (ja) 高周波半導体集積回路装置,及びその製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001028371A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000299338A (ja) 突起電極を有するベアチップic及び突起電極の形成方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPH04278543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6336548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118249A (ja) 配線の製法
JPH10199886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189606A (ja) 半導体装置のバンプ及びその製造方法
JPS6240770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3297688B2 (ja) 半導体装置における突起電極形成方法
JPS6378552A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237724A (ja) 半導体装置の突起型電極の形成方法
JPH05183059A (ja) 電極と配線との組み合わせ構造およびその形成方法
JPS59155149A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH05251449A (ja) 突起電極及びその形成方法
JPS63305533A (ja) 半導体装置の製造方法