JPH04278543A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04278543A
JPH04278543A JP3040438A JP4043891A JPH04278543A JP H04278543 A JPH04278543 A JP H04278543A JP 3040438 A JP3040438 A JP 3040438A JP 4043891 A JP4043891 A JP 4043891A JP H04278543 A JPH04278543 A JP H04278543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide resin
aluminum wiring
resin film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kadota
門田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3040438A priority Critical patent/JPH04278543A/ja
Publication of JPH04278543A publication Critical patent/JPH04278543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に突起電極(以下バンプ電極と記す)を
有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバンプ電極を有する半導体装置に
ついて、図面を参照して説明する。
【0003】図5(a),(b)及び図6(a),(b
)は従来の半導体装置の製造方法を説明するための工程
順に示した半導体チップの断面図である。
【0004】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板1上に設けた酸化シリコン膜9の上にアルミニウム層
を約0.5μmの厚さにスパッタして堆積し、選択的に
エッチングしてアルミニウム配線2を所定の位置に形成
する。次に、気相成長(以下CVDと記す)法により全
面に窒化シリコン膜3を約1μmの厚さに堆積し、選択
的にエッチングしてアルミニウム配線2上の所定の位置
に第1の開孔部8を形成する。次に、スパッター法によ
り全面にチタン−銅からなるバリア膜4を0.3〜0.
5μmの厚さに形成する。
【0005】次に、図5(b)に示すように、開孔部8
を含む表面にフォトレジスト膜11を形成してパターニ
ングし、開孔部8を含み且つ開孔部8より大きい第2の
開孔部を形成する。次に、フォトレジスト膜11をマス
クに用いて電気めっき法により銅めっき層5を15〜2
0μmの厚さに形成する。次に、銅めっき層5の表面に
電気めっき法を用いて金めっき層6を4〜5μmの厚さ
に形成する。
【0006】次に、図6(a)に示すように、有機溶剤
を用いてフォトレジスト膜11を除去し、銅めっき層5
をマスクとして露出したバリア膜4を構成している銅膜
及びチタン膜をそれぞれリン酸溶液と弗酸水溶液で除去
する。
【0007】次に、図6(b)に示すように、ポリイミ
ド樹脂を塗布して熱処理し全面にポリイミド樹脂膜7を
4〜5μmの厚さに形成する。次に、全面にフォトレジ
スト膜12を塗布してパターニングし、金めっき層6上
に開孔部を設けフォトレジスト膜12をマスクとしてヒ
ドラジン溶液でポリイミド樹脂膜7を除去する。
【0008】以下、フォトレジスト膜12を有機溶剤で
除去し、半導体装置を構成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
では、バンプ電極を形成した後にストレスバッファー用
のポリイミド樹脂膜を塗布形成しているため、次のよう
な問題点があった。
【0010】(A)バンプ電極上にポリイミド樹脂膜の
残渣が生じ易く、外部リードの密着性不良の原因となる
【0011】(B)ポリイミド樹脂膜をエッチングする
際に、エッチングオーバーとなった場合、バンプ電極と
ポリイミド樹脂膜との間にすきまが生じストレスバッフ
ァーとしての効果がなくなる。
【0012】(C)ポリイミド樹脂膜を塗布する際に、
バンプ電極周辺部で気泡が発生し、ポリイミド樹脂膜の
剥れ不良を生ずる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に設けたアルミニウム配線と、前記アルミ
ニウム配線を含む表面に設けた保護膜と、前記保護膜上
に設けたポリイミド樹脂膜と、前記アルミニウム配線上
の前記ポリイミド樹脂膜及び保護膜に設けた開孔部と、
前記開孔部のアルミニウム配線上に設けて開孔部周囲の
前記ポリイミド樹脂膜上に延在させたバリア膜と、前記
バリア膜上に設けた突起電極とを備えている。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に設けたアルミニウム配線を含む表面に保護膜を
形成し前記保護膜上にポリイミド樹脂膜を設ける工程と
、前記アルミニウム配線上のポリイミド樹脂膜及び保護
膜に第1の開孔部を設けて前記アルミニウム配線の表面
を露出させる工程と、前記第1の開孔部を含む表面にバ
リア膜を設ける工程と、前記バリア膜上にフォトレジス
ト膜を塗布してパターニングし前記第1の開孔部を含み
且つ前記第1の開孔部より大きい第2の開孔部を設ける
工程と、電気めっき法により前記第2の開孔部のバリア
膜上に金属層を形成して突起電極を形成する工程と、前
記フォトレジスト膜を除去した後前記突起電極をマスク
として前記バリア膜を除去する工程とを含んで構成され
る。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0016】図1(a),(b)及び図2(a),(b
)は本発明の一実施例の製造方法を説明するための工程
順に示した半導体チップの断面図である。
【0017】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1の表面に設けた酸化シリコン膜9の上にスパッタ
法によりアルミニウム層を0.5μmの厚さに堆積して
選択的にエッチングし、アルミニウム配線2を形成する
。次に、アルミニウム配線2を含む表面にCVD法によ
り約300℃の低温で窒化シリコン膜3を0.5μmの
厚さに堆積し、窒化シリコン膜3の上にポリイミド樹脂
を塗布して約200℃で熱処理し、外部リードの熱圧着
時に生ずる応力を緩和させるための厚さ4〜5μmのポ
リイミド樹脂膜7を形成する。次に、ポリイミド樹脂膜
7の上にフォトレジスト膜13を塗布してパターニング
し、アルミニウム配線2の領域上に第1の開孔部8を形
成する。
【0018】次に、フォトレジスト膜13をマスクにし
てポリイミド樹脂膜7を50℃に加熱したヒドラジン溶
液でエッチングし、続いて、フォトレジスト膜13をマ
スクとして窒化シリコン膜3をCF4 +O2 ガス使
用のプラズマエッチング法によってエッチングして除去
し、開孔部8内のアルミニウム配線2の表面を露出する
【0019】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜13を有機溶剤等で除去した後、開孔部8を含
む全面にスパッタ法で厚さ0.3μmのチタン膜と厚さ
0.3μmの銅膜の2層構造からなるバリア膜4を形成
する。
【0020】次に、図2(a)に示すように、バリア膜
4の上にフォトレジスト膜14を塗布してパターニング
し、開孔部8を含み且つ開孔部8より大きな口径の第2
の開孔部を形成する。次に、フォトレジスト膜14をマ
スクにして硫酸銅溶液中でバリア膜4をめっき電極とし
て電気めっきし、厚さ15〜20μmの銅めっき層5を
形成してバンプ電極を設ける。次に、銅めっき層5の表
面酸化防止及び外部リードとの密着性向上の為、銅めっ
き層5の表面に金めっき層6を4〜5μmの厚さに形成
する。
【0021】次に、図2(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜14を有機溶剤等で除去した後、銅めっき層5
をマスクとして露出したバリア膜4の銅膜をリン酸系溶
剤で除去し、続いてチタン膜を2%弗酸水溶液で除去す
る。
【0022】図3(a),(b)及び図4(a),(b
)は本発明の第2の実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。
【0023】まず、図3(a)に示すように、第1の実
施例と同様の工程により、シリコン基板1の上に設けた
酸化シリコン膜9の上にアルミニウム配線2を形成する
。次に、アルミニウム配線2を含む表面に保護膜として
窒化シリコン膜3をCVD法により堆積し、選択的にエ
ッチングしてアルミニウム配線2の上に開孔部8を形成
する。
【0024】次に、図3(b)に示すように、開孔部8
を含む表面に応力緩和用のポリイミド樹脂膜7を塗布し
、選択的にエッチングして開孔部8を含み且つ開孔部8
よりも大きい開孔部8aを設けてアルミニウム配線2の
表面を露出する。
【0025】次に、図4(a)に示すように、チタン膜
及び銅膜を順次スパッタして、バリア膜4を形成する。 次に、開孔部8,8aを含む表面にフォトレジスト膜1
4を塗布してパターニングし、開孔部8aを含み且つ開
孔部8aより大きい開孔部を形成し、フォトレジスト膜
14をマスクにして電気めっき法により銅めっき層5及
び金めっき層6を形成し、バンプ電極を形成する。次に
、フォトレジスト膜14を除去し、露出したバリア膜4
を銅めっき層5をマスクとしてエッチング除去する。
【0026】この実施例では保護膜である窒化シリコン
膜3と応力緩衝膜であるポリイミド樹脂膜7の夫々に形
成した開孔部の大きさが異なり階段状となっている為に
めっき電極として作用するバリア膜4のステップカバレ
ージを改善し、銅めっき層5及び金めっき層6の膜厚均
一性が向上するという効果がある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ポリイミ
ド樹脂膜を形成した後にバンプ電極となるめっき層を形
成し、バンプ電極の下面に形成したバリア膜をポリイミ
ド樹脂膜上まで延在させることにより、以下の効果を有
する。
【0028】(A)ポリイミド樹脂膜とバンプ電極に生
じていたすきまの発生がなくなり応力緩衝膜としての効
果が向上する。
【0029】(B)バンプ上面にポリイミド樹脂膜を塗
布・エッチングする工程がないのでポリイミド樹脂膜の
残渣を無くして外部リードのボンディングの密着性を向
上させる。
【0030】(C)約20μmの厚さに突起したバンプ
電極を形成する前の工程で、ポリイミド樹脂膜を塗布形
成するため気泡・塗布むらなどの不良発生を防止できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    アルミニウム配線 3    窒化シリコン膜 4    バリア膜 5    銅めっき層 6    金めっき層 7    ポリイミド膜 8,8a    開孔部 9    酸化シリコン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に設けたアルミニウム配
    線と、前記アルミニウム配線を含む表面に設けた保護膜
    と、前記保護膜上に設けたポリイミド樹脂膜と、前記ア
    ルミニウム配線上の前記ポリイミド樹脂膜及び保護膜に
    設けた開孔部と、前記開孔部のアルミニウム配線上に設
    けて開孔部周囲の前記ポリイミド樹脂膜上に延在させた
    バリア膜と、前記バリア膜上に設けた突起電極とを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  半導体基板上に設けたアルミニウム配
    線を含む表面に保護膜を形成し前記保護膜上にポリイミ
    ド樹脂膜を設ける工程と、前記アルミニウム配線上のポ
    リイミド樹脂膜及び保護膜に第1の開孔部を設けて前記
    アルミニウム配線の表面を露出させる工程と、前記第1
    の開孔部を含む表面にバリア膜を設ける工程と、前記バ
    リア膜上にフォトレジスト膜を塗布してパターニングし
    前記第1の開孔部を含み且つ前記第1の開孔部より大き
    い第2の開孔部を設ける工程と、電気めっき法により前
    記第2の開孔部のバリア膜上に金属層を形成して突起電
    極を形成する工程と、前記フォトレジスト膜を除去した
    後前記突起電極をマスクとして前記バリア膜を除去する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3040438A 1991-03-07 1991-03-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04278543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040438A JPH04278543A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040438A JPH04278543A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278543A true JPH04278543A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12580647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040438A Pending JPH04278543A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917231A (en) * 1997-02-17 1999-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including an insulative layer having a gap
EP1003209A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Process for manufacturing semiconductor device
JP2008004968A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置およびモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642339A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01298747A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置の電極とその製造方法
JPH02177540A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642339A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01298747A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置の電極とその製造方法
JPH02177540A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917231A (en) * 1997-02-17 1999-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including an insulative layer having a gap
EP1003209A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Process for manufacturing semiconductor device
JP2008004968A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Seiko Epson Corp 端子電極、半導体装置およびモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321634A (ja) 突起電極の製造方法
JPH04278543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3446021B2 (ja) 半導体装置のバンプ電極構造およびその形成方法
JPH0555228A (ja) 半導体装置
JPS62160744A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPS61232625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237500A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237724A (ja) 半導体装置の突起型電極の形成方法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04174522A (ja) 半導体装置のバンプ形成メッキの製造方法
JP3221471B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH01146343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0715909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594985A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPS6019661B2 (ja) 電極形成法
JPS5815253A (ja) 半導体装置の電極製造方法
JPH04264733A (ja) 集積回路装置のバンプ電極用下地膜の形成方法
JPH0287526A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971202