JP6492286B2 - 素子チップの製造方法 - Google Patents

素子チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492286B2
JP6492286B2 JP2015187778A JP2015187778A JP6492286B2 JP 6492286 B2 JP6492286 B2 JP 6492286B2 JP 2015187778 A JP2015187778 A JP 2015187778A JP 2015187778 A JP2015187778 A JP 2015187778A JP 6492286 B2 JP6492286 B2 JP 6492286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
plasma
substrate
element chip
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063122A (ja
Inventor
篤史 針貝
篤史 針貝
尚吾 置田
尚吾 置田
功幸 松原
功幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015187778A priority Critical patent/JP6492286B2/ja
Priority to US15/258,717 priority patent/US9859144B2/en
Priority to CN201610825780.2A priority patent/CN106558541B/zh
Publication of JP2017063122A publication Critical patent/JP2017063122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492286B2 publication Critical patent/JP6492286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、複数の素子領域を有する基板を素子領域毎に分割して素子チップを製造する素子チップの製造方法に関するものである。
半導体素子などの素子チップは、複数の素子領域を有するウェハ状の基板から個片に分割されて製造される(例えば特許文献1参照)。この特許文献に示す先行技術では、まず回路が形成されたウェハの表面がダイシングテープに貼り付けられた状態でウェハの裏面を研磨し、さらにエッチングによってウェハを薄化する。そしてこの後に素子領域に相当する部分にレジスト層を形成してマスキングし、プラズマエッチングを施すことにより、ウェハを個片の半導体素子に分離するようにしている。
特開2002−93752号公報
上述のようにしてウェハ状の基板から切り出された個片状の素子チップはパッケージングが施されてデバイス装置として用いられるほか、フリップチップなど素子チップそのままの形態で電子部品実装工程に送られる場合がある。このような場合には、素子チップは回路形成面を接合用のクリーム半田や銀ペースト等の導電性材料に直接接触させる形で実装される。この実装過程においては、素子チップ搭載時に押し広げられた導電性材料が回路形成面の接合部位のみならず、素子チップの側面や裏面まで濡れ広がる、いわゆる「這い上がり」が生じる場合がある。このような導電性材料の這い上がりは、隣接する電極間での短絡や素子チップの側面に不要な電気回路を形成して消費電流の増大を招くなど、各種の不具合の原因となる。このため、このような実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することが求められていた。
そこで本発明は、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる素子チップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、前記プラズマ処理工程は、前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程からなり、前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、前記分割工程と前記保護膜形成工程とが、プラズマエッチング装置が備える同じ処理室内で行われる。
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、前記プラズマ処理工程は、前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程からなり、前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、前記保護膜形成工程において、前記素子チップの前記側面とともに前記第2の面にも保護膜が形成され、前記保護膜形成工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第3のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に形成された保護膜を残存させて前記素子チップの前記第2の面に形成された保護膜を除去する保護膜除去工程をさらに含む
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、さらに前記プラズマ処理工程は、前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で、前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、前記分割工程と前記保護膜形成工程とが、プラズマエッチング装置が備える同じ処理室内で行われる。
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、さらに前記プラズマ処理工程は、前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で、前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、前記保護膜形成工程において、前記素子チップの前記側面とともに前記第1の面にも保護膜が形成され、前記保護膜形成工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第3のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に形成された保護膜を残存させて前記素子チップの前記第1の面に形成された保護膜を除去する保護膜除去工程をさらに含む
本発明によれば、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる。
本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法において使用されるプラズマエッチング装置の構成説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例によって製造された素子チップの構成説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例によって製造された素子チップの構成説明図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず本実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例について、図1〜図4を参照して説明する。ここで示す素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、分割領域で分割して複数の素子チップを形成するものである。
図1(a)に示すように、基板1は素子部2を有する複数の素子チップ10(図1(c)参照)が作り込まれたウェハ状の基板である。基板1において素子部2が形成された素子面である第1の面1aには、分割領域1cで画定された複数の素子領域2aが設定されている。基板1は素子チップ製造のための準備工程に送られ、以下に説明するように、キャリア4による支持とマスク形成が行われる。キャリア4としては、粘着シートや支持基板など、薄くて撓みやすい基板1を固定してハンドリングが可能なものが用いられる。
この準備工程では、図1(b)に示すように、基板1の第1の面1aの側がキャリア4の保持面4aに支持されるとともに、第2の面1bにプラズマダイシングにおいてマスクとして機能するレジストマスクや表面保護膜などによって耐エッチング層3が形成される。すなわち第2の面1bには、素子領域2aと対向する第2の面1bの領域を覆い且つ分割領域1cと対向する第2の面1bの領域1dを露出させるように、耐エッチング層3が形成される。
このようにして準備工程が行われた後には、キャリア4に支持された基板1にプラズマ処理を施すためにキャリア4はプラズマ処理工程に送られる。このプラズマ処理工程において用いられるプラズマエッチング装置20の構成について、図3を参照して説明する。図3において真空容器であるチャンバ21の内部はプラズマ処理を行うための処理室21aであり、処理室21aの底部には処理対象である基板1を支持したキャリア4を載置するステージ22が配置されている。チャンバ21の頂部の上面には、上部電極としてのアンテナ23が配置されており、アンテナ23は第1の高周波電源部24に電気的に接続されている。処理室21a内のステージ22はプラズマ処理のための下部電極としての機能も有しており、ステージ22は第2の高周波電源部25に電気的に接続されている。
チャンバ21には、排気口21cを介して真空排気部27が接続されており、真空排気部27を駆動することにより、処理室21a内が真空排気される。さらに処理室21aは、ガス導入口21bを介してプラズマ発生用ガス供給部26が接続されている。本実施の形態に示すプラズマエッチング装置20では、プラズマ処理の目的に応じて、複数種類のプラズマ発生用ガスを選択的に供給することが可能となっている。ここでは、プラズマ発生用ガスの種類として、第1のガス26a、第2のガス26b、第3のガス26cおよびアッシング用ガス26dを選択可能となっている。
第1のガス26aとしては、SFやCなど、シリコンを対象とするエッチング効果に優れたものが用いられる。本実施の形態において第1のガス26aは、基板1をプラズマエッチングにより分割する第1のプラズマP1を発生させるために用いられる。第2のガス26bとしては、C、C、CF、C、C、CHF、CHなどのフッ化炭素とヘリウムの混合ガスが用いられる。これらのガスはプラズマ処理により皮膜を形成するプラズマCVD用のガスとして用いられ、本実施の形態においては、基板1を分割した素子チップ10の側面に保護膜を形成する目的で用いられる。なお、混合ガスの総流量に対するヘリウムの流量の比率は、ガス種の組み合わせに応じて適宜設定される。例示値としては、混合ガスの総流量に対するヘリウムの比率が10%〜80%を挙げることができる。
第3のガス26cとしては、酸素ガスやアルゴンガスなど物理的なエッチング効果に優れたものが用いられる。本実施の形態においては、前述の保護膜のうち不要な部分を除去するスパッタリング用途に用いられる。そしてアッシング用ガス26dは酸素ガスであり、本実施の形態においては、マスク機能を終えた後の耐エッチング層3など樹脂膜を除去する目的で用いられる。
プラズマエッチング装置20によるプラズマ処理においては、まずステージ22上に処理対象の基板1をキャリア4とともに載置し、真空排気部27を駆動して処理室21a内を真空排気する。これとともに、プラズマ処理の目的に応じたプラズマ発生用ガスを、プラズマ発生用ガス供給部26によって処理室21a内に供給して所定圧力に維持する。そしてこの状態でアンテナ23に第1の高周波電源部24によって高周波電力を供給することにより、処理室21a内には供給されたプラズマ発生用ガスの種類に応じたプラズマが発生する。このとき、第2の高周波電源部25によって下部電極としてのステージ22にバイアス電圧を印加することにより、処理室21a内に発生するプラズマに対してステージ22の方向への入射を促進するバイアス作用を及ぼすことができ、所望の特定方向へのプラズマ処理効果を強めて異方性エッチングを行うことが可能となっている。
プラズマ処理工程においては、まず前述の第1のガス26aを用いた第1のプラズマP1による処理が実行される。図1(c)に示すように、基板1の第2の面1bを上述の第1のプラズマP1に晒すことにより、耐エッチング層3に覆われていない領域1d(図1(b)参照)の基板1をこの基板1の深さ方向に第1の面1aに達するまでエッチングして(矢印e参照)、各素子チップ10を隔てるエッチング溝11(図2(a)参照)を形成し、基板1を個片の素子チップ10に分割する。すなわち基板1の状態においては第1の面1aであった第1の面10a、第2の面1bであった第2の面10bおよび第1の面10aと第2の面10bとを結ぶ側面10cを備える素子チップ10が、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態とする(分割工程)。
分割工程におけるエッチング条件は、基板1の材質に応じて適宜選択することができる。基板1がシリコン基板の場合、分割工程におけるエッチングには、いわゆるボッシュプロセスを用いることができる。ボッシュプロセスにおいては、堆積膜堆積ステップと、堆積膜エッチングステップと、シリコンエッチングステップとを順次繰り返すことにより、耐エッチング層3に覆われていない領域1dを基板の深さ方向に垂直に掘り進むことができる。
堆積膜堆積ステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてCを150〜250sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を15〜25Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を0W、処理時間を5〜15秒とすればよい。堆積膜エッチングステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を100〜300W、処理時間を2〜10秒とすればよい。
シリコンエッチングステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を50〜200W、処理時間を10〜20秒とすればよい。そして、これらの条件において、堆積膜堆積ステップ、堆積膜エッチングステップ、および、シリコンエッチングステップを繰り返すことにより、シリコン基板を10μm/分の速度で掘り進むことができる。
この後、個片の素子チップ10において第2の面10bを覆った状態の耐エッチング層3を除去するアッシングが行われる。すなわち、図2(a)に示すように、プラズマエッチング装置20において処理室21a内にアッシング用ガス26dを用いたアッシング用プラズマを発生させ、樹脂を主成分とする耐エッチング層3をアッシングにより除去する。これにより、個片に分割された素子チップ10の第2の面10bが露呈された状態となる。
アッシングの条件は、耐エッチング層3の材料に応じて適宜選択することができる。例えば、耐エッチング層3がレジスト膜の場合、原料ガスとして酸素を150〜250sccm、CFを0〜50sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を0〜30Wとすればよい。この条件において1μm/分程度の速度で耐エッチング層3を除去することができる。
次いで上述の分割工程の後、保護膜形成工程が実行される。すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスである第2のガス26bを用いた第2のプラズマP2を発生させ、図2(b)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第2のプラズマP2に晒す。これにより、素子チップ10の第2の面10b、側面10cにはそれぞれ保護膜12b、12cが形成される。
これらの保護膜は、素子チップ10を直接パッケージ基板などに接合する実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することを目的として形成されるものであるため、吸湿性が少なく組成が緻密なものであることが望まれる。本実施の形態では、これら保護膜の形成のために用いられる第2のプラズマP2の原料ガスとして、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスを用いることから、フッ素と炭素を含むフルオロカーボン膜が保護膜として形成され、吸湿性が少なく組成が緻密で密着性に優れた保護膜を形成することが可能となっている。なおこの保護膜形成工程において、キャリア4が載置されるステージ22(図3参照)に高周波バイアスを印加する。これにより、素子チップ10へのイオンの入射が促進され、より緻密で密着性の高い保護膜を形成することができる。
保護膜の形成条件としては、例えば、原料ガスとしてCを150sccm、Heを50sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を15〜25Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を50〜150Wとすればよい。この条件において300秒処理することで、厚さ3μmの保護膜を形成することができる。
本実施の形態では、原料ガスとして、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスを用いるが、これは、ヘリウムを混合することにより、プラズマ中での原料ガスの乖離が促進され、その結果として、緻密で密着性の高い保護膜を形成できるためである。
なお、上記した条件例においては、原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が、25%(=50/(150+50)×100)である。この比率は、以下に説明するように、10%から80%の間であることが望ましい。すなわち原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が10%より大きいと、プラズマ中での原料ガスの乖離が促進されやすく、その結果として、より緻密で密着性の高い保護膜を形成しやすくなる。一方で、原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が80%より大きいと、原料ガスに占めるCの比率が減少するため、保護膜形成に寄与するプラズマ中の成分(C,Fおよびそれらの化合物)の基板表面への供給が不足し、基板表面における保護膜の堆積速度が遅くなり、生産性が低下する。
次に保護膜形成工程にて形成された保護膜のうち、不要な部分を除去するための保護膜除去工程が実行される。上述の保護膜形成工程においては、素子チップ10の側面10cとともに、第2の面10bにも保護膜12bが形成される(図2(b)参照)。この保護膜12bは不要であるため、これを除去するための第3のプラズマP3を用いたプラズマ処理が行われる。
すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、アルゴンガスや酸素ガスを成分とする第3のガス26cを用いた第3のプラズマP3を発生させ、図2(c)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第3のプラズマP3に晒す。これにより、素子チップ10の側面10cに形成された保護膜12cを残存させて、素子チップ10において上面に露呈した第2の面10bに形成された保護膜12bを第3のプラズマP3のエッチング作用によって除去する。これにより、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された素子チップ10の第2の面10bは露呈された状態となり、キャリア4の上面に付着した保護膜12eも除去される。
上述の保護膜除去工程においては、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスが印加される。これにより、第3のプラズマP3のエッチング作用の異方性を高めることが可能となる。したがって上面に露呈した第2の面10bの保護膜12bを確実に除去するとともに、素子チップ10の側面10cの保護膜12cに作用するエッチング作用を抑制して、保護膜12cを残存させることが可能となっている。
保護膜除去の条件としては、例えば、原料ガスとしてArを150〜250sccm、Oを0〜150sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を0.2〜1.5Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を150〜300Wとすればよい。この条件において、0.5μm/分程度の速度で上面に露呈した保護膜をエッチングすることができる。
図4は、このような製造過程によって製造された素子チップ10のバリエーションを示している。図4(a)に示す素子チップ10Aは、図2(b)に示す保護膜形成工程後の素子チップ10を示しており、側面10cに形成された保護膜12cのみならず第2の面10bに保護膜12bが残存したままの状態となっている。図4(b)に示す素子チップ10Bは、図2(b)に示す保護膜除去工程後の素子チップ10を示しており、保護膜12bが第2の面10bから除去されている。このとき、側面10cに形成された保護膜12cの上端部は、第3のプラズマのエッチング作用によって外縁部が部分的に除去された除去部12c*となっている。
また図4(c)に示す素子チップ10Cは、側面10cに形成された保護膜12cの上端部を除去する範囲を拡大し、側面10cの上端部が露呈した露呈部10eを形成するようにしたものである。さらに図4(d)に示す素子チップ10Dは、側面10cの上端部が露呈した露呈部10eの端部をエッチングによって除去してコーナカット部10e*を形成するようにしたものである。
これら素子チップ10A〜10Dは、いずれも素子部2が形成された素子領域2aを備える第1の面10aと、第1の面10aと反対側の第2の面10bと、第1の面10aおよび第2の面10bをつなぐ側面10cとを備えた構成となっている。上述構成の素子チップ10A〜10Dは、少なくとも側面10cにおいて実装過程で導電性接着材料が接触する範囲には、導電性接着材料の濡れ広がりを抑制する表面性状を有する保護膜12cが形成されていることから、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる。また、素子チップ10Dは、コーナカット部10e*を備えるため、素子チップの抗折強度を向上できる。
次に本実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例について、図5、図6、図7を参照して説明する。ここで第2実施例に示す素子チップの製造方法は、第1実施例におけるものと同様に、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、分割領域で分割して複数の素子チップを形成するものである。
図5(a)に示すように、基板1は素子部2を有する複数の素子チップ10(図5(c)参照)が作り込まれたウェハ状の基板である。基板1において素子部2が形成された素子面である第1の面1aには、分割領域1cで画定された複数の素子領域2aが設定されている。基板1は素子チップ製造のための準備工程に送られ、ここで以下に説明するように、キャリア4による支持とマスク形成が行われる。キャリア4としては実施例1と同様に、粘着シートや支持基板など、薄くて撓みやすい基板1を固定してハンドリングが可能なものが用いられる。
この準備工程では、図5(b)に示すように、基板1の第2の面1bの側がキャリア4の保持面4aに支持されるとともに、第1の面1aにプラズマダイシングにおいてマスクとして機能する耐エッチング層3が形成される。すなわち第1の面1aには、素子領域2aを覆い且つ分割領域1cを露出させるように、耐エッチング層3が形成される。
このようにして準備工程が行われた後には、キャリア4に支持された基板1にプラズマ処理を施すためにキャリア4はプラズマ処理工程に送られる。このプラズマ処理工程においては、実施例1にて説明したプラズマエッチング装置20(図3参照)が用いられる。
プラズマ処理工程においては、まず第1のガス26aを用いた第1のプラズマP1による処理が実行される。図5(c)に示すように、基板1の第1の面1aを上述の第1のプラズマP1に晒すことにより、耐エッチング層3に覆われていない分割領域1c(図5(b)参照)の基板1をこの基板1の深さ方向に第2の面1bに達するまでエッチングして(矢印e参照)、各素子チップ10を隔てるエッチング溝11(図6(a)参照)を形成し、基板1を個片の素子チップ10に分割する。すなわち基板1の状態においては第1の面1aであった第1の面10a、第2の面1bであった第2の面10bおよび第1の面10aと第2の面10bとを結ぶ側面10cを備える素子チップ10が、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態とする(分割工程)。
この後、個片の素子チップ10において第2の面10bを覆った状態の耐エッチング層3を除去するアッシングが行われる。すなわち、図6(a)に示すように、プラズマエッチング装置20において処理室21a内にアッシング用ガス26dを用いたアッシング用プラズマを発生させ、樹脂を主成分とする耐エッチング層3をアッシングにより除去する。これにより、個片に分割された素子チップ10の第2の面10bが露呈された状態となる。
次いで上述の分割工程の後、保護膜形成工程が実行される。すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスである第2のガス26bを用いた第2のプラズマP2を発生させ、図6(b)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第2のプラズマP2に晒す。これにより、素子チップ10の第1の面10a、側面10cにはそれぞれ保護膜12a、12cが形成される。
これらの保護膜の形成において、第2のプラズマP2の原料ガスとして、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスを用いることの利点、効果については第1実施例と同様である。なおこの保護膜形成工程において、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスを印加する。これにより、素子チップ10へのイオンの入射が促進され、より緻密で密着性に高い保護膜を形成することができる。
次に保護膜形成工程にて形成された保護膜のうち、不要な部分を除去するための保護膜除去工程が実行される。上述の保護膜形成工程においては、素子チップ10の側面10cとともに、第1の面10aにも保護膜12aが形成される(図6(b)参照)。この保護膜12aは不要であるため、これを除去するための第3のプラズマP3を用いたプラズマ処理が行われる。
すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、アルゴンガスや酸素ガスを成分とする第3のガス26cを用いた第3のプラズマP3を発生させ、図6(c)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第3のプラズマP3に晒す。これにより、素子チップ10の側面10cに形成された保護膜12cを残存させて、素子チップ10において上面に露呈した第1の面10aに形成された保護膜12aを第3のプラズマP3のエッチング作用によって除去する。これにより、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された素子チップ10の第1の面10aは露呈された状態となり、キャリア4の上面に付着した保護膜12も除去される。
上述の保護膜除去工程においては、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスが印加される。これにより、第3のプラズマP3のエッチング作用の異方性を高めることが可能となる。したがって上面に露呈した第1の面10aの保護膜12aを確実に除去するとともに、素子チップ10の側面10cの保護膜12cに作用するエッチング作用を抑制して、保護膜12cを残存させることが可能となっている。
図7は、このような製造過程によって製造された素子チップ10のバリエーションを示している。図7(a)に示す素子チップ10Aは、図5(b)に示す保護膜形成工程後の素子チップ10を示しており、側面10cに形成された保護膜12cのみならず第1の面10aに保護膜12aが残存したままの状態となっている。図7(b)に示す素子チップ10Bは、図5(b)に示す保護膜除去工程後の素子チップ10を示しており、保護膜12aが第1の面10aから除去されている。このとき、側面10cに形成された保護膜12cの上端部は、第3のプラズマのエッチング作用によって外縁部が部分的に除去された除去部12c*となっている。
また図7(c)に示す素子チップ10Cは、側面10cに形成された保護膜12cの上端部を除去する範囲を拡大し、第1の面10aの上端部に作り込まれた素子部2の側端部が露呈した露呈部2cを形成するようにしたものである。さらに図7(d)に示す素子チップ10Dは、露呈部2cの端部をエッチングによって除去してコーナカット部2c*を形成するようにしたものである。
これら素子チップ10A〜10Dは、いずれも素子部2が形成された素子領域を備える第1の面10aと、第1の面10aと反対側の第2の面10bと、第1の面10aおよび第2の面10bをつなぐ側面10cとを備えた構成となっている。上述構成の素子チップ10A〜10Dは、少なくとも側面10cにおいて実装過程で導電性接着材料に接触する範囲には保護膜12cが形成されていることから、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができ、実施例1と同様の効果を得る。また、素子チップ10Dは、コーナカット部2c*を備えるため、素子チップの抗折強度を向上できる。
本発明の素子チップの製造方法は、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができるという効果を有し、複数の素子領域を有する基板を素子領域毎に分割して素子チップを製造する分野において有用である。
1 基板
1a 第1の面
1b 第2の面
1c 分割領域
2 素子部
2a 素子領域
3 耐エッチング層
4 キャリア
10 素子チップ
10a 第1の面
10b 第2の面
10c 側面
12a、12b、12c 保護膜

Claims (8)

  1. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    前記プラズマ処理工程は、
    前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程からなり、
    前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、
    前記分割工程と前記保護膜形成工程とが、プラズマエッチング装置が備える同じ処理室内で行われる、素子チップの製造方法。
  2. 前記保護膜形成工程において、前記キャリアが載置されるステージに高周波バイアスを印加する、請求項1に記載の素子チップの製造方法。
  3. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    前記プラズマ処理工程は、
    前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程からなり、
    前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、
    前記保護膜形成工程において、前記素子チップの前記側面とともに前記第2の面にも保護膜が形成され、
    前記保護膜形成工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第3のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に形成された保護膜を残存させて前記素子チップの前記第2の面に形成された保護膜を除去する保護膜除去工程をさらに含む、素子チップの製造方法。
  4. 前記保護膜除去工程において、前記キャリアが載置されるステージに高周波バイアスを印加する、請求項3に記載の素子チップの製造方法。
  5. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    さらに前記プラズマ処理工程は、
    前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で、前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、
    前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、
    前記分割工程と前記保護膜形成工程とが、プラズマエッチング装置が備える同じ処理室内で行われる、素子チップの製造方法。
  6. 前記保護膜形成工程において、前記キャリアが載置されるステージに高周波バイアスを印加する、請求項5に記載の素子チップの製造方法。
  7. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    さらに前記プラズマ処理工程は、
    前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で、前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、
    前記第2のプラズマの原料ガスが、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスであり、
    前記保護膜形成工程において、前記素子チップの前記側面とともに前記第1の面にも保護膜が形成され、
    前記保護膜形成工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第3のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に形成された保護膜を残存させて前記素子チップの前記第1の面に形成された保護膜を除去する保護膜除去工程をさらに含む、素子チップの製造方法。
  8. 前記保護膜除去工程において、前記キャリアが載置されるステージに高周波バイアスを印加する、請求項7に記載の素子チップの製造方法。
JP2015187778A 2015-09-25 2015-09-25 素子チップの製造方法 Active JP6492286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187778A JP6492286B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 素子チップの製造方法
US15/258,717 US9859144B2 (en) 2015-09-25 2016-09-07 Method of manufacturing element chip
CN201610825780.2A CN106558541B (zh) 2015-09-25 2016-09-14 元件芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187778A JP6492286B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 素子チップの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027970A Division JP6646820B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 素子チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063122A JP2017063122A (ja) 2017-03-30
JP6492286B2 true JP6492286B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58406695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187778A Active JP6492286B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 素子チップの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9859144B2 (ja)
JP (1) JP6492286B2 (ja)
CN (1) CN106558541B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476418B2 (ja) * 2016-02-04 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法
JP6524419B2 (ja) * 2016-02-04 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254207B2 (ja) * 2000-09-12 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁膜の作製方法
JP2002093752A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 半導体素子分離方法及び半導体素子分離装置
JP2002220668A (ja) * 2000-11-08 2002-08-09 Daikin Ind Ltd 成膜ガスおよびプラズマ成膜方法
JP2002270721A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6642127B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dicing a semiconductor wafer
JP2003142475A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3904496B2 (ja) * 2002-09-06 2007-04-11 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US6897128B2 (en) * 2002-11-20 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2006156539A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プラズマ反応用ガス
JP4288252B2 (ja) * 2005-04-19 2009-07-01 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
FR2908558B1 (fr) * 2006-11-13 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrolyte silicie pour pile a combustible, procede pour sa realisation et pile a combustible mettant en oeuvre un tel materiau.
JP4985291B2 (ja) * 2007-10-01 2012-07-25 株式会社デンソー ウェハの加工方法
TW200935506A (en) * 2007-11-16 2009-08-16 Panasonic Corp Plasma dicing apparatus and semiconductor chip manufacturing method
JP2009260272A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 基板の加工方法および半導体チップの製造方法ならびに樹脂接着層付き半導体チップの製造方法
JP5591181B2 (ja) * 2011-05-19 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US9257276B2 (en) * 2011-12-31 2016-02-09 Intel Corporation Organic thin film passivation of metal interconnections
US8815706B2 (en) * 2012-01-20 2014-08-26 Infineon Technologies Ag Methods of forming semiconductor devices
JP5713043B2 (ja) * 2012-05-07 2015-05-07 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US8951915B2 (en) * 2012-09-11 2015-02-10 Infineon Technologies Ag Methods for manufacturing a chip arrangement, methods for manufacturing a chip package, a chip package and chip arrangements
JP6101227B2 (ja) * 2014-03-17 2017-03-22 株式会社東芝 プラズマダイシング方法およびプラズマダイシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170092527A1 (en) 2017-03-30
CN106558541A (zh) 2017-04-05
CN106558541B (zh) 2021-11-23
JP2017063122A (ja) 2017-03-30
US9859144B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476418B2 (ja) 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法
JP6467592B2 (ja) 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP6476419B2 (ja) 素子チップの製造方法および素子チップ
US8187949B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN106560915B (zh) 元件芯片的制造方法和电子部件安装结构体的制造方法
JP6492286B2 (ja) 素子チップの製造方法
CN107180754A (zh) 等离子体处理方法
JP6524419B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6646820B2 (ja) 素子チップの製造方法
CN106560916B (zh) 元件芯片的制造方法
JP6062254B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4832486B2 (ja) 回路装置
JP2006279085A (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151