JP4489016B2 - 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置 - Google Patents

配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489016B2
JP4489016B2 JP2005502368A JP2005502368A JP4489016B2 JP 4489016 B2 JP4489016 B2 JP 4489016B2 JP 2005502368 A JP2005502368 A JP 2005502368A JP 2005502368 A JP2005502368 A JP 2005502368A JP 4489016 B2 JP4489016 B2 JP 4489016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
forming
cutting
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005502368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004053967A1 (ja
Inventor
香苗 中川
正孝 水越
和雄 手代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004053967A1 publication Critical patent/JPWO2004053967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489016B2 publication Critical patent/JP4489016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板、特に半導体基板上にLSIなどの電子デバイスと共に多層配線を形成する方法、更には金属材又は絶縁材からなる支持基体上に多層配線層を形成し、支持基体を除去することで多層配線フィルムを形成する方法、多層配線を有する半導体装置及び基板処理装置に関する。
近時では、半導体装置の更なる小型化・高集積化の要請が高まっており、それに伴い多層配線化が必要となり、そのため高度の平坦化技術が求められている。この平坦化技術が適用されるのは、主にシリコンウェーハに代表される半導体基板であり、更には最近注目されている例えばSiP(Silicon in Package)への適用に有望視されているフィルム状の多層配線薄膜がある。
従来、シリコン半導体基板上に形成された絶縁層や配線層を平坦化する手法としては、主に化学−機械研磨 (Chemical Mechanical Polishing:CMP) 法が用いられている。この方法は、被加工面となる絶縁層や配線層を予め比較的平坦に形成しておき、平坦な研磨パッドを押し当て、スラリー(化学的研磨材)を用いて化学的・機械的に表面を精緻に平坦加工するものである。予め設けられた硬い絶縁材面や金属面がストップ層となり、CMPは完了する。CMPは半導体基板の厚みのばらつきや半導体基板の最大厚みと最小厚みとの差で定義されるTTV(Total Thickness Variation)には依存しない方法である。
CMP法以外でも、例えば切削工具を用いた平坦化方法がいくつか案出されている(例えば、特許文献1,2,3,4参照)。しかしながら、いずれもLSI上における部分領域のSOG膜の平坦化を対象としたものであり、CMPと同様、被切削面を基準として切削する方法であって半導体基板のTTVには依存しない。
一方、SiPの実現に求められる実装基板において、安価にかつ簡便に形成するために薄膜配線層のみをインターポーザとして使用することが考えられる。従来、スルーホールのない薄膜多層の配線基板として、1枚の樹脂膜に導電性ペーストを充填したビアホールと配線を形成したものを複数枚用意して、最終工程で一括積層したものが開発されている。この配線基板は低コストで実現可能であるが、ビア径が120μm〜200μm程度、L/S(ライン/スペース)が100μm/100μm程度〜200μm/200μm程度であって微細化は困難である。そこで、微細化と低コストとを両方実現するために、基板上に形成した多層配線薄膜を分離して基板とすることが有効である。
特開平7−326614号公報 特開平8−11049号公報 特開平9−82616号公報 特開2000−173954号公報
CMP法を用いれば、精緻な平坦化を実現することは可能であるが、加工装置が高価であってスループットも低く、製造コストの高いプロセスとなる。また、銅などの金属と絶縁物を同時に平坦化する場合、パターンが疎の部分にディッシングと呼ばれる窪みが現れることがある。このディッシングの発生を避ける必要性から、LSI等における配線パターンのサイズが限定されてしまうため、パターンの空白部分が形成されないように配置することを要する。
一方、上述の多層配線薄膜の形成には、先ず支持基体上に多層配線薄膜を形成し、支持基体を剥離もしくは除去することが必要である。剥離する方法としては、多層配線薄膜の絶縁樹脂と支持基体との密着性が低いことを利用して基板の外周部のみ密着改良材を塗布し、配線層の形成完了後に密着改良材の塗布部と未塗布部とを切り離して多層配線薄膜を支持基体から離間する方法がある。この剥離する方法は言わばフィルムを引き剥がすイメージであり、回路にダメージを与える恐れがある。他方、支持基体除去の方法は、例えば支持基体を半導体基板とした場合に、グラインダ及びエッチングによりこれを除去する方法である。またAlやCuなどの金属板を支持基体とした場合には、エッチングによりこれを除去する。
これらの何れの手法を採るにしても、支持基体そのものがコストに反映してしまうことに加え、後者の手法で支持基体を半導体基板とした場合にはグラインダした残滓がそのままゴミとなるため、プロセスで生じるゴミが膨大なものとなり、環境への悪影響も無視できない。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、平坦化方法として代表されるCMP以外の機械加工法を主な対象とすることを考慮して、基板(特に半導体基板や導体・絶縁基板)の厚みばらつきを均一化し、ディッシング等の不都合を発生させることなく容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速な平坦化を実現する。また、最終的に基板を除去して多層配線薄膜を単体で得る場合に、多層配線薄膜を構成する各配線層の膜厚の精緻な制御を容易に実行するとともに、効率良く低コストで容易に銅板を除去し、微細配線構造を有する配線薄膜を実現することを可能とする配線基板の形成方法及び半導体装置並びに基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の配線基板の形成方法は、被処理基板の一方の主面上に配線を形成する方法であって、前記配線を形成すべき前記基板の一方の主面を基準として、前記基板の他方の主面に機械加工を施し、前記基板の他方の主面を平坦化する第1の工程と、前記基板の一方の主面に前記配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、前記基板の他方の主面を基準として、前記基板の一方の主面において前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する第3の工程とを含む。
本発明の配線基板の形成方法の他の態様は、基板上に配線を形成する工程と、前記配線を覆うように、前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する工程とを含む。
本発明の配線薄膜の形成方法は、支持基体の厚みを機械加工により均一化する第1の工程と、厚みの均一化された前記支持基体の表面に配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化処理し、前記配線及び前記絶縁膜からなる配線層を形成する第3の工程と、前記支持基体を除去することにより、前記配線層を有してなる厚みの均一な配線薄膜を形成する第4の工程とを含む。
本発明の配線薄膜の形成方法の他の態様は、支持基体上に配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する工程と、前記支持基体を除去する。
本発明の基板処理装置は、一方の主面に前記配線の形成された前記基板を、他方の主面で支持固定する基板支持台と、前記基板支持台に支持固定された前記基板の一方の主面を切削加工するバイトと、前記一方の主面の位置を検出する際に、前記一方の主面の周辺部位の複数箇所における絶縁膜にレーザ光を照射して前記絶縁膜の絶縁物を加熱飛散させ、前記一方の主面の一部を露出させるレーザ光照射手段とを含み、前記レーザ光照射手段を用いて、前記他方の主面を基準に前記基板の平行出しを行うとともに、前記一方の主面の位置を検出し、検出された前記一方の主面から切削量を算出して前記バイトを制御し、前記バイトにより前記基板の一方の主面を前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化処理する。
本発明によれば、平坦化方法として切削加工に代表されるCMP以外の機械加工法を主な対象とすることを考慮して、基板(特に半導体基板)の厚みばらつきを均一化し、ディッシング等の不都合を発生させることなく容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速な平坦化を実現することが可能となる。
また、本発明によれば、最終的に支持基体を除去して多層配線薄膜を単体で得る場合に、多層配線薄膜を構成する各配線層の膜厚の精緻な制御を容易に実行するとともに、効率良く低コストで容易に銅板を除去し、微細配線構造を有する多層配線薄膜を実現することができる。
−本発明の基本骨子−
初めに、本発明の基本骨子について説明する。
本発明では、平坦化方法として例えばバイトを用いた切削加工に代表されるCMP以外の機械加工法を主な対象とすることを前提としている。銅、アルミニウム、ニッケル等の金属やポリイミド等の絶縁材は、容易にバイトで切削可能な材料である。半導体基板上においてこれらの材料で構成されている配線及び絶縁膜は、切削を用いることで容易且つ高速に平坦化することが可能である。また、切削ではディッシングの発生はない。
切削加工をシリコンウェーハに代表される半導体基板の平坦化に利用する際の課題は、切削が基板の背面(裏面)基準で行われるという点にある。一般的に、シリコン基板のTTVは、1μm〜5μmの範囲内にあり、LSIのプロセスでは5μm程度のTTVはフォトリソグラフィーに影響を与えることはなく、通常では考慮の対象外となる。しかしながら、切削加工の場合ではTTVの値に大きく影響される。切削による平坦精度はTTVの値以下にはならない。従って、切削加工を半導体基板の平坦化に用いる場合には、基板のTTVを目標の切削精度以下に制御することが先ず必要になる。
本発明者は、上記の事情を勘案し、配線及び絶縁膜を形成する前に、先ず配線形成面となる表面を基準に裏面を研削し、半導体基板のTTVを目的とする切削精度以下に小さく抑えることに想到した。この場合、TTVを小さくして且つ個々の半導体基板の厚みばらつきも切削精度以下に抑えることが理想的である。しかしながら、TTVさえ小さくできれば、個々の半導体基板の厚みについては切削時に検出可能である。切削量は、この個々の半導体基板の厚みを検出することにより制御可能である。
更に本発明では、フィルム状の多層配線薄膜の形成に、上述の切削加工技術を適用する。即ち、絶縁材や導電材からなる支持基体上に配線層を積層してゆき、多層配線薄膜を形成した後に、支持基体を除去して多層配線薄膜のみをインターポーザとして供する場合に利用する。この場合、支持基体として金属板または絶縁板を用いるため、配線層を形成する前工程である当該支持基体の平坦化(厚みの均一化)工程を切削加工で行うことができる。そして、各配線層の形成時の平坦化処理を切削加工で行い、更には支持基体の除去工程においても支持基体を切削により除去することができる。このように、支持基体の平坦化、各配線層の形成時の平坦化及び支持基体の一連の切削を全てバイトを用いた切削により実行することができ、容易且つ高速に、各配線層の高精度の平坦化及び基体除去が実現される。
更には、支持基体が絶縁板である場合、切削加工のもつ容易且つ高速、高精度の平坦化制御性を利用して、支持基体の除去の際に、支持基体を任意の厚さ分だけ残して平坦化し、これを絶縁層に供することも可能となる。また、支持基体が金属板である場合、切削により生じた切削屑を収集し、支持基体の形成に再利用することが可能となる。
−本発明の具体的な実施形態−
以下、上述した基本骨子を踏まえ、本発明の具体的な諸実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
ここでは、基板としてシリコン半導体基板(シリコンウェーハ)を例示し、この半導体基板上に絶縁物内で各配線が複数の層に積層してなる多層配線を形成する場合について開示する。
図1A〜図1E,図2A〜図2C,図3A〜図3C,図4A〜図4Cは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1Aに示すように、シリコン半導体基板1を用意する。通常、シリコン半導体基板は、図示の如く厚みが一様ではなく、しかもうねりを伴う状態にある。
そこで、半導体基板1の一方の主面、ここでは基板表面(配線形成面1a)に後述するバイトを用いた切削加工を施すための前工程として、半導体基板1の他方の主面、ここでは(配線形成面1aの)裏面1bを平坦化する。
具体的には、図1Bに示すように、支持面201aが平坦とされた基板支持台201を用意し、この支持面201aに吸着、例えば真空吸着により配線形成面1aを吸着させて半導体基板1を基板支持台201に固定する。このとき、配線形成面1aは支持面201aへの吸着により強制的に平坦とされており、これにより配線形成面1aが裏面1bの平坦化の基準面となる。この状態で、裏面1bを機械加工、ここでは研削加工し、裏面1bの凸部12を研削除去して平坦化処理する。この場合、裏面1bの切削量を配線形成面1aからの距離により制御することが好ましい。これにより、半導体基板1の厚みが一定、具体的にはTTV(基板の最大厚みと最小厚みとの差)が所定値以下となるように、具体的にはTTVが1μm以下に制御されることになる。
続いて、図1Cに示すように、半導体基板1を基板支持台201から外し、半導体基板1の配線形成面1a上に感光性樹脂、例えば感光性ポリイミド13を塗布し、この感光性ポリイミド13をフォトリソグラフィーにより加工して、所定の電極パターン13aを形成する。
続いて、図1Dに示すように、配線形成面1a上に、感光性ポリイミド13を覆うように例えばスパッタ法により金属、例えば銅膜を形成し、シード層2を形成する。
続いて、図1Eに示すように、シード層2を電極として用いてメッキ法により感光性ポリイミド13を埋め込む膜厚に銅を堆積させ、接地(GND)電極3を形成する。
続いて、配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図2Aに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により半導体基板1の裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき、図1Bの平坦化処理により半導体基板1の厚みが一定の状態とされており、更に図2Aの吸着により強制的にうねり等もない状態となることから、裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおけるGND電極3の表層を機械加工、ここではダイヤモンド等からなるバイト10を用いて切削加工し、これを平坦化する。
続いて、図2Bに示すように、平坦化されたGND電極3上にフォトレジスト14を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト14を加工して、所定のビアパターン14aを開口形成する。そして、メッキ法によりビアパターン14aの開口部に銅等を埋め込み、ビア部4を形成する。
続いて、図2Cに示すように、例えばフォトレジスト14を剥離した後、ビア部4を覆いこれを埋め込むように配線形成面1a上に絶縁樹脂5を形成する。
続いて、再び配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図3Aに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき上記と同様に、裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおけるビア部4及び絶縁樹脂5の表層を機械加工、ここではバイト10を用い、半導体基板1を例えば回転数800rpm〜1600rpm程度の回転速度で回転させて切削加工し、これらを平坦化する。この平坦化処理により、ビア部4がその上面を露出させるとともに、ビア部4が絶縁樹脂5内に埋設されてなる厚みが均一化されたビア層21が形成される。
続いて、図3Bに示すように、平坦化されたビア部4及び絶縁樹脂5の表面にスパッタ法により銅膜を堆積してシード層6を形成した後、第1のフォトレジスト15を塗布し、この第1のフォトレジスト15をフォトリソグラフィーにより加工して、所定の配線パターン15aを形成する。そして、シード層6を電極として用いてメッキ法により第1のフォトレジスト15の配線パターン15a部分を埋め込み、配線7を形成する。
続いて、図3Cに示すように、例えばアルカリ性の剥離液を用いて第1のフォトレジスト15を除去した後、配線7上にこれを埋め込むように第2のフォトレジスト16を塗布し、この第2のフォトレジスト16をフォトリソグラフィーにより加工して、所定のビアパターン16aを開口形成する。そして、メッキ法によりビアパターン16aを銅等により埋め込み、ビア部8を形成する。
続いて、図4Aに示すように、例えばアルカリ性の剥離液を用いて第2のフォトレジスト16及びシード層6を除去した後、配線7及びビア部8を覆いこれを埋め込むように配線形成面1a上に絶縁樹脂9を形成する。
続いて、再び配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図4Bに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき上記と同様に、裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおけるビア部8及び絶縁樹脂9の表層を機械加工し、これらを平坦化する。なお、ここでは機械加工の一例としてバイト10を用いた切削加工を行う。この平坦化処理により、ビア部8の上面が露出するように、配線7及びこれと接続されたビア部8が絶縁樹脂9内に埋設されてなる厚みが均一化された第1の配線層22が形成される。
そして、図4Cに示すように、第1の配線層22の形成時と同様に、即ち図3B,図3C,図4A,図4Bと同様の一連工程を数回経て、配線及びこれと接続されたビア部が絶縁樹脂内に埋設されてなる積層構造を形成する。図示では、配線31及びこれと接続されたビア部32が絶縁樹脂33内に埋設されてなる厚みが均一化された第2の配線層23、この第2の配線層23上に形成された配線34が例示されている。
しかる後、半導体基板1の全面を覆う保護膜(不図示)の形成等を経て、半導体基板1上に多層配線構造が完成される。
なお、本実施形態では、1枚の半導体基板について説明したが、ロットを構成する複数の半導体基板について本実施形態の各工程を実行し、各半導体基板の厚みを同一に均一化しても良い。これにより、例えば1つの同一ロット内の各基板に対して同一条件内で切削等の処理を行うことが可能となる。
また、図2A、図3A、及び図4Bの各平坦化工程において、裏面1bを基準に半導体基板1の平行出しを行うとともに、配線形成面1aの位置を検出し、検出された配線形成面1aから削り量を算出して、バイト10を制御する。
「平行出し」は、具体的には、図5に示すように、レーザ光照射手段17を用いて、配線形成面1aの位置を検出する際に、配線形成面1aの周辺部位の複数箇所、ここでは例えば3箇所A,B,Cにおける絶縁樹脂5,9及び感光性ポリイミド13(場合によりシード層2)にレーザ光17aを照射し、これらを加熱飛散させ、配線形成面1aの一部を露出させることにより行う。
またこの場合、図6に示すように、配線形成面1aの位置を検出する際に、半導体基板1を開口11bの形成された基板支持台11に吸着固定し、赤外レーザ光照射器18を用いて開口11bから裏面1bに赤外レーザ光を照射して、配線形成面1aからの反射光をこの赤外レーザ光照射器18(又はその近傍に設けられたレーザ光測定器)により測定するようにしても良い。
ここで、本実施形態の比較例を図7に示す。この比較例では、本実施形態の平坦化処理を行うことなく、半導体基板201上に多層配線構造202を形成した場合を例示する。このように、平坦化処理を実行しない場合、配線の層数が増加するにつれて、上面の凹凸が顕著となり、多層配線化が妨げられることになる。
これに比べて、本実施形態では、先ず配線形成層1aを基準として半導体基板1の裏面1bを平坦化処理した後、これに基づき裏面1bを基準として配線形成層1aに厚みの均一なビア層21及び各配線層22,23が順次形成されてゆく構成を採るため、更に多数の配線層を積層しても平坦性を損なうことなく、凹凸の発生を抑止して微細な配線構造が実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体基板1の厚みばらつきを均一化し、ディッシング等の不都合を発生させることがない。そして、その結果、容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速な平坦化が可能なる。更には、容易且つ精緻に微細な多層配線構造を実現することができる。
[研削加工装置の構成]
ここで、図1Bを用いて説明した研削加工工程を実行するための具体的な装置構成を説明する。
図8は研削加工装置の構成を表しており、図8Aが平面図、図8Bが側面図である。
この研削加工装置は、半導体基板(半導体ウェーハ)1を収納する収納部202と、半導体基板1を各処理部へ搬送するためのハンド部203と、研削時の半導体基板1が載置固定されるターンテーブル204と、半導体基板1を研削するグラインダー部205とを有して構成されている。
収納部202は、複数の半導体基板1が収納される収納カセット211を有しており、図8Bのように各半導体基板1が収納される。
ハンド部203は、搬送ハンド212を有しており、半導体基板1を収納カセット211から取り出し、図示の例ではターンテーブル204へ搬送し、また処理後の半導体基板1をターンテーブル204から収納部202へ搬送する。
ターンテーブル204は、表面に半導体基板1をチャックする複数(ここでは3つ)のチャックテーブル213を備えており、例えば図8Bの矢印Mの方向へ回転自在とされている。
グラインダー部205は、下面に砥石214が着脱自在に設けられており、チャックテーブル213にチャックされた半導体基板1の表面に砥石214を当接させて、例えば図8Bの矢印Nの方向へグラインドさせて研磨する。ここで、砥石214としては、例えば粗度の異なる2種類のものを使用する。
この研削加工装置を用いて研削加工を行うには、先ずハンド部203の搬送ハンド212により半導体基板1を収納部202から取り出し、ターンテーブル204のチャックテーブル213に載置固定する。続いて、グラインダー部205の砥石214を半導体基板1の表面に当接させてグラインドし、当該表面を研削する。このとき、先ず粗い砥石で研削した後、仕上げ用のきめ細かい砥石で研削する。そして、搬送ハンド212により、仕上げ研削を終えた半導体基板1をチャックテーブル213から外し、収納部202に収納する。
[切削加工装置の構成]
ここで、図2A,図3A,図4Bを用いて説明した切削加工工程を実行するための具体的な装置構成を説明する。
図9は切削加工装置の構成を表したブロック図、図10A〜図10Gは同様の概略構成図である。
この切削加工装置は、半導体基板(半導体ウェーハ)1を収納する収納部101(図9,図10A)と、半導体基板1を各処理部へ搬送するためのハンド部102(図9,図10B,図10C)と、切削時の半導体基板1をチャックするチャックテーブル部103(図9,図10D)と、半導体基板1の位置決めを行うセンシング部104(図9,図10E)と、半導体基板1の平坦化切削を行う切削部105(図9,図10F)と、切削後の洗浄を行う洗浄部106(図9,図10G)と、切削状態を撮影するための光センサ部107(図9,図10D)と、そしてこれらをコントロールする制御部108(図9)とを有して構成されている。なお、図10A〜図10Gは各部の部品図であり、便宜上、設置方向及び縮尺等は正確ではない。
収納部101は、複数の半導体基板1が収納される収納カセット111と、半導体基板1を搬送ハンド114の取り出し高さまで昇降させるためのエレベータ機構112と、このエレベータ機構の昇降駆動を行うZ軸駆動部113とを有している。
ハンド部102は、半導体基板1を収納カセット111から取り出してバキューム吸着し、センシング部104へ搬送する搬送ハンド114と、この搬送ハンド114をΘ1軸(第1回転軸)〜Θ3軸(第3回転軸)で駆動するΘ1軸駆動部115a,Θ2軸(第2回転軸)駆動部115b,Θ3軸駆動部115c、及びZ軸駆動するZ軸駆動部115dとを有している。搬送ハンド114はスカラー型ロボットとされており、各処理部へ容易にハンドリングすることができる。なお、搬送ハンド114のロボット機構はこの限りではなく、例えばXY軸直交型でも良い。
チャックテーブル部103は、半導体基板1を例えば真空吸着により載置固定し、半導体基板1を所定の回転速度で回転自在に構成されてなる基板支持台(回転テーブル)11と、この基板支持台11を駆動する回転駆動部116とを有している。基板支持台11は真空機構により半導体基板1を固定する。この基板支持台11が加工の基準面となる。従って固定時及び加工時の平面精度を保つため、チャック面(支持固定面)は多孔質の材料を使用して半導体基板1を全面チャックする構造が好ましい。チャック面を含む部分の材質は金属系、セラミック系、樹脂系などを用いる。本実施形態では、半導体基板1の表面の切削加工時において、基板支持台11に載置固定された半導体基板1を例えば回転数800rpm〜1600rpm程度の回転速度で回転させて切削に供する。
センシング部104は、CCDカメラ117と、半導体基板1を載置固定し、半導体基板1を所定の回転速度で回転自在に構成されてなる回転テーブル118と、この回転テーブル118を駆動する回転駆動部119とを有しており、CCDカメラ117により、回転テーブル118に設置された半導体基板1の外周を撮像する。
切削部105は、ダイヤモンド等からなる切削工具である硬質のバイト10を備え、このバイト10が設置されるX軸ステージ120及びY軸ステージ121と、X軸ステージ120でX方向(図10E中、矢印Mで示す)にバイト10を駆動するX軸駆動部122と、Y軸ステージ121でY方向(図10E中、矢印Nで示す)にバイト10を駆動するY軸駆動部123とを有する。
洗浄部106は、半導体基板1を真空固定し所定の回転速度で回転するスピンテーブル124と、このスピンテーブル124を回転駆動する回転駆動部125と、半導体基板1の表面に洗浄水を吐出するノズル126とを有しており、スピンテーブル124により半導体基板1を真空固定した状態でこれを回転させながら、ノズル126から半導体基板1の表面に洗浄水を吐出し、加工後の表面残留異物を洗い流す。その後、エアブローしながらスピンテーブル124により半導体基板1を高速回転させ、基板表面に残存する洗浄水を吹き飛ばしながら乾燥させる。
光センサ部107は、チャックテーブル部103の基板支持台11に載置固定された半導体基板1に対向して配置される投光部127及び受光部128を有しており、一方に投光部127が、他方に受光部128が配置される。
制御部108は、収納部101のZ軸駆動部113、ハンド部102のΘ1軸〜Θ3軸駆動部115a〜115c及びZ軸駆動部115d、チャックテーブル部103の回転駆動部116、センシング部104の回転駆動部119、切削部105のX軸駆動部122及びY軸駆動部123、洗浄部106の回転駆動部125をそれぞれ制御する駆動制御部129と、光センサ部107の投光及び受光を検出する検出部130と、センシング部104のCCDカメラ117による撮像結果を用いて半導体基板1のセンター位置を算出し、光センサ部107と共に半導体基板1の寸法を測定及び演算する演算部131と、駆動制御部129、検出部130及び演算部131を統括制御する主制御部132と、主制御部132の制御状態等を表示する表示部133と、主制御部132に対して種々の駆動指令を与えるための移動指令部134とを有している。
切削加工工程について、図11及び図12を用いて説明する。
図11は、ハンド部102を中心とした収納部101、チャックテーブル部103センシング部104、切削部105及び洗浄部106の配置状態を示す模式図である。ここで、光センサ部107及び制御部108については図示を省略する。
図12は、この切削加工工程を示すフロー図である。
先ず、ハンド部102の搬送ハンド114は、半導体基板1が収納された収納部101の収納カセット111から半導体基板1を取り出す(ステップS1)。収納部101のエレベータ機構112により、搬送ハンド114の半導体基板1の取り出し高さまで昇降する。
次に、搬送ハンド114は、半導体基板1をバキューム吸着し、センシング部104へ搬送する。センシング部104では、回転テーブル118により半導体基板1を360°回転させ、その半導体基板1の外周をCCDカメラ112で撮像し、その結果を制御部108の演算部131で処理して半導体基板1のセンター位置を算出する(ステップS2)。
次に、搬送ハンド114は、センター位置の算出結果に基づき、センター位置を補正して半導体基板1をチャックテーブル部103へ搬送し、基板支持台11はバキュームによってこれを固定する(ステップS3)。この基板支持台11が加工の基準面となる。従って、固定時及び加工時の平面精度を保つため、チャック面は多孔質の材料を使用して半導体基板1を全面チャックする構造が好ましい。材質は金属系、セラミック系、樹脂系などを用いる。チャックされた半導体基板1との上下と対向して投光部114及び受光部115がそれぞれ配置され、制御部108と共に半導体基板1の寸法を測定及び演算し、その結果を切削部105のX軸駆動部112へフィードバックし、切削するための移動量を指令する。ここで、切削面が配線形成面の場合、具体的には図5に示すように、レーザ光を照射し、レジストマスクを加熱飛散させ、表面を露出させることが好ましい。そして図6に示すような赤外レーザ光を利用した反射型センサを利用して位置を計測する。なお、前記位置の計測には透過型センサを用いても良い。
そして、上記の演算結果(基板寸法)に基づき、切削を行うバイト10がX軸ステージ120により図10Fと同じ矢印Mの方向に移動し、切削を開始する(ステップS4)。このようにして、切削量が設定値に達すれば設定寸法までの切削を完了する(ステップS5)。
次に、搬送ハンド114は、基板支持台11から半導体基板1を取り外し(ステップS6)、洗浄部106へと搬送する。洗浄部106では、スピンテーブル124に半導体基板1をバキューム固定して回転させながら、ノズル126から吐出する洗浄水により加工後の半導体基板1の表面残留異物を洗い流す。その後、エアブローしながら高速回転させ、洗浄水を吹き飛ばしながら乾燥させる(ステップS7)。乾燥が完了した後、再び搬送ハンドが半導体基板1を取り出し、最後に収納部101の収納カセット111に収納する(ステップS8)。
本実施形態では、上述の研削加工装置を用いて、配線及び絶縁膜が形成されている配線形成面を基準としてその裏面を研削した後、上述の切削加工装置を用いて、裏面を基準として各配線の表面及び絶縁膜の表面を平坦化処理する。
(第2の実施形態)
ここでは、基板としてシリコン半導体基板を例示し、LSIを製造する際に絶縁物内で各配線からなる配線層を複数積層してなる多層配線層を形成する場合について開示する。
多層配線層を含む半導体装置としては、図13及び図14に示すような形態のものがある。図13の半導体装置は、シリコン半導体基板301において、複数(多数)の半導体素子(MOSトランジスタ等)が形成されてなる素子領域302の周囲を取り囲むように電極63aが形成され、各半導体素子と電極63aとが電気的に接続されてなるものである。他方、図14の半導体装置は、シリコン半導体基板301において、複数の電極63aがマトリクス状に形成され、各電極63aの間に複数(多数)の半導体素子が形成されてなるものである。即ち図14の場合、電極63aの間の領域が素子領域303となる。本発明は、図13及び図14の半導体装置の双方に適用可能であるが、以下の説明では便宜上、図14に示す形態の半導体装置を例示し、例えば図14の一点鎖線I−Iに沿った概略断面の様子を図15以降で示す。
図15A〜図15D,図16A〜図16C,図17A〜図17C,図18A〜図18C,図19A〜図19Cは、本実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図15Aに示すように、シリコン半導体基板1を用意し、基板表面(配線形成面1a)に各半導体素子の不純物拡散層が形成されてなる不純物拡散領域61、不純物拡散領域61上で例えば無機物よりなる絶縁層62内に埋設されてなるLSI配線63、及びLSI配線63の電極63aの表面が露出するようにLSI配線63上に保護膜64を順次形成する。なお図示の例では、隣接する電極63a(及びLSI配線63)間の領域が図14の素子領域303となる。この場合、素子領域303は各々の隣接する電極63a間の領域を総括するものである。
ここで、図15Aでは便宜上、各半導体素子の図示を省略している。より正確には、図20Aに示すように、素子領域303に複数(多数)の半導体素子、ここではMOSトランジスタ304が形成されている。各MOSトランジスタ304は、図20Bに示すように、素子領域303の表面上にゲート絶縁膜311を介してゲート電極312がパターン形成され、このゲート電極312の両側における不純物拡散領域61に不純物が導入されてソース/ドレインとなる一対の不純物拡散層313が形成されて構成される。そして、素子領域303の表面上で各不純物拡散層313と接続されるように配線314がパターン形成されており、これら配線314がLSI配線63の一部を構成する。なお、不純物拡散領域61は、多数のMOSトランジスタの多数の不純物拡散層が形成されてなる領域であり、実際には不純物拡散層の存する箇所と存しない箇所とがあるが、図示の便宜上、一括して不純物拡散領域として表現した領域である。
MOSトランジスタ304は、隣接する電極63a間の一の領域のみでも極めて多数形成されることから、図15A及び以下の各図では便宜上、MOSトランジスタ304の図示を省略する。
そして、上述のようにMOSトランジスタ304やLSI配線63、保護膜64等の形成された配線形成面1aに後述するバイトを用いた切削加工を施すための前工程として、配線形成面1aの裏面1bを平坦化する。
具体的には、図15Bに示すように、支持面201aが平坦とされた基板支持台201を用意し、この支持面201aに吸着、例えば真空吸着により配線形成面1aを吸着させて半導体基板1を基板支持台201に固定する。このとき、配線形成面1aは支持面201aへの吸着により強制的に平坦とされており、これにより配線形成面1aが裏面1bの平坦化の基準面となる。この状態で、裏面1bを機械加工、ここでは研削加工し、裏面1bの凸部12を研削除去して平坦化処理する。この場合、裏面1bの切削量を当該裏面1bからの距離により制御することが好ましい。これにより、半導体基板1の厚みが一定、具体的にはTTV(基板の最大厚みと最小厚みとの差)が1μm以下に制御される。
続いて、図15Cに示すように、半導体基板1を基板支持台201から外し、半導体基板1の配線形成面1a上に感光性樹脂、例えば感光性ポリイミド13を塗布し、この感光性ポリイミド13をフォトリソグラフィーにより加工して、LSI配線63の電極63aのいくつかを露出させる形状の配線パターン13bを形成する。
続いて、図15Dに示すように、配線形成面1a上に、感光性ポリイミド13を覆うように例えばスパッタ法により金属、例えば銅膜(金膜等でも良いが、以下では銅として説明する。)を形成し、シード層2を形成する。
続いて、図16Aに示すように、配線形成面1a上にフォトレジスト92を塗付し、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト92を加工し、フォトレジスト92に所定のパターンを開口した後、シード層2を電極として用いてメッキ法により銅を堆積させる。
続いて、図16Bに示すように、フォトレジスト92を剥離した後、堆積させた銅をマスクとしてシード層2をエッチングにより除去する。
続いて、図16Cに示すように、配線41を埋め込むように絶縁樹脂42を塗布し、固化させる。なお、絶縁樹脂42を形成する際に、露出するシード層2を除去しておいても良い。
続いて、配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図17Aに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき、裏面1bへの図15Bの平坦化処理により半導体基板1の厚みが一定の状態とされており、更に裏面1bが支持面11aへの吸着により強制的にうねり等もない状態となり、これにより裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおける配線41及び絶縁樹脂42の表層を機械加工、ここではバイト10を用い、半導体基板1を例えば回転数800rpm〜1600rpm程度の回転速度で回転させて切削加工し、これを平坦化する。この平坦化処理により、配線41がその上面を露出させて絶縁樹脂42内に埋設されてなる第1の配線層51が形成される。なお、図17Aでは便宜上、配線41及び絶縁樹脂42の表層を連続した平坦面として図示している。
続いて、図17Bに示すように、平坦化された第1の配線層51上にメッキ電極となるシード層19をスパッタ形成した後、フォトレジスト14を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト14を加工して、所定のビアパターン14aを開口形成する。そして、メッキ法によりビアパターン14aを銅等により埋め込み、ビア部4を形成する。
続いて、図17Cに示すように、フォトレジスト14を剥離した後、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによりシード層19を除去し、ビア部4を覆いこれを埋め込むように配線形成面1a上に絶縁樹脂5を形成する。
続いて、再び配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図18Aに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき上記と同様に、裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおけるビア部4及び絶縁樹脂5の表層を機械加工、ここではバイト10を用いた切削加工し、これらを平坦化する。この平坦化処理により、ビア部4がその上面を露出させて絶縁樹脂5内に埋設されてなる厚みが均一化されたビア層21が形成される。なお実際には、ビア部4及び絶縁膜5の表層はバイト10による切削によりはじめて平坦化されるのであるが、図18Aでは図示の便宜上、バイト10の未だ通過していないビア部4及び絶縁膜5の表層も連続した平坦面として図示している。
続いて、図18Bに示すように、平坦化されたビア部4及び絶縁樹脂5の表面にスパッタ法により銅膜を堆積してシード層6を形成した後、フォトレジスト15を塗布し、このフォトレジスト15をフォトリソグラフィーにより加工して、所定の配線パターン15aを形成する。そして、シード層6を電極として用いてメッキ法によりフォトレジスト15の配線パターン15aを埋め込む配線7を形成する。
続いて、図18Cに示すように、例えばアルカリ性の剥離液を用いてフォトレジスト15を除去した後、配線7上にこれを埋め込むようにフォトレジスト16を塗布し、このフォトレジスト16をフォトリソグラフィーにより加工して、所定のビアパターン16aを開口形成する。そして、メッキ法によりビアパターン16aを銅等により埋め込み、ビア部8を形成する。
続いて、図19Aに示すように、フォトレジスト16を剥離した後、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによりシード層6を除去し、配線7及びビア部8を覆いこれを埋め込むように配線形成面1a上に絶縁樹脂9を形成する。
続いて、再び配線形成面1aにバイトを用いた切削加工を施し、平坦化する。
具体的には、図19Bに示すように、基板支持台11の支持面11aに例えば真空吸着により裏面1bを吸着させ、半導体基板1を基板支持台11に固定する。このとき上記と同様に、裏面1bが配線形成面1aの平坦化の基準面となる。この状態で、配線形成面1aにおけるビア部8及び絶縁樹脂9の表層を機械加工、ここではバイト10を用いた切削加工し、これらを平坦化する。この平坦化処理により、ビア部8の上面が露出するように、配線7及びこれと接続されたビア部8が絶縁樹脂9内に埋設されてなる厚みが均一化された第2の配線層52が形成される。なお、図19Bでは図示の便宜上、ビア部8及び絶縁膜9の表層を連続した平坦面として図示している。
そして、図19Cに示すように、第2の配線層52の形成時と同様に、即ち図18B,図18C,図19A,図19Bと同様の一連工程を数回経て、配線及びこれと接続されたビア部が絶縁樹脂内に埋設されてなる積層構造を形成する。図示では、配線31及びこれと接続されたビア部32が絶縁樹脂33内に埋設されてなる厚みが均一化された第3の配線層53、及びこの第3の配線層53上に形成された配線34が例示されている。
しかる後、半導体基板1の全面を覆う保護膜(不図示)の形成等を経て、半導体基板1に素子領域303(複数のMOSトランジスタ304を含む)及び多層配線構造を有する半導体装置が完成される。
本実施形態では、先ず配線形成層1aを基準として半導体基板1の裏面1bを平坦化処理した後、これに基づき裏面1bを基準として配線形成層1aに厚みの均一なビア層21及び各配線層51〜53が順次形成されてゆく構成を採るため、更に多数の配線層を積層しても平坦性を損なうことなく、凹凸パターンの発生を抑止して微細な配線構造が実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体基板1の厚みばらつきを均一化し、ディッシング等の不都合を発生させることなく容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速な平坦化を可能として、容易且つ精緻に微細な多層配線構造を備えた半導体装置を実現することができる。
なお、本実施形態では、1枚の半導体基板について説明したが、ロットを構成する複数の半導体基板について本実施形態の各工程を実行し、各半導体基板の厚みを同一に均一化しても良い。これにより、例えば1つの同一ロット内の各基板に対して同一条件内で切削等の処理を行うことが可能となる。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例について説明する。
この変形例においては、第2の実施形態で説明したバイトを用いた切削加工工程において、切削面のトレース処理を付加する。以下、本トレース処理の概要を図21に示す。
第2の実施形態によるバイトを用いた切削加工では、低コストにより短時間で広範囲の切削を極めて高精度に(ナノオーダーの平坦粗さで)行うことができる。
ところがこの場合、切削加工に伴って切削屑が発生し、これが切削面に付着することがある。切削対象となる絶縁層及び配線(ビア部を含む)のうち、絶縁材料の切削屑は静電気によって切削面に付着しているだけであるため、切削後に除去が可能であるのに対して、配線材料、特にAuの切削屑は切削面に付着するとこれに接合してしまい、洗浄等では容易に除去できない。その結果、ナノオーダー粗さの平坦性の高い切削面に数μm〜十数μmサイズの切削屑が付着する表面形状となり、平坦化処理を阻害する虞れがある。このことは、上述のように配線材料がAuの場合に特に顕著となるが、Cuやその合金等でも同様に問題となる。
本変形例では、バイトを用いた切削加工工程において、切削により平坦な切削面を形成した後に、再びこのバイトを用いて前記切削と同位置(切り込み0)で切削面をトレースする。切り込み0であるため、新たな切削屑をほとんど発生させることなく、しかも切削面上に付着した切削屑を確実に除去できる。
しかしながら、トレース処理により除去した切削屑が再々度、切削面に付着することが予想される。これを防止するため、当該トレース処理の際に、バイトの送り方向にエア又は水、若しくは切削油剤を吹き付けることが効果的である。ここで、切削面の全面にバイトが接触するためには、バイトの送り速度は切削時と同じ又はそれ以下にする必要がある。
具体的には、図17Aに示す切削加工工程において、バイト10を用いて配線形成面1aにおける配線41及び絶縁樹脂42の表層を切削加工し、平坦化処理した後、図21に示すように、半導体基板1を基板支持台11に固定した状態で、平坦化処理の仕上げ時の切り込み位置と同じバイト位置(切り込み0)で、バイト10をトレースする。このときの送りは仕上げ時と同じ、例えば10μm/回転とする。このとき、バイト10の送り方向と同じ方向にエア送出部93から切削面に対してエアを吹き付け、切削屑94の再々付着を防止する。ここで、特に切削屑が付着し易い状況の場合、エアの替わりに水や切削油剤等を高圧で吹き付けるようにしても良い。
なお、本変形例のトレース処理は、更に図18Aの切削加工工程及び図19Bの切削加工工程にも同様に適用される。
本変形例によれば、半導体基板1の厚みばらつきを均一化するとともに、うねりや反りの発生を防止し、ディッシング等の不都合を発生させることなく容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速且つ精緻な平坦化を可能とし、しかも平坦化時の切削屑を確実に除去して切削面の平坦性を保持して、容易且つ精緻に微細な多層配線構造を備えた半導体装置を実現することができる。
(第3の実施形態)
ここでは、基板として支持基体、具体的には銅板を用い、インターポーザ等として用いられるフィルム状の多層配線薄膜を形成する場合について開示する。
図22A〜図22C及び図23A〜図23Cは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図22Aに示すように、例えば厚みが1mm強で径が8インチの銅板71を、例えば上述した切削加工装置のチャックテーブル305に吸着させ、ダイヤモンド製のバイト10を用いて銅板71の表面全体にバイト10が当接するまで切削し、銅板71の厚みを均一化する。なお、このときに発生する切削屑を回収し、銅板の再生に供する。
続いて、図22Bに示すように、銅板71の表面にレジストを塗付し、リソグラフィーによりこれを加工して1層目の配線パターンを形成する。このときの配線パターンのL/Sは例えば5μm/5μmである。そして、銅板71をシード層として電解メッキにより配線72を形成する。ここで、銅板71の裏面には保護フィルム(不図示)を貼付してメッキの付着を防止する。しかる後、レジストを除去する。
続いて、レジストによりビアパターンを形成し、上記と同様に銅板71をシード層として電気メッキにより例えば高さが12μm程度で径が10μm程度のビアポスト73を形成する。この場合も、銅板71の裏面には保護フィルム(不図示)を貼付してメッキの付着を防止する。しかる後、レジストを除去する。
続いて、ポリイミド前駆体(例えば、HDマイクロシステム製の製品名PI2611)を配線72及びビアポスト73を埋め込むようにスピンコートにより塗布した後、例えば370℃で2℃/minの昇温レートにより加熱硬化し、樹脂膜74を形成する。その後、レーザ光により樹脂膜74の一部に銅板71の表面に到達する孔を開けておく。
続いて、銅板71の裏面を下にしてチャックテーブル305に載置し、前記孔の深さを測定して、銅板71の表面から10μm程度の高さまでバイト10を用いて切削加工して平坦化し、膜厚が均一であり樹脂膜74に配線72及びビアポスト73が埋め込まれてなる1層目の配線層81を形成する。ここでは、配線層81の表面からビアポスト73の上面が露出する。このときの切削条件は、例えば回転数が1000rpm、送り速度が3mm/min、バイト10のすくい角が10°、切り込み量が1μmである。
続いて、スパッタ法によりシード層(Cr/Cuの積層膜であり、膜厚は100nm/300nm程度)を形成した後、図22Cに示すように、上記と同様に配線75及びビアポスト76をパターン形成する。レジストを除去した後、シード層をエッチング除去する。
続いて、同様に上述のポリイミド前駆体を配線75及びビアポスト76を埋め込むようにスピンコートにより塗布した後、例えば370℃で2℃/minの昇温レートにより加熱硬化し、樹脂膜77を形成する。その後、レーザ光により樹脂膜77の一部に銅板71の表面に到達する孔を開けておく。
続いて、銅板71の裏面を下にしてチャックテーブル305に設置し、前記孔の深さを測定して、銅板71の表面から10μm程度の高さまでバイト10を用いて切削加工して平坦化し、膜厚が均一であり樹脂膜77に配線75及びビアポスト76が埋め込まれてなる2層目の配線層82を形成する。ここでは、配線層82の表面からビアポスト76の上面が露出する。
そして、図23Aに示すように、上述の配線層の形成工程を繰り返し実行し、所望の層数の配線層からなる多層配線薄膜を形成する。しかる後、ポリイミドからなる厚み13μm程度の保護層を形成する。任意の場所にレーザによりビア78を形成した後、保護層を10μm程度の厚みにバイト10を用いた切削加工により平坦化する。図示の例では、4層の配線層からなり、最上層の配線層には表面がバイト10を用いた上記の切削加工によりビア78のみが形成されてなる多層配線薄膜80を例示する。なお、図示の例では、10μm程度の厚みに切削された保護層の部分を破線により示している。
続いて、図23Bに示すように、保護層を下にしてチャックテーブル305に設置し、銅板71を例えば0.5μm程度の厚みだけ残すようにバイト10を用いて切削除去する。なお、このときに発生する切削屑を回収し、銅板の再生に供する。
そして、図23Cに示すように、残存した銅板71をエッチングにより除去して、フィルム状の多層配線薄膜80を完成させる。
なお、本実施形態では、銅板71を切削する前に、予め配線層より若干深めにダイシングしておき、配線層をチップ化しておいてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、最終的に支持基体を除去して多層配線薄膜を単体で得る場合に、多層配線薄膜80を構成する各配線層の膜厚の精緻な制御を容易に実行するとともに、効率良く低コストで容易に銅板71を除去し、例えばビア径が5μm〜10μm程度、L/Sが5μm/5μm〜20μm/20μmの微細配線構造を有する多層配線薄膜を実現することができる。
[第4の実施形態]
ここでは、第3の実施形態と同様に、基板として支持基体、具体的には銅板を用い、インターポーザ等として用いられるフィルム状の多層配線薄膜を形成する場合について開示するが、各配線層の形成方法が異なる。
図24A〜図24C及び図25A,図25Bは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図24Aに示すように、例えば厚みが1mm強で径が8インチの銅板71を、例えば上述した切削加工装置のチャックテーブル305に吸着させ、ダイヤモンド製のバイト10を用いて銅板71の表面全体にバイト10が当接するまで切削し、銅板71の厚みを均一化する。なお、このときに発生する切削屑を回収し、銅板の再生に供する。
続いて、図24Bに示すように、銅板71の表面に感光性エポキシ樹脂からなる膜厚20μm程度のラミネートフィルム83を形成し、露光及び現像して径が20μm程度のビア孔84を形成する。酸化剤によりラミネートフィルム83の表面を粗化した後、無電解メッキによりシード層を形成する。
続いて、膜厚10μm程度のレジストにより配線パターン(L/S=10μm/10μm程度)を形成し、電気メッキにより配線層85を形成するとともにビア孔84を充填する。このとき、レジスト上にメッキがオーバーハングしても構わない。
続いて、銅板71の裏面を下にしてチャックテーブル305に設置し、ラミネートフィルム83の表面から5μm程度の高さまでバイト10を用いて切削加工して平坦化し、膜厚が均一でありラミネートフィルム83にメッキ充填されたビア孔84及び配線層85が埋め込まれてなる1層目の配線層91を形成する。このときの切削条件は、例えば回転数1000rpm、送り速度が3mm/min、バイト10のすくい角が0°、切り込み量が1μmである。しかる後、レジストを除去し、シード層をエッチング除去する。
そして、図24Cに示すように、上述の配線層の形成工程を繰り返し実行し、所望の層数の配線層からなる多層配線薄膜を形成する。しかる後、ポリイミドからなる厚み13μm程度の保護層を形成する。任意の場所にレーザによりビア78を形成した後、保護層を10μm程度の厚みにバイト10を用いた切削加工により平坦化する。図示の例では、3層の配線層からなり、最上層の配線層には表面がバイト10を用いた上記の切削加工によりビア78のみが形成されてなる多層配線薄膜90を例示する。なお、図示の例では、10μm程度の厚みに切削された保護層の部分を破線により示している。
続いて、図25Aに示すように、保護層を下にしてチャックテーブル305に設置し、銅板71を厚み5μm程度だけ残すようにバイト10を用いて切削除去する。なお、このときに発生する切削屑を回収し、銅板の再生に供する。
そして、図25Bに示すように、残存した銅板71をパターニングして所定の配線82を形成し、フィルム状の多層配線薄膜90を完成させる。
以上説明したように、本変形例によれば、最終的に支持基体を除去して多層配線薄膜を単体で得る場合に、多層配線薄膜を構成する各配線層の膜厚の精緻な制御を容易に実行するとともに、効率良く低コストで容易に銅板71を除去し、例えばビア径が5μm〜10μm程度、L/Sが5μm/5μm〜20μm/20μmの微細配線構造を有する多層配線薄膜を実現することができる。
なお、本実施形態及びその変形例では、支持基体として導電体基板(銅板)を例示したが、樹脂等の絶縁基板で支持基体を構成しても良い。この場合、本実施形態と同様にバイトを用いた切削加工により支持基体の厚みを均一にした後、配線層を切削加工で平坦化・膜厚均一化しながら積層して多層配線薄膜を形成し、支持基体を裏面からの切削加工により除去する。この切削加工において、支持基体を任意の厚みに残して平坦化し、絶縁層に供するようにすることも好適である。
また、上述したような、切削加工する対象となる樹脂の撓みの度合い、いわゆる靭性が大きい場合、バイトのすくい角を5°以上にすることにより、仕上げ面の粗さを小さくすることができ、望ましい。
本発明によれば、平坦化方法として切削加工に代表されるCMP以外の機械加工法を主な対象とすることを考慮して、基板(特に半導体基板)の厚みばらつきを均一化し、ディッシング等の不都合を発生させることなく容易且つ安価に配線デザインの制約も無く高速な平坦化を実現することが可能となる。
また、本発明によれば、最終的に支持基体を除去して多層配線薄膜を単体で得る場合に、多層配線薄膜を構成する各配線層の膜厚の精緻な制御を容易に実行するとともに、効率良く低コストで容易に銅板を除去し、微細配線構造を有する多層配線薄膜を実現することができる。
図1Aは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Bは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Cは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Dは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Eは、本実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Aは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Bは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Cは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Aは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Bは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Cは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Aは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Bは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Cは、第1の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図5は、図2A、図3A、及び図4Bの各平坦化工程の具体例を示す模式図である。 図6は、図2A、図3A、及び図4Bの各平坦化工程の他の具体例を示す模式図である。 図7は、第1の実施形態の比較例を示す概略断面図である。 図8Aは、研削加工装置の構成図である。 図8Bは、研削加工装置の構成図である。 図9は、切削加工装置の構成を示すブロック図である。 図10Aは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Bは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Cは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Dは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Eは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Fは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図10Gは、切削加工装置の構成を示す概略構成図である。 図11は、切削加工装置の各部の配置構成を示す概略構成図である。 図12は、切削加工工程のフロー図である。 図13は、本発明が適用される半導体装置の概観を示す概略斜視図である。 図14は、本発明が適用され、本実施形態において開示される半導体装置の概観を示す概略平面図である。 図15Aは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図15Bは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図15Cは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図15Dは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図16Aは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図16Bは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図16Cは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図17Aは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図17Bは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図17Cは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図18Aは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図18Bは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図18Cは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図19Aは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図19Bは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図19Cは、第2の実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図20Aは、素子領域にMOSトランジスタが形成された様子を示す概略断面図である。 図20Bは、素子領域にMOSトランジスタが形成された様子を示す概略断面図である。 図21は、第2の本実施形態による多層配線を含む半導体装置の製造方法の変形例において、その主要工程を示す概略断面図である。 図22Aは、第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図22Bは、第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図22Cは、第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図23Aは第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図23Bは第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図23Cは第3の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図24Aは、第4の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図24Bは、第4の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図24Cは、第4の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図25Aは、第4の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図25Bは、第4の実施形態による多層配線基板の形成方法を工程順に示す概略断面図である。

Claims (31)

  1. 被処理基板の一方の主面上に配線を形成する方法であって、
    前記配線を形成すべき前記基板の一方の主面を基準として、前記基板の他方の主面に機械加工を施し、前記基板の他方の主面を平坦化する第1の工程と、
    前記基板の一方の主面に前記配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記基板の他方の主面を基準として、前記基板の一方の主面において前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する第3の工程と
    を含むことを特徴とする配線基板の形成方法。
  2. 前記基板が半導体基板であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の形成方法。
  3. 前記第1の工程の前に、前記半導体基板の前記一方の主面に半導体素子を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の配線基板の形成方法。
  4. 前記機械加工により、前記半導体基板の最大厚みと最小厚みとの差を1μm以下に制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の配線基板の形成方法。
  5. 複数の前記半導体基板に前記各工程を実行し、前記各半導体基板の厚みを同一に均一化することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  6. 前記第3の工程において、前記他方の主面を基準に前記半導体基板の平行出しを行うとともに、前記一方の主面の位置を検出し、検出された前記一方の主面から切削量を算出して制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  7. 前記一方の主面の位置を検出する際に、前記一方の主面の周辺部位の複数箇所における絶縁膜にレーザ光を照射して前記絶縁膜の絶縁物を加熱飛散させ、前記一方の主面の一部を露出させることを特徴とする請求項6に記載の配線基板の形成方法。
  8. 前記一方の主面の位置を検出する際に、前記他方の主面に赤外レーザ光を照射し、前記一方の主面からの反射光を測定することを特徴とする請求項6に記載の配線基板の形成方法。
  9. 前記第2の工程及び前記第3の工程からなる一連の工程を複数回繰り返すことにより、
    前記絶縁膜内で前記各配線が複数の層に積層してなる多層配線を形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  10. 前記機械加工が研削加工であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  11. 前記一方の主面が前記基板の配線形成面であり、前記他方の主面が前記基板の裏面であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  12. 配線基板の形成方法であって、
    基板上に配線を形成する工程と、
    前記配線を覆うように、前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する工程と
    を含むことを特徴とする配線基板の形成方法。
  13. 前記基板が半導体基板であることを特徴とする請求項12に記載の配線基板の形成方法。
  14. 前記配線を形成する工程の前に、前記半導体基板の前記配線が形成される面に半導体素子を形成する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の配線基板の形成方法。
  15. 前記切削加工がバイトを用いた切削加工であることを特徴とする請求項〜14のいずれか1項に記載の配線基板の形成方法。
  16. 支持基体の厚みを機械加工により均一化する第1の工程と、
    厚みの均一化された前記支持基体の表面に配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化処理し、前記配線及び前記絶縁膜からなる配線層を形成する第3の工程と、
    前記支持基体を除去することにより、前記配線層を有してなる厚みの均一な配線薄膜を形成する第4の工程と
    を含むことを特徴とする配線薄膜の形成方法。
  17. 前記第2の工程及び前記第3の工程からなる一連の工程を、前記切削加工による前記平坦化処理の際に前記支持基体及び前記各配線層の全体の厚みを均一にしながら、複数回繰り返すことにより、複数の前記配線層が積層されてなる厚みの均一な前記配線薄膜を形成することを特徴とする請求項16に記載の配線薄膜の形成方法。
  18. 前記切削加工は、バイトを用いた切削加工であることを特徴とする請求項16又は17に記載の配線薄膜の形成方法。
  19. 前記切削加工の後、前記バイトを用いて、前記平坦化処理と同じバイト位置で前記平坦化処理された切削面を再トレースすることを特徴とする請求項18に記載の配線薄膜の形成方法。
  20. 前記機械加工は、バイトを用いた切削加工であることを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項に記載の配線薄膜の形成方法。
  21. 前記第4の工程において、前記支持基体を裏面からバイトを用いて切削加工し、前記支持基体を除去することを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項に記載の配線薄膜の形成方法。
  22. 前記支持基体が導電材からなることを特徴とする請求項21に記載の配線薄膜の形成方法。
  23. 前記第4の工程により前記支持基体を切削した際に生じた切削屑を回収し、再び前記支持基体の形成に供することを特徴とする請求項22に記載の配線薄膜の形成方法。
  24. 前記第4の工程において、前記支持基体を任意の厚みに残して平坦化した後、
    導電層として残存した前記支持基体を任意のパターンに加工することを特徴とする第5の工程を更に含むことを特徴とする請求項23に記載の配線薄膜の形成方法。
  25. 支持基体上に配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化する工程と、
    前記支持基体を除去する工程と
    を含むことを特徴とする配線薄膜の形成方法。
  26. 前記切削加工は、バイトを用いた切削加工であることを特徴とする請求項25に記載の配線薄膜の形成方法。
  27. 被処理基板上に配線を形成する際の基板処理装置であって、
    一方の主面に前記配線の形成された前記基板を、他方の主面で支持固定する基板支持台と、
    前記基板支持台に支持固定された前記基板の一方の主面を切削加工するバイトと
    前記一方の主面の位置を検出する際に、前記一方の主面の周辺部位の複数箇所における絶縁膜にレーザ光を照射して前記絶縁膜の絶縁物を加熱飛散させ、前記一方の主面の一部を露出させるレーザ光照射手段と
    を含み、
    前記レーザ光照射手段を用いて、前記他方の主面を基準に前記基板の平行出しを行うとともに、前記一方の主面の位置を検出し、検出された前記一方の主面から切削量を算出して前記バイトを制御し、
    前記バイトにより前記基板の一方の主面を前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜を共に切削加工して平坦化処理することを特徴とする基板処理装置。
  28. 前記基板が半導体基板であることを特徴とする請求項27に記載の基板処理装置。
  29. 赤外レーザ光照射測定手段を備え、
    前記赤外レーザ光照射測定手段は、前記一方の主面の位置を検出する際に、前記他方の主面に赤外レーザ光を照射し、前記一方の主面からの反射光を測定することを特徴とする請求項27又は28に記載の基板処理装置。
  30. 前記基板が支持基体であることを特徴とする請求項27に記載の基板処理装置。
  31. 半導体基板の一方の主面に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子の形成された前記半導体基板の一方の主面を基準として、前記半導体基板の他方の主面に機械加工を施し、前記半導体基板の他方の主面を平坦化する工程と、
    前記半導体基板の一方の主面に前記配線及び前記配線を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の他方の主面を基準として、前記半導体基板の一方の主面において前記配線の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように、前記配線及び前記絶縁膜に共に切削加工して平坦化する工程と
    を含むことを特徴とする配線基板の形成方法。
JP2005502368A 2002-12-10 2003-12-10 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置 Expired - Lifetime JP4489016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358536 2002-12-10
JP2002358536 2002-12-10
JPPCT/JP03/06382 2003-05-22
JP0306382 2003-05-22
PCT/JP2003/015808 WO2004053967A1 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 半導体装置、配線基板の形成方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004053967A1 JPWO2004053967A1 (ja) 2006-04-13
JP4489016B2 true JP4489016B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32510480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502368A Expired - Lifetime JP4489016B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4489016B2 (ja)
WO (1) WO2004053967A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829383B2 (en) 2004-08-23 2010-11-09 Rokko Systems Pte Ltd. Supply mechanism for the chuck of an integrated circuit dicing device
JP4769048B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 株式会社ディスコ 基板の加工方法
EP2137757B1 (en) * 2007-04-17 2015-09-02 Imec Method for reducing the thickness of substrates
JP2009054920A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの加工方法
JP4732423B2 (ja) * 2007-11-13 2011-07-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014187338A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法
JP2014187339A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法
JP2014187337A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法
JP7364114B2 (ja) * 2021-03-17 2023-10-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100737A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの研磨方法
JPH07326614A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 電子回路パターンの形成方法およびこれに用いる切削装置
JPH09213699A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 多層配線半導体装置の配線形成方法
JPH09248758A (ja) * 1996-03-08 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄板ワーク平面研削方法及びその装置
JP2000133623A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Corp 平坦化方法及び平坦化装置
JP2000164595A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 金属配線形成方法
JP2000196243A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd フレキシブル多層回路基板の製造方法
JP2001232555A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化方法
JP2002176016A (ja) * 2001-08-31 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 被除去物の再利用方法
JP2002176013A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体基板の平坦化方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100737A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの研磨方法
JPH07326614A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 電子回路パターンの形成方法およびこれに用いる切削装置
JPH09213699A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 多層配線半導体装置の配線形成方法
JPH09248758A (ja) * 1996-03-08 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄板ワーク平面研削方法及びその装置
JP2000133623A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Corp 平坦化方法及び平坦化装置
JP2000164595A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 金属配線形成方法
JP2000196243A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd フレキシブル多層回路基板の製造方法
JP2001232555A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化方法
JP2002176013A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体基板の平坦化方法
JP2002176016A (ja) * 2001-08-31 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 被除去物の再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004053967A1 (ja) 2006-04-13
WO2004053967A1 (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648907B2 (en) Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
JP4673195B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5755043B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2002343756A (ja) ウェーハ平面加工装置
TW202349488A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2009054920A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP2009004406A (ja) 基板の加工方法
JP5959188B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017028160A (ja) ウエーハの加工方法
KR20170030035A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP4489016B2 (ja) 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置
KR20160144311A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2017092125A (ja) ウエーハの加工方法
WO2020202976A1 (ja) レーザー加工装置、基板処理システム、レーザー加工方法、および基板処理方法
JP5508108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10535563B2 (en) Processing method for substrate having metal exposed
JP2007203432A (ja) 基板の研削装置および研削方法
TWI737810B (zh) 晶圓之加工方法
JP4568504B2 (ja) 配線の形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2007005366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6491055B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7118536B2 (ja) 被加工物の切削加工方法
JP5618657B2 (ja) 加工方法
US9824926B1 (en) Wafer processing method
JP7349784B2 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4