JP2000164595A - 金属配線形成方法 - Google Patents

金属配線形成方法

Info

Publication number
JP2000164595A
JP2000164595A JP10336245A JP33624598A JP2000164595A JP 2000164595 A JP2000164595 A JP 2000164595A JP 10336245 A JP10336245 A JP 10336245A JP 33624598 A JP33624598 A JP 33624598A JP 2000164595 A JP2000164595 A JP 2000164595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
wiring
forming
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141939B2 (ja
Inventor
Masaya Kawano
連也 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10336245A priority Critical patent/JP3141939B2/ja
Priority to US09/441,087 priority patent/US6205658B1/en
Publication of JP2000164595A publication Critical patent/JP2000164595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141939B2 publication Critical patent/JP3141939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リセス或いはエロージョンの問題を回避でき
るとともに、材料に適した研磨剤の選択も必要最小限と
なり、しかも、同一基板内における配線毎はもちろん、
基板毎に配線高さの格差のない優れた配線形成方法を提
供する。 【解決手段】 少なくとも、基板1上に絶縁膜2を形成
する工程、該絶縁膜に溝又は接続孔3を形成する工程、
全面にバリア膜4、金属膜5を順次成膜する工程、及び
表面を前記絶縁膜が完全に露出するまで平坦化して前記
溝又は接続孔に金属膜を埋め込む工程とを有する金属配
線形成方法において、前記平坦化は、バリア膜の表面が
露出するまで化学機械研磨法による第1の研磨工程と、
全面を一定の研磨速度で研磨する機械研磨による第2の
研磨工程とを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属配線の形成方
法に関し、詳しくは、層間絶縁膜に形成した溝又は接続
孔にバリア膜、金属膜を順次成膜した後、表面を平坦化
して前記溝又は接続孔に金属膜を埋め込む金属配線形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、埋め込み配線などを形成する方法
として、基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜に配線を埋
め込む溝などの凹部を形成し、ここに配線材料を成膜し
て、表面を研磨して平坦化する方法が採られている。
【0003】以下、銅配線を形成する場合を例に順を追
って説明する。図5は従来の埋め込み配線形成工程を説
明する工程断面図である。
【0004】まず、基板1上に層間膜2としてSiO2
を例えば1μm厚に成膜する(図5(a))。続いて、
フォトリソグラフィー法により配線形成部位に例えば5
00nmの深さの溝3を形成し(図5(b))、PVD
法で30nm程度の膜厚のタンタル膜、100nm程度
の膜厚のチッ化タンタル(TaN)膜からなるバリア膜
4を成膜し、更にメッキ法により銅膜5を1μm程度の
厚みに堆積する(図5(c))。
【0005】次に溝部以外の層間膜2上の銅膜5及びバ
リア膜4を研磨して表面を平坦化する。
【0006】研磨方法としては、研磨砥粒を滴下しなが
ら回転する研磨定盤を研磨面に接触させて行う機械研磨
法があるが、これは、図5(d)に示すように、研磨面
の初期膜厚のバラツキや面内分布が最終形状にそのまま
反映されてしまうため、例えば、銅膜のようにメッキ法
により形成した場合にはその初期膜厚のバラツキが大き
く、半導体装置として必要とされる平坦性を得ることは
できない。そこで、研磨する材料を化学的にエッチング
しながら研磨する化学機械研磨(CMP)法が提案さ
れ、現在はもっぱらこの方法が実施されている。
【0007】このCMP法では、アルミナなどの砥粒を
含むスラリーに塩酸などの酸、過酸化水素などの酸化剤
を添加して研磨剤として使用するが、バリア膜に対して
銅膜などの配線材料の研磨レートが高い場合(化学的要
素大)、バリア膜まで一段で研磨すると図6(a)に示
すように銅膜が溝部で後退して大きなリセス61が発生
することが知られている。特にこの傾向は、バリア膜と
銅膜との研磨選択比を高くとった場合に顕著となる。
【0008】また、導電膜に対する研磨速度が絶縁膜に
対する研磨速度より大きいと、配線パターンが密集した
部分と配線パターンの殆ど形成されていない非パターン
領域とでは、その絶縁膜表面に加わる研磨圧力が異な
り、パターン密集部分の絶縁膜は非パターン領域の絶縁
膜よりも多く研磨され、図6(b)に示すようにパター
ン密集部分がへこんで凹部62が形成されてしまう絶縁
膜エロージョンの問題もある。
【0009】更にパターン領域の酸化膜は長時間にわた
って研磨剤に含まれるアルミナなどの砥粒により機械的
に研磨されるため、研磨時間の長さにもよるが、パター
ン領域の酸化膜の表面に直径数10μmの凹部、又は深
さ数〜数100nm程度のマイクロスクラッチと称され
る傷が多数発生することが知られている。
【0010】このエロージョンやマイクロスクラッチの
問題を解決するため、例えば、特開平10−21483
4号公報では、下層の導電膜に対する研磨速度が上層の
導電膜に対する研磨速度よりも小さい研磨速度選択比を
有する第1の研磨剤を用いて上層の導電膜が溝部の領域
を除いて除去される一方で下層の導電膜が残存するよう
に化学機械研磨を行う第1の研磨工程と、下層の導電膜
に対する研磨速度が絶縁膜に対する研磨速度に比べて同
程度以上である第2の研磨剤を用いて、下層の導電膜が
凹部の領域を除いて完全に除去される一方絶縁膜が残存
するように化学機械研磨を行う第2の研磨工程を実施す
ることで、エロージョンのない平坦な膜が得られると言
うものである。
【0011】しかしながら、この方法では、第1の研磨
工程での研磨剤は、下層の導電膜に対する研磨速度が上
層の導電膜に対する研磨速度の2分の1以下、実施例に
おいては5分の1の研磨速度選択比の研磨剤を選択して
使用しており、その場合、上層の導電膜が凹部内に窪ん
だリセスが少なからず形成される。そして第2の研磨工
程で酸化膜と上層の導電膜とでほぼ同じ研磨速度比を有
する研磨剤を用いてCMPを行った場合には、そのリセ
スがそのまま最終形態に反映されてしまう。従って、こ
のようなリセスを解消するためには、酸化膜に対する研
磨速度が上層の導電膜に対する研磨速度より若干大きい
研磨剤を用いる必要があるが、大きすぎるとリセスの深
さにもよるが逆に上層の導電膜が凸状に突出した形状が
残ってしまう。このような凹凸が残っていると、そのコ
ーナー部に汚染物が残りやすく、素子特性に悪影響を与
えてしまう。
【0012】このような状況から、第1の研磨工程と第
2の研磨工程とで使用する研磨剤を厳密に相関させて選
択しなければならず、又、材料や設計が変わるたびにそ
の選択を行わなければならない。最適の研磨剤の組み合
わせを選択することは非常な困難を極め、簡便な方法で
あるとはいえない。
【0013】又、そのリセス深さも配線毎に不均一であ
るため、配線高さが同一基板上において種々変わってし
まう。基板が異なればその基板毎で格差が生じるため、
その影響は甚大である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
リセス或いはエロージョンの問題を回避できるととも
に、材料に適した研磨剤の選択も必要最小限となり、し
かも、同一基板内における配線毎はもちろん、基板毎に
配線高さの格差のない優れた配線形成方法を提供するも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の金属配線形成方
法は、少なくとも、基板上に絶縁膜を形成する工程、該
絶縁膜に溝又は接続孔を形成する工程、全面にバリア
膜、金属膜を順次成膜する工程、及び表面を前記絶縁膜
が完全に露出するまで平坦化して前記溝又は接続孔に金
属膜を埋め込む工程とを有する金属配線形成方法におい
て、前記平坦化は、バリア膜の表面が露出するまで化学
機械研磨法による第1の研磨工程と、全面を一定の研磨
速度で研磨する機械研磨による第2の研磨工程とを行う
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、第1の研磨工程を上
層の配線材料である金属膜に対して十分に高い選択比を
有する研磨剤を用いて下層の導電膜であるバリア層が完
全に露出するまで研磨を実施している。このとき、上層
の金属膜は溝部では若干後退したリセスとなっている
が、このリセス分を考慮して、第2の研磨工程では機械
研磨を実施することで、リセス分以上の深さを削ってほ
ぼ平坦な膜が得られる。
【0017】第1の研磨工程における研磨剤は、上層の
配線材料である金属膜に対して十分に高い選択比を有す
る研磨剤であれば使用できるが、入手の容易さ、終点検
知の容易さを考慮すると、バリア膜と金属膜とのエッチ
ング選択比が1:5以上、好ましくは、1:10以上で
ある研磨剤が望ましい。又、上限については特に制限は
ないが、研磨速度差が大きくなるとリセス深さも大きく
なるため、設計に応じて適宜最適の選択比を設定すれば
よい。
【0018】又、本発明では、第1の研磨工程で化学的
要素の大きい研磨により、配線材料としての金属膜の膜
厚バラツキと研磨量の面内バラツキが吸収でき、第2の
研磨工程で材料による研磨速度差のない機械研磨を実施
することで、そのバラツキのないまま平坦化ができる。
又、機械研磨では絶縁膜エロージョンは発生しない。
【0019】更に本発明では、第2の研磨工程では、研
磨速度は研磨される材料による影響はほとんどなく、研
磨する際の圧力や、研磨剤や研磨パッドなどの研磨条件
により変わるため、これら条件を設定した上で、所定の
時間研磨を実施することで、所定の深さの研磨が実施で
きる。機械研磨では、リセスが生じた部分ではそのリセ
ス面が出現するまで研磨はなされないため、リセスの解
消が可能である。
【0020】又本発明では、基板上に絶縁膜を形成する
工程において、予め、所定の配線高さの位置であって、
配線パターンの形成されない部位に第2の研磨工程にお
ける終点検知手投を形成しておくことで、該検知手段を
目安に終点を決定することができる。終点検知の方法と
しては、該終点検知手段が露出することで変化するトル
クや、検知手段に反射率の高い材料を使用することで、
該反射率の変化を測定して実施することができる。
【0021】このような終点検知手段を配置すること
で、常に一定の配線高さの配線を形成することができ
る。結果として基板毎の格差が無くなり、工程管理が容
易となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0023】実施例1 図1は本発明の一実施形態になる製造工程を示す工程断
面図である。なお、ここでは配線高さ500nmの配線
を形成する場合について説明する。
【0024】まず、従来技術と同様に、基板1上に層間
膜2としてSiO2を例えば1μm厚に成膜する(図1
(a))。続いて、フォトリソグラフィー法により配線
形成部位に例えば550nmの深さの溝3を形成し(図
1(b))、PVD法で30nm程度の膜厚のタンタル
膜、100nm程度の膜厚のチッ化タンタル(TaN)
膜からなるバリア膜4を成膜し、更にメッキ法により銅
膜5を1μm程度の厚みに堆積する(図1(c))。
【0025】次にこのように形成したウェハを研磨装置
(IPEC社製CMP装置、商品名「372M」)に設
置し、研磨剤として平均粒径100〜500nmのアル
ミナスラリーに硝酸を添加したものを使用してバリア膜
が現れるまで研磨した。なお、この研磨液による銅膜と
バリア膜との研磨レートは約10:1である。バリア
膜:銅膜の研磨レートが1:5以下になると、バリア膜
もウェハ上にある領域によっては削られる可能性があ
る。このため、ウェハ上で銅配線の膜厚が不均一にな
り、ある箇所は銅配線の膜厚が減少して配線抵抗が高く
なる。一方、バリア膜:銅膜の研磨レートが1:100
以上であっても、本実施例では問題ない。従来のように
1回で層間膜が露出するまで研磨する方法では、バリア
膜と銅膜との研磨レートが極力同一である必要があった
が、本実施例では差がある方が望ましく、又、研磨レー
トが同一のスラリーを探し出す労力も節約できる。又、
終点の検知は、装置に設置したトルクメーターによりト
ルクピークを観察して実施した。つまり、最初の銅膜を
研磨することで、第1のピークが現れ、その後、トルク
量が安定するが、バリア膜が現れた時点で第2のピーク
が出現し、それが安定した時点を終点とした。
【0026】化学機械研磨工程の終了したウェハ面を観
察すると、バリア膜がわずかに研磨されていることがわ
かる。又、溝部では銅膜が約50〜100nm程度(ほ
ぼバリア膜の膜厚分)後退して、リセスが発生してい
た。
【0027】次に、機械研磨を行う。機械研磨は、例え
ば、図3に示すような研磨装置(ソニー製、「HV−9
000」)を用いて、実質的に選択比のない研磨を実施
する。図3に示す装置では、一定速度で回転するステー
ジ31上にウェハ32が固定されており、通常の機械研
磨用スラリー34を所定の量で滴下し、これに対して研
削ホイール33の研磨面を当接させて研磨ステージ31
或いは研削ホイール33を移動、又は両方を移動させな
がら研磨を実施してウェハ全面を均等に研磨する。
【0028】研磨用スラリーとしては、例えば、研磨砥
粒としてシリカを含むスラリーを使用することで、酸化
膜に対するマイクロスクラッチの問題も回避できる。
【0029】ここでは、以下の条件により機械研磨を実
施した。 ステージ回転速度:60rpm 研削ホイール回転速度:300rpm 移動速度:200mm/min スラリー組成:水+(アルミナ、シリカ、セリアの単体
又はこれらの複合物)
【0030】これとは別に、図4に例示されるように研
磨パッド40として研磨砥粒41をバインダーで固めた
ものを使用し、スラリーを滴下する代わりに純水43を
滴下してウェハ42を研磨する方法もある。
【0031】機械研磨は、バリア膜をすべて除去し、前
記銅膜のリセスを解消できるまで実施すれば良いが、こ
こでは、配線高さを予定の500nmとするため、酸化
膜を50nm研磨するように時間を設定して行う。
【0032】このように機械研磨を実施することで、図
1(e)に示すように、ほぼ配線高さのそろった埋め込
み配線が形成できる。又、機械研磨で削る厚さを、バリ
ア膜の厚さよりやや厚くした程度に留めることができる
ので、機械研磨に要する時間を短くすることができ、そ
の結果、マイクロスクラッチや凹部といった傷の発生確
率も大幅に低減できる。
【0033】なお、この実施例ではバリア膜としてTa
/TaNの積層構造について説明したが、TaN単層で
あっても良い。又、配線材料として銅を使用した場合に
ついて説明したが、配線材料としてタングステン、バリ
ア膜としてTiN又はTi/TiNの組み合わせなど、
配線埋め込み技術を使用する用途に適用することができ
る。
【0034】実施例2 実施例1では、機械研磨工程における終点を研磨時間の
調整により行っていたが、ウェハ内の配線パターンの形
成されない部位に終点検知手段を形成して、これに基づ
いて機械研磨終点を決定する方法について説明する。
【0035】[ウェハ作製方法]配線高さの位置に、終
点検知用金属21(本実施例ではAl)をストライプ状
に形成する。CMP後はリセスが入るため、配線高さは
溝深さより小さくなる。また、リセスの入った配線の高
さは面内で分布を持つため、最小の配線高さかそれより
下の位置に終点検知金属を形成する。パターン形成方法
は、アルミスパッタ後にリソグラフ+ドライエッチによ
る。その後、酸化膜形成・溝形成・バリア膜および配線
金属膜の成膜により、図2の概略断面図に図示されるウ
ェハを作製する。
【0036】[終点検知方法]第2の研磨工程である機
械研磨時に、ウェハ上に光を照射し反射光を測定する。
バリア層、酸化膜、終点検知金属と研磨が進むと反射光
の強度が変化するため、これにより研磨中に研磨量を把
握することができる。終点検知金属の研磨が終了した時
点(図2中、波線で示される位置)で、機械研磨を終了
させると、ウェハ面内で配線高さが一定の金属溝配線が
得られる。なお、第2の研磨工程は機械研磨であるの
で、終点検知金属と配線金属が異なる材料であっても何
ら問題はない。よって、ドライエッチにより簡単にパタ
ーンを形成でき、かつ反射率の高いAlを終点検知金属
として用いることができる。
【0037】この例では、終点検知金属としてAlを用
いた例を示したが、これに限定されるものではなく、光
学的な終点検知が可能な、他の構成材料と異なる反射率
を有し、形成が容易な材料であればいずれの材料も使用
できる。
【0038】又、トルク量の変動を観察して、終点検知
することも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第2の研磨工程を機械研磨により実施することで、研磨
剤の選択は第1の研磨工程についてのみ実施すれば良く
なる。また、第1の研磨工程における研磨剤の選択は、
上層の導電膜に対して十分に高い選択比を有する研磨剤
を選択すれば良く、本発明では下層の導電膜(バリア
膜)と上層の導電膜(金属配線材料)との選択比を1:
5以上とすることで、研磨剤選択のマージンが広がる。
そして、第2の研磨工程は材料の組み合わせの変更毎に
変える必要は無いため、産業上極めて有利である。
【0040】更に、第2の研磨工程における終点は、予
め前記リセス分を見込んで所定の時間研磨する方法が採
用できる。又、本発明の好ましい実施形態では、更に配
線パターンの形成されない部分に予めリセス分を見込ん
だ終点を規定する終点検知手段を形成しておき、これに
基づいて終点検知を行うことで、常に一定膜厚の配線を
形成することができ、基板毎の格差が無くなり、工程管
理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属配線形成方法を説明する工程断面
図である。
【図2】本発明になる終点検知手段を設けたウェハの概
略断面図である。
【図3】本発明で使用する機械研磨装置の概略図であ
り、(a)は断面図、(b)は平面図を示す。
【図4】本発明の機械研磨工程で使用する研磨パッドを
説明する概念図である。
【図5】従来の金属配線形成方法(機械研磨)を説明す
る工程断面図である。
【図6】従来のCMP法による課題を説明する概略図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 層間膜 3 溝 4 バリア膜 5 金属膜 6 リセス 21 終点検知金属 31 ステージ 32 ウェハ 33 研削ホイール 34 スラリー 40 研磨パッド 41 研磨砥粒 42 ウェハ 43 純水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 622 H01L 21/304 622F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、基板上に絶縁膜を形成する
    工程、該絶縁膜に溝又は接続孔を形成する工程、全面に
    バリア膜、金属膜を順次成膜する工程、及び表面を前記
    絶縁膜が完全に露出するまで平坦化して前記溝又は接続
    孔に金属膜を埋め込む工程とを有する金属配線形成方法
    において、前記平坦化は、バリア膜の表面が露出するま
    で化学機械研磨法による第1の研磨工程と、全面を一定
    の研磨速度で研磨する機械研磨による第2の研磨工程と
    を行うことを特徴とする金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の研磨工程において、金属膜に
    前記溝又は接続孔内に窪んだリセスを形成し、第2の研
    磨工程において、該リセス分以上の深さに研磨すること
    を特徴とする請求項1に記載の金属配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の研磨工程における機械研磨
    に、研磨砥粒をバインダーで固めた研磨パッドを使用す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属配線形
    成方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の研磨工程における研磨剤は、
    前記バリア膜と前記金属膜との研磨選択比が1:5以上
    であることを特徴とする請求項1に記載の金属配線形成
    方法。
  5. 【請求項5】 基板上に絶縁膜を形成する工程におい
    て、予め、所定の配線高さの位置であって、配線パター
    ンの形成されない部位に第2の研磨工程における終点検
    知手段を形成しておくことを特徴とする請求項1に記載
    の金属配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の研磨工程における終点検知手
    段が、反射率の高い材料から形成されており、研磨の進
    行に伴う反射率の変化により終点検知を行うことを特徴
    とする請求項5に記載の金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 埋め込まれる金属材料が、銅である請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の金属配線形成方法。
JP10336245A 1998-11-26 1998-11-26 金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP3141939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336245A JP3141939B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 金属配線形成方法
US09/441,087 US6205658B1 (en) 1998-11-26 1999-11-16 Method for formation of metal wiring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336245A JP3141939B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 金属配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164595A true JP2000164595A (ja) 2000-06-16
JP3141939B2 JP3141939B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=18297147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336245A Expired - Fee Related JP3141939B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 金属配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6205658B1 (ja)
JP (1) JP3141939B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050689A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002166360A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
WO2002056356A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Nikon Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et dispositif semi-conducteur permettant de produire ledit procede
JPWO2004053967A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 富士通株式会社 半導体装置、配線基板の形成方法及び基板処理装置
JP2006518940A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化学機械的平坦化のための材料及び方法
US7485962B2 (en) 2002-12-10 2009-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117778A (en) * 1998-02-11 2000-09-12 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer edge bead removal method and tool
JP2004111527A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法/マスクパターンの生成方法
JP4374038B2 (ja) * 2007-04-11 2009-12-02 株式会社東芝 基板処理方法
CN102615584A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种化学机械研磨的方法
US8723392B2 (en) 2011-07-15 2014-05-13 International Business Machines Corporation Saw filter having planar barrier layer and method of making
JP6860451B2 (ja) * 2017-09-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 機能性チップを備える基板を研磨する方法
CN110739268A (zh) * 2019-10-23 2020-01-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 研磨方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413941A (en) * 1994-01-06 1995-05-09 Micron Technology, Inc. Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
US5834375A (en) * 1996-08-09 1998-11-10 Industrial Technology Research Institute Chemical-mechanical polishing planarization monitor
JP3160545B2 (ja) 1997-01-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
US6105238A (en) * 1997-12-04 2000-08-22 Matsushita-Kotobukie Electronics Industries, Ltd. Method and structure for defining track width on a recording head
JP3144635B2 (ja) * 1998-10-13 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6090696A (en) * 1999-10-20 2000-07-18 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company Method to improve the adhesion of a molding compound to a semiconductor chip comprised with copper damascene structures

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050689A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002166360A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
WO2002056356A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Nikon Corporation Procede de polissage, dispositif de polissage, et dispositif semi-conducteur permettant de produire ledit procede
JPWO2004053967A1 (ja) * 2002-12-10 2006-04-13 富士通株式会社 半導体装置、配線基板の形成方法及び基板処理装置
US7485962B2 (en) 2002-12-10 2009-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
US7648907B2 (en) 2002-12-10 2010-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
US7704856B2 (en) 2002-12-10 2010-04-27 Fujitsu Limited Semiconductor device, wiring substrate forming method, and substrate processing apparatus
JP4489016B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 富士通株式会社 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置
JP2006518940A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化学機械的平坦化のための材料及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141939B2 (ja) 2001-03-07
US6205658B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030703B2 (ja) 誘電性CMPスラリーにおけるCsOHの使用
US5637185A (en) Systems for performing chemical mechanical planarization and process for conducting same
JP3229278B2 (ja) ダマシン金属回路パターンの平坦化方法
US6238592B1 (en) Working liquids and methods for modifying structured wafers suited for semiconductor fabrication
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US6696759B2 (en) Semiconductor device with diamond-like carbon layer as a polish-stop layer
JPH081899B2 (ja) 半導体装置を平坦化する方法
JP3141939B2 (ja) 金属配線形成方法
JP4369122B2 (ja) 研磨パッド及び研磨パッド製造方法
EP1147546A1 (en) Method to decrease dishing rate during cmp in metal semiconductor structures
JPH11111656A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020090820A1 (en) Tantalum removal during chemical mechanical polishing
Stavreva et al. Chemical-mechanical polishing of copper for interconnect formation
KR100390204B1 (ko) 연마방법 및 연마액
KR20100105823A (ko) 화학적 기계적 연마방법
US8129278B2 (en) Chemical mechanical polishing process
JP2003077921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3487051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012543A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000021882A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3147072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1340248A2 (en) Method for determining an endpoint and semiconductor wafer
US6881675B2 (en) Method and system for reducing wafer edge tungsten residue utilizing a spin etch
JP2003311539A (ja) 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
US6899597B2 (en) Chemical mechanical polishing (CMP) process using fixed abrasive pads

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees