JP3144635B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3144635B2
JP3144635B2 JP29053998A JP29053998A JP3144635B2 JP 3144635 B2 JP3144635 B2 JP 3144635B2 JP 29053998 A JP29053998 A JP 29053998A JP 29053998 A JP29053998 A JP 29053998A JP 3144635 B2 JP3144635 B2 JP 3144635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
semiconductor device
copper film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29053998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124216A (ja
Inventor
三重子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29053998A priority Critical patent/JP3144635B2/ja
Priority to KR1019990043971A priority patent/KR100359070B1/ko
Priority to US09/415,922 priority patent/US6100197A/en
Publication of JP2000124216A publication Critical patent/JP2000124216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144635B2 publication Critical patent/JP3144635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIなどの半導
体装置の製造方法に関し、特に、半導体装置の製造工程
における化学的機械的研磨に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のLSIの高集積化に伴い、より高
度な微細加工技術に対する要求が高まっている。特に、
現在では、配線パターンの最小加工寸法はサブミクロン
のオーダーに突入しており、微細化技術に対する要求は
年々高まっている。
【0003】このような要求に対して開発された技術の
一つが化学的機械的研磨(Chemical Mech
anical Polishing:以下、単に「CM
P」と呼ぶ)がある。現在では、このCMPは、例え
ば、層間絶縁膜の平坦化、ビアホール内のプラグの形
成、埋め込み金属配線の形成などに欠かせない技術とな
っている。
【0004】図4(A)−(E)に、CMPを用いて、
埋め込み金属配線を形成する場合の各過程を示す。
【0005】先ず、図4(A)に示すように、半導体基
板40上に絶縁膜41を形成した後、絶縁膜41の表面
を平坦化する。
【0006】次いで、図4(B)に示すように、フォト
リソグラフィー及びエッチングにより、絶縁膜41に複
数の配線形成用の溝42を形成する。
【0007】次いで、図4(C)に示すように、バリア
メタル膜43を全面に形成する。
【0008】この後、図4(D)に示すように、バリア
メタル膜43上に配線用金属膜44を堆積させる。
【0009】次いで、配線用金属膜44に対してCMP
を施し、図4(E)に示すように、各溝42の内部にの
み、配線用金属膜44を残す。
【0010】このようにして、金属膜44からなる配線
層が形成される。
【0011】図5(A)には、金属膜44として銅を選
定した場合の配線層の形成過程が示されている。 先
ず、下地酸化膜としての二酸化シリコン膜51に溝52
を形成する。次いで、バリア膜としてTiN膜53を全
面に形成する。
【0012】続いて、銅膜54をメッキ法で成膜し、溝
52を埋め込む。
【0013】次いで、アルミナ粒子と、酸化剤としての
過酸化水素水との混合物からなるスラリーで銅膜54を
研磨する。
【0014】そのときの研磨条件は、一般的には、研磨
荷重490g/cm2、ウェハー中心点における線速度
が0.2m/sである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような研磨条件で銅膜54にCMPを施すと、研磨荷重
が大きく、かつ、線速度も大きいため、銅膜54に機械
的な力が作用し、CMP後において、図5(B)に示す
ように、銅膜54がバリア膜53との界面から剥がれる
ことがある。
【0016】CMP技術については、これまでに、例え
ば、特開平7−86216号公報、同7−193034
号公報、同9−22907号公報、同9−213699
号公報、特許第2728025号公報(特開平8−28
8389号公報)などにおいて、多くの提案がなされて
いる。
【0017】このうち、例えば、特開平7−86216
号公報は、有機高分子化合物からなる粒子を研磨粒子と
して用い、研磨後に残留スラリーを燃焼させ、除去する
方法を提案している。この方法において用いられる研磨
粒子の形状は球形であるため、被研磨膜に傷が付くこと
はない。この方法における研磨条件は回転数100rp
m、荷重300gf/cm2である。なお、回転数10
0rpmは線速度に換算すれば、0.5m/sである。
【0018】また、特開平同9−213699号公報
は、選択CVD法により金属アルミニウムを溝に埋め込
み、この金属アルミニウムに化学的機械的研磨(CM
P)を施し、多層配線を形成する方法を提案している。
アルミニウム配線を形成するための研磨条件は、定盤回
転数が30乃至60rpm、荷重が2乃至8psiであ
る。なお、30乃至60rpmは線速度に換算すれば、
0.15乃至0.3m/sであり、2乃至8psiは1
40乃至560gf/cm2である。 これら二つの公
報に提案されているCMPにおける研磨条件において
も、研磨荷重が大きく、かつ、線速度も大きいため、図
5(B)に示した場合と同様に、銅配線に機械的な応力
が作用し、CMP後において、銅配線が剥がれてしまう
ことを避けることはできなかった。
【0019】本発明は、以上のような従来のCMPにお
ける問題点に鑑みてなされたものであり、CMP後にお
いて、銅配線が剥がれてしまうことがない半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のうち、請求項1は、定盤上に固定された研
磨パッド上にウェハーを置き、該ウェハーの表面に形成
された金属配線に化学的機械的研磨を施し、ダマシン配
線を形成する過程を含む半導体装置の製造方法におい
て、下地酸化膜に溝を形成する溝形成過程と、溝の内面
をバリア膜で覆うバリア膜形成過程と、銅膜で溝を埋め
込む銅成膜過程と、無機スラリーを用い、研磨荷重が1
40g/cm2以下、ウェハー中心点における線速度が
0.1m/s以下の研磨条件の下に、銅膜を研磨する研
磨過程と、を備えることを半導体装置の製造方法を提供
する。
【0022】請求項2は、定盤上に固定された研磨パッ
ド上にウェハーを置き、該ウェハーの表面に形成された
金属配線に化学的機械的研磨を施し、ダマシン配線を形
成する過程を含む半導体装置の製造方法において、下地
酸化膜に溝を形成する溝形成過程と、銅膜で溝を埋め込
む銅成膜過程と、無機スラリーを用い、研磨荷重が14
0g/cm2以下、ウェハー中心点における線速度が
0.1m/s以下の研磨条件の下に、銅膜を研磨する研
磨過程と、を備えることを半導体装置の製造方法を提供
する。
【0023】請求項2に係る方法においては、請求項3
に記載されているように、溝形成過程後であって銅成膜
過程前に、下地酸化膜をプラズマ処理する過程を含むこ
とが好ましい。
【0024】また、請求項4に記載されているように、
裏面荷重は研磨荷重の80%以下に設定されることが好
ましい。
【0025】請求項5に記載されているように、上述の
方法における銅成膜過程は、第一の厚さを有する銅のシ
ード層を形成する過程と、第一の厚さよりも大きい第二
の厚さを有する銅膜を成膜する過程と、からなるもので
あることが好ましい。
【0026】請求項6に記載されているように、シード
層及び銅膜はメッキ法、CVD法又はスパッタ法の何れ
かにより形成することができる。
【0027】請求項7に記載されているように、バリア
膜は、TiN、TiW、Ta又はTaN膜の何れか一つ
であることが好ましい。
【0028】また、請求項8に記載されているように、
これらのバリア膜の膜厚は1000オングストローム以
下であることが好ましい。
【0029】請求項9に記載されているように、例え
ば、無機スラリーとしては、アルミナ粒子又はシリカ粒
子の縣濁液と過酸化水素水との混合物からなるものを用
いることができる。
【0030】その場合、請求項10に記載されているよ
うに、アルミナ粒子又はシリカ粒子の縣濁液と過酸化水
素水との混合比は3:1乃至1:3の範囲内にあること
が好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1(A)−
(E)は、本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の
実施形態における各過程を示す。
【0032】先ず、図1(A)に示すように、半導体基
板10上に絶縁膜としての二酸化シリコン膜11を形成
した後、二酸化シリコン膜11の表面を平坦化する。
【0033】次いで、図1(B)に示すように、フォト
リソグラフィー及びエッチングにより、二酸化シリコン
膜11に複数の配線形成用の溝12を形成する。各溝1
2の深さは5000オングストロームである。
【0034】次いで、図1(C)に示すように、バリア
メタル膜として厚さ500オングストロームのTiN膜
13を全面に形成する。
【0035】この後、図1(D)に示すように、バリア
メタル膜13上に銅膜14を堆積させ、溝12を埋め込
む。銅膜14の堆積は、先ず、銅膜のシード層をスパッ
タ法で1000オングストロームの厚さで形成し、その
後、直ちに、メッキ法により8000オングストローム
の銅膜を成膜することにより、行われる。
【0036】次いで、銅膜14に対してCMPを施し、
図1(E)に示すように、各溝12の内部にのみ、銅膜
14を残し、ダマシン配線を形成する。
【0037】CMPに際しては、アルミナ粒子の縣濁液
と酸化剤としての過酸化水素水とを混合比1:1で調合
及び攪拌することにより得たスラリーを用いる。
【0038】研磨条件は以下の通りである。
【0039】荷重:140g/cm2 裏面荷重:112g/cm2 ウェハー中心点における線速度:0.1m/s 図2は本実施形態におけるCMPを実施するための装置
の概略的な斜視図である。
【0040】この装置は、モーター(図示せず)から動
力の供給を受けて回転する定盤20と、定盤20上に固
定された発泡ウレタンからなる研磨パッド21と、研磨
パッド21上にウェハー22を固定する回転可能なキャ
リア23と、上述のスラリーが蓄積されているスラリー
源24と、スラリー源24に蓄積されているスラリーを
研磨パッド21とウェハー22との間に供給するスラリ
ー供給配管25と、を備えている。
【0041】ウェハー22の表面には、図1(D)に示
したように、銅膜14が形成されており、この銅膜14
が研磨パッド21に接するように、ウェハー22がキャ
リア23によって支持される。この状態において、定盤
20及びキャリア23がそれぞれ回転することにより、
研磨パッド21及びウェハー22が相互に接触した状態
で回転し、銅膜14に対してCMPが施される。
【0042】本実施形態によれば、CMPに起因して銅
膜14に作用する機械的な力を抑制することができ、密
着力の弱い銅膜14のバリアメタル膜43との界面から
のはがれ、スクラッチなどの問題を解決することができ
る。
【0043】なお、本実施形態においては、バリアメタ
ル膜13として厚さ500オングストロームのTiN膜
を用いたが、TiN膜に代えて、TiW、Ta、TaN
膜のいずれをも用いることができる。また、その膜厚も
1000オングストローム以下であれば同様な効果を得
ることができる。
【0044】また、本実施形態においては、銅膜14の
成膜方法としては、シード層についてはスパッタ法、埋
め込み膜についてはメッキ法を用いたが、成膜方法は、
メッキ法、CVD法、スパッタ法のいずれかであればよ
い。
【0045】また、アルミナ粒子の縣濁液と過酸化水素
水との混合比は3:1〜1:3の範囲であればよい。さ
らに、アルミナ粒子の代わりにシリカ粒子を用いること
もできる。
【0046】また、研磨条件として荷重140g/cm
2を用いたが、荷重は140g/cm2以下であれば、任
意の値に設定することができる。
【0047】また、裏面荷重として荷重112g/cm
2を用いたが、裏面荷重は荷重の80%以下であればよ
い。
【0048】さらに、ウェハー中央における線速度は
0.1m/s以下の任意の値を設定することができる。 (第2の実施形態)図3(A)−(D)は、本発明に係
る半導体装置の製造方法の第2の実施形態における各過
程を示す。
【0049】先ず、図3(A)に示すように、半導体基
板30上に絶縁膜としての二酸化シリコン膜31を形成
した後、二酸化シリコン膜31の表面を平坦化する。
【0050】次いで、図3(B)に示すように、フォト
リソグラフィー及びエッチングにより、二酸化シリコン
膜31に複数の配線形成用の溝22を形成する。各溝3
2の深さは5000オングストロームである。
【0051】次いで、二酸化シリコン膜31にプラズマ
処理を施した後、図3(C)に示すように、二酸化シリ
コン膜31上に銅膜34を堆積させ、溝32を銅膜34
で埋め込む。銅膜34の堆積は、先ず、銅膜のシード層
をスパッタ法で11000オングストロームの厚さで形
成し、その後、直ちに、メッキ法により8000オング
ストロームの銅膜を成膜することにより、行われる。
【0052】次いで、銅膜34に対してCMPを施し、
図3(D)に示すように、各溝32の内部にのみ、銅膜
34を残し、ダマシン配線を形成する。
【0053】CMPに際しては、アルミナ粒子の縣濁液
と酸化剤としての過酸化水素水とを混合比1:1で調合
及び攪拌することにより得たスラリーを用いる。
【0054】研磨条件は以下の通りである。
【0055】荷重:140g/cm2 裏面荷重:112g/cm2 ウェハー中心点における線速度:0.1m/s CMPは、第1の実施形態の場合と同様に、図2に示し
た装置を用いて行われる。
【0056】本実施形態によれば、第1の実施形態の場
合と同様に、CMPに起因して銅膜34に作用する機械
的な力を抑制することができるので、密着力の弱い銅膜
34の二酸化シリコン膜31との界面からのはがれ、ス
クラッチなどの問題を解決することができる。
【0057】さらに、本実施形態においては、第1の実
施形態において形成したバリアメタル膜13を形成する
必要がないので、第1の実施形態よりも工程数を削減す
ることができる。
【0058】本実施形態においても、第1の実施形態の
場合と同様に、銅膜34の成膜方法はメッキ法、CVD
法、スパッタ法の何れをも用いることができる。
【0059】また、アルミナ粒子の縣濁液と過酸化水素
水との混合比は3:1〜1:3の範囲であればよい。
【0060】さらに、研磨条件において、荷重は140
g/cm2以下であればよく、裏面荷重は荷重の80%
以下であればよい。また、ウェハー中央における線速度
は0.1m/s以下であればよい。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、研磨条件、特に、ウェ
ハー中央における線速度や研磨荷重を上記のような範囲
内の値に制御することによって、CMPに起因して銅膜
に作用する機械的な力を抑制することができ、密着力の
弱い銅膜の界面からのはがれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施形態の各工程を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態において使用するCMPの実施
のための装置を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実
施形態の各工程を示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断
面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断
面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 二酸化シリコン膜 12 溝 13 バリアメタル膜 14 銅膜 20 定盤 21 研磨パッド 22 ウェハー 23 キャリア 24 スラリー源 25 スラリー供給配管 30 半導体基板 31 二酸化シリコン膜 32 溝 34 銅膜 40 半導体基板 41 二酸化シリコン膜 42 溝 43 バリアメタル膜 44 銅膜 51 二酸化シリコン膜 52 溝 53 バリア膜 54 銅膜

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定盤上に固定された研磨パッド上にウェ
    ハーを置き、該ウェハーの表面に形成された金属配線に
    化学的機械的研磨を施し、ダマシン配線を形成する過程
    を含む半導体装置の製造方法において、 下地酸化膜に溝を形成する溝形成過程と、 前記溝の内面をバリア膜で覆うバリア膜形成過程と、 銅膜で前記溝を埋め込む銅成膜過程と、 無機スラリーを用い、研磨荷重が140g/cm2
    下、ウェハー中心点における線速度が0.1m/s以下
    の研磨条件の下に、前記銅膜を研磨する研磨過程と、 を備えることを半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 定盤上に固定された研磨パッド上にウェ
    ハーを置き、該ウェハーの表面に形成された金属配線に
    化学的機械的研磨を施し、ダマシン配線を形成する過程
    を含む半導体装置の製造方法において、 下地酸化膜に溝を形成する溝形成過程と、 銅膜で前記溝を埋め込む銅成膜過程と、 無機スラリーを用い、研磨荷重が140g/cm2
    下、ウェハー中心点における線速度が0.1m/s以下
    の研磨条件の下に、前記銅膜を研磨する研磨過程と、 を備えることを半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溝形成過程後であって前記銅成膜過
    程前に、前記下地酸化膜をプラズマ処理する過程を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 裏面荷重は前記研磨荷重の80%以下に
    設定されていることを特徴とする請求項乃至の何れ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記銅成膜過程は、第一の厚さを有する
    銅のシード層を形成する過程と、前記第一の厚さよりも
    大きい第二の厚さを有する銅膜を成膜する過程と、から
    なるものであることを特徴とする請求項乃至の何れ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シード層及び前記銅膜はメッキ法、
    CVD法又はスパッタ法の何れかにより形成されるもの
    であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記バリア膜は、TiN、TiW、Ta
    又はTaN膜の何れか一つであることを特徴とする請求
    1、4、5及び6の何れか一項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記バリア膜の膜厚は1000オングス
    トローム以下であることを特徴とする請求項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記無機スラリーは、アルミナ粒子又は
    シリカ粒子の縣濁液と過酸化水素水との混合物からなる
    ものであることを特徴とする請求項乃至の何れか一
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アルミナ粒子又はシリカ粒子の縣
    濁液と前記過酸化水素水との混合比は3:1乃至1:3
    の範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP29053998A 1998-10-13 1998-10-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3144635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29053998A JP3144635B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体装置の製造方法
KR1019990043971A KR100359070B1 (ko) 1998-10-13 1999-10-12 반도체 장치 제조방법
US09/415,922 US6100197A (en) 1998-10-13 1999-10-12 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29053998A JP3144635B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124216A JP2000124216A (ja) 2000-04-28
JP3144635B2 true JP3144635B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17757343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29053998A Expired - Fee Related JP3144635B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6100197A (ja)
JP (1) JP3144635B2 (ja)
KR (1) KR100359070B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572453B1 (en) * 1998-09-29 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Multi-fluid polishing process
JP3141939B2 (ja) * 1998-11-26 2001-03-07 日本電気株式会社 金属配線形成方法
US6551935B1 (en) 2000-08-31 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Slurry for use in polishing semiconductor device conductive structures that include copper and tungsten and polishing methods
US7153410B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrochemical-mechanical processing of microelectronic workpieces
US7074113B1 (en) 2000-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7153195B2 (en) * 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7134934B2 (en) * 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
US7094131B2 (en) 2000-08-30 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic substrate having conductive material with blunt cornered apertures, and associated methods for removing conductive material
US7078308B2 (en) * 2002-08-29 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing adjacent conductive and nonconductive materials of a microelectronic substrate
US7192335B2 (en) * 2002-08-29 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemically, mechanically, and/or electrolytically removing material from microelectronic substrates
US7112121B2 (en) 2000-08-30 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US6602117B1 (en) 2000-08-30 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Slurry for use with fixed-abrasive polishing pads in polishing semiconductor device conductive structures that include copper and tungsten and polishing methods
US7220166B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7160176B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically and/or chemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7129160B2 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
US6867448B1 (en) 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Electro-mechanically polished structure
KR100396883B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
US6376376B1 (en) 2001-01-16 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to prevent CU dishing during damascene formation
JP4948715B2 (ja) 2001-06-29 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハ装置およびその製造方法
KR100516887B1 (ko) * 2002-12-10 2005-09-23 제일모직주식회사 금속배선층 연마용 cmp 슬러리 조성물
US7112122B2 (en) * 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7153777B2 (en) 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US7566391B2 (en) 2004-09-01 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
US7291557B2 (en) * 2004-09-13 2007-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming an interconnection structure for ic metallization
US8728934B2 (en) 2011-06-24 2014-05-20 Tessera, Inc. Systems and methods for producing flat surfaces in interconnect structures
KR20170032817A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 삼우주식회사 해수 또는 오염물질의 역류방지 수문

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240917A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Nippon Steel Corp Siウエハの鏡面加工方法
US4910155A (en) * 1988-10-28 1990-03-20 International Business Machines Corporation Wafer flood polishing
JP3172008B2 (ja) * 1993-09-17 2001-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH07193034A (ja) * 1993-03-26 1995-07-28 Toshiba Corp 研磨方法
JP3397501B2 (ja) * 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JPH08139060A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
KR960026633A (ko) * 1994-12-28 1996-07-22 김주용 금속 배선층간 절연막의 평탄화방법 및 그 장치
US5637185A (en) * 1995-03-30 1997-06-10 Rensselaer Polytechnic Institute Systems for performing chemical mechanical planarization and process for conducting same
JP3911643B2 (ja) * 1995-07-05 2007-05-09 富士通株式会社 埋め込み導電層の形成方法
JPH09213699A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 多層配線半導体装置の配線形成方法
US5893754A (en) * 1996-05-21 1999-04-13 Micron Technology, Inc. Method for chemical-mechanical planarization of stop-on-feature semiconductor wafers
US5961373A (en) * 1997-06-16 1999-10-05 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5928962A (en) * 1998-06-01 1999-07-27 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6100197A (en) 2000-08-08
KR20000028998A (ko) 2000-05-25
KR100359070B1 (ko) 2002-11-04
JP2000124216A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US6071809A (en) Methods for forming high-performing dual-damascene interconnect structures
US6436302B1 (en) Post CU CMP polishing for reduced defects
US6656842B2 (en) Barrier layer buffing after Cu CMP
US6417094B1 (en) Dual-damascene interconnect structures and methods of fabricating same
US6184141B1 (en) Method for multiple phase polishing of a conductive layer in a semidonductor wafer
US6924236B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20060057945A1 (en) Chemical mechanical polishing process
US8119519B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2001230230A (ja) 欠陥低減のための平坦化された銅のクリーニング
US6316364B1 (en) Polishing method and polishing solution
JP2000208516A (ja) 多層配線構造をもつ半導体装置およびその製造方法。
JP3356126B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JP2002367996A (ja) 半導体装置の製造方法
US5780204A (en) Backside wafer polishing for improved photolithography
US6403468B1 (en) Method for forming embedded metal wiring
US6638868B1 (en) Method for preventing or reducing anodic Cu corrosion during CMP
JPH11186200A (ja) pH値が低いスラリー混合物を使用する化学・機械ポリッシング方法
JP2007134424A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100642921B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP3662699B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000357675A (ja) ディッシング及びエロージョンを低減させるための銅cmp方法
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040000704A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees