JP2006238029A - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238029A
JP2006238029A JP2005049361A JP2005049361A JP2006238029A JP 2006238029 A JP2006238029 A JP 2006238029A JP 2005049361 A JP2005049361 A JP 2005049361A JP 2005049361 A JP2005049361 A JP 2005049361A JP 2006238029 A JP2006238029 A JP 2006238029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monopole antenna
frequency band
open sleeve
wavelength
portable wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308786B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Egawa
潔 江川
Yoshio Koyanagi
芳雄 小柳
Hiroshi Haruki
宏志 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005049361A priority Critical patent/JP4308786B2/ja
Priority to EP06714139A priority patent/EP1852939A4/en
Priority to PCT/JP2006/302999 priority patent/WO2006090673A1/ja
Priority to US11/816,977 priority patent/US20090221243A1/en
Publication of JP2006238029A publication Critical patent/JP2006238029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308786B2 publication Critical patent/JP4308786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】 超広帯域なシステムに対応し、かつ人体からの影響が少ない携帯無線機を提供すること。
【解決手段】 第一周波数帯域の3/4波長の長さの第一モノポールアンテナ部11と、第一周波数帯域の1/4波長の長さのオープンスリーブ部12とを一端の位置を揃えて平行に配置し、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12とを同時に給電する給電部13と、導電性のグランド地板14と、グランド地板14に設けられた無線回路15とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機や移動無線機等の携帯無線機に関し、特に近接した二つ以上の周波数帯域を使用する携帯無線機のアンテナの多周波化に関するものである。
従来、無線機用広帯域アンテナ素子として、多周波共用ダイポールアンテナ構成等がある。
図19は従来の広帯域複合アンテナ装置の構成を示す図であり、アンテナ素子はモノポールアンテナと逆Fアンテナで構成されている。
図19において、広帯域複合アンテナ装置は、長さが使用周波数帯域で1/2波長となるモノポールアンテナ61と、周囲長が使用周波数帯域で1/2波長となる板状逆Fアンテナ62とを備え、板状逆Fアンテナ62は地板63に対して間隔を隔てて平行に設置され、板状逆Fアンテナ62の一つの角に短絡部64が設けられ、短絡部64から一定の距離を隔てた点に給電部65が接続される。
この広帯域複合アンテナ装置では、地板63に設ける板状逆Fアンテナ62の一端にモノポールアンテナ61を接続することにより、モノポールアンテナ61と板状逆Fアンテナ62が単一の給電部65により給電され、広帯域かつ複合偏波に対応した複合アンテナとして動作する(例えば、特許文献1参照)。
また、図20は従来の多周波共用ダイポールアンテナの構成を示す図であり、図20(a)はその正面図、図20(b)はその右側面図である。この多周波共用ダイポールアンテナのアンテナ素子は複数の周波数帯域で共振するよう複数のエレメントで構成されている。
図20において、多周波共用ダイポールアンテナは、地板71の上部に配された第二グランド地板72に、第一周波数帯域用の第一のアンテナ素子73と、第二周波数帯域用の第二のアンテナ素子74とが設けられ、地板71の下部には送受信回路75が配され、第一のアンテナ素子73、第二のアンテナ素子74の給電点76、77と送受信回路75とは同軸ケーブル78で接続され、第二グランド地板72上のアンテナが形成されている面と同一面にバズーカバラン79が配置されている。なお、バズーカバラン79は、第一周波数帯域で平衡−不平衡変換を行う第一共振導体79Aと、第二周波数帯域で平衡−不平衡変換を行う第二共振導体79Bとを有している。
この多周波共用ダイポールアンテナでは、第一周波数帯域を800MHz帯域、第二周波数帯域を2000MHz帯域としており、第一周波数帯域では第一共振導体79Aにより、第二周波数帯域では第二共振導体79Bにより平衡−不平衡変換を行い、第一のアンテナ素子73及び第二のアンテナ素子74は800MHz帯と2000MHz帯の二周波数帯域に対応した平衡給電のダイポールアンテナとして動作する(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−64324号公報 特開2003−8330号公報
昨今、携帯無線システムは益々マルチバンド化され、従来サービスされていた800MHz帯と2.0GHz帯の二周波に対応するだけでなく、1.7GHzから2.2GHzまでをカバーした超広帯域マルチバンド端末への要望が高まっている。
また、人体からの影響を極力低減させたアンテナ構成への要望も高まっている。
上述の複合アンテナを用いた携帯無線機は、不平衡給電を用いながら広帯域な擬似平衡給電を行う構成となっており、人体からの影響を軽減したアンテナ構成であるが、その比帯域は約7.5%となっている。
一方、上述の複数のエレメントを用いた携帯無線機は、バズーカバラン79を用いることにより平衡給電され、人体からの影響を極力受けないアンテナ構成となっているが、第一のアンテナ素子73は800MHz帯で動作し、第二のアンテナ素子74は1800MHz帯又は2200MHz帯で動作する。
このような複数のエレメントを用いた携帯無線機は、第一周波数帯域と第二周波数帯域との間の運用周波数帯が二倍程度離れたシステムでのみ運用されており、近接した周波数帯域においては、それぞれのアンテナ素子からの結合による利得の低下が生じてしまう。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、超広帯域なシステムに対応し、かつ人体からの影響が少ない携帯無線機を提供することを目的とする。
本発明の携帯無線機は、第一周波数帯域の3/4波長の長さを有する第一モノポールアンテナ部と、前記第一周波数帯域の1/4波長の長さを有するオープンスリーブ部と、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを同時に給電する給電部と、導電性のグランド地板と、前記グランド地板に設けられた無線回路とを備え、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを一端の位置を揃えて平行に配置した構成を有している。
この構成により、第一モノポールアンテナ部とオープンスリーブ部とが重なる部分では、各々の素子上に流れる電流が逆位相となるため、第一モノポールアンテナ部は平衡給電アンテナと同様の動作とすることができ、通話状態において人体からの影響を減らすことができるという効果に加え、第一モノポールアンテナ部は第一周波数帯域の3/4波長の長さを有しているため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができるという効果も得られる。
ここで、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の1/2波長より短い長さの無給電素子部を、前記第一モノポールアンテナ部とのみ重なるように、かつ前記第一モノポールアンテナ部と平行に設けた構成とした。
この構成により、無給電素子部は第一モノポールアンテナ部に対して広帯域素子として動作し、更に広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができる。
また、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を、前記オープンスリーブ部を中心として前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設け、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにした構成とした。
この構成により、第一モノポールアンテナ部と第二モノポールアンテナ部とオープンスリーブ部とが重なる部分では、各々の素子上に流れる電流が逆位相となるため、第一モノポールアンテナ部及び第二モノポールアンテナ部は共に平衡給電アンテナと同様の動作とすることができ、通話状態において人体からの影響を減らすことができるという効果に加え、簡易な構成にて通話時における利得の高い広帯域アンテナ素子を構成することができるという効果も得られる。
また、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を、前記オープンスリーブ部の開放端から他端方向に前記第二周波数帯域の1/4波長の長さの位置を始点として、前記オープンスリーブ部を中心として前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設け、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにした構成とした。
この構成により、第二モノポールアンテナ部における電流分布の最大値の位置を第一モノポールアンテナ部の電流分布の最大値の位置に近づけることができ、簡易な構成で更に広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができる。
また、前記第一周波数帯域及び前記第二周波数帯域より低い周波数帯域である第三周波数帯域の1/4波長で共振する第三モノポールアンテナ部を、前記給電部近傍の前記グランド地板を始点として、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設けた構成とした。
この構成により、第三モノポールアンテナ部が第三周波数帯域において無給電素子として動作し、更に広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
また、前記第一モノポールアンテナ部、前記オープンスリーブ部、前記第二モノポールアンテナ部、前記第三モノポールアンテナ部、及び前記無給電素子部の少なくとも一部がメアンダ状の素子とする構成とした。
この構成により、小型かつ簡易な構成で、第一周波数帯域、第二周波数帯域、及び第三周波数帯域において広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
本発明によれば、第一周波数帯域の3/4波長の長さを有する第一モノポールアンテナ部と、前記第一周波数帯域の1/4波長の長さを有するオープンスリーブ部とを一端の位置を揃えて平行に配置することにより、第一モノポールアンテナ部とオープンスリーブ部とが重なる部分では、各々の素子上に流れる電流が逆位相となり、第一モノポールアンテナ部は平衡給電アンテナと同様の動作とすることができ、通話状態において人体からの影響を減らすことができる。
また、第一モノポールアンテナ部は第一周波数帯域の3/4波長の長さを有しているため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。
図1において、本実施の形態の携帯無線機は、第一周波数帯域の3/4波長の長さの第一モノポールアンテナ部11と、第一周波数帯域の1/4波長の長さのオープンスリーブ部12とを一端の位置を揃えて平行に配置し、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12とを同時に給電する給電部13と、導電性のグランド地板14と、グランド地板14に設けられた無線回路15とを備えており、第一モノポールアンテナ部11、オープンスリーブ部12及び給電部13は、アンテナケース16に収められている。
図2は、本実施の形態の携帯無線機における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部11上に流れる電流分布は細線の破線Aで示しており、オープンスリーブ部12上に流れている電流分布は太線の破線Bで示している。
第一モノポールアンテナ部11上の電流分布は、第一モノポールアンテナ部11の先端から1/2波長の位置で位相が反転し、給電点付近で最大となる3/4波長モノポールアンテナと同等の電流分布となる。
一方、オープンスリーブ部12上の電流分布は、第一モノポールアンテナ部11の先端付近と同相で、かつ先端から1/4波長の位置で最大となる電流分布となる。
ここで、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12は重なっており、この部分では各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となるため放射に寄与せず、アンテナとしての動作は第一モノポールアンテナ部11の先端から1/2波長の長さの部分のみとなる。このため、第一モノポールアンテナ部11は、第一周波数帯域において平衡給電の1/2波長のダイポールアンテナと同等の動作をするため、通話状態において人体からの影響を減らすことができる。
また、第一モノポールアンテナ部11は第一周波数帯域の3/4波長の長さを有しているため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図3は本発明の第2の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。なお、本実施の形態は、上述の第1の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
図3に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、オープンスリーブ部12の上方に第一モノポールアンテナ部11とのみ重なるように第一モノポールアンテナ部11と平行に無給電素子部21を設けたことを特徴とする。
図4は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12に流れる電流分布は図2と同様それぞれ細線の破線Aと太線の破線Bで示し、無給電素子部21上に流れる電流は太線の一点鎖線Cで示す。
図4に示すように、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12が重なっている部分では、各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に寄与しない。このため、第一モノポールアンテナ部11は、第一周波数帯域において平衡給電の1/2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
また、オープンスリーブ部12の上方、かつ第一モノポールアンテナ部11に近接して配置された無給電素子部21は、第一周波数帯域より高い第二周波数帯域の1/2波長のエレメント長を有しているため、無給電素子部21に流れる電流のピーク点は第一モノポールアンテナ部11に流れる電流のピーク点と同位置となり、第一モノポールアンテナ部11から見た場合、導波器として動作する。
図5は、本実施の形態の携帯無線機のインピーダンス特性図である。図中のアは1800MHz、イは2000MHz、ウは2200MHzの周波数の場合の特性である。
図5のインピーダンス特性では、無給電素子部21の導波素子としての影響により、1800MHz帯と2200MHz帯のインピーダンス特性が近づき、インピーダンス特性は円を描くような軌跡となるため広帯域な特性となる。
以上のように、オープンスリーブ部12の上方に第一モノポールアンテナ部11とのみ重なるように第一モノポールアンテナ部11と平行に無給電素子部21を設けたので、通話状態において人体からの影響を減らすことができるという効果に加え、広帯域なインピーダンス特性を得られるという効果も得られる。
(第3の実施の形態)
次に、図6は本発明の第3の実施の形態の携帯無線機を示す図である。なお、本実施の形態は、上述の第1の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
図6に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域で動作する、第二周波数帯域の波長の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部31を、オープンスリーブ部12が中心となるように、かつ第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12と平行になるように設け、給電部32が第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部と第二モノポールアンテナ部31を同時に給電するようにしたことを特徴とする。
図7は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12に流れる電流分布は図2と同様それぞれ細線の破線Aと太線の破線Bで示し、第二モノポールアンテナ部31上に流れる電流は太線の一点鎖線Dで示す。
図7に示すように、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12が重なっている部分では、各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に寄与しない。このため、第一モノポールアンテナ部11は、第一周波数帯域において平衡給電の1/2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
同様に、第二モノポールアンテナ部31とオープンスリーブ部12が重なっている部分では、各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に寄与しない。このため、第二モノポールアンテナ部31は、第二周波数帯域において平行給電の1/2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
図8は、本実施の形態の携帯無線機のインピーダンス特性図である。図中のアは1800MHz、イは2000MHz、ウは2200MHzの周波数の場合の特性である。
図5に示すインピーダンス特性と同様、アの1800MHz帯とウの2200MHz帯のインピーダンス特性が近接するので、インピーダンス特性が円を描くような軌跡となり広帯域な特性となる。
以上のように、第二周波数帯域の波長の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部31を、オープンスリーブ部12が中心となるように、かつ第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12と平行になるように設けたので、通話状態において人体からの影響を減らすことができるという効果に加え、簡易な構成により広帯域なインピーダンス特性を得られるという効果も得られる。
(第4の実施の形態)
次に、図9は本発明の第4の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。なお、本実施の形態は、上述の第3の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
図9に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第二モノポールアンテナ部41を、オープンスリーブ部12の先端から給電部32との接続点方向に第二周波数帯域の1/4波長の長さの点に接続したことを特徴としている。
図10は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12に流れる電流分布は図2と同様それぞれ細線の破線Aと太線の破線Bで示し、第二モノポールアンテナ部41上に流れる電流は太線の一点鎖線Eで示す。
図10に示すように、第二モノポールアンテナ部41とオープンスリーブ部12の接続点を、オープンスリーブ部12の先端から第二周波数帯域の1/4波長の長さとなる点としたため、第二モノポールアンテナ部41における電流分布の最大値の位置が第一モノポールアンテナ部11における電流分布の最大値の位置に近づいた。
今、第一周波数帯域を1.8GHz、第二周波数帯域を2.0GHzとすると、第一モノポールアンテナ部11の長さは第一周波数帯域の波長に対して3/4波長であるので125mm、またオープンスリーブ部12の長さは第一周波数帯域の波長に対して1/4波長であるので41mm、また第二モノポールアンテナ部41の長さは第二周波数帯域の波長に対して3/4波長であるので112mmとなる。また、それぞれの間隔を1mmとする。
これを図9に示した構成に適用した場合、第二モノポールアンテナ部41の始点はオープンスリーブ部12の始点から3.5mm上の位置となり、第一モノポールアンテナ部11及びオープンスリーブ部12と平行に配置される。
このときの電流分布が図10のようになり、第二モノポールアンテナ部41上の電流が最大となる位置が第一モノポールアンテナ部11上の電流が最大となる位置とほぼ同位置となり、第二モノポールアンテナ部41は、第一周波数帯域においては導波器として動作することになる。
この結果、図11に示すインピーダンス特性のように、通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができるとともに、広帯域なアンテナを実現することができる。
次に、本実施の形態の携帯無線機を小型エレメントに適用した場合を説明する。
図12に示すように、第一メアンダ状モノポールアンテナ部42と、メアンダ状オープンスリーブ部43と、第二メアンダ状モノポールアンテナ部44とを備え、第二メアンダ状モノポールアンテナ部44とメアンダ状オープンスリーブ部43の接続点をメアンダ状オープンスリーブ部43の先端から第二周波数帯域において1/4波長の長さの点とした。
なお、第一メアンダ状モノポールアンテナ部42、メアンダ状オープンスリーブ部43及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部44は小型エレメント45に配置されている。
また、小型エレメント45は、図13(a)に示すように、上側筐体46aと下側筐体46bに分けられた筐体の下側筐体46bの下端部に配置されており、図13(b)に示すように、給電部32付近を中心に携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)、又は前後方向に回転できるようにしてもよく、図13(c)に示すように、携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)スライドできるようにしてもよい。
このような構成とすることにより、第一メアンダ状モノポールアンテナ部42と第二メアンダ状モノポールアンテナ部44は、メアンダ状オープンスリーブ部43により第一周波数帯域及び第二周波数帯域共に1/2波長のダイポールアンテナとして動作するため、通話状態において人体からの影響を減らすことができる。
また、通話時に携帯無線機の持ち方によってアンテナから手が離れるため、更なる良好なアンテナ特性を得ることができる。
図14は1800MHz帯、図15は2000MHz帯の携帯無線機に適用した場合の放射特性であり、Vは垂直偏波成分、Hは水平偏波成分である。第一メアンダ状モノポールアンテナ部42及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部44は、それぞれメアンダ状モノポールアンテナ素子として動作するため、1800MHz帯、2000MHz帯共携帯無線機の長手方向と同一の水平偏波成分が主偏波となっている。
(第5の実施の形態)
次に、図16は本発明の第5の実施の形態の携帯無線機を示す図である。なお、本実施の形態は、上述の第4の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
図16に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第一モノポールアンテナ部11、オープンスリーブ部12及び第二モノポールアンテナ部41と平行に第一周波数帯域より更に低い第三周波数帯域の1/4波長の長さの第三モノポールアンテナ部51を設けたことを特徴としている。
このような構成とすることにより、第一周波数帯域及び第二周波数帯域より更に低い周波数帯域である第三周波数帯域において、第三モノポールアンテナ部51が1/4波長の無給電素子として動作し、図16に示すように、第三モノポールアンテナ部51上に太線の長破線Fで示すような電流分布が発生するため、第一周波数帯域より更に低い周波数帯域で動作する広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
次に、本実施の形態の携帯無線機を小型エレメントに適用した場合を説明する。
図17に示すように、図12で示した第一メアンダ状モノポールアンテナ部42、メアンダ状オープンスリーブ部43及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部44に加え、第三メアンダ状モノポールアンテナ部52を設けている。
ここで、小型エレメント45は、上述の第4の実施の携帯の小型エレメントに適用した場合と同様に、図13(b)に示すように、給電部32付近を中心に携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)、又は前後方向に回転できるようにしてもよく、図13(c)に示すように、携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)スライドできるようにしてもよい。
図18は800MHz帯の携帯無線機に適用した場合の放射特性であり、Vは垂直偏波成分、Hは水平偏波成分である。このように、800MHz帯という第一周波数帯域より更に低い周波数帯域においても動作可能になると共に、通話時に携帯無線機の持ち方によってアンテナから手が離れるため、第一、第二、第三の全ての周波数帯域において良好なアンテナ特性を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる携帯無線機は、超広帯域なシステムに対応し、かつ人体からの影響を減らすことができるという効果を有し、近接した二つ以上の周波数帯域を使用する携帯無線機等として有用である。
本発明の第1の実施の形態における携帯無線機の構成図 本発明の第1の実施の形態における携帯無線機の電流分布図 本発明の第2の実施の形態における携帯無線機の構成図 本発明の第2の実施の形態における携帯無線機の電流分布図 本発明の第2の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図 本発明の第3の実施の形態における携帯無線機の構成図 本発明の第3の実施の形態における携帯無線機の電流分布図 本発明の第3の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機の構成図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機の電流分布図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の構成図 (a)本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の外観図 (b)本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の小型エレメントを回転したときの外観図 (c)本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の小型エレメントをスライドしたときの外観図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の1800MHz帯の放射特性図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の2000MHz帯の放射特性図 本発明の第5の実施の形態における携帯無線機の構成図 本発明の第5の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の構成図 本発明の第4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の800MHz帯の放射特性図 従来の広帯域複合アンテナ装置の構成図 (a)従来の多周波共用ダイポールアンテナの正面図 (b)従来の多周波共用ダイポールアンテナの右側面図
符号の説明
11 第一モノポールアンテナ部
12 オープンスリーブ部
13 給電部
14 グランド地板
15 無線回路
16 アンテナケース
21 無給電素子部
31 第二モノポールアンテナ部
32 給電部
41 第二モノポールアンテナ部
42 第一メアンダ状モノポールアンテナ部
43 メアンダ状オープンスリーブ部
44 第二メアンダ状モノポールアンテナ部
45 小型エレメント
46a 上側筐体
46b 下側筐体
51 第三モノポールアンテナ部
52 第三メアンダ状モノポールアンテナ部
61 モノポールアンテナ
62 板状逆Fアンテナ
63 地板
64 短絡部
65 給電部
71 地板
72 第二グランド地板
73 第一のアンテナ素子
74 第二のアンテナ素子
75 送受信回路
76、77 給電点
78 同軸ケーブル
79 バズーカバラン
79A 第一共振導体
79B 第二共振導体

Claims (6)

  1. 第一周波数帯域の3/4波長の長さを有する第一モノポールアンテナ部と、前記第一周波数帯域の1/4波長の長さを有するオープンスリーブ部と、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを同時に給電する給電部と、導電性のグランド地板と、前記グランド地板に設けられた無線回路とを備え、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを一端の位置を揃えて平行に配置したことを特徴とする携帯無線機。
  2. 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の1/2波長より短い長さの無給電素子部を、前記第一モノポールアンテナ部とのみ重なるように、かつ前記第一モノポールアンテナ部と平行に設けたことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
  3. 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を、前記オープンスリーブ部を中心として前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設け、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
  4. 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の3/4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を、前記オープンスリーブ部の開放端から他端方向に前記第二周波数帯域の1/4波長の長さの位置を始点として、前記オープンスリーブ部を中心として前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設け、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
  5. 前記第一周波数帯域及び前記第二周波数帯域より低い周波数帯域である第三周波数帯域の1/4波長で共振する第三モノポールアンテナ部を、前記給電部近傍の前記グランド地板を始点として、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設けたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の携帯無線機。
  6. 前記第一モノポールアンテナ部、前記オープンスリーブ部、前記第二モノポールアンテナ部、前記第三モノポールアンテナ部、及び前記無給電素子部の少なくとも一部がメアンダ状の素子とすることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の携帯無線機。
JP2005049361A 2005-02-24 2005-02-24 携帯無線機 Expired - Fee Related JP4308786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049361A JP4308786B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯無線機
EP06714139A EP1852939A4 (en) 2005-02-24 2006-02-21 PORTABLE WIRELESS DEVICE
PCT/JP2006/302999 WO2006090673A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-21 携帯無線機
US11/816,977 US20090221243A1 (en) 2005-02-24 2006-02-21 Portable wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049361A JP4308786B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238029A true JP2006238029A (ja) 2006-09-07
JP4308786B2 JP4308786B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36927313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049361A Expired - Fee Related JP4308786B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090221243A1 (ja)
EP (1) EP1852939A4 (ja)
JP (1) JP4308786B2 (ja)
WO (1) WO2006090673A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079246A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Docomo Technology Inc 多周波共用モノポールアンテナ
JP2008103835A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hirohisa Yano 電磁波緩和携帯電話
KR100867128B1 (ko) * 2007-01-04 2008-11-06 주식회사 이엠따블유안테나 이중 대역 안테나
WO2010077574A2 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Laird Technologies, Inc. Multiband high gain omnidirectional antennas
JP2012165223A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・バンド・アンテナ
JP2014116834A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2015043504A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本アンテナ株式会社 多共振アンテナ
WO2015125426A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー 集合アンテナ装置
WO2015156012A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社村田製作所 無線通信装置
JP2019121940A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 富士通株式会社 アンテナ装置および無線通信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110128190A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communication terminal with a split multi-band antenna having a single rf feed node
GB2493373A (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Harada Ind Co Ltd Antenna with a bent conductor for multiple frequency operation
JP5875871B2 (ja) 2012-01-05 2016-03-02 船井電機株式会社 アンテナ装置および通信機器
EP2876727B8 (en) * 2012-07-20 2018-10-31 AGC Inc. Antenna device and wireless device provided with same
EP3828996B1 (en) 2014-04-28 2023-08-02 Honor Device Co., Ltd. Antenna apparatus and terminal
JPWO2021157084A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217589A (en) * 1976-01-12 1980-08-12 Stahler Alfred F Ground and/or feedline independent resonant feed device for coupling antennas and the like
US4466003A (en) * 1982-02-09 1984-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compact wideband multiple conductor monopole antenna
DE3732994A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Victor Menzlewski Mehrfachantennenkombination fuer die vhf/uhf-baender 23cm/70cm/2m und 6m mit einem zentralen speisepunkt
JPH0659009B2 (ja) * 1988-03-10 1994-08-03 株式会社豊田中央研究所 移動体用アンテナ
DE4205851C2 (de) * 1992-02-26 1995-10-12 Flachglas Ag In die Fensteröffnung einer metallischen Kraftfahrzeugkarosserie einzusetzende Antennenscheibe
US5307078A (en) * 1992-03-26 1994-04-26 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha AM-FM-cellular mobile telephone tri-band antenna with double sleeves
JP2809365B2 (ja) * 1992-09-28 1998-10-08 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 携帯無線機
JPH06291530A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
DE4336633A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Rr Elektronische Geraete Gmbh Koaxialantenne
US6177911B1 (en) * 1996-02-20 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile radio antenna
SE509638C2 (sv) * 1996-06-15 1999-02-15 Allgon Ab Meanderantennanordning
JP3180034B2 (ja) * 1996-08-12 2001-06-25 株式会社ヨコオ アンテナ
EP1641070A1 (en) * 1996-06-20 2006-03-29 Kabushiki Kaisha Yokowo (also trading as Yokowo Co., Ltd.) Antenna
JPH10200325A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナ
US5977928A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson High efficiency, multi-band antenna for a radio communication device
JPH11355029A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Smk Corp アンテナ装置
JP3655483B2 (ja) * 1999-02-26 2005-06-02 株式会社東芝 アンテナ装置及びこれを用いた無線機
CA2336613C (en) * 1999-05-06 2008-02-19 Kathrein-Werke Kg Multi-frequency band antenna
JP3469834B2 (ja) * 1999-12-02 2003-11-25 東洋通信機株式会社 広帯域アレーアンテナ
JP4782970B2 (ja) * 2000-06-30 2011-09-28 パナソニック株式会社 携帯電話機
US6441791B1 (en) * 2000-08-21 2002-08-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass antenna system for mobile communication
US6339405B1 (en) * 2001-05-23 2002-01-15 Sierra Wireless, Inc. Dual band dipole antenna structure
JP3664666B2 (ja) * 2001-06-05 2005-06-29 三星電子株式会社 携帯端末機
TW538559B (en) * 2001-07-18 2003-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antenna device and mobile communications apparatus including the device
US7002519B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 Nokia Corporation Antenna
EP1470612B1 (en) * 2002-01-31 2008-08-13 Galtronics Ltd. Multi-band sleeve dipole antenna
JP2003258527A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アンテナ
JP4121799B2 (ja) * 2002-07-26 2008-07-23 三省電機株式会社 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ
US6765539B1 (en) * 2003-01-24 2004-07-20 Input Output Precise Corporation Planar multiple band omni radiation pattern antenna
US6963313B2 (en) * 2003-12-17 2005-11-08 Pctel Antenna Products Group, Inc. Dual band sleeve antenna

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079246A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Docomo Technology Inc 多周波共用モノポールアンテナ
JP2008103835A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hirohisa Yano 電磁波緩和携帯電話
KR100867128B1 (ko) * 2007-01-04 2008-11-06 주식회사 이엠따블유안테나 이중 대역 안테나
WO2010077574A2 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Laird Technologies, Inc. Multiband high gain omnidirectional antennas
WO2010077574A3 (en) * 2009-01-02 2010-08-19 Laird Technologies, Inc. Multiband high gain omnidirectional antennas
JP2012165223A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・バンド・アンテナ
JP2014116834A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Materials Corp アンテナ装置
JP2015043504A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本アンテナ株式会社 多共振アンテナ
WO2015125426A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー 集合アンテナ装置
JP2015159354A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 集合アンテナ装置
US10074895B2 (en) 2014-02-21 2018-09-11 Denso Corporation Collective antenna device
WO2015156012A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社村田製作所 無線通信装置
JP2019121940A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 富士通株式会社 アンテナ装置および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852939A4 (en) 2009-08-12
JP4308786B2 (ja) 2009-08-05
WO2006090673A1 (ja) 2006-08-31
US20090221243A1 (en) 2009-09-03
EP1852939A1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308786B2 (ja) 携帯無線機
EP1569300B1 (en) Wireless device having antenna
US6930641B2 (en) Antenna and radio device using the same
EP2942834B1 (en) Antenna apparatus and terminal device
US6380903B1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-F antennas coupled with retractable antennas and wireless communicators incorporating same
US8259014B2 (en) Multi-loop antenna structure and hand-held electronic device using the same
US8922449B2 (en) Communication electronic device and antenna structure thereof
KR101163419B1 (ko) 하이브리드 패치 안테나
JP4171008B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
JP2007510362A (ja) 浮遊非励振素子を含むマルチバンド平板逆fアンテナと、それを組み込んだ無線端末
TW201115833A (en) Multiband mobile communication device and antenna thereof
JP3930015B2 (ja) 無線機用アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP2007288649A (ja) 複数周波数帯用アンテナ
WO2012029390A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信機
JP4095072B2 (ja) 携帯型通信機器のアンテナ
US6781553B2 (en) Antenna device and radio communication device comprising the same
CN101779332A (zh) 天线装置及便携式无线设备
JP5061124B2 (ja) アンテナ装置及び通信装置
JP4649634B2 (ja) マルチバンドモノポールアンテナ
JP2005198245A (ja) アンテナ
US20180233817A1 (en) Antenna device
JP4875171B2 (ja) 多重帯域アンテナ
JP4263961B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
US9419327B2 (en) System for radiating radio frequency signals
JPH1168453A (ja) 複合アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees