WO2006090673A1 - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090673A1
WO2006090673A1 PCT/JP2006/302999 JP2006302999W WO2006090673A1 WO 2006090673 A1 WO2006090673 A1 WO 2006090673A1 JP 2006302999 W JP2006302999 W JP 2006302999W WO 2006090673 A1 WO2006090673 A1 WO 2006090673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
monopole antenna
frequency band
open sleeve
wireless device
portable wireless
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Egawa
Yoshio Koyanagi
Hiroshi Haruki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/816,977 priority Critical patent/US20090221243A1/en
Priority to EP06714139A priority patent/EP1852939A4/en
Publication of WO2006090673A1 publication Critical patent/WO2006090673A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Definitions

  • the present invention relates to a portable wireless device such as a mobile phone or a mobile wireless device, and more particularly to a multi-frequency antenna for a portable wireless device that uses two or more adjacent frequency bands.
  • a broadband antenna element for a radio device there is a multi-frequency shared dipole antenna configuration or the like.
  • FIG. 19 is a diagram showing a configuration of a conventional wideband composite antenna apparatus, and an antenna element is composed of a monopole antenna and an inverted F antenna.
  • the wideband composite antenna apparatus includes a monopole antenna 61 whose length is approximately 1Z2 wavelength in the used frequency band, and a plate-shaped inverted F antenna 62 whose peripheral length is approximately 1Z2 wavelength in the used frequency band.
  • the plate-like inverted F antenna 62 is installed in parallel with a distance from the ground plane 63, and a short-circuit portion 64 is provided at one corner of the plate-like inverted F antenna 62, and the force of the short-circuit portion 64 is constant.
  • a feeding unit 65 is connected to the points separated from each other.
  • this wideband composite antenna device by connecting the monopole antenna 61 to one end of a plate-like inverted F antenna 62 provided on the ground plane 63, the monopole antenna 61 and the plate-like inverted antenna 62 are combined into a single feeding section. It is fed by 65 and operates as a composite antenna that supports a wide band and combined polarization (see, for example, Patent Document 1).
  • FIG. 20 is a diagram showing the configuration of a conventional multi-frequency dipole antenna.
  • FIG. 20 (b) is a right side view thereof.
  • the antenna element of this multi-frequency dipole antenna is composed of multiple elements so as to resonate in multiple frequency bands.
  • the multi-frequency dipole antenna includes a first antenna element 73 for the first frequency band and a second antenna for the second frequency band, on the second ground plane 72 disposed on the upper portion of the ground plane 71.
  • the feeding points 76 and 77 of the first antenna element 73 and the second antenna element 74 and the transmission / reception circuit 75 are connected by the coaxial cable 78, and the antenna on the second ground plane 72 is formed.
  • a apelooka balun 79 is placed on the same surface as the existing surface.
  • the apelooka balun 79 has a first resonant conductor 79A that performs balanced-unbalanced conversion in the first frequency band and a second resonant conductor 79B that performs balanced-unbalanced conversion in the second frequency band. Yes.
  • the first frequency band is 800 MHz and the second frequency band is 2000 MHz.
  • the first resonant conductor 79A is used in the first frequency band
  • the second resonant conductor is used in the second frequency band.
  • 79B performs balance-unbalance conversion, and the first antenna element 73 and the second antenna element 74 operate as a balanced feed dipole antenna corresponding to two frequency bands of 800 MHz band and 2000 MHz band (for example, Patent Document 2). reference).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-64324
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-8330
  • a portable wireless device using the above-described composite antenna has a configuration that performs pseudo-balanced broadband feeding using unbalanced feeding, and has an antenna configuration that reduces the influence of the human body. Is about 7.5%.
  • the portable wireless device using the plurality of elements described above is balanced and fed by using the apelooka balun 79 and has an antenna configuration that is not affected by the human body as much as possible. Operates in the 800MHz band and the second antenna element 74 is 180
  • Such a portable radio device using a plurality of elements is operated only in a system in which the operation frequency band between the first frequency band and the second frequency band is about twice as far away. In such a frequency band, the gain is reduced due to the coupling from each antenna element.
  • the present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a portable wireless device that is compatible with an ultra-wideband system and is less affected by human physical strength.
  • the portable wireless device of the present invention includes a first monopole antenna portion having a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band, and an open sleeve portion having a length of approximately 1Z4 wavelengths in the first frequency band.
  • the first monopole antenna unit includes a power feeding unit that feeds power to the first monopole antenna unit and the open sleeve unit at the same time, a conductive ground base plate, and a wireless circuit provided on the ground base plate.
  • each of the open sleeve portions has an open end portion and a power receiving end portion that receives power supply from the power feeding portion force, and the first monopole antenna portion and the open sleeve portion start from the power receiving end portions, respectively.
  • the first monopole antenna part and the open sleeve part are configured to extend substantially perpendicular to a straight line connecting the power receiving end parts of the first monopole antenna part and the open sleeve part.
  • the first monopole antenna portion and the open sleeve portion are electrically connected to each other.
  • the currents flowing on the elements of the first monopole antenna part and the open sleeve part are in opposite phases, so the first monopole antenna part can be operated in the same way as the balanced power supply antenna.
  • the first monopole antenna has a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band, so it has a wide bandwidth. If a high-gain antenna element can be configured in a telephone call, the effect can be obtained.
  • the portable wireless device of the present invention includes a parasitic element portion having a length shorter than approximately 1Z2 wavelength of the second frequency band, which is a frequency band higher than the first frequency band, as the first monopole antenna.
  • the first monopole antenna portion including a plane parallel to the first portion and perpendicular to the first monopole antenna portion including one end of the parasitic element portion and the other end of the parasitic element portion.
  • the region formed between the surface perpendicular to the surface may have a configuration provided in a range including the open sleeve portion.
  • the parasitic element portion is a broadband element with respect to the first monopole antenna portion.
  • the parasitic element portion is a broadband element with respect to the first monopole antenna portion.
  • the portable wireless device of the present invention further includes a second monopole antenna section having a length of approximately 3Z4 wavelengths in a second frequency band that is a frequency band higher than the first frequency band, and the second monopole.
  • the antenna unit is provided in parallel with the first monopole antenna unit and the open sleeve unit and at a position sandwiching the open sleeve unit together with the first monopole antenna unit, and the power feeding unit includes the first monopole antenna unit.
  • the current flowing on each element is in an opposite phase in the portion where the first monopole antenna portion, the second monopole antenna portion, and the open sleeve portion overlap, so the first monopole antenna portion
  • the second monopole antenna unit can be operated in the same way as a balanced feed antenna, and in addition to the effect of reducing the influence of human power in a call state, the gain of the call can be reduced with a simple configuration. If a high-bandwidth antenna element can be constructed, the effect can be obtained.
  • the portable radio of the present invention includes a second monopole antenna section having a length of approximately 3Z4 wavelengths in a second frequency band that is a frequency band higher than the first frequency band, and the second monopole.
  • the antenna portion extends parallel to the first monopole antenna portion and the open sleeve portion, and is provided so as to sandwich the open sleeve portion together with the first monopole antenna portion, and the second monopole antenna.
  • the power is applied to the power receiving end portion of the open sleeve portion, and the open end portion force of the open sleeve portion is separated from the power receiving end portion by a distance of approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band.
  • the second monopole antenna portion The feeder section feeds power to the first monopole antenna section, the open sleeve section, and the second monopole antenna section at the same time. Yo, it has to the configured.
  • the position of the maximum value of the current distribution in the second monopole antenna unit can be brought close to the position of the maximum value of the current distribution of the first monopole antenna unit, and a simple configuration can be used for further broadband communication. It is possible to construct a high gain antenna element wear.
  • the portable wireless device of the present invention includes a third monopole antenna unit that resonates at a 1Z4 wavelength in a third frequency band that is lower than the first frequency band and the second frequency band.
  • a configuration may be provided in which the ground ground plane in the vicinity of the part is provided as a starting point and is provided in parallel with the first monopole antenna part and the open sleeve part.
  • the third monopole antenna section operates as a parasitic element in the third frequency band, and a further broadband antenna element can be configured.
  • the portable radio of the present invention includes the first monopole antenna section, the open sleeve section, the second monopole antenna section, the third monopole antenna section, and the parasitic element. It may have a configuration in which at least one of the parts is constituted by a meandering element.
  • the first monopole antenna portion having a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band and the open sleeve portion having a length of approximately 1Z4 wavelengths in the first frequency band are connected to one end.
  • the current flowing on each element is in an opposite phase, and the first monopole antenna part is a balanced feed antenna. It is possible to reduce the influence of human strength in the conversation state.
  • the first monopole antenna section has a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band, it is possible to configure an antenna element having a wide bandwidth and high gain during a call.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a portable wireless device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a current distribution diagram of the portable wireless device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of a portable wireless device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a current distribution diagram of the portable wireless device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an impedance characteristic diagram of the portable wireless device according to the second embodiment of the present invention.
  • Fig. 6 is a configuration diagram of a portable wireless device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a current distribution diagram of the portable wireless device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an impedance characteristic diagram of the portable wireless device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a portable wireless device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a current distribution diagram of the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an impedance characteristic diagram of the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a configuration diagram when the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a small element.
  • FIG. 13 (a) External view when portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a small element. (B) Small portable element according to the fourth embodiment of the present invention. (C) Appearance diagram when sliding the small element when the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to the small element.
  • FIG. 14 is a radiation characteristic diagram of the 1800 MHz band when the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a small element.
  • FIG. 15 is a radiation characteristic diagram of the 2000 MHz band when the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a small element.
  • FIG. 16 is a configuration diagram of a portable wireless device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a configuration diagram when the portable wireless device according to the fifth embodiment of the present invention is applied to a small element.
  • FIG. 18 Radiation characteristics diagram in the 800 MHz band when the portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a small element.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a portable wireless device according to the first embodiment of the present invention.
  • the portable radio of this embodiment includes a first monopole antenna unit 11 having a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band and a length of approximately 1Z4 wavelengths in the first frequency band.
  • the open sleeve portion 12 is arranged in parallel with one end aligned, and a power feeding portion 13 that feeds power to the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12 simultaneously, a conductive ground base plate 14, and a ground ground plate.
  • the first monopole antenna unit 11, the open sleeve unit 12, and the feeding unit 13 are housed in an antenna case 16.
  • each of the first monopole antenna unit 11 and the open sleeve unit 12 has an end for receiving power received from the power supply unit 13, that is, a power reception end and a tip end located on the opposite side.
  • the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12 are parallel to the respective power receiving end portions, and are straight lines connecting the power receiving end portions of the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12. On the other hand, it extends almost vertically.
  • FIG. 2 is a current distribution diagram in the portable wireless device according to the present embodiment.
  • the current distribution flowing on the first monopole antenna portion 11 is indicated by a thin broken line A
  • the current distribution flowing on the open sleeve portion 12 is indicated by a thick broken line B.
  • the current distribution on the first monopole antenna unit 11 is a 3Z4 wavelength monopole antenna whose phase is reversed at the position of 1Z2 wavelength from the front end of the first monopole antenna unit 11 and becomes the maximum near the feed end.
  • the current distribution is equivalent to.
  • the current distribution on the open sleeve portion 12 is the same as that of the first monopole antenna portion 11 in the vicinity of the front end portion, and becomes the maximum at a position of 1Z4 wavelength from the front end portion. It becomes.
  • the first monopole antenna portion 11 has a portion overlapping the open sleeve portion 12 in the current distribution, and the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12 have a current distribution in a mutually V ⁇ manner.
  • the currents flowing on the elements of the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 are in opposite phases, so that they do not contribute to radiation and the operation as an antenna is the first. From the tip of one monopole antenna part 11 only the part with a length of 1Z2 wavelength. For this reason, the first monopole antenna unit 11 operates in the first frequency band in the same manner as a 1Z2-wavelength dipole antenna with balanced feeding, so that it is possible to reduce the influence of human strength in a call state.
  • the first monopole antenna unit 11 has a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band, it is possible to configure an antenna element having a wide bandwidth and high gain during a call.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a portable wireless device according to the second embodiment of the present invention. Since the present embodiment is configured in substantially the same manner as the first embodiment described above, the same reference numerals are given to the same configurations, and only the characteristic portions will be described.
  • the portable wireless device of the present embodiment is not parallel to the first monopole antenna unit 11 so as to overlap only the first monopole antenna unit 11 above the open sleeve unit 12.
  • a feed element portion 21 is provided.
  • the parasitic element unit 21 has an element length of approximately 1Z2 wavelength in the second frequency band higher than the first frequency band, and includes a first monopole antenna including one end of the parasitic element unit 21 The region formed between the surface perpendicular to the portion 11 and the surface perpendicular to the first monopole antenna portion 11 including the other end of the parasitic element portion 21 does not include the open sleeve portion 12. It shall be provided in the range.
  • FIG. 4 is a current distribution diagram in the present embodiment.
  • the current distribution flowing in the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 is indicated by a thin broken line A and a thick broken line B, respectively, as in FIG. 2, and the current flowing on the parasitic element section 21 is indicated by a thick dashed line C.
  • the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12 overlap each other in the current distribution and overlap each other! Since the currents flowing in each element of part 12 are in opposite phases, they do not contribute to radiation. For this reason, the first monopole antenna unit 11 operates in the first frequency band in the same manner as a balanced feed 1Z2 wavelength dipole antenna.
  • the parasitic element portion 21 disposed above the open sleeve portion 12 and in the vicinity of the first monopole antenna portion 11 has a substantially 1 Z2 wavelength in a second frequency band higher than the first frequency band. Since it has an element length, the peak point of the current flowing through the parasitic element 21 is the same position as the peak point of the current flowing through the first monopole antenna unit 11, as viewed from the first monopole antenna unit 11. Operates as a director.
  • FIG. 5 is an impedance characteristic diagram of the portable wireless device according to the present embodiment.
  • a is the characteristic when the frequency is 1800 MHz, i is 2000 MHz, and u is 2200 MHz.
  • the impedance characteristic of Fig. 5 the impedance characteristics of the 1800MHz band and the 2200MHz band approach each other due to the influence of the parasitic element section 21 as a waveguide element, and the impedance characteristic becomes a locus that draws a circle. It becomes.
  • the parasitic element portion 21 is provided in parallel with the first monopole antenna portion 11 so as to overlap only the first monopole antenna portion 11 above the open sleeve portion 12.
  • the effect of obtaining a wide band impedance characteristic is also obtained.
  • FIG. 6 is a diagram showing a portable wireless device according to the third embodiment of the present invention. Since the present embodiment is configured in substantially the same manner as the first embodiment described above, the same components are denoted by the same reference numerals and only the characteristic portions will be described.
  • the portable wireless device of the present embodiment operates in a second frequency band that is a frequency band higher than the first frequency band, and has a wavelength of approximately 3Z4 of the second frequency band.
  • the second monopole antenna portion 31 having a length is provided so that the open sleeve portion 12 is centered and parallel to the first monopole antenna portion 11 and the open sleeve portion 12, and the feeding portion 32 is the first.
  • Monopole antenna part 11, open sleeve part and second monopo One antenna unit 31 is fed simultaneously.
  • the second monopole antenna portion is parallel to the first monopole antenna portion and the open sleeve portion, and at a position sandwiching the open sleeve portion together with the first monopole antenna portion. It shall be provided.
  • FIG. 7 is a current distribution diagram in the present embodiment.
  • the current distribution flowing through the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 is indicated by a thin broken line A and a thick broken line B, respectively, as in FIG. 2, and the current flowing through the second monopole antenna section 31 is indicated by a thick dashed line. Indicated by D.
  • the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 overlap each other in the current distribution and overlap each other! Since the currents flowing in each element of part 12 are in opposite phases, they do not contribute to radiation. For this reason, the first monopole antenna unit 11 operates in the first frequency band in the same manner as a balanced feed 1Z2 wavelength dipole antenna.
  • the second monopole antenna unit 31 operates in the second frequency band in the same manner as a 1Z2 wavelength dipole antenna with balanced power supply.
  • FIG. 8 is an impedance characteristic diagram of the portable wireless device according to the present embodiment.
  • a is the characteristic when the frequency is 1800 MHz, i is 2000 MHz, and u is 2200 MHz.
  • the impedance characteristics of the 1800MHz band and the 2200MHz band are close to each other, so that the impedance characteristics have a circular trajectory and a wide band characteristic.
  • the second monopole antenna part 31 having a length of approximately 3Z4 wavelengths in the second frequency band is arranged so that the open sleeve part 12 is at the center and the first monopole antenna part is centered. Since it is provided so as to be parallel to the part 11 and the open sleeve part 12, in addition to the effect that the influence of human strength can be reduced in a call state, there is also an effect that a wide impedance characteristic can be obtained with a simple configuration. It is done. [0056] (Fourth embodiment)
  • FIG. 9 is a block diagram showing a portable wireless device according to the fourth embodiment of the present invention. Since the present embodiment is configured in substantially the same manner as the above-described third embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and only characteristic portions will be described.
  • the portable wireless device includes a second monopole antenna portion 41 having a length of approximately 3 Z4 wavelengths in the second frequency band, and a tip of the open sleeve portion 12. It is characterized in that it is connected to points separated by a distance of approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band in the direction of the connection point with the component power supply unit 32.
  • the second monopole antenna portion 41 is positioned at a position separated by a distance of approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band from the open end portion constituting the tip portion of the open sleeve portion 12 toward the power receiving end portion.
  • Two monopole antenna sections 41 have a receiving end that receives power at the intersection of the perpendiculars drawn to 41, extends parallel to the open sleeve section 12, and the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 is provided so that the power feeding section 32 feeds power to the first monopole antenna section 11, the oven sleeve section 12, and the second monopole antenna section 41 simultaneously.
  • FIG. 10 is a current distribution diagram in the present embodiment.
  • the distribution of current flowing through the first monopole antenna section 11 and the open sleeve section 12 is indicated by a thin broken line A and a thick broken line B, respectively, as in FIG. 2, and the current flowing on the second monopole antenna section 41 is indicated by a thick dashed line. Indicated by E.
  • connection point between the second monopole antenna portion 41 and the open sleeve portion 12 is approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band from the tip of the open sleeve portion 12. Therefore, the position of the maximum value of the current distribution in the second monopole antenna unit 41 is close to the position of the maximum value of the current distribution in the first monopole antenna unit 11.
  • the length of the first monopole antenna unit 11 is approximately 3Z4 wavelength with respect to the wavelength of the first frequency band. Therefore, the length of the open sleeve portion 12 is approximately 1Z4 wavelength with respect to the wavelength of the first frequency band, and therefore the length of the second monopole antenna portion 41 is set to the wavelength of the second frequency band. On the other hand, it is 112mm because it is approximately 3Z4 wavelength. The interval between each is lmm. [0061] When this is applied to the configuration shown in Fig.
  • the start point of the second monopole antenna part 41 is located 3.5mm above the start point of the open sleeve part 12, and the first monopole antenna part 11 and the open part are opened. It is arranged so as to be parallel to the sleeve portion 12 and sandwich the open sleeve portion 12 together with the first monopole antenna portion 11.
  • the current distribution at this time is as shown in Fig. 10, and the position where the current on the second monopole antenna section 41 is maximum is almost the same as the position where the current on the first monopole antenna section 11 is maximum.
  • the second monopole antenna section 41 operates as a director in the first frequency band.
  • the small element 45 includes a first meandering monopole antenna portion 42 having a length of approximately 3Z4 wavelengths in the first frequency band, a meandering open sleeve portion 43, and a second frequency. It has a second meandering monopole antenna 44 with a length of approximately 3Z4 in wavelength, and the connection point between the second meandering monopole antenna 44 and the meandering open sleeve 43 is open in a meandering manner. The tip force of the sleeve 43 was also set to a point with a length of approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band.
  • the meandering second monopole antenna 44 is separated from the open end constituting the tip of the meandering open sleeve 43 by a distance of approximately 1Z4 wavelength in the second frequency band in the direction of the power feeding part 32. From the position where the perpendicular drawn to the meander-shaped second monopole antenna section 44 has a power receiving end that receives power, extends parallel to the meander-shaped open sleeve section 43, and the meander-shaped first The meander-shaped open sleeve portion 12 is sandwiched between the monopole antenna portion 42 and the feeder section 32. Shall be fed simultaneously.
  • the first meandering monopole antenna part 42, the meandering open sleeve part 43, and the second meandering monopole antenna part 44 are arranged in the small element 45.
  • the small element 45 is arranged at the lower end of the lower casing 46b of the casing divided into the upper casing 46a and the lower casing 46b.
  • the portable wireless device can be rotated in the longitudinal direction (in the direction of the arrow in the figure) or in the front-rear direction around the power feeding section 32. ) As shown in the figure, it may be possible to slide in the longitudinal direction of the portable radio (in the direction of the arrow in the figure).
  • the first meander-shaped monopole antenna section 42 and the second meander-shaped monopole antenna section 44 have the first frequency band and the second frequency by the meander-shaped open sleeve section 43. Since it operates as a 1Z2 wavelength dipole antenna in both bands, it can reduce the influence of human strength in a call state.
  • Fig. 14 shows the radiation characteristics when applied to a 1800 MHz band portable radio device
  • Fig. 15 shows the vertical polarization component and H the horizontal polarization component. Since the first meandering monopole antenna unit 42 and the second meandering monopole antenna unit 44 operate as meandering monopole antenna elements, respectively, the horizontal direction is the same as the longitudinal direction of the portable radio for both the 1800 MHz band and the 2000 MHz band.
  • the polarization component is the main polarization.
  • FIG. 16 is a diagram showing a portable wireless device according to the fifth embodiment of the present invention. Since the present embodiment is configured in substantially the same manner as the above-described fourth embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals and only the characteristic portions will be described.
  • the portable wireless device further includes a first monopole antenna unit 11, an open sleeve unit 12, and a second monopole antenna unit 41 in parallel with the first frequency band.
  • a third monopole antenna 51 having a length of approximately 1Z4 wavelength in the lower third frequency band is provided.
  • the third monopole antenna unit 51 is a parasitic element having a substantially 1Z4 wavelength.
  • the third monopole antenna Since a current distribution as shown by the long long broken line F is generated on the part 51, a wideband antenna element that operates in a frequency band lower than the first frequency band can be configured.
  • the first meander-shaped monopole antenna portion 42, the meander-shaped open sleeve portion 43, and the second meander-shaped monopole antenna portion 44 shown in FIG. A monopole antenna 52 is provided.
  • the small element 45 is applied to the portable small element of the fourth embodiment described above, as shown in FIG. Can be rotated in the longitudinal direction of the mobile phone (in the direction of the arrow in the figure) or in the longitudinal direction, as shown in FIG. 13 (c), it can slide in the longitudinal direction of the portable radio (in the direction of the arrow in the figure). You may do it.
  • FIG. 18 shows the radiation characteristics when applied to an 800 MHz portable radio device, where V is a vertical polarization component and H is a horizontal polarization component. In this way, operation is possible even in a frequency band lower than the first frequency band of 800 MHz band, and the antenna power is separated depending on how the portable radio is held during a call. Good antenna characteristics can be obtained in all frequency bands.
  • the distances between the power feeding unit and the first monopole antenna unit, the open sleeve unit, and the second monopole antenna unit are short enough to be ignored.
  • the lengths of the one monopole antenna portion, the open sleeve portion, and the second monopole antenna portion have been described as the distances between the respective front end portions and the power receiving end portions, the present invention is not limited to this.
  • the first monopole antenna section, open sleeve section or The length of the first monopole antenna section, open sleeve section and Z or second monopole antenna section may be calculated by adding the distance between the power receiving end of the second monopole antenna section and the power feeding section. Needless to say.
  • the portable wireless device that is effective in the present invention is compatible with an ultra-wideband system, and If the influence of human strength can be reduced! /, It is effective as a portable wireless device that has two or more adjacent frequency bands.

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

 ここに開示される携帯無線機は、第一周波数帯域の略3/4波長の長さの第一モノポールアンテナ部11と、第一周波数帯域の略1/4波長の長さのオープンスリーブ部12とを一端の位置を揃えて平行に配置し、第一モノポールアンテナ部11とオープンスリーブ部12とを同時に給電する給電部13と、導電性のグランド地板14と、グランド地板14に設けられた無線回路15とを備えることにより、超広帯域なシステムに対応し、かつ人体からの影響を少なくすることができる。   【解決手段】   

Description

明 細 書
携帯無線機
技術分野
[0001] 本発明は、携帯電話機や移動無線機等の携帯無線機に関し、特に近接した二つ 以上の周波数帯域を使用する携帯無線機のアンテナの多周波化に関するものであ る。
背景技術
[0002] 従来、無線機用広帯域アンテナ素子として、多周波共用ダイポールアンテナ構成 等がある。
[0003] 図 19は従来の広帯域複合アンテナ装置の構成を示す図であり、アンテナ素子はモ ノポールアンテナと逆 Fアンテナで構成されて 、る。
[0004] 図 19において、広帯域複合アンテナ装置は、長さが使用周波数帯域で略 1Z2波 長となるモノポールアンテナ 61と、周囲長が使用周波数帯域で略 1Z2波長となる板 状逆 Fアンテナ 62とを備え、板状逆 Fアンテナ 62は地板 63に対して間隔を隔てて平 行に設置され、板状逆 Fアンテナ 62の一つの角に短絡部 64が設けられ、短絡部 64 力も一定の距離を隔てた点に給電部 65が接続される。
[0005] この広帯域複合アンテナ装置では、地板 63に設ける板状逆 Fアンテナ 62の一端に モノポールアンテナ 61を接続することにより、モノポールアンテナ 61と板状逆 アン テナ 62が単一の給電部 65により給電され、広帯域かつ複合偏波に対応した複合ァ ンテナとして動作する (例えば、特許文献 1参照)。
[0006] また、図 20は従来の多周波共用ダイポールアンテナの構成を示す図であり、図 20
(a)はその正面図、図 20 (b)はその右側面図である。この多周波共用ダイポールァ ンテナのアンテナ素子は複数の周波数帯域で共振するよう複数のエレメントで構成さ れている。
[0007] 図 20において、多周波共用ダイポールアンテナは、地板 71の上部に配された第 ニグランド地板 72に、第一周波数帯域用の第一のアンテナ素子 73と、第二周波数 帯域用の第二のアンテナ素子 74とが設けられ、地板 71の下部には送受信回路 75 が配され、第一のアンテナ素子 73、第二のアンテナ素子 74の給電点 76、 77と送受 信回路 75とは同軸ケーブル 78で接続され、第二グランド地板 72上のアンテナが形 成されている面と同一面にバズーカバラン 79が配置されている。なお、バズーカバラ ン 79は、第一周波数帯域で平衡ー不平衡変換を行う第一共振導体 79Aと、第二周 波数帯域で平衡—不平衡変換を行う第二共振導体 79Bとを有している。
[0008] この多周波共用ダイポールアンテナでは、第一周波数帯域を 800MHz帯域、第二 周波数帯域を 2000MHz帯域としており、第一周波数帯域では第一共振導体 79A により、第二周波数帯域では第二共振導体 79Bにより平衡ー不平衡変換を行い、第 一のアンテナ素子 73及び第二のアンテナ素子 74は 800MHz帯と 2000MHz帯の 二周波数帯域に対応した平衡給電のダイポールアンテナとして動作する(例えば、 特許文献 2参照)。
[0009] 特許文献 1 :特開 2002— 64324号公報
特許文献 2:特開 2003— 8330号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 昨今、携帯無線システムは益々マルチバンド化され、従来サービスされて!/、た 800
MHz帯と 2. 0GHz帯の二周波に対応するだけでなぐ 1. 7GHz力ら 2. 2GHzまで をカバーした超広帯域マルチバンド端末への要望が高まっている。
[0011] また、人体からの影響を極力低減させたアンテナ構成への要望も高まっている。
[0012] 上述の複合アンテナを用いた携帯無線機は、不平衡給電を用いながら広帯域な擬 似平衡給電を行う構成となっており、人体からの影響を軽減したアンテナ構成である 力 その比帯域は約 7. 5%となっている。
[0013] 一方、上述の複数のエレメントを用いた携帯無線機は、バズーカバラン 79を用いる ことにより平衡給電され、人体からの影響を極力受けないアンテナ構成となっている 力 第一のアンテナ素子 73は 800MHz帯で動作し、第二のアンテナ素子 74は 180
0MHz帯又は 2200MHz帯で動作する。
[0014] このような複数のエレメントを用いた携帯無線機は、第一周波数帯域と第二周波数 帯域との間の運用周波数帯が二倍程度離れたシステムでのみ運用されており、近接 した周波数帯域にぉ 、ては、それぞれのアンテナ素子からの結合による利得の低下 が生じてしまう。
[0015] 本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、超広帯域なシステムに対 応し、かつ人体力 の影響が少な 、携帯無線機を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0016] 本発明の携帯無線機は、第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有する第一モノ ポールアンテナ部と、前記第一周波数帯域の略 1Z4波長の長さを有するオープン スリーブ部と、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを同時に 給電する給電部と、導電性のグランド地板と、前記グランド地板に設けられた無線回 路とを備え、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部はそれぞ れ開放端部と前記給電部力 の給電を受ける受電端部を有し、前記第一モノポール アンテナ部及び前記オープンスリーブ部はそれぞれの前記受電端部を始点としてお 互いに平行かつ、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部のそ れぞれの前記受電端部を結ぶ直線に対して略垂直に延伸する構成を有している。
[0017] この構成により、第一モノポールアンテナ部とオープンスリーブ部とがお互いに電流
Figure imgf000005_0001
、て重なる部分では、第一モノポールアンテナ部とオープンスリーブ部各 々の素子上に流れる電流が逆位相となるため、第一モノポールアンテナ部は平衡給 電アンテナと同様の動作とすることができ、通話状態において人体力もの影響を減ら すことができると!/、う効果に加え、第一モノポールアンテナ部は第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有しているため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素 子を構成することができると 、う効果も得られる。
[0018] また、本発明の携帯無線機は、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第 二周波数帯域の略 1Z2波長より短 、長さの無給電素子部を、前記第一モノポール アンテナ部と平行に、かつ前記無給電素子部の一方の端を含む前記第一モノポー ルアンテナ部に対して垂直な面と前記無給電素子部の他方の端を含む前記第一モ ノポールアンテナ部に対して垂直な面との間に形成される領域が前記オープンスリ 一ブ部を含まな ヽ範囲に設けた構成を有してもょ ヽ。
[0019] この構成により、無給電素子部は第一モノポールアンテナ部に対して広帯域素子と して動作し、更に広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成すること ができる。
[0020] また、本発明の携帯無線機は、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第 二周波数帯域の略 3Z4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を備え、前記第二 モノポールアンテナ部は、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリー ブ部と平行、かつ、前記第一モノポールアンテナ部とともに前記オープンスリーブ部 を挟む位置に設けられ、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記ォー プンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにした構成を 有してちょい。
[0021] この構成により、第一モノポールアンテナ部と第二モノポールアンテナ部とオープン スリーブ部とが重なる部分では、各々の素子上に流れる電流が逆位相となるため、第 一モノポールアンテナ部及び第二モノポールアンテナ部は共に平衡給電アンテナと 同様の動作とすることができ、通話状態において人体力もの影響を減らすことができ るという効果に加え、簡易な構成にて通話時における利得の高い広帯域アンテナ素 子を構成することができると 、う効果も得られる。
[0022] また、本発明の携帯無線機は、前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第 二周波数帯域の略 3Z4波長の長さの第二モノポールアンテナ部を備え、前記第二 モノポールアンテナ部は前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ 部と平行に延伸し、かつ、前記第一モノポールアンテナ部とともに前記オープンスリ 一ブ部を挟むように設けられ、前記第二モノポールアンテナ部は給電を受ける受電 端部を、前記オープンスリーブ部の前記開放端部力 前記受電端部方向に前記第 二周波数帯域の略 1Z4波長の距離だけ離間した部位力 前記第二モノポールアン テナ部に引いた垂線が交わる部位に有し、前記給電部は、前記第一モノポールアン テナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電す るようにした構成を有してもょ 、。
[0023] この構成により、第二モノポールアンテナ部における電流分布の最大値の位置を 第一モノポールアンテナ部の電流分布の最大値の位置に近づけることができ、簡易 な構成で更に広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することがで きる。
[0024] また、本発明の携帯無線機は、前記第一周波数帯域及び前記第二周波数帯域よ り低い周波数帯域である第三周波数帯域の 1Z4波長で共振する第三モノポールァ ンテナ部を、前記給電部近傍の前記グランド地板を始点として、前記第一モノポール アンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に設けた構成を有してもよい。
[0025] この構成により、第三モノポールアンテナ部が第三周波数帯域において無給電素 子として動作し、更に広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
[0026] また、本発明の携帯無線機は、前記第一モノポールアンテナ部、前記オープンスリ ーブ部、前記第二モノポールアンテナ部、前記第三モノポールアンテナ部、及び前 記無給電素子部の少なくとも一つがメアンダ状の素子により構成されている構成を有 してちよい。
[0027] この構成により、小型かつ簡易な構成で、第一周波数帯域、第二周波数帯域、及 び第三周波数帯域において広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
発明の効果
[0028] 本発明によれば、第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有する第一モノポール アンテナ部と、前記第一周波数帯域の略 1Z4波長の長さを有するオープンスリーブ 部とを一端の位置を揃えて平行に配置することにより、第一モノポールアンテナ部と オープンスリーブ部とが重なる部分では、各々の素子上に流れる電流が逆位相となり 、第一モノポールアンテナ部は平衡給電アンテナと同様の動作とすることができ、通 話状態において人体力もの影響を減らすことができる。
[0029] また、第一モノポールアンテナ部は第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有して いるため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することができ る。
図面の簡単な説明
[0030] [図 1]本発明の第 1の実施の形態における携帯無線機の構成図
[図 2]本発明の第 1の実施の形態における携帯無線機の電流分布図
[図 3]本発明の第 2の実施の形態における携帯無線機の構成図
[図 4]本発明の第 2の実施の形態における携帯無線機の電流分布図 [図 5]本発明の第 2の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図
[図 6]本発明の第 3の実施の形態における携帯無線機の構成図
[図 7]本発明の第 3の実施の形態における携帯無線機の電流分布図
[図 8]本発明の第 3の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図
[図 9]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機の構成図
[図 10]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機の電流分布図
[図 11]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機のインピーダンス特性図
[図 12]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した 場合の構成図
[図 13] (a)本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用し た場合の外観図 (b)本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメ ントに適用した場合の小型エレメントを回転したときの外観図 (c)本発明の第 4の実 施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した場合の小型エレメントをス ライドしたときの外観図
[図 14]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した 場合の 1800MHz帯の放射特性図
[図 15]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した 場合の 2000MHz帯の放射特性図
[図 16]本発明の第 5の実施の形態における携帯無線機の構成図
[図 17]本発明の第 5の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した 場合の構成図
[図 18]本発明の第 4の実施の形態における携帯無線機を小型エレメントに適用した 場合の 800MHz帯の放射特性図
[図 19]従来の広帯域複合アンテナ装置の構成図
[図 20] (a)従来の多周波共用ダイポールアンテナの正面図 (b)従来の多周波共用 ダイポールアンテナの右側面図
符号の説明
11 第一モノポールアンテナ部 オープンスリーブ部
給電部
グランド地板
無線回路
アンテナケース
無給電素子部
第二モノポールアンテナ部 給電部
第二モノポールアンテナ部 第一メアンダ状モノポールアンテナ部 メアンダ状オープンスリーブ部 第二メアンダ状モノポールアンテナ部 小型エレメント
a 上側筐体
b 下側筐体
第三モノポールアンテナ部
第三メアンダ状モノポールアンテナ部 モノポーノレアンテナ
板状逆 Fアンテナ
地板
短絡部
給電部
地板
第二グランド地板
第一のアンテナ素子
第二のアンテナ素子
送受信回路
、 77 給電点 78 同軸ケープノレ
79 バズーカバラン
79A 第一共振導体
79B 第二共振導体
発明を実施するための最良の形態
[0032] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[0033] (第 1の実施の形態)
図 1は本発明の第 1の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。
[0034] 図 1において、本実施の形態の携帯無線機は、第一周波数帯域の略 3Z4波長の 長さの第一モノポールアンテナ部 11と、第一周波数帯域の略 1Z4波長の長さのォ ープンスリーブ部 12とを一端の位置を揃えて平行に配置し、第一モノポールアンテ ナ部 11とオープンスリーブ部 12とを同時に給電する給電部 13と、導電性のグランド 地板 14と、グランド地板 14に設けられた無線回路 15とを備えており、第一モノポー ルアンテナ部 11、オープンスリーブ部 12及び給電部 13は、アンテナケース 16に収 められている。本実施の形態では、第一モノポールアンテナ部 11及びオープンスリ ーブ部 12はそれぞれ給電部 13からの給電を受ける受電用の端部、すなわち受電端 部とその反対側に位置する先端部とを有し、第一モノポールアンテナ部 11及びォー プンスリーブ部 12はそれぞれの受電端部から平行かつ、第一モノポールアンテナ部 11及びオープンスリーブ部 12のそれぞれの受電端部を結ぶ直線に対して略垂直に 延伸するようになっている。
[0035] 図 2は、本実施の形態の携帯無線機における電流分布図である。第一モノポール アンテナ部 11上に流れる電流分布は細線の破線 Aで示しており、オープンスリーブ 部 12上に流れて 、る電流分布は太線の破線 Bで示して 、る。
[0036] 第一モノポールアンテナ部 11上の電流分布は、第一モノポールアンテナ部 11の 先端部から 1Z2波長の位置で位相が反転し、給電端部付近で最大となる 3Z4波長 モノポールアンテナと同等の電流分布となる。
[0037] 一方、オープンスリーブ部 12上の電流分布は、第一モノポールアンテナ部 11と先 端部付近において同相で、かつ先端部から 1Z4波長の位置で最大となる電流分布 となる。
[0038] ここで、第一モノポールアンテナ部 11はオープンスリーブ部 12と電流分布におい て重なる部分を有し、第一モノポールアンテナ部 11とオープンスリーブ部 12がお互 Vヽに電流分布にお 、て重なって 、る部分では第一モノポールアンテナ部 11とォー プンスリーブ部 12各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となるため放射に寄 与せず、アンテナとしての動作は第一モノポールアンテナ部 11の先端部から 1Z2波 長の長さの部分のみとなる。このため、第一モノポールアンテナ部 11は、第一周波数 帯域において平衡給電の 1Z2波長のダイポールアンテナと同等の動作をするため 、通話状態において人体力もの影響を減らすことができる。
[0039] また、第一モノポールアンテナ部 11は第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有 しているため、広帯域で通話時における利得の高いアンテナ素子を構成することが できる。
[0040] (第 2の実施の形態)
次に、図 3は本発明の第 2の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。なお 、本実施の形態は、上述の第 1の実施の形態と略同様に構成されているので、同様 な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
[0041] 図 3に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、オープンスリーブ部 12の上方 に第一モノポールアンテナ部 11とのみ重なるように第一モノポールアンテナ部 11と 平行に無給電素子部 21を設けたことを特徴とする。本実施の形態では、無給電素子 部 21は、第一周波数帯域より高い第二周波数帯域の略 1Z2波長のエレメント長を 有し、無給電素子部 21の一方の端を含む第一モノポールアンテナ部 11に対して垂 直な面と無給電素子部 21の他方の端を含む第一モノポールアンテナ部 11に対して 垂直な面との間に形成される領域がオープンスリーブ部 12を含まない範囲に設けら れているものとする。
[0042] 図 4は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部 11 及びオープンスリーブ部 12に流れる電流分布は図 2と同様それぞれ細線の破線 Aと 太線の破線 Bで示し、無給電素子部 21上に流れる電流は太線の一点鎖線 Cで示す [0043] 図 4に示すように、第一モノポールアンテナ部 11とオープンスリーブ部 12がお互い に電流分布にぉ 、て重なって!/、る部分では、第一モノポールアンテナ部 11とオーブ ンスリーブ部 12各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に 寄与しない。このため、第一モノポールアンテナ部 11は、第一周波数帯域において 平衡給電の 1Z2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
[0044] また、オープンスリーブ部 12の上方、かつ第一モノポールアンテナ部 11に近接し て配置された無給電素子部 21は、第一周波数帯域より高い第二周波数帯域の略 1 Z2波長のエレメント長を有しているため、無給電素子部 21に流れる電流のピーク点 は第一モノポールアンテナ部 11に流れる電流のピーク点と同位置となり、第一モノポ 一ルアンテナ部 11から見た場合、導波器として動作する。
[0045] 図 5は、本実施の形態の携帯無線機のインピーダンス特性図である。図中のァは 1 800MHz,ィは 2000MHz、ゥは 2200MHzの周波数の場合の特性である。
[0046] 図 5のインピーダンス特性では、無給電素子部 21の導波素子としての影響により、 1800MHz帯と 2200MHz帯のインピーダンス特性が近づき、インピーダンス特性は 円を描くような軌跡となるため広帯域な特性となる。
[0047] 以上のように、オープンスリーブ部 12の上方に第一モノポールアンテナ部 11とのみ 重なるように第一モノポールアンテナ部 11と平行に無給電素子部 21を設けたので、 通話状態において人体力もの影響を減らすことができるという効果に加え、広帯域な インピーダンス特性を得られるという効果も得られる。
[0048] (第 3の実施の形態)
次に、図 6は本発明の第 3の実施の形態の携帯無線機を示す図である。なお、本 実施の形態は、上述の第 1の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構 成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
[0049] 図 6に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第一周波数帯域より高い周波 数帯域である第二周波数帯域で動作する、第二周波数帯域の波長の略 3Z4波長 の長さの第二モノポールアンテナ部 31を、オープンスリーブ部 12が中心となるように 、かつ第一モノポールアンテナ部 11及びオープンスリーブ部 12と平行になるように 設け、給電部 32が第一モノポールアンテナ部 11とオープンスリーブ部と第二モノポ 一ルアンテナ部 31を同時に給電するようにしたことを特徴とする。本実施の形態では 、前記第二モノポールアンテナ部は、前記第一モノポールアンテナ部及び前記ォー プンスリーブ部と平行、かつ、前記第一モノポールアンテナ部とともに前記オープン スリーブ部を挟む位置に設けられているものとする。
[0050] 図 7は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部 11 及びオープンスリーブ部 12に流れる電流分布は図 2と同様それぞれ細線の破線 Aと 太線の破線 Bで示し、第二モノポールアンテナ部 31上に流れる電流は太線の一点 鎖線 Dで示す。
[0051] 図 7に示すように、第一モノポールアンテナ部 11とオープンスリーブ部 12がお互い に電流分布にぉ 、て重なって!/、る部分では、第一モノポールアンテナ部 11とオーブ ンスリーブ部 12各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に 寄与しない。このため、第一モノポールアンテナ部 11は、第一周波数帯域において 平衡給電の 1Z2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
[0052] 同様に、第二モノポールアンテナ部 31とオープンスリーブ部 12がお互いに電流分 布において重なっている部分では、第二モノポールアンテナ部 31とオープンスリー ブ部 12各々の素子上に流れる電流が互いに逆位相となっているため放射に寄与し ない。このため、第二モノポールアンテナ部 31は、第二周波数帯域において平衡給 電の 1Z2波長のダイポールアンテナと同等の動作をする。
[0053] 図 8は、本実施の形態の携帯無線機のインピーダンス特性図である。図中のァは 1 800MHz,ィは 2000MHz、ゥは 2200MHzの周波数の場合の特性である。
[0054] 図 5に示すインピーダンス特性と同様、ァの 1800MHz帯とゥの 2200MHz帯のィ ンピーダンス特性が近接するので、インピーダンス特性が円を描くような軌跡となり広 帯域な特性となる。
[0055] 以上のように、第二周波数帯域の波長の略 3Z4波長の長さの第二モノポールアン テナ部 31を、オープンスリーブ部 12が中心となるように、かつ第一モノポールアンテ ナ部 11及びオープンスリーブ部 12と平行になるように設けたので、通話状態におい て人体力もの影響を減らすことができるという効果に加え、簡易な構成により広帯域 なインピーダンス特性を得られるという効果も得られる。 [0056] (第 4の実施の形態)
次に、図 9は本発明の第 4の実施の形態の携帯無線機を示す構成図である。なお 、本実施の形態は、上述の第 3の実施の形態と略同様に構成されているので、同様 な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
[0057] 図 9に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第二周波数帯域の波長の略 3 Z4波長の長さの第二モノポールアンテナ部 41を、オープンスリーブ部 12の先端部 力 給電部 32との接続点方向に第二周波数帯域の略 1Z4波長の距離だけ離間し た点に接続したことを特徴としている。本実施の形態では、第二モノポールアンテナ 部 41は、オープンスリーブ部 12の先端部を構成する開放端部から受電端部方向に 第二周波数帯域の略 1Z4波長の距離だけ離間した位置力 第二モノポールアンテ ナ部 41に引いた垂線が交わる部位に給電を受ける受電端部を有し、オープンスリー ブ部 12と平行に延伸し、かつ、第一モノポールアンテナ部 11とともにオープンスリー ブ部 12を挟むように設けられ、給電部 32は、第一モノポールアンテナ部 11とオーブ ンスリーブ部 12と第二モノポールアンテナ部 41を同時に給電するものとする。
[0058] 図 10は、本実施の形態における電流分布図である。第一モノポールアンテナ部 11 及びオープンスリーブ部 12に流れる電流分布は図 2と同様それぞれ細線の破線 Aと 太線の破線 Bで示し、第二モノポールアンテナ部 41上に流れる電流は太線の一点 鎖線 Eで示す。
[0059] 図 10に示すように、第二モノポールアンテナ部 41とオープンスリーブ部 12との接 続点を、オープンスリーブ部 12の先端部から第二周波数帯域の略 1Z4波長の長さ となる点としたため、第二モノポールアンテナ部 41における電流分布の最大値の位 置が第一モノポールアンテナ部 11における電流分布の最大値の位置に近づいた。
[0060] 今、第一周波数帯域を 1. 8GHz,第二周波数帯域を 2. 0GHzとすると、第一モノ ポールアンテナ部 11の長さは第一周波数帯域の波長に対して略 3Z4波長であるの で 125mm、またオープンスリーブ部 12の長さは第一周波数帯域の波長に対して略 1Z4波長であるので 41mm、また第二モノポールアンテナ部 41の長さは第二周波 数帯域の波長に対して略 3Z4波長であるので 112mmとなる。また、それぞれの間 隔を lmmとする。 [0061] これを図 9に示した構成に適用した場合、第二モノポールアンテナ部 41の始点は オープンスリーブ部 12の始点から 3. 5mm上の位置となり、第一モノポールアンテナ 部 11及びオープンスリーブ部 12と平行かつ、第一モノポールアンテナ部 11とともに オープンスリーブ部 12を挟むように配置される。
[0062] このときの電流分布が図 10のようになり、第二モノポールアンテナ部 41上の電流が 最大となる位置が第一モノポールアンテナ部 11上の電流が最大となる位置とほぼ同 位置となり、第二モノポールアンテナ部 41は、第一周波数帯域においては導波器と して動作すること〖こなる。
[0063] この結果、図 11に示すインピーダンス特性のように、通話時における利得の高いァ ンテナ素子を構成することができるとともに、広帯域なアンテナを実現することができ る。
[0064] 次に、本実施の形態の携帯無線機を小型エレメントに適用した場合を説明する。
[0065] 図 12に示すように、小型エレメント 45は第一周波数帯域の波長の略 3Z4波長の 長さの第一メアンダ状モノポールアンテナ部 42と、メアンダ状オープンスリーブ部 43 と、第二周波数帯域の波長の略 3Z4波長の長さの第二メアンダ状モノポールアンテ ナ部 44とを備え、第二メアンダ状モノポールアンテナ部 44とメアンダ状オープンスリ ーブ部 43の接続点をメアンダ状オープンスリーブ部 43の先端部力も第二周波数帯 域において略 1Z4波長の長さの点とした。本実施の形態では、メアンダ状第二モノ ポールアンテナ部 44は、メアンダ状オープンスリーブ部 43の先端部を構成する開放 端部から給電部 32方向に第二周波数帯域の略 1Z4波長の距離だけ離間した位置 からメアンダ状第二モノポールアンテナ部 44に引いた垂線が交わる部位に給電を受 ける受電端部を有し、メアンダ状オープンスリーブ部 43と平行に延伸し、かつ、メアン ダ状第一モノポールアンテナ部 42とともにメアンダ状オープンスリーブ部 12を挟むよ うに設けられ、給電部 32は、メアンダ状第一モノポールアンテナ部 42とメアンダ状ォ ープンスリーブ部 43とメアンダ状第二モノポールアンテナ部 44を同時に給電するも のとする。
[0066] なお、第一メアンダ状モノポールアンテナ部 42、メアンダ状オープンスリーブ部 43 及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部 44は小型エレメント 45内に配置されてい る。
[0067] また、小型エレメント 45は、図 13 (a)に示すように、上側筐体 46aと下側筐体 46bに 分けられた筐体の下側筐体 46bの下端部に配置されており、図 13 (b)に示すように、 給電部 32付近を中心に携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)、又は前後方 向に回転できるようにしてもよぐ図 13 (c)に示すように、携帯無線機の長手方向に( 図の矢印方向に)スライドできるようにしてもよ 、。
[0068] このような構成とすることにより、第一メアンダ状モノポールアンテナ部 42と第二メァ ンダ状モノポールアンテナ部 44は、メアンダ状オープンスリーブ部 43により第一周波 数帯域及び第二周波数帯域共に 1Z2波長のダイポールアンテナとして動作するた め、通話状態において人体力もの影響を減らすことができる。
[0069] また、通話時に携帯無線機の持ち方によってアンテナから手が離れるため、更なる 良好なアンテナ特性を得ることができる。
[0070] 図 14は 1800MHz帯、図 15は 2000MHz帯の携帯無線機に適用した場合の放 射特性であり、 Vは垂直偏波成分、 Hは水平偏波成分である。第一メアンダ状モノポ 一ルアンテナ部 42及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部 44は、それぞれメアン ダ状モノポールアンテナ素子として動作するため、 1800MHz帯、 2000MHz帯共 携帯無線機の長手方向と同一の水平偏波成分が主偏波となっている。
[0071] (第 5の実施の形態)
次に、図 16は本発明の第 5の実施の形態の携帯無線機を示す図である。なお、本 実施の形態は、上述の第 4の実施の形態と略同様に構成されているので、同様な構 成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
[0072] 図 16に示すように、本実施の形態の携帯無線機は、第一モノポールアンテナ部 11 、オープンスリーブ部 12及び第二モノポールアンテナ部 41と平行に第一周波数帯 域より更に低い第三周波数帯域の略 1Z4波長の長さの第三モノポールアンテナ部 5 1を設けたことを特徴としている。
[0073] このような構成とすることにより、第一周波数帯域及び第二周波数帯域より更に低 い周波数帯域である第三周波数帯域において、第三モノポールアンテナ部 51が略 1Z4波長の無給電素子として動作し、図 16に示すように、第三モノポールアンテナ 部 51上に太線の長破線 Fで示すような電流分布が発生するため、第一周波数帯域 より更に低い周波数帯域で動作する広帯域なアンテナ素子を構成することができる。
[0074] 次に、本実施の形態の携帯無線機を小型エレメントに適用した場合を説明する。
[0075] 図 17に示すように、図 12で示した第一メアンダ状モノポールアンテナ部 42、メアン ダ状オープンスリーブ部 43及び第二メアンダ状モノポールアンテナ部 44にカ卩え、第 三メアンダ状モノポールアンテナ部 52を設けて 、る。
[0076] ここで、小型エレメント 45は、上述の第 4の実施の携帯の小型エレメントに適用した 場合と同様に、図 13 (b)に示すように、給電部 32付近を中心に携帯無線機の長手 方向に(図の矢印方向に)、又は前後方向に回転できるようにしてもよぐ図 13 (c)に 示すように、携帯無線機の長手方向に(図の矢印方向に)スライドできるようにしても よい。
[0077] 図 18は 800MHz帯の携帯無線機に適用した場合の放射特性であり、 Vは垂直偏 波成分、 Hは水平偏波成分である。このように、 800MHz帯という第一周波数帯域よ り更に低い周波数帯域においても動作可能になると共に、通話時に携帯無線機の持 ち方によってアンテナ力 手が離れるため、第一、第二、第三の全ての周波数帯域 において良好なアンテナ特性を得ることができる。
[0078] また、上述の実施の形態では、給電部と第一モノポールアンテナ部、オープンスリ ーブ部及び第 2モノポールアンテナ部との距離が無視できる程度に短いものと想定し て、第一モノポールアンテナ部、オープンスリーブ部及び第 2モノポールアンテナ部 の長さを、それぞれの先端部と受電端部の間の距離として説明したが本発明はこれ に限定されるものではない。給電部と第一モノポールアンテナ部、オープンスリーブ 部および Zまたは第 2モノポールアンテナ部の受電端部との距離が無視できない程 度に長い場合は、第一モノポールアンテナ部、オープンスリーブ部または第 2モノポ 一ルアンテナ部の受電端部と給電部との距離を加算して第一モノポールアンテナ部 、オープンスリーブ部および Zまたは第 2モノポールアンテナ部の長さを算出してもよ いことは言うまでもない。
産業上の利用可能性
[0079] 以上のように、本発明に力かる携帯無線機は、超広帯域なシステムに対応し、かつ 人体力 の影響を減らすことができると!/、う効果を有し、近接した二つ以上の周波数 帯域を使用する携帯無線機等として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 第一周波数帯域の略 3Z4波長の長さを有する第一モノポールアンテナ部と、前記 第一周波数帯域の略 1Z4波長の長さを有するオープンスリーブ部と、前記第一モノ ポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部とを同時に給電する給電部と、導電性 のグランド地板と、前記グランド地板に設けられた無線回路とを備え、前記第一モノポ 一ルアンテナ部及び前記オープンスリーブ部はそれぞれ開放端部と前記給電部から の給電を受ける受電端部を有し、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープン スリーブ部はそれぞれの前記受電端部を始点としてお互いに平行かつ、前記第一モ ノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部のそれぞれの前記受電端部を結ぶ 直線に対して略垂直に延伸することを特徴とする携帯無線機。
[2] 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の略 1Z2波長より 短い長さの無給電素子部を、前記第一モノポールアンテナ部と平行に、かつ前記無 給電素子部の一方の端を含む前記第一モノポールアンテナ部に対して垂直な面と 前記無給電素子部の他方の端を含む前記第一モノポールアンテナ部に対して垂直 な面との間に形成される領域が前記オープンスリーブ部を含まない範囲に設けたこと を特徴とする請求項 1に記載の携帯無線機。
[3] 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の略 3Z4波長の 長さの第二モノポールアンテナ部を備え、前記第二モノポールアンテナ部は、前記 第一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行、かつ、前記第一モノ ポールアンテナ部とともに前記オープンスリーブ部を挟む位置に設けられ、前記給電 部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ部と前記第二モノポー ルアンテナ部を同時に給電するようにしたことを特徴とする請求項 1に記載の携帯無 線機。
[4] 前記第一周波数帯域より高い周波数帯域である第二周波数帯域の略 3Z4波長の 長さの第二モノポールアンテナ部を備え、前記第二モノポールアンテナ部は前記第 一モノポールアンテナ部及び前記オープンスリーブ部と平行に延伸し、かつ、前記 第一モノポールアンテナ部とともに前記オープンスリーブ部を挟むように設けられ、前 記第二モノポールアンテナ部は、給電を受ける受電端部を、前記オープンスリーブ 部の前記開放端部から前記受電端部方向に前記第二周波数帯域の略 1Z4波長の 距離だけ離間した位置力 前記第二モノポールアンテナ部に引いた垂線が交わる部 位に有し、前記給電部は、前記第一モノポールアンテナ部と前記オープンスリーブ 部と前記第二モノポールアンテナ部を同時に給電するようにしたことを特徴とする請 求項 1に記載の携帯無線機。
[5] 前記第一周波数帯域及び前記第二周波数帯域より低い周波数帯域である第三周 波数帯域の 1Z4波長で共振する第三モノポールアンテナ部を、前記給電部近傍の 前記グランド地板を始点として、前記第一モノポールアンテナ部及び前記オープンス リーブ部と平行に設けたことを特徴とする請求項 3から請求項 4までのいずれかに記 載の携帯無線機。
[6] 前記第一モノポールアンテナ部、前記オープンスリーブ部、前記第二モノポールアン テナ部、前記第三モノポールアンテナ部、及び前記無給電素子部の少なくとも一つ カ アンダ状の素子により構成されていることを特徴とする請求項 5に記載の携帯無 線機。
PCT/JP2006/302999 2005-02-24 2006-02-21 携帯無線機 WO2006090673A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/816,977 US20090221243A1 (en) 2005-02-24 2006-02-21 Portable wireless device
EP06714139A EP1852939A4 (en) 2005-02-24 2006-02-21 PORTABLE WIRELESS DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-049361 2005-02-24
JP2005049361A JP4308786B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090673A1 true WO2006090673A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302999 WO2006090673A1 (ja) 2005-02-24 2006-02-21 携帯無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090221243A1 (ja)
EP (1) EP1852939A4 (ja)
JP (1) JP4308786B2 (ja)
WO (1) WO2006090673A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103067A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 船井電機株式会社 アンテナ装置および通信機器
WO2021157084A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Fcnt株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079246A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Docomo Technology Inc 多周波共用モノポールアンテナ
JP4807512B2 (ja) * 2006-10-17 2011-11-02 博久 矢埜 電磁波緩和携帯電話
KR100867128B1 (ko) * 2007-01-04 2008-11-06 주식회사 이엠따블유안테나 이중 대역 안테나
WO2010077574A2 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Laird Technologies, Inc. Multiband high gain omnidirectional antennas
US20110128190A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communication terminal with a split multi-band antenna having a single rf feed node
JP5269927B2 (ja) * 2011-02-08 2013-08-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・バンド・アンテナ
GB2493373A (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Harada Ind Co Ltd Antenna with a bent conductor for multiple frequency operation
EP2876727B8 (en) * 2012-07-20 2018-10-31 AGC Inc. Antenna device and wireless device provided with same
JP6057160B2 (ja) * 2012-12-11 2017-01-11 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP6152016B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-21 日本アンテナ株式会社 多共振アンテナ
JP6206243B2 (ja) 2014-02-21 2017-10-04 株式会社Soken 集合アンテナ装置
WO2015156012A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社村田製作所 無線通信装置
EP3121899B1 (en) 2014-04-28 2020-11-18 Huawei Device Co., Ltd. Antenna apparatus and terminal
JP6973091B2 (ja) * 2018-01-09 2021-11-24 富士通株式会社 アンテナ装置および無線通信装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466003A (en) * 1982-02-09 1984-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compact wideband multiple conductor monopole antenna
JPH01231404A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体用アンテナ
US5307078A (en) * 1992-03-26 1994-04-26 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha AM-FM-cellular mobile telephone tri-band antenna with double sleeves
JPH06209205A (ja) * 1992-02-26 1994-07-26 Flachglas Ag 自動車の金属製車体窓開口部に装着されるべきアンテナ構造体
JPH06291530A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JPH10200325A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナ
JP2000252737A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp アンテナ装置及びこれを用いた無線機
JP2000516056A (ja) * 1996-06-15 2000-11-28 アルゴン・アーベー メアンダ型アンテナ装置
JP2001160710A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 広帯域アレーアンテナ
JP3180034B2 (ja) * 1996-08-12 2001-06-25 株式会社ヨコオ アンテナ
JP2003008319A (ja) * 2001-06-05 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機
JP2003258527A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アンテナ
JP2004064282A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sansei Denki Kk デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ
JP2004507192A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 日本板硝子株式会社 移動体通信用ガラスアンテナシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217589A (en) * 1976-01-12 1980-08-12 Stahler Alfred F Ground and/or feedline independent resonant feed device for coupling antennas and the like
DE3732994A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Victor Menzlewski Mehrfachantennenkombination fuer die vhf/uhf-baender 23cm/70cm/2m und 6m mit einem zentralen speisepunkt
JP2809365B2 (ja) * 1992-09-28 1998-10-08 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 携帯無線機
DE4336633A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Rr Elektronische Geraete Gmbh Koaxialantenne
US6177911B1 (en) * 1996-02-20 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile radio antenna
EP1345283A1 (en) * 1996-06-20 2003-09-17 Kabushiki Kaisha Yokowo (also trading as Yokowo Co., Ltd.) Antenna
US5977928A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson High efficiency, multi-band antenna for a radio communication device
JPH11355029A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Smk Corp アンテナ装置
AU762334B2 (en) * 1999-05-06 2003-06-26 Kathrein-Werke Kg Multi-frequency band antenna
US7130591B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell phone
US6339405B1 (en) * 2001-05-23 2002-01-15 Sierra Wireless, Inc. Dual band dipole antenna structure
TW538559B (en) * 2001-07-18 2003-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antenna device and mobile communications apparatus including the device
US7002519B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-21 Nokia Corporation Antenna
ATE405009T1 (de) * 2002-01-31 2008-08-15 Galtronics Ltd Mehrband-sleeve-dipolantenne
US6765539B1 (en) * 2003-01-24 2004-07-20 Input Output Precise Corporation Planar multiple band omni radiation pattern antenna
US6963313B2 (en) * 2003-12-17 2005-11-08 Pctel Antenna Products Group, Inc. Dual band sleeve antenna

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466003A (en) * 1982-02-09 1984-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Compact wideband multiple conductor monopole antenna
JPH01231404A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体用アンテナ
JPH06209205A (ja) * 1992-02-26 1994-07-26 Flachglas Ag 自動車の金属製車体窓開口部に装着されるべきアンテナ構造体
US5307078A (en) * 1992-03-26 1994-04-26 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha AM-FM-cellular mobile telephone tri-band antenna with double sleeves
JPH06291530A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JP2000516056A (ja) * 1996-06-15 2000-11-28 アルゴン・アーベー メアンダ型アンテナ装置
JP3180034B2 (ja) * 1996-08-12 2001-06-25 株式会社ヨコオ アンテナ
JPH10200325A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナ
JP2000252737A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp アンテナ装置及びこれを用いた無線機
JP2001160710A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 広帯域アレーアンテナ
JP2004507192A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 日本板硝子株式会社 移動体通信用ガラスアンテナシステム
JP2003008319A (ja) * 2001-06-05 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機
JP2003258527A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アンテナ
JP2004064282A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Sansei Denki Kk デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1852939A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103067A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 船井電機株式会社 アンテナ装置および通信機器
JP2013141139A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Funai Electric Co Ltd アンテナ装置および通信機器
US9780455B2 (en) 2012-01-05 2017-10-03 Funai Electric Co., Ltd. Antenna device and communication equipment
WO2021157084A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Fcnt株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090221243A1 (en) 2009-09-03
EP1852939A4 (en) 2009-08-12
JP4308786B2 (ja) 2009-08-05
EP1852939A1 (en) 2007-11-07
JP2006238029A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006090673A1 (ja) 携帯無線機
CN109390693B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
US6930641B2 (en) Antenna and radio device using the same
CN1871744B (zh) 包括馈电耦合点和接地耦合点之间的电流零点的平面倒f天线和相关通信装置
CN110137671B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
CN103117452B (zh) 一种新型lte终端天线
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
US20030189519A1 (en) Antenna device
EP2246935A1 (en) Multi-loop antenna structure and hand-held electronic device using the same
EP1923953A1 (en) Wireless unit antenna apparatus and mobile wireless unit
CN1954460A (zh) 包括多个独立的低频带频率天线的多频带天线系统、无线终端和包含它们的无线电话
EP2575207B1 (en) Communication electronic device and antenna structure thereof
JP2003505965A (ja) 無線通信機のための平型デュアル周波数バンドアンテナ
TW200623530A (en) A dual-band planar inverted-f antenna with a branch line shorting strip
CN101779332A (zh) 天线装置及便携式无线设备
WO2006062060A1 (ja) 無線機用アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
EP1306923A1 (en) Antenna device and radio communication device comprising the same
US8207898B2 (en) Antenna unit and communication apparatus
JP2000244219A (ja) 無線通信端末用内蔵アンテナ
WO2001048860A1 (fr) Antenne constituee d'un terminal de communication radio
US20110128193A1 (en) Card device for wireless communication
CN101740859B (zh) 多频带天线
WO2006022331A1 (ja) 折り畳み式携帯無線機
JPH1168453A (ja) 複合アンテナ
TWI508375B (zh) 天線模組

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006714139

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006714139

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816977

Country of ref document: US