JP4121799B2 - デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ - Google Patents

デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4121799B2
JP4121799B2 JP2002217984A JP2002217984A JP4121799B2 JP 4121799 B2 JP4121799 B2 JP 4121799B2 JP 2002217984 A JP2002217984 A JP 2002217984A JP 2002217984 A JP2002217984 A JP 2002217984A JP 4121799 B2 JP4121799 B2 JP 4121799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exciter
antenna element
dual
antenna
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002217984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064282A (ja
Inventor
一彦 仲瀬
Original Assignee
三省電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三省電機株式会社 filed Critical 三省電機株式会社
Priority to JP2002217984A priority Critical patent/JP4121799B2/ja
Publication of JP2004064282A publication Critical patent/JP2004064282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121799B2 publication Critical patent/JP4121799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、数百メガヘルツないし数ギガヘルツの周波数帯で送,受信するに好適で、特に、小型に構成し得る2バンドアンテナ、および3バンドアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のアンテナは、携帯タイプの電話機や無線LANのために有用であり、小形化,高利得化などの改良が続けられている。
小形化させるために、アンテナに対して電波の全波長に共振させる代りに、(すなわち、全波長の定在波を乗せる代りに)1/4波長に共振させることは、以前から広く行なわれている。
以上に述べた1/4波長で共振するアンテナ(つまり、電気的長さλ/4のアンテナの特性を改善するために励振器を設けることも公知である。
しかしながら小型,高利得で、しかも任意の2種類の波長に共振する2バンドアンテナ(デュアルバンドアンテナ)は、未だ公知になっていない。
(注)波長がλ/4の奇数倍を為す複数種類の電波に共振させる技術は初歩的なものであって従来から公知であるが、任意の2種類,3種類の波長に共振させることは非常に難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
小形,高利得,低コストのデュアルバンドアンテナとして、図4に模式図として示された構成が有効である。
これは、本発明者が創作し、本出願人によって別途出願中の未公知の発明(特願2001−186135号)である。以下、未公知の先願という。
励振器2の入力端2aは高周波回路8に接続されている。
電気的長さλ01/4のL字形アンテナ素子4の開放端が、励振器の出力端2bに対して静電容量結合cされている。
また、電気的長さλ02/4のL字形アンテナ素子3の開放端も、上記励振器出力端2bに対して静電容量結合cされている。
ここで、前記の励振器2をして、任意の波長λ01に対しても任意の波長λ02に対しても有効に作用させるための調整手段として、該励振器2の1部分(符号2eを付して示した部分)を、グランド7に対向させる。すなわち静電容量を形成させてローディングする。
【0004】
以上に図4を参照して説明した未公知の先願に係る発明によると、小形,高利得,低コストのデュアルバンドアンテナを構成することができる。
しかし、励振器にグランド対向部2eを形成しなければならないので、このデュアルバンドアンテナ(図4)は、その背の高さ寸法Hが、やや高くなる。
また、グランド7と、グランド対向部2eと、λ01L字形アンテナ素子4とを主体的に配列しなければならないので、製造における加工の工数が比較的多目になる。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたものであって、前記未公知の先願に係るデュアルバンドアンテナとは異なる基本的原理により、いっそう小型で、構造が簡単で、しかも、2バンドにも3バンドにも対応し得るマルチバンドアンテナを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために創作した本発明の基本的な原理について、その実施形態に対応する図1を参照して略述すると次のとおりである。
すなわち、波長λ01と波長λ02とに共振し得る小形で簡単な低コストのアンテナを提供するため、
図のように、λ01/4で共振するL字形アンテナ素子4と、λ02/4で共振するL字形アンテナ素子3とを構成するとともに、励振器2の入力端を図外の高周波回路に接続する。
励振器2に波長λ02の定在波を乗せたとき必然的に電流ゼロとなる開放端2bに対して、前記λ02アンテナ素子3を静電容量cを介して結合する。さらに、前記励振器2に波長λ01の定在波を乗せたとき第3高周波の電流分布がゼロとなる中間2cに対して、λ01/4アンテナ素子4を、静電容量cを介して結合する。
【0006】
以上に説明した基本的原理に基づいて、請求項1に係るデュアルバンドアンテナの構成方法、λ01<λ02なる2種類の波長に共振するデュアルバンドアンテナを構成する方法において、
片方の端を高周波回路に接続される励振器(2)を設け、
1端を接地された、電気的長さλ02/4のアンテナ素子(3)の開放端を、前記励振器の開放端(2b)に対向,離間させて静電容量(c)を形成するとともに、
1端を接地された、電気的長さλ01/4のアンテナ素子(4)の開放端を、『前記励振器の入力端(2a)と開放端(2b)との中間に位置し、定在波の電流分布がゼロとなる箇所(2c)付近』に対向,離間させて静電容量(c)を形成することを特徴とする。
以上に説明した請求項1の発明方法によると、
λ01の電波とλ02の電波とに共通の1個の励振器を用いて、この励振器にλ01の定在波を乗せたとき、該励振器の入力端と開放端との中間に電流分布ゼロの点が発生し、この電流分布ゼロの点の電圧分布が最大であることを利用してλ01/4アンテナ素子を静電容量結合するという新規な技術的思想により、デュアルバンドアンテナを構成することができる。なおλ02(長い方の波長)については、従来技術に類似した構成(励振器の開放端に対してλ 02 /4アンテナ素子を静電容量結合)を用いれば良い。
【0007】
請求項2に係る発明方法の構成は、前記請求項1の発明方法の構成要件に加えて、(図1参照)、前記の励振器(2)、λ02/4アンテナ素子(3)、およびλ01/4アンテナ素子(4)のそれぞれを、基板(1)の面に、導通パターンによって形成することを特徴とする。
以上に説明した請求項2の発明を適用すると、前記請求項1の発明方法に用いられる主要な構成部材が、プリント基板の導通パターンとして形成されるので、工業的生産に適し、高精度の構成部材相互を高精度の位置関係に配列して、低コストで製造することができる。
【0008】
請求項3の発明方法の構成は、前記請求項1または請求項2の発明の構成要件に加えて(図1参照)前記の励振器を、メアンダーライン形の導電体によって形成するとともに、前記の『入力端と出力端との間で、定在波の電流分布がゼロとなる箇所(2c)』を、該励振器の開放端(2b)の反対側に位置する折り返し点付近に設定することを特徴とする。
以上に説明した請求項3の発明方法は、メアンダーライン形の励振器の形状,寸法を設計的に工夫することによって実施することができ、
該励振器を中央部近傍に位置せしめて、その両側それぞれにλ01/4アンテナ素子とλ02/4アンテナ素子とを配置して、当該デュアルバンドアンテナ装置の全体を細長い小型に構成することができる。
【0009】
請求項4に係る発明方法の構成は、前記請求項1ないし請求項3の発明方法の構成要件に加えて、前記2箇所の静電容量(c,c)を増減調節して、その少なくとも何れか片方の静電容量値を、ほぼ『密結合状態と疎結合状態との中間の臨界結合状態』ならしめることによって同調周波数帯域を拡大することを特徴とする。
以上に説明した請求項4の発明方法を適用して、静電容量結合の疎密の度合を臨界結合状態に調節すると、同調周波数帯域の幅が大きくなる。
【0010】
請求項5の発明方法の構成は、前記請求項1ないし請求項4の構成要件に加えて、(図1参照)、同軸ケーブルもしくは同軸コネクタの中心導体を、前記励振器の入力端(2a)に接続導通せしめるとともに、
上記同軸ケーブルもしくは同軸コネクタの外部導体を接地することを特徴とする。
以上に説明した請求項5の発明方法によると、構成されるデュアルバンドアンテナ装置を高周波回路に対して迅速かつ容易に接続することができる。
その結果、デュアルバンドアンテナ装置が1個の独立した商品として市場に流通することができる。
こうした特性は、アンテナ専門メーカーの分業独立性を確乎たるものとする。
また、通信機メーカーは、供給されたデュアルバンドアンテナ装置を通信機の中へ容易に組み込むことができる。
【0011】
請求項6に係るデュアルバンドアンテナの構成は、λ01<λ02なる2種類の波長に共振するデュアルバンドアンテナにおいて、
λ01に対して3/4波長または5/4波長で共振するとともに、λ02に対して1/4波長で共振する励振器(2)と、
λ01に対して1/4波長で共振するλ01/4アンテナ素子(4)と、
λ02に対して1/4波長で共振するλ02/4アンテナ素子(3)とが設けられており、
前記λ02/4アンテナ素子(3)の1端が接地されるとともに、該アンテナ素子(3)の開放端が前記励振器(2)の開放端(2b)に対して静電容量(c)を介して結合され、
かつ、前記λ01/4アンテナ素子(4)の1端が接地されるとともに、該アンテナ素子(4)の開放端が前記励振器(2)の『入力端(2a)と開放端(2b)との中間に位置する、λ01の定在波の電流分布がゼロの点(2c)』に対して静電容量(c)を介して結合されていることを特徴とする。
以上に説明した請求項6に係るデュアルバンドアンテナは、1個の励振器が2種類の波長のそれぞれに対して機能を果たすことができるので、少ない構成部品点数で、小形,軽量,低コストで、しかも2種類の波長のそれぞれに共振することができる。
【0012】
請求項7に係る発明の構成は、前記請求項6のデュアルバンドアンテナの構成要件に加えて(図1参照)、前記の励振器(2)と、λ01/4アンテナ素子(4)と、λ02/4アンテナ素子(3)とが、共通の基板(1)に、導通パターンによって形成されていることを特徴とする。
以上に説明した請求項7の発明によると、請求項6に係るデュアルバンドアンテナの主要な構成部材が、共通のプリント基板上に導通パターンとして形成された構造であるから大量生産に適している。
すなわち、プリント基板技術を応用して、主要構成部材を高精度,低コストで構成することができる。
【0013】
請求項8に係る発明の構成は前記請求項7のデュアルバンドアンテナの構成に加えて、(図1参照)前記の基板(1)は細長い形状をなし、その長さ方向の片方にλ01/4アンテナ素子(4)が配置されるとともに、
他方の端にλ02/4アンテナ素子(3)が配置され、
かつ、上記双方のアンテナ素子に挟まれて、基板(1)の中央部の付近に、前記の励振器(2)が配置されており、
前記の細長い基板(1)の長辺の1つに『グランド板(7)に装着し得る金属フレーム(6)』が取付けられていて、
上記金属フレーム(6)によって、基板(1)が、グランド板(7)に対してほぼ直角に支持される構造であることを特徴とする。
以上に説明した請求項8の発明によると、デュアルバンドアンテナ装置全体が細長い基板の上に取り纏められて小型に形成され、
しかも、グランド板に対して機械的に装着し易く、かつ、機械的装着によって電気的に接続(接地)される。
【0014】
請求項9に係る発明の構成は、前記請求項8のデュアルバンドアンテナの構成に加えて、(図1参照)前記の励振器(2)が、メアンダーライン形状の導電部材によって形成されており、
かつ、上記励振器の開放端(2b)が、『該励振器が配置されている区域の中で、細長い基板(1)の片方の端に近い側』に位置するとともに、
上記励振器の電流分布ゼロの点(2c)が、上記細長い基板の他方の端に近い側に位置していることを特徴とする。
以上に説明した請求項9の発明によると、1個の励振器と、2個の1/4波長アンテナ素子のそれぞれとを、合理的に都合よく配置して静電容量結合することができる。
すなわち、励振器を静電容量結合すべき2箇所(電流分布ゼロの点)が、該励振器が配設されている区域を挟んで互いに反対側に位置しているので、該2箇所のそれぞれを、異なる1/4波長アンテナ素子に対向させるに好都合である。
【0015】
請求項10に係る発明の構成は、前記請求項8または請求項9の構成要件に加えて、(図1参照)、同軸ケーブル(5)または同軸コネクタ(5c)の中心導体が前記励振器(2)の入力端(2a)に接続導通されるとともに、
上記同軸ケーブル(5)または同軸ケーブルコネクタ(5c)の外部導体が、前記金属フレーム(7)に接続導通されていることを特徴とする。
以上に説明した請求項10の発明によると、当該デュアルバンドアンテナを、通信機に対して迅速かつ容易に組み込んで電気的に接続することができる。
その結果、デュアルバンドアンテナ装置が1個の独立した商品として市場流通性を有することとなり、アンテナメーカーと通信機器メーカーとの分業化を促進して、アンテナ産業の発展に寄与することができる。
【0016】
請求項11に係る3バンドアンテナの構成は、λ03<λ04<λ05なる3種類の波長に共振する3バンドアンテナにおいて、
λ03に対して5/4波長で共振し、λ04に対して3/4波長で共振し、λ05に対して1/4波長で共振する励振器(9)と、
λ03に対して1/4波長で共振するλ03/4アンテナ素子(10)と、
λ04に対して1/4波長で共振するλ04/4アンテナ素子(11)と、
λ05に対して1/4波長で共振するλ05/4アンテナ素子(12)とが設けられており、
前記λ05/4アンテナ素子(12)の開放端が前記励振器の開放端(9b)に対して静電容量(c)を介して結合され、
λ04/4アンテナ素子(11)の開放端が、『励振器の入力端と開放端との間に位置して、該励振器にλ04の定在波が乗ったとき電流分布がゼロとなる点(9d)』に対して静電容量(c)を介して結合され、
λ03/4アンテナ素子(10)の開放端が、『励振器の入力端と開放端との間に位置して、該励振器にλ03の定在波が乗ったとき電流分布がゼロとなる点(9c)』に対して、静電容量(c)を介して結合されていることを特徴とする。
以上に説明した請求項11の発明によると、小型,軽量かつ構造簡単で、しかも製作コストが低廉な3バンドアンテナを構成することができる。
このような効果は「励振器に第5高調波の定在波を乗せたときに現出する3箇所の電流ゼロの点(その内1箇所は開放端)のそれぞれに対して1/4波長アンテナ素子を静電容量結合する」という新規な構成によって達成されたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るデュアルバンドアンテナの1実施形態の斜視図である。ただし、読図を容易ならしめるよう、プリント基板1の表面に形成された導通パターンに斑点を付してある。
なお、上記の斑点を付された導通パターンは、実物においては基板1の向う側の、隠れている側の面に形成してあるが、図を簡明ならしめるため手前側に在るように描いてある。
本図1の構成の詳細については、作用原理を一通り説明した後に述べる。
この実施形態における主要な構成部分は、励振器2と、λ02/4で共振するL字形のアンテナ素子3と、λ01/4で共振するL字形のアンテナ素子4とであって、いずれも基板1の導通パターンによって形成されている。
【0018】
図2は、本発明に係るデュアルバンドアンテナの作動原理説明図である。
図2(A)および図2(B)は、定在波の図示や読図を容易ならしめるため、励振器2を1本の直線で表してある。
これらの図に示したように、励振器2の1端2aは高周波回路8に接続されて入力端となる。他端2bは開放端である。
(図2(A),(B)参照)励振器2を、波長λ02の電波の1/4波長に共振させると、定在波f02の電流分布は鎖線で示したようになる。
その開放端2bは、電流分布ゼロ、電圧分布最大の点となる。この電流ゼロ点2bに対して図2(B)のように、λ02/4で共振するL字状のアンテナ素子を結合すると、波長λ02の電流を送,受信するに適したアンテナとして機能する。
説明の便宜上、定在波の電流分布がゼロの点を、以下、電流ゼロ点と略称する。
図2(A),(B)を参照して、λ02に関して以上に述べたところは公知の技術である。本発明の特徴的な構成・作用は次の段落に述べるとおりである。
【0019】
(図2(A)参照)前記励振器2に、前記の波長λ02の電波の第3高調波を共振させると、その定在波f01は破線で描いたようになり、該励振器の開放端と入力端との間の中間の位置に電流ゼロ点2cが発生する。この電流ゼロの点2cは電圧最大(開放端とほぼ等しい電圧)となる。
そこで図2(B)のように、この電流ゼロ点に対してλ01/4で共振するL字形のアンテナ素子(λ01/4アンテナ)を結合すると、波長λ01の電波を送,受信するに適したアンテナとして機能する。このようにして、2種類の波長の送,受信が可能なデュアルバンドアンテナが形成される。
なお、作動原理のみを考えれば、前記L字形のアンテナ素子は必ずしもL字形でなくても良い。特にL字形アンテナ素子を用いるのは、当該デュアルバンドアンテナ装置全体として小形に構成するためである。
【0020】
前掲の図2(A),(B)は、基本的な作動原理の要点のみを説明するため、極度に模式化して描いてあった。
これを、もう少し実体図に近づけると図2(C),(D)のようになる。これらの図は変則的な分解図であって、(C)は波長λ01の電波を送受信する部分を実線で描き、(D)は波長λ02の電波を送受信する部分を実線で描いてある。
励振器2は、本図2(C),(D)に示すように、その電流ゼロ点2cをλ01/4アンテナの開放端に対向離間させて静電容量cを形成して結合させてある。
さらに、該励振器2の開放端2bは、本図2(D)に示すように、λ02/4アンテナの開放端に対向離間させて静電容量cを形成して結合させてある。
【0021】
図2(A)〜(D)を参照して以上に説明したところによって、2種類の波長λ01と、波長λ02とに共振し得る原理は解明されたが、これだけでは実用に供することが困難である。すなわち、λ01とλ02との比が1:3でなければならない(図2(A)参照)。こうした制約に捉われることなく、任意の波長に共振させることが要望される。(例えば無線LAN用として2.4GHzと5.2GHzとに共振させることが望まれている)。
図4に示した未公知の先願に係るデュアルバンドアンテナにおいては、グランド対向部2eを形成することによって励振器をローディングした。
本実施形態においては図2(E)に示すように、励振器2を概要的にメアンダーライン形(別名ジグザグ形)に形成して該励振器2をローディングし、その形状を僅かに変化させて共振状態を調節し、所望の波長λ01と波長λ02とに共振させる。
詳しくは、λ02に対して1/2波長で共振させるとともに、λ02に対して3/4波長で共振させる。
【0022】
励振器2には予め梯子形バイパス2d,2eを設けてあり、これを削り取ることによって迅速かつ容易に共振状態を調節することができるようになっている。
さらに前記梯子形バイパス2d,2eを削ったり残したりする工夫によって、該メアンダーライン形励振器2(図2(E))の開放端2bと電流ゼロ点2cとのそれぞれを「該励振器2が設置されている区域」の左右両端に持ってくる(これは設計・試作段階での話しである)。なお、この場合の左右方向とは、図1に示した細長い基板1の長手方向に対応する。これにより、3つの主要構成部材であるところの励振器と、λ01/4アンテナ素子と、λ02/4アンテナ素子とが細長い基板の上に合理的に配列できるようになる。
【0023】
前記静電結合cやcの値は、アンテナの同調特性に影響を及ぼす。すなわち、結合を比較的疎にすると、すなわち静電容量を小さくすると、当該1/4波長アンテナの同調特性は単峰状となる。(疎に過ぎると利得が低下するので、所望の利得が得られる範囲内で結合を疎にした場合の話しである)。
また、上記の結合を密にすると、すなわち静電容量を大きくすると、当該1/4波長アンテナの同調特性は双峰状となる。
上記の静電容量結合の疎・密の度合を中間の程度ならしめると、同調特性は平頂状となる。この状態を臨界結合という。詳しくは、平頂部の幅が最大の状態を臨界結合状態という。
本実施形態においては、静電容量を臨界結合状態に調整した。このように構成すると、同調周波数帯域の幅が広くなる。本発明を実施する際、複数の静電結合箇所の容量を、それぞれ任意に設定することができる。
【0024】
図2(E)に模式的に示した実施形態を実体的に描くと図1のとおりである。
細長いプリント基板1の長辺に沿って金属フレーム6が装着されており、この金属フレーム6はグランド板7に設置されている。
λ02/4アンテナ素子3およびλ01/4アンテナ素子4それぞれの開放端は励振器2に対して静電容量結合され、他端は金属フレーム6を介してグランド板7に接地されている。
同軸ケーブル5の中心導体5aは励振器2の入力端2aに接続導通され、外部導体5bは金属フレーム6に接続導通されている。上記同軸ケーブル5の他端には同軸ケーブルコネクタ5cが装着されている。
図示を省略するが、上記と異なる実施形態として、同軸ケーブルコネクタ5cの中心端子を直接的に励振器入力端2aに接続するとともに、該同軸ケーブルコネクタ5cの外部端子を金属フレーム6に接続しても良い。
【0025】
図1および図2を参照して、以上に2バンドアンテナの作動原理および実施形態を説明した。次に、図3を参照して3バンドアンテナについて説明する。
図3(A)は、比較対照のために示した2バンドアンテナの作動原理図であって、前掲の図2(A)を同様の図面である。
図3(B)は、同図(A)と比較するように描いた3バンドアンテナの作動原理図である。
図3(A)においては基本波の1/4波長と、第3高調波の3/4波長とが定在波を形成している。このため電流ゼロ点2cが現出している。
図3(B)においては基本波の1/4波長と、第5高調波の5/4波長とが定在波を形成しており、このため2箇所の電流ゼロ点2i,2jが現出している。
上記2箇所の電流ゼロ点2i,2jと、開放端2bとは、電流値ゼロで電圧値最大の点である。これらの3点それぞれに対して、3種類のアンテナ素子を結合させることによって3バンドアンテナが構成される。
なお(図3(B)参照)励振器において『電流値ゼロとなる開放端2b』と、『λ/4の奇数倍(3λ/4,5λ/4)で電流値ゼロとなる2点(2i,2j)の何れか片方』とを用いて2バンドアンテナを構成することもできる。
図3(C)は3バンドアンテナの実体的な模式図である。
励振器9の入力端9aは高周波回路に接続されている。
上記励振器9の開放端9aに対しては、λ05/4アンテナ素子12の開放端が、静電容量cを介して結合されている。
(注)先に述べたように、λ05>λ04>λ03である。
先に述べた(B)図の電流ゼロ点2iに対応する、(C)図の電流ゼロ点9dに対して、λ04/4アンテナ素子11が、静電容量cを介して結合され、
同様に、もう一つの電流ゼロ点9c(前記電流ゼロ点2jに対応)に対して、λ03/4アンテナ素子10が、静電容量cを介して結合されている。
【0026】
以上のようにして、3種類の波長λ03,同λ04,および同λ05のそれぞれに共振する3バンドアンテナが構成される。
3バンドアンテナを設計,製作する実情の条件は一般に、通信機メーカーからアンテナメーカーに対して所望の波長λ03,λ04,λ05を与えられる。
そこでアンテナメーカーの専門技術者は励振器9をメアンダーライン形に試作し、そのローディング状態を手直し修正して、与えられた設計条件(波長)に合致させる。
適正な試作品が出来れば、プリント基板の加工技術を適用して、高精度の同等品を低コストで大量生産することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上に本発明の実施形態を挙げてその構成,作用を明らかならしめたように、請求項1の発明方法によると、
λ 01 の電波とλ02の電波とに共通の1個の励振器を用いて、この励振器にλ01の定在波を乗せたとき、該励振器の入力端と開放端との中間に電流分布ゼロの点が発生し、この電流分布ゼロの点の電圧分布が最大であることを利用してλ01/4アンテナ素子を静電容量結合するという新規な技術的思想により、デュアルバンドアンテナを構成することができる。
これにより、従来例に比して励振器の構造が簡単で、小型,軽量,低コストになる。
なおλ02(長い方の波長)については、従来技術に類似した構成(励振器の開放端に対してλ 02 /4アンテナ素子を静電容量結合)を用いれば良い。
さらに、この発明を発展させて、前記と異なる電流分布ゼロの点にλ 03 /4アンテナ素子を静電容量結合することにより、3バンドアンテナを構成することもできるという可能性を生じる。
【0028】
請求項2の発明を適用すると、前記請求項1の発明方法に用いられる主要な構成部材が、プリント基板の導通パターンとして形成されるので、工業的生産に適し、高精度の構成部材相互を高精度の位置関係に配列して、低コストで製造することができる。
請求項3の発明方法は、メアンダーライン形の励振器の形状,寸法を設計的に工夫することによって実施することができ、
該励振器を中央部近傍に位置せしめて、その両側それぞれにλ01/4アンテナ素子とλ02/4アンテナ素子とを配置して、当該デュアルバンドアンテナ装置の全体を細長い小型に構成することができる。
【0029】
請求項4の発明方法を適用して、静電容量結合の疎密の度合を臨界結合状態に調節すると、同調周波数帯域の幅が大きくなる。
以上に説明した請求項5の発明方法によると、構成されるデュアルバンドアンテナ装置を高周波回路に対して迅速かつ容易に接続することができる。
その結果、デュアルバンドアンテナ装置が1個の独立した商品として市場に流通することができる。
【0030】
請求項6に係るデュアルバンドアンテナは、1個の励振器が2種類の波長のそれぞれに対して機能を果たすことができるので、少ない構成部品点数で、小形,軽量,低コストで、しかも2種類の波長のそれぞれに共振することができる。
請求項7の発明によると、請求項6に係るデュアルバンドアンテナの主要な構成部材が、共通のプリント基板上に導通パターンとして形成された構造であるから大量生産に適している。
すなわち、プリント基板技術を応用して、主要構成部材を高精度,低コストで構成することができる。
請求項8の発明によると、デュアルバンドアンテナ装置全体が細長い基板の上に取り纏められて小型に形成され、しかも、グランド板に対して機械的に装着し易く、かつ、機械的装着によって電気的に接続(接地)される。
【0031】
請求項9の発明によると、1個の励振器と、2個の1/4波長アンテナ素子のそれぞれとを、合理的に都合よく配置して静電容量結合することができる。
すなわち、励振器を静電容量結合すべき2箇所(電流ゼロの点)が、該励振器が配設されている区域を挟んで互いに反対側に位置しているので、該2箇所のそれぞれを、異なる1/4波長アンテナ素子に対向させるに好都合である。
請求項10の発明によると、当該デュアルバンドアンテナを、通信機に対して迅速かつ容易に組み込んで電気的に接続することができる。
【0032】
請求項11の発明によると、小型,軽量かつ構造簡単で、しかも製作コストが低廉なる3バンドアンテナを構成することができる。このような効果は「励振器に第5高調波の定在波を乗せたときに現出する3箇所の電流ゼロの点(その内1箇所は開放端)のそれぞれに対して1/4波長アンテナ素子を静電容量結合する」という新規な構成によって達成されたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデュアルバンドアンテナの1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るデュアルバンドアンテナの作用原理を説明するための模式図である。
【図3】本発明に係る3バンドアンテナの作用原理を説明するための模式図である。
【図4】未公知の先願に係るデュアルバンドアンテナの模式図である。
【符号の説明】
1・・・プリント基板、2・・・励振器、2a・・・入力端、2b・・・開放端、2c・・・電流値がゼロとなる中間の点、2d・・・バイパスライン、2e・・・グランド対向部、2i,2j・・・電流分布ゼロの点、3・・・λ02/4アンテナ素子、4・・・λ01/4アンテナ素子、5・・・同軸ケーブル、5a・・・中心導体、5b・・・外部導体、5c・・・同軸ケーブルコネクタ、6・・・金属フレーム、7・・・グランド板、8・・・高周波回路、9・・・励振器、9a・・・入力端、9b・・・開放端、9c,9d・・・電流分布ゼロの点、10・・・λ03/4アンテナ素子、11・・・λ 04 /4アンテナ素子、12・・・λ 05 /4アンテナ素子。

Claims (11)

  1. λ01<λ02なる2種類の波長に共振するデュアルバンドアンテナを構成する方法において、
    片方の端を高周波回路に接続される励振器(2)を設け、
    1端を接地された、電気的長さλ02/4のアンテナ素子(3)の開放端を、前記励振器の開放端(2b)に対向,離間させて静電容量(c)を形成するとともに、
    1端を接地された、電気的長さλ01/4のアンテナ素子(4)の開放端を、『前記励振器の入力端(2a)と開放端(2b)との中間に位置し、定在波の電流分布がゼロとなる箇所(2c)すなわち電圧分布が最大となる箇所付近』に対向,離間させて静電容量(c)を形成することを特徴とする、デュアルバンドアンテナの構成方法。
  2. 前記の励振器(2)、λ02/4アンテナ素子(3)、およびλ01/4アンテナ素子(4)のそれぞれを、基板(1)の面に、導通パターンによって形成することを特徴とする、請求項1に記載したデュアルバンドアンテナの構成方法。
  3. 前記の励振器を、メアンダーライン形の導電体によって形成するとともに、前記の『入力端と出力端との間で、定在波の電流分布がゼロとなる箇所(2c)付近』を、該励振器の開放端(2b)の反対側に位置する折り返し点付近に設定することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載したデュアルバンドアンテナの構成方法。
  4. 前記2箇所の静電容量(c,c)を増減調節して、その少なくとも何れか片方の静電容量値を、ほぼ『密結合状態と疎結合状態との中間のほぼ臨界結合状態』ならしめることによって同調周波数帯域を拡大することを特徴とする、請求項1ないし請求項3の何れかに記載したデュアルバンドアンテナの構成方法。
  5. 同軸ケーブルもしくは同軸コネクタの中心導体を、前記励振器の入力端(2a)に接続導通せしめるとともに、
    上記同軸ケーブルもしくは同軸コネクタの外部導体を接地することを特徴とする、請求項1ないし請求項4の何れかに記載したデュアルバンドアンテナの構成方法。
  6. λ01<λ02なる2種類の波長に共振するデュアルバンドアンテナにおいて、
    λ01に対して3/4波長または5/4波長で共振するとともに、λ02に対して1/4波長で共振する励振器(2)と、
    λ01に対して1/4波長で共振するλ01/4アンテナ素子(4)と、
    λ02に対して1/4波長で共振するλ02/4アンテナ素子(3)とが設けられており、
    前記λ02/4アンテナ素子(3)の1端が接地されるとともに、該アンテナ素子(3)の開放端が前記励振器(2)の開放端(2b)に対して静電容量(c)を介して結合され、
    かつ、前記λ01/4アンテナ素子(4)の1端が接地されるとともに、該アンテナ素子(4)の開放端が前記励振器(2)の『入力端(2a)と開放端(2b)との中間に位置する、λ01の定在波の電流分布がゼロの点(2c)付近』に対して静電容量(c)を介して結合されていることを特徴とする、デュアルバンドアンテナ。
  7. 前記の励振器(2)と、λ01/4アンテナ素子(4)と、λ02/4アンテナ素子(3)とが、共通の基板(1)に、導通パターンによって形成されていることを特徴とする、請求項6に記載したデュアルバンドアンテナ。
  8. 前記の基板(1)は細長い形状をなし、その長さ方向の片方にλ01/4アンテナ素子(4)が配置されるとともに、
    他方の端にλ02/4アンテナ素子(3)が配置され、
    かつ、上記双方のアンテナ素子に挟まれて、基板(1)の中央部の付近に、前記の励振器(2)が配置されており、
    前記の細長い基板(1)の長辺の1つに『グランド板(7)に装着し得る金属フレーム(6)』が取付けられていて、
    上記金属フレーム(6)によって、前記基板(1)が、グランド板(7)に対してほぼ直角に支持される構造であることを特徴とする、請求項7に記載したデュアルバンドアンテナ。
  9. 前記の励振器(2)が、メアンダーライン形状の導電部材によって形成されており、
    かつ、上記励振器の開放端(2b)が、『該励振器が配置されている区域の中で、細長い基板(1)の片方の端に近い側』に位置するとともに、
    上記励振器の電流分布ゼロの点(2c)が、上記細長い基板の他方の端に近い側に位置していることを特徴とする、請求項8に記載したデュアルバンドアンテナ。
  10. 同軸ケーブル(5)または同軸コネクタ(5c)の中心導体が前記励振器(2)の入力端(2a)に接続導通されるとともに、
    上記同軸ケーブル(5)または同軸ケーブルコネクタ(5c)の外部導体が、前記金属フレーム(7)に接続導通されていることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載したデュアルバンドアンテナ。
  11. λ03<λ04<λ05なる3種類の波長に共振する3バンドアンテナにおいて、
    λ03に対して5/4波長で共振し、λ04に対して3/4波長で共振し、λ05に対して1/4波長で共振する励振器(9)と、
    λ03に対して1/4波長で共振するλ03/4アンテナ素子(10)と、
    λ04に対して1/4波長で共振するλ04/4アンテナ素子(11)と、
    λ05に対して1/4波長で共振するλ05/4アンテナ素子(12)と、が設けられており、
    前記λ05/4アンテナ素子(12)の開放端が前記励振器の開放端(9b)に対して静電容量(c)を介して結合され、
    λ04/4アンテナ素子(11)の開放端が『励振器の入力端と開放端との間に位置して、該励振器にλ04の定在波が乗ったとき電流がゼロとなる点(9d)』に対して静電容量(c)を介して結合され、
    λ03/4アンテナ素子(10)の開放端が『励振器の入力端と開放端との間に位置して、該励振器にλ03の定在波が乗ったとき電流分布がゼロとなる点(9c)』に対して静電容量(c)を介して結合されていることを特徴とする3バンドアンテナ。
JP2002217984A 2002-07-26 2002-07-26 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ Expired - Fee Related JP4121799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217984A JP4121799B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217984A JP4121799B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064282A JP2004064282A (ja) 2004-02-26
JP4121799B2 true JP4121799B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=31939297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217984A Expired - Fee Related JP4121799B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121799B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063833B2 (ja) * 2004-06-14 2008-03-19 Necアクセステクニカ株式会社 アンテナ装置及び携帯無線端末
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
JP4308786B2 (ja) * 2005-02-24 2009-08-05 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP4710457B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-29 三省電機株式会社 デュアルバンドアンテナ、及び、その構成方法
TWI316775B (en) 2006-02-24 2009-11-01 Yageo Corp Antenna for wwan and integrated antenna for wwan, gps and wlan
JP4643624B2 (ja) * 2007-09-21 2011-03-02 株式会社東芝 アンテナ装置、および電子機器
JP5603020B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-08 日本電気株式会社 アンテナ装置
JP4945672B2 (ja) * 2010-09-15 2012-06-06 株式会社東芝 電子機器
JP5269927B2 (ja) 2011-02-08 2013-08-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・バンド・アンテナ
JP5523374B2 (ja) 2011-02-25 2014-06-18 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP5684167B2 (ja) 2012-02-11 2015-03-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置のアンテナ・システム
JP6128399B2 (ja) * 2013-01-28 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2014171087A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nec Access Technica Ltd 広帯域アンテナ
US9583836B2 (en) 2013-11-12 2017-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency transmission line and antenna device
JP6365046B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 富士通株式会社 アンテナ装置
JP2018007032A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 株式会社東芝 アンテナ装置
JP6772024B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アンテナ
WO2021157084A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Fcnt株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
CN114583454A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 华为技术有限公司 天线装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064282A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121799B2 (ja) デュアルバンドアンテナおよびその構成方法、並びに3バンドアンテナ
US7663551B2 (en) Multiband antenna apparatus and methods
EP1196963B1 (en) Loop antenna with four resonant frequencies
JP3753436B2 (ja) マルチバンドのプリント形モノポール・アンテナ
JP4414437B2 (ja) 給電結合部と接地面結合部との間に電流値ゼロの部分を含む平面逆f字型アンテナおよび関連する通信装置
JP4423809B2 (ja) 複共振アンテナ
JP4027753B2 (ja) 広帯域チップアンテナ
US7420511B2 (en) Antenna for a plurality of bands
EP1346436B1 (en) Antenna arrangement
US6864844B2 (en) Antenna device capable of being commonly used at a plurality of frequencies and electronic equipment having the same
JP4111911B2 (ja) 小型マルチバンドアンテナ
JP2006504328A (ja) ミニチュアビルトイン多周波数帯域アンテナ
US7202836B2 (en) Antenna apparatus and method of forming same
WO2002075853A1 (fr) Dispositif d'antenne
WO2003028149A1 (fr) Dispositif d'antenne et equipement de communication utilisant ce dispositif
US20050237255A1 (en) Small footprint dual band dipole antennas for wireless networking
US20030137457A1 (en) DC inductive shorted patch antenna
WO2002080306A1 (en) Internal multi-band antennas for mobile communications
JP2005508099A (ja) 移動機器用のマルチバンドアンテナ
US7230573B2 (en) Dual-band antenna with an impedance transformer
JP4021642B2 (ja) アンテナ構造及び無線装置
US20100109959A1 (en) Mono- or multi-frequency antenna
US6567047B2 (en) Multi-band in-series antenna assembly
JP4948373B2 (ja) アンテナ
JP4473553B2 (ja) 多周波アンテナ、及びその構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees