JP2006229864A - 過電流検出装置 - Google Patents

過電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229864A
JP2006229864A JP2005044398A JP2005044398A JP2006229864A JP 2006229864 A JP2006229864 A JP 2006229864A JP 2005044398 A JP2005044398 A JP 2005044398A JP 2005044398 A JP2005044398 A JP 2005044398A JP 2006229864 A JP2006229864 A JP 2006229864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
comparator
circuit
semiconductor switch
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005044398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504222B2 (ja
Inventor
Shunzo Oshima
俊藏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005044398A priority Critical patent/JP4504222B2/ja
Priority to EP06003447A priority patent/EP1693942B1/en
Priority to DE602006007394T priority patent/DE602006007394D1/de
Priority to KR1020060016146A priority patent/KR100817957B1/ko
Priority to US11/357,101 priority patent/US7443645B2/en
Priority to CNB2006100086830A priority patent/CN100527621C/zh
Publication of JP2006229864A publication Critical patent/JP2006229864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504222B2 publication Critical patent/JP4504222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks
    • H02H1/043Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks to inrush currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】FET(T1)の過渡期間が変化した場合でも、この過渡期間に対して適切なマスク時間を設定し、過渡期間が終了した際には即時に過電流検出機能を作動させることのできる過電流検出装置を提供する。
【解決手段】測定電圧V5と基準電圧V4とを比較し、測定電圧V5が基準電圧V4を上回った際に過電流判定信号を出力する比較器(CMP1)と、FET(T1)の制御電圧(VG)と、該FET(T1)のプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が、スレッショルド電圧(Vth1)より大きい所定電圧(δ)を超えたことを検出する飽和判定回路と、飽和判定回路で差分値(VG−V1)が所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、過電流判定信号をドライバ回路に出力可能となるように切り換え操作を行うアンド回路(AND1)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流回路に流れる過電流を検出する過電流検出装置に係り、特に過渡状態における過電流検出のマスク時間を短く設定する技術に関する。
例えば、直流電源と、モータ、ランプ等の負荷との間にFET等の半導体スイッチを設け、該半導体スイッチをオン、オフ制御することにより、負荷の駆動を制御する直流回路では、短絡電流等の過電流が流れた際に、これを検出する過電流検出回路が備えられており、過電流を検出した際には、即時に半導体スイッチを遮断して回路を保護する。
図5は、従来における過電流検出回路が搭載された負荷駆動回路の構成を示す回路図である。同図に示す直流電源VBは、例えば車両に搭載されるバッテリであり、負荷101は、例えば車両に搭載されるパワーウインド駆動用のモータ、或いは各種のランプであり、直流電源VBと負荷101はMOS型のFET(T101)を介して接続されている。
また、直流電源VBのプラス側出力端子は電圧V1とされ、抵抗R101,R102の直列接続回路を介してグランドに接地されている。従って、抵抗R101とR102の接続点の電圧V4は、電圧V1を抵抗R101とR102で分圧した電圧となり、この電圧V4は比較器(CMP101)のマイナス側入力端子に供給される。
更に、直流電源VBのプラス側出力端子は、抵抗R103、FET(T102)、抵抗R105の直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R103とFET(T102)との接続点(電圧V3)がアンプ(AMP101)のプラス側入力端子に接続され、該アンプ(AMP101)のマイナス側入力端子はFET(T101)のソース(電圧V2)に接続され、アンプ(AMP101)の出力端子は、FET(T102)のゲートに接続されている。
また、FET(T102)のソース(電圧V5)は、比較器(CMP101)のプラス側入力端子に接続されている。
更に、FET(T101)を駆動するためのドライバ回路102を備えており、該ドライバ回路102は、抵抗R112を介してFET(T101)のゲートに接続されている。なお、各符号の下に記載している数値、例えば、抵抗R101の下に記載した「20K」は、この抵抗R101の抵抗値の一例が20KΩであることを示している。
ここで、FET(T101)がオンとされたときの、該FET(T101)のドレイン、ソース間電圧VDSは、FET(T101)のオン抵抗をRon、ドレイン電流をIDとすると、次の(1)式で示すことができる。
VDS=V1−V2=Ron*ID ・・・(1)
そして、アンプ(AMP101)は、電圧VDSと抵抗R103に生じる電圧との差分に応じてFET(T102)のゲートに制御信号を出力して、抵抗R103からなる直列回路に流す電流I1を制御するので、抵抗R103の両端に生じる電圧は、上記のドレイン、ソース間電圧VDSに等しくなるように制御される。
更に、例えば、抵抗R105の抵抗値を抵抗R103の抵抗値の100倍の大きさとなるように設定すれば(例えば、R103=100Ω、R105=10KΩ)、電圧V5は電圧VDSを100倍に増幅した電圧となる。これは、以下の(2)式で示すことができる。
V5=(R105/R103)*VDS
=(R105/R103)*Ron*ID ・・・(2)
そして、電圧V5は比較器(CMP101)のプラス側入力端子に供給され、且つ、マイナス側入力端子には直流電源VBの電圧を抵抗R101とR102で分圧した電圧(基準電圧)V4が供給されるので、電圧V5が電圧V4を上回ると比較器(CMP101)の出力信号が反転する。即ち、負荷101に過電流が流れて電流IDが増大すると、上記の(2)式により電圧V5が増大し、電圧V4を上回って比較器(CMP101)の出力信号が反転するので、この信号を検出してFET(T101)を遮断すれば、負荷101及びこれに接続される回路を保護することができる。
上記の回路において、FET(T101)がオフからオンに移行する過渡期間は、負荷回路が正常であってもオン抵抗Ronが増大し、上記の(2)式により電圧V5が増大し、V5>V4となり比較器(CMP101)の出力がLレベルからHレベルに反転する。従って、過電流検出機能が成立しない。
このため、ドライバ回路102の出力信号に同期してスタートするスタートタイマ103が設けられ、FET(T101)の過渡期間が終了するまでは、比較器(CMP101)の出力の如何にかかわらず、スタートタイマ103からLレベル信号を出力し、このLレベル出力が過電流判定に使用されるようにして、過渡期間の誤判定を防止している。
しかしながら、上記した従来の過電流検出装置では次の(1),(2)に示す課題がある。
(1)スタートタイマ103のタイマ時間は予めFET(T101)の過渡期間を見込んで設定するが、過渡期間は同一規格の素子を使用しても常に同一ではなくばらつきが存在するので、ばらつき最大の過渡期間よりも長い時間にタイマ時間を設定しなければならない。この場合、設定した過渡期間よりも短い過渡期間を有するFET(T101)を用いた場合には、過電流検出機能が成立しているにも関わらずスタートタイマ103でマスクされることにより、せっかくの過電流検出機能が使用できなくなる期間が生じる。
(2)半導体スイッチとして使用するFET(T101)の種類を変えると、FET(T101)のゲート容量が変化し、これに伴って過渡期間が変化する。このように過渡期間はゲート回路の構成、或いはFETのゲート特性により変化するので、これらに合わせてスタートタイマ103の時間を設定しなければならない。過電流検出装置をICに内蔵した構成では、タイマ時間をIC外部から調整するための調整用端子をICパッケージに追加し、IC外部に調整用回路を追加することが必要になる。これはコストアップの要因になる。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体スイッチの過渡期間が変化した場合でも、この過渡期間に対して適切なマスク時間を設定し、過渡期間が終了した際には即時に過電流検出機能を作動させることのできる過電流検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、直流電源及び負荷を備え、半導体スイッチを用いて前記負荷のオン、オフを制御する負荷回路の、過電流を検出する過電流検出装置において、前記半導体スイッチに駆動信号を出力するドライバ回路と、基準電圧(V4)を生成する基準電圧生成回路と、前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)に対応する測定電圧(V5)を生成する測定電圧生成回路と、前記測定電圧と前記基準電圧とを比較し、前記測定電圧が前記基準電圧を上回った際に過電流判定信号を出力する第1の比較器と、前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と、前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が、所定電圧(δ)を超えたことを検出する飽和判定回路と、前記飽和判定回路で前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流判定信号を前記ドライバ回路に出力可能となるように切り換え操作を行う過電流信号切り換え回路(AND1)と、を備えたことを特徴とする。
図1の回路の過渡期間、即ち半導体スイッチ(T1)をオンしてから過電流検出機能が使えるようになるまでの期間は、半導体スイッチ(T1)のドレイン、ソース間電圧VDSが飽和するまでの期間と、その後測定電圧生成回路が正常に動作するまでの遅れ時間を足し合わせた期間である。電圧VDSが飽和するまの時間は、半導体スイッチ(T1)のゲート電圧を用いて検出し、測定電圧生成回路の遅れ時間はアンプAMP1と同一の特性を有する比較手段(CMP2)を用いて近似することにより、半導体スイッチ(T1)の過渡期間を判定する。また、過渡期間終了と判定した後は、直ちに過電流検出機能を動作させる。
請求項2に記載の発明は、前記所定電圧を、前記半導体スイッチのスレッショルド電圧(Vth1)以上の値に設定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記測定電圧生成回路は、第1の抵抗(R3)、電子スイッチ(T2)、第2の抵抗(R5)、及び前記第1の抵抗の両端に生じる電圧が前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)と同一となるように、前記電子スイッチの制御入力端子に供給する信号を制御する増幅器(AMP1)と、を備え、且つ、前記第2の抵抗に生じる電圧を前記測定電圧(V5)とし、前記飽和判定回路は、前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えるか否かを判定する第2の比較器(CMP2)を備え、前記第2の比較器(CMP2)は前記増幅器(AMP1)と同一の素子を用いるか、またはそれよりも応答特性が遅い素子を用い、前記第2の比較器により、前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流信号切り換え回路に切り換え信号を出力することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)を前記測定電圧として、前記第1の比較器により前記基準電圧と直接比較する構成とし、前記飽和判定回路は、前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えるか否かを判定する第2の比較器(CMP2)を備え、前記第2の比較器(CMP2)は、前記第1の比較器(CMP1)と同一の素子を用いるか、またはそれよりも応答特性が遅い素子を用い、前記第2の比較器(CMP2)により、前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流信号切り換え回路に切り換え信号を出力することを特徴とする。
本願請求項1に記載の発明では、半導体スイッチがオフからオンに切り替わる際の過渡期間に、個体ばらつきが存在する場合でも、また、ゲート回路の構成やゲート特性が異なっても、常に過不足のない適切な過渡期間の検出、判定が実現される。更に、半導体スイッチの通常動作における過渡期間は数μsecと短いので、応答性の良いオペアンプと組み合わせることにより、スタート前からデッドショート等の配線異常が発生している場合でも、過渡期間終了後直ちに過電流を検出して回路を遮断することにより、配線及び半導体スイッチ自身を確実に保護することができる。
また、請求項1の発明では過渡期間を精度良く、且つ誤作動することなく検出するようにして、半導体スイッチがオンとなってから過電流検出機能が働くまでの過渡期間を最小限に設定することにより、半導体スイッチの端子間電圧を検出する方法のみで、別手段を併用することなく、過電流保護機能を実現し、回路構成の簡素化、低コスト化を図ることができる。
請求項2の発明では、半導体スイッチの制御電圧(VG)と半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(δ)を判定する際に用いる所定電圧が、半導体スイッチのスレッショルド電圧(Vth1)以上の値に設定されるので、半導体スイッチが確実に飽和状態となった後に、過電流検出機能を作動させることができ、突入電流による誤動作を確実に回避した上で、マスク時間を短い時間に設定することができる。
請求項3の発明では、比較手段(CMP2)を用いて、電圧(VG)と電圧(V1)との差分値(δ)が所定電圧を上回ったか否かを判定するので、半導体スイッチが飽和したことを確実に判定することが可能となる。
また、増幅回路(AMP1)と比較手段(CMP2)に同一特性のオペアンプを使用した場合には、両者の遅れ時間を同一にすることができ、確実に半導体スイッチが飽和した後過電流検出機能を作動させることができると同時に、過渡期間の検出を最短時間で実施することが可能となる。
請求項4の発明では、半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)自体を測定電圧として第1の比較器に供給する構成としているので、請求項1に記載した過電流保護装置と同様の効果を得ることができ、更に、回路構成を簡素化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る過電流検出装置が採用された負荷回路の構成を示す回路図である。同図に示すように、この負荷回路は、直流電源VBと、MOS型のFET(T1;半導体スイッチ)と、負荷1と、の直列接続回路を有しており、FET(T1)のオン、オフを切り換えることにより、負荷1の駆動を制御する。
直流電源VBは、例えば車両に搭載されるバッテリであり、負荷1は車両に搭載されるパワーウインド駆動用のモータ或いは各種のランプである。
FET(T1)のゲートは、抵抗R10を介してドライバ回路2に接続され、該ドライバ回路2より出力される駆動信号に応じて、FET(T1)のオン、オフが切り換えられる。なお、FET(T1)のゲート電圧(半導体スイッチの制御電圧)をVGとする。
直流電源VBのプラス側出力端子となる点P1(電圧V1)は、抵抗R1,R2の直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R1,R2の接続点P4(電圧V4;基準電圧)は、比較器(CMP1;比較回路)のマイナス側入力端子に接続されている。
更に、点P1は抵抗R3(第1の抵抗)と、FET(T2;電子スイッチ)と、抵抗R5(第2の抵抗)からなる直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R3とFET(T2)との接続点P3(電圧V3)は、アンプ(AMP1;増幅回路)のプラス側入力端子に接続されている。
また、アンプ(AMP1)のマイナス側入力端子は、FET(T1)のソースとなる点P2(電圧V2)に接続され、アンプ(AMP1)の出力端子は、FET(T2)のゲートに接続されている。そして、該FET(T2)のソースとなる点P5(電圧V5;測定電圧)は比較器(CMP1)のプラス側入力端子に接続されている。比較器(CMP1)の出力端子は、アンド回路(AND1;過電流信号切り換え回路)の一方の入力端子に接続されている。
また、点P1は、抵抗R8,R9,及びツェナーダイオードZDからなる直列接続回路を介してグランドに接地されている。FET(T1)のゲートは、抵抗R6,R7の直列接続回路を介してグランドに接地されている。
そして、抵抗R8とR9の接続点P7(電圧V7)が比較器(CMP2;比較手段)のプラス側入力端子に接続され、抵抗R6とR7の接続点P6(電圧V6)が比較器(CMP2)のマイナス側入力端子に接続されている。なお、比較器(CMP2)はアンプ(AMP1)と同一の特性を有するオペアンプか、またはそれより遅い応答特性を有する素子で構成されている。
比較器(CMP2)の出力端子となる点P8(電圧V8)は抵抗R11,R12の直列接続回路を介してグランドに接地されており、抵抗R11とR12の接続点は、トランジスタ(T6)のベースに接続され、トランジスタ(T6)のエミッタはグランドに接地され、コレクタは抵抗13を介して5V電源に接続されている。更に、トランジスタ(T6)のコレクタとなる点P9(電圧V9)はアンド回路(AND1)の他方の入力端子に接続されている。
なお、上記した回路に示す各符号の下に記載している数値、例えば、抵抗R1の下に記載した「20K」は、この抵抗Rの抵抗値の一例が20KΩであることを示している。
また、図1に示す抵抗R1,R2で基準電圧生成回路が構成され、抵抗R3、FET(T2)、抵抗R5、アンプ(AMP1)で測定電圧生成回路が構成され、比較器(CMP2)、トランジスタ(T6)及びこれらに接続される各抵抗で飽和判定回路が構成される。
次に、上記のように構成された本実施形態に係る過電流検出装置の動作について説明する。
いま、抵抗R6=R8、抵抗R7=R9となるように各抵抗を選定し、且つ比較器(CMP2)のマイナス側入力端子となる点P6の電圧をV6、プラス側入力端子となる点P7の電圧をV7とし、更にツェナーダイオードZDのツェナー電圧をVzdとする。更に、R7/(R6+R7)=R9/(R8+R9)=a、VG−V1=δとおくと、以下(3),(4)式が成立する。
V6=VG*a=(V1+δ)a ・・・(3)
V7=(V1−Vzd)a+Vzd ・・・(4)
ここで、V6=V7となるときのδを求めると、以下の(5)式となる。
(V1+δ)a=(V1−Vzd)a+Vzd
δ=Vzd*(1−a)/a ・・・(5)
V6=V7、即ち比較器(CMP2)の出力信号が反転するときのδの値は、ツェナー電圧Vzdとaで任意の値に設定できる。例えば、Vzd=4V、a=0.5とするとδ=4Vとなる。
FET(T1)がオフのとき、VGはドライバ回路2の出力端子が接地されるので0Vになる。従って、VG<V1となり、V6<V7となって比較器(CMP2)の2つの入力端子に大きな電圧差が発生し、比較器(CMP2)の出力信号が上限電圧まで上昇した状態となる。このときアンプ(AMP1)の入力端子にも同じように大きな電圧差が発生し、出力信号が上限電圧まで上昇しているので、アンプ(AMP1)と比較器(CMP2)の入出力の関係が類似した状態となる。
FET(T1)がNMOSの場合には、該FET(T1)がオンとなると、ゲート電圧VGは電源電圧V1を超えて上昇する。FET(T1)のスレッショルド電圧をVth1とすると、以下の(6)式が成立した際に、FET(T1)のドレイン,ソース間電圧VDSが飽和する。
VG>V1+Vth1 ・・・(6)
即ち、電圧VDSが飽和したか否かは、ゲート電圧VGと電源電圧V1の電圧差に基づいて判定することができる。電圧VDSが飽和すると配線等に異常が無く、過電流状態ではない場合はアンプ(AMP1)のマイナス側入力端子の電圧、即ち点P2の電圧V2が、プラス側入力端子の電圧、即ち点P3の電圧V3を上回る。これにより、アンプ(AMP1)の出力信号が反転に移行し、応答遅れを生じながら下降し始める。一方、(7)式が成立すると、比較器(CMP2)の出力信号が反転する。
VG>V1+δ ・・・(7)
ここで、Vth1≦δとなるように設定すると、比較器(CMP2)の出力信号が反転し始めるタイミングは、電圧VDSが飽和し終わってアンプ(AMP1)の出力信号が反転し始めた後になる。
そして、Vth1とδの差を小さくしておくと、比較器(CMP2)の出力信号はアンプ(AMP1)の出力信号に対してわずかに遅れて、アンプ(AMP1)と同じように反転に移行し応答遅れを生じながら低下を始める。
比較器(CMP2)はアンプ(AMP1)と同じ特性のオペアンプを用い、且つ同様な入出力条件で動作するので、比較器(CMP2)の応答遅れはアンプ(AMP1)の応答遅れと同じになる。即ち、比較器(CMP2)はアンプ(AMP1)の応答遅れを精度良く近似する。
そして、比較器(CMP2)の出力端子P8の電圧V8が低下すると、オン状態であったトランジスタ(T6)がオフとなる。
トランジスタ(T6)がオンからオフに移行するときの比較器(CMP2)出力電圧は、抵抗R11とR12の抵抗比の設定により調整できる。トランジスタ(T6)がオンからオフに移行するタイミングをアンプ(AMP1)出力がVDSと、増幅率m(=R5/R3)で決定する値(m*VDS)に収束し終わった後、即ち、アンプ(AMP1)の応答遅れが無くなった後になるように調整すると、トランジスタ(T6)がオフするタイミングは、電圧VDSの飽和とその後のアンプ(AMP1)の応答遅れが終了した直後の時間を表すことができる。
即ち、過電流検出機能が成立し始めるまでの過渡期間を必要最小限の遅れで検出することができる。トランジスタ(T6)がオンとなっている間は、アンド回路(AND1)の出力がLレベルとなり、比較器(CMP1)の出力を禁止するが、トランジスタ(T6)がオフとなると比較器(CMP1)の出力信号、即ち過電流検出機能が動作するようになる。
なお、上記では、FET(T1)がNMOSである場合について示したが、PMOSの場合は、ゲート電圧をVGpとすると、電圧VGpはFET(T1)がオフ状態のときに電源電圧V1と等しく、FET(T1)がオンとなるとグランドレベルに向かって低下するので、上記(6)式、及び(7)式は、下記の(8)式、(9)式に置き換えると同じ考え方が適用できる。
VGp<V1−Vth1 ・・・(8)
VGp<V1−δ ・・・(9)
次に、FET(T1)がオフ状態からオン状態に移行し、過渡期間を経過して安定なオン状態に至るまでの動作について、図2に示す特性図を参照して説明する。図2は、図1に示した回路でのシミュレーション結果を示している。
図2に示すV1〜V9、及びVGは、図1に表示した電圧で下記の通りである。
V1:FET(T1)のドレイン電圧であり、過電流が流れていないときは電源電圧VBにほぼ等しい
V2:FET(T1)ソース電圧
V3:抵抗R3とFET(T2)のドレインとの結合点の電圧
V4:電圧V1を抵抗R1,R2で分圧した電圧で、過電流を判定する際の基準電圧
V5:FET(T1)のドレイン,ソース間電圧VDSを、m倍に増幅した電圧
V6:比較器(CMP2)のマイナス側入力端子の電圧
V7:比較器(CMP2)のプラス側入力端子の電圧
V8:比較器(CMP2)の出力電圧
V9:トランジスタ(T6)のコレクタ電圧
VG:FET(T1)のゲート電圧
ID:FET(T1)のドレイン電流
また、図2において、電圧波形は縦軸原点に対して上方向にプラス電圧値を表し、単位はボルト(V)である。一方、ドレイン電流IDは縦軸原点に対して下方向にプラス電流値を表し、単位はアンペア(A)である。
図2に示すように、FET(T1)がオフの状態では電圧V1は電源電圧12.5Vになり、電圧V5は電圧V1に対してFET(T2)のスレッショルド電圧Vth2だけ低い電圧になる。
電圧V4はR1=20KΩ、R2=40KΩであるので、電圧V1の2/3の電圧になっている。電圧VGは、ドライバ回路2の出力端子が接地されることによりほぼ0Vとなる。V7=(12.5−4)*0.5+4=8.25V、V6=0なので、V7−V6=8.25V。
電圧V8は比較器(CMP2)の出力信号がHレベルであることにより、電源電圧に近い電圧になり、V8≒V5となっている。電圧V9はトランジスタ(T6)のオンにより0Vとなる。
ここで、時刻t=t0でFET(T1)のオン信号が外部から入力されると、ドライバ回路2の出力信号が上昇し、FET(T1)のゲート電圧VGが上昇する。電圧VGの上昇によりFET(T1)がオンし始め、ドレイン電流IDが流れ始める。
ドレイン電流IDが増加している間は電流の変化量(dI/dt)に比例して電圧V1が落込む。電圧V2はFET(T1)のスレッショルド電圧をVth1とすると、V2=VG−Vth1の関係を保ちながら上昇する。
FET(T1)は、オン抵抗Ron=10mΩのNMOS型のFETで、ゲート直列抵抗R10は500Ωに設定されている。電圧V2が上昇して、t1でV1≒V2となると、FET(T1)のドレイン、ソース間電圧VDSは飽和状態になり、電圧VDSを用いた過電流検出機能が動作可能となる。
また、アンプ(AMP1)は、差入力電圧(V3−V2)が零となるように制御して、電圧V5をV5=m*VDSに収束させようとするが、アンプ(AMP1)にはスルーレイト(Slew rate)に基づく応答遅れがあり、直ちには収束できない。
配線等に異常が無ければ、電圧V5の目標値は基準電圧V4より低い値となるから、時刻t3で下降を始め、時刻t4を過ぎるとV5<V4となり、時刻t6でV5=m*VDSを満足し、制御目標値に到達している。その後若干低下して目標値より下がり過ぎになるが、アンプ(AMP1)の応答遅れがほぼ無くなる。
一方、比較器(CMP2)については、時刻t2でV7−V6=0[V]となり、VG−V1=δとなって、比較器(CMP2)の出力信号は反転し始めるが、アンプ(AMP1)と同一の応答遅れがあるので時刻t5で下降し始める。しかし、アンプ(AMP1)より遅れて反転動作を始めるのでt3<t5となる。
時刻t7でトランジスタ(T6)がオフからオンに変化するが、この時点でアンプ(AMP1)が制御する電圧V5は応答遅れが終了し正常な制御状態になっている。従って、トランジスタ(T6)のオフ信号、即ち、電圧V9が0Vから5Vに変化するタイミングで、比較器(CMP1)の出力の禁止を解除しても、過電流検出機能は過渡期間を経過し、正常動作に入っているので誤作動することは無い。
FETの個体ばらつきや、FETの種類変更等によりVDSの収束特性が変わっても、上記の手法による過渡期間終了の判定はVG−V1とオペアンプ(AMP1,CMP2)の応答遅れにより行うので、常に適正な設定が行われる。即ち、過渡期間終了判定のタイミングは、電圧VDSの収束特性に合わせて自動補正される。
次に、初期的にデッドショートが発生している場合、即ち、FET(T1)がオンする前からFET(T1)のソースがデッドショートとなった(0.05Ωでグランドに接地した)過電流状態でスタートしたときのシミュレーション波形を図3に示す。なお、電圧V1〜V9、及びVGは、図2と同一の電圧である。
電流IDは、図2に比べて大きくなるので図2の1/10のスケールで表示している。電流IDのピークは50A近くになっている。
t=t0でFET(T1)のオン信号が外部から入力されると、電圧VGが上昇し電流IDが流れ始める。電流が急激に増加するので、電圧V1が大きく低下し、それに伴って電圧V5、V4も低下する。電圧V2が上昇して時刻t1でV2≒V1となる。
電圧VDSが飽和しアンプ(AMP1)はVDSを増幅するが、電流IDが正常電流範囲を超えているので、電圧V5目標値がV4を上回り、電圧V5は低下せず、比較器(CMP1)の出力信号はHレベルを維持する。一方、比較器(CMP2)の出力信号は時刻t2で反転動作に移行し、時刻t5で低下を始め、時刻t7でトランジスタ(T6)がオンからオフに移行する。その結果、アンド回路(AND1)の2つの入力端子が共にHレベルとなり、アンド回路(AND1)からHレベル信号が出力され、過電流検出出力が発生する。これにより時刻t8でFET(T1)が遮断される。
短絡電流は、FET(T1)をオンとした後、約7.6μsで遮断されるので、初期的にデッドショートしている場合であっても短絡電流のピーク値は50A以下となり、配線及びFET(T1)を確実に保護することができる。これは過電流検出機能が動作し始めるタイミングをスタート時点に近づけたことから得られた効果である。
このようにして、本実施形態では、FET(T1)のドレイン、ソース間電圧VDSが飽和した直後に比較器(CMP2)の出力信号が反転するように設定しており、比較器(CMP2)の反転信号によりアンド回路(AND1)の一方の入力端子に入力する電圧V9がHレベルとなって、過電流判定信号を出力するための比較器(CMP1)の出力信号が機能するので、FET(T1)をオフからオンに切り換える際のマスク時間を最短となる時間に設定することができる。
このため、FET(T1)にばらつきが発生している場合でも常に、FET(T1)に応じた最短のマスク時間とすることができるので、過電流発生時には即時にFET(T1)を遮断して回路を保護することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態に係る過電流検出装置の構成を示す回路図である。本実施形態では、前述の図1に示した過電流検出装置に対し、増幅回路(AMP1、T2、R3、R5)を除去し、FET(T1)のドレイン、ソース間電圧VDS(=V1−V2)を過電流判定電圧と直接比較する方式の過電流検出回路として構成している。
電圧V1を抵抗R1、R2で分圧した電圧をV4とすると、過電流判定電圧は(V1−V4)となる。(V1−V4)が100mV近辺の電圧となるようにR1、R2の抵抗値を設定する必要があるので、抵抗R1、R2による分圧比が図1に示した回路と相違している。電圧V4を比較器(CMP1)のプラス側入力端子に入力し、FET(T1)のソース電圧V2をマイナス側入力端子に入力する。
FET(T1)のドレイン電流IDが正常範囲にあるときは、VDS<(V1−V4)となり、比較器(CMP1)の出力はLレベルになる。比較器(CMP1)としては、通常のコンパレータまたはオペアンプを用いる。
また、FET(T1)の制御端子電圧(VG)と、電源電圧(V1)とを比較する回路は図1と同一の構成とし、比較器(CMP2)には比較器(CMP1)と同一の素子を用いるか、或いは比較器(CMP1)より応答特性の遅い素子を用いるようにする。それ以外の過渡期間検出に関する動作は図1と同一である。
以上、本発明の過電流検出装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、本実施形態では、半導体スイッチとして、MOS型のFETを用いる場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の半導体スイッチについて用いることが可能である。
半導体スイッチをオンとする際のマスク時間を最短に設定する上で極めて有用である。
本発明の第1の実施形態に係る過電流検出装置の構成を示す回路図である。 FET(T1)がオンとされた後の、各電圧の変化を示す特性図である。 初期的にデッドショートが発生している際に、FET(T1)がオンとされた後の、各電圧の変化を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態に係る過電流検出装置の構成を示す回路図である。 従来における過電流検出装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 負荷
2 ドライバ回路
T1 FET(半導体スイッチ)
T2 FET
T6 トランジスタ
CMP1 比較器
CMP2 比較器
AMP1 アンプ
AND1 アンド回路

Claims (4)

  1. 直流電源及び負荷を備え、半導体スイッチを用いて前記負荷のオン、オフを制御する負荷回路の、過電流を検出する過電流検出装置において、
    前記半導体スイッチに駆動信号を出力するドライバ回路と、
    基準電圧(V4)を生成する基準電圧生成回路と、
    前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)に対応する測定電圧(V5)を生成する測定電圧生成回路と、
    前記測定電圧と前記基準電圧とを比較し、前記測定電圧が前記基準電圧を上回った際に過電流判定信号を出力する第1の比較器と、
    前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と、前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が、所定電圧(δ)を超えたことを検出する飽和判定回路と、
    前記飽和判定回路で前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流判定信号を前記ドライバ回路に出力可能となるように切り換え操作を行う過電流信号切り換え回路(AND1)と、
    を備えたことを特徴とする過電流検出装置。
  2. 前記所定電圧を、前記半導体スイッチのスレッショルド電圧(Vth1)以上の値に設定することを特徴とする請求項1に記載の過電流検出装置。
  3. 前記測定電圧生成回路は、第1の抵抗(R3)、電子スイッチ(T2)、第2の抵抗(R5)、及び前記第1の抵抗の両端に生じる電圧が前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)と同一となるように、前記電子スイッチの制御入力端子に供給する信号を制御する増幅器(AMP1)と、を備え、且つ、前記第2の抵抗に生じる電圧を前記測定電圧(V5)とし、
    前記飽和判定回路は、前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えるか否かを判定する第2の比較器(CMP2)を備え、
    前記第2の比較器(CMP2)は前記増幅器(AMP1)と同一の素子を用いるか、またはそれよりも応答特性が遅い素子を用い、
    前記第2の比較器により、前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流信号切り換え回路に切り換え信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の過電流検出装置。
  4. 前記半導体スイッチの両端に生じる電圧(VDS)を前記測定電圧として、前記第1の比較器により前記基準電圧と直接比較する構成とし、
    前記飽和判定回路は、前記半導体スイッチの制御電圧(VG)と前記半導体スイッチのプラス側に印加される電圧(V1)との差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えるか否かを判定する第2の比較器(CMP2)を備え、
    前記第2の比較器(CMP2)は、前記第1の比較器(CMP1)と同一の素子を用いるか、またはそれよりも応答特性が遅い素子を用い、
    前記第2の比較器(CMP2)により、前記差分値(VG−V1)が前記所定電圧(δ)を超えたと判定された際に、前記過電流信号切り換え回路に切り換え信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の過電流検出装置。
JP2005044398A 2005-02-21 2005-02-21 過電流検出装置 Expired - Fee Related JP4504222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044398A JP4504222B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 過電流検出装置
EP06003447A EP1693942B1 (en) 2005-02-21 2006-02-20 Overcurrent detecting device
DE602006007394T DE602006007394D1 (de) 2005-02-21 2006-02-20 Überstrom-Erfassungseinrichtung
KR1020060016146A KR100817957B1 (ko) 2005-02-21 2006-02-20 과전류 검출장치
US11/357,101 US7443645B2 (en) 2005-02-21 2006-02-21 Overcurrent detecting device
CNB2006100086830A CN100527621C (zh) 2005-02-21 2006-02-21 过流检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044398A JP4504222B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 過電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229864A true JP2006229864A (ja) 2006-08-31
JP4504222B2 JP4504222B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36581534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044398A Expired - Fee Related JP4504222B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 過電流検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7443645B2 (ja)
EP (1) EP1693942B1 (ja)
JP (1) JP4504222B2 (ja)
KR (1) KR100817957B1 (ja)
CN (1) CN100527621C (ja)
DE (1) DE602006007394D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071370A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Yazaki Corp 過電流保護装置
JP2009296367A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yazaki Corp 負荷回路の過電流保護装置
US8488283B2 (en) 2009-09-03 2013-07-16 Rohm Co., Ltd. Load drive device
JP2014089187A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Lsis Co Ltd 断線感知装置及びその方法
JPWO2013165004A1 (ja) * 2012-05-01 2015-12-24 大島俊蔵 過電流保護電源装置
JP2016039745A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP2020005132A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643419B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP5177986B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-10 ローム株式会社 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
DE102007038143A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Continental Automotive Gmbh Schaltsystem
JP5087441B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電力供給装置
US20100315091A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Heimo Hartlieb Detecting a Short Circuit in an Inductive Load Current Path
US8335062B2 (en) * 2010-03-08 2012-12-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US9948087B2 (en) 2010-03-08 2018-04-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8405939B2 (en) * 2010-03-08 2013-03-26 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8289664B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-16 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
CN103069524B (zh) * 2010-07-16 2015-06-03 麦格纳斯太尔电池系统两合公司(奥地利) 过流开关,过流开关的使用和带有过流开关的电动车辆
CN102832919B (zh) * 2012-09-13 2014-08-20 中国科学院半导体研究所 栅压自举开关电路
US8922051B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-30 Truck-Lite Co., Llc Current control module for a vehicle
JP2014207766A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 過電流検出装置、及び当該過電流検出装置を用いた充放電システム、分電盤、充電制御装置、車両用充放電装置、車両用電気機器
JP6065808B2 (ja) * 2013-10-24 2017-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体モジュール
JP5890465B2 (ja) * 2014-05-08 2016-03-22 ファナック株式会社 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
US9658276B2 (en) * 2014-06-23 2017-05-23 Microchip Technology Inc. Circuit and method for detecting short circuit failure of a switching transistor
WO2017134824A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 俊蔵 大島 電源装置
JP6610446B2 (ja) * 2016-06-21 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN106533423B (zh) * 2016-09-21 2024-04-19 宇通客车股份有限公司 一种脉冲接口电路
US11228306B2 (en) * 2017-07-27 2022-01-18 Diodes Incorporated Power switch over-power protection
US10491207B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-26 Infineon Technologies Austria Ag Method of over current and over voltage protection of a power switch in combination with regulated DI/DT and DV/DT
KR102380354B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-31 현대자동차주식회사 전자 회로 모듈 및 이를 포함하는 차량
US10833500B2 (en) * 2018-04-30 2020-11-10 Nxp B.V. Thermal protection of SMPS switch
WO2020090923A1 (ja) 2018-11-02 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置、半導体モジュール、リレーユニット、バッテリユニット、及び車両
CN112930632B (zh) 2018-11-02 2023-08-04 罗姆股份有限公司 半导体单元、半导体装置、电池单元以及车辆
DE102019212889A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kurzschlussdetektion durch Sättigungserkennung in Leistungshalbleiterschaltern
US11150300B2 (en) 2019-12-16 2021-10-19 Analog Devices International Unlimited Company Adaptive blanking of over current fault detection circuits in power conversion gate drivers
CN115201554B (zh) * 2022-09-16 2023-01-13 中车工业研究院(青岛)有限公司 一种空载过流检测电路以及空载过流检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340517A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの駆動・保護回路
JPH10332751A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Kansai Ltd 異常電流検出回路およびそれを用いた負荷駆動回路
JP2002026707A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタの過電流保護装置
JP2002353794A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yazaki Corp 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP2003198349A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951250A (en) * 1988-11-18 1990-08-21 Cruickshank Ancil B Combined input/output circuit for a programmable controller
US5485341A (en) * 1992-09-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit
KR970005502B1 (en) 1994-05-31 1997-04-16 Daewoo Motor Co Ltd Speed sensor of an automobile
JP3584502B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-04 ソニー株式会社 充電制御装置
JP3485655B2 (ja) * 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
KR0171713B1 (ko) * 1995-12-12 1999-05-01 이형도 전력용 반도체 트랜지스터의 과전류 보호회로
JP2833577B2 (ja) 1996-04-02 1998-12-09 日本電気株式会社 送信装置
JP2000299922A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2000312142A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp インテリジェントパワースイッチ装置
JP2000312433A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp スイッチング・デバイス
US6222366B1 (en) * 1999-05-10 2001-04-24 Fisher Controls International, Inc. High frequency measuring circuit with inherent noise reduction for resonating chemical sensors
JP2001216033A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP3341751B2 (ja) 2000-02-28 2002-11-05 日本電気株式会社 過電流保護方法および回路
JP3741949B2 (ja) * 2000-07-24 2006-02-01 矢崎総業株式会社 半導体スイッチング装置
JP2003219635A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Hitachi Ltd 電源制御用半導体集積回路および電源装置
US7167382B2 (en) * 2003-07-28 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340517A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの駆動・保護回路
JPH10332751A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Kansai Ltd 異常電流検出回路およびそれを用いた負荷駆動回路
JP2002026707A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタの過電流保護装置
JP2002353794A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yazaki Corp 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP2003198349A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力回路装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071370A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Yazaki Corp 過電流保護装置
JP2009296367A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yazaki Corp 負荷回路の過電流保護装置
US8643992B2 (en) 2008-06-05 2014-02-04 Yazaki Corporation Overcurrent protection apparatus for load circuit
US8488283B2 (en) 2009-09-03 2013-07-16 Rohm Co., Ltd. Load drive device
US9270111B2 (en) 2009-09-03 2016-02-23 Rohm Co., Ltd. Load drive device
JPWO2013165004A1 (ja) * 2012-05-01 2015-12-24 大島俊蔵 過電流保護電源装置
JP2014089187A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Lsis Co Ltd 断線感知装置及びその方法
US9312915B2 (en) 2012-10-30 2016-04-12 Lsis Co., Ltd. Disconnection detecting apparatus and method
JP2016039745A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP2020005132A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP7124486B2 (ja) 2018-06-28 2022-08-24 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504222B2 (ja) 2010-07-14
EP1693942A1 (en) 2006-08-23
CN1825761A (zh) 2006-08-30
KR100817957B1 (ko) 2008-03-31
EP1693942B1 (en) 2009-06-24
KR20060093294A (ko) 2006-08-24
DE602006007394D1 (de) 2009-08-06
CN100527621C (zh) 2009-08-12
US20060187604A1 (en) 2006-08-24
US7443645B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504222B2 (ja) 過電流検出装置
JP4245567B2 (ja) 過電流検出装置
JP4589966B2 (ja) 電力供給制御装置及び半導体装置
EP2296274B1 (en) Load circuit overcurrent protection device
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
US20120126858A1 (en) Load driving apparatus
WO2007116900A1 (ja) 半導体素子の駆動回路
US8045310B2 (en) Semiconductor device with overcurrent protection
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
US20160352320A1 (en) Drive device
US7545127B2 (en) Power supply controller
JP2006024997A (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP2007135274A (ja) 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
US20180145668A1 (en) Voltage clamping circuit
JP4948846B2 (ja) 突入電流抑制回路を備えた電源装置
JP5171402B2 (ja) 負荷回路の過電流保護装置
JP2005323489A (ja) 保護回路
US20120249185A1 (en) Protection circuit for driving capacitive loads
JP3959924B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2000298522A (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
JP2006060971A (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP3596415B2 (ja) 誘導性負荷駆動回路
JP4900321B2 (ja) 過電流保護回路
JP2007006615A (ja) 異常検出回路
JP2004236485A (ja) 電圧駆動素子の過電流検知回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees