JP2006224581A - 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法 - Google Patents

積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224581A
JP2006224581A JP2005043758A JP2005043758A JP2006224581A JP 2006224581 A JP2006224581 A JP 2006224581A JP 2005043758 A JP2005043758 A JP 2005043758A JP 2005043758 A JP2005043758 A JP 2005043758A JP 2006224581 A JP2006224581 A JP 2006224581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
adhesive
adhesive layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005043758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614126B2 (ja
Inventor
Taketo Nakayama
武人 中山
Kazuya Kato
一也 加藤
Takuya Hayasaka
拓哉 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005043758A priority Critical patent/JP4614126B2/ja
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to PCT/JP2006/301833 priority patent/WO2006087921A1/ja
Priority to KR1020077021002A priority patent/KR101278070B1/ko
Priority to US11/884,467 priority patent/US8323761B2/en
Priority to EP06712976A priority patent/EP1854855B1/en
Priority to CN2006800055741A priority patent/CN101124285B/zh
Priority to AT06712976T priority patent/ATE528366T1/de
Priority to TW095104209A priority patent/TW200640677A/zh
Publication of JP2006224581A publication Critical patent/JP2006224581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614126B2 publication Critical patent/JP4614126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/003Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで製造でき、巻取体としたときに接着シートに欠点が形成されることを防止することのできる積層シート、その巻取体およびそれらの製造方法、ならびに低コストで製造でき、接着剤層表面の平滑性を保持することのできる積層シート、その巻取体およびそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】 長尺の剥離シート2Aと、接着剤層3Aと、基材4Aとを積層してなる積層体を作製し、剥離シート2Aを貫通しないように基材4Aおよび接着剤層3Aをカット(ハーフカット)し、基材4Aおよび接着剤層3Aをカバーシート部51Aと枕部52Aと残部53Aとに分割する。そして、残部53Aを剥離除去した後、剥離シート2Aを貫通しないように枕部52Aの外側端部をハーフカットし、当該ハーフカットによる隆起部6Aを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、剥離シートに所定の形状を有する接着シートが積層されてなる積層シート、および長尺の剥離シートと接着剤層と基材とが積層されてなる積層シートに関するものであり、特に、巻取体としたときに、接着シートに形成され得る欠点を軽減することのできる積層シート、および接着剤層表面の平滑性を保持することのできる積層シートに関するものである。
剥離シート上に粘着ラベルを積層した従来の積層シートを図13に示す(特許文献1,特許文献2)。近年、光ディスクの受光面にカバーシートを積層するために、このような積層シート1Pが光ディスクの製造に用いられるようになってきた。従来の積層シート1Pは、図13に示すように、長尺の剥離シート2Pと、剥離シート2Pの長手方向に連続的に設けられたカバーシート部51P(粘着シート)とから構成される。カバーシート部51Pは、粘着剤層3Pと光透過性の基材4Pとからなり、光ディスクと同じ形状を有する。
上記積層シート1Pは、ロール状に巻き取られ、巻取体の状態で運搬・保管されるとともに、巻取体から引き出されて使用される。このように積層シート1Pを巻取体とした場合、カバーシート部51Pには他のカバーシート部51Pが巻き重なるが、このとき、カバーシート部51Pには、巻圧により図14に示すような他のカバーシート部51Pの輪郭の痕(円弧状の痕)が付いてしまう。
カバーシート部51Pに上記のような円弧状の痕が付くことを防止するために、巻圧を低くして積層シート1Pを巻き取ることも考えられるが、巻圧を低くして巻き取った巻取体は、崩れ易くなってしまうという問題がある。
また、積層シート1Pを巻き取る際に、巻き重なる積層シート1Pの間に微細なゴミ等の異物(通常5〜50μmの径)を挟み込んでしまう場合がある。このように異物を挟み込んだ状態で積層シート1Pを巻き取った場合、カバーシート部51Pには異物による凹みが形成されることとなる。
カバーシート部51Pに上記のような円弧状の痕や凹みが形成された場合、従来の光ディスクでは大きな問題とならなかったが、大容量/高記録密度の次世代光ディスク(Blu−ray Disc)では、上記円弧状の痕や凹みが欠点となり、それに起因してデータの読み書きにエラーが発生するおそれがある。
一方、長尺の剥離シートと接着剤層と基材とが積層されてなる積層シートも、ロール状に巻き取られ、巻取体の状態で運搬・保管されるとともに、巻取体から引き出され、所望の形状に打ち抜かれて使用されることがある。
しかしながら、上記積層シートを巻取体にした場合、積層シートには巻圧がかかるため、他の層に比較して軟らかい接着剤層は、巻圧によって経時的に変形し、主として接着剤層表面の平滑性が失われることに起因して、いわゆるゆず肌とよばれる状態になり、接着剤層に微小な厚みむらが発生するという問題がある。かかる積層シートから打ち抜いた接着シートを、例えば光ディスクのカバーシート等として使用する場合には、接着剤層の厚みむらに起因して、得られる光ディスクのデータの読み書きにエラーが発生するおそれがある。
また、ゆず肌になった接着剤層を、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)等のディスプレイ用の反射防止フィルムの接着に使用した場合、ディスプレイの透明性が損なわれたり、画像の鮮明性が低下するという問題もある。
上記問題を解決するために、接着シートよりも厚い保護材を設けた積層シート(特許文献3)、および接着剤層の主使用部以外の部分における基材上に保護材を設けた積層シート(特許文献4)が提案された。これらの積層シートによれば、巻取体としたときに、保護材がスペーサとして機能し、接着シートに欠点が形成されることを防止すること、または接着剤層表面の平滑性を保持することが可能である。
実公平6−18383号公報 特開平8−316175号公報 特開2004−35836号公報 特開2004−51914号公報
しかしながら、上記積層シートにおいては、保護材を形成するために別途保護シートや塗料等が必要になるため、材料コストがかかるとともに、保護材形成工程が煩雑で製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、低コストで製造でき、巻取体としたときに接着シートに欠点が形成されることを防止することのできる積層シート、その巻取体およびそれらの製造方法、ならびに低コストで製造でき、接着剤層表面の平滑性を保持することのできる積層シート、その巻取体およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、長尺の剥離シートと、前記剥離シートに積層された、所定の形状を有する接着シートと、前記剥離シートにおいて前記接着シートとは異なる位置に設けられた補助シートとを備えた積層シートであって、前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側において前記補助シートに対応する部位にはハーフカットによる隆起部が形成されており、もって前記隆起部を含む前記補助シートの部分の厚さは前記接着シートの部分の厚さよりも厚くなっていることを特徴とする積層シートを提供する(請求項1)。なお、剥離シートに設けられる補助シートは、接着シートと同じ側に設けられてもよいし、反対側に設けられてもよい。
ここで、本明細書における「基材」は、所望の材料からなるシートであってもよいし、剥離シートであってもよい。また、本明細書における「剥離シートの裏面」とは、剥離シートにおいて接着シートまたは接着剤層が積層されない側の面(一般には非剥離処理面)をいう。
なお、「ハーフカット」とは、一般的には、対象物が基材/粘着剤層/剥離材からなる積層体である場合、その実際の使用部分である基材/粘着剤層のみを切断し、剥離材は切断しない加工方法をいい、通常、基材/粘着剤層を確実に切断するために、剥離材の途中まで刃が入れられるが、本明細書における「ハーフカット」はこれに限定されるものではなく、剥離材を切断することなく、かつ本発明の目的を達成し得る限り、剥離材まで刃が至らなくてもよいし、基材/粘着剤層の途中までのみ刃が入れられてもよい。
上記発明(請求項1)に係る積層シートは、保護材を必要とすることなく、低コストで簡易に製造することができる。かかる積層シートにおいては、巻取体としたときに、隆起部がスペーサとして機能し、接着シートの表面とその上に巻き重なった剥離シートの裏面との間には間隙が生じる。そのため、接着シートには、他の接着シートの輪郭部分が強く押し付けられることが防止され、したがって、接着シートに巻圧による痕が付くことが抑制される。また、積層シートを巻き取る際に、巻き重なる積層シートの間に微細なゴミ等の異物を挟み込んでしまった場合であっても、接着シートの表面と剥離シートの裏面との間には間隙が存在するため、接着シートに異物による凹みが形成されることが抑制される。このように、上記発明(請求項1)によれば、積層シートを巻取体としたときに接着シートに形成され得る欠点を飛躍的に軽減することができる。
上記発明(請求項1)において、前記補助シートは、前記接着シートと同一の層構成を有することが好ましい(請求項2)。かかる構成を有する積層シートは、同一形状を有する複数の層からなる積層体をハーフカットすることにより、容易に製造することができる。
上記発明(請求項1,2)において、前記接着シートは、前記剥離シートの幅方向中央部に複数連続的に設けられており、前記補助シートは、前記剥離シートの幅方向両側部に設けられていることが好ましい(請求項3)。積層シートをこのような構成にすることにより、積層シートを巻取体としたときに接着シートに形成され得る欠点を効果的に軽減することができる。
第2に本発明は、長尺の剥離シートと、前記剥離シートに積層された接着剤層と、前記接着剤層に積層された基材とを備えた積層シートであって、前記基材の表面側または前記剥離シートの裏面側において、前記接着剤層の主使用部以外の部分に対応する部分には、ハーフカットによる隆起部が形成されていることを特徴とする積層シートを提供する(請求項4)。なお、本明細書における「接着剤層の主使用部」とは、接着剤層表面が平滑性を必要とする部分をいう。
上記発明(請求項4)に係る積層シートは、保護材を必要とすることなく、低コストで簡易に製造することができる。かかる積層シートにおいては、巻取体としたときに、隆起部がスペーサとして機能し、接着剤層の主使用部に該当する基材の表面とその上に巻き重なった剥離シートの裏面との間には間隙が生じる。そのため、接着剤層の主使用部には、巻き重なる積層シートが強く押し付けられることが防止される。したがって、接着剤層の主使用部は、巻圧によってその接着剤層表面がゆず肌になることが抑制され、接着剤層の主使用部における接着剤層表面の平滑性を保持することができる。また、積層シートを巻き取る際に、巻き重なる積層シートの間に微細なゴミ等の異物を挟み込んでしまった場合であっても、基材の表面と剥離シートの裏面との間には間隙が存在するため、基材および接着剤層に異物による凹みが形成されることが抑制される。
上記発明(請求項4)においては、前記接着剤層の幅方向中央部が前記接着剤層の主使用部となっており、前記隆起部は前記基材または前記剥離シートの幅方向両端部に形成されていることが好ましい(請求項5)。積層シートをこのような構成にすることにより、積層シートを巻取体としたときに、接着剤層表面の平滑性を効果的に保持することができる。
上記発明(請求項1〜5)において、前記隆起部は、その平面形状が積層シートの長手方向に対して角度を有するように形成されていることが好ましい(請求項6)。かかる構成にすることにより、隆起部に起因する巻取体の巻き崩れを防止することができる。
第3に本発明は、前記積層シート(請求項1〜6)を巻き取ってなる積層シートの巻取体を提供する(請求項7)。
第4に本発明は、長尺の剥離シートと、前記剥離シートに積層された、所定の形状を有する接着シートと、前記剥離シートにおいて前記接着シートとは異なる位置に設けられた補助シートとを備えた積層シートを作製し、任意の段階で前記補助シートが位置する部位または前記補助シートに該当する部位をハーフカットして(補助シート表面側から入刃してもよいし、剥離シート裏面側から入刃してもよい。)、前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成し、もって前記隆起部を含む前記補助シートの部分の厚さを前記接着シートの部分の厚さよりも厚くすることを特徴とする積層シートの製造方法を提供する(請求項8)。
第5に本発明は、長尺の剥離シートと、接着剤層と、基材とをその順で積層し、得られた積層体をハーフカットして不要部を剥離除去し、所定の形状を有する接着シートと補助シートとを形成し、任意の段階で前記補助シートが位置する部位または前記補助シートに該当する部位をハーフカットして(基材表面側から入刃してもよいし、剥離シート裏面側から入刃してもよい。)、前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成することを特徴とする積層シートの製造方法を提供する(請求項9)。
第6に本発明は、長尺の剥離シートと、接着剤層と、基材とをその順で積層し、任意の段階で前記接着剤層の主使用部以外の部分が位置する部位または前記接着剤層の主使用部以外の部分に該当する部位をハーフカットして(基材表面側から入刃してもよいし、剥離シート裏面側から入刃してもよい。)、前記基材の表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成することを特徴とする積層シートの製造方法を提供する(請求項10)。
上記発明(請求項8)によれば、上記積層シート(請求項1〜3)を製造することができ、特に、上記発明(請求項9)によれば、上記積層シート(請求項1〜3)を効率的に製造することができる。また、上記発明(請求項10)によれば、上記積層シート(請求項4,5)を製造することができる。
第7に本発明は、前記積層シートの製造方法(請求項8〜10)によって積層シートを製造した後、得られた積層シートを巻き取ることを特徴とする積層シートの巻取体の製造方法を提供する(請求項11)。
本発明の積層シートは、保護材を必要とすることなく、低コストで簡易に製造することができる。かかる本発明の積層シートによれば、巻取体としたときに、接着シートに形成され得る欠点を軽減すること、または接着剤層表面の平滑性を保持することができる。また、本発明の積層シートの製造方法によれば、保護材を必要とすることなく、低コストで簡易に、巻取体としたときに接着シートに形成され得る欠点を軽減することのできる積層シートおよび接着剤層表面の平滑性を保持することのできる積層シートを製造することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態では、光ディスクの製造工程で記録層にカバーシートを接着するために、またはスタンパーの凹凸パターンを転写するために使用される積層シートを例にとって説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の積層シートに適用することができる。
図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る積層シートの製造方法を示す断面図、図2は同実施形態に係る積層シートの平面図、図3は同実施形態に係る積層シートにおける隆起部の拡大図、図4は同実施形態に係る積層シートの製造に使用するダイカットロールの斜視図、図5は同実施形態に係る積層シートの斜視図、図6は同実施形態に係る積層シートの巻取体の斜視図である。
本実施形態に係る積層シート1Aを製造するには、最初に図1(a)に示すように、長尺の剥離シート2Aと、接着剤層3Aと、基材4Aとを積層してなる積層体を作製する。
剥離シート2Aとしては、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム等の樹脂フィルムまたはグラシン紙、クレーコート紙、ラミネート紙(主にポリエチレンラミネート紙)等の紙をシリコーン系剥離剤等で剥離処理したものを使用することができる。剥離シート2Aの厚さは、通常10〜200μm程度であり、好ましくは20〜100μm程度である。剥離シート2Aの剥離処理面の表面粗さ(Ra)は、接着剤層3Aに付与すべき平滑性に応じて設定し、例えば、積層シートが光ディスクのカバーシートに用いられる場合は、通常0.5μm以下であり、好ましくは0.1μm以下である。
接着剤層3Aを構成する接着剤としては、通常感圧接着剤(粘着剤)が用いられるが、これに限定されるものではなく、例えばエネルギー線硬化性の接着剤であってもよい。感圧接着剤の種類としては、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系等のいずれであってもよく、いわゆる粘接着剤であってもよい。
接着剤層3Aを形成するには、例えば、接着剤層3Aを構成する接着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する塗布剤を調製し、キスロールコーター、リバースロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、ダイコーター等の塗工機によって剥離シート2Aの剥離処理面に塗布して乾燥させればよい。そして、このようにして形成した接着剤層3Aの上に基材4Aを圧着する。接着剤層3Aの厚さは、通常5〜100μm程度であり、好ましくは10〜30μm程度である。
本実施形態における基材4Aとしては、光ディスク記録層のカバーシートとして光ディスクの受光面を構成するものを例示することができる。このような基材4Aの材料としては、情報読み取りのための光の波長域に対し十分な光透過性を有するものであればよいが、光ディスクを容易に製造するために、剛性や柔軟性が適度にあるものが好ましく、光ディスクの保管のために、温度に対して安定なものであるのが好ましい。このような材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等の樹脂を用いることができる。
基材4Aの線膨張係数は、高温で光ディスクが反りを起こさないよう、光ディスク基板の線膨張係数とほぼ同じであるのが好ましい。例えば、光ディスク基板がポリカーボネート樹脂からなる場合には、基材4Aも同じポリカーボネート樹脂からなるのが好ましい。
基材4Aの厚さは、光ディスクの種類や光ディスクのその他の構成部位の厚さに応じて決定されるが、通常は25〜200μm程度であり、好ましくは50〜100μm程度である。
なお、基材4Aは多層構造であってもよく、例えば、ポリカーボネートフィルムの上にハードコート層が形成されているものであってもよい。
また、本実施形態における基材4Aとして、前述した剥離シート2Aと同様のものを用いることができる。この場合、基材4Aの剥離処理面を、剥離シート2Aに積層された接着剤層3Aに貼り合わせる。このような積層シートによれば、接着剤層3Aから剥離シート2Aを剥離し、露出した接着剤層3Aを光ディスクの記録層に貼り付けた後、接着剤層3Aから基材4Aを剥離して、その接着剤層3Aに他の基材(光ディスクの記録層を保護するカバーシート基材)を貼り合わせることができる。また、接着剤層3Aが粘接着剤からなる場合、露出した接着剤層3Aに、スタンパーを用いて案内溝やピット等の凹凸パターンを設けることも可能である。
図1(a)に示すように剥離シート2A、接着剤層3Aおよび基材4Aを積層した後、図1(b)に示すように、剥離シート2Aを貫通しないように基材4Aおよび接着剤層3Aをカット(ハーフカット)し、基材4Aおよび接着剤層3Aをカバーシート部51A(接着シート)と枕部52A(本発明の補助シートに該当)と残部53Aとに分割するとともに、カバーシート部51Aの中心部を打ち抜いてセンターホール部54Aを形成する。上記ハーフカットおよび打ち抜きは、常法によって行えばよく、例えば、打ち抜き装置等を使用して行うことができる。
カバーシート部51Aの平面形状は、図2に示すように、光ディスクの形状と同じ円盤状になっている。枕部52Aの平面形状は、図2に示すように、カバーシート部51Aの外周に沿って積層体の側端部側に凹むとともに、カバーシート部51Aの相互間においては、カバーシート部51Aの相互間に入り込むように突出して、全体として波状となっている。
次に、図1(c)に示すように、上記残部53Aを剥離除去した後、図1(d)および図3に示すように、剥離シート2Aを貫通しないように枕部52Aの外側端部をハーフカットし、当該ハーフカットによる隆起部6Aを形成する。
図3に示すように、カット刃Cを枕部52Aに入刃すると、そのカット刃Cによって退けられた部分が、カット刃Cの両側にて基材4Aの表面側に盛り上がるように変形し、これにより隆起部6Aが形成される。
隆起部6Aの高さh(基材4Aの平面部表面から隆起部6Aの頂点までの高さ)は、5〜100μmであることが好ましく、特に10〜50μmであることが好ましい。隆起部6Aの高さhが5μm未満では、本発明の効果を十分に得ることができず、隆起部6Aの高さhが100μmを超えると、積層シート1Aを巻き取ったときに、得られる巻取体の径(容積)が大きくなり過ぎることがある。
本実施形態では、図3に示すように、カット刃Cは基材4Aおよび接着剤層3Aを貫通し、剥離シート2Aをも若干カットしているが、所望の高さの隆起部6Aを形成することができれば、ハーフカットの深さは特に限定されず、例えば、接着剤層3Aの底面まで又は接着剤層3Aの途中までの深さのハーフカットであってもよいし、基材4Aの底面まで又は基材4Aの途中までの深さのハーフカットであってもよい。ただし、ハーフカットの深さが深すぎると、剥離シート2Aの強度が低下し、積層シート1Aが破断するおそれがあるため、ハーフカットによってカットされない残部の厚さを、10μm以上、特に20μm以上とすることが好ましい。
本実施形態における隆起部6Aの平面形状は、図2に示すように波状となっているが、これに限定されるものではない。ただし、隆起部6Aの平面形状を積層シート1Aの長手方向と平行の直線状とすると、積層シート1Aをロール状に巻き取って巻取体としたときに、一つの平面中にて隆起部6Aの位置に隆起部6Aが重なるような状態になり、外力によって巻取体が崩れやすくなるため、隆起部6Aは、その平面形状が積層シート1Aの長手方向に対して角度を有するように形成されることが好ましい。
隆起部6Aの形成位置は、積層シート1Aの両側端部であることが好ましく、それによって、隆起部6Aによる効果を効果的に発揮させることができる。具体的には、隆起部6Aの最側端部が積層シート1Aの側端面から20mm以内になるように、隆起部6Aを形成することが好ましい。
カット刃Cとしては、例えば、図4に示すようなダイカットロールR1の外周部に設けられたものを使用することができる。この場合、積層体をダイカットロールR1と、ダイカットロールR1に対向して設けられたアンビルロールR2との間を通過させることにより、効率良くハーフカットを行って隆起部6Aを形成することができる。なお、ダイカットロールR1は、上記カット刃Cとともに、基材4Aおよび接着剤層3Aをカバーシート部51Aと枕部52Aと残部53Aとに分割するハーフカット用のカット刃および/またはセンターホール部54Aを形成する打抜刃を備えていてもよい。
カット刃Cの刃先形状は、所望の高さの隆起部6Aが形成されれば特に限定されるものではないが、一般的に鋭利なものよりも鈍いものの方が、高い隆起部6Aを形成することができる。例えば、刃先角度が60〜100°のものが好ましく用いられる。
以上のようにして製造される積層シート1Aは、図5に示すように、長尺の剥離シート2Aと、剥離シート2A剥離処理面の幅方向中央部に連続的に設けられた、接着剤層3Aと基材4Aとからなる複数の円盤状のカバーシート部51Aと、剥離シート2A剥離処理面の幅方向両側部に設けられた、接着剤層3Aと基材4Aとからなる波状の枕部52Aとから構成され、枕部52Aの外側端部には平面視波状の隆起部6Aが形成されている。
この積層シート1Aでは、枕部52Aにおいて隆起部6Aが存在する部分の厚さは、隆起部6Aの高さの分だけ、カバーシート部51Aの厚さよりも厚くなっている。
上記積層シート1Aを、図6に示すようにロール状に巻き取って巻取体としたとき、枕部52Aに形成された隆起部6Aがスペーサとして機能するため、カバーシート部51Aの表面とその上に巻き重なった剥離シート2Aの裏面との間にはわずかな間隙が生じる。そのため、カバーシート部51Aには、他のカバーシート部51Aの輪郭部分が強く押し付けられることが防止され、したがって、カバーシート部51Aに巻圧による痕が付くことが抑制される。
また、積層シート1Aを巻き取る際に、巻き重なる積層シート1Aの間に微細なゴミ等の異物を挟み込んでしまった場合であっても、カバーシート部51Aの表面と剥離シート2Aの裏面との間には間隙が存在するため、異物の径がその間隙の大きさよりも小さければ、カバーシート部51Aに異物による凹みが形成されることが防止される。さらに、従来の巻取体では、異物を1つ挟み込んだ場合であっても、その影響で、巻き重なっている複数のカバーシートに凹みが形成されてしまうが、本実施形態に係る積層シート1Aの巻取体においては、剥離シート2Aとカバーシート部51Aとが巻取体の半径方向に間隙の大きさだけ変位することができるため、間隙の大きさよりも大きい径の異物がカバーシート部51A上に付着しても、その影響が他のカバーシート部51Aに及ぶことが抑制され、複数のカバーシート部51Aに異物による凹みが形成されるのを防止することができる。
なお、本実施形態に係る積層シート1Aには枕部52Aが設けられているが、このようにカバーシート部51Aの厚さと同じ厚さの枕部52Aが設けられていることにより、積層シート1A全体の剛性が確保され、積層シート1Aを巻取体としたときに、巻取体の変形が抑制されるという利点がある。
以上のとおり、本実施形態に係る積層シート1Aによれば、積層シート1Aを巻取体としたときにカバーシート部51Aに形成され得る欠点を飛躍的に軽減することができる。
なお、上記実施形態では、基材4A・接着剤層3Aの分割およびセンターホール部54Aの形成(図1(b))ならびに残部53Aの剥離除去(図1(c))を、隆起部6Aの形成(図1(d))の前に行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、残部53Aの剥離除去(図1(c))の前に隆起部6Aの形成(図1(d))を行ってもよいし、先に隆起部6Aを形成してから(図1(d))、基材4A・接着剤層3Aの分割およびセンターホール部54Aの形成(図1(b))ならびに残部53Aの剥離除去(図1(c))を行ってもよい。
また、上記実施形態では、枕部52Aの基材4A表面側からハーフカットを行って枕部52Aの基材4A表面側に隆起部6Aを形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7に示す積層シート1A’のように、剥離シート2Aの両側端部裏面側からハーフカットを行って剥離シート2Aの両側端部裏面側に隆起部6A’を形成してもよい。かかる積層シート1A’をロール状に巻き取って巻取体としたときも、剥離シート2Aの裏面側に形成された隆起部6A’がスペーサとして機能するため、カバーシート部51Aの表面とその上に巻き重なった剥離シート2Aの裏面との間にはわずかな間隙が生じ、上記と同様の効果が得られる。
さらに、上記実施形態では、隆起部6Aの平面形状を波状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図8(a)に示す積層シート11Aのように、複数並設された×状の隆起部61Aとしてもよいし、図8(b)に示す積層シート12Aのように、複数並設された斜線状の隆起部62Aとしてもよいし、図8(c)に示す積層シート13Aのように、積層シート13Aの長手方向に対して垂直に複数並設された棒状の隆起部63Aとしてもよい。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態では、接着剤層表面に平滑性が要求される積層シート、例えば、接着剤層が光ディスクにおける記録層保護用のカバーシートやPDA等のディスプレイ用のフィルムを接着するために使用される積層シートを例にとって説明する。
図9(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係る積層シートの製造方法を示す断面図、図10は同実施形態に係る積層シートの斜視図、図11は同実施形態に係る積層シートの巻取体の斜視図である。
本実施形態に係る積層シート1Bを製造するには、図9(a)〜(b)に示すように、長尺の剥離シート2Bの剥離処理面に、接着剤層3Bを形成した後、図9(c)に示すように、接着剤層3Bの表面に基材4Bを圧着する。
剥離シート2Bとしては、上記第1の実施形態における剥離シート2Aと同様のものを使用することができる。
接着剤層3Bは、剥離シート2Bから剥離され、基材4Bを所定の接着対象物に接着するために使用されるものであってもよいし、剥離シート2Bおよび基材4Bから分離され、所定の接着対象物を相互に接着するために使用されるものであってもよい。本実施形態において、接着剤層3Bは、その幅方向中央部が主使用部(接着剤層表面が平滑性を必要とする部分)となっている。
接着剤層3Bを構成する接着剤としては、接着剤層3Bまたは基材4Bの使用目的に応じて、様々な種類の接着剤を選択することができる。接着剤は、感圧接着剤(粘着剤)であってもよいし、硬化性接着剤であってもよい。感圧接着剤の種類としては、アクリル系、ポリエステル系、ウレタン系、ゴム系、シリコーン系等のいずれであってもよく、粘接着剤であってもよい。硬化性接着剤の種類としては、エネルギー線硬化性接着剤、熱硬化性接着剤等の輻射線硬化性接着剤などが挙げられる。
接着剤層3Bの厚さは、通常5〜100μm程度であり、好ましくは10〜30μm程度である。接着剤層3Bの形成は、上記第1の実施形態における接着剤層3Aの形成方法と同様の方法によって行うことができる。
基材4Bは、接着剤層3Bによって所定の接着対象物に接着されるものであってもよいし、接着剤層3Bから剥離される剥離シートであってもよい。前者の場合、基材4Bは、接着剤層3Bとともに接着シートとして使用され、その幅方向中央部が主使用部となる。
基材4Bが接着シートとして使用される場合、基材4Bの材料としては、基材4Bの使用目的に応じて、様々な種類の材料を選択することができる。例えば、基材4Bが光ディスク記録層のカバーシートとして使用される場合には、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等の樹脂を基材4Bの材料として選択することができる。また、例えば、基材4BがPDA等のディスプレイ用のフィルムとして使用される場合には、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリウレタン等の樹脂を基材4Bの材料として選択することができ、これらの樹脂からなる基材の表面に反射防止処理や防眩処理等を施して用いることができる。
基材4Bが接着シートとして使用される場合、基材4Bの厚さは、基材4Bの使用目的に応じて決定されるが、通常は25〜300μm程度であり、好ましくは50〜200μm程度である。
一方、基材4Bが剥離シートである場合には、基材4Bの材料として、上記剥離シート2Bと同様の材料を選択することができる。ただし、この場合には、剥離シート2Bおよび基材4Bのいずれか一方を軽剥離型剥離シートとし、他方を重剥離型剥離シートとするのが好ましい。
上記のようにして剥離シート2Bと、接着剤層3Bと、基材4Bとを積層してなる積層体を作製したら、図9(d)に示すように、剥離シート2Bを貫通しないように積層体の両側端部をハーフカットし、当該ハーフカットによる隆起部6Bを形成する。
隆起部6Bの形成方法およびハーフカットの深さならびに隆起部6Bの高さおよび平面形状は、上記第1の実施形態における隆起部6Aと同様である。
上記のようにして製造される積層シート1Bは、図10に示すように、長尺の剥離シート2Bと、剥離シート2B剥離処理面に積層され、幅方向中央部が主使用部となっている接着剤層3Bと、接着剤層3B上に積層された基材4Bとから構成され、基材4Bの両側端部には平面視波状の隆起部6Bが形成されている。
上記積層シート1Bを、図11に示すようにロール状に巻き取って巻取体としたとき、基材4Bの両側端部に形成された隆起部6Bがスペーサとして機能し、基材4Bの幅方向中央部の表面とその上に巻き重なった剥離シート2Bの裏面との間にはわずかな間隙が生じる。そのため、接着剤層3Bの主使用部には、巻き重なる積層シート1Bが強く押し付けられることが防止される。したがって、接着剤層3Bの主使用部は、巻圧によってその接着剤層表面がゆず肌になることが抑制され、接着剤層3Bの主使用部における接着剤層表面の平滑性を保持することができる。
また、積層シート1Bを巻き取る際に、巻き重なる積層シート1Bの間に微細なゴミ等の異物を挟み込んでしまった場合であっても、基材4Bの表面と剥離シート2Bの裏面との間には間隙が存在するため、異物の径がその間隙の大きさよりも小さければ、基材4Bおよび接着剤層3Bに異物による凹みが形成されることが防止される。さらに、従来の巻取体では、異物を1つ挟み込んだ場合であっても、その影響で、巻き重なっている複数層の基材4Bおよび接着剤層3Bに凹みが形成されてしまうが、本実施形態に係る積層シート1Bの巻取体においては、剥離シート2B、接着剤層3Bおよび基材4Bが巻取体の半径方向に上記間隙の大きさだけ変位するため、間隙の大きさよりも大きい径の異物が基材4B上に付着しても、その影響が、巻き重なっている他の層の基材4Bおよび接着剤層3Bに及ぶことが抑制され、基材4Bおよび接着剤層3Bの複数箇所に異物による凹みが形成されるのを防止することができる。
上記のように巻取体にした積層シート1Bを使用するには、積層シート1Bを巻取体から引き出して、基材4Bおよび接着剤層3Bの主使用部を所望の形状にカットし、剥離シート2Bから剥離すればよい。カットは常法によって行えばよく、例えば、打ち抜き装置等を使用して行うことができる。
カットされた接着剤層3Bの接着剤層表面は平滑性が保持されているため、例えば、接着剤層3Bを光ディスクにおける記録層保護用のカバーシートの接着に使用した場合には、接着剤層3Bに起因してデータの読み書きにエラーが発生することを防止することができ、また、接着剤層3Bをディスプレイ用の反射防止フィルムの接着に使用した場合には、接着剤層3Bがディスプレイの透明性や画像の鮮明性を損なうことはない。
なお、上記実施形態では、基材4B表面側からハーフカットを行って基材4B表面側に隆起部6Bを形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図12に示す積層シート1B’のように、剥離シート2Bの両側端部裏面側からハーフカットを行って剥離シート2Bの両側端部裏面側に隆起部6B’を形成してもよい。かかる積層シート1B’をロール状に巻き取って巻取体としたときも、剥離シート2Bの裏面側に形成された隆起部6B’がスペーサとして機能するため、基材4Bの幅方向中央部の表面とその上に巻き重なった剥離シート2Bの裏面との間にはわずかな間隙が生じ、上記と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、隆起部6Bの平面形状を波状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図8(a)〜(c)に示すような×状、斜線状、棒状等の隆起部としてもよい。
〔その他の実施形態〕
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、積層シート1Aにおける枕部52Aの形状は、幅が一定な帯状であってもよい。
なお、本発明では、ハーフカットにより隆起部6A,6Bを形成したが、積層シートの両端部を変形させる方法として、積層シートの両端部を、2つの対向する歯車の間に通して凹凸を形成する方法や、レーザ、熱針等によって積層シートの両端部に孔を形成し、当該孔の周縁に隆起部を形成する方法も考えられる。しかしながら、前者の方法で製造した積層シートの巻取体では、凹部と凸部とが重なった部分でスペーサ機能がなくなって巻圧による問題が発生する場合があり、後者の方法では、積層シートの製造コストが非常に高くなるという問題がある。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
アクリル酸n−ブチル97質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル3質量部とを共重合した共重合体100質量部に対して、架橋剤としてポリイソシアネート化合物(武田薬品工業株式会社製,タケネートD−140N)を1質量部添加し、さらに溶媒としてトルエン200質量部を加えたものを粘着剤の塗布剤とした。
ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗布した剥離シート(リンテック株式会社製,SP−PET3811,厚さ:38μm,剥離処理面の表面粗さ(Ra):0.02μm)の剥離処理面に、上記粘着剤の塗布剤を乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターによって塗布し、100℃で3分間乾燥させた。このようにして形成した粘着剤層に、ポリカーボネートフィルム(帝人株式会社製,ピュアエースC110−75,厚さ:75μm)からなる基材を圧着し、幅150mm、長さ100mの長尺の積層体を作製した。
次に、外周に波状のカット刃(刃先角度:60〜90°)を設けたダイカットロールと、ダイカットロールに対向して設けられたアンビルロールとの間に上記積層体を通過させて、剥離シートを貫通しないように、基材および粘着剤層の幅方向両端部(側端面から10〜20mmの位置)を図2に示すように平面視波状にハーフカットし(カットされない残部の厚さ:20μm)、ハーフカットによる隆起部を形成した。この隆起部の高さは、約15〜20μmであった。
そして、打ち抜き装置(MarkAndy社製,MarkAndy910)を用いて、図2に示すように、基材および粘着剤層の幅方向中央部を、円盤状のカバーシート部(直径:120mm)と残部とに分割するとともに、カバーシート部の中心部を打ち抜いてセンターホール部を形成し、残部は図5に示すように剥離除去した。
このようにして製造した積層シートを、初期の巻取張力12N、テーパー率50%として直径3インチのABS製巻芯に巻き取り、巻取体とした(図6参照)。
〔比較例1〕
実施例1において、積層体にダイカットロールによる隆起部形成を行わない以外、実施例1と同様にして積層シートを製造し、得られた積層シートを実施例1と同様の巻取条件で巻芯に巻き取り、巻取体とした。
〔試験例〕
実施例1および比較例1において巻取体とした積層シートを、23℃、相対湿度50%の雰囲気下に1週間放置した後、水銀灯投影法によりカバーシート部の状態を観察した。水銀灯投影法は、水銀灯(ウシオ電機株式会社製,光源:SX−01250HQ,水銀灯電源:B−H250)と白色の投影用スクリーンとの間に、剥離シートから剥離した接着シート(カバーシート部)を配置し、投影用スクリーン上の接着シートの投影を目視にて観察することにより行った。水銀灯と接着シートとの距離は170cm、接着シートと投影用スクリーンとの距離は30cmとした。
その結果、実施例1の積層シートにおけるカバーシート部には欠点は全く見られなかったが、比較例1の積層シートにおけるカバーシート部には、他のカバーシート部または枕部の輪郭の痕や、異物に起因する凹みが見られた。
本発明は、欠点のないことが望ましい接着シート、例えば光ディスク製造用接着シート(記録層保護用のカバーシート、案内溝・ピット等が形成されるスタンパー受容層を有するシートなど)や、接着剤層表面に平滑性が要求される接着シート、例えば、PDA等のディスプレイ用のフィルムを接着するための接着シート等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る積層シートの製造方法を示す断面図である。 同実施形態に係る積層シートの平面図である。 同実施形態に係る積層シートにおける隆起部の拡大図である。 同実施形態に係る積層シートの製造に使用するダイカットロールの斜視図である。 同実施形態に係る積層シートの斜視図である。 同実施形態に係る積層シートの巻取体の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る積層シートの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る積層シートの平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層シートの製造方法を示す断面図である。 同実施形態に係る積層シートの斜視図である。 同実施形態に係る積層シートの巻取体の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る積層シートの断面図である。 従来の積層シートの斜視図である。 従来の積層シートにおけるカバーシート部の平面図である。
符号の説明
1A,1A’,11A,12A,13A,1B,1B’,1P…積層シート
2A,2B…剥離シート
3A,3B…接着剤層
4A,4B…基材
51A,51P…カバーシート部(所定の形状を有する接着シート)
52A…枕部(補助シート)
53A…残部(不要部)
6A,6A’,61A,62A,63A,6B,6B’…隆起部

Claims (11)

  1. 長尺の剥離シートと、
    前記剥離シートに積層された、所定の形状を有する接着シートと、
    前記剥離シートにおいて前記接着シートとは異なる位置に設けられた補助シートと
    を備えた積層シートであって、
    前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側において前記補助シートに対応する部位にはハーフカットによる隆起部が形成されており、もって前記隆起部を含む前記補助シートの部分の厚さは前記接着シートの部分の厚さよりも厚くなっている
    ことを特徴とする積層シート。
  2. 前記補助シートは、前記接着シートと同一の層構成を有することを特徴とする請求項1に記載の積層シート。
  3. 前記接着シートは、前記剥離シートの幅方向中央部に複数連続的に設けられており、前記補助シートは、前記剥離シートの幅方向両側部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層シート。
  4. 長尺の剥離シートと、
    前記剥離シートに積層された接着剤層と、
    前記接着剤層に積層された基材と
    を備えた積層シートであって、
    前記基材の表面側または前記剥離シートの裏面側において、前記接着剤層の主使用部以外の部分に対応する部分には、ハーフカットによる隆起部が形成されている
    ことを特徴とする積層シート。
  5. 前記接着剤層の幅方向中央部が前記接着剤層の主使用部となっており、前記隆起部は前記基材または前記剥離シートの幅方向両端部に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の積層シート。
  6. 前記隆起部は、その平面形状が積層シートの長手方向に対して角度を有するように形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層シート。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の積層シートを巻き取ってなる積層シートの巻取体。
  8. 長尺の剥離シートと、前記剥離シートに積層された、所定の形状を有する接着シートと、前記剥離シートにおいて前記接着シートとは異なる位置に設けられた補助シートとを備えた積層シートを作製し、
    任意の段階で前記補助シートが位置する部位または前記補助シートに該当する部位をハーフカットして、前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成し、もって前記隆起部を含む前記補助シートの部分の厚さを前記接着シートの部分の厚さよりも厚くする
    ことを特徴とする積層シートの製造方法。
  9. 長尺の剥離シートと、接着剤層と、基材とをその順で積層し、得られた積層体をハーフカットして不要部を剥離除去し、所定の形状を有する接着シートと補助シートとを形成し、
    任意の段階で前記補助シートが位置する部位または前記補助シートに該当する部位をハーフカットして、前記補助シートの表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成する
    ことを特徴とする積層シートの製造方法。
  10. 長尺の剥離シートと、接着剤層と、基材とをその順で積層し、
    任意の段階で前記接着剤層の主使用部以外の部分が位置する部位または前記接着剤層の主使用部以外の部分に該当する部位をハーフカットして、前記基材の表面側または前記剥離シートの裏面側に隆起部を形成する
    ことを特徴とする積層シートの製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載の積層シートの製造方法によって積層シートを製造した後、得られた積層シートを巻き取ることを特徴とする積層シートの巻取体の製造方法。
JP2005043758A 2005-02-21 2005-02-21 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法 Active JP4614126B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043758A JP4614126B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
KR1020077021002A KR101278070B1 (ko) 2005-02-21 2006-02-03 적층시트, 적층시트의 권취체 및 그들의 제조방법
US11/884,467 US8323761B2 (en) 2005-02-21 2006-02-03 Laminate sheet and laminate sheet roll
EP06712976A EP1854855B1 (en) 2005-02-21 2006-02-03 Multilayer sheet, winding of multilayer sheet, and method for producing them
PCT/JP2006/301833 WO2006087921A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-03 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
CN2006800055741A CN101124285B (zh) 2005-02-21 2006-02-03 层叠片、层叠片的卷绕体及它们的制造方法
AT06712976T ATE528366T1 (de) 2005-02-21 2006-02-03 Mehrschichtfolie, aufwickeln von mehrschichtfolie und herstellungsverfahren dafür
TW095104209A TW200640677A (en) 2005-02-21 2006-02-08 Laminated sheet, winding member of laminated sheet, and methods for producing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043758A JP4614126B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224581A true JP2006224581A (ja) 2006-08-31
JP4614126B2 JP4614126B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36916330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043758A Active JP4614126B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8323761B2 (ja)
EP (1) EP1854855B1 (ja)
JP (1) JP4614126B2 (ja)
KR (1) KR101278070B1 (ja)
CN (1) CN101124285B (ja)
TW (1) TW200640677A (ja)
WO (1) WO2006087921A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313765A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Lintec Corp 積層シート製造装置および積層シート製造方法
JP2008018614A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Lintec Corp 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
JP2008146552A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd Icタグラベル、及びその製造方法
JP2009124127A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009081543A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層シート及びその製造方法
JP2010185038A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート及び粘着シート巻取体
JP2010185037A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート及びその製造方法
KR101009122B1 (ko) 2007-09-14 2011-01-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 테이프
JP2012033557A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム、半導体装置製造用フィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法。
KR20140109805A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
JP2016027135A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日東電工株式会社 長尺状の粘着フィルムの製造方法
JP2016111164A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2018016802A (ja) * 2017-09-14 2018-02-01 リンテック株式会社 粘着シート
WO2020230525A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日東電工株式会社 積層体およびその製造方法
KR20200144134A (ko) * 2019-05-14 2020-12-28 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1254317C (zh) * 2001-04-09 2006-05-03 日东电工株式会社 清洁用标签片和具有清洁功能的输送件
US20050238892A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 The Boeing Company Backing film and method for ply materials
JP5998730B2 (ja) * 2011-09-16 2016-09-28 日立化成株式会社 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法
FR2981053B1 (fr) * 2011-10-07 2015-09-04 Milord Dispositif pour la cuisson sous vide d'un produit alimentaire et procede pour en controler la cuisson
US20150107764A1 (en) * 2012-07-03 2015-04-23 Toray Industries, Inc. Process for producing adhesive sheet having singulated adhesive layer, process for producing wiring substrate using the adhesive sheet, method of manufacturing semiconductor equipment, and equipment for producing adhesive sheet
KR101959923B1 (ko) 2012-07-30 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102825384A (zh) * 2012-09-28 2012-12-19 黄石瑞视光电技术股份有限公司 电阻类触控面板双面胶的激光加工方法
US9545770B2 (en) * 2014-04-17 2017-01-17 The Boeing Company Dis-bond membrane for a lined pressure vessel
JP6521962B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-29 リンテック株式会社 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
KR102341087B1 (ko) * 2014-06-30 2021-12-20 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
US10066396B1 (en) * 2016-10-17 2018-09-04 Firestone Building Products Co., LLC Roofing composite scoring tool and methods of use
WO2019027846A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 3M Innovative Properties Company POLYMER SURFACE FILM HAVING DOUBLE CONTOUR DEFINING GEOMETRIC FORMS INSIDE THE SAME

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849773A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ
JPH10292159A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nichiban Co Ltd 剥離ライナ−付粘着テ−プ及び剥離ライナ−並びに剥離ライナ−付粘着テ−プの製造方法
JP2004035836A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Lintec Corp 積層シートおよびその製造方法
JP2004098649A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Sony Corp 画像受容材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618383A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 S R L:Kk 押圧器具
JP3120954B2 (ja) 1995-05-23 2000-12-25 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ加工用粘着ラベルシート
US6306485B1 (en) * 1999-08-11 2001-10-23 Sheila K. Keller Decorative pop-up stickers and method of making the same
TW200401237A (en) * 2002-07-05 2004-01-16 Lintec Corp Laminate sheet, laminate sheet roll, and producing methods therefor
JP2004051914A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Lintec Corp 積層シートおよびその製造方法
DE10337878B4 (de) * 2003-08-18 2008-02-21 Silu Verwaltung Ag Montageband mit abschnittsweiser Abdeckfolie
US7824752B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-02 Express Card And Label Co., Inc. Fan-folded web of pressure-sensitive labels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849773A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ
JPH10292159A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nichiban Co Ltd 剥離ライナ−付粘着テ−プ及び剥離ライナ−並びに剥離ライナ−付粘着テ−プの製造方法
JP2004035836A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Lintec Corp 積層シートおよびその製造方法
JP2004098649A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Sony Corp 画像受容材料

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313765A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Lintec Corp 積層シート製造装置および積層シート製造方法
JP2008018614A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Lintec Corp 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
JP2008146552A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd Icタグラベル、及びその製造方法
US9324592B2 (en) 2007-09-14 2016-04-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wafer processing tape
US9324593B2 (en) 2007-09-14 2016-04-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Wafer processing tape
KR101009122B1 (ko) 2007-09-14 2011-01-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 테이프
JP2009124127A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009081543A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層シート及びその製造方法
JP2010185038A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート及び粘着シート巻取体
JP2010185037A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Plastics Inc 粘着シート及びその製造方法
JP2012033557A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用フィルム、半導体装置製造用フィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法。
US9761475B2 (en) 2010-07-28 2017-09-12 Nitto Denko Corporation Film for semiconductor device production, method for producing film for semiconductor device production, and method for semiconductor device production
US8986486B2 (en) 2010-07-28 2015-03-24 Nitto Denko Corporation Film for semiconductor device production, method for producing film for semiconductor device production, and method for semiconductor device production
JP2014172920A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Lintec Corp 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
KR20210145102A (ko) * 2013-03-06 2021-12-01 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
KR20140109805A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
CN108676519A (zh) * 2013-03-06 2018-10-19 琳得科株式会社 压敏粘合片
KR102176890B1 (ko) 2013-03-06 2020-11-10 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
KR20200128643A (ko) * 2013-03-06 2020-11-16 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
KR102469006B1 (ko) * 2013-03-06 2022-11-18 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
KR102469010B1 (ko) * 2013-03-06 2022-11-18 린텍 가부시키가이샤 점착 시트 및 점착 시트의 제조 방법
JP2016027135A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日東電工株式会社 長尺状の粘着フィルムの製造方法
JP2016111164A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2018016802A (ja) * 2017-09-14 2018-02-01 リンテック株式会社 粘着シート
KR20200138405A (ko) * 2019-05-14 2020-12-09 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
KR102248500B1 (ko) 2019-05-14 2021-05-06 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
KR102379379B1 (ko) * 2019-05-14 2022-03-28 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법
KR20200144134A (ko) * 2019-05-14 2020-12-28 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법
WO2020230525A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日東電工株式会社 積層体およびその製造方法
TWI833015B (zh) * 2019-05-14 2024-02-21 日商日東電工股份有限公司 積層體及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101124285A (zh) 2008-02-13
US8323761B2 (en) 2012-12-04
TWI340086B (ja) 2011-04-11
TW200640677A (en) 2006-12-01
EP1854855B1 (en) 2011-10-12
US20090208688A1 (en) 2009-08-20
CN101124285B (zh) 2011-03-23
KR20070104468A (ko) 2007-10-25
EP1854855A4 (en) 2010-05-26
JP4614126B2 (ja) 2011-01-19
KR101278070B1 (ko) 2013-06-24
EP1854855A1 (en) 2007-11-14
WO2006087921A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614126B2 (ja) 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
US20070036931A1 (en) Laminate sheet, laminate sheet roll, and producing method therefor
KR101023473B1 (ko) 적층시트 및 그 제조방법
JP4405323B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2008018614A (ja) 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
JP2007299487A (ja) 抜き加工用保護シートおよび光記録媒体用ハードコートフィルムの製造方法
JP4087169B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JPWO2008047630A1 (ja) Icタグラベル
JP4540299B2 (ja) 積層シートの巻取体およびその製造方法
JP2008150613A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2003132593A (ja) 光ディスクの製造方法
JP5693385B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP4698687B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2001123133A (ja) 粘着材及びその製造方法
KR20160126995A (ko) 박리 시트
JP2008146552A (ja) Icタグラベル、及びその製造方法
JP2010208179A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2009179664A (ja) 粘着テープおよびその製造方法
JP2004095013A (ja) 光ディスク用積層シート
WO2009081543A1 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2005202186A (ja) 記録媒体用のラベル
JP2008305323A (ja) ラベルの製造方法及びラベルロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250