JP2006210711A - スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006210711A
JP2006210711A JP2005021877A JP2005021877A JP2006210711A JP 2006210711 A JP2006210711 A JP 2006210711A JP 2005021877 A JP2005021877 A JP 2005021877A JP 2005021877 A JP2005021877 A JP 2005021877A JP 2006210711 A JP2006210711 A JP 2006210711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
spin
spin injection
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005021877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575181B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Saito
好昭 斉藤
Hideyuki Sugiyama
英行 杉山
Tomoaki Iguchi
智明 井口
Yoshihisa Iwata
佳久 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005021877A priority Critical patent/JP4575181B2/ja
Priority to US11/242,906 priority patent/US7239541B2/en
Priority to CNB2006100024355A priority patent/CN100452233C/zh
Publication of JP2006210711A publication Critical patent/JP2006210711A/ja
Priority to US11/750,856 priority patent/US7511991B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4575181B2 publication Critical patent/JP4575181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

【課題】スピン注入書き込み時の熱擾乱を抑制する。
【解決手段】本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、磁化方向が固着される固着層、磁化方向が可変である記録層、及び、固着層と記録層との間に設けられるトンネルバリア層を有する磁気抵抗効果素子MTJと、スピン偏極電子による記録層の磁化反転に用いるスピン注入電流Isを磁気抵抗効果素子MTJに与えるビット線BLu,BLdと、磁気抵抗効果素子MTJの磁化容易軸方向のアシスト磁場Hの発生に用いるアシスト電流Iaを流す書き込みワード線WWLと、書き込みデータの値に応じて、スピン注入電流Isの向き及びアシスト電流Iaの向きを決定するドライバ/シンカーとを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、スピン偏極電子(Spin-polarized electrons)を用いて磁化反転(magnetization reversal)を行うスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ(spin-injection magnetic random access memory)に関する。
磁性膜を用いた磁気抵抗効果素子(magneto-resistive element)は、磁気ヘッドや、磁気センサなどの検出素子に加え、固体磁気メモリ(solid-state magnetic memory)としての磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: magnetic random access memory)の記憶素子に使用することが検討されている。
磁気抵抗効果素子は、例えば、2つの磁性金属層と、これらの間に配置される誘電体層とからなるサンドイッチ構造を有する。この構造を有する磁気抵抗効果素子では、2つの磁性金属層の磁化状態がデータに応じて異なる状態となることを利用し、トンネル磁気抵抗(TMR: tunneling magneto-resistance)効果によりそのデータを読み出すことができる。
また、近年では、磁気抵抗変化率を表すMR比(magneto-resistive ratio)が室温において20%を超える磁気抵抗効果素子も得られており、磁気ランダムアクセスメモリの研究が盛んに行われている。
TMR効果を利用した磁気抵抗効果素子は、例えば、磁性金属層としての強磁性体上に厚さが0.6nm〜2.0nmのAl(アルミニウム)層を形成した後、その表面を酸素グロー放電又は酸素ガスに曝してAlからなるトンネルバリア層を形成し、さらに、その上に磁性金属層としての強磁性体を形成することにより実現できる。
トンネルバリア層としては、Alに代えて、MgO(酸化マグネシウム)を用いることもできる。
また、TMR効果を利用した磁気抵抗効果素子の他の構造として、例えば、2つの強磁性層のうちの1つを、反強磁性層により磁化状態が固着された磁気固着層とする強磁性1重トンネル接合素子が提案されている。さらに、誘電体中に分散した磁性粒子を介した強磁性トンネル接合を持つ磁気抵抗効果素子や、強磁性体が連続膜となる強磁性2重トンネル接合素子なども提案されている。
これらの磁気抵抗効果素子は、MR比が20%〜230%であること、さらには、磁気抵抗効果素子に印加する電圧を大きくしてもMR比の減少が抑えられることなどから、最も有望視されている。
このような磁気抵抗効果素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリによれば、読み出し時間を10ナノ秒以下と高速にでき、また、書き換え回数も1015回以上と大きな値にできる。
ところが、磁気記録層に対するデータ書き込み(磁化反転)は、パルス電流により発生する磁場を用いて行う。このため、ワード線やビット線に与えるパルス電流の電流密度が大きくなり、消費電力が増大する、メモリ容量の大容量化が難しくなる、パルス電流を生成するドライバの面積が大きくなるなどの問題が新たに発生する。
そこで、さらに、書き込み線の周囲に高透磁率を有する磁性材料(ヨーク材)を設けて効率的に磁場を磁気抵抗効果素子に与えるヨーク配線技術が提案されている。この技術によれば、データ書き込み時に発生させるパルス電流の電流密度を小さくすることができる。
しかし、それでもパルス電流の値を、磁気ランダムアクセスメモリの実用化に必要な値、即ち、1mA以下にすることはできない。
このような数々の問題を一気に解決する技術として、スピン注入による書き込み方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この書き込み方法は、スピン偏極電子を磁気抵抗効果素子の磁気記録層に注入することにより磁気記録層の磁化反転を行う点に特徴を有する。
スピン偏極電子により磁化反転を行う場合には、磁場を用いて磁化反転を行う場合に比べて、パルス電流の電流密度を小さくできるため、消費電力の低減、メモリ容量の大容量化、ドライバの面積縮小などに貢献できる。また、この場合、磁気抵抗効果素子のサイズは、パルス電流による環状の磁界を発生させないために小さくする必要があり、高集積化に都合がよい。
スピン注入による書き込み方法を実現するには、第一に、磁気抵抗効果素子のサイズが0.1×0.1μm程度又はそれ以下に小さくなったときの熱的安定性(熱ゆらぎ耐性)を確保しなければならない。第二に、磁気抵抗効果素子のサイズのばらつきを小さくしなければならない。第三に、スピン注入磁化反転に必要なパルス電流の電流密度を小さくしなければならない。
スピン注入磁化反転に必要なパルス電流の電流密度については、現在、10A/cm程度であるが、トンネルバリアの破壊などの問題を防止するには、さらなる電流密度の低減が望まれている(例えば、非特許文献1参照)。
巨大磁気抵抗(GMR : giant magneto-resistance)効果を用いる磁気抵抗効果素子においては、いわゆるデュアル・ピン構造の採用により、パルス電流の電流密度を10A/cm程度に小さくできる。例えば、スピン反射膜として、Cu/Co90Fe10、 Ru/Co90Fe10 を用いる場合には、スピン注入磁化反転のために必要なパルス電流の電流密度は、それぞれ、8×10A/cm程度、2×10A/cm程度になる(例えば、非特許文献2参照)。
しかし、この値は、磁気ランダムアクセスメモリの実用化に当たっては、未だ不十分な値であり、トンネルバリアの破壊や、磁気抵抗効果素子の温度上昇による熱擾乱などの問題を解決するためには、さらなる電流密度の低減を実現し得る新アーキテクチャや書き込み方法などの研究が必要である。
米国特許第6,256,223号明細書 Yiming Huai et. al., Appl. Phys. Lett. 84 (2004)3118. 49th MMM conference ES-08, HA-05, HA-12
本発明の例は、トンネルバリアの破壊や、磁気抵抗効果素子の温度上昇による熱擾乱などの問題を解決するアーキテクチャと書き込み方法を提案する。
本発明の例に関わるスピン注入磁気ランダムアクセスメモリは、磁化方向が固着される磁気固着層、スピン偏極電子の注入により磁化方向が可変となる磁気記録層、及び、前記磁気固着層と前記磁気記録層との間に設けられるトンネルバリア層を有する磁気抵抗効果素子と、前記スピン偏極電子の発生に用いるスピン注入電流を前記磁気抵抗効果素子に流すためのビット線と、前記磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向のアシスト磁場の発生に用いるアシスト電流を流すための書き込みワード線と、前記ビット線に接続される第1ドライバ/シンカーと、前記書き込みワード線に接続される第2ドライバ/シンカーと、前記磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込み時に前記第1ドライバ/シンカーを制御し、書き込みデータの値に応じて前記スピン注入電流の向きを決定すると共に、前記スピン注入電流の遮断のタイミングを決定する第1デコーダと、前記データ書き込み時に前記第2ドライバ/シンカーを制御し、前記書き込みデータの値に応じて前記アシスト電流の向きを決定すると共に、前記アシスト電流の遮断のタイミングを前記スピン注入電流の遮断のタイミングよりも遅くする第2デコーダとを備える。
本発明の例によれば、トンネルバリアの破壊や、磁気抵抗効果素子の温度上昇による熱擾乱などの問題を解決できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. アーキテクチャと書き込み方法
(1) 熱擾乱
図1は、磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示している。
スピン注入による磁化反転は、パルス幅50nsec(ナノ秒)のパルス電流(スピン偏極電子)を用いて行うものとする。
磁気抵抗効果素子MTJにこのパルス電流を与えて磁化反転(スイッチング)を行う場合、スイッチングに必要とされるパルス電流の電流密度(Pulse voltage に相当)及びスイッチング後の磁気抵抗変化率(Junction resistance に相当)には、それぞれ、書き込みの度に、ばらつきが発生する。
このばらつきの原因は、スイッチング時に磁気抵抗効果素子MTJに与えるパルス電流にあると考えられている。つまり、このパルス電流は、磁気抵抗効果素子MTJの温度上昇を引き起こす。磁気抵抗効果素子MTJの温度上昇は、スイッチング時に、記録層(フリー層)に何らかしらの影響(熱擾乱)を与えているものと想定できる。
図2は、パルス幅50nsecのパルス電流を用いて磁化反転を行う場合の磁気抵抗効果素子の温度上昇を示している。
パルス電流を磁気抵抗効果素子に与えている間は、磁気抵抗効果素子の温度は、一定の割合で上昇し続ける。その値は、最大で130℃程度になる。パルス電流を遮断した後も、磁気抵抗効果素子の温度が十分に冷えるまでには、数十nsecの時間、本例の場合には、50nsec以上の時間を要する。
(2) 基本構造
本発明の例では、スピン偏極電子により磁化反転を行うスピン注入磁気ランダムアクセスメモリにおいて、磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向の磁場を磁化反転(スイッチング)のアシストとして使用する。
即ち、スピン注入磁化反転方式では、電子スピンの歳差運動を助長して磁化反転を行うため、記録層は熱揺らぎの影響を多大に受けることになるが、このアシスト磁場は、スピン偏極電子により上昇した磁気抵抗効果素子の温度が十分に下がるまで、記録層内の電子スピンの熱擾乱を抑える役割を果たす。
このように、スピン偏極電子を用いた磁化反転時にアシスト磁場を与えることにより、電子スピンの歳差運動を抑制し、熱擾乱による磁気抵抗効果素子の特性のばらつきを低減する。
また、このアシスト磁場によりスピン注入磁化反転に用いるパルス電流の電流密度を小さくし、トンネルバリアの破壊などの問題も防止する。
尚、磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向のアシスト磁場は、スイッチング時における記録層内の電子スピンの熱擾乱を抑えるもので、磁化反転をメインに行う必要がないので、このアシスト磁場を発生させるためのパルス電流の値は、1mA以下で十分である。
A. 第1例
図3乃至図6は、基本構造の第1例を示している。
メモリセルは、1個のMOSトランジスタTrと1個の磁気抵抗効果素子MTJとから構成される。
磁気抵抗効果素子MTJの一端は、ビット線BLuに接続され、他端は、選択素子としてのMOSトランジスタTrを経由してビット線BLdに接続される。2本のビット線BLu,BLdは、互いに交差するようにレイアウトされる。
本例では、ビット線BLuは、磁気抵抗効果素子MTJの磁化困難軸方向に延び、ビット線BLdは、磁気抵抗効果素子MTJの磁化容易軸方向に延びているが、その逆であってもよい。
また、2本のビット線BLu,BLdは、互いに平行となるようにレイアウトされていてもよい。
データ書き込み時には、スピン注入磁化反転のためのスピン注入電流(パルス電流)Isを磁気抵抗効果素子MTJに流す。
例えば、スピン注入電流Isをビット線BLuからビット線BLdに向かって流すと、記録層の磁化方向は、固着層(ピン層)のそれと同じになり(平行状態)、また、スピン注入電流Isをビット線BLdからビット線BLuに向かって流すと、記録層の磁化方向は、固着層のそれと逆になる(反平行状態)。
ここで、本例では、磁化困難軸方向に延びる書き込みワード線WWLを磁気抵抗効果素子MTJの近傍に配置する。
書き込みワード線WWLには、データ書き込み時に、書き込みデータの値に応じた向きを有するアシスト電流(パルス電流)Iaを流す。アシスト電流Iaは、磁気抵抗効果素子MTJの記録層内の電子スピンの熱擾乱を抑える磁化容易軸方向のアシスト磁場Hを発生させる。
図3の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの上部に配置され、ビット線BLuと同じ方向に延びる。図4の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの上部に配置され、ビット線BLuに対して交差する方向に延びる。
図5の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの下部に配置され、ビット線BLuと同じ方向に延びる。図6の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの下部に配置され、ビット線BLuに対して交差する方向に延びる。
既に述べたように、スピン注入電流Isを遮断した後も、磁気抵抗効果素子MTJの温度は、それから数十nsecの間は高い状態にある。アシスト磁場Hは、記録層内の電子スピンの熱擾乱を抑えるものなので、アシスト電流Iaは、スピン注入電流Isを遮断した後、数十nsecの間は流し続けておく。
尚、アシスト電流Iaを流すタイミングは、スピン注入電流Isを流すタイミングと同じであっても、それより早くても、若しくは、それより遅くても、いずれであってもよい。
B. 第2例
図7乃至図10は、基本構造の第2例を示している。
メモリセルは、第1例と同様に、1個のMOSトランジスタTrと1個の磁気抵抗効果素子MTJとから構成される。
第2例が第1例と異なる点は、磁気抵抗効果素子MTJがエッジ型トンネル磁気抵抗効果素子である点にある。
通常の磁気抵抗効果素子では、例えば、図3乃至図7に示すように、固着層の上面にトンネルバリア層が形成されるが、エッジ型トンネル磁気抵抗効果素子では、固着層の側面(太線部分)にトンネルバリア層が形成される。このため、固着層とトンネルバリア層の接合面積を固着層の厚さで規定することができ、素子間の特性のばらつきを低減できる。
データ書き込み時には、第1例と同様に、スピン注入磁化反転のためのスピン注入電流Isを磁気抵抗効果素子MTJに流す。
例えば、スピン注入電流Isをビット線BLuからビット線BLdに向かって流すと、記録層の磁化方向は、固着層のそれと同じになり(平行状態)、また、スピン注入電流Isをビット線BLdからビット線BLuに向かって流すと、記録層の磁化方向は、固着層のそれと逆になる(反平行状態)。
書き込みワード線WWLには、データ書き込み時に、書き込みデータの値に応じた向きを有するアシスト電流Iaを流す。アシスト電流Iaは、磁気抵抗効果素子MTJの記録層内の電子スピンの熱擾乱を抑える磁化容易軸方向のアシスト磁場Hを発生させる。
図7の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの上部に配置され、ビット線BLuと同じ方向に延びる。図8の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの上部に配置され、ビット線BLuに対して交差する方向に延びる。
図9の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの下部に配置され、ビット線BLuと同じ方向に延びる。図10の例では、書き込みワード線WWLは、磁気抵抗効果素子MTJの下部に配置され、ビット線BLuに対して交差する方向に延びる。
尚、アシスト電流Iaを流すタイミングは、第1例と同様に、スピン注入電流Isを流すタイミングと同じであっても、それより早くても、若しくは、それより遅くても、いずれであってもよい。
アシスト電流Iaを遮断するタイミングは、第1例と同様に、スピン注入電流Isを遮断した後、数十nsecが経過した時点とする。
(3) 磁気抵抗効果素子の構造例
トンネルバリアの破壊、磁気抵抗効果素子の温度上昇による熱擾乱などの問題を解消し、大容量スピン注入磁気ランダムアクセスメモリを実現するためには、磁気抵抗効果素子の構造についても検討する必要がある。
以下、磁気抵抗効果素子としては、スピン注入磁化反転に対応し、かつ、低電流密度で磁化反転を行えることが重要であり、そのための構造例のいくつかについて説明する。
A. 第1例
図11は、磁気抵抗効果素子の第1例を示している。
第1例では、磁気抵抗効果素子は、反強磁性層3及び第1磁気固着層4と、第1磁気固着層4上にトンネルバリア層5を経由して配置される磁気記録層6と、磁気記録層6上に非磁性金属層7を経由して配置される第2磁気固着層8及び反強磁性層9とから構成される。
第1磁気固着層4は、反強磁性層3との交換結合により磁化状態が固着され、また、第2磁気固着層8は、反強磁性層9との交換結合により磁化状態が固着される。第1磁気固着層4の磁化方向と第2磁気固着層8の磁化方向は、互いに逆向きに設定される。
尚、磁気抵抗効果素子は、電極としての下地層2上に配置され、反強磁性層9上には、電極層10が配置される。
ここで、電極層10から下地層2に向かうスピン注入電流を流すと、第1磁気固着層4から磁気記録層6にスピン偏極電子が注入され、磁気記録層6の磁化方向は、第1磁気固着層4のそれと同じ(平行状態)になる。また、下地層2から電極層10に向かうスピン注入電流を流すと、第2磁気固着層8から磁気記録層6にスピン偏極電子が注入され、磁気記録層6の磁化方向は、第2磁気固着層8のそれと同じ(反平行状態)になる。
このようなスピン注入磁化反転方式において、非磁性金属層7と第2磁気固着層8に関しては、磁化反転を効率よく行うために、スピン反射率が大きくなる材料の組み合わせから構成される。
例えば、第2磁気固着層8が、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Rh、Ag、Cu、Auのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Rh、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
また、第2磁気固着層8が、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Pt、Ir、Al、Ga、Cu、Auのグループ、好ましくは、Rh、Pt、Ir、Al、Gaのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
さらに、第2磁気固着層8が、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Au、Ag、Cuのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Au、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
このような構造によれば、第2磁気固着層8は、自らの磁化方向(電子スピンの向き)と逆向きにスピン偏極した電子を反射する。このため、非磁性金属層7の材料を適切に選択すれば、第2磁気固着層8の磁化方向と逆向きにスピン偏極した電子を効率的に反射させ、磁気記録層6の磁化状態を反転できる。
尚、第1磁気固着層4と第2磁気固着層8との磁気モーメントの方向は、常に約180°異なっていなければならない。
そのための方法としては、例えば、第1磁気固着層4と第2磁気固着層8に、それぞれネール温度TNが異なる反強磁性層3,9を付加し、かつ、磁化方向を決定するアニールプロセスの冷却時に、双方のネール温度の間になったときに磁場の方向を180°反転すればよい。
B. 第2例
図12は、磁気抵抗効果素子の第2例を示している。
第2例は、第1例の変形例であり、第1例と比べると、第2磁気固着層の構造が異なる。
磁気抵抗効果素子は、反強磁性層3及び第1磁気固着層4と、第1磁気固着層4上にトンネルバリア層5を経由して配置される磁気記録層6と、磁気記録層6上に非磁性金属層7を経由して配置される第2磁気固着層8SAF及び反強磁性層9とから構成される。
第1磁気固着層4は、反強磁性層3との交換結合により磁化状態が固着される。第2磁気固着層8SAFは、SAF(synthetic anti-ferromagnetic)構造を有し、かつ、その磁化状態は固着される。
SAF構造を用いると、第1例の構造の場合に必要とされたアニールプロセスを用いなくても、第1磁気固着層4の磁化方向と第2磁気固着層8SAFのトンネルバリア層5側の強磁性層の磁化方向とを、互いに180°異なる向き(逆向き)に設定できる。
本例において、第1磁気固着層4と磁気記録層6との間の磁気モーメント(磁化)を反平行状態から平行状態へ反転させる場合、第1磁気固着層4から磁気記録層6へ電子を注入すると、第1磁気固着層4でスピン偏極した電子が、トンネルバリア層5を通過し、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
また、スピン偏極した電子は、磁気記録層6から非磁性金属層7を経由して第2磁気固着層8SAFに達するが、第2磁気固着層8SAFで反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
従って、第1磁気固着層4と磁気記録層6との間の磁気モーメントが反平行状態であるときは、磁気記録層6の磁気モーメントが反転し、両者の間の磁気モーメントは、平行状態になる。
また、第1磁気固着層4と磁気記録層6との間の磁気モーメント(磁化)を平行状態から反平行状態へ反転させる場合、第2磁気固着層8SAFから磁気記録層6へ電子を注入すると、第2磁気固着層8SAFでスピン偏極した電子が、非磁性金属層7を通過し、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
また、スピン偏極した電子は、磁気記録層6からトンネルバリア層5を経由して第1磁気固着層4に流れようとするが、トンネルバリア層5を通過する際、第1磁気固着層4の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、トンネル確率が低くなるために反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
従って、第1磁気固着層4と磁気記録層6との間の磁気モーメントが平行状態であるときは、磁気記録層6の磁気モーメントが反転し、両者の間の磁気モーメントは、反平行状態になる。
このように、磁気抵抗効果素子に対してスピン注入電流を流す方向を変えることにより磁気記録層6の磁化状態を反転できるため、スピン注入による“0”,“1”書き込みが可能になる。
尚、第2磁気固着層8SAFを構成する強磁性層が、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Rh、Ag、Cu、Auのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Rh、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
また、第2磁気固着層8SAFを構成する強磁性層が、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Pt、Ir、Al、Ga、Cu、Auのグループ、好ましくは、Rh、Pt、Ir、Al、Gaのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
さらに、第2磁気固着層8SAFを構成する強磁性層が、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Au、Ag、Cuのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Au、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
C. 第3例
図13は、磁気抵抗効果素子の第3例を示している。
第3例では、磁気抵抗効果素子は、反強磁性層3及び第1磁気固着層4と、第1磁気固着層4上にトンネルバリア層5を経由して配置される磁気記録層6と、磁気記録層6上に非磁性金属層7を経由して配置される第2磁気固着層8及び反強磁性層9とから構成される。
第1磁気固着層4は、反強磁性層3との交換結合により磁化状態が固着され、また、第2磁気固着層8は、反強磁性層9との交換結合により磁化状態が固着される。第1磁気固着層4の磁化方向と第2磁気固着層8の磁化方向は、互いに同じ向きに設定される。
尚、磁気抵抗効果素子は、下地層2上に配置され、反強磁性層9上には、電極層10が配置される。
ここで、例えば、電極層10から下地層2に向かうスピン注入電流を流す場合、第1磁気固着層4から磁気記録層6へ電子が注入され、第1磁気固着層4でその磁気モーメントと同じ向きにスピン偏極した電子が、トンネルバリア層5を通過し、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層6及び非磁性金属層7を経由して第2磁気固着層8に電子が注入される。非磁性金属層7の材料を選択することにより、第2磁気固着層8の磁気モーメントと同じ向きのスピンを持つ電子は、第2磁気固着層8で反射され、反射スピン電子として磁気記録層6に再び注入される。これにより、磁気記録層6の磁化方向は、第1磁気固着層4のそれと同じ(平行状態)になる。
また、下地層2から電極層10に向かうスピン注入電流を流す場合、第2磁気固着層8から非磁性金属層7を介して磁気記録層6へ電子が注入される。非磁性金属層7の材料を選択することにより、第2磁気固着層8でスピン偏極した電子が非磁性金属層7を通過する際に、第2磁気固着層8の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子が支配的となり、このスピン偏極した電子が磁気記録層6に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層6からトンネルバリア層5を経由して第1磁気固着層4に流れようとするが、トンネルバリア層5を通過する際、第1磁気固着層4の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、トンネル確率が低くなるために反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。これにより、磁気記録層6の磁化方向は、第1磁気固着層4のそれと逆(反平行状態)になる。
このようなスピン注入磁化反転方式において、非磁性金属層7と第2磁気固着層8に関しては、磁化反転を効率よく行うために、スピン反射率が大きくなる材料の組み合わせから構成される。
例えば、第2磁気固着層8が、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Cr、Ir、Os、Ru、Reのグループ、好ましくは、Cr、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
また、第2磁気固着層8が、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Mn、Cr、V、Mo、Re、Ru、Os、W、Tiのグループ、好ましくは、Mn、Cr、V、Mo、Reのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
さらに、第2磁気固着層8が、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Ru、Ir、Os、Cr、Re、W、Nb、V、Ta、Moのグループ、好ましくは、Rh、Ru、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
このような構造によれば、第2磁気固着層8は、自らの磁化方向(電子スピンの向き)と逆向きにスピン偏極した電子を反射する。このため、非磁性金属層7の材料を適切に選択すれば、第2磁気固着層8の磁化方向と逆向きにスピン偏極した電子を効率的に反射させ、磁気記録層6の磁化状態を反転できる。
尚、本例では、第1磁気固着層4と第2磁気固着層8との磁気モーメントの方向が同じであるため、第1例のようなアニールプロセスは不要である。
D. 第4例
図14は、磁気抵抗効果素子の第4例を示している。
第4例は、第3例の変形例であり、第3例と比べると、第1及び第2磁気固着層がそれぞれSAF(synthetic anti-ferromagnetic)構造を有している点に特徴を有する。
磁気抵抗効果素子は、反強磁性層3及び第1磁気固着層4SAFと、第1磁気固着層4上にトンネルバリア層5を経由して配置される磁気記録層6と、磁気記録層6上に非磁性金属層7を経由して配置される第2磁気固着層8SAF及び反強磁性層9とから構成される。
第1磁気固着層4SAFは、SAF構造を有し、かつ、その磁化状態は固着される。第2磁気固着層8SAFも、同様に、SAF構造を有し、かつ、その磁化状態は固着される。
本例においても、第3例と同様の方法により書き込みを行うことができる。
即ち、第1磁気固着層4SAFと磁気記録層6との間の磁気モーメント(磁化)を反平行状態から平行状態へ反転させる場合、第1磁気固着層4SAFから磁気記録層6へ電子を注入すると、第1磁気固着層4SAFでスピン偏極した電子が、トンネルバリア層5を通過し、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
また、スピン偏極した電子は、磁気記録層6から非磁性金属層7を経由して第2磁気固着層8SAFに達するが、第2磁気固着層8SAFで反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
従って、第1磁気固着層4SAFと磁気記録層6との間の磁気モーメントが反平行状態であるときは、磁気記録層6の磁気モーメントが反転し、両者の間の磁気モーメントは、平行状態になる。
また、第1磁気固着層4SAFと磁気記録層6との間の磁気モーメント(磁化)を平行状態から反平行状態へ反転させる場合、第2磁気固着層8SAFから磁気記録層6へ電子を注入すると、第2磁気固着層8SAFでスピン偏極した電子が、非磁性金属層7を通過し、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
また、スピン偏極した電子は、磁気記録層6からトンネルバリア層5を経由して第1磁気固着層4SAFに流れようとするが、トンネルバリア層5を通過する際、第1磁気固着層4SAFの磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、トンネル確率が低くなるために反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層6に対してスピントルクを与える。
従って、第1磁気固着層4SAFと磁気記録層6との間の磁気モーメントが平行状態であるときは、磁気記録層6の磁気モーメントが反転し、両者の間の磁気モーメントは、反平行状態になる。
このように、磁気抵抗効果素子に対してスピン注入電流を流す方向を変えることにより磁化反転を行うことができるため、スピン注入による“0”,“1”書き込みが可能になる。
尚、第1及び第2磁気固着層4,8SAFが、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Cr、Ir、Os、Ru、Reのグループ、好ましくは、Cr、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
また、第1及び第2磁気固着層4,8SAFが、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Mn、Cr、V、Mo、Re、Ru、Os、W、Tiのグループ、好ましくは、Mn、Cr、V、Mo、Reのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
さらに、第1及び第2磁気固着層4,8SAFが、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Ru、Ir、Os、Cr、Re、W、Nb、V、Ta、Moのグループ、好ましくは、Rh、Ru、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
E. 第5例
図15乃至18は、磁気抵抗効果素子の第5例を示している。
第5例は、第1例乃至第4例の改良例であり、第1例乃至第4例と比べると、磁気記録層がアレイ状の複数の柱状層から構成される点に特徴を有する。
図15は、図11に示す第1例の改良例であり、図16は、図12に示す第2例の改良例であり、図17は、図13に示す第3例の改良例であり、図18は、図14に示す第4例の改良例である。
磁気記録層6は、アレイ状の複数の柱状層(強磁性体)の集合からなり、各々は、磁化方向が可変であり、かつ、絶縁体(又は誘電体)11により分離される。第1磁気固着層4,4SAFと磁気記録層6との間には、トンネルバリア層5が配置される。
図15及び図16の構造の場合、非磁性金属層7及び第2磁気固着層8,8SAFは、スピン反射率を大きくするために以下の材料の組み合わせから構成される。
第2磁気固着層8,8SAFが、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Rh、Ag、Cu、Auのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Rh、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
また、第2磁気固着層8,8SAFが、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Pt、Ir、Al、Ga、Cu、Auのグループ、好ましくは、Rh、Pt、Ir、Al、Gaのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
さらに、第2磁気固着層8,8SAFが、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Zr、Hf、Au、Ag、Cuのグループ、好ましくは、Zr、Hf、Au、Agのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
図17及び図18の構造の場合、非磁性金属層7及び第2磁気固着層8,8SAFは、スピン反射率を大きくするために以下の材料の組み合わせから構成される。
第2磁気固着層8,8SAFが、Coを含む強磁性材料(例えば、Coリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Cr、Ir、Os、Ru、Reのグループ、好ましくは、Cr、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
第2磁気固着層8,8SAFが、Feを含む強磁性材料(例えば、Feリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Mn、Cr、V、Mo、Re、Ru、Os、W、Tiのグループ、好ましくは、Mn、Cr、V、Mo、Reのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
第2磁気固着層8,8SAFが、Niを含む強磁性材料(例えば、Niリッチ)から構成される場合には、非磁性金属層7としては、Rh、Ru、Ir、Os、Cr、Re、W、Nb、V、Ta、Moのグループ、好ましくは、Rh、Ru、Ir、Osのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金から構成される。
このように、複数の柱状層からなる磁気記録層6を有する磁気抵抗効果素子によれば、強磁性トンネル接合の実効的な接合面積は、第1例乃至第4例におけるそれよりも小さくなる。このため、データ書き込み時に、スピン注入電流を流しても、この電流による環状磁界が発生し難く、磁気記録層の磁化反転を安定的に行うことが可能になる。
尚、第5例は、磁気抵抗効果素子のサイズが比較的に大きい場合に有効であるが、具体的には、柱状層が円柱の場合には、柱状層のサイズは、直径1〜100nmの範囲内に設定することが好ましい。
柱状層の直径が1nm未満になると、柱状構造の強磁性体が超常磁性化するためであり、また、柱状層の直径が100nmを超えると、還流磁区構造の安定化により磁化反転を安定的に行うことが困難となり、さらに、MR比も減少するためである。
C. まとめ
以上から分かるように、スピン注入書き込み方式において、磁気記録層6がNi−Co、Ni−Fe、Co−Fe、又は、Co−Fe−Niを含む場合には、非磁性金属層7としては、Au、Zr、Hf、Rh、Pt、Ir、Al、Gaのグループから選択される少なくとも1つの金属、又は、その少なくとも1つの金属を含む合金を使用する。これにより、スピン注入電流Isを低減できる。
第1例乃至第5例の磁気抵抗効果素子を図3乃至図10に示すようなスピン注入磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルとして使用することにより、磁化反転時の電流密度を低下し、トンネルバリア層の破壊や熱擾乱などの問題を解消することができる。この場合、磁化反転時における第1及び第2磁気固着層4,4SAF,8,8SAFの磁化状態を安定させるために、これらの体積をできるだけ大きくする。
尚、SAF(synthetic anti-ferromagnetic)構造に関しては、第1及び第2磁気固着層のうちの一方又は双方に適用できる。
(4) 書き込み方法
次に、本発明の例に関わるアーキテクチャを用いたデータ書き込み方法(磁化反転プロセス)について説明する。
図19は、本発明の例に関わる磁化反転プロセスのフローを示している。図20は、図19のプロセスを実現するためのスピン注入電流とアシスト磁場(アシスト電流)の信号波形を示している。
まず、磁気抵抗効果素子に対して、書き込みデータの値に応じた向きのスピン注入電流Isを与える(ステップST1,時刻t1)。スピン注入電流Isによりスピン偏極された電子が発生し、このスピン偏極された電子により磁気記録層にスピントルクが作用し、磁化反転が開始される。
スピン注入電流Isが磁気抵抗効果素子に流れると、磁気抵抗効果素子の温度は次第に上昇するため(図2参照)、スピン注入電流Iaを流すタイミングと同時か、又は、それよりも遅れて、アシスト電流Iaを書き込みワード線WWLに流し、アシスト磁場Hを発生させる(ステップST2,時刻t2)。
このアシスト磁場Hは、磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向に発生させる。これにより、磁気抵抗効果素子の温度上昇に伴う磁気記録層の電子スピンの熱擾乱が抑えられる。
尚、アシスト電流Iaを書き込みワード線WWLに流し、アシスト磁場Hを発生させるタイミングは、スピン注入電流Iaを流すタイミングより早くても構わない。
この後、スピン注入電流Isを遮断する(ステップST3,時刻t3)。
ここで、図2から明らかなように、スピン注入電流Isを遮断してから数十nsec(ナノ秒)が経過するまでは、磁気抵抗効果素子は、電子スピンの熱擾乱が発生するのに十分な高い温度にある。
そこで、スピン注入電流Isを遮断した後も、それから数十nsecが経過するまでは、アシスト電流Iaを流し続ける。
磁気抵抗効果素子の温度が十分に低下した後、アシスト電流Iaを止め、アシスト磁場Hを遮断する(ステップST4,時刻t4)。
このように、本発明の例に関わる磁化反転プロセスによれば、電流カットオフのタイミングが、スピン注入書き込みのためのパルス電流よりもアシスト磁場を発生させるパルス電流のほうが遅いため、磁気抵抗効果素子の温度上昇に伴う磁気記録層の電子スピンの熱擾乱を有効に防止できる。
2. 実施の形態
次に、最良と思われる実施の形態について説明する。
(1) 回路例
図21は、スピン注入磁化反転を実現するための磁気ランダムアクセスメモリの周辺回路の概要を示している。
尚、同図に用いられている記号について、b***は、***の論理を反転した反転信号を意味する(***は、任意の記号)。また、iは、複数ロウのうちのi番目のロウを意味し、jは、複数カラムのj番目のカラムを意味する。
磁気抵抗効果素子MTJの一端は、コンタクト部材CNTを経由して上部ビット線BLuに接続される。また、磁気抵抗効果素子MTJの他端は、下部電極としての下地層2及び読み出し選択スイッチとしてのMOSトランジスタTrを経由して下部ビット線BLdに接続される。読み出しワード線からのロウ選択信号RWLiは、NチャネルMOSトランジスタTrのゲートに入力される。
上部ビット線BLu及び下部ビット線BLdは、同じ方向、本例では、共に、カラム方向に延びている。
上部ビット線BLuの一端には、CMOSタイプドライバ/シンカーDS1が接続される。ドライブ信号bN2Sjは、ドライバ/シンカーDS1を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲートに入力され、シンク信号S2Njは、ドライバ/シンカーDS1を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される。
下部ビット線BLuの一端には、CMOSタイプドライバ/シンカーDS2が接続される。ドライブ信号bS2Njは、ドライバ/シンカーDS2を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲートに入力され、シンク信号N2Sjは、ドライバ/シンカーDS2を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される。
例えば、ロウ選択信号RWLiが“H”であり、かつ、ドライブ信号bN2Sj及びシンク信号S2Njが“L”、ドライブ信号bS2Nj及びシンク信号N2Sjが“H”である場合には、スピン注入電流Isは、ドライバ/シンカーDS1からドライバ/シンカーDS2に向かって流れる。
ロウ選択信号RWLiが“H”であり、かつ、ドライブ信号bN2Sj及びシンク信号S2Njが“H”、ドライブ信号bS2Nj及びシンク信号N2Sjが“L”である場合には、スピン注入電流Isは、ドライバ/シンカーDS2からドライバ/シンカーDS1に向かって流れる。
また、磁気抵抗効果素子MTJの近傍には、ロウ方向に延びる書き込みワード線WWLが配置される。
書き込みワード線WWLの一端には、CMOSタイプドライバ/シンカーDS3が接続される。ドライブ信号bE2Wiは、ドライバ/シンカーDS3を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲートに入力され、シンク信号W2Eiは、ドライバ/シンカーDS3を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される。
書き込みワード線WWLの他端には、CMOSタイプドライバ/シンカーDS4が接続される。ドライブ信号bW2Eiは、ドライバ/シンカーDS4を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲートに入力され、ドライブ信号E2Wiは、ドライバ/シンカーDS4を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される。
例えば、ドライブ信号bE2Wi及びシンク信号W2Eiが“L”、ドライブ信号bW2Ei及びシンク信号E2Wiが“H”である場合には、アシスト磁場を発生させるアシスト電流Iaは、ドライバ/シンカーDS3からドライバ/シンカーDS4に向かって流れる。
ドライブ信号bE2Wi及びシンク信号W2Eiが“H”、ドライブ信号bW2Ei及びシンク信号E2Wiが“L”である場合には、アシスト磁場を発生させるアシスト電流Iaは、ドライバ/シンカーDS4からドライバ/シンカーDS3に向かって流れる。
上部ビット線BLuの他端は、カラム選択スイッチとしてのNチャネルMOSトランジスタCSWを経由して、例えば、差動アンプから構成されるセンスアンプS/Aのプラス側入力端子に接続される。MOSトランジスタCSWのゲートには、カラム選択線からのカラム選択信号CSLjが入力される。
センスアンプS/Aのマイナス側入力端子には、磁気抵抗効果素子MTJからの読み出しデータの値を判定する基準となるリファレンス電位REFが入力される。センスアンプS/Aの出力信号は、磁気抵抗効果素子MTJの読み出しデータROUTとなる。
(2) 信号タイミング波形
図22は、図21の磁気ランダムアクセスメモリに使用されるドライブ信号及びシンク信号の信号波形を示している。
この信号タイミング波形は、図21に示されるスピン注入電流Is及びアシスト電流Iaを発生させる場合の例である。
まず、時刻t1において、シンク信号E2Wiを“H”にし、ドライブ信号bE2Wiを“L”にし、ドライバ/シンカーDS3からドライバ/シンカーDS4に向かうアシスト電流Iaを書き込みワード線WWLに流す。
また、時刻t2において、読み出し選択信号RWLiを“H”にし、かつ、時刻t3において、シンク信号N2Sjを“H”にし、ドライブ信号bN2Sjを“L”にし、ドライバ/シンカーDS1からドライバ/シンカーDS2に向かうスピン注入電流Isを流す。
この後、時刻t4において、シンク信号N2Sjを“L”にし、ドライブ信号bN2Sjを“H”にし、スピン注入電流Isを遮断し、さらに、時刻t5において、読み出し選択信号RWLiを“L”にする。
また、スピン注入電流Isを遮断した後、数十nsecが経過した時刻t6において、シンク信号E2Wiを“L”にし、ドライブ信号bE2Wiを“H”にし、アシスト電流Iaを遮断し、アシスト磁場Hを消滅させる。
尚、本例の信号タイミング波形では、スピン注入電流Isを流す前にアシスト電流Iaを流し、アシスト磁場Hを発生させているが、既に述べたように、アシスト磁場Hは、スピン注入電流Isを流すと同時又はそれよりも遅れて発生させてもよい。
(3) デコーダ
次に、図21のドライバ/シンカーDS1,DS2,DS3,DS4を制御するデコーダの例について説明する。
デコーダは、磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込み時にドライバ/シンカーを制御し、書き込みデータの値に応じてスピン注入電流Is及びアシスト電流Iaの向きを決定すると共に、スピン注入電流Is及びアシスト電流Iaの供給/遮断のタイミングを決定する。
図23は、読み出し選択信号RWLiを生成するデコーダの例を示している。
本例では、アンドゲート回路によりデコーダが構成され、活性化信号RWL及びロウアドレス信号の全てが“H”になったときに読み出し選択信号RWLiが“H”になる。
図24は、ドライブ信号bE2Wi及びシンク信号E2Wiを生成するデコーダの例を示している。
本例では、アンドゲート回路によりデコーダが構成され、活性化信号E2W及びロウアドレス信号の全てが“H”になったときに、ドライブ信号bE2Wiが“L”、シンク信号E2Wiが“H”になる。
図25は、ドライブ信号bW2Ei及びシンク信号W2Eiを生成するデコーダの例を示している。
本例では、アンドゲート回路によりデコーダが構成され、活性化信号W2E及びロウアドレス信号の全てが“H”になったときに、ドライブ信号bW2Eiが“L”、シンク信号W2Eiが“H”になる。
図26は、ドライブ信号bN2Sj及びシンク信号N2Sjを生成するデコーダの例を示している。
本例では、アンドゲート回路によりデコーダが構成され、活性化信号N2S及びカラムアドレス信号の全てが“H”になったときに、ドライブ信号bN2Sjが“L”、シンク信号N2Sjが“H”になる。
図27は、ドライブ信号bS2Nj及びシンク信号S2Njを生成するデコーダの例を示している。
本例では、アンドゲート回路によりデコーダが構成され、活性化信号S2N及びカラムアドレス信号の全てが“H”になったときに、ドライブ信号bS2Njが“L”、シンク信号S2Njが“H”になる。
図28乃至図32は、活性化信号RWL,E2W,W2E,N2S,S2Nを生成する回路を示している。
信号A,B,C,D,E,Fは、活性化信号RWL,E2W,W2E,N2S,S2Nを出力するタイミングを決定する。
図29乃至図32において、DATA1は、書き込みデータが“1”のときに“H”となる信号であり、DATA0は、書き込みデータが“0”のときに“H”となる信号である。
従って、書き込みデータの値に応じて、スピン注入電流Isの向き及びアシスト電流Iaの向きが決定される。
尚、本例では、スピン注入電流Isを流す前にアシスト電流Iaが流れるタイミングとなっているが、スピン注入電流Isを流すと同時又はそれよりも遅れてアシスト電流Iaを流すようにしてもよい。
図33及び図34は、書き込み信号WRITEに基づき、信号A,B,C,D,E,Fを生成する遅延回路1〜6を示している。
図35は、図33及び図34の遅延回路1〜6の動作波形を示している。
図36及び図37は、遅延回路1〜6の例を示している。
図36の例は、遅延回路を直列接続される複数のインバータから構成するインバータ型であり、インバータの数により遅延時間を制御できる。図37の例は、遅延回路を抵抗Rと容量Cにより構成するRC型であり、抵抗Rの抵抗値と容量Cの容量値により遅延時間を制御できる。
3. 変形例
次に、本発明の例に関わる基本構造(図3乃至図10)の変形例について説明する。
(1) 変形例1
図38乃至図45は、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの基本構造の変形例を示している。
この変形例は、アシスト磁場Hを、効率よく、磁気抵抗効果素子MTJに与えるために、書き込みワード線WWLの周囲に、軟磁性材料(ヨーク材)からなる磁性層(塗り潰し部分)12を配置したいわゆるヨーク配線構造に関する。
この配線構造によれば、アシスト磁場Hを発生させるためのアシスト電流Iaをさらに小さい値、具体的には、0.5mA以下にすることができる。
尚、図38乃至図45に関わる構造は、それぞれ、図3乃至図10の基本構造に対応している。
(2) 変形例2
磁気抵抗効果素子に関しては、以下の変形が可能である。
図11乃至図18に示す磁気抵抗効果素子に関して、反強磁性層3,9は、Fe-Mn(鉄−マンガン)、Pt-Mn(白金−マンガン)、Pt-Cr-Mn(白金−クロム−マンガン)、Ni-Mn(ニッケル−マンガン)、Ir-Mn(イリジウム−マンガン)、NiO(酸化ニッケル)、Fe2O3(酸化鉄)などの材料から構成できる。
また、第1及び第2磁気固着層4,4SAF,8,8SAFは、一方向異方性を有する材料から構成し、磁気記録層6は、一軸異方性を有する材料から構成できる。第1及び第2磁気固着層4,4SAF,8,8SAF及び磁気記録層6を構成する強磁性層の厚さは、0.1nm〜100nmの範囲内に設定され、さらには、超常磁性体にならないことを保障できる厚さ、0.4nm以上に設定することが好ましい。
図15乃至図18に示す磁気抵抗効果素子に関して、誘電体で隔てられた強磁性粒としての柱状層は、Co、Fe、Ni若しくはそれらの合金、又は、Co-Pt、Co-Fe-Pt、Fe-Pt、Co-Fe-Cr-Pt、Co-Cr-Ptからなるグループから選択される少なくとも1つの金属から構成できる。
図11乃至図18に示す磁気抵抗効果素子の磁気記録層6に関しては、磁性材料に、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスニウム)、Re(レニウム)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの非磁性元素を添加して、その磁気特性、さらには、結晶性、機械的特性、化学的特性などの物性を調節できる。
4. 実施例
以下、実施例について説明する。
(1) 実施例1
実施例1は、図6の基本構造、図21乃至図37の回路から構成されるスピン注入磁気ランダムアクセスメモリに関する。
磁気抵抗効果素子としては、図12又は図14に示すSAF構造の磁気固着層を持つものを使用する。
この試料の製造手順は、以下の通りである。
まず、半導体基板上に、MOSトランジスタTr及び書き込みワード線WWLを形成する。この後、図12又は図14のSAF構造の磁気固着層を持つ磁気抵抗効果素子を形成する。
図12の磁気抵抗効果素子(試料1a)の場合、例えば、下地層(電極層)2として、Ta/Cu/Taの積層を形成する。
また、下地層2上には、Ru(5nm)/PtMn(20nm)からなる反強磁性層3を形成する。反強磁性層3上には、Co75Fe25(5nm)からなる第1磁気固着層4、AlOx(1.4nm)からなるトンネルバリア層5、及び、Co90Fe10(3nm)からなる磁気記録層6を順次形成する。
磁気記録層6上には、Cu(5nm)からなる非磁性金属層7を形成し、非磁性金属層7上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第2磁気固着層8SAFを形成し、第2磁気固着層8SAF上には、PtMn(20nm)/Ru(5nm)からなる反強磁性層9を形成する。
そして、反強磁性層9上には、Ta(150nm)からなる電極層10を形成する。
また、図14の磁気抵抗効果素子(試料1b)の場合、例えば、下地層(電極層)2として、Ta/Cu/Taの積層を形成する。
下地層2上には、Ru(5nm)/PtMn(20nm)からなる反強磁性層3を形成する。反強磁性層3上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第1磁気固着層4SAFを形成する。第1磁気固着層4SAF上には、AlOx(1.4nm)からなるトンネルバリア層5、及び、Co90Fe10(3nm)からなる磁気記録層6を順次形成する。
磁気記録層6上には、Cu(5nm)からなる非磁性金属層7を形成し、非磁性金属層7上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第2磁気固着層8SAFを形成し、第2磁気固着層8SAF上には、PtMn(20nm)/Ru(5nm)からなる反強磁性層9を形成する。
そして、反強磁性層9上には、Ta(150nm)からなる電極層10を形成する。
ここで、厚さ1.4nmのAlOxからなるトンネルバリア層5は、例えば、厚さ0.6nmのAlを形成した後、そのままの位置(in situ)で純酸素を用いて自然酸化するプロセスを2回繰り返すことにより作製できる。
断面TEM(transmission electron microscope)を用いて、このプロセスにより作製されたAlOxの厚さを調べたところ、合計の厚さが1.2(=0.6+0.6)nmのAlに対して、AlOxの厚さは、酸化作用により1.4nmになることが確認された。
尚、トンネル接合は、接合面積を規定する部分については、EB(electron beam)描画装置を用い、その他は、KrFステッパ装置を用いて形成できる。接合面積は、0.1×0.15 μmである。
接合分離を行った後、SiOxからなる厚さ35nmの保護膜を形成し、Ta/Ruからなる電極を形成し、続いて、エッチバックでコンタクト層を露出させた後、コンタクトクリーニングを行い、Ti(15nm)/Al(300nm)/Ti(15nm)からなる上部電極を形成する。この後、磁性層の長軸方向に磁場を印加して、280℃で10時間のアニールを行い、磁気抵抗効果素子に一軸異方性を付与する。
図46は、実施例1に関わる磁気抵抗効果素子(試料1a)の熱擾乱を示し、また、図47は、実施例1に関わる磁気抵抗効果素子(試料1b)の熱擾乱を示している。
この結果を得るに際しては、従来(図1)との効果の差を明確にするために、従来とほぼ同様の条件、即ち、スピン注入書き込み時間は、50nsec、アシスト電流の電流値は、0.4mA、スピン注入電流を遮断してからアシスト電流を遮断するまでの遅延時間は、20nsecとしている。
これら図から明らかなように、実施例1の試料1a,1bによれば、磁化反転(スイッチング)に必要とされるパルス電流の電流密度(Pulse voltageに相当)及びスイッチング後の磁気抵抗変化率(Junction resistance に相当)のばらつきは大幅に低減される。
尚、この結果は、アシスト磁場を発生させるタイミング、即ち、スピン注入電流を流すタイミングと同時か又はその前後か、にかかわらず、同様に得ることができるため、大容量磁気ランダムアクセスメモリの実用化に貢献できる。
(2) 実施例2
実施例2は、図41の基本構造、図21乃至図37の回路から構成されるスピン注入磁気ランダムアクセスメモリに関する。
磁気抵抗効果素子としては、図12又は図14に示すSAF構造の磁気固着層を持つものを使用する。
この試料の製造手順は、以下の通りである。
まず、半導体基板上に、MOSトランジスタTr及びヨーク構造の書き込みワード線WWLを形成する。この後、図12又は図14のSAF構造の磁気固着層を持つ磁気抵抗効果素子を形成する。
図12の磁気抵抗効果素子(試料2a)の場合、例えば、下地層(電極層)2として、Ta/Cu/Taの積層を形成する。
また、下地層2上には、Ru(5nm)/PtMn(20nm)からなる反強磁性層3を形成する。反強磁性層3上には、Co65Fe35(5nm)からなる第1磁気固着層4、MgO(0.9nm)からなるトンネルバリア層5、及び、(Co65Fe35)80B20(3.5nm)からなる磁気記録層6を順次形成する。
磁気記録層6上には、Rh(5nm)からなる非磁性金属層7を形成し、非磁性金属層7上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第2磁気固着層8SAFを形成し、第2磁気固着層8SAF上には、PtMn(20nm)/Ru(5nm)からなる反強磁性層9を形成する。
そして、反強磁性層9上には、Ta(150nm)からなる電極層10を形成する。
また、図14の磁気抵抗効果素子(試料2b)の場合、例えば、下地層(電極層)2として、Ta/Cu/Taの積層を形成する。
下地層2上には、Ru(5nm)/PtMn(20nm)からなる反強磁性層3を形成する。反強磁性層3上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第1磁気固着層4SAFを形成する。第1磁気固着層上には、MgO(0.9nm)からなるトンネルバリア層5、及び、(Co65Fe35)80B20(3.5nm)からなる磁気記録層6を順次形成する。
磁気記録層6上には、Rh(5nm)からなる非磁性金属層7を形成し、非磁性金属層7上には、Co75Fe25(5nm)/Ru(0.9nm)/Co75Fe25(5nm)からなる第2磁気固着層8SAFを形成し、第2磁気固着層8SAF上には、PtMn(20nm)/Ru(5nm)からなる反強磁性層9を形成する。
そして、反強磁性層9上には、Ta(150nm)からなる電極層10を形成する。
ここで、厚さ0.9nmのMgOからなるトンネルバリア層5は、例えば、RFダイレクトスパッタによりMgを形成した後、プラズマ酸化を3secの間行うことで作製できる。
磁気抵抗効果素子の一軸異方性については、実施例1と同様の方法により付与できる。
図48は、実施例2に関わる磁気抵抗効果素子(試料2a)の熱擾乱を示し、また、図49は、実施例2に関わる磁気抵抗効果素子(試料2b)の熱擾乱を示している。
この結果を得るに際しては、従来(図1)との効果の差を明確にするために、従来とほぼ同様の条件、即ち、スピン注入書き込み時間は、50nsec、アシスト電流の電流値は、0.2mA、スピン注入電流を遮断してからアシスト電流を遮断するまでの遅延時間は、20nsecとしている。
これら図から明らかなように、実施例2の試料2a,2bによれば、磁化反転(スイッチング)に必要とされるパルス電流の電流密度(Pulse voltageに相当)及びスイッチング後の磁気抵抗変化率(Junction resistance に相当)のばらつきは大幅に低減される。
尚、この結果は、アシスト磁場を発生させるタイミング、即ち、スピン注入電流を流すタイミングと同時か又はその前後か、にかかわらず、同様に得ることができるため、大容量磁気ランダムアクセスメモリの実用化に貢献できる。
5. その他
以上、説明したように、本発明の例によれば、スピン注入磁気ランダムアクセスメモリにおいて、新アーキテクチャと書き込み方法により、トンネルバリアの破壊や、磁気抵抗効果素子の温度上昇による熱擾乱などの問題を解決できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示す図。 スピン注入書き込み時の磁気抵抗効果素子の温度上昇を示す図。 基本構造の第1例を示す断面図。 基本構造の第1例を示す断面図。 基本構造の第1例を示す断面図。 基本構造の第1例を示す断面図。 基本構造の第2例を示す断面図。 基本構造の第2例を示す断面図。 基本構造の第2例を示す断面図。 基本構造の第2例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第1例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第2例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第3例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第4例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第5例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第5例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第5例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の第5例を示す断面図。 本発明の例に関わる書き込み方法のフローを示す図。 スピン注入電流とアシスト磁場のオン/オフタイミングを示す波形図。 本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの周辺回路を示す回路図。 図21のメモリに使用される信号の信号波形を示す波形図。 デコーダの例を示す図。 デコーダの例を示す図。 デコーダの例を示す図。 デコーダの例を示す図。 デコーダの例を示す図。 活性化信号RWLの生成回路の例を示す図。 活性化信号E2Wの生成回路の例を示す図。 活性化信号W2Eの生成回路の例を示す図。 活性化信号N2Sの生成回路の例を示す図。 活性化信号S2Nの生成回路の例を示す図。 活性化信号のタイミングを決める回路の例を示す図。 活性化信号のタイミングを決める回路の例を示す図。 図33及び図34の回路から出力される信号を示す波形図。 遅延回路の例を示す図。 遅延回路の例を示す図。 基本構造の第1例の変形例を示す断面図。 基本構造の第1例の変形例を示す断面図。 基本構造の第1例の変形例を示す断面図。 基本構造の第1例の変形例を示す断面図。 基本構造の第2例の変形例を示す断面図。 基本構造の第2例の変形例を示す断面図。 基本構造の第2例の変形例を示す断面図。 基本構造の第2例の変形例を示す断面図。 磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示す図。 磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示す図。 磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示す図。 磁気抵抗効果素子の熱擾乱を示す図。
符号の説明
2: 下地層、 3: 反強磁性層、 4,4SAF: 第1磁気固着層、 5: トンネルバリア層、 6: 磁気記録層、 7: 非磁性金属層、 8,8SAF: 第2磁気固着層、 9: 反強磁性層、 10: 電極層、 11: 絶縁体、 12: 軟磁性層(ヨーク材)、 MTJ: 磁気抵抗効果素子、 Tr: MOSトランジスタ、 BLu: 上部ビット線、 BLd: 下部ビット線、 WWL: 書き込みワード線、 S/A: センスアンプ。

Claims (10)

  1. 磁化方向が固着される磁気固着層、スピン偏極電子の注入により磁化方向が可変となる磁気記録層、及び、前記磁気固着層と前記磁気記録層との間に設けられるトンネルバリア層を有する磁気抵抗効果素子と、
    前記スピン偏極電子の発生に用いるスピン注入電流を前記磁気抵抗効果素子に流すためのビット線と、
    前記磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向のアシスト磁場の発生に用いるアシスト電流を流すための書き込みワード線と、
    前記ビット線に接続される第1ドライバ/シンカーと、
    前記書き込みワード線に接続される第2ドライバ/シンカーと、
    前記磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込み時に前記第1ドライバ/シンカーを制御し、書き込みデータの値に応じて前記スピン注入電流の向きを決定すると共に、前記スピン注入電流の遮断のタイミングを決定する第1デコーダと、
    前記データ書き込み時に前記第2ドライバ/シンカーを制御し、前記書き込みデータの値に応じて前記アシスト電流の向きを決定すると共に、前記アシスト電流の遮断のタイミングを前記スピン注入電流の遮断のタイミングよりも遅くする第2デコーダと
    を具備することを特徴とするスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 前記ビット線と前記書き込みワード線とは、互いに交差する方向に延びることを特徴とする請求項1に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 前記ビット線と前記書き込みワード線とは、互いに平行となる方向に延びることを特徴とする請求項1に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 前記アシスト電流は、前記スピン注入電流を遮断してから50nsec以上経過した時点に遮断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 前記アシスト電流の値は、1mA以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 前記磁気抵抗効果素子は、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層側とは反対側に前記磁気固着層の磁化方向に対して逆向きの磁化を持つ磁気固着層を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 前記磁気抵抗効果素子は、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層側とは反対側に前記磁気固着層の磁化方向に対して同じ向きの磁化を持つ磁気固着層を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 前記磁気記録層は、絶縁体又は誘電体により分離された複数の柱状層から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. スピン注入電流を磁気抵抗効果素子に流し、スピン偏極電子を発生させることにより、前記磁気抵抗効果素子の磁気記録層の磁化方向を可変とし、
    少なくとも前記スピン注入電流を遮断した後の所定期間、前記磁気抵抗効果素子に対して、前記磁気抵抗効果素子の磁化容易軸方向のアシスト磁場を印加し、
    前記磁気記録層に対して書き込みを行うことを特徴とする書き込み方法。
  10. 前記所定期間は、50nsec以上の期間であることを特徴とする請求項9に記載の書き込み方法。
JP2005021877A 2005-01-28 2005-01-28 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ Active JP4575181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021877A JP4575181B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
US11/242,906 US7239541B2 (en) 2005-01-28 2005-10-05 Spin-injection magnetic random access memory
CNB2006100024355A CN100452233C (zh) 2005-01-28 2006-01-27 自旋注入磁随机存取存储器及写入方法
US11/750,856 US7511991B2 (en) 2005-01-28 2007-05-18 Spin-injection magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021877A JP4575181B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210711A true JP2006210711A (ja) 2006-08-10
JP4575181B2 JP4575181B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36756356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021877A Active JP4575181B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7239541B2 (ja)
JP (1) JP4575181B2 (ja)
CN (1) CN100452233C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123637A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008016503A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 記憶装置
JP2008091794A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008097666A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Renesas Technology Corp ドライバ回路及びそれを備えた半導体記憶装置
JP2008171862A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びmram
JP2008205186A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 記憶素子、メモリ
JP2008244482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Magic Technologies Inc Mramデバイスおよびその形成方法
JP2008310868A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法
JP2009026354A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Institute Of Physical & Chemical Research 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
JP2009151835A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2010021584A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Sony Corp 記憶素子、メモリ
JP2012501546A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 矩形のボトム電極プレートを有するstt−mramビットセル
KR101138195B1 (ko) 2009-05-14 2012-05-10 가부시키가이샤 어드밴티스트 접속 장치, 접속 방법, 시험 장치 및 스위치 장치
JP2012099210A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seagate Technology Llc メモリ装置およびその動作方法
JP2013118417A (ja) * 2007-02-13 2013-06-13 Nec Corp 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528660B2 (ja) 2005-03-31 2010-08-18 株式会社東芝 スピン注入fet
US8084835B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-27 Avalanche Technology, Inc. Non-uniform switching based non-volatile magnetic based memory
US8018011B2 (en) * 2007-02-12 2011-09-13 Avalanche Technology, Inc. Low cost multi-state magnetic memory
US7732881B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US8058696B2 (en) * 2006-02-25 2011-11-15 Avalanche Technology, Inc. High capacity low cost multi-state magnetic memory
US8363457B2 (en) * 2006-02-25 2013-01-29 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory sensing circuit
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US8508984B2 (en) * 2006-02-25 2013-08-13 Avalanche Technology, Inc. Low resistance high-TMR magnetic tunnel junction and process for fabrication thereof
US8535952B2 (en) * 2006-02-25 2013-09-17 Avalanche Technology, Inc. Method for manufacturing non-volatile magnetic memory
US8183652B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-22 Avalanche Technology, Inc. Non-volatile magnetic memory with low switching current and high thermal stability
US20070253245A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-Stacked Cross-Line Magnetic Memory
US8063459B2 (en) * 2007-02-12 2011-11-22 Avalanche Technologies, Inc. Non-volatile magnetic memory element with graded layer
JP2007317733A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sony Corp メモリ
JP4380707B2 (ja) * 2007-01-19 2009-12-09 ソニー株式会社 記憶素子
US7852662B2 (en) * 2007-04-24 2010-12-14 Magic Technologies, Inc. Spin-torque MRAM: spin-RAM, array
JP2008277542A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
EP2262845A1 (en) * 2008-02-15 2010-12-22 University of Southern Mississippi Monomers and polymers with covalently-attached active ingredients
US8802451B2 (en) 2008-02-29 2014-08-12 Avalanche Technology Inc. Method for manufacturing high density non-volatile magnetic memory
JP4516137B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-04 株式会社東芝 半導体集積回路
JP5472820B2 (ja) * 2008-10-20 2014-04-16 日本電気株式会社 磁気抵抗素子、mram及び磁気抵抗素子の初期化方法
US7859892B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-28 Seagate Technology Llc Magnetic random access memory with dual spin torque reference layers
JP2011008861A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sony Corp メモリ
US9171601B2 (en) 2009-07-08 2015-10-27 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetic memory cell with reduced write current
US8406041B2 (en) 2009-07-08 2013-03-26 Alexander Mikhailovich Shukh Scalable magnetic memory cell with reduced write current
US8411494B2 (en) 2009-07-21 2013-04-02 Alexander Mikhailovich Shukh Three-dimensional magnetic random access memory with high speed writing
US8331141B2 (en) 2009-08-05 2012-12-11 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US8199553B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Multilevel frequency addressable field driven MRAM
US8988934B2 (en) 2010-07-27 2015-03-24 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US8422287B2 (en) 2010-09-09 2013-04-16 Magic Technologies, Inc. Pulse field assisted spin momentum transfer MRAM design
US8830734B2 (en) * 2010-11-19 2014-09-09 Seagate Technology Llc Using a nearby cell to provide field assisted switching in a magnetic memory array
US8976577B2 (en) 2011-04-07 2015-03-10 Tom A. Agan High density magnetic random access memory
US9070456B2 (en) 2011-04-07 2015-06-30 Tom A. Agan High density magnetic random access memory
US8525709B2 (en) * 2011-09-21 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for designing ADC based on probabilistic switching of memories
JP5740267B2 (ja) 2011-09-26 2015-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、ダイオードおよびトランジスタを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
KR101919040B1 (ko) 2012-08-13 2018-11-15 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자
US10347333B2 (en) * 2017-02-16 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Efficient utilization of memory die area
US10510390B2 (en) * 2017-06-07 2019-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic exchange coupled MTJ free layer having low switching current and high data retention
US10332576B2 (en) * 2017-06-07 2019-06-25 International Business Machines Corporation Magnetic exchange coupled MTJ free layer with double tunnel barriers having low switching current and high data retention
US10916286B2 (en) * 2018-08-17 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Assisted write method for MRAM testing and field applications
KR102523714B1 (ko) 2019-01-21 2023-04-20 삼성전자주식회사 메모리 장치
JP2022044399A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156531A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toshiba Corp 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
WO2003043017A2 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif magnetique a jonction tunnel magnetique, memoire et procedes d'ecriture et de lecture utilisant ce dispositif
JP2003258208A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 磁気メモリ
JP2004172218A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置
JP2005018916A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130814A (en) 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
US6611405B1 (en) 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP3667244B2 (ja) * 2001-03-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法
US6724651B2 (en) * 2001-04-06 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Nonvolatile solid-state memory and method of driving the same
CN100358047C (zh) * 2001-11-30 2007-12-26 株式会社东芝 磁随机存取存储器
US6956766B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic cell and magnetic memory
JP2004213771A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US6885577B2 (en) * 2003-06-18 2005-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic RAM cell device and array architecture
JP3824600B2 (ja) 2003-07-30 2006-09-20 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156531A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toshiba Corp 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム
JP2001156357A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
WO2003043017A2 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif magnetique a jonction tunnel magnetique, memoire et procedes d'ecriture et de lecture utilisant ce dispositif
JP2005510047A (ja) * 2001-11-16 2005-04-14 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 磁気トンネル接合を有する磁気装置、メモリアレイ、及びこれらを用いた読み出し/書き込み方法
JP2003258208A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 磁気メモリ
JP2004172218A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置
JP2005018916A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123637A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4518049B2 (ja) * 2006-07-03 2010-08-04 ソニー株式会社 記憶装置
JP2008016503A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 記憶装置
JP2008091794A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008097666A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Renesas Technology Corp ドライバ回路及びそれを備えた半導体記憶装置
JP2008171862A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びmram
JP2013118417A (ja) * 2007-02-13 2013-06-13 Nec Corp 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008205186A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 記憶素子、メモリ
JP2008244482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Magic Technologies Inc Mramデバイスおよびその形成方法
US7821819B2 (en) 2007-06-13 2010-10-26 Sony Corporation Semiconductor memory device and its data reading method
JP2008310868A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法
JP2009026354A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Institute Of Physical & Chemical Research 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
JP2009151835A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2012501546A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 矩形のボトム電極プレートを有するstt−mramビットセル
KR101138195B1 (ko) 2009-05-14 2012-05-10 가부시키가이샤 어드밴티스트 접속 장치, 접속 방법, 시험 장치 및 스위치 장치
JP2010021584A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Sony Corp 記憶素子、メモリ
JP2012099210A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Seagate Technology Llc メモリ装置およびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7511991B2 (en) 2009-03-31
US20060171198A1 (en) 2006-08-03
CN100452233C (zh) 2009-01-14
US20070223269A1 (en) 2007-09-27
JP4575181B2 (ja) 2010-11-04
CN1811984A (zh) 2006-08-02
US7239541B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575181B2 (ja) スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4682998B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5193419B2 (ja) スピン注入磁気ランダムアクセスメモリとその書き込み方法
JP4693450B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4380693B2 (ja) 記憶素子、メモリ
JP5727125B2 (ja) 熱アシスト書き込みを用いる磁気素子
JP5224803B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
JP4277870B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2008160031A (ja) 記憶素子及びメモリ
KR20120030155A (ko) 전류-유도 스핀-모멘텀 전달에 기초한 고속 저전력 자기 장치
JP2007103471A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2012059906A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2006190838A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2007305882A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2008171882A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2012064623A (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP2006295000A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2006295001A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP4187021B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2007281247A (ja) スピンメモリ
JP5742142B2 (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP5803079B2 (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP5087067B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4575181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3