JP2003258208A - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ

Info

Publication number
JP2003258208A
JP2003258208A JP2002286653A JP2002286653A JP2003258208A JP 2003258208 A JP2003258208 A JP 2003258208A JP 2002286653 A JP2002286653 A JP 2002286653A JP 2002286653 A JP2002286653 A JP 2002286653A JP 2003258208 A JP2003258208 A JP 2003258208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
magnetoresistive effect
current
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040414B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Saito
好昭 斉藤
Hiroaki Yoda
博明 與田
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002286653A priority Critical patent/JP4040414B2/ja
Priority to TW091136540A priority patent/TW588353B/zh
Priority to CNB021516537A priority patent/CN100501865C/zh
Priority to KR10-2002-0085195A priority patent/KR100533301B1/ko
Priority to US10/330,115 priority patent/US6781872B2/en
Publication of JP2003258208A publication Critical patent/JP2003258208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040414B2 publication Critical patent/JP4040414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動動作などを行う場合に、組み合わせて用
いる一対の磁気抵抗効果素子に対する記録、読み出しの
条件のばらつきの影響が少ないアーキテクチャを有する
磁気メモリを提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の配線(BL)の上下に第1及び
第2の磁気抵抗効果素子(C1、C2)を積層し、第1
の配線と垂直な方向に第2及び第3の配線(DL1、D
L2)を設け、前記第2及び第3の配線にそれぞれ電流
を流しつつ前記第1の配線に電流を流すことにより前記
第1及び第2の磁気抵抗効果素子の記録層の磁化をそれ
ぞれ所定の方向に同時に反転させて2値情報のいずれか
を記録し、前記第1の配線を介して前記前記第1及び第
2の磁気抵抗効果素子にセンス電流を流すことにより得
られるこれら磁気抵抗効果素子からの出力信号の差分を
検出することにより、2値情報のいずれかとして読み出
すことを特徴とする磁気メモリを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気メモリに関
し、より詳細には、強磁性トンネル接合型などの磁気抵
抗効果素子を有するメモリアレーを積層した構造を有
し、接合抵抗やMR比などの特性のバラツキの影響が少
ない大容量高速磁気メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】磁性体膜を用いた磁気抵抗効果素子は、
磁気ヘッド、磁気センサーなどに用いられているととも
に、固体磁気メモリ(磁気抵抗効果メモリ:MRAM
(Magnetic Random Access Memory))に用いることが
提案されている。
【0003】近年、2つの磁性金属層の間に1層の誘電
体を挿入したサンドイッチ構造膜において、膜面に対し
て垂直に電流を流し、トンネル電流を利用した磁気抵抗
効果素子として、いわゆる「強磁性トンネル接合素子
(Tunneling Magneto-Resistance effect:TMR素
子)」が提案されている。強磁性トンネル接合素子にお
いては、20%以上の磁気抵抗変化率が得られるように
なったことから(J. Appl.Phys. 79, 4724 (1996))、
MRAMへの民生化応用の可能性が高まってきた。
【0004】この強磁性トンネル接合素子は、強磁性電
極上に0.6nm〜2.0nm厚の薄いAl(アルミニ
ウム)層を成膜した後、その表面を酸素グロー放電また
は酸素ガスに曝すことによって、Alからなるト
ンネルバリア層を形成することにより、実現できる。
【0005】また、この強磁性1重トンネル接合の片側
一方の強磁性層に反強磁性層を付与し、片方を磁化固定
層とした構造を有する強磁性1重トンネル接合が提案さ
れている(特開平10−4227号公報)。
【0006】また、誘電体中に分散した磁性粒子を介し
た強磁性トンネル接合や、強磁性2重トンネル接合(連
続膜)も提案されている(Phys.Rev.B56(10), R5747 (1
997)、応用磁気学会誌23,4-2, (1999)、Appl. Phys. Le
tt. 73(19), 2829 (1998)、Jpn. J. Appl. Phys.39,L10
35(2001))。
【0007】これらにおいても、20〜50%の磁気抵
抗変化率が得られるようになったこと、及び、所望の出
力電圧値を得るため強磁性トンネル接合素子に印加する
電圧値を増やしても磁気抵抗変化率の減少が抑えられる
ことから、MRAMへの応用の可能性がある。
【0008】これら強磁性1重トンネル接合あるいは強
磁性2重トンネル接合を用いた磁気記録素子は、不揮発
性で、書き込み読み出し時間も10ナノ秒以下と速く、
書き換え回数も1015回以上というポテンシャルを有
する。特に、強磁性2重トンネル接合を用いた磁気記録
素子は、上述したように、所望の出力電圧値を得るため
強磁性トンネル接合素子に印加する電圧値を増やしても
磁気抵抗変化率の減少が抑えられるため、大きな出力電
圧が得られ、磁気記録素子として好ましい特性を示す。
【0009】しかし、メモリのセルサイズに関しては、
1Tr(トランジスタ)−1TMRアーキテクチャ(例
えば、USP5、734、605号公報に開示されてい
る)を用いた場合、半導体のDRAM(Dynamic Random
Access Memory)以下にサイズを小さくできないという
問題がある。
【0010】この問題を解決するために、ビット(bi
t)線とワード(word)線との間にTMRセルとダイオ
ードを直列接続したダイオード型アーキテクチャ(US
P5、640、343号公報)や、ビット線とワード線
の間にTMRセルを配置した単純マトリックス型アーキ
テクチャ(DE 19744095、WO 99147
60)が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メモリ容量を
大容量化するために、ビットサイズを微小化すると、磁
気抵抗効果素子からの出力も小さくなるため、記録及び
再生のS/Nが低下するという問題が生ずる。
【0012】これに対して、2つの磁気抵抗効果素子を
組み合わせ、これらに対して相補的にデータを記録し、
それらの出力の差分を検出する、いわゆる「差動動作」
を行うとし、出力信号を倍増でき、高いS/Nを確保で
きる。しかし、このような差動動作を行う場合には、組
み合わせて用いる一対の磁気抵抗効果素子に対する記録
及び読み出しを同一の条件で行う必要がある。すなわ
ち、いずれか一方の磁気抵抗効果素子に対する記録また
は読み出し条件がばらつく、出力信号もばらつくため、
記録・読み出しエラーが生ずる。
【0013】従って、磁気メモリの超大容量化を実現す
るためには、これらバラツキの影響が少ないアーキテク
チャが必要とされる。
【0014】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものであり、その目的は、差動動作などを行う場
合に、組み合わせて用いる一対の磁気抵抗効果素子に対
する記録、読み出しの条件のばらつきの影響が少ないア
ーキテクチャを有する磁気メモリを提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の磁気メモリは、第1の方向に延在す
る第1の配線と、前記第1の配線の上に形成された第1
の磁気抵抗効果素子と、前記第1の配線の下に形成され
た第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1の配線の上側に
おいて、前記第1の方向と交差する方向に延在する第2
の配線と、前記第1の配線の下側において、前記第1の
方向と交差する方向に延在する第3の配線と、を備え、
前記第2及び第3の配線にそれぞれ電流を流しつつ前記
第1の配線に電流を流して前記第1及び第2の磁気抵抗
効果素子の記録層に対して電流磁界を印加することによ
り2値情報のいずれかを記録し、前記第1の配線を介し
て前記前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子にセンス電
流を流すことにより得られるこれら磁気抵抗効果素子か
らの出力信号の差分を検出することにより、2値情報の
いずれかとして読み出すことを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、第1の配線の上下に一
対の磁気抵抗効果素子を積層して差動動作させることに
より、配線環境のばらつきなどを解消し、安定した差動
動作が可能となるとともに、メモリセルの構造も簡素化
でき、大容量の高集積化メモリを実現できる。
【0016】また、本発明の第2の磁気メモリは、第1
の方向に延在する第1の配線と、前記第1の配線の上に
形成された第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の配線
の下に形成された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1
の配線の上側において、前記第1の方向と交差する方向
に延在する第2の配線と、前記第1の配線の下側におい
て、前記第1の方向と交差する方向に延在する第3の配
線と、を備え、前記第2の配線の一端と前記第3の配線
の一端とが短絡されてひとつの電流経路が形成され、前
記ひとつの電流経路に電流を流しつつ前記第1の配線に
電流を流して前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の記
録層に対して電流磁界を印加することにより2値情報の
いずれかを記録し、前記第1の配線を介して前記第1及
び第2の磁気抵抗効果素子にセンス電流を流すことによ
り得られるこれら磁気抵抗効果素子からの出力信号を検
出することを特徴とする。
【0017】上記構成によれば、ひとつの電源から、第
2及び第3の配線に対して書き込み電流を流すことが可
能となり、メモリセルの占有率の高い磁気メモリを提供
できる。
【0018】なおここで、「交差する」とは、空間にお
いて2本の配線が平行でなく且つ交わることもなく配置
された状態をいうものとする。
【0019】ここで、前記第1及び第2の磁気抵抗効果
素子のそれぞれは、前記第1の方向に対して略垂直な方
向に磁化が実質的に固着された強磁性体からなる磁化固
着層を有し、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の前
記記録層の前記磁化の方向も、前記第1の方向に対して
略垂直であるものとすれば、第1の配線の電流磁界によ
り、記録層の磁化反転を確実且つ容易に実現できる。
【0020】また、前記2値情報のいずれかの記録に際
して、前記第1の配線に前記電流を流すことにより、前
記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を互
いに反対の方向とすれば、差動動作が確実且つ容易とな
る。
【0021】また、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素
子は、略同一の構造を有するものとすれば、差動動作に
より出力信号を倍増して安定した記録、読み出しが可能
となる。
【0022】一方、本発明の第3の磁気メモリは、第1
の方向に延在する第1の配線と、前記第1の配線の上に
形成された第1の磁気抵抗効果素子と、前記第1の配線
の下に形成された第2の磁気抵抗効果素子と、前記第1
の配線の上側において、前記第1の方向と交差する方向
に延在する第2の配線と、前記第1の配線の下側におい
て、前記第1の方向と交差する方向に延在する第3の配
線と、を備え、前記第1の配線に電流を流しつつ前記第
2及び第3の配線の少なくともいずれかに電流を流して
前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の少なくともいず
れかの記録層に電流磁界を印加することにより多値情報
のいずれかを記録し、前記第1の配線を介して前記前記
第1及び第2の磁気抵抗効果素子にセンス電流を流すこ
とにより得られるこれら磁気抵抗効果素子からの出力信
号の差分を検出することにより、多値情報のいずれかと
して読み出すことを特徴とする。
【0023】上記構成によれば、第1の配線の上下に一
対の磁気抵抗効果素子を積層して差動動作させることに
より、配線環境のばらつきなどを解消し、安定した差動
動作による多値記録・読み出しが可能となるとともに、
メモリセルの構造も簡素化でき、大容量の多値記録型の
高集積化メモリを実現できる。
【0024】またさらに、本発明の第4の磁気メモリ
は、第1の方向に延在する第1の配線と、前記第1の配
線の上に形成された第1の磁気抵抗効果素子と、前記第
1の配線の下に形成された第2の磁気抵抗効果素子と、
前記第1の配線の上側において、前記第1の方向と交差
する方向に延在する第2の配線と、前記第1の配線の下
側において、前記第1の方向と交差する方向に延在する
第3の配線と、前記第2の配線の一端と前記第3の配線
の一端との間に接続されたスイッチング素子と、を備
え、前記スイッチング素子の接続動作により前記第2の
配線の前記一端と前記第3の配線の前記一端とが短絡さ
れてひとつの電流経路を形成した状態において、前記ひ
とつの電流経路に電流を流しつつ前記第1の配線に電流
を流して前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の記録層
に対して電流磁界を印加することにより多値情報のいず
れかを記録し、前記スイッチング素子の遮断動作により
前記第2の配線の前記一端と前記第3の配線の前記一端
とが遮断された状態において、前記第2の配線と前記第
3の配線の少なくともいずれかに電流を流しつつ前記第
1の配線に電流を流して前記第1及び第2の磁気抵抗効
果素子の少なくともいずれかの記録層に対して電流磁界
を印加することにより多値情報の他のいずれかを記録
し、前記第1の配線を介して前記第1及び第2の磁気抵
抗効果素子にセンス電流を流すことにより得られるこれ
ら磁気抵抗効果素子からの出力信号を検出することを特
徴とする。
【0025】上記構成によれば、ひとつの電源から、第
2及び第3の配線に対して書き込み電流を流すことが可
能となり、メモリセルの占有率の高い磁気メモリを提供
できる。
【0026】なお、本願明細書において「多値情報」と
は、3値以上の情報をいい、例えば、「0」レベル、
「1」レベル、「2」レベル及び「3」レベルの4値を
有する情報のことをいうものとする。
【0027】ここで、前記第1及び第2の磁気抵抗効果
素子のそれぞれは、前記第1の方向に対して略平行また
は反平行な方向に磁化が実質的に固着された強磁性体か
らなる磁化固着層を有し、前記第1及び第2の磁気抵抗
効果素子の前記記録層の前記磁化の方向も、前記第1の
方向に対して略平行または反平行であるものとすれば、
第2及び第3の配線による電流磁界により、第1及び第
2の磁気抵抗効果素子の記録層に対してそれぞれ独立に
磁化反転を生じさせることが確実且つ容易となる。
【0028】また、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素
子は、互いに異なる構造を有するものとすれば、これら
の出力を組み合わせることにより、高い分解能を確保し
つつ4値情報の記録・再生が可能となる。
【0029】また、上記第1及び第2の磁気メモリにお
いて、前記第1の磁気抵抗効果素子に接続され、その出
力信号を検出するための第1の読み出し用配線と、前記
第2の磁気抵抗効果素子に接続され、その出力信号を検
出するための第2の読み出し用配線と、をさらに備え、
前記第1及び第2の読み出し用配線は、メモリブロック
毎に上下関係が反転するように形成されたものとすれ
ば、第1及び第2の配線の配線環境すなわち配線抵抗や
寄生容量などを同一とし、第1及び第2の磁気抵抗効果
素子に対する配線環境を同一にすることができる。
【0030】ここで、「メモリブロック」とは、例えば
256個のような所定数からなる隣接するメモリセルの
集団であり、磁気メモリを複数のメモリブロックの組み
合わせとして構成するものである。但し、ひとつの磁気
メモリに含まれるメモリブロックのメモリセルの数は、
全てのメモリブロックにおいて同一である必要はない。
【0031】また、第1及び第2の磁気抵抗効果素子の
前記記録層は、その磁化が所定の軸に沿った方向に容易
となる一軸異方性を有するものとすれば、磁化方向を互
いに反対向きの2方向に規定でき、記録及び再生を確実
に行うことができる。
【0032】また、前記第1及び第2の磁気抵抗効果素
子は、前記第1の配線に対して略上下対称な位置関係に
設けられたものとすれば、これら磁気抵抗効果素子に対
する配線環境を同一とし、さらに、メモリセルの集積度
も高くすることができる。
【0033】またさらに、前記第2及び第3の配線は、
前記第1の方向に対して略垂直な方向に延在するものと
すれば、各配線からの電流磁界の方向をセルの磁気異方
性の方向に対して平行あるいは垂直な配置関係とするこ
とが容易である。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0034】図1は、本発明の磁気メモリの単位セルの
積層構造を単純化して表した模式断面図である。本発明
においては、同図に表したように、一対の磁気抵抗効果
素子C1、C2がビット線BLの上下に配置されてい
る。
【0035】すなわち、同図に表した具体例の場合、ビ
ット線BLに対して、デジット線DL1及びDL2、読
み出し用配線M1及びM2が交差するように配線され、
ビット線BLとデジット線DL1、DL2の交差部に、
一対の磁気抵抗効果素子C1、C2が設けられている。
【0036】これら磁気抵抗効果素子C1、C2は、後
に詳述するように、それぞれが強磁性体からなる記録層
を有し、例えば、これら記録層に対して互いに反対方向
の磁化が記録される。つまり、一対の磁気抵抗効果素子
C1、C2は、相補的に作用する。そして、これら磁気
抵抗効果素子C1、C2からの再生信号は、読み出し用
配線M1、M2を介してアンプSAにより差動動作され
る。このようにして、磁気抵抗効果素子からの再生信号
を倍増し、S/N(信号対ノイズ)比の高い記録、再生
が可能となる。
【0037】また後に詳述するように、これら上下の磁
気抵抗効果素子C1、C2の信号出力を変えた場合、こ
のアーキテクチャによれば、多値記録が可能となる。
【0038】そして、本発明においては、このような差
動動作のための一対の磁気抵抗効果素子C1、C2を、
ビット線BLの上下に近接して積層することによって差
動動作させた場合にも、配線環境の相違による影響を抑
制し、同時にセル面積も小さくして高い集積度を実現で
きる。
【0039】つまり、一対の磁気抵抗効果素子C1、C
2をビット線BLの上下に近接して設けることにより、
上下の磁気抵抗効果素子C1、C2に対して、同一のビ
ット線BLを介してデータの読み出し(あるいは書き込
み)を行うことができ、配線経路環境の相違による「ず
れ」を抑えることができる。この効果は、特に、一対の
磁気抵抗効果素子を用いて差動動作や多値記録を行う場
合に顕著であり、上下の磁気抵抗効果素子の間で配線環
境が異なることによる読み出し(あるいは書き込み)エ
ラーを確実且つ容易に防ぐことができる。
【0040】また、本発明によれば、ビット線BLの上
下に一対の磁気抵抗効果素子C1、C2を近接させて設
けることにより、素子の構造を簡単にし且つコンパクト
に形成できる。従って、高い集積度が実現でき、製造も
容易となる点でも有利である。
【0041】後に詳述するように、ビット線BL、デジ
ット線D(D1、D2)と磁気抵抗効果素子C(C1、
C2)との接続関係については、各種の具体例を採用す
ることができる。例えば、書き込み用と読み出し用の2
本のビット線を設けて磁気抵抗効果素子に接続してもよ
い。また、デジット線は、磁気抵抗効果素子に対して接
続する場合も接続しない場合もある。
【0042】またここで、図1においては、一対の磁気
抵抗効果素子C1、C2を、ビット線BLの上下におい
て、ほぼ対称な位置に設けた場合を表したが、本発明は
これに限定されるものではない。つまり、本発明におい
ては、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2の間で配線環
境が実質的に同じになるように形成すればよい。
【0043】従って例えば、図2に例示したように、こ
れら一対の磁気抵抗効果素子C1、C2を、ビット線B
Lの長手方向に沿って、ある程度「ずらして」設けても
よい。またさらに、これら磁気抵抗効果素子C1、C2
を、ビット線BLの幅方向に沿って、互いにずらして設
けてもよい。
【0044】また、磁気抵抗効果素子C(C1、C2)
は、例えば、「TMR(TunnelingMagneto-Resistance
effect)」や「スピンバルブ」などの構造を有し、いず
れの場合にも、強磁性体からなる磁気記録層を有する。
この磁気記録層に対して、所定の方向の磁化を与えるこ
とにより、情報を記録することができる。
【0045】一方、磁気抵抗効果素子Cは、この磁気記
録層とは別に、例えば、磁化方向が所定の方向に固着さ
れた磁化固着層(ピン層)をそれぞれ有する。そして、
磁気抵抗効果素子Cにおいては、このピン層と磁気記録
層の磁化の方向の関係に応じて、出力信号が変化する。
従って、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力が倍
増するように磁気記録層あるいは磁化固着層の磁化の方
向を定めることにより、差動動作で「1」、「0」の2
値情報を高いS/N比で記録、再生できる。
【0046】また一方、これら上下の磁気抵抗効果素子
C1、C2の出力電流レベルが異なるようにすると、多
値記録が可能となる。例えば、後に詳述するように、上
下の磁気抵抗効果素子C1、C2の構造を変えることに
より出力レベルを変えれば、差動動作した場合に、倍増
するかまたはキャンセルアウトする、という2通り以外
の出力レベルが得られる。
【0047】磁気抵抗効果素子C(C1、C2)に対す
る情報の書き込みは、例えば、その上下に設けられたデ
ジット線DL(DL1、DL2)とビット線BLとに電
流パルスを流すことにより生ずる磁場により行うことが
できる。具体的には、ビット線BLとデジット線DL
1、DL2のそれぞれに電流を流すと、これらの周囲に
電流磁界がそれぞれ生ずる。これら電流磁界を合成した
書き込み磁界により、磁気抵抗効果素子C1、C2の磁
気記録層の磁化を反転させることができる。この書き込
みに際しては、所定の方向に磁化を反転させるために、
ビット線BLとデジット線DL1、DL2に対して、所
定の方向の合成磁界が生ずるように最適な方向の電流パ
ルスを適宜流せばよい。
【0048】このようにすれば、ビット線とデジット線
のいずれかのみに電流を流すことによって磁化反転を生
じさせる場合と比較して、配線あたりの電流量を低減す
ることができるとともに、書き込みに際してセルの選択
も容易となる。その結果として、配線の疲労が少なく、
信頼性の高い磁気メモリを提供することができる。
【0049】図3は、差動動作アーキテクチャを用いた
場合のデータの書きこみを説明するための概念図であ
る。すなわち、同図(a)はビット線BLの長手方向に
対する垂直断面図であり、同図(b)は長手方向に対す
る平行断面図である。
【0050】同図に例示した磁気抵抗効果素子C1、C
2は、記録層として作用する強磁性層52、トンネルバ
リア層54、磁化が所定の方向に固着された強磁性層
(「ピン層」あるいは「磁化固着層」などと称されるこ
ともある)56、反強磁性層58をこの順に積層した強
磁性トンネル接合素子(Tunneling Magneto-Resistance
effect:TMR素子)である。ここで、反強磁性層58
は、ピン層として作用する強磁性層56の磁化を固着さ
せる作用を有する。
【0051】なお、本発明において用いる磁気抵抗効果
素子C1、C2は、TMR素子には限定されず、例え
ば、一対の強磁性層の間に非磁性層を挿入した「スピン
バルブ構造」なども用いることができる。
【0052】書き込みに際しては、デジット線DL1、
DL2と、ビット線BLとにそれぞれ所定の書き込み電
流Iを流すことにより、これらの合成磁場を磁気抵抗効
果素子C1、C2の記録層52に印加して、磁化スピン
を適宜反転させる。
【0053】2値情報の記録、読み出しにおいて差動動
作動作をさせる場合、上下の磁気抵抗効果素子C1、C
2に対して相補的なデータを書き込む。そして、これら
を組み合わせて2値情報のいずれかとして読み出す。
【0054】図3においては、磁気抵抗効果素子C1、
C2の各磁性層の磁化スピンの方法を矢印により表し
た。同図に表した具体例の場合、上下の磁気抵抗効果素
子C1、C2の強磁性層(ピン層)56の磁化は同一の
方向に固着されている。そして、上下の記録層52が互
いに反対方向となるように、書き込みを行う。
【0055】例えば、図3に表したように、磁気抵抗効
果素子C1については、記録層52の磁化方向が固着層
56の磁化と同一の方向(「パラレル」と称する)とな
るように書き込みを行い、磁気抵抗効果素子C2につい
ては、記録層52の磁化方向が固着層56の磁化と反対
の方向(「アンチパラレル」と称する)となるように書
き込みを行う。そして、これら磁気抵抗効果素子C1及
びC2の出力電圧(あるいは抵抗または電流)の差分を
検出する。このようにすると、差動動作により出力信号
を倍増でき、高いS/N比が得られる。この動作につい
ては、後に、実施例を参照しつつ詳述する。
【0056】また、差動動作動作をさせる場合には、デ
ジット線DLの長軸方向に対して磁気抵抗効果素子C
1、C2の磁化容易軸を平行に配置することが望まし
い。つまり、これら磁化容易軸をビット線BLに対して
垂直な方向とする。このようにすると、ビット線BLに
電流パルスを流すことにより上下の磁気抵抗効果素子C
1、C2に印加される磁場が、記録層の磁化容易軸に対
して平行あるいは反平行に作用するため、上下の磁気抵
抗効果素子C1、C2に対して同時に書きこみを行うこ
とができ、高速書きこみが可能となる。
【0057】また、上記アーキテクチャにおいては、上
下のデジット線に電流を流すため、デジット線を流れる
電流の合計が通常の倍になってしまい、消費電力の点で
不利になる。また、電流を2倍流さなければいけないた
め、デジット線に電流を供給するドライバの面積が大き
くなり、チップ面積に対する、メモリエリアの割合(Ar
ray efficiency )が小さくなってしまうという点でも
不利である。
【0058】この問題を解決するためには、図4及び図
5に表したように、磁気抵抗効果素子C1、C2の上下
にそれぞれ接続されているデジット線DL1、DL2の
端部を短絡して共通化するとよい。
【0059】すなわち、図4及び図5に表した構造の場
合、ビット線BLの上下には、対称に配置された複数の
磁気抵抗効果素子C1、C2が設けられ、これら上下の
磁気抵抗効果素子C1、C2を差動増幅して、「1」、
「0」を検出することができる。
【0060】そして、このような縦型差動MRAMにお
いて、ビット線BLに略直行して設けられた2本つのデ
ジット線(書き込みワード線)DL1、DL2の端部を
短絡して一本の配線とする。このようにすれば、デジッ
ト線DL1、DL2に対して一つの電源から書き込みパ
ルスを送って書き込みを実施することができる。つま
り、書き込みパルスは、上下のデジット線DL1とDL
2を連続的に伝搬する。例えば、デジット線DL1の端
に接続された電源(図示せず)から、書き込みパルスを
デジット線DL1に流す。この書き込みパルスは、デジ
ット線DL1を流れた後に、その他端に接続されたデジ
ット線DL2を流れる。そして、この書き込みパルスに
より、磁気抵抗効果素子C1、C2に対して、ほぼ同時
に書き込みを行うことができる。
【0061】これは、デジット線DL1、DL2を流れ
る電流(電子)の伝達速度が10cm/秒と非常に速
いことに因っている。例えば、10ナノ秒という非常に
短い書き込みパルスを印加した場合を例に挙げる。この
場合でも、電流の伝達速度を考慮すると、この書き込み
パルスによって均一な電流磁場が印加される空間サイズ
Lは、L=10cm/秒 × 10ナノ秒=1cmと
なる。
【0062】メモリのチップ面積は、たかだか1cm
程度であり、そのうちでメモリエリアが占める割合すな
わち Array efficiency は50%程度であるから、電流
パルスを往復させても、10ナノ秒というごく短い時間
の間、パルスを印加すれば、上下の磁気抵抗効果素子C
1、C2に同時に書き込みを行うことが可能となる。
【0063】つまり、図4及び図5に例示したように、
磁気抵抗効果素子C1、C2の上下のデジット線DL
1、DL2をメモリブロックの端で短絡し、折り返せば
これが可能となることが分かった。
【0064】図6は、ビット線BLとデジット線DL1
に挟まれた磁気抵抗効果素子C1の磁気記録層の磁化M
の反転方向を模式的に表す平面図である。すなわち、磁
化Mの反転方向は、デジット線を流れる電流の向きに応
じて逆転する。つまり、図4及び図5の構成の場合、磁
化Mの反転方向は、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2
で、時計回りと反時計回りと異なる。しかし、アステロ
イドカーブはどちらの方向もほぼ対称であるので問題は
ない。
【0065】以上、図4乃至図6を参照しつつ説明した
ように、磁気抵抗効果素子C1、C2の上下のデジット
線DL1、DL2の端部を短絡させて共通化すると、差
動増幅型アーキテクチャを用いても電流の増大がなく、
消費電力の増大やドライバの増大にともなうMRAMメ
モリビットの容量減少を伴うことがなくなる。そして、
高い Array efficiency を実現できる。
【0066】一方、本発明によれば、上下の磁気抵抗効
果素子C1、C2の出力を組み合わせることにより、多
値記録も可能となる。
【0067】図7は、本発明の多値記録メモリセルを表
す模式図である。すなわち、同図(a)はビット線BL
の長手方向に対する垂直断面図であり、同図(b)は長
手方向に対する平行断面図である。
【0068】多値記録のためには、上下の磁気抵抗効果
素子C1、C2に対して、それぞれ独立に書き込みを行
えるようにする。そして、これらの出力の差を演算す
る。
【0069】例えば、磁気抵抗効果素子C1及びC2の
出力を以下の如く仮定する。
【0070】
【0071】磁気抵抗効果素子C1及びC2に対して独
立に書き込みが可能な場合、C2の出力からC1の出力
を差し引いた出力差の組み合わせとしては、以下の4通
りのものがありうる。
【0072】 C1 C2 出力差 アンチパラレル アンチパラレル (C−A) パラレル アンチパラレル (C−B) アンチパラレル パラレル (D−A) パラレル パラレル (D−B)
【0073】従って、上下の磁気抵抗効果素子C1及び
C2の出力A〜Dを適当な値に調節すれば、上記の4通
りの出力差のそれぞれが有意差を有し、4値の情報を記
録、再生することが可能となる。
【0074】このように、上下の磁気抵抗効果素子C
1、C2の出力が互いに異なるようにするため、図7の
具体例の場合、磁気抵抗効果素子の構造を変えている。
つまり、上側の磁気抵抗効果素子C1は、強磁性1重ト
ンネル接合を有するのに対して、下側の磁気抵抗効果素
子C2は、強磁性2重トンネル接合を有する。このよう
に一対の磁気抵抗効果素子の構造を変えることにより、
出力を異ならせ、安定した多値記録が可能となる。但
し、上下の磁気抵抗効果素子の出力を異ならせる構成は
図7に表したものには限定されず、その他にも、例え
ば、上下の磁気抵抗効果素子の積層構造を互いに異なる
ものとするか、あるいは、磁気抵抗効果素子を構成する
少なくともいずれかの層の材料や層厚を互いに異なるも
のとしてもよい。
【0075】また、多値記録のためには、上下の磁気抵
抗効果素子C1、C2に対して、独立を記録することが
求められるため、図7に表したように、記録層52の磁
化容易軸をビット線BLの長軸方向に対して平行に形成
することが望ましい。つまり、記録層52の磁化容易軸
をデジット線DL1、DL2に対して垂直な方向に配列
する。こうすれば、デジット線DL1、DL2にそれぞ
れ書き込み電流を独立に流すことにより、より上下の磁
気抵抗効果素子C1、C2に対して独立に書き込みが可
能となり、多値記録が可能となる。
【0076】また、図7に表した多値記録のためのアー
キテクチャにおいても、上下のデジット線DL1、DL
2に電流を流すために、デジット線を流れる電流が通常
のアーキテクチャよりも大きくなり、消費電力の点で不
利である。また、電流を多く流さなければならないた
め、デジット線に電流を供給するドライバの面積が大き
くなり、チップ面積に対する、メモリエリアの割合(Ar
ray efficiency)が小さくなってしまうという点で不利
である。
【0077】この問題を解決するためには、図8乃至図
11に例示したように、多値情報が記録可能な縦型差動
MRAMにおいて、ビット線BLに略直行して設けられ
た2つのデジット線DL1、DL2のそれぞれの端部の
片方をスイッチング素子を介して短絡可能とすればよ
い。すなわち、スイッチング素子Tr1をオン(ON)
した時にのみ、デジット線DL1とDL2とは短絡され
る。
【0078】これも理由は、図4乃至図6に関して前述
したものと同様であり、デジット線を流れる電流(電
子)の伝達速度が10cm/秒と非常に速いことに因
っている。すなわち、前述したように、例えば、10ナ
ノ秒という非常に短いパルスを印加した場合でも、この
パルスにより約1cmのサイズの空間で均一な電流磁場
が形成される。このサイズは、通常のメモリチップのメ
モリエリアを十分にカバーする範囲である。従って、1
0ナノ秒という極めて短い書き込みパルスを用いた場合
でも、上下のデジット線DL1、DL2を短絡して電流
パルスを往復させて、上下の磁気抵抗効果素子C1、C
2に同時に書き込みを行うことが可能となる。
【0079】ただし、多値記録の場合には、書き込みビ
ットに応じて、スイッチング素子Tr1を適宜オン、オ
フする必要がある。つまり、書き込みビット情報に応じ
て、上下のデジット線DL1、DL2を短絡したり、遮
断したりする必要がある。
【0080】例えば、上下の磁気抵抗効果素子C1、C
2にそれぞれ「0」を書き込む場合には、図8(a)に
表したように、スイッチング素子Tr1をオンにして上
下のデジット線DL1、DL2を短絡する。そして、例
えば、デジット線DL1の端部に接続された電源から書
き込みパルスを印加し、これをデジット線DL2まで流
す。この書き込みのタイミングは、同図(c)に例示し
た如くである。すなわち、ビット線BLに書き込みパル
スを印加するのとほぼ同じタイミングでスイッチング素
子Tr1をオンして、デジット線DL1、DL2にも書
き込みパルスを流せばよい。
【0081】また、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2
にそれぞれ「1」を書き込む場合もほぼ同様であり、図
9(a)に表したように、スイッチング素子Tr1をオ
ンにして上下のデジット線DL1、DL2を短絡する。
そして、例えば、デジット線DL2の端部に接続された
電源から書き込みパルスを印加し、これをデジット線D
L1まで流す。この書き込みのタイミングも、同図
(c)に例示した如くである。すなわち、ビット線BL
に書き込みパルスを印加するのとほぼ同じタイミングで
スイッチング素子Tr1をオンして、デジット線DL
1、DL2にも書き込みパルスを流せばよい。
【0082】これに対して、上下の磁気抵抗効果素子C
1、C2のいずれか一方に「0」、いずれか他方に
「1」書き込む場合には、上下のデジット線DL1、D
L2を短絡できない。
【0083】例えば、図10(a)に表したように、上
側の強磁性1重トンネル接合を有する磁気抵抗効果素子
C1に「0」を書き込み、下側の強磁性2重トンネル接
合を有する磁気抵抗効果素子C2に「1」を書き込む場
合には、スイッチング素子Tr1をオフにして上下のデ
ジット線DL1、DL2を遮断する。そして、デジット
線DL1とDL2の端部にそれぞれ接続された電源か
ら、それぞれ同方向に書き込みパルスを流す。
【0084】この書き込みのタイミングは、同図(c)
に例示した如くである。すなわち、ビット線BLに書き
込みパルスを印加するのとほぼ同じタイミングでスイッ
チング素子Tr1をオフにする。そして、デジット線D
L1とDL2にそれぞれ書き込みパルスを流せばよい。
ただしこの時、ひとつの電源(図示せず)から上下のデ
ジット線DL1、DL2にそれぞれ電流パルスを供給す
るためには、同図(c)に例示した如く、書き込みタイ
ミングをずらす必要がある。つまり、デジット線DL
1、DL2のいずれか一方にまず電源を接続して書き込
み電流パルスを流した後に、もう一方のデジット線に電
源を切り替えて、書き込みパルスを流す。
【0085】また、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2
にデータを書き込む際に、これから書き込むデータが、
すでに格納されているデータと同一である場合には、必
ずしも新たに書き込む必要はない。すなわち、磁気抵抗
効果素子C1あるいはC2に格納されているデータを予
め読み出すなどして調べた上で、書き込むデータが同一
であれば、書き込みを省略することも可能である。
【0086】スイッチング素子Tr1は、少なくとも、
これら上下のデジット線DL1、DL2にそれぞれ電流
パルスが供給される間、オフ状態とされる。
【0087】また、上側の強磁性1重トンネル接合を有
す磁気抵抗効果素子C1に「1」を書き込み、下側の強
磁性2重トンネル接合を有す磁気抵抗効果素子C2に
「0」を書き込む場合には、図11に表したように、や
はりスイッチング素子Tr1をオフにする。そして、そ
れぞれのデジット線DL1、DL2に電源を切り替え
て、同方向の電流パルスを流せばよい。
【0088】以上、図8乃至図11に例示したように、
上下のデジット線DL1、DL2を適宜短絡、遮断可能
とし、また、電源もこれらそれぞれについて適宜接続可
能とすれば、差動増幅型アーキテクチャを用いても電流
の増大がなく、消費電力の増大、ドライバの増大にとも
なうMRAMメモリビットの容量減少を伴うことがなく
なる。
【0089】次に、本発明の磁気メモリに用いることが
できる磁気抵抗効果素子の積層構成の具体例について説
明する。
【0090】図12及び図13は、強磁性一重トンネル
接合を有する磁気抵抗効果素子の断面構造を表す模式図
である。
【0091】すなわち、図12の磁気抵抗効果素子の場
合、下地層BFの上に、反強磁性層AF、強磁性層FM
1、トンネルバリア層TB、強磁性層FM2、保護層P
Bがこの順に積層されている。反強磁性層AFに隣接し
て積層された強磁性層FM1が磁化固着層(ピン層)と
して作用し、トンネルバリア層TBの上に積層された強
磁性層FM2が記録層(フリー層)として作用する。゜
図13の磁気抵抗効果素子の場合、トンネルバリア層T
Bの上下において、強磁性層FMと非磁性層NMと強磁
性層FMとが積層された積層膜SLがそれぞれ設けられ
ている。この場合も、反強磁性層AFとトンネルバリア
層TBの間に設けられた積層膜SLが磁化固着層として
作用し、トンネルバリア層TBの上に設けられた積層膜
SLが記録層として作用する。
【0092】図14乃至図16は、強磁性2重トンネル
接合を有する磁気抵抗効果素子の断面構造を例示する模
式図である。これらの図面については、図12及び図1
3に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0093】図14乃至図16に例示した構造の場合、
いずれも2層のトンネルバリア層TBが設けられ、その
上下に強磁性層FMあるいは、強磁性層FMと非磁性層
NMとの積層膜SLが設けられている。ここに例示した
2重トンネル接合素子の場合には、上下の反強磁性層A
Fに隣接して積層された強磁性層FMあるいは積層膜が
磁化固着層として作用し、2層のトンネルバリア層TB
の間に設けられた強磁性層FMあるいは積層膜SLが記
録層として作用する。
【0094】このような2重トンネル接合を採用する
と、記録層の磁化方向に対する電流変化を大きくするこ
とができる点で有利である。
【0095】なお、本発明の磁気メモリにおいて用いる
磁気抵抗効果素子は、図12乃至図16に例示したもの
には限定されず、これら以外にも例えば、第1の強磁性
層と非磁性層と第2の強磁性層とを積層させたいわゆる
「スピンバルブ構造」の磁気抵抗効果素子などを用いる
こともできる。
【0096】磁気抵抗効果素子としていずれの構造を採
用した場合も、一方の強磁性層を、磁化方向が実質的に
固定された「磁化固着層(「ピン層」などと称される場
合もある)」として作用させ、他方の強磁性層を、外部
からの磁界を印加することにより磁化方向を可変とした
「磁気記録層(磁気記録層)」として作用させることが
できる。
【0097】また、後に詳述するように、読み出し方式
によっては、反強磁性層に隣接して設けられた強磁性層
を、記録層として用いることもできる。
【0098】これらの磁気抵抗効果素子において、磁化
固着層として用いることができる強磁性体としては、例
えば、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケ
ル)またはこれらの合金や、スピン分極率の大きいマグ
ネタイト、CrO、RXMnO3−y(ここでRは希
土類、XはCa(カルシウム)、Ba(バリウム)、S
r(ストロンチウム)のいずれかを表す)などの酸化
物、あるいは、NiMnSb(ニッケル・マンガン・ア
ンチモン)、PtMnSb(白金マンガン・アンチモ
ン)などのホイスラー合金を用いることができる。
【0099】これらの材料からなる磁化固着層は、一方
向異方性を有することが望ましい。またその厚さは0.
1nm以上100nm以下であることが望ましい。さら
に、この強磁性層の膜厚は、超常磁性にならない程度の
厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望
ましい。
【0100】また、磁化固着層として用いる強磁性層に
は、反強磁性膜を付加して磁化を固着することが望まし
い。そのような反強磁性膜としては、Fe(鉄)−Mn
(マンガン)、Pt(白金)−Mn(マンガン)、Pt
(白金)−Cr(クロム)−Mn(マンガン)、Ni
(ニッケル)−Mn(マンガン)、Ir(イリジウム)
−Mn(マンガン)、NiO(酸化ニッケル)、Fe
(酸化鉄)、または上述した磁性半導体などを挙げ
ることができる。
【0101】また、これら磁性体には、Ag(銀)、C
u(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg
(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマ
ス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、
O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt
(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウ
ム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb
(ニオブ)H(水素)などの非磁性元素を添加して、磁
気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化
学的特性などの各種物性を調節することができる。
【0102】一方、磁化固着層として、強磁性層と非磁
性層との積層膜を用いても良い。例えば、図13などに
例示したような強磁性層/非磁性層/強磁性層という3
層構造を用いることができる。この場合、非磁性層を介
して両側の強磁性層に反強磁性的な層間の相互作用が働
いていることが望ましい。
【0103】より具体的には、磁性層を一方向に固着す
る方法として、Co(Co−Fe)/Ru(ルテニウ
ム)/Co(Co−Fe)、 Co(Co−Fe)/I
r(イリジウム)/Co(Co−Fe)、 Co(Co
−Fe)/Os(オスニウム)/Co(Co−Fe)、
磁性半導体強磁性層/磁性半導体非磁性層/磁性半導体
強磁性層などの3層構造の積層膜を磁化固着層とし、さ
らに、これに隣接して反強磁性膜を設けることが望まし
い。
【0104】この場合の反強磁性膜としても、前述した
ものと同様に、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−
Mn、Ni−Mn、Ir−Mn、NiO、Fe
磁性半導体などを用いることができる。この構造を用い
ると、磁化固着層の磁化がしっかりと磁化が固着される
他、磁化固着層からの漏洩磁界(stray field)を減少
(あるいは調節)でき、磁化固着層を形成する2層の強
磁性層の膜厚を変えることにより、磁気記録層(磁気記
録層)の磁化シフトを調整することができる。
【0105】一方、磁気記録層(フリー層)の材料とし
ても、磁化固着層と同様に、例えば、例えば、Fe
(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)またはこ
れらの合金や、スピン分極率の大きいマグネタイト、C
rO、RXMnO3−y(ここでRは希土類、XはC
a(カルシウム)、Ba(バリウム)、Sr(ストロン
チウム)のいずれかを表す)などの酸化物、あるいは、
NiMnSb(ニッケル・マンガン・アンチモン)、P
tMnSb(白金マンガン・アンチモン)などのホイス
ラー合金などを用いることができる。
【0106】これらの材料かなる磁気記録層としての強
磁性層は、膜面に対して略平行な方向の一軸異方性を有
することが望ましい。またその厚さは0.1nm以上、
100nm以下であることが望ましい。さらに、この強
磁性層の膜厚は、超常磁性にならない程度の厚さが必要
であり、0.4nm以上であることがより望ましい。
【0107】また、磁気記録層として、軟磁性層/強磁
性層という2層構造、または、強磁性層/軟磁性層/強
磁性層という3層構造を用いても良い。磁気記録層とし
て、強磁性層/非磁性層/強磁性層という3層構造また
は、強磁性層/非磁性層/強磁性層/非磁性層/強磁性
層という5層構造を用いて、強磁性層の層間の相互作用
の強さを制御することにより、メモリセルである磁気記
録層のセル幅がサブミクロン以下になっても、電流磁界
の消費電力を増大させずに済むというより好ましい効果
が得られる。5層構造の場合、中間強磁性層は軟磁性
層、または、非磁性元素で分断された強磁性層を用いる
とより好ましい。
【0108】磁化記録層においても、これら磁性体に、
Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニ
ウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、B
i(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C
(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウ
ム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イ
リジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデ
ン)、Nb(ニオブ)、H(水素)などの非磁性元素を
添加して、磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機
械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することが
できる。
【0109】一方、磁気抵抗効果素子としてTMR素子
を用いる場合に、磁化固着層と磁化記録層との間に設け
られるトンネルバリア層TBの材料としては、Al
(酸化アルミニウム)、SiO(酸化シリコン)、
MgO(酸化マグネシウム)、AlN(窒化アルミニウ
ム)、Bi(酸化ビスマス)、MgF(フッ化
マグネシウム)、CaF(フッ化カルシウム)、Sr
TiO(酸化チタン・ストロンチウム)、AlLaO
(酸化ランタン・アルミニウム)、Al−N−O(酸
化窒化アルニウム)、非磁性半導体(ZnO、InM
n、GaN、GaAs、TiO、Zn、Te、または
それらに遷移金属がドープされたもの)などを用いるこ
とができる。
【0110】これらの化合物は、化学量論的にみて完全
に正確な組成である必要はなく、酸素、窒素、フッ素な
どの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。ま
た、この絶縁層(誘電体層)の厚さは、トンネル電流が
流れる程度に薄い方が望ましく、実際上は、10nm以
下であることが望ましい。
【0111】このような磁気抵抗効果素子は、各種スパ
ッタ法、蒸着法、分子線エピタキシャル法、CVD法な
どの通常の薄膜形成手段を用いて、所定の基板上に形成
することができる。この場合の基板としては、例えば、
Si(シリコン)、SiO(酸化シリコン)、Al
(酸化アルミニウム)、スピネル、AlN(窒化ア
ルニウム)、GaAs、GaNなど各種の基板を用いる
ことができる。
【0112】また、基板の上に、下地層や保護層などと
して、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Pt(白
金)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Ti(チタ
ン)/Pt(白金)、Ta(タンタル)/Pt(白
金)、Ti(チタン)/Pd(パラジウム)、Ta(タ
ンタル)/Pd(パラジウム)、Cu(銅)、Al(ア
ルミニウム)‐Cu(銅)、Ru(ルテニウム)、Ir
(イリジウム)、Os(オスミウム)、GaAs、Ga
N、ZnO、TiOなどの半導体下地などからなる層
を設けてもよい。
【0113】以上、本発明の磁気メモリにおいて用いる
磁気抵抗効果素子の積層構造について説明した。
【0114】また、本発明における磁気抵抗効果素子C
1、C2の磁気記録層に書き込まれる磁化の方向は、必
ずしも直線状である必要はなく、磁気記録層の平面形状
に応じて、「エッジドメイン」などを有し屈曲したもの
としてもよい。
【0115】図17は、磁気抵抗効果素子の磁気記録層
の平面形状と、それに対応する磁化の方向を例示した模
式図である。すなわち、磁気抵抗効果素子の磁気記録層
は、例えば、同図(a)に表したように、長方形の一方
の対角両端に突出部を付加した形状や、同図(b)に表
したような平行四辺形、同図(c)に表したような菱
形、同図(d)に表したような楕円形、(e)エッジ傾
斜型などの各種の形状とすることができる。そして、同
図(a)及び(b)に例示したような非対称形状の場
合、「エッジドメイン」の形成によって、磁化方向は屈
曲したものとなる。本発明においては、このような磁気
記録層を用いてもよい。これらの非対称な形状は、フォ
トリソグラフィにおいて用いるレチクルのパターン形状
を非対称形状にすることにより容易に作製できる。ま
た、磁気記録層を図17(a)〜(c)、(e)に表し
た形状にパターニングする場合、実際には角部が丸まる
場合が多いが、そのように角部が丸まってもよい。 ま
たここで、磁気記録層には、磁化方向が一軸に沿った方
向に実質的に規定される一軸異方性が付与されているこ
とが望ましい。このためには、磁気記録層の幅Wと長さ
Lとの比L/Dは、1.2よりも大きいことが望まし
く、このようにすれば、長さLの方向に沿った一軸異方
性が形成されやすい。
【0116】以上、本発明の磁気メモリの基本構成及び
そこで用いる磁気抵抗効果素子について説明した。
【0117】次に、本発明の磁気メモリのセル構造につ
いて具体例を挙げて説明する。
【0118】図18は、CMOSを用いた場合の本特許
のアーキテクチャ構造を表す模式図である。スイッチン
グ素子としてCMOS(Complementary Metal-Oxide-Se
miconductor)を用いた場合、読み出しに際しては、下
部選択トランジスタCMOSをオンにし、ビット線BL
を介してそれぞれの磁気抵抗効果素子C1、C2にセン
ス電流を流し、読み出し用配線M1、M2から取り出し
てアンプSAにより差動動作を行う。
【0119】また、磁気抵抗効果素子C1、C2への書
きこみは、直交するビット線BLとデジット線DL1、
DL2にそれぞれ書き込み電流を流すことにより行う。
そして、図3及び図4に関して前述したように、磁気抵
抗効果素子C1、C2の記録層52の磁化容易軸の方向
を変えることによって、差動動作型あるいは多値メモリ
型のメモリを形成できる。
【0120】また、更なる超大容量化メモリを実現する
ためには、メモリアレーを積層化できるアーキテクチャ
を用いて、多層化することが望ましい。
【0121】図19は、本発明において用いることがで
きるアーキテクチャの第2の具体例を表す模式図であ
る。すなわち、同図は、メモリアレーの断面構造を表
す。このアーキテクチャにおいては、読み出し/書き込
み用ビット線BLに磁気抵抗効果素子Cが並列に接続さ
れている。それぞれの磁気抵抗効果素子Cの他端には、
ダイオードDを介して読み出し/書き込み用ワード線W
が接続されている。
【0122】読み出し時には、目的の磁気抵抗効果素子
Cに接続されているビット線BLとデジット線DLとを
それぞれ選択トランジスタSTB、STwにより選択し
てセンスアンプSAにより電流を検出する。
【0123】また、書き込み時には、やはり目的の磁気
抵抗効果素子Cに接続されているビット線BLとデジッ
ト線DLとを選択トランジスタSTB、STwにより選
択して、書き込み電流を流す。この際に、ビット線BL
とデジット線DLにそれぞれ発生する磁界を合成した書
き込み磁界が磁気抵抗効果素子Cの磁気記録層の磁化を
所定の方向に向けることにより、書き込みができる。
【0124】ダイオードDは、これら読み出し時あるい
は書き込み時に、マトリクス状に配線されている他の磁
気抵抗効果素子Cを介して流れる迂回電流を遮断する役
割を有する。
【0125】図20は、図19のアーキテクチャを用い
て構成した差動動作型のメモリセルを表す断面模式図で
ある。
【0126】また、図21は、図19のアーキテクチャ
を用いて構成した多値記録型のメモリセルを表す断面模
式図である。
【0127】なお、図20及び図21においては、簡単
のために、ビット線BL、磁気抵抗効果素子C、ダイオ
ードD、デジット線DLのみを表し、それら以外の要素
は省略した。図21は、一対の磁気抵抗効果素子C1、
C2の出力電圧を変えるため、磁気抵抗効果素子C1は
強磁性1重トンネル接合とし、もう片方の磁気抵抗効果
素子C2は強磁性2重トンネル接合を用いた場合を例示
ている。これらメモリセルの動作原理は、図1乃至図1
9に関して前述したものと同様とすることができる。
【0128】ここで、配線(デジット線DL、ビット線
BL)の材料としては、例えばCu(銅)を用い、後に
記述するように磁性体からなる被覆層を付与することが
好ましい。被覆層の材料としては、FeOx(酸化
鉄)、CoZnNb(コバルト亜鉛ニオブ)などの磁性
アモルファス材料、CoFeNi(コバルトニッケ
ル)、NiFe(ニッケル鉄)、パーマロイなどの磁性
合金を用いることができる。
【0129】また、図21(a)及び(b)において
は、多値記録の容易のために、上側の磁気抵抗効果素子
C1を1重トンネル接合、下側の磁気抵抗効果素子C2
を2重トンネル接合として、これらの出力が互いに異な
るようにした場合を例示した。しかし、この代わりに、
磁気抵抗効果素子C2として、図21(c)に例示した
ような1重トンネル接合のものを用いてもよい。この場
合、上側の磁気抵抗効果素子C1と比較して、例えば、
いずれかの層の材料あるいは層厚を変えることにより、
磁気抵抗効果素子C1とは異なる出力を得ることができ
る。このようにしても、多値記録を容易にすることがで
きる。
【0130】次に、本発明の磁気メモリに採用できるア
ーキテクチャの第3の具体例について説明する。
【0131】図22は、メモリアレーを積層化できるア
ーキテクチャの第3の具体例を表す模式図である。すな
わち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。
【0132】このアーキテクチャにおいては、読み出し
/書き込み用ビット線BLwと読み出し用ビット線BL
rとの間に複数の磁気抵抗効果素子Cが並列に接続され
た「ハシゴ型」の構成とされている。さらに、それぞれ
の磁気抵抗効果素子Cに近接して、書き込みワード線W
がビット線と交差する方向に配線されている。
【0133】磁気抵抗効果素子への書き込みは、読み出
し/書き込み用ビット線BLwに書き込み電流を流すこ
とにより発生する磁界と、書き込みデジット線DLに書
き込み電流を流すことにより発生する磁界との合成磁界
を磁気抵抗効果素子の磁気記録層に作用させることによ
り、行うことができる。
【0134】一方、読み出しの際には、ビット線BLw
及びBLrの間で電圧を印加する。すると、これらの間
で並列に接続されている全ての磁気抵抗効果素子に電流
が流れる。この電流の合計をセンスアンプSAにより検
出しながら、目的の磁気抵抗効果素子に近接したワード
線Wに書き込み電流を印加して、目的の磁気抵抗効果素
子の磁気記録層の磁化を所定の方向に書き換える。この
時の電流変化を検出することにより、目的の磁気抵抗効
果素子の読み出しを行うことができる。
【0135】すなわち、書き換え前の磁気記録層の磁化
方向が書き換え後の磁化方向と同一であれば、センスア
ンプSAにより検出される電流は変化しない。しかし、
書き換え前後で磁気記録層の磁化方向が反転する場合に
は、センスアンプSAにより検出される電流が磁気抵抗
効果により変化する。このようにして書き換え前の磁気
記録層の磁化方向すなわち、格納データを読み出すこと
ができる。
【0136】但し、この方法は、読み出しの際に格納デ
ータを変化させる、いわゆる「破壊読み出し」に対応す
る。
【0137】これに対して、磁気抵抗効果素子の構成
を、磁化自由層/絶縁層(非磁性層)/磁気記録層、と
いう構造とした場合には、いわゆる「非破壊読み出し」
が可能である。すなわち、この構造の磁気抵抗効果素子
を用いる場合には、磁気記録層に磁化方向を記録し、読
み出しの際には、磁化自由層の磁化方向を適宜変化させ
てセンス電流を比較することにより、磁気記録層の磁化
方向を読み出すことができる。但しこの場合には、磁気
記録層の磁化反転磁界よりも磁化自由層の磁化反転磁界
のほうが小さくなるように設計する必要がある。
【0138】図23(a)は、図22のアーキテクチャ
を用いて構成した差動動作型のメモリセルを表す断面模
式図である。また、同図(b)は、その磁気抵抗効果素
子C1、C2の積層構造を例示する模式図である。差動
動作型の場合には、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2
の構造をこのように揃えて、同一の出力が得られるよう
にすることができる。
【0139】また、図24(a)は、図22のアーキテ
クチャを用いて構成した多値記録型のメモリセルを表す
断面模式図である。なお、図23及び図24において
も、簡単のために、ビット線BL、磁気抵抗効果素子
C、デジット線DLのみを表し、それら以外の要素は省
略した。これらメモリセルの動作原理は、図1乃至図1
9に関して前述したものと同様とすることができる。
【0140】図24(a)に例示したメモリセルにおい
ても、一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力電圧を
変えるため、同図(b)に表したように、磁気抵抗効果
素子C1は強磁性1重トンネル接合とし、もう片方の磁
気抵抗効果素子C2は強磁性2重トンネル接合を用いる
ことができる。または、同図(c)に表したように、下
側の磁気抵抗効果素子C2も1重トンネル接合としつ
つ、その少なくともいずれかの層の材料あるいは層厚を
上側の素子C1とは変えることより、C1とは異なる出
力を得るようにしてもよい。
【0141】ここでも、配線(デジット線DL、ビット
線BL)の材料としては、例えばCu(銅)を用い、後
に記述するように磁性体からなる被覆層を付与すること
が好ましい。被覆層の材料としては、FeOx(酸化
鉄)、CoZnNb(コバルト亜鉛ニオブ)などの磁性
アモルファス材料、CoFeNi(コバルトニッケ
ル)、NiFe(ニッケル鉄)、パーマロイなどの磁性
合金を用いることができる。
【0142】次に、本発明の磁気メモリに採用できるア
ーキテクチャの第4の具体例について説明する。
【0143】図25は、メモリアレーを積層化できるア
ーキテクチャの第4の具体例を表す模式図である。すな
わち、同図は、メモリアレーの断面構造を表す。
【0144】このアーキテクチャにおいては、読み出し
/書き込み用ビット線BLwに複数の磁気抵抗効果素子
Cが並列に接続され、これら磁気抵抗効果素子の他端に
は、それぞれ読み出し用ビット線BLrがマトリクス状
に接続されている。
【0145】さらに、これら読み出し用ビット線BLr
に近接して、書き込み用デジット線DLが配線されてい
る。
【0146】磁気抵抗効果素子への書き込みは、読み出
し/書き込み用ビット線BLwに書き込み電流を流すこ
とにより発生する磁界と、書き込みデジット線DLに書
き込み電流を流すことにより発生する磁界との合成磁界
を磁気抵抗効果素子の磁気記録層に作用させることによ
り、行うことができる。
【0147】一方、読み出しの際には、選択トランジス
タSTによりビット線BLwとBLrとを選択すること
により、目的の磁気抵抗効果素子にセンス電流を流して
センスアンプSAにより検出することができる。
【0148】図26は、図25のアーキテクチャを用い
て構成した差動動作型のメモリセルを表す断面模式図で
ある。
【0149】また、図27は、図25のアーキテクチャ
を用いて構成した多値記録型のメモリセルを表す断面模
式図である。なお、図26及び図27においても、簡単
のために、ビット線BL、磁気抵抗効果素子C、デジッ
ト線DLのみを表し、それら以外の要素は省略した。こ
れらメモリセルの動作原理は、図1乃至図19に関して
前述したものと同様とすることができる。
【0150】また、図27に例示したメモリセルにおい
ても、一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力電圧を
変えるため、磁気抵抗効果素子C1は強磁性1重トンネ
ル接合とし、もう片方の磁気抵抗効果素子C2は強磁性
2重トンネル接合を用いている。
【0151】図27(a)に例示したメモリセルにおい
ても、一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力電圧を
変えるため、同図(b)に表したように、磁気抵抗効果
素子C1は強磁性1重トンネル接合とし、もう片方の磁
気抵抗効果素子C2は強磁性2重トンネル接合を用いる
ことができる。または、同図(c)に表したように、下
側の磁気抵抗効果素子C2も1重トンネル接合としつ
つ、その少なくともいずれかの層の材料あるいは層厚を
上側の素子C1とは変えることより、C1とは異なる出
力を得るようにしてもよい。
【0152】また、配線(デジット線DL、ビット線B
L)の材料や、その周囲に設ける2被覆層についても、
図19乃至図24に関して前述したものと同様である。
【0153】次に、本発明の磁気メモリに採用できるア
ーキテクチャの第5の具体例について説明する。
【0154】図28は、本特許を適用できるアーキテク
チャの第5の具体例を表す模式図である。すなわち、同
図は、メモリアレーの断面構造を表す。読み出し用ビッ
ト線BLrがリードLを介して磁気抵抗効果素子に接続
され、磁気抵抗効果素子の直下には書き込み用デジット
線が配線されている点が異なる。このようにすると、磁
気抵抗効果素子とデジット線とを図25の構造よりも接
近させることができる。その結果として、デジット線か
らの書き込み磁界を磁気抵抗効果素子に対してより効果
的に作用させることができる。
【0155】図29乃至図31は、図28のアーキテク
チャを用いて構成した差動動作型のメモリセルを表す断
面模式図である。
【0156】また、図32は、図28のアーキテクチャ
を用いて構成した多値記録型のメモリセルを表す断面模
式図である。なお、図29及び図32においても、簡単
のために、ビット線BL、磁気抵抗効果素子C、デジッ
ト線DLのみを表し、それら以外の要素は省略した。
【0157】また、図32に例示したメモリセルにおい
ても、一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力電圧を
変えるため、磁気抵抗効果素子C1は強磁性1重トンネ
ル接合とし、もう片方の磁気抵抗効果素子C2は強磁性
2重トンネル接合を用いている。これらメモリセルの動
作原理は、図1乃至図19に関して前述したものと同様
とすることができる。
【0158】ここで、図29に表したメモリセルは、磁
気抵抗効果素子C1、C2として強磁性1重トンネル接
合素子を用いたものである。
【0159】また、図30に表したメモリセルは、磁気
抵抗効果素子C1、C2として強磁性2重トンネル接合
素子を用いたものである。
【0160】一方、図31に表したメモリセルは、磁気
抵抗効果素子C1、C2として、強磁性1重トンネル接
合を有し、且つ記録層を強磁性層FMと非磁性層NMと
強磁性層FMの3層構造としたものである。
【0161】また、図32(a)及び(b)において
は、多値記録の容易のために、上側の磁気抵抗効果素子
C1を1重トンネル接合、下側の磁気抵抗効果素子C2
を2重トンネル接合として、これらの出力が互いに異な
るようにした場合を例示した。しかし、この代わりに、
磁気抵抗効果素子C2として、図32(c)に例示した
ような1重トンネル接合のものを用いてもよい。この場
合、上側の磁気抵抗効果素子C1と比較して、例えば、
いずれかの層の材料あるいは層厚を変えることにより、
磁気抵抗効果素子C1とは異なる出力を得ることができ
る。このようにしても、多値記録を容易にすることがで
きる。
【0162】次に、本発明のメモリセルの配線に設ける
ことができる被覆層SMについて説明する。
【0163】図33乃至図35は、被覆層SMを設けた
メモリセルを例示する模式図である。すなわち、同図
(a)はそのビット線BLの長手方向に対する垂直断面
図、同図(b)は長手方向に対する平行断面図である。
【0164】図33は、図1に表したメモリセルにおい
て被覆層SMを設けた場合を例示し、配線(デジット線
DL、ビット線BL)の外周部に、磁性体からなる被覆
層SMが付与されている。すなわち、銅(Cu)などか
らなる配線(デジット線DL、ビット線BL)の外周の
うちで、書き込み磁界を放出する必要がない部分を磁性
体からなる被覆層SMにより覆っている。このようにす
ると、デジット線DLやビット線BLから放出される書
き込み磁界による書き込みクロストーク、すなわち横方
向や積層方向に隣接する他の磁気抵抗効果素子に対する
不必要な書き込みを防ぐことができる。
【0165】従って、被覆層SMは磁界の漏洩を防ぐ作
用を有し、その材料としては、FeOx(酸化鉄)、C
oZnNb(コバルト亜鉛ニオブ)などの磁性アモルフ
ァス材料、CoFeNi(コバルトニッケル)、NiF
e(ニッケル鉄)、パーマロイなどの磁性合金を用いる
ことができる。
【0166】また、この被覆層SMは、図34に例示し
た如く、磁気抵抗効果素子C1、C2の側面にまで延出
させて設けても良い。このようにすると、書き込み用デ
ジット線DL1、DL2からの書き込み磁界の放散を効
果的に防ぎ、磁気抵抗効果素子C1、C2の記録層に効
率的に集中させることも可能となる。この時、磁性金属
からなる被覆層SMは、いわゆる「磁気ヨーク」として
の作用も有する。従って、被覆層SMを、磁気抵抗効果
素子C1、C2の記録層の近傍まで延出させると、これ
ら被覆層SMを介して、書き込み電流磁界を記録層に集
中させて、書き込み効率をさらに改善することもでき
る。
【0167】また、図34の如く被覆層SMを延出させ
る場合には、延出部は、必ずしも一体でなくてもよい。
すなわち、デジット線DL1、DL2の周囲を被覆する
被覆層SMの部分と、磁気抵抗効果素子C1、C2の近
傍に設けられた被覆層SMの部分とは、磁気的に結合し
ていればよく、これらの部分の間に空間あるいは他の材
料が介在していてもよい。
【0168】図35は、図29に表したメモリセルにお
いて被覆層SMを設けた場合を例示する。すなわち、配
線(デジット線DL、ビット線BL)の外周部に、磁性
体からなる被覆層SMが付与されている。このようにす
ると、やはり、デジット線DLやビット線BLから放出
される書き込み磁界による書き込みクロストーク、すな
わち横方向や積層方向に隣接する他の磁気抵抗効果素子
に対する不必要な書き込みを防ぐことができる。
【0169】また、この具体例の場合にも、図34に例
示した如く、被覆層SMを磁気抵抗効果素子C1、C2
の側面にまで延出させることにより、書き込み磁界の放
散を防ぎ、磁気ヨークとして記録層に電流磁界を集中さ
せる効果が得られる。
【0170】図36は、図29に例示した差動動作型ア
ーキテクチャのメモリセルを積層した磁気メモリの断面
構造を例示する模式図である。このように、マトリクス
状の差動動作型メモリセルを積層することにより、高い
集積度の大容量メモリを実現できる。なお、このような
積層構造は、図29に例示したアーキテクチャには限定
されず、その他前述したいずれの差動動作型のアーキテ
クチャについても同様に可能である。
【0171】図37は、図24に例示した多値記録型ア
ーキテクチャのメモリセルを積層して磁気メモリの断面
構造を例示する模式図である。多値記録型の場合にも、
このように、マトリクス状のメモリセルを積層すること
により、高い集積度の大容量メモリを実現できる。な
お、このような積層構造は、図24に例示した多値記録
型アーキテクチャには限定されず、その他前述したいず
れの多値記録型のアーキテクチャについても同様に可能
である。
【0172】図37(a)に例示したメモリセルにおい
ても、一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の出力電圧を
変えるため、同図(b)に表したように、磁気抵抗効果
素子C1は強磁性1重トンネル接合とし、もう片方の磁
気抵抗効果素子C2は強磁性2重トンネル接合を用いる
ことができる。または、同図(c)に表したように、下
側の磁気抵抗効果素子C2も1重トンネル接合としつ
つ、その少なくともいずれかの層の材料あるいは層厚を
上側の素子C1とは変えることより、C1とは異なる出
力を得るようにしてもよい。
【0173】また一方、本発明においては、差動動作あ
るいは多値記録を行うために組み合わせて用いる一対の
磁気抵抗効果素子C1、C2をビット線BLの上下に設
けることにより上下の磁気抵抗効果素子の間の配線経路
などのバラツキを抑えることができるが、さらに、読み
出し用配線M1、M2などについてもその配線構造を工
夫することにより、経路長や寄生容量などの配線環境を
均一にすることができる。
【0174】図38は、読み出し用配線M1及びM2の
配線環境を均一にすることができるメモリ断面構造を表
す模式図である。すなわち、磁気メモリは、複数のメモ
リセルをマトリクス状に集積して形成するが、これを複
数のメモリブロックMBに分割し、これらメモリブロッ
クMBの間において、読み出し用配線M1、M2を交差
させる。つまり、読み出し用配線M1、M2は、メモリ
ブロック毎に、上下関係が反転するように配線されてい
る。
【0175】このようにすると、読み出し用配線M1、
M2の配線長や、寄生容量などの配線環境を実質的に同
一にすることができる。つまり、信号レベルの低下量
や、伝送速度の遅延量などを同一にできる。その結果と
して、ビット線BLの上下に設けられた一対の磁気抵抗
効果素子C1、C2からの読み出し信号のレベル低下や
遅延量を揃えることができ、差動動作や多値記録を安定
して実行できる。
【0176】なお、図38に例示したような配線環境の
均一化のための構造は、読み出し用配線M1、M2に限
定されず、その他、メモリセルに構造に応じて、ビット
線やワード線などについても同様に実施して同様の効果
が得られる。
【0177】
【実施例】以下、実施例を参照しつつ本発明の実施の形
態についてさらに詳細に説明する。
【0178】(第1の実施例)まず、本発明の第1の実
施例として、図33に例示した単純マトリックス構造の
メモリアレーを基本として、3×3個の縦に2個のTM
Rセルを有するメモリセルを2層積層させた磁気メモリ
を形成した。但し、本実施例においては、上側の磁気抵
抗効果素子C1を1重トンネル接合、下側の磁気抵抗効
果素子C2を2重トンネル接合とした。
【0179】この磁気メモリの構造について、その製造
手順に沿って説明すれば、以下の如くである。
【0180】まず、図示しない基板上に、まず、下層の
配線M2及びデジット線DL2として、銅(Cu)から
なる厚み1μmの配線層をダマシン法により作製した。
しかる後に、絶縁層をCVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法で作製しビアをRIE(Reactive Ion Etchin
g)法で作製した後、CMP(Chemical Mechanical Pol
ishing)を行い、平坦化を行った。
【0181】その後、下部接続配線MX2、強磁性2重
トンネル接合を有するTMR素子C2の積層構造膜をス
パッタ法により成膜した。その各層の材質及び層厚は、
下側から順に、Ta(30nm)/Ru(3nm)/I
r−Mn(8nm)/CoFe(3nm)/Ru(1n
m)/CoFe(3nm)/AlOx(1nm)/Co
FeNi(2nm)/Cu(1.5nm)/CoFeN
i(2nm)/AlOx(1nm)/CoFe(3n
m)/Ru(1nm)/CoFe(3nm)/IrMn
(8nm)/Ta(9nm)/Ru(30nm)とし
た。
【0182】次に、最上層のRu(ルテニウム)層をハ
ードマスクとして用い、塩素系のエッチングガスを用い
たRIEにより下側のRu/Ta配線層M2まで積層構
造膜をエッチングすることにより、TMR素子C2の孤
立パターンを作製した。
【0183】その次に、RIEを用いてRu/Taから
なる配線MX2まで選択的にエッチングすることより、
下層の接続配線MX2を形成した。
【0184】その後、絶縁体としてSiOxを低温テオ
ス法により堆積してCMPにより平坦化した後、ビット
線BLを成膜、パターニングにより形成したその後、強
磁性1重トンネル接合を有するTMR素子C1の積層構
造膜をスパッタ法により成膜した。その各層の材質及び
層厚は、下側から順に、Ta(5nm)/CoFeNi
(2nm)/Cu(1.5nm)/CoFeNi(2n
m)/AlOx(1nm)/CoFe(3nm)/Ru
(1nm)/CoFe(3nm)/IrMn(8nm)
/Ta(9nm)/Ru(30nm)とした。
【0185】上述したものと同様方法でTMR素子C1
を形成し、平坦化を行った後、接続配線MX1を成膜、
パターニングを行った。
【0186】その後、ビアを同様の方法で形成し、メッ
キ法を用いて銅(Cu)配線DL1、M1を形成した。
【0187】その後、磁場を印加可能な熱処理炉に導入
し、TMR素子C1、C2の磁気記録層52に一軸異方
性を、磁気固着層56に一軸異方性をそれぞれ導入し
た。この際に、メモリを差動動作型とする場合は、デジ
ットDLの長手方向と同じ方向に一軸異方性を付与し、
メモリを多値記録型とする場合はビット線BLの長手と
同じ方向に一軸異方性を付与した。
【0188】このようにして製作した本発明の磁気メモ
リにおいて、信号出力を測定し、差動動作、多値化の効
果を調べる実験を行った。
【0189】図39は、本実施例において得られた磁気
抵抗効果素子C1、C2の出力電圧の測定値を表す表で
ある。すなわち、TMR素子C1及びC2について、ア
ンチパラレルの状態における出力電圧VAPと、パラレル
の状態における出力電圧VPとを表した。この結果から
も分かるように、2重接合を有するTMR素子C2ほう
がアンチパラレル状態とパラレル状態との出力差が大き
くなる。
【0190】図39は、本実施例のメモリセルにおいて
差動動作型の動作をさせた結果を表すグラフ図である。
デジット線DL1、DL2に所定の電流を流しつつ、同
図(a)に例示したようにビット線BLに対してパルス
状の書き込み電流パルスを流す。こうすることにより、
TMR素子C1及びC2の記録層52に同時に反対方向
の書き込みを実施し、2値情報のうちの「1」に対応す
る情報を記録することができる。
【0191】次に、ビット線BLに対して反対向きの書
き込み電流パルスを流すことにより、TMR素子C1及
びC2の記録層をそれぞれ反対向きに磁化させる書き込
みを行う。これにより、2値情報のうちの「0」に対応
する情報を記録することができる。
【0192】このようにして得られる「1」と「0」と
の出力差は、差動動作をさせた場合には、250mVに
達する。これは、TMR素子C2に単独で書き込みをお
こなった場合の出力差(Va−Vb)である170mV
と、TMR素子C1に単独で書き込みを行った場合の出
力差(Vc−Vd)である80mVとを積算したものに
等しい。
【0193】つまり、差動動作を行うことにより、2値
情報の出力差を大きくとることができ、高いS/N比で
記録、再生を行うことができる。そして、本発明によれ
ば、共通のビット線BLの上下にこれら磁気抵抗効果素
子C1、C2を近接させて積層することにより、これら
の素子C1、C2について配線環境を実質的に同一と
し、差動動作させた場合の書き込み磁界や読み取り値の
「ずれ」などの問題を解消できる。
【0194】さらにまた、共通のビット線BLの上下に
これら磁気抵抗効果素子C1、C2を積層することによ
り、磁気メモリをコンパクト且つ簡略な構成とし、高集
積化も容易にすることができる。
【0195】次に、図41は、本実施例のメモリセルに
おいて多値記録の動作をさせた結果を表すグラフ図であ
る。多値記録動作の場合には、ビット線BLに電流を流
しつつ、同図(a)に表したように、デジット線DL
1、DL2に書き込み電流パルスを適宜流すことによ
り、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2に対して適宜、
独立に書き込みを行う。
【0196】図41(a)に例示した書き込みパルスに
対応して、磁気抵抗効果素子C1、C2を差動動作、す
なわちこれらの出力の差をとることにより得られる信号
出力は、図41(b)に表した如くである。
【0197】すなわち、まず、上下の磁気抵抗効果素子
C1、C2の両方をアンチパラレル状態にした場合、そ
の出力差はVa−Vdすなわち160mVとなる。これ
を「0」レベルとする。
【0198】また、磁気抵抗効果素子C2をアンチパラ
レル、磁気抵抗効果素子C1をパラレルとした場合に
は、出力差はVa−Vcすなわち80mVとなる。これ
を「1」レベルとする。
【0199】さらに、磁気抵抗効果素子C2をパラレ
ル、磁気抵抗効果素子C1をアンチパラレルとした場合
には、出力差はVb−Vdすなわち−10mVとなる。
これを「2」レベルとする。
【0200】そして、磁気抵抗効果素子C2及びC1を
いずれもパラレルとした場合には、出力差はVb−Vc
すなわち−90mVとなる。これを「3」レベルとす
る。
【0201】つまり、本実施例においては、「0」〜
「3」の4値のデータを80mV乃至90mVの間隔で
設定することができ、データ間に十分な分解能を与え
て、確実且つ容易に4値情報の記録、再生が可能とな
る。
【0202】そして、本発明によれば、共通のビット線
BLの上下にこれら磁気抵抗効果素子C1、C2を近接
させて積層することにより、これらの素子C1、C2に
ついて配線環境を実質的に同一とし、多値記録動作させ
た場合の書き込み磁界や読み取り値の「ずれ」などの問
題を解消できる。
【0203】さらにまた、共通のビット線BLの上下に
これら磁気抵抗効果素子C1、C2を積層することによ
り、多値記録型磁気メモリをコンパクト且つ簡略な構成
とし、高集積化も容易にすることができる。
【0204】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例として、図24に表した「はしご型」構造のメモリ
アレーを基本として、3×3個の縦に2個のTMRセル
を有するメモリセルを2層積層させた磁気メモリを形成
した。なお、本実施例においても、図24(b)に表し
たように、上側の磁気抵抗効果素子C1を1重トンネル
接合型とし、下側の磁気抵抗効果素子C2を2重トンネ
ル接合型とした。
【0205】この磁気メモリの構造について、その製造
手順に沿って説明すれば、以下の如くである。
【0206】図示しない基板上に、まず、下層のデジッ
ト線DL2として、銅(Cu)からなる厚み1μmの配
線層をダマシン法により作製した。しかる後に、絶縁層
をCVD法で作製した後、CMPにより平坦化を行っ
た。その後、下層のビット線BL1として、Cu/Ta
からなる厚み1μmの配線層をスパッタ法により成膜
し、強磁性トンネル接合を有するTMR素子C2の積層
構造膜をスパッタ法により成膜した。
【0207】TMR素子C2の各層の材質及び層厚は、
下側から順に、Ta(2nm)/Ru(3nm)/Pt
−Mn(12nm)/CoFe(2.5nm)/Ru
(1nm)/CoFe(3nm)/AlOx(1nm)
/CoFeNi(1.8nm)/Ru(1.5nm)/
CoFeNi(1.8nm)/AlOx(1nm)/C
oFe(3nm)/Ru(1nm)/CoFe(2.5
nm)/IrMn(9nm)/Ta(9nm)/Ru
(30nm)とした。
【0208】次に、最上層のRu(ルテニウム)層をハ
ードマスクとして用い、塩素系のエッチングガスを用い
たRIEにより下側のRu/Ta/Cu配線層BL1ま
で積層構造膜をエッチングすることにより、TMR素子
C2の孤立パターンを作製した。
【0209】その次に、RIEを用いてRu/Ta/C
uからなるBL1配線まで選択的にエッチングすること
より、下層のビット線BL1を形成した。
【0210】その後、絶縁体としてSiOxを低温テオ
ス法により堆積してCMPにより平坦化した後、ビット
線BL2を成膜、パターニングにより形成したその後、
強磁性1重トンネル接合を有するTMR素子C1の積層
構造膜をスパッタ法により成膜した。その各層の材質及
び層厚は、下側から順に、Ta(10nm)/CoFe
Ni(2nm)/Ru(1.5nm)/CoFeNi
(2nm)/AlOx(1nm)/CoFe(3nm)
/Ru(1nm)/CoFe(2.2nm)/IrMn
(8nm)/Ta(9nm)/Ru(30nm)とし
た。
【0211】TMR素子C2と同様の方法でTMR素子
C1を形成し、平坦化を行った後、ビット線BL3を成
膜、パターニングを行った。
【0212】この後のプロセスは、第1実施例に関して
前述したものと概略同様であるのでその説明は省略す
る。
【0213】その後、磁場を印加可能な熱処理炉に導入
し、TMR素子C1、C2の磁気記録層52に一軸異方
性を、磁気固着層56に一軸異方性をそれぞれ導入し
た。この際に、メモリを差動動作型とする場合は、デジ
ットDLの長手方向と同じ方向に一軸異方性を付与し、
メモリを多値記録型とする場合はビット線BLの長手と
同じ方向に一軸異方性を付与した。
【0214】このようにして製作した本発明の磁気メモ
リにおいて、信号出力を測定し、差動動作、多値化の効
果を調べる実験を行った。
【0215】図42は、本実施例において得られた磁気
抵抗効果素子C1、C2の出力電圧の測定値を表す表で
ある。すなわち、TMR素子C1及びC2について、ア
ンチパラレルの状態における出力電圧VAPと、パラレル
の状態における出力電圧VPとを表した。この結果から
も分かるように、2重接合を有するTMR素子C2ほう
がアンチパラレル状態とパラレル状態との出力差が大き
くなる。
【0216】図43は、本実施例のメモリセルにおいて
差動動作型の動作をさせた結果を表すグラフ図である。
デジット線DL1、DL2に所定の電流を流しつつ、同
図(a)に表したようにビット線BLに対してパルス状
の書き込み電流パルスを流す。こうすることにより、T
MR素子C1及びC2の記録層52に同時に反対方向に
書き込みを実施し、2値情報のうちの「1」に対応する
情報を記録することができる。
【0217】次に、ビット線BLに対して反対向きの書
き込み電流パルスを流すことにより、TMR素子C1及
びC2の記録層をそれぞれ反対向きに磁化させる書き込
みを行う。これにより、2値情報のうちの「0」に対応
する情報を記録することができる。
【0218】このようにして得られる「1」と「0」と
の出力差は、差動動作をさせた場合には、280mVに
達する。これは、TMR素子C2に単独で書き込みをお
こなった場合の出力差(Va−Vb)である185mV
と、TMR素子C1に単独で書き込みを行った場合の出
力差(Vc−Vd)である95mVとを積算したものに
等しい。
【0219】つまり、本実施例においても、差動動作を
行うことにより、2値情報の出力差を大きくとることが
でき、高いS/N比で記録、再生を行うことができる。
そして、本実施例においても、共通のビット線BLの上
下にこれら磁気抵抗効果素子C1、C2を近接させて積
層することにより、これらの素子C1、C2について配
線環境を実質的に同一とし、差動動作させた場合の書き
込み磁界や読み取り値の「ずれ」などの問題を解消でき
る。
【0220】さらにまた、共通のビット線BLの上下に
これら磁気抵抗効果素子C1、C2を積層することによ
り、磁気メモリをコンパクト且つ簡略な構成とし、高集
積化も容易にすることができる。
【0221】次に、図44は、本実施例のメモリセルに
おいて多値記録の動作をさせた結果を表すグラフ図であ
る。多値記録動作の場合には、ビット線BLに電流を流
しつつ、同図(a)に表したように、デジット線DL
1、DL2に書き込み電流パルスを適宜流すことによ
り、上下の磁気抵抗効果素子C1、C2に対して適宜、
独立に書き込みを行う。
【0222】図44(a)に例示した書き込みパルスに
対応して、磁気抵抗効果素子C1、C2を差動動作、す
なわちこれらの出力の差をとることにより得られる信号
出力は、図44(b)に表した如くである。
【0223】すなわち、まず、上下の磁気抵抗効果素子
C1、C2の両方をアンチパラレル状態にした場合、そ
の出力差はVa−Vdすなわち187.5mVとなる。
これを「0」レベルとする。
【0224】また、磁気抵抗効果素子C2をアンチパラ
レル、磁気抵抗効果素子C1をパラレルとした場合に
は、出力差はVa−Vcすなわち92.5mVとなる。
これを「1」レベルとする。
【0225】さらに、磁気抵抗効果素子C2をパラレ
ル、磁気抵抗効果素子C1をアンチパラレルとした場合
には、出力差はVb−Vdすなわち2.5mVとなる。
これを「2」レベルとする。
【0226】そして、磁気抵抗効果素子C2及びC1を
いずれもパラレルとした場合には、出力差はVb−Vc
すなわち−92.5mVとなる。これを「3」レベルと
する。
【0227】つまり、本実施例においては、「0」〜
「3」の4値のデータを90mV乃至95mVの間隔で
設定することができ、データ間に十分な分解能を与え
て、確実且つ容易に4値情報の記録、再生が可能とな
る。
【0228】そして、本実施例においても、共通のビッ
ト線BLの上下にこれら磁気抵抗効果素子C1、C2を
近接させて積層することにより、これらの素子C1、C
2について配線環境を実質的に同一とし、多値記録動作
させた場合の書き込み磁界や読み取り値の「ずれ」など
の問題を解消できる。
【0229】さらにまた、共通のビット線BLの上下に
これら磁気抵抗効果素子C1、C2を積層することによ
り、多値記録型磁気メモリをコンパクト且つ簡略な構成
とし、高集積化も容易にすることができる。
【0230】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例として、図4及び図5に例示した配線構造を有する
磁気メモリの全体構成について説明する。
【0231】図45は、本実施例の磁気メモリの全体構
成を例示する概念図である。すなわち、図4乃至図6に
関して前述した通り、本発明においては、作動動作する
一対の磁気抵抗効果素子C1、C2の上下に設けられた
デジット線DL1、DL2の端を短絡することにより、
ひとつの電源で書き込みパルスを与えることができる。
【0232】このような配線構造を有する磁気メモリ
は、図45に例示した如く、メモリアレイ110の両
端、すなわちビット線の配線方向の両端には、ビット線
BLに電流を供給するためのドライバーと、ビット線B
Lから電流を吸い込むためのシンカーとを有する。
【0233】本発明においては、ビット線BLに対し
て、正負両方向の電流を流すので、メモリアレイ110
の両端にドライバー210、230がそれぞれ設けられ
ている。また、同様にシンカー220、240がメモリ
アレイ110の両端に設けられている。
【0234】ドライバー210からビット線BLに供給
された電流はシンカー240により吸い込まれる。ま
た、ドライバー230からビット線BLに供給された電
流は、シンカー220により吸い込まれる。
【0235】一方、デジット線DL1、DL2の配線方
向についてみると、メモリアレイ110の一端にのみ、
ドライバー310及びシンカー320が設けられてい
る。これは、図4乃至図6に関して前述した如く、上下
のデジット線DL1、DL2の多端を短絡して、ひとつ
の配線経路を構成しているからである。従って、ドライ
310からデジット線DL1、DL2のいずれか一方に
供給された電流は、メモリアレイ110の多端に設けら
れた短絡部を介して、デジット線DL1、DL2のいず
れか他方に流入して折り返し、シンカー320に吸い込
まれる。
【0236】本実施例によれば、上下2対のデジット線
DL1、DL2に対して、ひとつのドライバー310及
びシンカー320で電流を流すことができる。その結果
として、ドライバーやシンカーを増設する必要がなく、
メモリアレイの占有率すなわち、Array efficiency を
高くすることができる。
【0237】(第4の実施例)次に、本発明の第4の実
施例として、図8乃至図11に例示した配線構造を有す
る磁気メモリの全体構成について説明する。
【0238】図46は、本実施例の磁気メモリの全体構
成を例示する概念図である。すなわち、図8乃至図11
に関して前述した通り、本発明においては、多値記録の
ために作動動作する一対の磁気抵抗効果素子C1、C2
の上下に設けられたデジット線DL1、DL2の一端に
スイッチング素子Tr1を設けて適宜短絡することによ
り、ひとつの電源で書き込みパルスを与えることが可能
となる。
【0239】このような配線構造を有する磁気メモリの
場合も、図46(a)に例示した如く、メモリアレイ1
10の両端、すなわちビット線の配線方向の両端には、
ビット線BLに電流を供給するためのドライバーと、ビ
ット線BLから電流を吸い込むためのシンカーとを有す
る。
【0240】これは、図45に関して前述した如く、ビ
ット線BLに対して、正負両方向の電流を流すからであ
り、メモリアレイ110の両端にドライバー210、2
30がそれぞれ設けられている。また、同様にシンカー
220、240がメモリアレイ110の両端に設けられ
ている。
【0241】一方、デジット線DL1、DL2の配線方
向についてみると、メモリアレイ110の両端に、スイ
ッチング部400、410を介してドライバー310、
330及びシンカー320、340が設けられている。
これは、図8乃至図11に関して前述した如く、記録モ
ードに応じて、デジット線に流す電流の方向を変える必
要があるからである。
【0242】すなわち、図8及び図9に関して前述した
ように、デジット線の他端に設けられたスイッチング素
子Tr1をオンにして短絡させ、ドライバー310から
デジット線DL1、DL2のいずれか一方に電流を流
し、デジット線のいずれか他方からシンカー320に電
流を吸い込む必要がある。スイッチング部400を動作
させることにより、電流を流す方向に応じて、ドライバ
ー310とシンカー320をそれぞれデジット線DL
1、DL2のいずれか一方に切り替えて接続する。
【0243】また、図10及び図11に関して前述した
ように、スイッチング素子Tr1をオフして上下のデジ
ット線を遮断し、これらデジット線に同方向の書き込み
電流を流す場合もある。この際に、電流を供給する側の
スイッチング部410、420を順次切り替えることに
より、ドライバー310、330のいずれかから上下の
デジット線DL1、DL2に順次、書き込み電流パルス
を供給することができる。この電流は、デジット線DL
1、DL2の他端にスイッチング部を介して接続された
シンカーにより吸い取られる。
【0244】本実施例によれば、上下2対のデジット線
DL1、DL2に対して、2組のドライバー及びシンカ
ーで電流を流すことができる。その結果として、ドライ
バーやシンカーを増設する必要がなく、メモリアレイの
占有率すなわち、Array efficiency を高く維持するこ
とができる。
【0245】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効
果素子を構成する強磁性体層、絶縁膜、反強磁性体層、
非磁性金属層、電極などの具体的な材料や、膜厚、形
状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することに
より本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることがで
きるものも本発明の範囲に包含される。
【0246】同様に、本発明の磁気メモリを構成するビ
ット線、デジット線、ワード線、被覆層、選択トランジ
スタ、ダイオードをはじめとする各要素の構造、材質、
形状、寸法についても、当業者が適宜選択することによ
り本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができ
るものも本発明の範囲に包含される。
【0247】その他、本発明の実施の形態として上述し
た磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実
施しうるすべての磁気メモリも同様に本発明の範囲に属
する。
【0248】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ビット線の上下の一対の磁気抵抗効果素子を近接して設
けることにより、これら磁気抵抗効果素子に対する配線
環境を揃えることができる。
【0249】その結果として、差動動作や多値記録を実
施する場合にも、信号のばらつきなどによる読み出しあ
るいは書き込みエラーを解消できる。
【0250】さらに、メモリセルの集積度を上げ、構造
も簡単にできるので、超大容量・高速の磁気メモリを容
易に実現することができ、産業上のメリットは多大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気メモリの単位セルの積層構造を単
純化して表した模式断面図である。
【図2】一対の磁気抵抗効果素子C1、C2を、ビット
線BLの長手方向に沿って、「ずらして」設けた具体例
を表す模式図である。
【図3】差動動作アーキテクチャを用いた場合のデータ
の書きこみを説明するための概念図である。
【図4】磁気抵抗効果素子C1、C2の上下にそれぞれ
接続されているデジット線DL1、DL2の端部を短絡
して共通化した配線構造を表す模式図である。
【図5】磁気抵抗効果素子C1、C2の上下にそれぞれ
接続されているデジット線DL1、DL2の端部を短絡
して共通化した配線構造を表す模式図である。
【図6】ビット線BLとデジット線DL1に挟まれた磁
気抵抗効果素子C1の磁気記録層の磁化Mの反転方向を
模式的に表す平面図である。
【図7】本発明の多値記録メモリセルを表す模式図であ
る。
【図8】多値情報が記録可能な縦型差動MRAMにおい
て、ビット線BLに略直行して設けられた2つのデジッ
ト線DL1、DL2のそれぞれの端部の片方をスイッチ
ング素子を介して短絡可能とした配線構造を表す模式図
である。
【図9】多値情報が記録可能な縦型差動MRAMにおい
て、ビット線BLに略直行して設けられた2つのデジッ
ト線DL1、DL2のそれぞれの端部の片方をスイッチ
ング素子を介して短絡可能とした配線構造を表す模式図
である。
【図10】多値情報が記録可能な縦型差動MRAMにお
いて、ビット線BLに略直行して設けられた2つのデジ
ット線DL1、DL2のそれぞれの端部の片方をスイッ
チング素子を介して短絡可能とした配線構造を表す模式
図である。
【図11】多値情報が記録可能な縦型差動MRAMにお
いて、ビット線BLに略直行して設けられた2つのデジ
ット線DL1、DL2のそれぞれの端部の片方をスイッ
チング素子を介して短絡可能とした配線構造を表す模式
図である。
【図12】強磁性一重トンネル接合を有する磁気抵抗効
果素子の断面構造を表す模式図である。
【図13】強磁性一重トンネル接合を有する磁気抵抗効
果素子の断面構造を表す模式図である。
【図14】強磁性2重トンネル接合を有する磁気抵抗効
果素子の断面構造を例示する模式図である。
【図15】強磁性2重トンネル接合を有する磁気抵抗効
果素子の断面構造を例示する模式図である。
【図16】強磁性2重トンネル接合を有する磁気抵抗効
果素子の断面構造を例示する模式図である。
【図17】磁気抵抗効果素子の磁気記録層の平面形状
と、それに対応する磁化の方向を例示した模式図であ
る。
【図18】CMOSを用いた場合の本特許のアーキテク
チャ構造を示す。
【図19】本発明において用いることができるアーキテ
クチャの第2の具体例を表す模式図である。
【図20】図19のアーキテクチャを用いて構成した差
動動作型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図21】図19のアーキテクチャを用いて構成した多
値記録型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図22】メモリアレーを積層化できるアーキテクチャ
の第3の具体例を表す模式図である。
【図23】図22のアーキテクチャを用いて構成した差
動動作型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図24】図22のアーキテクチャを用いて構成した多
値記録型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図25】メモリアレーを積層化できるアーキテクチャ
の第4の具体例を表す模式図である。
【図26】図25のアーキテクチャを用いて構成した差
動動作型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図27】図25のアーキテクチャを用いて構成した多
値記録型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図28】本発明において用いることができるアーキテ
クチャの第5の具体例を表す模式図である。
【図29】図28のアーキテクチャを用いて磁気抵抗効
果素子C1、C2として強磁性1重トンネル接合素子に
より構成した差動動作型のメモリセルを表す断面模式図
である。
【図30】図28のアーキテクチャを用いて磁気抵抗効
果素子C1、C2として強磁性2重トンネル接合素子に
より構成した差動動作型のメモリセルを表す断面模式図
である。
【図31】図28のアーキテクチャを用いて磁気抵抗効
果素子C1、C2として、強磁性1重トンネル接合を有
し、且つ記録層を強磁性層FMと非磁性層NMと強磁性
層FMの3層構造とした差動動作型のメモリセルを表す
断面模式図である。
【図32】図28のアーキテクチャを用いて構成した多
値記録型のメモリセルを表す断面模式図である。
【図33】被覆層SMを設けたメモリセルを例示する模
式図である。
【図34】被覆層SMを設けたメモリセルを例示する模
式図である。
【図35】被覆層SMを設けたメモリセルを例示する模
式図である。
【図36】図29に例示した差動動作型アーキテクチャ
のメモリセルを積層した磁気メモリの断面構造を例示す
る模式図である。
【図37】図24に例示した多値記録型アーキテクチャ
のメモリセルを積層して磁気メモリの断面構造を例示す
る模式図である。
【図38】読み出し用配線M1及びM2の配線環境を均
一にすることができるメモリ断面構造を表す模式図であ
る。
【図39】本発明の第1の実施例において得られた磁気
抵抗効果素子C1、C2の出力電圧の測定値を表す表で
ある。
【図40】差動動作型の動作をさせた結果を表すグラフ
図である。
【図41】多値記録型の動作をさせた結果を表すグラフ
図である。
【図42】本発明の第2の実施例において得られた磁気
抵抗効果素子C1、C2の出力電圧の測定値を表す表で
ある。
【図43】差動動作型の動作をさせた結果を表すグラフ
図である。
【図44】多値記録型の動作をさせた結果を表すグラフ
図である。
【図45】本発明の第3実施例の磁気メモリの全体構成
を例示する概念図である。
【図46】本発明の第4実施例の磁気メモリの全体構成
を例示する概念図である。
【符号の説明】
52 強磁性層(記録層) 54 トンネルバリア層 56 強磁性層(固着層) 58 反強磁性層 AF 反強磁性層 BF 下地層 BL ビット線 BL、BL1〜BL3 ビット線 BLw 書き込み用ビット線 C、C1、C2 磁気抵抗効果素子 CMOS 選択トランジスタ D ダイオード DL、DL1、DL2 デジット線 FM、FM1、FM2 強磁性層 I 電流 M1,M2 読み出し用配線 MB メモリブロック MX1、MX2 接続配線 NM 非磁性層 PB 保護層 SA アンプ SL 積層膜 SM 被覆層 ST 選択トランジスタ STB 選択トランジスタ TB トンネルバリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅尾 吉昭 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA09 GA12 JA37 JA38 KA01 KA05 LA03 LA12 LA15 LA16 MA06 MA19 PR40 ZA21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の方向に延在する第1の配線と、 前記第1の配線の上に形成された第1の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の下に形成された第2の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の上側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第2の配線と、 前記第1の配線の下側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第3の配線と、 を備え、 前記第2及び第3の配線にそれぞれ電流を流しつつ前記
    第1の配線に電流を流して前記第1及び第2の磁気抵抗
    効果素子の記録層に対して電流磁界を印加することによ
    り2値情報のいずれかを記録し、 前記第1の配線を介して前記第1及び第2の磁気抵抗効
    果素子にセンス電流を流すことにより得られるこれら磁
    気抵抗効果素子からの出力信号の差分を検出することに
    より、2値情報のいずれかとして読み出すことを特徴と
    する磁気メモリ。
  2. 【請求項2】第1の方向に延在する第1の配線と、 前記第1の配線の上に形成された第1の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の下に形成された第2の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の上側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第2の配線と、 前記第1の配線の下側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第3の配線と、 を備え、 前記第2の配線の一端と前記第3の配線の一端とが短絡
    されてひとつの電流経路が形成され、 前記ひとつの電流経路に電流を流しつつ前記第1の配線
    に電流を流して前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の
    記録層に対して電流磁界を印加することにより2値情報
    のいずれかを記録し、 前記第1の配線を介して前記第1及び第2の磁気抵抗効
    果素子にセンス電流を流すことにより得られるこれら磁
    気抵抗効果素子からの出力信号を検出することを特徴と
    する磁気メモリ。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子のそ
    れぞれは、前記第1の方向に対して略垂直な方向に磁化
    が実質的に固着された強磁性体からなる磁化固着層を有
    し、 前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の前記記録層の前
    記磁化の方向も、前記第1の方向に対して略垂直である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気メモ
    リ。
  4. 【請求項4】前記2値情報のいずれかの記録に際して、
    前記第1の配線に前記電流を流すことにより、前記第1
    及び第2の磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を互いに反
    対の方向とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1つに記載の磁気メモリ。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子は、
    略同一の構造を有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1つに記載の磁気メモリ。
  6. 【請求項6】第1の方向に延在する第1の配線と、 前記第1の配線の上に形成された第1の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の下に形成された第2の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の上側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第2の配線と、 前記第1の配線の下側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第3の配線と、 を備え、 前記第1の配線に電流を流しつつ前記第2及び第3の配
    線の少なくともいずれかに電流を流して前記第1及び第
    2の磁気抵抗効果素子の少なくともいずれかの記録層に
    対して電流磁界を印加することにより多値情報のいずれ
    かを記録し、 前記第1の配線を介して前記第1及び第2の磁気抵抗効
    果素子にセンス電流を流すことにより得られるこれら磁
    気抵抗効果素子からの出力信号の差分を検出することに
    より、多値情報のいずれかとして読み出すことを特徴と
    する磁気メモリ。
  7. 【請求項7】第1の方向に延在する第1の配線と、 前記第1の配線の上に形成された第1の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の下に形成された第2の磁気抵抗効果素
    子と、 前記第1の配線の上側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第2の配線と、 前記第1の配線の下側において、前記第1の方向と交差
    する方向に延在する第3の配線と、 前記第2の配線の一端と前記第3の配線の一端との間に
    接続されたスイッチング素子と、 を備え、 前記スイッチング素子の接続動作により前記第2の配線
    の前記一端と前記第3の配線の前記一端とが短絡されて
    ひとつの電流経路を形成した状態において、前記ひとつ
    の電流経路に電流を流しつつ前記第1の配線に電流を流
    して前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の記録層に対
    して電流磁界を印加することにより多値情報のいずれか
    を記録し、 前記スイッチング素子の遮断動作により前記第2の配線
    の前記一端と前記第3の配線の前記一端とが遮断された
    状態において、前記第2の配線と前記第3の配線の少な
    くともいずれかに電流を流しつつ前記第1の配線に電流
    を流して前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の少なく
    ともいずれかの記録層に対して電流磁界を印加すること
    により多値情報の他のいずれかを記録し、 前記第1の配線を介して前記第1及び第2の磁気抵抗効
    果素子にセンス電流を流すことにより得られるこれら磁
    気抵抗効果素子からの出力信号を検出することを特徴と
    する磁気メモリ。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子のそ
    れぞれは、前記第1の方向に対して略平行または反平行
    な方向に磁化が実質的に固着された強磁性体からなる磁
    化固着層を有し、 前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子の前記記録層の前
    記磁化の方向も、前記第1の方向に対して略平行または
    反平行であることを特徴とする請求項6または7に記載
    の磁気メモリ。
  9. 【請求項9】前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子は、
    互いに異なる構造を有することを特徴とする請求項6〜
    8のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  10. 【請求項10】前記第1の磁気抵抗効果素子に接続さ
    れ、その出力信号を検出するための第1の読み出し用配
    線と、 前記第2の磁気抵抗効果素子に接続され、その出力信号
    を検出するための第2の読み出し用配線と、 をさらに備え、 前記第1及び第2の読み出し用配線は、メモリブロック
    毎に上下関係が反転するように形成されたことを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  11. 【請求項11】第1及び第2の磁気抵抗効果素子の前記
    記録層は、その磁化が所定の軸に沿った方向に容易とな
    る一軸異方性を有することを特徴とする請求項1〜10
    のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2の磁気抵抗効果素子
    は、前記第1の配線に対して略上下対称な位置関係に設
    けられたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つ
    に記載の磁気メモリ。
  13. 【請求項13】前記第2及び第3の配線は、前記第1の
    方向に対して略垂直な方向に延在することを特徴とする
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の磁気メモリ。
JP2002286653A 2001-12-28 2002-09-30 磁気メモリ Expired - Fee Related JP4040414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286653A JP4040414B2 (ja) 2001-12-28 2002-09-30 磁気メモリ
TW091136540A TW588353B (en) 2001-12-28 2002-12-18 Magnetic memory
CNB021516537A CN100501865C (zh) 2001-12-28 2002-12-27 磁存储器
KR10-2002-0085195A KR100533301B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-27 자기 메모리
US10/330,115 US6781872B2 (en) 2001-12-28 2002-12-30 Magnetic memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-401342 2001-12-28
JP2001401342 2001-12-28
JP2002286653A JP4040414B2 (ja) 2001-12-28 2002-09-30 磁気メモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247377A Division JP2007036272A (ja) 2001-12-28 2006-09-12 磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258208A true JP2003258208A (ja) 2003-09-12
JP4040414B2 JP4040414B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27667392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286653A Expired - Fee Related JP4040414B2 (ja) 2001-12-28 2002-09-30 磁気メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6781872B2 (ja)
JP (1) JP4040414B2 (ja)
KR (1) KR100533301B1 (ja)
CN (1) CN100501865C (ja)
TW (1) TW588353B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150156A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2005260174A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2005260175A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2006210711A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007067064A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007281247A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp スピンメモリ
JP2008010508A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sharp Corp 磁気半導体メモリ装置、およびこれを備える電子機器、並びに、その情報書込み読出し方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151262A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004128015A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2004259978A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US7242045B2 (en) * 2004-02-19 2007-07-10 Grandis, Inc. Spin transfer magnetic element having low saturation magnetization free layers
KR100612854B1 (ko) * 2004-07-31 2006-08-21 삼성전자주식회사 스핀차지를 이용한 자성막 구조체와 그 제조 방법과 그를구비하는 반도체 장치 및 이 장치의 동작방법
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
US7349243B2 (en) * 2006-04-20 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3-parameter switching technique for use in MRAM memory arrays
US8120949B2 (en) * 2006-04-27 2012-02-21 Avalanche Technology, Inc. Low-cost non-volatile flash-RAM memory
US7982275B2 (en) * 2007-08-22 2011-07-19 Grandis Inc. Magnetic element having low saturation magnetization
WO2009096328A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Ulvac, Inc. 磁気デバイスの製造方法
JPWO2009110119A1 (ja) * 2008-03-06 2011-07-14 富士電機ホールディングス株式会社 強磁性トンネル接合素子および強磁性トンネル接合素子の駆動方法
KR20170012798A (ko) * 2015-07-24 2017-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
WO2019005647A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Western Digital Technologies, Inc. INTEGRATED DISCONNECTED CIRCUITS IN DATA STORAGE DEVICES
US10411184B1 (en) 2018-03-02 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical spin orbit torque devices
JP2021044444A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
WO2021232409A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and formation method thereof
KR20220098536A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5734605A (en) * 1996-09-10 1998-03-31 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic tunneling junction memory cells
TW411471B (en) 1997-09-17 2000-11-11 Siemens Ag Memory-cell device
DE19744095A1 (de) 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung
KR100451096B1 (ko) * 2000-09-19 2004-10-02 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자기메모리셀어레이를 갖는 비휘발성 반도체메모리장치
US6700813B2 (en) * 2001-04-03 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic memory and driving method therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150156A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2005260174A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2005260175A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Corp 磁気メモリ及びその記録方法
JP2006210711A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4575181B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007067064A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4557841B2 (ja) * 2005-08-30 2010-10-06 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法、および、磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JP2007281247A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp スピンメモリ
JP2008010508A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sharp Corp 磁気半導体メモリ装置、およびこれを備える電子機器、並びに、その情報書込み読出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030147289A1 (en) 2003-08-07
CN100501865C (zh) 2009-06-17
JP4040414B2 (ja) 2008-01-30
TW200303020A (en) 2003-08-16
KR20030057468A (ko) 2003-07-04
US6781872B2 (en) 2004-08-24
CN1452175A (zh) 2003-10-29
TW588353B (en) 2004-05-21
KR100533301B1 (ko) 2005-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040414B2 (ja) 磁気メモリ
JP4157707B2 (ja) 磁気メモリ
JP3863484B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3583102B2 (ja) 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
JP3824600B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4253225B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3873015B2 (ja) 磁気メモリ
JP4080982B2 (ja) 磁気メモリ
US20040134876A1 (en) Semiconductor memory device utilizing tunnel magneto resistive effects and method for manufacturing the same
KR20030078032A (ko) 자기 저항 효과 소자 및 이것을 갖는 자기 메모리
EP1134743A2 (en) Magneto-resistive device and magneto-resistive effect type storage device
KR100542849B1 (ko) 자기 기억 장치, 그 제조 방법 및 자기 기억 장치의 데이터 판독 방법
JP3638563B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリ
JP4005832B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP4074086B2 (ja) 磁気メモリ
JP2002299574A (ja) 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置
JP2007036272A (ja) 磁気メモリ
JP2006148039A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4000000B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2002204006A (ja) 磁気抵抗素子および磁気抵抗効果型記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees