JP4516137B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4516137B2
JP4516137B2 JP2008084937A JP2008084937A JP4516137B2 JP 4516137 B2 JP4516137 B2 JP 4516137B2 JP 2008084937 A JP2008084937 A JP 2008084937A JP 2008084937 A JP2008084937 A JP 2008084937A JP 4516137 B2 JP4516137 B2 JP 4516137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
terminal
output
input
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239751A (ja
Inventor
智明 井口
瑞恵 石川
英行 杉山
好昭 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008084937A priority Critical patent/JP4516137B2/ja
Priority to US12/408,953 priority patent/US8111087B2/en
Priority to CN2009101297090A priority patent/CN101546600B/zh
Publication of JP2009239751A publication Critical patent/JP2009239751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516137B2 publication Critical patent/JP4516137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/18Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、リコンフィギャブル(reconfigurable)な論理回路を実現可能な半導体集積回路に関する。
近年、電子の電荷としての性質とスピンとしての性質とを同時に利用して新しいデバイスを実現しようとする研究が盛んに行われている。その一つであるスピントランジスタは、ソース端及びドレイン端間に形成した磁気トンネル接合の抵抗値により出力特性を制御する特徴を有する(例えば、非特許文献1参照)。
このスピントランジスタを利用することでリコンフィギャブルな論理回路を実現できる(例えば、非特許文献2参照)。
スピントランジスタによるリコンフィギャブルな論理回路は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)によるそれとは異なり、不揮発にデータを記憶できることから、一度プログラミングを行えば、再起動時に再びプログラミングを行う必要がない。
また、スピントランジスタは、高速書き換えが可能であることから、リコンフィギャブルな論理回路に適している。
しかしながら、従来のスピントランジスタを利用したリコンフィギャブルな論理回路では、通常動作時に発生する貫通電流が大きく、これに伴い、論理回路の消費電力が大きくなる問題がある。
S. Sugahara and M. Tanaka, Appl. Phys. Lett. 84, 2307 (2004). T. Matsuno, S. Sugahara, and M. Tanaka, Jpn. J. Appl. Phys. 43, 6032 (2004).
本発明は、リコンフィギャブルな論理回路の貫通電流をなくして低消費電力化を実現する技術を提案する。
本発明の例に係わる半導体集積回路は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有し、ゲート端に入力信号が入力され、ソース端に第一の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるNチャネル型スピンFETと、ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に前記出力端が接続されるPチャネル型FETと、入力端が前記出力端に接続される後段回路と、前記Pチャネル型FETをオンにして前記出力端の充電を開始した後に前記Pチャネル型FETをオフにして前記充電を終了し、前記入力信号を前記Nチャネル型スピンFETのゲート端に与える制御回路とを備える。
本発明の例に係わる半導体集積回路は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる抵抗変化素子及びゲート端に入力信号が入力されるNチャネル型FETが互いに直列接続され、その一端に第一の電源電位が印加され、その他端に出力端が接続される直列接続体と、ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に前記出力端が接続されるPチャネル型FETと、入力端が前記出力端に接続される後段回路と、前記Pチャネル型FETをオンにして前記出力端の充電を開始した後に前記Pチャネル型FETをオフにして前記充電を終了し、前記入力信号を前記Nチャネル型FETのゲート端に与える制御回路とを備える。
本発明の例に係わる半導体集積回路は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有し、ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に第一の電源電位が印加されるNチャネル型スピンFETと、ゲート端に前記クロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるPチャネル型FETと、前記Nチャネル型スピンFETのドレイン端と前記出力端との間に接続される論理回路と、入力端が前記出力端に接続される後段回路とを備え、前記論理回路の出力信号は、前記高抵抗状態のときに前記出力端に出力されず、前記低抵抗状態のときに前記出力端に出力される。
本発明の例に係わる半導体集積回路は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる抵抗変化素子及びゲート端にクロック信号が入力されるNチャネル型FETが互いに直列接続され、その一端に第一の電源電位が印加される直列接続体と、ゲート端に前記クロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるPチャネル型FETと、前記直列接続体の他端と前記出力端との間に接続される論理回路と、入力端が前記出力端に接続される後段回路とを備え、前記論理回路の出力信号は、前記高抵抗状態のときに前記出力端に出力されず、前記低抵抗状態のときに前記出力端に出力される。
本発明によれば、リコンフィギャブルな論理回路の貫通電流をなくして低消費電力化を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明では、不揮発にデータを記憶することが可能なスピンFET(Field Effect Transistor)又は抵抗変化素子を用いてリコンフィギャブルな論理回路を構成すると共にその動作タイミングを制御して第一及び第二の電源電位間に流れる貫通電流を防止し、低消費電力化を実現する。
ここで、スピンFETとは、ソース端及びドレイン端間に高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合を有するFETのことである。ゲート/ソース/ドレイン端とは、スピンFETのゲート/ソース/ドレイン電極のことをいうものとする。
半導体−磁性体接合とは、半導体と磁性体とが接触して形成される接合を意味する。この接合は、主としてショットキー接合に相当するものである。ショットキー接合を介してトンネル電流を流すことによって磁気抵抗効果を発現する。
また、抵抗変化素子とは、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる可変抵抗素子のことである。
・ 第一の基本回路
第一の基本回路では、第一及び第二の電源電位の間にPチャネル型FETとNチャネル型スピンFETとを出力端を介して直列接続する。また、Pチャネル型FETのゲート端にクロック信号を入力し、Nチャネル型スピンFETのゲート端に入力信号を入力する。
そして、Pチャネル型FETをオンにして出力端の充電を開始した後にPチャネル型FETをオフにして出力端の充電を終了し、例えば、Pチャネル型FETがオフの状態で入力信号を入力する。
この動作タイミングにより、二つのトランジスタが同時にオンになることはないから第一及び第二の電源電位間に流れる貫通電流が防止され、低消費電力化が実現される。
また、出力端の充電を終了してから再び出力端の充電を開始するまでの期間は、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存せず常に後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値になる期間に設定される。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときは入力信号の通過を禁止する。
さらに、出力端の充電を終了してから再び出力端の充電を開始するまでの期間は、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存して後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値又は下回る値になる期間に設定される。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときは入力信号の通過を許可する。
このように、第一の基本回路では、入力信号の通過を許可/禁止する機能をNチャネル型スピンFETに書き込むデータにより再構成可能(reconfigurable)で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
・ 第二の基本回路
第二の基本回路では、第一の基本回路のNチャネル型スピンFETをNチャネル型FETと抵抗変化素子とからなる直列接続体に変更する。また、Pチャネル型FETのゲート端にクロック信号を入力し、Nチャネル型FETのゲート端に入力信号を入力する。
そして、Pチャネル型FETをオンにして出力端の充電を開始した後にPチャネル型FETをオフにして出力端の充電を終了し、例えば、Pチャネル型FETがオフの状態で入力信号を入力する。
この動作タイミングにより、二つのトランジスタが同時にオンになることはないから第一及び第二の電源電位間に流れる貫通電流が防止され、低消費電力化が実現される。
また、出力端の充電を終了してから再び出力端の充電を開始するまでの期間は、抵抗変化素子が高抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存せず常に後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値になる期間に設定される。即ち、抵抗変化素子が高抵抗状態のときは入力信号の通過を禁止する。
さらに、出力端の充電を終了してから再び出力端の充電を開始するまでの期間は、抵抗変化素子が低抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存して後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値又は下回る値になる期間に設定される。即ち、抵抗変化素子が低抵抗状態のときは入力信号の通過を許可する。
このように、第二の基本回路でも、入力信号の通過を許可/禁止する機能を抵抗変化素子に書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
・ 第三の基本回路
第三の基本回路では、第一及び第二の電源電位の間にPチャネル型FETとNチャネル型スピンFETとを出力端を介して直列接続する。また、出力端とNチャネル型スピンFETとの間に論理回路を接続する。Pチャネル型FETのゲート端及びNチャネル型スピンFETのゲート端にはクロック信号を入力する。
この場合、クロック信号が“L”になると出力端が充電され、クロック信号が“H”になると、Nチャネル型スピンFETの状態に応じて論理回路の出力信号が出力端に出力される。即ち、Nチャネル型スピンFETが高抵抗状態のときは、論理回路の出力信号の出力端への出力が禁止される。また、Nチャネル型スピンFETが低抵抗状態のときは、論理回路の出力信号の出力端への出力が許可される。
この動作タイミングでは、Pチャネル型FETとNチャネル型スピンFETとが同時にオンになることはなく、第一及び第二の電源電位間に流れる貫通電流が防止され、低消費電力化が実現される。
このように、第三の基本回路では、論理回路の出力信号の出力を許可/禁止する機能をNチャネル型スピンFETに書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
・ 第四の基本回路
第四の基本回路では、第三の基本回路のNチャネル型スピンFETをNチャネル型FETと抵抗変化素子とからなる直列接続体に変更する。また、Pチャネル型FETのゲート端及びNチャネル型FETのゲート端にクロック信号を入力する。
この場合、クロック信号が“L”になると出力端が充電され、クロック信号が“H”になると、抵抗変化素子の状態に応じて論理回路の出力信号が出力端に出力される。即ち、抵抗変化素子が高抵抗状態のときは、論理回路の出力信号の出力端への出力が禁止される。また、抵抗変化素子が低抵抗状態のときは、論理回路の出力信号の出力端への出力が許可される。
この動作タイミングでも、Pチャネル型FETとNチャネル型FETとが同時にオンになることはなく、第一及び第二の電源電位間に流れる貫通電流が防止され、低消費電力化が実現される。
このように、第四の基本回路では、論理回路の出力信号の出力を許可/禁止する機能を抵抗変化素子に書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
2. 実施形態
(1) 第一の実施形態
第一の実施形態は、第一の基本回路に関する。
図1は、第一の実施形態に係わる半導体集積回路を示している。
Nチャネル型スピンFET SN1のゲート端には入力信号Aが入力され、ソース端には第一の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
Pチャネル型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor) P1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssよりも高い第二の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
制御回路11は、クロック信号CL及び入力信号Aを出力する。
ここで、制御回路11は、次の動作タイミングでクロック信号CL及び入力信号Aを出力するもの全て(例えば、前段の論理回路、転送ゲートなど)を含む。
制御回路11は、クロック信号CLを“L”にし、Pチャネル型MISFET P1をオンにして出力端Oの充電を開始した後に、クロック信号CLを“H”にし、Pチャネル型MISFET P1をオフにして出力端Oの充電を終了し、入力信号AをNチャネル型スピンFET SN1のゲート端に与える。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
Nチャネル型スピンFET SN1は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の高抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存せず常に後段のインバータ12の回路閾値を超えた値となる抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を禁止する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の低抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存して後段のインバータ12の回路閾値を超えた値又は下回る値となる抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を許可する。
図2は、磁気トンネル接合を有するスピンFETの例を示している。
同図(a)に示すスピンFETは、P型半導体基板1内にN型ソース/ドレイン拡散層2A,2Bを有し、N型ソース/ドレイン拡散層2A,2B間のチャネル領域上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極(ゲート端G)4を有する。
また、N型ソース/ドレイン拡散層2A,2B上には、それぞれ、トンネルバリア膜5A,5Bを介して強磁性膜6A,6Bが形成される。強磁性膜6A,6Bは、ソース/ドレイン電極(ソース/ドレイン端)S/Dに接続される。
強磁性膜6A,6Bのうちの一つは、磁化方向が固着される磁気固着層(ピンド層)となり、他の一つは、磁化方向が変化する磁気記録層(フリー層)となる。トンネルバリア膜5A,5Bのうちの一つについては、省略してもよい。
また、トンネルバリア膜5A,5Bの両方を省略することも可能で、その場合には、スピンFETは、半導体-磁性体接合を有することになる。
強磁性膜6A,6Bの磁化方向については、強磁性膜6A,6Bの膜面に水平な方向(面内磁化)であってもよいし、垂直な方向(垂直磁化)であってもよい。
このスピンFETの磁気トンネル接合の抵抗値は、強磁性膜6A,6Bの相対的な磁化方向により決定される。
同図(b)に示すスピンFETは、P型半導体基板1内にN型ソース/ドレイン拡散層2A,2Bを有し、N型ソース/ドレイン拡散層2A,2B間のチャネル領域上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極(ゲート端G)4を有する。
また、N型ソース/ドレイン拡散層2B上には、強磁性膜6A、トンネルバリア膜5及び強磁性膜6Bからなる積層膜が形成される。N型ソース/ドレイン拡散層2A及び強磁性膜6Bは、ソース/ドレイン電極(ソース/ドレイン端)S/Dに接続される。
強磁性膜6A,6Bのうちの一つは、磁化方向が固着される磁気固着層(ピンド層)となり、他の一つは、磁化方向が変化する磁気記録層(フリー層)となる。トンネルバリア膜5については、省略することも可能で、その場合には、スピンFETは、半導体-磁性体接合を有することになる。
強磁性膜6A,6Bの磁化方向については、強磁性膜6A,6Bの膜面に水平な方向(面内磁化)であってもよいし、垂直な方向(垂直磁化)であってもよい。
このスピンFETの磁気トンネル接合の抵抗値は、強磁性膜6A,6Bの相対的な磁化方向により決定される。
同図(c)に示すスピンFETは、同図(a)及び(b)に示すスピンFETとは異なり、N型ソース/ドレイン拡散層を有しない。
P型半導体基板1の表面領域には凹部が形成され、その凹部内にトンネルバリア膜5A,5B及び強磁性膜6A,6Bが形成される。強磁性膜6A,6B間のチャネル領域上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極(ゲート端G)4が形成される。強磁性膜6A,6Bは、ソース/ドレイン電極(ソース/ドレイン端)S/Dに接続される。
強磁性膜6A,6Bのうちの一つは、磁化方向が固着される磁気固着層(ピンド層)となり、他の一つは、磁化方向が変化する磁気記録層(フリー層)となる。トンネルバリア膜5A,5Bのうちの一つについては、省略してもよい。
また、トンネルバリア膜5A,5Bの両方を省略することも可能で、その場合には、スピンFETは、半導体-磁性体接合を有することになる。
強磁性膜6A,6Bの磁化方向については、強磁性膜6A,6Bの膜面に水平な方向(面内磁化)であってもよいし、垂直な方向(垂直磁化)であってもよい。
このスピンFETの磁気トンネル接合の抵抗値は、強磁性膜6A,6Bの相対的な磁化方向により決定される。
図3及び図4は、第一の実施形態の回路例を示している。
これら回路例は、図1のインバータ12としてクロックドインバータを用いたものであり、制御回路については省略している。
クロックドインバータは、直列接続されるPチャネル型MISFET P2,P3及びNチャネル型MISFET N2,N3から構成される。
Pチャネル型MISFET P2及びNチャネル型MISFET N2のゲート端(入力端)には、出力端Oが接続され、V1が入力される。クロック信号CLは、Nチャネル型MISFET N3のゲート端に入力され、クロック信号CLの反転信号bCLは、Pチャネル型MISFET P3のゲート端に入力される。
また、図4の回路例では、図3の回路例に対して、さらに、Nチャネル型スピンFET SN1のソース端に、ゲート端にクロック信号CLが入力されるNチャネル型MISFET N1を有する。
図5は、図3及び図4の回路例において、Nチャネル型スピンFET SN1が低抵抗状態にあるときの動作波形を示している。
クロック信号CLが“L(=0)”のとき、Pチャネル型MISFET P3及びNチャネル型MISFET N3がオフであり、クロックドインバータは、非動作状態である。また、Pチャネル型MISFET P1がオンであり、出力端Oが充電され、V1は、“H(=1)”になる。この時、入力信号Aは、入力されていない状態(“L”)であり、また、図4の回路例では、Nチャネル型MISFET N1がオフであるため、貫通電流は発生しない。
クロック信号CLが“L”から“H”に変化すると、Pチャネル型MISFET P1がオフになり、出力端Oの充電が終了すると共に、クロックドインバータが動作状態になる。また、図4の場合にはNチャネル型MISFET N1がオンになる。このため、クロック信号CLが“H”の状態で入力信号Aを入力すると、入力信号Aの値に応じてV1の値が決定される。
例えば、同図に示すように、入力信号Aが“H”のときは、出力端Oの電荷がNチャネル型スピンFET SN1を経由して第一の電源電位Vssに急速に放電されるため、V1は、“H”から“L”に変化する。これに対し、入力信号Aが“L”のときは、V1は、“H”のままとなる。
このように、Nチャネル型スピンFET SN1が低抵抗状態にある場合、入力信号Aが“H”のときは、クロックドインバータの出力信号Zは、“H”になり、また、入力信号Aが“L”のときは、クロックドインバータの出力信号Zは、“L”になる。
尚、クロック信号CLが“L”のとき、クロックドインバータの出力信号Zは、V1の値に影響されず、直前のCL=“H”のときの状態を保持し続ける。
図6は、図3及び図4の回路例において、Nチャネル型スピンFET SN1が高抵抗状態にあるときの動作波形を示している。
クロック信号CLが“L(=0)”のとき、Pチャネル型MISFET P3及びNチャネル型MISFET N3がオフであり、クロックドインバータは、非動作状態である。また、Pチャネル型MISFET P1がオンであり、出力端Oが充電され、V1は、“H(=1)”になる。この時、入力信号Aは、入力されていない状態(“L”)であり、また、図4の回路例では、Nチャネル型MISFET N1がオフであるため、貫通電流は発生しない。
クロック信号CLが“L”から“H”に変化すると、Pチャネル型MISFET P1がオフになり、出力端Oの充電が終了すると共に、クロックドインバータが動作状態になる。また、図4の場合にはNチャネル型MISFET N1がオンになる。しかし、Nチャネル型スピンFET SN1が高抵抗状態にあるときは、クロック信号CLが“H”の状態で入力信号Aが入力されても、入力信号Aの値に応じてV1の値が変化することはない。
即ち、入力信号Aが“H”のときは、Nチャネル型スピンFET SN1がオンになるが、そのオン抵抗(ソース端とドレイン端との間の抵抗値)が非常に大きい。このため、出力端Oの電荷がNチャネル型スピンFET SN1を経由して第一の電源電位Vssに放電される速度が遅くなる。そこで、V1の電位が後段のクロックドインバータの回路閾値を下回る前に、クロック信号CLが“H”から“L”に戻るようにクロック信号CLの周期を設定しておくことで、V1は、入力信号Aに依存せずに“H”のままとなる。
このように、Nチャネル型スピンFET SN1が高低抵抗状態にある場合には、クロックドインバータの出力信号Zは、常に“L”になり、入力信号Aの通過が禁止される。
図3及び図4の回路例の真理値表を表1に示しておく。
Figure 0004516137
尚、入力信号Aを入力するタイミングについて、例えば、図3に示す回路例では、Pチャネル型MISFET P1がオフの状態(充電が終了した状態)で入力信号AをNチャネル型スピンFET SN1のゲート端に与えることで、充電時に発生する貫通電流を防止することが可能になる。
また、例えば、図4に示す回路例では、Pチャネル型MISFET P1がオンのとき(充電時)は、常にNチャネル型MISFET N1がオフになって貫通電流が防止されるため、入力信号Aは、Pチャネル型MISFET P1をオンにして充電を開始した後にNチャネル型スピンFET SN1のゲート端に与えればよい。
以上、説明したように、第一の実施形態では、入力信号の通過を許可/禁止する機能をNチャネル型スピンFETに書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
また、Nチャネル型スピンFETの磁化状態は、電源を遮断した後にも不揮発に保持されるため、電源の再投入時にも同じ動作をさせることが可能である。
図7は、貫通電流の防止による低消費電力化の効果を示している。
従来のリコンフィギャブルな論理回路は、(a)及び(b)に示すように、論理を実現する過程において貫通電流が発生する。これに対し、本提案では、(c), (d) 及び (e)に示すように、プリチャージ期間と判定期間が存在し、判定期間では、プリチャージ時に出力ノードV1に充電した電荷が放電されるのみである。
このように、新たな構成のリコンフィギャブルな論理回路により、貫通電流の防止による低消費電力化を実現できる。
(2) 第二の実施形態
第二の実施形態は、第二の基本回路に関する。
第二の実施形態が第一の実施形態と大きく異なる点は、Nチャネル型スピンFETに代えて、Nチャネル型MISFETと抵抗変化素子とからなる直列接続体を第一電源電位と出力端との間に接続したことにある。
図8及び図9は、第二の実施形態に係わる半導体集積回路を示している。
直列接続体14は、Nチャネル型MISFET TN1と抵抗変化素子13とから構成される。直列接続体14の一端には、第一の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、他端には出力端Oが接続される。
Nチャネル型MISFET TN1のゲート端には、入力信号Aが入力される。
抵抗変化素子13としては、磁気記録層と磁気固着層の相対的な磁化方向により抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子、電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子や、相変化により抵抗値が変化する相変化素子などを用いる。
磁気抵抗効果素子としては、例えば、TMR(tunnel magneto-resistance)効果を利用するTMR素子がある。電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子としては、Agなどのイオンの移動によって抵抗値を変化させるものや、Crなどの酸化物を用いるものなどがある。
相変化素子としては、例えば、結晶状態で低い抵抗値を有し、非晶質状態で高い抵抗値を有する相変化材料を用いて構成することができる。例えば、2元、3元又は4元相変化カルコゲン化物を用いることができ、具体的には、ゲルマニウム−アンチモン(Ge−Sb)、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(Ge−Sb−Te)、スズ−インジウム−アンチモン−テルル(Sn−In−Sb−Te)などを挙げることができる。書き込み動作について説明すると、相変化メモリセルの相変化材料を非晶質状態とするためには、書き込みパルスを与えることにより、相変化材料を非晶質化温度で加熱し、急速に冷却して実質的に非晶質状態とする。一方、相変化材料を結晶状態とするためには、相変化材料の冷却速度が低くなるような書き込みパルスを与えて実質的に結晶状態とする。書き込みパルスの幅及び大きさは適宜選択される。
NチャネルMISFET TN1と抵抗変化素子13との位置関係については、図8に示すように、出力端O側にNチャネルMISFET TN1が配置されてもよいし、また、図9に示すように、出力端O側に抵抗変化素子13が配置されてもよい。
Nチャネル型MISFET TN1の駆動力の観点からみれば、図9の例は、図8の例よりも好ましい。
Pチャネル型MISFET P1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssよりも高い第二の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
制御回路11は、クロック信号CL及び入力信号Aを出力する。
ここで、制御回路11は、第一の実施形態と同様に、次の動作タイミングでクロック信号CL及び入力信号Aを出力するもの全て(例えば、前段の論理回路、転送ゲートなど)を含む。
制御回路11は、クロック信号CLを“L”にし、Pチャネル型MISFET P1をオンにして出力端Oの充電を開始した後に、クロック信号CLを“H”にし、Pチャネル型MISFET P1をオフにして出力端Oの充電を終了し、入力信号AをNチャネル型MISFET TN1のゲート端に与える。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
抵抗変化素子13は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる。
高抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存せず常に後段のインバータ12の回路閾値を超えた値となる抵抗値にする。即ち、高抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を禁止する。
低抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存して後段のインバータ12の回路閾値を超えた値又は下回る値となる抵抗値にする。即ち、低抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を許可する。
図10及び図11は、第二の実施形態の回路例を示している。
これら回路例は、図9のインバータ12としてクロックドインバータを用いたものであり、制御回路については省略している。
クロックドインバータは、直列接続されるPチャネル型MISFET P2,P3及びNチャネル型MISFET N2,N3から構成される。
Pチャネル型MISFET P2及びNチャネル型MISFET N2のゲート端(入力端)には、出力端Oが接続され、V1が入力される。クロック信号CLは、Nチャネル型MISFET N3のゲート端に入力され、クロック信号CLの反転信号bCLは、Pチャネル型MISFET P3のゲート端に入力される。
また、図11の回路例では、図10の回路例に対して、さらに、Nチャネル型MISFET TN1のソース端に、ゲート端にクロック信号CLが入力されるNチャネル型MISFET N1を有する。
図10及び図11の回路例の動作タイミングについては、第一の実施形態(図5及び図6)と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
図10及び図11の回路例の真理値表を表2に示しておく。
Figure 0004516137
尚、入力信号Aを入力するタイミングについて、例えば、図10に示す回路例では、Pチャネル型MISFET P1がオフの状態(充電が終了した状態)で入力信号AをNチャネル型MISFET TN1のゲート端に与えることで、充電時に発生する貫通電流を防止することが可能になる。
また、例えば、図11に示す回路例では、Pチャネル型MISFET P1がオンのとき(充電時)は、常にNチャネル型MISFET N1がオフになって貫通電流が防止されるため、入力信号Aは、Pチャネル型MISFET P1をオンにして充電を開始した後にNチャネル型MISFET TN1のゲート端に与えればよい。
以上、説明したように、第二の実施形態では、入力信号の通過を許可/禁止する機能を抵抗変化素子に書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
また、抵抗変化素子の状態は、電源を遮断した後にも不揮発に保持されるため、電源の再投入時にも同じ動作をさせることが可能である。
(3) 第三の実施形態
第三の実施形態は、第三の基本回路に関する。
図12は、第三の実施形態に係わる半導体集積回路を示している。
Nチャネル型スピンFET SN1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加される。
Pチャネル型MISFET P1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssよりも高い第二の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
Nチャネル型スピンFET SN1のドレイン端と出力端Oとの間には、論理回路15が接続される。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
Nチャネル型スピンFET SN1は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の高抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力されない抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を禁止する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の低抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力される抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときは、論理回路15の出力を許可する。
図13は、図12の半導体集積回路の変形例である。
この変形例では、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、三つのNチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cを並列に接続する。これらNチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cのゲート端には共通にクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssが印加される。
また、Nチャネル型スピンFET SN1Aと出力端Oとの間には、論理回路15Aが接続され、Nチャネル型スピンFET SN1Bと出力端Oとの間には論理回路15Bが接続され、Nチャネル型スピンFET SN1Cと出力端Oとの間には論理回路15Cが接続される。
この場合、Nチャネル型スピンFET SN1Aが低抵抗状態のときに論理回路15Aの出力信号が出力端Oに出力され、Nチャネル型スピンFET SN1Bが低抵抗状態のときに論理回路15Bの出力信号が出力端Oに出力され、Nチャネル型スピンFET SN1Cが低抵抗状態のときに論理回路15Cの出力信号が出力端Oに出力される。
従って、Nチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cのうちの一つを低抵抗状態とし、残りを高抵抗状態とすれば、低抵抗状態のNチャネル型スピンFETに直列接続される論理回路の出力信号が選択的に出力される。
即ち、論理回路15A,15B,15Cの論理をそれぞれ異ならせておけば、三つの論理のうちの一つを選択して出力することができる。
尚、この変形例では、論理回路の数を三つとしているが、これに限られず、二つ以上であれば、異なる論理の切り替え、という機能を実現できる。
以上、説明したように、第三の実施形態では、論理回路の出力信号の出力を許可/禁止する機能をNチャネル型スピンFETに書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
また、Nチャネル型スピンFETの磁化状態は、電源を遮断した後にも不揮発に保持されるため、電源の再投入時にも同じ動作をさせることが可能である。
(4) 第四の実施形態
第四の実施形態は、第四の基本回路に関する。
第四の実施形態が第三の実施形態と大きく異なる点は、Nチャネル型スピンFETに代えて、Nチャネル型MISFETと抵抗変化素子とからなる直列接続体を第一電源電位と出力端との間に接続したことにある。
図14及び図15は、第四の実施形態に係わる半導体集積回路を示している。
直列接続体14は、Nチャネル型MISFET TN1と抵抗変化素子13とから構成される。直列接続体14の一端には、第一の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、他端には出力端Oが接続される。
Nチャネル型MISFET TN1のゲート端にはクロック信号CLが入力される。
抵抗変化素子13としては、磁気記録層と磁気固着層の相対的な磁化方向により抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子、電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子や、相変化により抵抗値が変化する相変化素子などを用いる。
NチャネルMISFET TN1と抵抗変化素子13との位置関係については、図14に示すように、出力端O側にNチャネルMISFET TN1が配置されてもよいし、また、図15に示すように、出力端O側に抵抗変化素子13が配置されてもよい。
Nチャネル型MISFET TN1の駆動力の観点からみれば、図15の例は、図14の例よりも好ましい。
Pチャネル型MISFET P1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssよりも高い第二の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
抵抗変化素子13は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる。
高抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力されない抵抗値にする。即ち、高抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を禁止する。
低抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力される抵抗値にする。即ち、低抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を許可する。
図16及び図17は、図14及び図15の半導体集積回路の変形例である。
この変形例では、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、三つの直列接続体14A,14B,14Cを並列に接続する。これら直列接続体14A,14B,14C内のNチャネル型MISFET TN1A,TN1B,TN1Cのゲート端には共通にクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vssが印加される。
また、直列接続体14Aと出力端Oとの間には、論理回路15Aが接続され、直列接続体14Bと出力端Oとの間には論理回路15Bが接続され、直列接続体14Cと出力端Oとの間には論理回路15Cが接続される。
この場合、抵抗変化素子13Aが低抵抗状態のときに論理回路15Aの出力信号が出力端Oに出力され、抵抗変化素子13Bが低抵抗状態のときに論理回路15Bの出力信号が出力端Oに出力され、抵抗変化素子13Cが低抵抗状態のときに論理回路15Cの出力信号が出力端Oに出力される。
従って、抵抗変化素子13A,13B,13Cのうちの一つを低抵抗状態とし、残りを高抵抗状態とすれば、低抵抗状態の抵抗変化素子に直列接続される論理回路の出力信号が選択的に出力される。
即ち、論理回路15A,15B,15Cの論理をそれぞれ異ならせておけば、三つの論理のうちの一つを選択して出力することができる。
尚、この変形例でも、論理回路の数を三つとしているが、これに限られず、二つ以上であれば、異なる論理の切り替え、という機能を実現できる。
以上、説明したように、第四の実施形態では、論理回路の出力信号の出力を許可/禁止する機能を抵抗変化素子に書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
また、抵抗変化素子の状態は、電源を遮断した後にも不揮発に保持されるため、電源の再投入時にも同じ動作をさせることが可能である。
(5) その他
第一乃至第四の実施の形態において、MISFETは、MESFET (Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)、JFET(Junction Field Effect Transistor)に変更することも可能である。
3. 応用例
本発明によれば、上述の第一乃至第四の基本回路を応用することで、様々なリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
以下では、その代表例について説明する。
(1) マルチプレクサ及びオア回路
図18は、マルチプレクサ及びオア回路を再構成可能な論理回路を示している。
この論理回路は、第一の実施形態(図1)の回路の応用例であり、その特徴は、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、複数のNチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,…SN1Cを並列接続した点にある。
Nチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,…SN1Cのゲート端には、それぞれ入力信号A,B,…Cが入力される。
図19は、図18の論理回路の具体例である。
Nチャネル型スピンFETの数は三つとし、後段のインバータとしてクロックドインバータを用いる。
図19の論理回路の真理値表を表3に示しておく。
Figure 0004516137
Nチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cは、アンチパラレル(高抵抗状態)及びパラレル(低抵抗状態)のうちの一つをとるものとする。
Nチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cのうちの一つがパラレル状態で、残りの二つがアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、パラレル状態のスピンFETに入力される入力信号が出力信号Zとして表れる。
例えば、Nチャネル型スピンFET SN1がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN2,SN3がアンチパラレル状態の場合、クロックドインバータの出力信号Zには入力信号Aが表れる。また、Nチャネル型スピンFET SN2がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1,SN3がアンチパラレル状態の場合、クロックドインバータの出力信号Zには入力信号Bが表れる。
このように、図19の論理回路は、マルチプレクサとして機能する。
Nチャネル型スピンFET SN1A,SN1B,SN1Cのうちの少なくとも二つがパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、パラレル状態のスピンFETに入力される少なくとも二つの入力信号のオアが出力信号Zとして表れる。
例えば、Nチャネル型スピンFET SN1,SN2がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN3がアンチパラレル状態の場合、入力信号A,Bの少なくとも1つが“H”であれば、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、クロックドインバータの出力信号Zは、“H”になる。即ち、クロックドインバータの出力信号Zは、入力信号A,Bのオア(A+B)になる。
また、Nチャネル型スピンFET SN1,SN2,SN3の全てがパラレル状態の場合、入力信号A,B,Cの少なくとも1つが“H”であれば、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、クロックドインバータの出力信号Zは、“H”になる。即ち、クロックドインバータの出力信号Zは、入力信号A,B,Cのオア(A+B+C)になる。
このように、図19の論理回路は、オア回路として機能する。
(2) アンド回路及びオア回路
図20は、アンド回路及びオア回路を再構成可能な論理回路を示している。
この論理回路は、第一の実施形態(図1)の回路の応用例であり、その特徴は、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、複数(本例では三つ)のNチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−2,SN1−3を並列接続した点にある。また、Nチャネル型スピンFET SN1−1に直列にNチャネル型MISFET N1−1を接続する。
Nチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−3のゲート端には入力信号Aが入力され、Nチャネル型スピンFET SN1−2及びNチャネル型MISFET N1−1のゲート端には入力信号Bが入力される。
図20の論理回路の真理値表を表4に示しておく。
Figure 0004516137
Nチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−2,SN1−3は、アンチパラレル(高抵抗状態)及びパラレル(低抵抗状態)のうちの一つをとるものとする。
Nチャネル型スピンFET SN1−1がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−2,SN1−3がアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号A,Bの両方が“H”であれば、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、インバータの出力信号Zは、“H”になる。即ち、インバータの出力信号Zは、入力信号A,Bのアンド(A・B)になる。
また、Nチャネル型スピンFET SN1−1がアンチパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−2,SN1−3がパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号A,Bの少なくとも一つが“H”であれば、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、インバータの出力信号Zは、“H”になる。即ち、インバータの出力信号Zは、入力信号A,Bのオア(A+B)になる。
このように、図20の論理回路は、アンド回路又はオア回路として機能する。
尚、ここでは、Nチャネル型スピンFET SN1−1に直列にNチャネル型MISFET N1−1を接続したが、このNチャネル型MISFET N1−1をスピンFETに変更してもよい。この場合、このスピンFETの状態は、Nチャネル型スピンFET SN1−1と同じ状態にする。
(3) バッファ及びインバータ
図21は、バッファ及びインバータを再構成可能な論理回路を示している。
この論理回路は、第一の実施形態(図1)の回路の応用例であり、その特徴は、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、二つのNチャネル型スピンFET SN1,SN2を並列接続した点にある。
Nチャネル型スピンFET SN1のゲート端には入力信号Aが入力され、Nチャネル型スピンFET SN2のゲート端には入力信号Aの反転信号bAが入力される。入力信号Aの反転信号bAは、Pチャネル型MISFET P4及びNチャネル型MISFET N4からなるインバータにより生成される。
図21の論理回路の真理値表を表5に示しておく。
Figure 0004516137
Nチャネル型スピンFET SN1,SN2は、アンチパラレル(高抵抗状態)及びパラレル(低抵抗状態)のうちの一つをとるものとする。
Nチャネル型スピンFET SN1がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN2がアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号Aが後段のインバータの出力信号Zとして得られる。
例えば、入力信号Aが“H”であれば、Nチャネル型スピンFET SN1がオンになり、出力端Oの電荷が第一の電源電位Vssに引き抜かれるため、後段のインバータの出力信号Zは、“H”になる。
また、入力信号Aが“L”であれば、Nチャネル型スピンFET SN1がオフになるため、後段のインバータの出力信号Zは、“L”になる。この時、Nチャネル型スピンFET SN2がオンになるが、Nチャネル型スピンFET SN2は、アンチパラレル状態にあり、そのオン抵抗が非常に大きいため、出力端Oの電荷が第一の電源電位Vssに引き抜かれることはない。
このように、この論理回路は、バッファとして機能する。
また、Nチャネル型スピンFET SN1がアンチパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN2がパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号Aの反転信号bAが後段のインバータの出力信号Zとして得られる。
例えば、入力信号Aが“H”であれば、Nチャネル型スピンFET SN2がオフになるため、後段のインバータの出力信号Zは、“L”になる。この時、Nチャネル型スピンFET SN1がオンになるが、Nチャネル型スピンFET SN1は、アンチパラレル状態にあり、そのオン抵抗が非常に大きいため、出力端Oの電荷が第一の電源電位Vssに引き抜かれることはない。
また、入力信号Aが“L”であれば、Nチャネル型スピンFET SN2がオンになり、出力端Oの電荷が第一の電源電位Vssに引き抜かれるため、後段のインバータの出力信号Zは、“H”になる。
このように、この論理回路は、インバータとして機能する。
(4) 複合論理回路
図22は、三種類以上の論理を再構成可能な論理回路を示している。
この論理回路は、第一の実施形態(図1)の回路の応用例であり、その特徴は、第一の電源電位Vssと出力端Oとの間に、三つのNチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−2,SN1−3を並列接続した点にある。また、Nチャネル型スピンFET SN1−1に直列にNチャネル型MISFET N1−1を接続する。
Nチャネル型スピンFET SN1−1のゲート端には入力信号Aが入力され、Nチャネル型スピンFET SN1−2及びNチャネル型MISFET N1−1のゲート端には入力信号Bが入力され、Nチャネル型スピンFET SN1−3のゲート端には入力信号Cが入力される。
図22の論理回路の真理値表を表6に示しておく。
Figure 0004516137
Nチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−2,SN1−3は、アンチパラレル(高抵抗状態)及びパラレル(低抵抗状態)のうちの一つをとるものとする。
Nチャネル型スピンFET SN1−1がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−2,SN1−3がアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号A,Bの両方が“H”であれば、Nチャネル型スピンFET SN1−1及びNチャネル型MISFET N1−1が共にオンになる。
従って、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、インバータの出力信号Zは、“H”になる。即ち、インバータの出力信号Zは、入力信号A,Bのアンド(A・B)になる。
Nチャネル型スピンFET SN1−2がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−3がアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、インバータの出力信号Zは入力信号Bになる。この時、Nチャネル型スピンFET SN1−1の状態は、パラレル及びアンチパラレルのどちらの状態であってもよい。
Nチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−2がアンチパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−3がパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、インバータの出力信号Zは入力信号Cになる。
Nチャネル型スピンFET SN1−1,SN1−3がパラレル状態で、Nチャネル型スピンFET SN1−2がアンチパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、インバータの出力信号Zは入力信号A・B+Cになる。
また、Nチャネル型スピンFET SN1−2,SN1−3がパラレル状態の場合、クロック信号CLが“H(=1)”のときに、入力信号B,Cの少なくとも一つが“H”であれば、出力端Oの電荷は第一の電源電位Vssに引き抜かれ、インバータの出力信号Zは“H”になる。即ち、インバータの出力信号Zは、入力信号B,Cのオア(B+C)になる。この時、Nチャネル型スピンFET SN1−1の状態は、パラレル及びアンチパラレルのどちらの状態であってもよい。
このように、図22の論理回路は、三つ以上の論理を実現できる。
尚、ここでは、Nチャネル型スピンFET SN1−1に直列にNチャネル型MISFET N1−1を接続したが、このNチャネル型MISFET N1−1をスピンFETに変更してもよい。この場合、このスピンFETの状態は、Nチャネル型スピンFET SN1−1と同じ状態にする。
(5) 書き込み回路
スピンFET及び抵抗変化素子に対してデータを書き込むための書き込み回路の例について説明する。書き込みは、例えば、スピンFET及び抵抗変化素子に対して、書き込み電流を流すことにより、又は、電圧を印加することにより行う。この場合、書き込みデータの値は、書き込み電流又は電圧の向きにより制御する。
図23は、書き込み回路の例を示している。
書き込み回路を付加する対象は、図1の論理回路とする。
Nチャネル型スピンFET SN1のドレイン側にドライバ/シンカーDS・1を接続し、ソース側にドライバ/シンカーDS・2を接続する。
ドライバ/シンカーDS・1は、第一の電源電位Vssと第二の電源電位Vddとの間に直列接続されたPチャネル型MISFET P5及びNチャネル型MISFET N5から構成される。
ドライバ/シンカーDS・2は、第一の電源電位Vssと第二の電源電位Vddとの間に直列接続されたPチャネル型MISFET P6及びNチャネル型MISFET N6から構成される。
Nチャネル型スピンFET SN1を高抵抗状態にするには、例えば、Pチャネル型MISFET P5及びNチャネル型MISFET N6をオンにして、ドライバ/シンカーDS・1からドライバ/シンカーDS・2へ書き込み電流を流す。
また、Nチャネル型スピンFET SN1を低抵抗状態にするには、例えば、Pチャネル型MISFET P6及びNチャネル型MISFET N5をオンにして、ドライバ/シンカーDS・2からドライバ/シンカーDS・1へ書き込み電流を流す。
このようにして、Nチャネル型スピンFET SN1の磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の抵抗値を変化させる。
尚、書き込み時には、クロック信号CLを“H(=1)”に設定する。また、通常動作時には、入力信号B,Dを“H”にし、入力信号C,Eを“L”にし、ドライバ/シンカーDS・1,DS・2を非動作状態にする。
(6) スイッチングボックス
図24は、スピンFETにより構成したスイッチングボックスの回路例を示している。
本回路においては、各入出力ノードに付与されたI/O部1,2,3,4と、スピンFET SM1〜SM6からなるパストランジスタによって構成される。
I/O部1,2,3,4の回路構成は、全て同じであり、代表例として、I/O部1内の回路構成のみを図示する。
本回路の動作を以下に説明する。
まず、信号の伝達を行う2つのノード間に接続されているスピンFETのみをパラレル状態にしておき、他のスピンFETをアンチパラレル状態にしておく。
例えば、ノードN1とノードN2との間で信号の伝達を行う場合には、スピンFET SM1のみをパラレル状態にしておき、他のスピンFET SM2〜SM6をアンチパラレル状態にしておく。
また、I/O部内のSRAMのデータに基づいて、選択された2つのノードの一方を入力ノードとし、他方を出力ノードとする。
例えば、ノードN1を出力ノードとする場合には、SRAMの出力信号により、I/O部1内のトランジスタTr3をオフにし、トランジスタTr4をオンにする。この場合、直列接続されたインバータI1及びクロックドインバータCI1の経路が有効となる。逆に、ノードN1を入力ノードとする場合には、SRAMの出力信号により、I/O部1内のトランジスタTr3をオンにし、トランジスタTr4をオフにする。この場合、直列接続されたトランジスタTr2,Tr3の経路が有効になる。
次に、充電を行うサイクルでは、各ノードに配置されたトランジスタTr1をオンにした後にオフにすることで、トランジスタTr1に接続されているクロックドインバータCI1の入力部に電荷を蓄える。この後、トランジスタTr2及びスピンFET SM1〜SM6のゲートに供給されるイネーブル信号Enable2(Clock)を“H(=1)”にする。
ここで、2つのノードN1,N2の間で信号のやりとりを行う場合において、ノードN1を入力ノードにし、ノードN2を出力ノードにするときは、I/O部1内のトランジスタTr2,Tr3がオンになる。
この場合、ノードN1からの入力信号が“L(=0)”であると、I/O部1,2内のクロックドインバータCI1の入力部に蓄積されていた電荷は、I/O部1内のトランジスタTr2,Tr3を介してノードN1に放電される。
従って、I/O部2内のクロックドインバータの入力部のレベルは“L”になり、ノードN2には、“L”が出力される。
逆に、ノードN1からの入力信号が“H”であると、I/O部1,2内のクロックドインバータCI1の入力部に蓄積されていた電荷は、保持される。
従って、I/O部2内のクロックドインバータの入力部のレベルは“H”になり、ノードN2には、“H”が出力される。
また、ノードN1を出力ノードにする場合、イネーブル信号Enable3(Output)を与えれば、これに同期してノードN1に出力信号が得られる。
尚、イネーブル信号Enable0(Refresh)は、SRAMに記憶されたデータをリフレッシュするためのものである。
以上の操作により、任意の2つのノード間で信号を伝達することが可能になる。
(7) 充電期間制御型リコンフィギャブル論理回路
いままで説明してきた全ての実施形態は、出力端を予め充電しておき、その後、出力端の電荷の放電期間を制御することにより、Nチャネル型スピンFET又は抵抗変化素子の状態に応じて複数の論理を実現する、いわゆる放電期間制御型リコンフィギャブル論理回路であった。
本発明の応用例として、出力端を予め放電しておき、その後、出力端の電荷の充電期間を制御することにより、Pチャネル型スピンFET又は抵抗変化素子の状態に応じて複数の論理を実現する、いわゆる充電期間制御型リコンフィギャブル論理回路(以下、充電期間制御型論理回路)を実現することも可能である。
この場合、出力端の放電を終了してから再び出力端の放電を開始するまでの期間は、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存せず常に後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値になる期間に設定される。
また、出力端の放電を終了してから再び出力端の放電を開始するまでの期間は、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときに出力端の電位が入力信号に依存して後段回路(例えば、インバータ、バッファなどの論理回路)の回路閾値を超えた値又は下回る値になる期間に設定される。
以下では、その代表例について説明する。
図25は、充電期間制御型論理回路の第一例を示している。
この例は、図1の第一の実施形態に対応する。
Pチャネル型スピンFET SP1のゲート端には入力信号Aが入力され、ソース端には第一の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
Nチャネル型MISFET N1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vddよりも低い第二の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
制御回路11は、クロック信号CL及び入力信号Aを出力する。
ここで、制御回路11は、次の動作タイミングでクロック信号CL及び入力信号Aを出力するもの全て(例えば、前段の論理回路、転送ゲートなど)を含む。
制御回路11は、クロック信号CLを“H”にし、Nチャネル型MISFET N1をオンにして出力端Oの放電を開始した後に、クロック信号CLを“L”にし、Nチャネル型MISFET N1をオフにして出力端Oの放電を終了し、入力信号AをPチャネル型スピンFET SP1のゲート端に与える。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
Pチャネル型スピンFET SP1は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の高抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存せず常に後段のインバータ12の回路閾値を下回る値となる抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を禁止する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の低抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存して後段のインバータ12の回路閾値を超えた値又は下回る値となる抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を許可する。
尚、Pチャネル型スピンFET SP1のデバイス構造については、図2に開示されたものを採用することができる。但し、図2に示すスピンFETは、Nチャネル型であるため、これを本例に適用する場合には、半導体基板1をN型とし、ソース/ドレイン拡散層2A,2BをP型とする必要がある。
図26は、図25の回路例において、Pチャネル型スピンFET SP1が低抵抗状態にあるときの動作波形を示している。
但し、この動作波形を得るに当っては、貫通電流を防止するため、図25の回路例に、さらに、クロック信号CLがゲート端に入力され、第一の電源電位VddとPチャネル型スピンFET SP1との間に接続されるPチャネル型MISFETを付加する。
クロック信号CLが“H(=1)”のとき、Nチャネル型MISFET N1がオンであり、出力端Oが放電され、V1は、“L(=0)”になる。この時、入力信号Aは、入力されていない状態(“H”)である。
クロック信号CLが“H”から“L”に変化すると、Nチャネル型MISFET N1がオフになり、出力端Oの放電が終了する。このため、クロック信号CLが“L”の状態で入力信号Aを入力すると、入力信号Aの値に応じてV1の値が決定される。
例えば、同図に示すように、入力信号Aが“L”のときは、第一の電源電位VddからPチャネル型スピンFET SP1を経由して出力端Oに電荷が急速に充電されるため、V1は、“L”から“H”に変化する。これに対し、入力信号Aが“H”のときは、V1は、“L”のままとなる。
このように、Pチャネル型スピンFET SP1が低抵抗状態にある場合、入力信号Aが“L”のときは、インバータ12の出力信号Zは、“L”になり、また、入力信号Aが“H”のときは、インバータ12の出力信号Zは、“H”になる。
図27は、図25の回路例において、Pチャネル型スピンFET SP1が高抵抗状態にあるときの動作波形を示している。
但し、この動作波形を得るに当っては、貫通電流を防止するため、図25の回路例に、さらに、クロック信号CLがゲート端に入力され、第一の電源電位VddとPチャネル型スピンFET SP1との間に接続されるPチャネル型MISFETを付加する。
クロック信号CLが“H(=1)”のとき、Nチャネル型MISFET N1がオンであり、出力端Oが放電され、V1は、“L(=0)”になる。この時、入力信号Aは、入力されていない状態(“H”)である。
クロック信号CLが“H”から“L”に変化すると、Nチャネル型MISFET N1がオフになり、出力端Oの放電が終了する。また、Pチャネル型スピンFET SP1が高抵抗状態にあるときは、クロック信号CLが“L”の状態で入力信号Aが入力されても、入力信号Aの値に応じてV1の値が変化することはない。
即ち、入力信号Aが“L”のときは、Pチャネル型スピンFET SP1がオンになるが、そのオン抵抗(ソース端とドレイン端との間の抵抗値)が非常に大きい。このため、第一の電源電位VddからPチャネル型スピンFET SP1を経由して出力端Oに電荷が充電される速度が遅くなる。そこで、V1の電位が後段のインバータ12の回路閾値を越える前に、クロック信号CLが“L”から“H”に戻るようにクロック信号CLの周期を設定しておくことで、V1は、入力信号Aに依存せずに“L”のままとなる。
このように、Pチャネル型スピンFET SP1が高低抵抗状態にある場合には、インバータ12の出力信号Zは、常に“H”になり、入力信号Aの通過が禁止される。
以上、説明したように、第一例では、入力信号の通過を許可/禁止する機能をPチャネル型スピンFETに書き込むデータにより再構成可能で、しかも、通常動作時に貫通電流の発生がないリコンフィギャブルな論理回路を実現できる。
また、Pチャネル型スピンFETの磁化状態は、電源を遮断した後にも不揮発に保持されるため、電源の再投入時にも同じ動作をさせることが可能である。
図28及び図29は、充電期間制御型論理回路の第二例を示している。
この例は、図8及び図9の第二の実施形態に対応する。
直列接続体14は、Pチャネル型MISFET TP1と抵抗変化素子13とから構成される。直列接続体14の一端には、第一の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、他端には出力端Oが接続される。
Pチャネル型MISFET TP1のゲート端には、入力信号Aが入力される。
抵抗変化素子13としては、磁気記録層と磁気固着層の相対的な磁化方向により抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子、電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子や、相変化により抵抗値が変化する相変化素子などを用いる。
PチャネルMISFET TP1と抵抗変化素子13との位置関係については、図28に示すように、出力端O側にPチャネルMISFET TP1が配置されてもよいし、また、図29に示すように、出力端O側に抵抗変化素子13が配置されてもよい。
Pチャネル型MISFET TP1の駆動力の観点からみれば、図29の例は、図28の例よりも好ましい。
Nチャネル型MISFET N1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vddよりも低い第二の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
制御回路11は、クロック信号CL及び入力信号Aを出力する。
ここで、制御回路11は、第一例と同様に、次の動作タイミングでクロック信号CL及び入力信号Aを出力するもの全て(例えば、前段の論理回路、転送ゲートなど)を含む。
制御回路11は、クロック信号CLを“H”にし、Nチャネル型MISFET N1をオンにして出力端Oの放電を開始した後に、クロック信号CLを“L”にし、Nチャネル型MISFET N1をオフにして出力端Oの放電を終了し、入力信号AをPチャネル型MISFET TP1のゲート端に与える。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
抵抗変化素子13は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる。
高抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存せず常に後段のインバータ12の回路閾値を下回る値となる抵抗値にする。即ち、高抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を禁止する。
低抵抗状態は、出力端Oの電位が入力信号Aに依存して後段のインバータ12の回路閾値を超えた値又は下回る値となる抵抗値にする。即ち、低抵抗状態のときは、入力信号Aの通過を許可する。
図30は、充電期間制御型論理回路の第三例を示している。
この例は、図12の第三の実施形態に対応する。
Pチャネル型スピンFET SP1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加される。
Nチャネル型MISFET N1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vddよりも低い第二の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
Pチャネル型スピンFET SP1のドレイン端と出力端Oとの間には、論理回路15が接続される。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
Pチャネル型スピンFET SP1は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の高抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力されない抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が高抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を禁止する。
磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合の低抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力される抵抗値にする。即ち、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合が低抵抗状態のときは、論理回路15の出力を許可する。
図31及び図32は、充電期間制御型論理回路の第四例を示している。
この例は、図14及び図15の第四の実施形態に対応する。
直列接続体14は、Pチャネル型MISFET TP1と抵抗変化素子13とから構成される。直列接続体14の一端には、第一の電源電位(例えば、プラスの電源電位)Vddが印加され、他端には出力端Oが接続される。
Pチャネル型MISFET TP1のゲート端にはクロック信号CLが入力される。
抵抗変化素子13としては、磁気記録層と磁気固着層の相対的な磁化方向により抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子、電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子や、相変化により抵抗値が変化する相変化素子などを用いる。
PチャネルMISFET TP1と抵抗変化素子13との位置関係については、図31に示すように、出力端O側にPチャネルMISFET TP1が配置されてもよいし、また、図32に示すように、出力端O側に抵抗変化素子13が配置されてもよい。
Pチャネル型MISFET TP1の駆動力の観点からみれば、図32の例は、図31の例よりも好ましい。
Nチャネル型MISFET N1のゲート端にはクロック信号CLが入力され、ソース端には第一の電源電位Vddよりも低い第二の電源電位(例えば、接地電位)Vssが印加され、ドレイン端には出力端Oが接続される。
出力端Oには、後段のインバータ12の入力端が接続される。インバータ12は、例えば、クロックドインバータである。
抵抗変化素子13は、高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる。
高抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力されない抵抗値にする。即ち、高抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を禁止する。
低抵抗状態は、論理回路15の出力信号が出力端Oに出力される抵抗値にする。即ち、低抵抗状態のときは、論理回路15の出力信号の出力を許可する。
(8) その他
スピンFETの状態は、磁気トンネル接合又は半導体-磁性体結合を構成する2つの磁性体がアンチパラレルのときに高抵抗状態、パラレルのときに低抵抗状態になる場合と、2つの磁性体がパラレルのときに高抵抗状態、アンチパラレルのときに低抵抗状態になる場合との2通りがある。
後者の具体例としては、FeCo/Si/FeCoからなる接合構造がある。これについては、例えば、”Spin transport in a lateral spin-injection device with an FM/Si/FM junction”, W.J.Hwang et al., Journal of Magnetism and Magnetic Materials 272-276(2004) 1915-1916に記載されている。
抵抗変化素子の一例であるReRAMについて述べる。
図33は、ReRAMのメモリセルの基本構造を示している。
ReRAMのメモリセルは、下部電極61及び上部電極63間の抵抗変化膜62からなる。抵抗変化膜62として以下の材料を用いることが可能である。例えば、アモルファス酸化物(例えば、Ti,V,Fe,Co,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Ge,Siの中から選ばれる1つ以上の元素の酸化物)である。この抵抗変化膜62をAgあるいはCuの電極とTiW, Ti, Wなどの電極とで挟み、極性の異なる電圧を印加して電流の向きを変化させる。これにより、電極材料であるAgあるいはCuをイオン化して薄膜中に拡散させたり電極に戻したりして、抵抗変化膜62の抵抗値を変化させることが可能である。
即ち、AgあるいはCuの電極側が正電位となるように電圧を印加すると、当該電極からAg又はCuがイオン化して抵抗変化膜62内を拡散していき、反対側の電極で電子と結合して析出する。これにより抵抗変化膜62内にAg又はCuを多量に含む電流パスが形成され、抵抗変化膜62の抵抗が低くなる。
一方、AgあるいはCuの電極側が負電位となるように電圧を印加すると、抵抗変化膜62内に形成されていた電流パスを構成するAg又はCuが、抵抗変化膜62内を逆に移動してAgあるいはCuの電極に戻ることにより、抵抗変化膜62の抵抗が高くなる。
また、以上の例とは別に、以下の材料を用いた構成を採用することができる。即ち、抵抗変化膜62の材料として、VI族遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素からなる金属酸化物(ただし、WO3を除く)を用いる。具体的には、Cr2O3,CrO2,MoO2,Mo2O5,WO2,Cr2O3とCrO2との混晶、MoO2とMo2O5との混晶、WO2とWO3との混晶などが用いられる。
また、抵抗変化膜62の材料には、VI族の遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素とI族,II族,VII族,VIII族の遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素とからなる金属酸化物を用いても良い。具体的には、NiCr2O4,MnCr2O4,FeCr2O4,CoCr2O4,CuCr2O4,ZnCr2O4などが用いられる。
これらの金属酸化物は、アモルファスではなく、多結晶あるいは微結晶であることが望ましい。これらの材料に対して極性の異なる電圧を印加して電流の向きを変化させ、抵抗変化膜62の抵抗を低くしたり高くしたりすることが可能である。
ReRAMの場合、電流により抵抗値を変化させる書き込み方式、又は、電圧により抵抗値を変化させる書き込み方式を採用できる。
尚、この抵抗変化型メモリのメモリセルについては、基本構造を示したに過ぎず、様々な変形が可能である。
4. 実施例
図9に示す回路についてシミュレーションを行った。
このシミュレーションに用いたパラメータは次の通りである。
抵抗変化素子としてトンネル磁気抵抗効果素子を用い、低抵抗状態の磁気トンネル接合の抵抗値をシート抵抗で100 kΩとし、高抵抗状態の磁気トンネル接合の抵抗値をシート抵抗で600 kΩとし、クロック信号のパルス幅を350 pico secとした。
磁気トンネル接合が低抵抗状態のとき、クロック信号が“H(=1)”、入力信号Aが“H(=1)”のとき、インバータの出力信号Zについて“L(=0)”から“H”への遷移が確認された。また、クロック信号が“H”から“L”に立ち下がった後も出力信号Zは“H”を維持した。
これに対し、磁気トンネル接合が高抵抗状態のとき、クロック信号が“H”、入力信号Aが“H”のとき、インバータの出力信号Zについては“L”のままであった。
以上の結果から、図9に示す論理回路を用いることで、低抵抗状態のときには入力信号Aの転送を許可し、高抵抗状態のときには入力信号Aの転送を禁止する論理回路が実現できることが判明した。
5. むすび
本発明によれば、リコンフィギャブルな論理回路の貫通電流をなくして低消費電力化を実現できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第一の実施形態の半導体集積回路を示す図。 スピンFETの例を示す図。 第一の実施形態の回路例を示す図。 第一の実施形態の回路例を示す図。 第一の実施形態の回路例の波形図。 第一の実施形態の回路例の波形図。 従来回路と本提案の回路とを比較して示す図。 第二の実施形態の半導体集積回路を示す図。 第二の実施形態の半導体集積回路を示す図。 第二の実施形態の回路例を示す図。 第二の実施形態の回路例を示す図。 第三の実施形態の半導体集積回路を示す図。 図12の半導体集積回路の変形例を示す図。 第四の実施形態の半導体集積回路を示す図。 第四の実施形態の半導体集積回路を示す図。 図14の半導体集積回路の変形例を示す図。 図15の半導体集積回路の変形例を示す図。 応用例としての半導体集積回路を示す図。 応用例としての半導体集積回路を示す図。 応用例としての半導体集積回路を示す図。 応用例としての半導体集積回路を示す図。 応用例としての半導体集積回路を示す図。 書き込み回路の例を示す図。 スイッチングボックスの例を示す図。 充電期間制御型論理回路の第一例を示す図。 図25の回路例の波形図。 図25の回路例の波形図。 充電期間制御型論理回路の第二例を示す図。 充電期間制御型論理回路の第二例を示す図。 充電期間制御型論理回路の第三例を示す図。 充電期間制御型論理回路の第四例を示す図。 充電期間制御型論理回路の第四例を示す図。 ReRAMの基本構造を示す図。
符号の説明
11: 制御回路、 12: インバータ、 13: 抵抗変化素子、 14: 直列接続体、 15: 論理回路、 P1〜P6: Pチャネル型MISFET、 N1〜N6,TN1: Nチャネル型MISFET、 SN1,SN2: Nチャネル型スピンFET。

Claims (14)

  1. 高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有し、ゲート端に入力信号が入力され、ソース端に第一の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるNチャネル型スピンFETと、
    ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に前記出力端が接続されるPチャネル型FETと、
    入力端が前記出力端に接続される後段回路と、
    前記Pチャネル型FETをオンにして前記出力端の充電を開始した後に前記Pチャネル型FETをオフにして前記充電を終了し、前記入力信号を前記Nチャネル型スピンFETのゲート端に与える制御回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる抵抗変化素子及びゲート端に入力信号が入力されるNチャネル型FETが互いに直列接続され、その一端に第一の電源電位が印加され、その他端に出力端が接続される直列接続体と、
    ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に前記出力端が接続されるPチャネル型FETと、
    入力端が前記出力端に接続される後段回路と、
    前記Pチャネル型FETをオンにして前記出力端の充電を開始した後に前記Pチャネル型FETをオフにして前記充電を終了し、前記入力信号を前記Nチャネル型FETのゲート端に与える制御回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる磁気トンネル接合又は半導体-磁性体接合をソース端及びドレイン端間に有し、ゲート端にクロック信号が入力され、ソース端に第一の電源電位が印加されるNチャネル型スピンFETと、
    ゲート端に前記クロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるPチャネル型FETと、
    前記Nチャネル型スピンFETのドレイン端と前記出力端との間に接続される論理回路と、
    入力端が前記出力端に接続される後段回路とを具備し、
    前記論理回路の出力信号は、前記高抵抗状態のときに前記出力端に出力されず、前記低抵抗状態のときに前記出力端に出力される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 高抵抗状態及び低抵抗状態のうちの一つをとる抵抗変化素子及びゲート端にクロック信号が入力されるNチャネル型FETが互いに直列接続され、その一端に第一の電源電位が印加される直列接続体と、
    ゲート端に前記クロック信号が入力され、ソース端に前記第一の電源電位よりも高い第二の電源電位が印加され、ドレイン端に出力端が接続されるPチャネル型FETと、
    前記直列接続体の他端と前記出力端との間に接続される論理回路と、
    入力端が前記出力端に接続される後段回路とを具備し、
    前記論理回路の出力信号は、前記高抵抗状態のときに前記出力端に出力されず、前記低抵抗状態のときに前記出力端に出力される
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 前記制御回路は、前記充電を終了した後に、前記入力信号を前記Nチャネル型スピンFETのゲート端に与えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  6. 前記制御回路は、前記充電を終了した後に、前記入力信号を前記Nチャネル型FETのゲート端に与えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  7. 前記第一電源電位と前記Nチャネル型スピンFETのソース端との間に接続され、ゲート端に前記クロック信号が入力されるNチャネル型FETをさらに具備し、前記制御回路は、前記充電を開始した後に前記入力信号を前記Nチャネル型スピンFETのゲート端に与えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  8. 前記第一電源電位と前記直列接続体の一端との間に接続され、ゲート端に前記クロック信号が入力されるNチャネル型FETをさらに具備し、前記制御回路は、前記充電を開始した後に前記入力信号を前記Nチャネル型FETのゲート端に与えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  9. 前記磁気トンネル接合又は前記半導体-磁性体接合の抵抗値を変化させるための書き込み回路をさらに具備することを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体集積回路。
  10. 前記抵抗変化素子の抵抗値を変化させるための書き込み回路をさらに具備することを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体集積回路。
  11. 前記抵抗変化素子は、磁化が可変の第1の磁性層と磁化が不変の第2の磁性層の相対的な磁化方向により抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体集積回路。
  12. 前記抵抗変化素子は、電圧の印加により抵抗値が変化する抵抗変化素子であることを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体集積回路。
  13. 前記抵抗変化素子は、相変化により抵抗値が変化する相変化素子であることを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体集積回路。
  14. 前記後段回路は、前記クロック信号により制御されるクロックドインバータであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2008084937A 2008-03-27 2008-03-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4516137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084937A JP4516137B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体集積回路
US12/408,953 US8111087B2 (en) 2008-03-27 2009-03-23 Semiconductor integrated circuit
CN2009101297090A CN101546600B (zh) 2008-03-27 2009-03-24 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084937A JP4516137B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239751A JP2009239751A (ja) 2009-10-15
JP4516137B2 true JP4516137B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41116148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084937A Expired - Fee Related JP4516137B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8111087B2 (ja)
JP (1) JP4516137B2 (ja)
CN (1) CN101546600B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136969B2 (ja) * 2009-06-22 2013-02-06 日本電気株式会社 再構成可能な半導体デバイス
US8400066B1 (en) 2010-08-01 2013-03-19 Lawrence T. Pileggi Magnetic logic circuits and systems incorporating same
JP5778945B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-16 株式会社東芝 連想メモリ
KR101753648B1 (ko) 2012-03-29 2017-07-04 인텔 코포레이션 자기 상태 엘리먼트 및 회로
FR2993117B1 (fr) * 2012-07-09 2014-08-15 Commissariat Energie Atomique Module electronique logique non-volatile
US9112492B2 (en) 2013-08-01 2015-08-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Non-volatile electronic logic module
CN103794224B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 华中科技大学 一种基于相变磁性材料的非易失性逻辑器件及逻辑操作方法
CN104778966B (zh) * 2015-04-20 2017-05-10 北京航空航天大学 一种基于自旋霍尔效应磁隧道结的非易失性逻辑门电路
CN105845173B (zh) * 2016-03-23 2018-11-30 华中科技大学 一种基于磁场触发的超晶格相变单元的逻辑门电路
GB201708512D0 (en) 2017-05-26 2017-07-12 Univ Southampton Tunable cmos circuit, template matching module, neural spike recording system, and fuzzy logic gate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206835A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2005032349A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Renesas Technology Corp 演算回路装置および磁性体記憶装置
JP2007184024A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujitsu Ltd 磁気半導体記憶装置の読出し回路
JP2007228574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 磁気トンネル接合セルを利用した排他的論理和論理回路及び該論理回路の駆動方法
JP2009059884A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokyo Institute Of Technology 電子回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652445A (en) * 1995-04-21 1997-07-29 Johnson; Mark B. Hybrid hall effect device and method of operation
JP3621367B2 (ja) * 2001-09-17 2005-02-16 株式会社東芝 スピントランジスタ
KR100789044B1 (ko) 2003-03-26 2007-12-26 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 스핀 의존 전달 특성을 갖는 트랜지스터를 이용한 재구성가능한 논리 회로
US7411235B2 (en) * 2004-06-16 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin transistor, programmable logic circuit, and magnetic memory
WO2006059379A1 (ja) 2004-12-01 2006-06-08 Fujitsu Limited ダイナミック回路を用いた半導体装置
JP4575181B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4528660B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社東芝 スピン注入fet
JP2008047706A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体回路及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206835A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2005032349A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Renesas Technology Corp 演算回路装置および磁性体記憶装置
JP2007184024A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujitsu Ltd 磁気半導体記憶装置の読出し回路
JP2007228574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 磁気トンネル接合セルを利用した排他的論理和論理回路及び該論理回路の駆動方法
JP2009059884A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokyo Institute Of Technology 電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546600B (zh) 2012-11-28
CN101546600A (zh) 2009-09-30
US8111087B2 (en) 2012-02-07
US20090243653A1 (en) 2009-10-01
JP2009239751A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516137B2 (ja) 半導体集積回路
US10388350B2 (en) Memory system, semiconductor storage device, and signal processing system
JP5170706B2 (ja) スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
KR101038635B1 (ko) 강화된 전류 및 강화된 전류 대칭성을 갖는 전류 구동 메모리 셀
TWI441185B (zh) 非揮發性靜態隨機存取記憶體及其操作方法
JP7216436B2 (ja) ニューラルネットワーク回路装置
US20070002618A1 (en) Memory element, memory read-out element and memory cell
TW201212026A (en) Non-volatile static RAM cell circuit and timing method
JP2009170006A (ja) 抵抗変化型メモリ
US9053782B2 (en) Memory cell with volatile and non-volatile storage
WO2015012305A1 (ja) リコンフィギュラブル論理回路
US20070258282A1 (en) Magnetic memory device and method of writing data in the same
US9224463B2 (en) Compact volatile/non-volatile memory cell
JP2010192053A (ja) 半導体記憶装置
US9318170B2 (en) Storage device, memory cell, and data writing method
US20140159770A1 (en) Nonvolatile Logic Circuit
JP7155154B2 (ja) 半導体回路および半導体回路システム
US20230013081A1 (en) Driving method of synapse circuit
Breyer et al. Flexible memory, bit-passing and mixed logic/memory operation of two intercoupled FeFET arrays
WO2010007173A1 (en) A new sense amplifier circuit
WO2024029186A1 (ja) 記憶装置
JP6288643B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路
WO2024180906A1 (ja) 記憶装置
JP7155153B2 (ja) 半導体回路および半導体回路システム
de Orio et al. Two-pulse switching scheme and reinforcement learning for energy efficient SOT-MRAM simulations

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees